JP2000170525A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000170525A
JP2000170525A JP10351811A JP35181198A JP2000170525A JP 2000170525 A JP2000170525 A JP 2000170525A JP 10351811 A JP10351811 A JP 10351811A JP 35181198 A JP35181198 A JP 35181198A JP 2000170525 A JP2000170525 A JP 2000170525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
exhaust gas
sox
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351811A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10351811A priority Critical patent/JP2000170525A/ja
Publication of JP2000170525A publication Critical patent/JP2000170525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx触媒17に吸収されたSOxを効率的に
SO2に還元・放出することができるようにする。 【解決手段】 NOx触媒17にSOxが所定量吸収され
て、ECU30がSOx放出時期であると判断したら、
ECU30は、NOx触媒17からSOxを放出させるた
めに、NOx触媒17の出口での排気空燃比がストイキ
になるようにNOx触媒17に流入する排気ガスの空燃
比を制御するとともに、排気ガスを所定温度以上の高温
に保持する排気ガス温度制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
スに含まれる硫黄酸化物(SOx)を吸収するSOx吸収
剤を備えた排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希薄燃焼可能な車両用の内燃機関より排
出される排気ガスからNOxを浄化する排気浄化装置と
して、吸蔵還元型NOx触媒に代表されるNOx吸収剤が
ある。NOx吸収剤は、流入排気ガスの空燃比がリーン
(即ち、酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、
流入排気ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNO
xを放出するものであり、このNOx吸収剤の一種である
吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリー
ン(即ち、酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収
し、流入排気ガスの酸素濃度が低下したときに吸収した
NOxを放出しN2に還元する触媒である。
【0003】この吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触
媒あるいはNOx触媒ということもある)を希薄燃焼可
能な内燃機関の排気通路に配置すると、リーン空燃比の
排気ガスが流れたときには排気ガス中のNOxが触媒に
吸収され、ストイキ(理論空燃比)あるいはリッチ空燃
比の排気ガスが流れたときに触媒に吸収されていたNO
xがNO2として放出され、さらに排気ガス中のHCやC
Oなどの還元成分によってN2に還元され、即ちNOxが
浄化される。
【0004】ところで、一般に、内燃機関の燃料には硫
黄分が含まれており、内燃機関で燃料を燃焼すると、燃
料中の硫黄分が燃焼してSO2やSO3などの硫黄酸化物
(SOx)が発生する。前記NOx触媒は、NOxの吸収
作用を行うのと同じメカニズムで排気ガス中のSOxの
吸収を行うので、内燃機関の排気通路にNOx触媒を配
置すると、この触媒にはNOxのみならずSOxも吸収さ
れる。つまり、NOx吸収剤としてのNOx触媒は、SO
x吸収機能を有していることからSOx吸収剤ということ
もできる。
【0005】ところが、前記NOx触媒に吸収されたS
Oxは時間経過とともに安定な硫酸塩を形成するため、
NOx触媒からNOxの放出・還元を行うのと同じ条件下
では、分解、放出されにくくNOx触媒内に蓄積され易
い傾向がある。吸蔵還元型NOx触媒内のSOx蓄積量が
増大すると、触媒のNOx吸収容量が減少して排気ガス
中のNOxの除去を十分に行うことができなくなりNOx
浄化効率が低下する。これが所謂SOx被毒である。そ
こで、吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化能を長期に亘っ
て高く維持するためには、触媒に吸収されているSOx
を適宜のタイミングで放出させる必要がある。
【0006】吸蔵還元型NOx触媒からのSOx放出処理
技術に関しては、特許番号第2605586号の特許公
報等に開示されている。吸蔵還元型NOx触媒に吸収さ
れたSOxを放出させるには、流入排気ガスの空燃比を
ストイキまたはリッチにし、且つ、触媒温度をNOxの
放出・還元時よりも高い所定の高温にするのが効果的で
あると考えられていた。
【0007】そこで、NOx触媒に所定量のSOxが吸収
された時をSOx放出時期と判断して、その時に、触媒
温度をSOx放出可能な温度に温度制御するとともに、
流入排気ガスの空燃比をストイキまたはリッチに保持さ
れるように流入排気ガスの空燃比制御を行って、SOx
の放出処理を実行している。このSOx放出処理によ
り、NOx触媒に吸収されていた硫酸塩は分解してSO3
になり、さらにこのSO3が排気ガス中の未燃HC,C
Oによって還元せしめられ、SO2となって放出され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7(A)は、NOx
吸放出処理時とSOx放出処理時でのNOx触媒に流入す
る排気ガスの空燃比制御の一例を示したものであり、図
7(B)は、その時のNOx触媒よりも下流の排気ガス
の空燃比の挙動を示したものである。この例の場合、S
Ox放出処理時に流入排気ガスの空燃比をリッチ側で一
定に制御しているが、その結果、NOx触媒よりも下流
の排気ガスの空燃比は、初めリーンで、徐々にストイキ
に近付き、その後にストイキを通り越してリッチになっ
ている。
【0009】ところで、本出願人の最近の研究によれ
ば、NOx触媒に硫酸塩の形で吸収されたSOxは、排気
ガスの空燃比がリッチな雰囲気では硫化水素(H2S)
に還元され、このH2SはNOx触媒から放出されずに堆
積され易く、堆積したH2Sは排気ガスの空燃比がリー
ンな雰囲気で再びSO3となり、さらに硫酸塩となって
