JP3414323B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3414323B2
JP3414323B2 JP16392299A JP16392299A JP3414323B2 JP 3414323 B2 JP3414323 B2 JP 3414323B2 JP 16392299 A JP16392299 A JP 16392299A JP 16392299 A JP16392299 A JP 16392299A JP 3414323 B2 JP3414323 B2 JP 3414323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
air
fuel ratio
exhaust gas
sox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16392299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352308A (ja
Inventor
健治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16392299A priority Critical patent/JP3414323B2/ja
Publication of JP2000352308A publication Critical patent/JP2000352308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414323B2 publication Critical patent/JP3414323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関より排出される排気ガスから窒素酸化物(NO
x)を浄化することができる排気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】希薄燃焼可能な内燃機関より排出される
排気ガスからNOxを浄化する排気浄化装置として、吸
蔵還元型NOx触媒に代表されるNOx吸収材がある。N
Ox吸収材は、流入排気ガスの空燃比がリーン(即ち、
酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、流入排気
ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNOxを放出
するものであり、このNOx吸収材の一種である吸蔵還
元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーン(即
ち、酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、流入
排気ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNOxを
放出しN2に還元する触媒である。
【0003】この吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触
媒あるいはNOx触媒ということもある)を希薄燃焼可
能な内燃機関の排気通路に配置すると、リーン空燃比の
排気ガスが流れたときには排気ガス中のNOxが触媒に
吸収され、ストイキ(理論空燃比)あるいはリッチ空燃
比の排気ガスが流れたときに触媒に吸収されていたNO
xがNO2として放出され、さらに排気ガス中のHCやC
Oなどの還元成分によってN2に還元され、即ちNOxが
浄化される。
【0004】しかしながら、吸蔵還元型NOx触媒にリ
ーン空燃比の排気ガスを流し続けるとNOx触媒がNOx
で飽和し、それ以上NOxを吸収することができなくな
ってしまう。そこで、NOx触媒がNOxで飽和する前
に、所定のタイミングで理論空燃比またはリッチ空燃比
の排気ガスを流すことにより、NOx触媒からNOxを放
出させるとともに、放出したNOxをN2に還元する必要
がある。
【0005】従来は、NOx触媒に吸収されたNOx量を
内燃機関の運転状態から推定し、NOx吸収量が所定量
に達したときに、理論空燃比またはリッチ空燃比の排気
ガスをNOx触媒に流してNOx放出・還元処理を行い、
NOx吸収能力を回復している。図12はNOx放出・還
元処理のための空燃比制御の一例を示す。
【0006】ところで、一般に、内燃機関の燃料には硫
黄分が含まれており、内燃機関で燃料を燃焼すると、燃
料中の硫黄分が燃焼してSO2やSO3などの硫黄酸化物
(SOx)が発生する。前記吸蔵還元型NOx触媒は、N
Oxの吸収作用を行うのと同じメカニズムで排気ガス中
のSOxの吸収を行うので、内燃機関の排気通路にNOx
触媒を配置すると、このNOx触媒にはNOxのみならず
SOxも吸収される。
【0007】ところが、前記NOx触媒に吸収されたS
Oxは時間経過とともに安定な硫酸塩を形成するため、
分解、放出されにくく触媒内に蓄積され易い傾向があ
る。NOx触媒内のSOx蓄積量が増大すると、触媒のN
Ox吸収容量が減少するためNOx浄化率が低下する。こ
れが所謂SOx被毒である。吸蔵還元型NOx触媒のNO
x浄化能を長期に亘って高く維持するためには、NOx触
媒に吸収されているSOxを適宜のタイミングで脱離さ
せる必要がある。
【0008】そこで、従来は、特許番号第274598
5号の特許公報等に開示されているように、NOx触媒
からSOxを脱離すべき時期(SOx脱離処理の実行時
期)を車両の走行距離などから判定し、その実行時期に
理論空燃比の排気ガスをNOx触媒に流してSOxを放出
している。図13はSOx脱離処理のための空燃比制御
の一例を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記公報にも開示され
ているように、従来は、NOx触媒に対するNOx放出・
還元処理の実行時期とSOx脱離処理の実行時期をそれ
ぞれ独立に制御していた。このように、これら実行時期
を独立に制御すると、図13に示すように、SOx脱離
処理の実行前までリーン空燃比の排気ガスがNOx触媒
に流れていることが多く、NOx触媒にはSOxだけでな
くNOx及び酸素が吸着されていることになる。
【0010】そのため、この状態でSOx脱離処理を実
