JPH1047041A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1047041A
JPH1047041A JP8204867A JP20486796A JPH1047041A JP H1047041 A JPH1047041 A JP H1047041A JP 8204867 A JP8204867 A JP 8204867A JP 20486796 A JP20486796 A JP 20486796A JP H1047041 A JPH1047041 A JP H1047041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
fuel ratio
catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8204867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419209B2 (ja
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Kazuya Kibe
一哉 木部
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20486796A priority Critical patent/JP3419209B2/ja
Publication of JPH1047041A publication Critical patent/JPH1047041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419209B2 publication Critical patent/JP3419209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX を良好に浄化する。 【解決手段】 内燃機関の気筒を第1および第2の気筒
群1a, 1bに分割し、第1の気筒群1aをさらに第1および
第2の副気筒群1aa, 1abに分割する。各副気筒群1aa, 1
abの排気枝管8内にNOX 吸蔵還元触媒12a, 12bを配置す
る。NOX 吸蔵還元触媒12a, 12bと、第2の気筒群1bとを
合流させて排気浄化触媒10に接続する。NO X 吸蔵還元触
媒12a に流入する排気の排気空燃比をリッチにすること
によりNOXを放出させてNH3 を生成する。このNH3 は排
気浄化触媒10において第2の気筒群1bから排出されたNO
X を浄化する。NOX 吸蔵還元触媒12b に流入する排気の
排気空燃比をリーンにすることによりNOX を吸蔵させ
る。NOX 吸蔵還元触媒12a の吸蔵NOX 量が下限しきい値
を越えて低下したらNOX 吸蔵還元触媒12a, 12bに流入す
る排気の排気空燃比をそれぞれリーンおよびリッチにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各気筒の燃焼室内および吸気通路内に供
給された全燃料量に対する全空気量の比を機関空燃比と
称すれば、従来より、各気筒に接続された排気通路内に
三元触媒を配置し、各気筒の機関空燃比を理論空燃比ま
たはリッチに制御する火花点火式ガソリン機関の排気浄
化装置が知られている。機関空燃比がリーンであるとき
の排気が三元触媒に流入すると三元触媒は排気中の窒素
酸化物NOX を良好に浄化できずにNOX が大気中に放
出されてしまう。そこで、この排気浄化装置では機関空
燃比を理論空燃比またはリッチにして三元触媒において
NOX が良好に浄化されるようにしている。
【0003】一方、各気筒の機関空燃比をできるだけリ
ーンにして燃料消費率をできるだけ低減するのが望まし
い。ところが上述の排気浄化装置においてリーン運転を
行うと上述したようにNOX を良好に浄化できない。そ
こで、排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路、燃
焼室および吸気通路内に供給された全燃料量に対する全
空気量の比をその位置を流通する排気の排気空燃比と称
すれば、多気筒内燃機関の気筒が第1および第2の気筒
群に分割されており、第1の気筒群に接続された第1の
排気通路内に、流入する排気の排気空燃比がリッチのと
きに流入する排気中のNOX からNH3 を生成する三元
触媒を配置し、三元触媒下流の第1の排気通路と、第2
の気筒群に接続された第2の排気通路とを合流させる合
流排気通路内に流入する排気中のNOX とNH3 とを浄
化する排気浄化触媒を配置し、第1の気筒群の各気筒に
機関空燃比がリッチであるリッチ運転を行わせ、第2の
気筒群の各気筒に機関空燃比がリーンであるリーン運転
を行わせる排気浄化装置が公知である(特開平8−45
22号公報参照)。この排気浄化装置では、できるだけ
多くの気筒にリーン運転を行わせることにより燃料消費
率ができるだけ低減されるようにする一方、リッチ運転
が行われる気筒の排気を三元触媒に導いてNH3 を生成
し、リーン運転が行われる気筒において発生したNOX
とこのNH3とを排気浄化触媒において反応させること
によりNOX を浄化するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、第2
の気筒群の各気筒ではリーン運転が行われるので第2の
気筒群の気筒数を多くすれば燃料消費率を低減すること
ができる。しかしながら、第2の気筒群の気筒数が多く
なるにつれて排気浄化触媒に流入するNOX 量が多くな
り、しかも第1の気筒群の気筒数が少なくなるために排
気浄化触媒に流入するNH3 量が少なくなり、したがっ
てNOX を浄化するの必要なNH3 量が排気浄化触媒に
供給されないので排気浄化触媒においてNOX を十分に
浄化できないという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、多気筒内燃機関が第1の気筒群と第
2の気筒群とに分割されており、第1の気筒群の排気中
のNOX からNH3 を生成し、このNH3 により第2の
気筒群の排気中のNOX を浄化するようにした内燃機関
の排気浄化装置において、第1の気筒群が少なくとも2
つの副気筒群にさらに分割されており、各副気筒群に接
続された各副排気通路内に、流入する排気の排気空燃比
がリッチのときに流入する排気中のNOX からNH3
生成するNH3 生成触媒と、流入する排気の排気空燃比
がリーンのときに流入する排気中のNOX を吸蔵し、流
入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵している
NOX を放出する吸蔵材とを配置し、各NH3 生成触媒
はそれぞれ対応する吸蔵材下流の副排気通路内またはこ
の吸蔵材内に配置されており、NH3 生成触媒下流の各
副排気通路と、第2の気筒群に接続された第2の排気通
路とを合流させる合流排気通路内に、流入する排気中の
NOX とNH3 とを浄化する排気浄化触媒を配置し、吸
蔵材上流の副排気通路内または副気筒群内に、それぞれ
対応する吸蔵材に流入する排気の排気空燃比をリッチま
たはリーンにする排気空燃比制御手段をそれぞれ配置
し、少なくとも第2の気筒群にリーン運転を行わせ、排
気空燃比制御手段を制御して一部の吸蔵材に流入する排
気の排気空燃比をリッチにすることによりこの吸蔵材か