NOx触媒に堆積することが分かった。
【0010】図7(B)に示すように、NOx触媒より
も下流の排気ガスの空燃比がリーンあるいはリッチにな
っているということは、NOx触媒内の後端部における
排気ガスの空燃比がリーンあるいはリッチであるという
ことである。したがって、この例のようなSOx放出の
ための空燃比制御を行った場合、NOx触媒の後端部で
は、後端部が空燃比リーンのときにはNOx触媒の前端
部から放出されたSO2の一部を吸収して硫酸塩の形で
NOx触媒内に堆積させ、その後、後端部が空燃比リッ
チになると堆積していた硫酸塩はH2Sに形を代えてN
Ox触媒内に堆積することになり、NOx触媒の後端部に
堆積したSOxをSO2にして放出するのは非常に難し
い。つまり、NOx触媒の出ガスの空燃比がリーンやリ
ッチにずれると、NOx触媒からのSOx放出の効率を極
めて悪くすることになる。
【0011】したがって、従来のSOx放出処理時の流
入排気ガスの空燃比制御は、NOx触媒に吸収されてい
るSOxをSO2に還元して放出するための最良の制御と
は言い難く、改良の余地があった。
【0012】また、本出願人の最近の研究により、NO
x触媒に硫酸塩の形で吸収されているSOxをSO2に還
元して放出するには、排気ガスの空燃比をストイキの雰
囲気にするのが最も効率的であることが判明し、本発明
はこの研究結果に基づいて案出されたものである。
【0013】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、SOx吸収剤出口における排気ガスの空燃比が
理論空燃比となるように制御することにより、SOx吸
収剤からのSOx放出の効率向上を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関
の排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリー
ンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度
が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収剤と、
(ロ)前記SOx吸収剤に吸収されたSOxを放出させる
ときにSOx吸収剤出口における排気ガスの空燃比がほ
ぼ理論空燃比となるようにSOx吸収剤に流入する排気
ガスの空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0015】この内燃機関の排気浄化装置では、排気ガ
スの空燃比がリーンにされているときに排気ガス中のS
OxがSOx吸収剤に吸収され、空燃比制御手段が、SO
x吸収剤出口における排気ガスの空燃比が理論空燃比
(ストイキ)になるようにSOx吸収剤に流入する排気
ガスの空燃比を制御しているときに、SOx吸収剤から
SOxが放出される。
【0016】SOx吸収剤の出口で空燃比がストイキに
なっているので、硫酸塩の形でSOx吸収剤に堆積して
いるSOxは硫化水素(H2S)にまで還元することがな
く、SO2となってSOx吸収剤から放出される。尚、排
気ガスの空燃比とは、機関吸気通路及びSOx吸収剤よ
りも上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭
化水素)の比をいう。
【0017】本発明における希薄燃焼可能な内燃機関と
しては、筒内直接噴射式のリーンバーンガソリンエンジ
ンやディーゼルエンジンを例示することができる。リー
ンバーンガソリンエンジンの場合、前記空燃比制御手段
によるSOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比制御
は、燃焼室に供給される混合気の空燃比制御により実行
可能である。一方、ディーゼルエンジンの場合、前記空
燃比制御手段によるSOx吸収剤に流入する排気ガスの
空燃比制御は、吸気行程または膨張行程または排気行程
で燃料を噴射する所謂副噴射を行うか、あるいは、SO
x吸収剤よりも上流の排気通路内に還元剤を供給するこ
とにより実行することができる。
【0018】SOx吸収剤としては、吸蔵還元型NOx触
媒を例示することができる。吸蔵還元型NOx触媒は、
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸
収し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収
したNOxを放出し、N2に還元する触媒であるが、この
吸蔵還元型NOx触媒はNOxを吸放出するのと同じよう
にSOxの吸放出作用がある。
【0019】この吸蔵還元型NOx触媒は、例えばアル
ミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナト
リウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアル
カリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアル
カリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土
類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴
金属とが担持されてなる。
【0020】また、吸蔵還元型NOx触媒の上流側に配
置されて排気ガス中のSOxを吸収し、吸蔵還元型NOx
触媒がSOxによって被毒されないようにする吸収剤
も、本発明のSOx吸収剤であることは勿論である。
【0021】本発明においては、前記空燃比制御手段
は、初めにSOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比を
リッチに制御し、その後、漸次流入する排気ガスの空燃
比を理論空燃比に近付けるように制御することによっ
て、SOx吸収剤出口における排気ガスの空燃比をほぼ
理論空燃比にするように構成してもよい。SOx放出処
理の初期には、SOx吸収剤の表面に付着している酸素
を還元するために未燃HCやCOが消費されるからであ
り、このようにSOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃
比を制御すると、SOx吸収剤出口における排気ガスの
空燃比をSOx放出処理開始から直ちにストイキにする
ことが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図6の図面に基いて
説明する。
【0023】〔第1の実施の形態〕図1は本発明を希薄
燃焼可能な車両用ガソリンエンジンに適用した場合の概
略構成を示す図である。この図において、符号1は機関
本体、符号2はピストン、符号3は燃焼室、符号4は点
火栓、符号5は吸気弁、符号6は吸気ポート、符号7は
排気弁、符号8は排気ポートを夫々示す。吸気ポート6
は対応する枝管9を介してサージタンク10に連結さ