行すると、SOx脱離処理の初期においては排気ガス中
のHCが酸素との反応やNOxの放出・還元に消費され
てしまい、SOxの脱離に有効に利用されないことにな
る。その結果、還元剤の消費量が多くなり、燃費悪化を
招いた。
【0011】尚、NOx触媒のNOx放出・還元処理実行
時期とSOx脱離処理実行時期とをそれぞれ独立に制御
していた大きな要因として、吸蔵還元型NOx触媒の温
度特性がある。図5は吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化
の温度特性を示している。この図からも分かるように、
NOx浄化(吸放出・還元)が有効に行われる温度域は
約250゜C〜500゜C程度であり、したがって、N
Ox放出・還元処理はこの温度域で行う必要がある。
【0012】これに対して、従来の吸蔵還元型NOx触
媒のSOx脱離の温度特性は、図6において破線で示す
ようになっており、SOx脱離が有効に行われる温度域
は約500゜C以上である。したがって、SOx脱離処
理は500゜C以上で行う必要がある。このように、そ
れぞれの処理に最適な温度条件が相違するため、同時処
理は有効的でなく、また、連続処理をする必然性もなか
ったのである。
【0013】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、NOxの放出・還元の実行時期に合わせて、N
Ox放出処理と同時にそして連続してSOx脱離処理を実
行することにより、還元剤の有効利用を図り、ひいては
燃費向上を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関
の排気通路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度
が低いときに吸収したNOxを放出するNOx吸収材と、
(ロ)前記NOx吸収材に吸収されたNOx量が所定量に達し
たか否かを判定するNOx吸収量判定手段と、(ハ)前記N
Ox吸収量判定手段によりNOx量が所定量に達したと判定
されたときに、前記NOx吸収材からNOxを放出するNOx放
出処理と前記NOx吸収材からSOxを放出するSOx放出処理
を連続して実行すべく排気ガスの空燃比を制御する排気
空燃比制御手段と、を備え、前記排気空燃比制御手段
は、NOx放出処理のための第1の期間における排気ガス
の空燃比を、第1の期間の後に続くSOx脱離処理のため
の第2の期間における排気ガスの空燃比よりも、小さく
設定することを特徴とする。
【0015】この排気浄化装置では、排気ガスの空燃比
がリーンのときに排気ガス中のNOx及びSOxがNOx
吸収材に吸収される。そして、NOx吸収量判定手段に
よって、NOx吸収材に吸収されたNOx量が所定量に達
したと判定されると、排気空燃比制御手段によって排気
ガスの空燃比がNOxの放出に最適な空燃比及びSOxの
脱離に最適な空燃比に制御され、NOx放出処理とSOx
脱離処理が同時にそして連続して実行される。NOx放
出処理とSOx脱離処理を同時にそして連続して実行す
ることにより、還元剤を無駄なく効率的に利用すること
ができる。尚、排気ガスの空燃比とは、機関吸気通路及
びNOx吸収材よりも上流での排気通路内に供給された
空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。
【0016】本発明における希薄燃焼可能な内燃機関と
しては、筒内直接噴射式のリーンバーンガソリンエンジ
ンやディーゼルエンジンを例示することができる。リー
ンバーンガソリンエンジンの場合には、排気ガスの空燃
比制御は燃焼室に供給される混合気の空燃比制御により
実行可能である。ディーゼルエンジンの場合の排気ガス
の空燃比制御については、吸気行程または膨張行程また
は排気行程で燃料を噴射する所謂副噴射を行うか、ある
いは、NOx吸収材よりも上流の排気通路内に還元剤を
供給することにより実行することができる。
【0017】NOx吸収材としては、吸蔵還元型NOx触
媒を例示することができる。吸蔵還元型NOx触媒は、
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸
収し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収
したNOxを放出し、N2に還元する触媒である。この吸
蔵還元型NOx触媒は、例えばアルミナを担体とし、こ
の担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウ
ムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウム
Ba、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン
La、イットリウムYのような希土類から選ばれた少な
くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されて
なる。
【0018】NOx吸収材に吸収されたNOx量は、機関
回転数と機関負荷から推定することができる。あるい
は、NOx吸収材の上流にNOxセンサを設け、NOxセ
ンサで検出したNOx濃度と排気ガス流量から推定する
ことも可能である。
【0019】
【0020】NOx吸収材からNOxを放出するときには排気
ガスの空燃比のリッチ度合を大きくした方が効率的であ
り、NOx吸収材からSOxを脱離するときには排気ガスの空
燃比を理論空燃比よりも若干リッチ(即ち、スライトリ
ッチ)にした方が効率的であり、また、SOxの脱離にはN
Oxの脱離よりも時間がかかる。そこで、第1の期間はNO
xの放出を主目的として排気ガスの空燃比を小さく(即
ち、リッチ度合を大きく)設定し、第2の期間はSOxの
脱離を目的として排気ガスの空燃比を第1の期間のとき
よりも大きく(リッチ度合を小さく)設定すれば、NOx
の放出とSOxの脱離が極めて効果的に行われる。
【0021】さらに、前記排気空燃比制御手段は、前記
第2の期間のときに、理論空燃比もしくはそれよりもリ
ッチ側で排気ガスの空燃比を周期的に変化させるのが好
ましい。このようにすると、NOx吸収材からSOxをよ
り効率的に脱離させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図11の図面に基い