ら吸蔵されているNOX を放出させる共にこの吸蔵材下
流のNH3 生成触媒においてNH3 を生成し、それによ
って排気浄化触媒にNH3を供給し、残りの吸蔵材に流
入する排気の排気空燃比をリーンにすることによりこの
吸蔵材にNOX を吸蔵させ、流入する排気の排気空燃比
がリッチである吸蔵材を順次変更することにより排気浄
化触媒にNH3 を常時供給するようにしている。すなわ
ち、NOX を吸蔵材に一時的に吸蔵させ、次いで吸蔵さ
れたNOX を放出させてこのNOX からNH3 を生成す
るようにしているので排気浄化触媒に比較的多量のNH
3 が供給される。NOX を放出すべき吸蔵材以外の吸蔵
材ではNOX の吸蔵作用が行われ、したがってNOX
放出すべき吸蔵材を順次変更することによって排気浄化
触媒に比較的多量のNH3 が常時供給される。
【0006】
【発明の実施の形態】一般に窒素酸化物NOX には、一
酸化窒素NO、二酸化窒素NO2 、四酸化二窒素N2
4 、一酸化二窒素N2 Oなどが含まれうる。以下ではN
X を主としてNO、NO2 とした場合について説明す
るが、本発明の排気浄化装置は他の窒素酸化物を浄化す
ることもできる。
【0007】図1は本発明をディーゼル機関に適用した
場合を示している。図1を参照すると、機関本体1は4
つの気筒、すなわち1番気筒#1、2番気筒#2、3番
気筒#3、4番気筒#4を備えている。各気筒#1〜#
4はそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージ
タンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を
介してエアフロメータ5に接続される。エアフロメータ
5はエアクリーナ6に接続される。各気筒#1〜#4に
は筒内に直接または図示しない副室を介して燃料を供給
する燃料噴射弁7が取り付けられる。なお、各燃料噴射
弁7は電子制御ユニット20からの出力信号に基づいて
制御される。
【0008】また、各気筒#1〜#4はそれぞれ対応す
る排気枝管8を介して共通の排気マニホルド9に接続さ
れ、排気マニホルド9は排気浄化触媒10を内蔵した触
媒コンバータ11に接続される。さらに、1番気筒#1
および2番気筒#2の排気枝管8内には後述するNOX
吸蔵還元触媒12a,12bがそれぞれ配置される。図
1のディーゼル機関ではディーゼル機関が第1の気筒群
1aと第2の気筒群1bとに分割されており、第1の気
筒群1aは1番気筒#1および2番気筒#2から構成さ
れており、第2の気筒群1bは3番気筒#3および4番
気筒#4から構成されている。また、第1の気筒群1a
が第1の副気筒群1aaと第2の副気筒群1abとに分
割されており、第1の副気筒群1aaは1番気筒#1か
ら構成されており、第2の副気筒群1abは2番気筒#
2から構成されている。一方、排気マニホルド9は合流
排気管を構成している。
【0009】さらに図1を参照すると、第1の気筒群1
aを構成する1番気筒#1および2番気筒#2の吸気枝
管2内にはそれぞれ対応するアクチュエータ13a,1
3bにより駆動される吸気絞り弁14a,14bが配置
される。図1に示すアクチュエータ13a,13bは電
磁式のものであるが、負圧式のアクチュエータを用いる
こともできる。これら吸気絞り弁14a,14bは通常
全開に維持されている。なお、各アクチュエータ13
a,13bは電子制御ユニット20からの出力信号に基
づいて制御される。
【0010】ところで、図示していないが図1のディー
ゼル機関は燃料用蓄圧室を備えており、燃料ポンプから
吐出された燃料をこの蓄圧室を介して各燃料噴射弁7に
分配するようにしている。また、各燃料噴射弁7は電磁
ソレノイドにより駆動されるニードルを具備している。
電磁ソレノイドが付勢されるとニードルが変位して燃料
噴射弁のノズルを開放することにより燃料噴射が開始さ
れ、電磁ソレノイドが消勢されるとニードルがノズルを
遮断することにより燃料噴射が停止される。このように
すると、各気筒の1燃焼サイクルにおいて複数回燃料噴
射を行うことができる。
【0011】電子制御ユニット(ECU)20はデジタ
ルコンピュータからなり、双方向性バス21を介して相
互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、R
AM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイク
ロプロセッサ)24、入力ポート25、および出力ポー
ト26を具備する。エアフロメータ5は吸入空気量に比
例した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器2
7を介して入力ポート25に入力される。それぞれ対応
するNOX 吸蔵還元触媒12a,12b上流の1番気筒
#1および2番気筒の排気枝管8内には排気温度に比例
した出力電圧を発生する温度センサ28a,28bが取
り付けられ、これら温度センサ28a,28bの出力電
圧はそれぞれ対応するAD変換器29a,29bを介し
て入力ポート25に入力される。また、入力ポート25
にはクランクシャフトが例えば30度回転する毎に出力
パルスを発生するクランク角センサ30が接続される。
CPU44ではこの出力パルスに基づいて機関回転数が
算出される。さらに、入力ポート25にはアクセルペダ
ル31の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する踏み
込み量センサ32が接続される。一方、出力ポート26
はそれぞれ対応する駆動回路33を介して各燃料噴射弁
7、各アクチュエータ13a,13bにそれぞれ接続さ
れる。
【0012】図1に示す例においてNOX 吸蔵還元触媒
12a,12bはNOX 吸蔵作用とNH3 生成作用との
両方を備えている。すなわち、NOX 吸蔵還元触媒12
a,12bは流入する排気中のNOX を一時的に蓄える
吸蔵材と、流入する排気中のNOX からNH3 を生成す
るNH3 生成触媒とを同時に構成している。このNO X
吸蔵還元触媒12a,12bは担体の表面上に形成され
た例えばアルミナからなるウオッシュコート層上に例え
ばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウ
ムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウ
ムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリ
ウムYのような希土類、鉄Feのような遷移金属から選
ばれた少なくとも1つと、パラジウムPd、白金Pt、
ロジウムRhなどの貴金属とが担持されて形成されてい
る。このNOX 吸蔵還元触媒は、流入する排気の排気空
燃比が理論空燃比(A/F)S(=約14.6、空気過
剰率λ=1.0)よりもリーンのときに流入する排気中
のNOX を吸蔵し、流入する排気中の酸素濃度が低下す
ると、すなわち例えば流入する排気の排気空燃比が理論
空燃比(A/F)Sよりもリッチとなると吸収している
NOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。
【0013】このNOX 吸蔵還元触媒を機関排気通路内
に配置すればこのNOX 吸蔵還元触媒は実際にNOX
吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズム
については明らかでない部分もある。しかしながらこの
吸放出作用は以下に説明するようなメカニズムで行われ
ているものと考えられる。次にこのメカニズムについて
担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合
を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、ア
ルカリ土類、希土類、遷移金属を用いても同様なメカニ
ズムとなる。
【0014】すなわち、NOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気の排気空燃比が理論空燃比(A/F)Sよりもリー
ンとなると、すなわち排気中の酸素濃度が大幅に増大す
るとこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金Pt
の表面に付着する。一方、排気中のNOは白金Ptの表
面上でO2 - またはO2-と反応してNO2 となる(2N
O+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部
は白金Pt上で酸化されつつNOX 吸蔵還元触媒内に吸
収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオン
NO3 - の形でNOX 吸蔵還元触媒内に拡散する。この
ようにしてNO X がNOX 吸蔵還元触媒内に吸蔵され
る。
【0015】これに対しNOX 吸蔵還元触媒に流入する
排気中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下する
と反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして
NO X 吸蔵還元触媒内の硝酸イオンNO3 - がNO2
形でNOX 吸蔵還元触媒から放出される。すなわち、N
X 吸蔵還元触媒に流入する排気中の酸素濃度が低下す
ると、例えばNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気
空燃比がリーンからリッチとなるとNOX 吸蔵還元触媒
からNOX が放出される。
【0016】また、NOX 吸蔵還元触媒は、流入する排
気の排気空燃比が理論空燃比よりもリッチのときにNO
X 吸蔵還元触媒上のNOX 、すなわち流入する排気中の
NO X およびNOX 吸蔵還元触媒から放出されたNOX
の少なくとも一部をアンモニアNH3 に変換する。この
場合のNH3 生成メカニズムは必ずしも明らかにされて
いないが、NOX 吸蔵還元触媒上のNOX の一部は以下
に示す式(1)〜(2)の反応によりNH3 に転換され
ると考えられている。
【0017】 5H2 +2NO →2NH3 +2H2 O (1) 7H2 +2NO2 →2NH3 +4H2 O (2) これに対し、残りのNOX は以下に示す式(3)〜
(6)の反応により窒素N 2 に還元されると考えられて
いる。 2CO+2NO →N2 +2CO2 (3) 2H2 +2NO →N2 +2H2 O (4) 4CO+2NO2 →N2 +4CO2 (5) 4H2 +2NO2 →N2 +4H2 O (6) したがってNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空
燃比がリッチであるときには、流入する排気中のNOX
および放出されたNOX はNH3 またはN2 のいずれか
に変換され、すなわちNOX 吸蔵還元触媒からNOX
排出されるのが阻止されている。
【0018】NOX 吸蔵還元触媒上のNOX がNH3
変換されるときの変換効率ETAは図2に示すように、
NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比が理論
空燃比(A/F)Sから小さくなるにつれて大きくな
り、さらに小さくなると一定値に維持される。これは、
リッチ度合いが大きくなるにつれて上述の式(3)〜
(6)のN2 生成反応に比べて上述の式(1)および
(2)のNH3 生成反応が支配的になるためであると考
えられている。なお、図2に示す例ではNOX 吸蔵還元
触媒に流入する排気の排気空燃比が約13.8(空気過
剰率λが約0.95)よりも小さいときに変換効率ET
Aが一定値に維持されている。
【0019】なお、図1のディーゼル機関では、NOX
吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチであ
るときにできるだけ多量のNH3 を発生できるのが好ま
しい。そこで、NOX 吸蔵還元触媒12a,12bに
は、NOX からNH3 への変換効率が高いパラジウムP
dを少なくとも担持したNOX 吸蔵還元触媒が用いられ
る。これに対して、ロジウムRhを担持したNOX 吸蔵
還元触媒ではNH3 の発生が抑制される。したがってN
X 吸蔵還元触媒12a,12bにはロジウムRhを担
持していないものが好ましい。
【0020】一方、排気浄化触媒10は流入する排気中
のNH3 とNOX とを同時に浄化するためのものであ
る。排気浄化触媒10は必ずしもNH3 吸着作用を備え
ている必要はないが、本実施態様において排気浄化触媒
10は、流入する排気中のNH 3 を一時的に蓄えるNH
3 吸着作用と、酸化雰囲気においてNOX を還元する触
媒作用との両方を備えたWH3 によるNOx 選択還元触
媒(以下NOx 選択還元触媒と称する)10aから形成
される。このNOx 選択還元触媒10aは例えば担体の
表面上に、銅を担持させたゼオライト(以下銅ゼオライ
トと称する)、白金および銅を担持させたゼオライト
(以下白金・銅ゼオライトと称する)、或いは鉄を担持
させたゼオライトなどを担持したいわゆるゼオライト系
脱硝触媒から形成される。しかしながらNOx 選択還元
触媒10aを、ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、
チタニアなどの固体酸を含むと共に鉄Fe、銅Cuなど
の遷移金属或いは白金Pt、パラジウムPdなどの貴金
属などを担持した触媒、或いはこれらの少なくとも2つ
を組み合わせた触媒から形成することもできる。或い
は、排気浄化触媒10を少なくとも貴金属を含む触媒
(以下貴金属触媒と称する)、または貴金属触媒とNH
3 吸着酸化触媒とを組み合わせた触媒から形成してもよ
い。
【0021】NOx 選択還元触媒10aは流入する排気
中のNH3 を吸着し、流入する排気中のNH3 濃度が低
くなるとまたは流入する排気中にNOX が存在すると吸
着しているNH3 を放出し、このとき酸化雰囲気である
と、例えばNOx 選択還元触媒10aに流入する排気の
排気空燃比がリーンであるとこのNH3 の全量を酸化す
る。または、流入する排気中にNOX とNH3 とが混在
するとNOx 選択還元触媒10aにおいてNH3 がNO
X により酸化される。この場合のNH3 酸化メカニズム
も必ずしも明らかにされていないがNOx 選択還元触媒
10aから放出されたNH3 は次式(7)〜(10)の
反応により酸化されると考えられている。
【0022】 4NH3 +7O2 → 4NO2 +6H2 O (7) 4NH3 +5O2 → 4NO +6H2 O (8) 8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2 (9) 4NH3 +4NO+O2 → 6H2 O+4N2 (10) 式(9)および(10)の脱硝反応では式(7)および