て説明する。
【0023】〔第1の実施の形態〕図1は本発明を希薄
燃焼可能な車両用ガソリンエンジンに適用した場合の概
略構成を示す図である。この図において、符号1は機関
本体、符号2はピストン、符号3は燃焼室、符号4は点
火栓、符号5は吸気弁、符号6は吸気ポート、符号7は
排気弁、符号8は排気ポートを夫々示す。
【0024】吸気ポート6は対応する枝管9を介してサ
ージタンク10に連結され、各枝管9には夫々吸気ポー
ト6内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁11が取り付
けられている。サージタンク10は吸気ダクト12およ
びエアフロメータ21を介してエアクリーナ13に連結
され、吸気ダクト12内にはスロットル弁14が配置さ
れている。
【0025】一方、排気ポート8は排気マニホルド15
および排気管16を介して吸蔵還元型NOx触媒(NOx
吸収材)17を内蔵したケーシング18に接続され、ケ
ーシング18は排気管19を介して図示しないマフラー
に接続されている。尚、以下の説明では、吸蔵還元型N
Ox触媒17をNOx触媒17と略す。
【0026】エンジンコントロール用の電子制御ユニッ
ト(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双
方向バス31によって相互に接続されたROM(リード
オンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)33、CPU(セントラルプロセッサユニット)3
4、入力ポート35、出力ポート36を具備する。エア
フロメータ21は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器37を介して入力ポート
35に入力される。
【0027】一方、ケーシング18の下流の排気管19
内には排気ガスの温度に比例した出力電圧を発生する温
度センサ25が取り付けられており、この温度センサ2
5の出力電圧がAD変換器38を介して入力ポート35
に入力される。また、入力ポート35には機関回転数を
表す出力パルスを発生する回転数センサ26が接続され
ている。出力ポート36は対応する駆動回路39を介し
て夫々点火栓4および燃料噴射弁11に接続されてい
る。
【0028】このガソリンエンジンでは、例えば次式に
基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここで、TPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補
正係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリ
ンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とする
のに必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴
射時間TPは予め実験により求められ、機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数として図2に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を制御するための係数であっ
て、K=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混
合気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0にな
れば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論
空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.
0になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
は理論空燃比よりも小さくなり、即ちリッチとなる。
【0029】そして、この実施の形態のガソリンエンジ
ンでは、機関低中負荷運転領域では補正係数Kの値が
1.0よりも小さい値とされてリーン空燃比制御が行わ
れ、機関高負荷運転領域、エンジン始動時の暖機運転
時、加速時、高速の定速運転時では補正係数Kの値が
1.0とされてストイキ制御が行われ、機関全負荷運転
領域では補正係数Kの値は1.0よりも大きな値とされ
てリッチ空燃比制御が行われるように設定してある。
【0030】内燃機関では通常、低中負荷運転される頻
度が最も高く、したがって運転期間中の大部分において
補正係数Kの値が1.0よりも小さくされて、リーン混
合気が燃料せしめられることになる。
【0031】図3は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図か
らわかるように、燃焼室3から排出される排気ガス中の
未燃HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気
の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出
される排気ガス中の酸素O2の濃度は燃焼室3内に供給
される混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0032】ケーシング18内に収容されているNOx
触媒(吸蔵還元型NOx触媒)17は、例えばアルミナ
を担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウ
ムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ
金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ
土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類か
ら選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属
とが担持されてなる。
【0033】このNOx触媒17を機関の排気通路に配
置すると、NOx触媒17は、流入する排気ガスの空燃
比(以下、排気空燃比ということもある)がリーンのと
きにはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低
下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を
行う。ここで、排気空燃比とは、機関吸気通路およびN
Ox触媒17より上流の排気通路内に供給された空気お
よび燃料(炭化水素)の比をいう。
【0034】なお、NOx触媒17より上流の排気通路
内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合
には、排気空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx触媒1
7は燃焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンの
ときにはNOxを吸収し、燃焼室3内に供給される混合
気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出する
ことになる。
【0035】NOx触媒17によるNOxの吸放出作用は
図4に示すようなメカニズムで行われているものと考え
られる。以下、このメカニズムについて担体上に白金P
tおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説
明するが、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ土類,
希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0036】まず、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図4
(A)に示されるように酸素O2 がO2 -又はO2-の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに含ま
れるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0037】次いで、生成されたNO2の一部は、白金
Pt上で酸化されつつNOx触媒17内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示され
るように硝酸イオンNO3 -の形でNOx触媒17内に拡
散する。このようにしてNOxがNOx触媒17内に吸収
される。
【0038】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、NOx触媒17のNOx
吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx触媒17内に
吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0039】これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、NOx触媒17内の硝酸イオ
ンNO 3 -がNO2またはNOの形でNOx触媒17から放
出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と、NOx触媒17からNOxが放出されることになる。
図3に示されるように、流入排気ガスのリーンの度合い
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、した
がって流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNO
x触媒17からNOxが放出されることとなる。
【0040】一方、このとき、燃焼室3内に供給される
混合気がストイキまたはリッチ空燃比になると、図3に
示されるように機関からは多量の未燃HC,COが排出
され、これら未燃HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -
又はO2-と反応して酸化せしめられる。
【0041】また、排気空燃比が理論空燃比またはリッ
チ空燃比になると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低
下するためにNOx触媒17からNO2またはNOが放出
され、このNO2またはNOは、図4(B)に示される
ように未燃HC、COと反応して還元せしめられてN2
となる。
【0042】即ち、流入排気ガス中のHC,COは、ま
ず白金Pt上の酸素O2 -又はO2-とただちに反応して酸
化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O2 -又はO2-
消費されてもまだHC,COが残っていれば、このH
C,COによってNOx触媒17から放出されたNOxお
よび流入排気ガス中のNOxがN2に還元せしめられる。
【0043】このようにして白金Ptの表面上にNO2
またはNOが存在しなくなると、NOx触媒17から次
から次へとNO2またはNOが放出され、さらにN2に還
元せしめられる。したがって、排気空燃比を理論空燃比
またはリッチにすると短時間の内にNOx触媒17から
NOxが放出されることになる。
【0044】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxがNOx触媒17に吸収され、排気空燃比を理論空
燃比あるいはリッチにするとNOxがNOx触媒17から
短時間のうちに放出され、N2に還元される。したがっ
て、大気中へのNOxの排出を阻止することができる。
【0045】ところで、この実施の形態では前述したよ
うに、全負荷運転時には燃焼室3内に供給される混合気
がリッチとされ、また高負荷運転時等には混合気が理論
空燃比とされ、低中負荷運転時には混合気がリーンとさ
れるので、低中負荷運転時に排気ガス中のNOxがNOx
触媒17に吸収され、全負荷運転時及び高負荷運転時等
にNOx触媒17からNOxが放出され還元されることに
なる。しかしながら、全負荷運転あるいは高負荷運転等
の頻度が少なく、低中負荷運転の頻度が多くその運転時
間が長ければ、NOxの放出・還元が間に合わなくな
り、NOx触媒17のNOxの吸収能力が飽和してNOx
を吸収できなくなってしまう。したがって、NOx触媒
17に吸収されているNOx量が所定量に達したときに
は、NOx触媒17からNOxを放出しN2に還元するN
Ox放出・還元処理を実行する必要がある。
【0046】一方、燃料には硫黄(S)が含まれてお
り、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫黄
酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒17は排気ガス中
のこれらSOxも吸収する。NOx触媒17のSOx吸収
メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じであると考え
られる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説明したとき
と同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを坦持さ
せた場合を例にとって説明すると、前述したように、排
気空燃比がリーンのときには、酸素O2がO2 -又はO2-
の形でNOx触媒17の白金Ptの表面に付着してお
り、流入排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt
の表面上で酸化されてSO3となる。
【0047】その後、生成されたSO3は、白金Ptの
表面で更に酸化されながらNOx触媒17内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO4 2-
形でNOx触媒17内に拡散し硫酸塩BaSO4を形成す
る。このBaSO4は結晶が粗大化し易く、比較的安定
し易いため、一旦生成されると分解・脱離されにくい。
そして、NOx触媒17中のBaSO4の生成量が増大す
るとNOx触媒17の吸収に関与できるBaOの量が減
少してNOxの吸収能力が低下してしまう。これが即ち
SOx被毒である。したがって、NOx触媒17のNOx
吸収能力を高く維持するためには、適宜のタイミングで
NOx触媒17に吸収されたSOxを脱離させるSOx脱
離処理を実行する必要がある。
【0048】ここで、従来の吸蔵還元型NOx触媒の場
合には、前述したように、NOx浄化が有効に行われる
温度域とSOx脱離が有効に行われる温度域が相違して
いたので、NOx放出・還元処理とSOx脱離処理を同時
に行うのが難しかった。しかしながら、近年の吸蔵還元
型NOx触媒に関する研究により、従来よりも低い温度
でSOx脱離可能な吸蔵還元型NOx触媒が開発されるに
至り、NOx放出・還元処理とSOx脱離処理の同時及び
連続処理が可能になった。
【0049】例えば、図6において実線で示すようなS
Ox脱離の温度特性を有する吸蔵還元型NOx触媒の場合
には、約300゜C以上であればSOx脱離が有効に行
われる。したがって、このNOx触媒であれば、NOx浄
化に有効な温度域(約250〜500゜C、図5参照)
とSOx脱離に有効な温度域(約300゜C以上)が一
部重複するので、NOx放出・還元処理とSOx脱離処理
を同時にそして連続して行うことが可能になった。
【0050】そこで、この実施の形態の排気浄化装置で
は、NOx触媒17としては図6の実線で示すSOx脱離
温度特性を有する吸蔵還元型NOx触媒を採用し、NOx
触媒17に吸収されているNOx量が所定量に達してN
Ox放出・還元処理の実行時期となった時に、NOx放出
・還元処理とSOx脱離処理を同時にそして連続して実
行することとした。そして、NOx触媒17に吸収され
たBaSO4は分解・脱離されにくく、NOxの方が放出
され易いので、初めにNOx放出・還元処理を実行し、
その後でSOx脱離処理を実行することとした。以下、
NOx放出・還元処理とSOx脱離処理を同時にそして連
続して行うことを、NOx還元SOx脱離同時処理と称
す。
【0051】尚、NOx触媒17のNOx還元量と排気空
燃比(A/F)の関係は図7に示すようになっており、
排気空燃比が小さいほど(即ち、リッチ度合が大きいほ
ど)NOx還元量が大きくなる。
【0052】一方、NOx触媒17のSOx脱離量と排気
空燃比(A/F)の関係は図8に示すようになってお
り、理論空燃比よりややリッチ(A/F=14.0付
近)で最大値を示し、それよりも排気空燃比が大きい場
合(即ち、リーンになると)にはSOx脱離量は激減す
るが、小さくなる場合(即ち、リッチ度合が大きくなる
場合)にはSOx脱離量が漸次減少していくものの空燃
比の影響はそれほど大きくない。
【0053】この空燃比特性を考慮して、この実施の形
態では、NOx還元SOx脱離同時処理の処理期間を前後
二つの期間に分け、前半の第1の期間ではNOxの放出
・還元に効果的な排気空燃比とするべくエンジンにおけ
る空燃比をA/F=10〜12とし、後半の第2の期間
ではSOx脱離に効果的な排気空燃比とするべくエンジ
ンにおける空燃比をA/F=14.0〜14.5とし
た。
【0054】図9は、NOx還元SOx脱離同時処理にお
ける排気空燃比とNOx触媒17出口のNOx排出量(N
Ox濃度)及びSOx排出量(SOx濃度)の経時変化を
示した図である。図9を参照して、NOx還元SOx脱離
同時処理における作用を説明する。
【0055】NOx還元SOx脱離同時処理の実行前はリ
ーン空燃比での運転が行われており、その時点でNOx
触媒17には酸素とNOxとSOxが吸着あるいは吸収さ
れている。そして、NOx還元SOx脱離同時処理が開始
されると、その第1の期間においてリッチ空燃比(A/
F=10〜12)の排気ガスがNOx触媒17に流れ
る。
【0056】この第1の期間では、初めに、NOx触媒
17に吸着されている酸素が排気ガス中のCOやHCの
酸化に消費される。そして、NOx触媒17に吸着され
ている酸素がなくなると、排気ガス中のCOやHCは、
NOx触媒17に吸収されているNOxの放出・還元に消
費される。一方、NOx触媒17に吸収されているSOx
は分解・脱離しにくいため、NOx放出開始よりもかな
り時間が経過してからSOxの脱離が始まる。そして、
第1の期間の後半では、NOx触媒17においてNOxの
放出・還元とSOx脱離が同時に進行する。
【0057】そして、NOxの放出・還元の完了により
第1の期間を終了し、NOx還元SOx脱離同時処理は第
2の期間に入る。第2の期間では、ストイキに近いスラ
イトリッチな空燃比(A/F=14.0から14.5)