(8)の反応により生じたNOX と、NOx 選択還元触
媒10aに流入する排気中のNOX とが還元される。
【0023】ところで、各気筒#1〜#4の機関空燃比
はリーンとされ、すなわち各気筒#1〜#4ではリーン
運転が行われる。ディーゼル機関において機関空燃比が
リッチであるリッチ運転を行うと気筒から好ましくない
スモークやパティキュレートが排出される。そこで、図
1のディーゼル機関では各気筒において常時リーン運転
を行うようにしている。したがって、各気筒から排出さ
れる排気の排気空燃比は、基本的に、リーンになってい
る。
【0024】各気筒では、通常、圧縮上死点周りにおい
て燃料噴射弁7から燃料噴射が1回行われる。この燃料
が燃焼することによって機関出力が得られる。以下で
は、このような燃料噴射作用を通常噴射と称する。な
お、通常噴射における燃料噴射量は例えばアクセルペダ
ル31の踏み込み量DEPと機関回転数Nとの関数とし
て予めROM22内に記憶されている。
【0025】次に、図1のディーゼル機関の排気浄化方
法について説明する。図1のディーゼル機関では、NO
X 吸蔵還元触媒12aに流入する排気の排気空燃比(A
/F)N1がリッチにされかつNOX 吸蔵還元触媒12
bに流入する排気の排気空燃比(A/F)N2がリーン
にされる第1の排気空燃比状態と、NOX 吸蔵還元触媒
12aに流入する排気の排気空燃比(A/F)N1がリ
ーンにされかつNOX 吸蔵還元触媒12bに流入する排
気の排気空燃比(A/F)N2がリッチにされる第2の
排気空燃比状態とが交互に繰り返し行われる。第1の排
気空燃比状態において、NOX 吸蔵還元触媒12aでは
吸蔵されているNOX が放出され、かつこの放出された
NOX および流入する排気中のNOX からNH3が生成
される。このNH3 は次いでNOx 選択還元触媒10a
に流入する。これに対して、NOX 吸蔵還元触媒12b
では流入する排気中のNOX が吸蔵される。
【0026】また、第2の排気空燃比状態において、N
X 吸蔵還元触媒12aでは流入する排気中のNOX
吸蔵される。これに対して、NOX 吸蔵還元触媒12b
では吸蔵されているNOX が放出され、かつこの放出さ
れたNOX および流入する排気中のNOX からNH3
生成される。このNH3 は次いでNOx 選択還元触媒1
0aに流入する。
【0027】したがって、これら第1および第2の排気
空燃比状態を交互に繰り返し行うことによって第1の気
筒群1aからNOx 選択還元触媒10aに常時NH3
供給することができる。一方、NOx 選択還元触媒10
aには第2の気筒群を構成する3番気筒#3および4番
気筒#4から排出されたNOX が流入している。NOx
選択還元触媒10aに流入する排気全体の排気空燃比は
リーンに維持されており、その結果第2の気筒群1bか
ら排出されたNOX はNOx 選択還元触媒10aにおい
て、第1の気筒群1aから常時供給されるNH3 によっ
て浄化される。したがって、NO X が大気中に放出され
るのが阻止される。
【0028】ところで、NOX 吸蔵還元触媒12a,1
2bに流入する排気の排気空燃比がリーンからリッチに
切り替わるとNOX 吸蔵還元触媒12a,12bから比
較的多量のNOX が放出され、この比較的多量のNOX
からNH3 が生成される。したがって、NOX を一時的
に蓄えるNOX 吸蔵還元触媒を設け、NH3 を生成すべ
きときにNOX 吸蔵還元触媒から比較的多量のNOX
放出させてこの多量のNOX からNH3 を生成すれば比
較的多量のNH3 をNOx 選択還元触媒10aに供給す
ることができることになる。その結果、NOx 選択還元
触媒10aに流入するNOX を浄化するのに必要なNH
3 量に対し、実際にNOx 選択還元触媒10aに流入す
るNH3 量が不足するのが阻止され、斯くしてNOX
良好に浄化することができる。
【0029】なお、図1のディーゼル機関ではNOx
択還元触媒10aに流入するNH3量が、NOx 選択還
元触媒10aに流入するNOX 量を浄化するのに必要な
NH 3 量と同じか或いは必要NH3 量よりも多くなるよ
うにしている。NOx 選択還元触媒10aにおいて過剰
となったNH3 はNOx 選択還元触媒10aに吸着さ
れ、その結果NH3 が大気中に放出されるのが阻止され
ている。なお、上述したように、NOx 選択還元触媒1
0aに吸着されているNH3 はNOx 選択還元触媒10
aに流入するNH3 量が低下するとまたはNOx 選択還
元触媒10aにNOX が流入するとNOx 選択還元触媒
10aから放出される。したがって、NO x 選択還元触
媒10aがNH3 により飽和するのも阻止されている。
【0030】上述したように各気筒ではリーン運転が行
われるので第1および第2の副気筒群1aa,1abか
ら排出される排気の排気空燃比はリーンになっており、
したがってこれら副気筒群1aa,1abの排気をNO
X 吸蔵還元触媒12a,12bにそのまま導くとNOX
吸蔵還元触媒12a,12bに流入する排気の排気空燃
比がリーンになる。そこで、NOX 吸蔵還元触媒12
a,12bに流入する排気の排気空燃比をリッチにする
ために、NOX 吸蔵還元触媒12a,12bよりも上流
の排気枝管8内または筒内に還元剤を2次的に供給する
ようにしている。
【0031】すなわち図1のディーゼル機関では、流入
する排気の排気空燃比をリッチとすべきNOX 吸蔵還元
触媒に対応する気筒において、燃料噴射弁7から上述の
通常噴射に加えて燃料が2次的に噴射される。このよう
な2次的な燃料噴射を2次噴射と称すると、2次噴射は
膨張行程後半または排気行程に行われる。この2次噴射
による燃料は排気中またはNOX 吸蔵還元触媒12a,
12b表面上の酸素と反応することによりNOX 吸蔵還
元触媒12a,12bにおける酸素濃度が低下し、NO
X 吸蔵還元触媒12a,12bから吸蔵されているNO
X が放出される。したがって、NOX 吸蔵還元触媒12
a,12bからの良好なNOX 放出作用を確保すべく2
次噴射による燃料と酸素との良好な反応を確保するため
に、排気温度が比較的高い膨張行程後半に2次噴射を行
うのが好ましい。なお、2次噴射による燃料は機関出力
に寄与しない。
【0032】2次噴射における燃料噴射量AFは、例え
ばNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比が約
13.8となるように定められる。その結果、2次燃料
噴射量AFを少なく維持しつつ多量のNH3 を生成する
ことができる。なお、この2次燃料噴射量AFはアクセ
ルペダル31の踏み込み量DEPと機関回転数Nとの関
数として、図3に示すマップの形で予めROM22内に
記憶されている。
【0033】NOX 吸蔵還元触媒12a,12bに流入
する排気の排気空燃比をリッチとするための還元剤とし
て、例えばガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、軽油、灯油のような炭化水素、或いは液体の状態で
保存しうるブタン、プロパンのような炭化水素を用いる
ことができる。しかしながら、図1のディーゼル機関で
は、第1または第2の副気筒群1aa,1bbにおいて
燃料噴射弁7により2次噴射を行うことによって対応す
るNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比をリ
ッチとしており、したがって還元剤供給用の追加の噴射
弁や追加の還元剤タンクを必要としない。
【0034】また、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気
の排気空燃比をリッチとすべきときに、対応する副気筒
群の吸気枝管2内に配置された吸気絞り弁14a,14
bの開度を小さくし、すなわち全開と全閉間の中間開度
にし、それによって対応する副気筒群の機関空燃比が理
論空燃比(A/F)Sよりもわずかばかりリーンとなる
ようにしている。このようにすると、2次燃料噴射量A
Fを低減することができる。この場合の吸気絞り弁1
4,14bの中間開度MIDはアクセルペダル31の踏
み込み量DEPと機関回転数Nとの関数として、図4に
示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0035】これに対し、NOX 吸蔵還元触媒12a,
12bに流入する排気の排気空燃比をリーンにすべきと
きには対応する副気筒群1aa,1abにおける2次噴
射を中止し、すなわち通常噴射のみを行う。次に、排気
空燃比状態を変更する時期の制御について説明する。上
述した第1の排気空燃比状態と第2の排気空燃比状態間
の変更作用を例えば予め定められた時間毎に行うことも
できる。しかしながら、図1のディーゼル機関では各N
X 吸蔵還元触媒12a,12bに吸蔵されているNO
X 量、すなわち吸蔵NOX 量S1(NOX ),S2(N
X )を求め、流入する排気の排気空燃比がリッチであ
るNOX 吸蔵還元触媒、すなわちNOX を放出している
NOX吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量が予め定められた下
限しきい値LTを越えて低下したときに排気空燃比状態
の変更作用を行うようにしている。このようにすると、
NOx 選択還元触媒10aに確実にNH3 を供給するこ
とができる。
【0036】図5は図1のディーゼル機関においてNO
X 吸蔵還元触媒12a,12bの吸蔵NOX 量S1(N
X ),S2(NOX )、リッチフラグRF、およびN
X吸蔵還元触媒12a,12bに流入する排気の排気
空燃比(A/F)N1,(A/F)N2を示すタイムチ
ャートである。リッチフラグRFは、排気空燃比状態を
第1の排気空燃比状態とすべきときに1とされ、第2の
排気空燃比状態とすべきときに2とされる係数である。
また、図5において時間零はリッチフラグRFが2とさ
れた時間を示している。図5を参照すると、時間零にお
いてRF=2とされると第2の排気空燃比状態にされ
る。すなわち、第2の副気筒群1abにおいて2次噴射
が行われかつ吸気絞り弁14bが中間開度MIDにされ
ることによりNOX 吸蔵還元触媒12bに流入する排気
の排気空燃比(A/F)N2がリッチとされ、同時に第
1の副気筒群1aaにおいて2次噴射が中止されかつ吸
気絞り弁14aが全開MAXにされることによりNOX
吸蔵還元触媒12aに流入する排気の排気空燃比(A/
F)N1がリーンとされる。その結果、NOX 吸蔵還元
触媒12bからNOX が放出されるのでS2(NOX
が次第に減少し、NO X 吸蔵還元触媒12aにNOX
吸蔵されるのでS1(NOX )が次第に増大する。
【0037】次いで時間aとなってS2(NOX )<L
TとなるとリッチフラグRFが1にされる。すなわち、
吸蔵NOX 量が少なくなると放出されるNOX 量が少な
くなり、このためNOx 選択還元触媒10aに供給され
るNH3 量が少なくなる。したがって、NOX 吸蔵還元
触媒12bの吸蔵NOX 量S2(NOX )が少なくなっ
たときにはNOX 吸蔵還元触媒12bにおけるNH3
成作用を中止し、NO X 吸蔵還元触媒12aからNOX
を放出させかつNH3 を生成するようにしている。その
結果、比較的多量のNH3 を連続的にNOx 選択還元触
媒10aに供給することができる。
【0038】RF=1とされると第1の排気空燃比状態
にされる。すなわち、第1の副気筒群1aaにおいて2
次噴射が行われかつ吸気絞り弁14aが中間開度MID
にされることによりNOX 吸蔵還元触媒12aに流入す
る排気の排気空燃比(A/F)N1がリッチとされ、同
時に第2の副気筒群1abにおいて2次噴射が中止され
かつ吸気絞り弁14bが全開MAXにされることにより
NOX 吸蔵還元触媒12bに流入する排気の排気空燃比
(A/F)N2がリーンとされる。その結果、NOX
蔵還元触媒12aからNOX が放出されるのでS1(N
X )が次第に減少し、NOX 吸蔵還元触媒12bにN
X が吸蔵されるのでS2(NOX )が次第に増大す
る。
【0039】次いで時間bとなってS1(NOX )<L
TとなるとリッチフラグRFが再び2にされる。したが
って再び第1の排気空燃比状態とされる。このようにし
て第1および第2の排気空燃比状態が交互に繰り返し行
われる。ところで、NOX 吸蔵還元触媒12a,12b
の吸蔵NOX 量S1(NOX ),S2(NOX )を直接
求めることは困難である。そこで本実施態様ではNOX
吸蔵還元触媒12a,12bに流入するNOX 量、すな
わち第1または第2の副気筒群1aa,1abから排出
されるNOX 量からNOX 吸蔵還元触媒12a,12b
の吸蔵NOX 量S1(NOX ),S2(NOX )を推定
するようにしている。すなわち、機関回転数Nが高くな
るにつれて機関から単位時間当たり排出される排気量が
増大するので機関回転数Nが高くなるにつれてNOX
蔵還元触媒12a,12bに単位時間当たりに流入する
流入NOX 量が増大する。また、機関負荷が高くなるに
つれて、すなわちアクセルペダル31の踏み込み量DE
Pが大きくなるにつれて機関から排出される排気量が増
大し、しかも燃焼温度が高くなるので機関負荷が高くな
るにつれて、すなわちアクセルペダル31の踏み込み量
DEPが大きくなるにつれて単位時間当たり機関から排
出されるNOX 量が増大する。
【0040】図6(A)は実験により求められたひとつ
の気筒から単位時間当たり排出されるNOX 量Q(NO
X )と、アクセルペダル31の踏み込み量DEP、機関
回転数Nとの関係を示しており、図6(A)において各
曲線は同一NOX 量を示している。図6(A)に示され
るように単位時間当たり気筒から排出されるNOX 量Q
(NOX )はアクセルペダル31の踏み込み量DEPが
大きくなるにつれて多くなり、機関回転数Nが高くなる
につれて多くなる。なお、図6(A)に示されるNOX
量Q(NOX )は図6(B)に示すようなマップの形で
予めROM22内に記憶されている。
【0041】すなわち、流入する排気の排気空燃比がリ
ーンであるNOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量S(NO
X )は単位時間当たりQ(NOX )だけ増大する。した
がって、流入する排気の排気空燃比がリーンであるNO
X 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX量S(NOX )は次式で表
される。 S(NOX )=S(NOX )+Q(NOX )・DLT ここでDLTはQ(NOX )の検出時間間隔を表してお
り、したがってQ(NO X )・DLTは前回の処理ルー