の排気ガスがNOx触媒17に流れる。これにより、N
Ox触媒17から効率的にSOxが脱離する。
【0058】このように、NOx放出・還元処理とSOx
脱離処理を同時にそして連続して実行しているので、還
元剤を無駄なく効率的に利用することができ、その結
果、排気浄化に起因する燃費悪化を低減することができ
る。
【0059】次に、図10を参照して、この実施の形態
におけるNOx還元SOx脱離同時処理実行ルーチンを説
明する。このルーチンを構成する各ステップからなるフ
ローチャートはECU30のROM32に記憶してあ
り、フローチャートの各ステップにおける処理は総てE
CU30のCPU34によって実行される。
【0060】<ステップ101>まず、ECU30は、
ステップ101において、エンジンの運転状態を読み込
む。 <ステップ102>次に、ECU30は、ステップ10
2に進んで、ステップ101で読み込んだエンジン運転
状態に基づいて、エンジンがリーン空燃比による運転条
件か否かを判定する。ステップ102で否定判定した場
合にはリターンに進み、通常のエンジンの運転状態に応
じた空燃比制御に戻る。
【0061】<ステップ103>ステップ102におい
て肯定判定した場合には、ECU30はステップ103
に進み、NOx触媒17に吸収されているNOx吸蔵量を
NOxカウンタから読み込み、NOx触媒17に吸収され
ているSOx量をSOxカウンタから読み込む。
【0062】エンジンがリーン空燃比で運転されている
ときに燃焼室3から排出されるNOx量は、エンジンの
運転状態(吸入空気量Qと機関負荷Q/N)によって決
まり、その運転状態のときにNOx触媒17に吸収され
るNOx量は、吸入空気量Qと機関負荷Q/Nの関数と
して推定することができる。ちなみに、燃焼室3から排
出されるNOx量は、吸入空気量Qが多くなるほど増大
し、機関負荷Q/Nが高くなるほど増大する。一方、エ
ンジンが理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されてい
るときにNOx触媒17から放出されるNOx量もエンジ
ンの運転状態に応じて決まり、これは予め実験により求
めることができる。したがって、これらデータをNOx
吸収マップ及びNOx放出マップとしてECU30のR
OM32に予め記憶させておき、エンジンの運転状態に
応じてこれらマップを参照してNOx吸収量あるいはN
Ox放出量を求め、NOxカウンタにおいて加算あるいは
減算することにより、現時点においてNOx触媒17に
残存するNOx量(即ち、NOx触媒17に吸収されてい
るNOx吸蔵量)を求めることができる。
【0063】一方、エンジンがリーン空燃比で運転され
ているときにNOx触媒17に吸収されるSOx量は、燃
料消費量から推定することができる。そこで、エンジン
の運転状態から燃料消費量を算出し、この燃料消費量に
基づいてNOx触媒17に吸収されるSOx量を求め、S
Oxカウンタで加算することにより、現時点においてN
Ox触媒17に吸収されているSOx量を求めることがで
きる。
【0064】<ステップ104>次に、ECU30は、
ステップ104に進み、ステップ103で読み込んだN
Ox吸蔵量が所定量に達したか否かを判定する。尚、こ
の実施の形態では、前記所定量は、NOx触媒17にお
けるNOx飽和量とした。ステップ104で否定判定し
た場合にはリターンに進み、通常のエンジンの運転状態
に応じた空燃比制御に戻る。
【0065】<ステップ105>ステップ104で肯定
判定した場合には、ECU30は、ステップ105に進
み、エンジンの空燃比制御がリッチ空燃比制御中である
か否かを判定する。ステップ105において、リッチ空
燃比制御中でないとする否定判定は、この後、空燃比の
リッチ化を開始することを意味し、リッチ空燃比制御中
であるとする肯定判定は、既に空燃比のリッチ化が開始
されていることを意味する。
【0066】<ステップ106>ステップ105におい
て否定判定した場合には、ECU30は、ステップ10
6に進み、NOxの放出・還元に最適な排気空燃比とす
るべく、エンジンの目標空燃比をリッチ空燃比(A/F
=10〜12)に設定する。
【0067】<ステップ107>次に、ECU30は、
ステップ107に進んで、エンジンの空燃比がステップ
106で設定した目標空燃比となるようにリッチ空燃比
制御を実行する。このリッチ空燃比制御の実行により、
NOx触媒17にはリッチ空燃比(A/F=10〜1
2)の排気ガスが流れるようになる。そして、この時が
NOx還元SOx脱離同時処理における前記第1の期間の
始期になる。ステップ107の後、ECU30はステッ
プ105に戻る。
【0068】<ステップ108>ステップ107からス
テップ105に戻ったときは、既にリッチ空燃比制御を
実行中であるので、ステップ105において肯定判定が
なされ、ECU30は、ステップ108に進み、NOx
放出・還元が完了したか否かを判定する。この判定は前
記NOxカウンタにより行われ、前記NOxカウンタによ
るNOx吸蔵量が零となったときに、NOx放出・還元が
完了したものと判定される。
【0069】ステップ108で否定判定した場合には、
NOxの放出・還元がまだ完了していないので、ECU
30は、ステップ106、ステップ107に進んで、リ
ッチ空燃比制御を続行する。
【0070】<ステップ109>そして、ステップ10
8で肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ1
09に進み、SOx脱離が完了したか否か判定する。そ
して、この時がNOx還元SOx脱離同時処理における第
1の期間の終期になるとともに、第2の期間の始期にな
る。
【0071】<ステップ110>ステップ109で否定
判定した場合には、ECU30は、ステップ110に進
み、SOxの脱離に最適な排気空燃比とするべく、エン
ジンの目標空燃比をスライトリッチ(A/F=14.0
〜14.5)に設定する。
【0072】<ステップ107>次に、ECU30は、
ステップ107に進んで、エンジンの空燃比がステップ
110で設定した目標空燃比となるようにリッチ空燃比
制御を実行する。このリッチ空燃比制御の実行により、
NOx触媒17にはスライトリッチな空燃比(A/F=
14.0〜14.5)の排気ガスが流れるようになる。
ステップ107の後、ECU30はステップ105に戻
り、ステップ109で肯定判定されるまでスライトリッ
チのリッチ空燃比制御が続行される。
【0073】<ステップ111>ステップ109で肯定
判定した場合には、ECU30は、ステップ111に進
み、NOx還元SOx脱離同時処理のための空燃比のリッ
チ化を終了し、通常のエンジンの運転状態に応じた空燃
比制御に戻る。この時がNOx還元SOx脱離同時処理に
おける第2の期間の終期になる。
【0074】尚、SOxの脱離完了の判定は、前記第2
の期間開始からの経過時間により行う。即ち、SOxの
脱離に必要な所要時間はNOx触媒17に吸収されてい
るSOx量の大きさによって異なり、SOx吸収量が多い
ほど長い時間が必要である。そこで、予め実験により、
SOx吸収量とこれをほぼ完全に脱離させるのに必要な
脱離時間との関係を求め、これを脱離時間マップとして
ROM32に記憶させておき、ステップ103で読み込
んだSOx吸収量に基づいてSOx脱離時間を設定し、ス
テップ109において第2の期間開始からの経過時間が
SOx脱離時間に達したか否か判定し、SOx脱離完了か
否かを判定する。
【0075】ECU30による一連の信号処理のうちス
テップ104を実行する部分は、NOx触媒(NOx吸収
材)に吸収されているNOx量が所定量に達したか否か
を判定するNOx吸収量判定手段ということができ、ま
た、ステップ105〜ステップ111を実行する部分
は、NOx放出処理とSOx脱離処理を連続して実行すべ
く排気ガスの空燃比を制御する排気空燃比制御手段とい
うことができる。
【0076】尚、上述実施の形態で使用したNOx触媒
17の場合には、図6の実線で示すSOx脱離温度特性
を有していて、約300゜C〜約650゜Cの範囲でS
Ox脱離量にほとんど変化が見られないので、SOx脱離
時間をSOx吸収量に基づいて設定した。
【0077】しかしながら、使用するNOx触媒17に
よっては、図6において一点鎖線で示すように、SOx
脱離量が触媒温度によって大きく相違するSOx脱離特
性を有する場合もある。そのような場合には、触媒温度
に応じてSOx脱離時間を補正するのが好ましい。即
ち、触媒温度が高いときには触媒温度が低いときよりも
SOx脱離時間が短くなるように補正する。尚、図1に
示す排気浄化システムの場合には、温度センサ25によ
り検出した排気ガス温度を触媒温度として代用する。
【0078】〔第2の実施の形態〕次に、図11を参照
して、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第2の実
施の形態を説明する。第2の実施の形態が第1の実施の
形態と相違する点は、NOx還元SOx脱離同時処理にお
ける第2の期間での排気空燃比の制御方法にあり、それ
以外は第1の実施の形態と同じである。
【0079】前述したように、第2の期間はNOx触媒
17からSOxを脱離するために排気空燃比をスライト
リッチにする期間であり、前記第1の実施の形態では第
2の期間中、空燃比一定で行っていた。
【0080】しかしながら、近年のSOx脱離に関する
実験結果から、空燃比を一定にして行うよりも、ストイ
キあるいはストイキよりもリッチ側において空燃比を周
期的に変化させた方がSOxの脱離に効果があるという
ことが判明した。
【0081】そこで、この第2の実施の形態では、NO
x還元SOx脱離同時処理における第2の期間では、排気
空燃比をストイキよりもリッチ側において周期的に変化
させるようにした。
【0082】排気空燃比の周期的変化がSOx脱離を促
進する理由は明らかでない。しかしながら、今までのS
Ox脱離に関する実験結果からは、SOxはNOx触媒1
7から脱離する場合、脱離、吸着、脱離、吸着を繰り返
しながら下流側に移動していき、最後にNOx触媒17
から排出されていくものと推定される。そして、排気空
燃比の周期的変化は、この脱離と吸着の繰り返しを促進
する作用があるものと推定される。
【0083】〔他の実施の形態〕前述した各実施の形態
では本発明をガソリンエンジンに適用した例で説明した
が、本発明をディーゼルエンジンに適用することができ
ることは勿論である。ディーゼルエンジンの場合は、燃
焼室での燃焼がストイキよりもはるかにリーン域で行わ
れるので、通常の機関運転状態ではNOx触媒17に流
入する排気ガスの空燃比は非常にリーンであり、NOx
及びSOxの吸収は行われるものの、NOx及びSOxの
放出が行われることは殆どない。
【0084】また、ガソリンエンジンの場合には、前述
したように燃焼室3に供給する混合気をストイキあるい
はリッチにすることにより排気空燃比をストイキあるい
はリッチにし、排気ガス中の酸素濃度を低下させて、N
Ox触媒17に吸収されているNOxやSOxを放出させ
ることができるが、ディーゼルエンジンの場合には、燃
焼室に供給する混合気をストイキあるいはリッチにする
と燃焼の際に煤が発生するなどの問題があり採用するこ
とはできない。
【0085】したがって、本発明をディーゼルエンジン
に適用する場合、排気空燃比をストイキあるいはリッチ
にするためには、機関出力を得るために燃料を燃焼する
のとは別に、還元剤(例えば燃料である軽油)を排気ガ
ス中に供給する必要がある。排気ガスへの還元剤の供給
は、吸気行程や膨張行程や排気行程において気筒内に燃
料を副噴射することによっても可能であるし、あるい
は、NOx触媒17の上流の排気通路内に還元剤を供給
することによっても可能である。
【0086】尚、ディーゼルエンジンであっても排気再
循環装置(所謂、EGR装置)を備えている場合には、
排気再循環ガスを多量に燃焼室に導入することによっ
て、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比
にすることが可能である。
【0087】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に設
けられたNOx吸収材と、(ロ)前記NOx吸収材に吸収
されたNOx量が所定量に達したか否かを判定するNOx
吸収量判定手段と、(ハ)前記NOx吸収量判定手段に
よりNOx量が所定量に達したと判定されたときに、前
記NOx吸収材からNOxを放出するNOx放出処理と前
記NOx吸収材からSOxを放出するSOx放出処理を連
続して実行すべく排気ガスの空燃比を制御する排気空燃
比制御手段と、を備えることにより、NOx吸収材から
のNOxの放出とSOxの脱離を同時にそして連続して行