チンから今回の処理ルーチンまでの間にNOX 吸蔵還元
触媒に吸蔵されたNOX 量を表している。
【0042】一方、図7(A)は予め実験により求めら
れた単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒12a,12b
から放出される放出NOX 量D(NOX )を示してい
る。図7(A)において実線はNOX 吸蔵還元触媒12
a,12bの温度が高いときを示しており、破線はNO
X 吸蔵還元触媒12a,12bの温度が低いときを示し
ている。また、TIMEは流入する排気の排気空燃比が
リーンからリッチに切り替えられてからの時間を示して
いる。NOX 吸蔵還元触媒12a,12bにおけるNO
X の分解速度はNOX 吸蔵還元触媒12a,12bの温
度が高くなるほど速くなる。したがって、図7(A)の
実線で示されるようにNOX 吸蔵還元触媒12a,12
bの温度が高いときには、すなわちNOX 吸蔵還元触媒
12a,12bに流入する排気の排気温度TNCが高い
ときにはNOX 吸蔵還元触媒11a表面における排気空
燃比が十分にリッチとならない間に多量のNOX がNO
X 吸蔵還元触媒12a,12bから放出され、NOX
蔵還元触媒12a,12bの温度、すなわち排気温度T
NCが低いときには図7(A)の破線で示されるように
少量のNOX がNOX 吸蔵還元触媒12a,12bから
放出される。云い換えると、排気温度TNCが高くなる
ほど単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒11aから放出
されるNOX 量D(NOX )が増大する。このNOX
D(NOX )は排気温度TNCと時間TIMEとの関数
として図10(B)に示すマップの形で予めROM22
内に記憶されている。なお、NOX 吸蔵還元触媒12
a,12bに流入する排気の温度TNCは温度センサ2
8a,28bにより検出される。しかしながら、機関運
転状態すなわちアクセルペダル31の踏み込み量DEP
と機関回転数Nとから推定することもできる。
【0043】すなわち、流入する排気の排気空燃比がリ
ッチであるNOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量S(NO
X )は単位時間当たりD(NOX )だけ減少する。した
がって、流入する排気の排気空燃比がリッチであるNO
X 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX量S(NOX )は次式で表
される。 S(NOX )=S(NOX )−D(NOX )・DLT ここでDLTはD(NOX )の検出時間間隔を表してお
り、したがってD(NO X )・DLTは前回の処理ルー
チンから今回の処理ルーチンまでの間にNOX 吸蔵還元
触媒に吸蔵されたNOX 量を表している。
【0044】図8は上述の排気空燃比制御を実行するた
めのルーチンを示している。このルーチンは予め定めら
れた設定時間毎の割り込みによって実行される。図8を
参照すると、まずステップ40ではリッチフラグRFが
1であるか否かが判別される。RF=1のとき、すなわ
ち(A/F)N1をリッチにしかつ(A/F)N2をリ
ーンにすべきときには次いでステップ41に進む。ステ
ップ41では図7(B)のマップから放出NOX 量D
(NOX )が算出される。続くステップ42では次式に
基づいてNOX 吸蔵還元触媒12aの吸蔵NOX 量S1
(NOX )が算出される。
【0045】S1(NOX )=S1(NOX )−D(N
X )・DLT1 ここでDLT1はD(NOX )の検出時間間隔を表して
おり、したがってD(NOX )・DLT1は前回の処理
ルーチンから今回の処理ルーチンまでの間にNO X 吸蔵
還元触媒12aから放出されたNOX 量を表している。
続くステップ43では図6(B)のマップから流入NO
X 量Q(NOX )が算出される。続くステップ44では
次式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒12bの吸蔵NOX
量S2(NOX )が算出される。
【0046】S2(NOX )=S2(NOX )+Q(N
X )・DLT1 ここでQ(NOX )・DLT1は前回の処理ルーチンか
ら今回の処理ルーチンまでの間にNOX 吸蔵還元触媒1
2bに吸蔵されたNOX 量を表している。続くステップ
45ではNOX 吸蔵還元触媒12aの吸蔵NOX 量S1
(NOX)が下限しきい値LTよりも小さいか否かが判
別される。S1(NOX )<LTのときにはステップ4
6に進んでリッチフラグRFを2とする。すなわち、S
1(NOX )<LTのときにはNOX 吸蔵還元触媒12
aから放出されるNOX 量が少なく、このためNOx
択還元触媒10aに十分な量のNH3 を供給することが
できないと判断してNOX 吸蔵還元触媒12aのNOX
放出・NH3 生成作用を停止し、NOX 吸蔵還元触媒1
2bのNOX 放出・NH3 生成作用を開始する。これに
対してステップ45においてS1(NOX )≧LTのと
きにはNOX吸蔵還元触媒12aから放出されるNOX
量が多く、NOx 選択還元触媒10aに十分な量のNH
3 を供給することができると判断してリッチフラグRF
を1に維持する。
【0047】一方、ステップ40においてリッチフラグ
RFが1でないとき、すなわちRF=2のとき、すなわ
ち(A/F)N1をリーンにしかつ(A/F)N2をリ
ッチにすべきときには次いでステップ47に進む。ステ
ップ47では図6(B)のマップから流入NOX 量Q
(NOX )が算出される。続くステップ48では次式に
基づいてNOX 吸蔵還元触媒12aの吸蔵NOX 量S1
(NOX )が算出される。
【0048】S1(NOX )=S1(NOX )+Q(N
X )・DLT2 ここでDLT2はQ(NOX )の検出時間間隔を表して
おり、したがってQ(NOX )・DLT2は前回の処理
ルーチンから今回の処理ルーチンまでの間にNO X 吸蔵
還元触媒12aに吸蔵されたNOX 量を表している。続
くステップ49では図7(B)のマップから放出NOX
量D(NOX )が算出される。続くステップ50では次
式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒12bの吸蔵NOX
S2(NOX )が算出される。
【0049】S2(NOX )=S2(NOX )−D(N
X )・DLT2 ここでD(NOX )・DLT2は前回の処理ルーチンか
ら今回の処理ルーチンまでの間にNOX 吸蔵還元触媒1
2bから放出されたNOX 量を表している。続くステッ
プ51ではNOX 吸蔵還元触媒12bの吸蔵NOX 量S
2(NOX)が下限しきい値LTよりも小さいか否かが
判別される。S2(NOX )<LTのときにはステップ
52に進んでリッチフラグRFを1とする。すなわち、
S2(NOX )<LTのときにはNOX 吸蔵還元触媒1
2bのNOX に基づいてNO x 選択還元触媒10aに十
分な量のNH3 を供給することができないと判断してN
X 吸蔵還元触媒12bのNOX 放出・NH3 生成作用
を停止し、NOX 吸蔵還元触媒12aのNOX 放出・N
3 生成作用を開始する。これに対してステップ51に
おいてS2(NOX )≧LTのときにはNOX 吸蔵還元
触媒12bのNOX に基づいてNOx 選択還元触媒10
aに十分な量のNH3 を供給することができると判断し