うことができ、還元剤を無駄なく有効に使用することが
でき、その結果、NOx放出、SOx脱離に起因する燃費
悪化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1
の実施の形態の概略構成図である。
【図2】 基本燃料噴射時間のマップの一例を示す図で
ある。
【図3】 機関から排出される排気ガス中の未燃HC,
COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【図5】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化率と触媒温
度との関係を示す図である。
【図6】 吸蔵還元型NOx触媒のSOx脱離量と触媒温
度との関係を示す図である。
【図7】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx還元量と空燃比
との関係を示す図である。
【図8】 吸蔵還元型NOx触媒のSOx脱離量と空燃比
との関係を示す図である。
【図9】 前記第1の実施の形態において空燃比と触媒
出口のNOx/SOx排出量の経時変化を示す図である。
【図10】 前記第1の実施の形態におけるNOx還元
SOx脱離同時処理実行ルーチンである。
【図11】 本発明の第2の実施の形態における空燃比
制御を示す図である。
【図12】 従来のNOx放出・還元処理における空燃
比制御を示す図である。
【図13】 従来のSOx脱離処理における空燃比制御
を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(内燃機関) 3 燃焼室 4 点火栓 11 燃料噴射弁 16 排気管(排気通路) 17 吸蔵還元型NOx触媒(NOx吸収材) 18 ケーシング 19 排気管(排気通路) 30 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 355 F02D 41/04 355 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F02D 41/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通
    路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いと
    きに吸収したNOxを放出するNOx吸収材と、(ロ)前記NO
    x吸収材に吸収されたNOx量が所定量に達したか否かを判
    定するNOx吸収量判定手段と、(ハ)前記NOx吸収量判定
    手段によりNOx量が所定量に達したと判定されたとき
    に、前記NOx吸収材からNOxを放出するNOx放出処理と、
    前記NOx吸収材からSOxを脱離するSOx脱離処理を連続し
    て実行すべく排気ガスの空燃比を制御する排気空燃比制
    御手段と、を備え、 前記排気空燃比制御手段は、NOx放出処理のための第1
    の期間における排気ガスの空燃比を、第1の期間の後に
    続くSOx脱離処理のための第2の期間における排気ガス
    の空燃比よりも、小さく設定することを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記排気空燃比制御手段は、前記第2の
    期間のときに、理論空燃比もしくはそれよりもリッチ側
    で排気ガスの空燃比を周期的に変化させることを特徴と
    する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP16392299A 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3414323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392299A JP3414323B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16392299A JP3414323B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352308A JP2000352308A (ja) 2000-12-19
JP3414323B2 true JP3414323B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=15783380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16392299A Expired - Lifetime JP3414323B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496453B2 (ja) * 2001-04-06 2010-07-07 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒の再生方法及び排ガス制御方法
JP4972914B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
CN102132017A (zh) * 2008-11-13 2011-07-20 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
JP6439334B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-19 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000352308A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176298B1 (en) Emission control system and method for internal combustion engine
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3414323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term