てリッチフラグRFを2に維持する。
【0050】図9は上述の燃料噴射制御を実行するため
のルーチンを示している。このルーチンは予め定められ
たクランク角度毎の割り込みによって実行される。図9
を参照すると、まずステップ60では、1番気筒#1す
なわち第1の副気筒群1aaの通常噴射タイミングであ
るか否かが判別される。1番気筒#1の通常噴射タイミ
ングのときには次いでステップ61に進み、通常噴射が
行われる。すなわち圧縮上死点周りにおいて燃料噴射が
行われる。続くステップ62ではリッチフラグRFが1
であるか否か、すなわち1番気筒#1に接続されたNO
X 吸蔵還元触媒12aに流入する排気の排気空燃比をリ
ッチとすべきときか否かが判別される。RF=1のと
き、すなわちNOX 吸蔵還元触媒12aに流入する排気
の排気空燃比をリッチとすべきときには次いでステップ
63に進んで2次噴射が行われる。すなわち膨張行程後
半または排気行程に2回目の燃料噴射が行われる。次い
で処理サイクルを終了する。これに対してステップ62
においてRF≠1のときには次いで処理サイクルを終了
する。すなわち、この場合1番気筒#1では通常噴射の
みが行われる。
【0051】一方、ステップ60において1番気筒#1
の通常噴射タイミングでないときには次いでステップ6
4に進んで2番気筒#2すなわち第2の副気筒群1ab
の通常噴射タイミングであるか否かが判別される。2番
気筒#2の通常噴射タイミングのときには次いでステッ
プ65に進み、通常噴射が行われる。続くステップ66
ではリッチフラグRFが2であるか否か、すなわち2番
気筒#2に接続されたNOX 吸蔵還元触媒12bに流入
する排気の排気空燃比をリッチとすべきときか否かが判
別される。RF=2のとき、すなわちNOX 吸蔵還元触
媒12bに流入する排気の排気空燃比をリッチとすべき
ときには次いでステップ67に進んで2次噴射が行われ
る。次いで処理サイクルを終了する。これに対してステ
ップ66においてRF≠2のときには次いで処理サイク
ルを終了する。すなわち、この場合2番気筒#2では通
常噴射のみが行われる。
【0052】一方、ステップ64において2番気筒#2
の通常噴射タイミングでないときには次いでステップ6
8に進んで3番気筒#3の通常噴射タイミングであるか
否かが判別される。3番気筒#3の通常噴射タイミング
のときには次いでステップ69に進み、通常噴射が行わ
れる。次いで処理サイクルを終了する。これに対してス
テップ68において3番気筒#3の通常噴射タイミング
でないときには次いでステップ70に進み、4番気筒#
4において通常噴射が行われる。次いで処理サイクルを
終了する。したがって、第2の気筒群1bでは2次噴射
が行われない。
【0053】図10は上述の吸気絞り弁制御を実行する
ためのルーチンを示している。このルーチンは予め定め
られた設定時間毎の割り込みによって実行される。図1
0を参照すると、まずステップ80では、リッチフラグ
RFが1であるか否かが判別される。RF=1のとき、
すなわち1番気筒#1に接続されたNOX吸蔵還元触媒
12aの(A/F)N1をリッチにしかつ2番気筒#2
に接続されたNOX 吸蔵還元触媒12bの(A/F)N
2をリーンにすべきときには次いでステップ81に進
み、1番気筒#1の機関空燃比をわずかばかりリーンに
するのに最適な吸気絞り弁の中間開度MIDが図4のマ
ップから算出される。続くステップ82では、1番気筒
#1の吸気枝管2内の吸気絞り弁14aの開度V1がこ
のMIDとされる。続くステップ83では、2番気筒#
2の吸気枝管2内の吸気絞り弁14bの開度V2が最大
開度MAXとされる。次いで処理サイクルを終了する。
【0054】ステップ80においてRF≠1のとき、す
なわちRF=2のとき、すなわち1番気筒#1に接続さ
れたNOX 吸蔵還元触媒12aの(A/F)N1をリー
ンにしかつ2番気筒#2に接続されたNOX 吸蔵還元触
媒12bの(A/F)N2をリッチにすべきときには次
いでステップ84に進み、1番気筒#1の吸気枝管2内
の吸気絞り弁14aの開度V1が最大開度MAXとされ
る。続くステップ85では、2番気筒#2の機関空燃比
をわずかばかりリーンにするのに最適な吸気絞り弁の中
間開度MIDが図4のマップから算出される。続くステ
ップ86では、2番気筒#2の吸気枝管2内の吸気絞り
弁14bの開度V2がこのMIDとされる。次いで処理
サイクルを終了する。
【0055】上述の実施態様では本発明をディーゼル機
関に適用している。しかしながら本発明を火花点火式ガ
ソリン機関に適用することもできる。この場合、第1の
気筒群1aの気筒の機関空燃比をリッチにすることによ
ってもNOX 吸蔵還元触媒12a,12bに流入する排
気の排気空燃比をリッチにすることができる。また、上
述の実施態様ではNOX 吸蔵還元触媒を用いることによ
り吸蔵材とNH3 生成触媒とを同時に構成するようにし
ている。しかしながら、吸蔵材とNH 3 生成触媒とを別
個に形成してNH3 生成触媒を吸蔵材下流の排気通路内
に配置するようにしてもよい。この場合、NH3 生成触
媒には例えば三元触媒を用いることができる。
【0056】
【発明の効果】NOX を良好に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】NOX 吸蔵還元触媒のNH3 変換効率を示す線
図である。
【図3】2次燃料噴射量を示す線図である。
【図4】吸気絞り弁の中間開度を示す線図である。
【図5】NOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量、リッチフ
ラグ、およびNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気
空燃比を示すタイムチャートである。
【図6】単位時間当たり気筒から排出されるNOX 量を
示す線図である。
【図7】単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒から放出さ
れるNOX 量を示す線図である。
【図8】排気空燃比制御を実行するためのフローチャー
トである。
【図9】燃料噴射制御を実行するためのフローチャート
である。
【図10】吸気絞り弁の開度制御を実行するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1a…第1の気筒群 1aa…第1の副気筒群 1ab…第2の副気筒群 1b…第2の気筒群 2…吸気枝管 7…燃料噴射弁 8…排気枝管 10…排気浄化触媒 10a…NH3 によるNOx 選択還元触媒 12a,12b…NOX 吸蔵還元触媒 14a,14b…吸気絞り弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 ZAB F01N 3/28 ZAB 301 301C 301A F02D 41/04 ZAB 9523−3G F02D 41/04 ZAB 305 305A 43/00 301 43/00 301T 301E (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関が第1の気筒群と第2の
    気筒群とに分割されており、第1の気筒群の排気中のN
    X からNH3 を生成し、該NH3 により第2の気筒群
    の排気中のNOX を浄化するようにした内燃機関の排気
    浄化装置において、第1の気筒群が少なくとも2つの副
    気筒群にさらに分割されており、各副気筒群に接続され
    た各副排気通路内に、流入する排気の排気空燃比がリッ
    チのときに流入する排気中のNOX からNH3 を生成す
    るNH3 生成触媒と、流入する排気の排気空燃比がリー
    ンのときに流入する排気中のNOX を吸蔵し、流入する
    排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵しているNOX
    を放出する吸蔵材とを配置し、各NH3 生成触媒はそれ
    ぞれ対応する吸蔵材下流の副排気通路内または該吸蔵材
    内に配置されており、NH3 生成触媒下流の各副排気通
    路と、第2の気筒群に接続された第2の排気通路とを合
    流させる合流排気通路内に、流入する排気中のNOX
    NH3 とを浄化する排気浄化触媒を配置し、吸蔵材上流
    の副排気通路内または副気筒群内に、それぞれ対応する
    吸蔵材に流入する排気の排気空燃比をリッチまたはリー
    ンにする排気空燃比制御手段をそれぞれ配置し、少なく
    とも第2の気筒群にリーン運転を行わせ、排気空燃比制
    御手段を制御して一部の吸蔵材に流入する排気の排気空
    燃比をリッチにすることにより該吸蔵材から吸蔵されて
    いるNOX を放出させる共に該吸蔵材下流のNH3 生成
    触媒においてNH3 を生成し、それによって排気浄化触
    媒にNH3 を供給し、残りの吸蔵材に流入する排気の排
    気空燃比をリーンにすることにより該吸蔵材にNOX
    吸蔵させ、流入する排気の排気空燃比がリッチである吸
    蔵材を順次変更することにより排気浄化触媒にNH3
    常時供給するようにした排気浄化装置。
JP20486796A 1996-08-02 1996-08-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3419209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486796A JP3419209B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20486796A JP3419209B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047041A true JPH1047041A (ja) 1998-02-17
JP3419209B2 JP3419209B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16497722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20486796A Expired - Lifetime JP3419209B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419209B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7174705B2 (en) 2001-07-03 2007-02-13 Daimlerchrysler Ag Exhaust-gas aftertreatment device with nitrogen oxide storage catalytic converter, and operating method therefor
WO2008081286A1 (en) 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2016102465A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016194735A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016223441A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174705B2 (en) 2001-07-03 2007-02-13 Daimlerchrysler Ag Exhaust-gas aftertreatment device with nitrogen oxide storage catalytic converter, and operating method therefor
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2008081286A1 (en) 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
US8276367B2 (en) 2006-12-21 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2016102465A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10473047B2 (en) 2014-11-28 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
WO2016194735A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016223441A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419209B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3456408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100320283B1 (ko) 배기정화장치
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO1997019261A1 (fr) Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP2000154713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4299457B2 (ja) 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生
JP3419209B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000080913A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3036080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000018021A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110616A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000018022A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term