れ、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃料を噴
射する燃料噴射弁11が取り付けられている。サージタ
ンク10は吸気ダクト12およびエアフロメータ21を
介してエアクリーナ13に連結され、吸気ダクト12内
にはスロットル弁14が配置されている。一方、排気ポ
ート8は排気マニホルド15および排気管16を介して
吸蔵還元型NOx触媒(NOx吸収剤)17を内蔵したケ
ーシング18に接続され、ケーシング18に排気管19
が連結されている。以下、吸蔵還元型NOx触媒17を
NOx触媒17と略す。
【0024】エンジンコントロール用の電子制御ユニッ
ト(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双
方向バス31によって相互に接続されたROM(リード
オンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)33、CPU(セントラルプロセッサユニット)3
4、入力ポート35、出力ポート36を具備する。エア
フロメータ21は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器37を介して入力ポート
35に入力される。また、スロットル弁14にはスロッ
トル弁14がアイドリング開度であることを検出するア
イドルスイッチ20が取り付けられ、このアイドルスイ
ッチ20の出力信号が入力ポート35に入力される。
【0025】一方、ケーシング18の下流の排気管19
内には排気ガス温に比例した出力電圧を発生する温度セ
ンサ25が取り付けられ、この温度センサ25の出力電
圧がAD変換器38を介して入力ポート35に入力され
る。また、入力ポート35には機関回転数を表す出力パ
ルスを発生する回転数センサ26が接続されている。出
力ポート36は対応する駆動回路39を介して夫々点火
栓4および燃料噴射弁11に接続される。
【0026】このガソリンエンジンでは、例えば次式に
基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここで、TPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補
正係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリ
ンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とする
のに必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴
射時間TPは予め実験により求められ、機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数として図2に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を制御するための係数であっ
て、K=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混
合気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0にな
れば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論
空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.
0になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
は理論空燃比よりも小さくなり、即ちリッチとなる。
【0027】この実施の形態のガソリンエンジンでは、
機関低中負荷運転領域では補正係数Kの値が1.0より
も小さい値とされ、機関高負荷運転領域では補正係数K
の値が1.0とされ、機関全負荷運転領域では補正係数
Kの値は1.0よりも大きな値とされるように設定して
ある。内燃機関では通常、低中負荷運転される頻度が最
も高く、したがって運転期間中の大部分において補正係
数Kの値が1.0よりも小さくされて、リーン混合気が
燃焼せしめられることになる。
【0028】図3は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図か
らわかるように、燃焼室3から排出される排気ガス中の
未燃HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気
の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出
される排気ガス中の酸素O2の濃度は燃焼室3内に供給
される混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0029】ケーシング18内に収容されているNOx
触媒17は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されてなる。機関
吸気通路およびNOx触媒17より上流の排気通路内に
供給された空気および燃料(炭化水素)の比をNOx触
媒17への流入排気ガスの空燃比と称する(以下、排気
空燃比と略称する)と、このNOx触媒17は、排気空
燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、流入排気ガス
中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するN
Oxの吸放出作用を行う。
【0030】なお、NOx触媒17より上流の排気通路
内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合
には、排気空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx触媒1
7は燃焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンの
ときにはNOxを吸収し、燃焼室3内に供給される混合
気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出する
ことになる。
【0031】上述のNOx触媒17を機関排気通路内に
配置すればこのNOx触媒17は実際にNOxの吸放出作
用を行うが、この吸放出作用の詳細なメカニズムについ
ては明かでない部分もある。しかしながら、この吸放出
作用は図4に示すようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次に、このメカニズムについて担体上に
白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にと
って説明するが、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ
土類,希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0032】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図4
(A)に示されるように酸素O2 がO2 -又はO2-の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに含ま
れるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応
し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0033】次いで、生成されたNO2の一部は、白金
Pt上で酸化されつつNOx触媒17内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示され
るように硝酸イオンNO3 -の形でNOx触媒17内に拡
散する。このようにしてNOxがNOx触媒17内に吸収
される。
【0034】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、NOx触媒17のNOx
吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx触媒17内に
吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0035】これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、NOx触媒17内の硝酸イオ
ンNO 3 -がNO2またはNOの形でNOx触媒17から放
出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と、NOx触媒17からNOxが放出されることになる。
図3に示されるように、流入排気ガスのリーンの度合い
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、した
がって流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNO
x触媒17からNOxが放出されることとなる。
【0036】一方、このとき、燃焼室3内に供給される
混合気がストイキまたはリッチにされて排気空燃比がス
トイキまたはリッチになると、図3に示されるように機
関からは多量の未燃HC,COが排出され、これら未燃
HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -又はO2-と反応し
て酸化せしめられる。
【0037】また、排気空燃比がストイキまたはリッチ
になると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するた
めにNOx触媒17からNO2またはNOが放出され、こ
のNO2またはNOは、図4(B)に示されるように未
燃HC、COと反応して還元せしめられてN2となる。
このようにして白金Ptの表面上にNO2またはNOが
存在しなくなると、NOx触媒17から次から次へとN
2またはNOが放出され、さらにN2に還元せしめられ
る。したがって、排気空燃比をストイキまたはリッチに
すると短時間の内にNOx触媒17からNOxが放出され
ることになる。
【0038】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxがNOx触媒17に吸収され、排気空燃比をストイ
キあるいはリッチにするとNOxがNOx触媒17から短
時間のうちに放出され、N2に還元される。
【0039】ところで、この実施の形態では前述したよ
うに、全負荷運転時には燃焼室3内に供給される混合気
がリッチとされ、また高負荷運転時には混合気が理論空
燃比とされ、低中負荷運転時には混合気がリーンとされ
るので、低中負荷運転時に排気ガス中のNOxがNOx触
媒17に吸収され、全負荷運転時及び高負荷運転時にN
Ox触媒17からNOxが放出され還元されることにな
る。しかしながら、全負荷運転あるいは高負荷運転の頻
度が少なく、低中負荷運転の頻度が多くその運転時間が
長ければ、NOxの放出・還元が間に合わなくなり、N
Ox触媒17のNOxの吸収能力が飽和してNOxを吸収
できなくなってしまう。そこで、この実施の形態では、
リーン混合気の燃焼が行われている場合、即ち中低負荷
運転を行っているときには、比較的に短い周期でストイ
キまたはリッチ混合気の燃焼が行われるように混合気の
空燃比を制御し、短周期的にNOxの放出・還元を行っ
ている。このようにNOxの吸放出のために、排気空燃
比(この実施の形態では混合気の空燃比)が比較的に短
い周期で「リーン」と「ストイキまたはリッチ」に交互
に繰り返されるように制御することを、以下の説明では
リーン・リッチスパイク制御と称す。
【0040】一方、燃料には硫黄(S)が含まれてお
り、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫黄
酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒17は排気ガス中
のこれらSOxも吸収する。NOx触媒17のSOx吸収
メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じであると考え
られる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説明したとき
と同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを坦持さ
せた場合を例にとって説明すると、前述したように、排
気空燃比がリーンのときには、酸素O2がO2 -又はO2-
の形でNOx触媒17の白金Ptの表面に付着してお
り、流入排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt
の表面上で酸化されてSO3となる。
【0041】その後、生成されたSO3は、白金Ptの
表面で更に酸化されながらNOx触媒17内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO4 2-
形でNOx触媒17内に拡散し硫酸塩BaSO4を形成す
る。NOx触媒17中のBaSO4の生成量が増大すると
NOx触媒17の吸収に関与できるBaOの量が減少し
てNOxの吸収能力が低下してしまう。これが即ちSOx
被毒である。したがって、NOx触媒17のNOx吸収能
力を高く維持するためには、適宜のタイミングでNOx
触媒17に吸収されたSOxを放出させる必要がある。
NOx触媒17からSOxを放出させるには、NOxを放
出させる場合と同様に排気ガスの酸素濃度を低下させれ
ばよいことが分かっており、また、NOx触媒17の温
度が高いほど放出し易いことが分かっている。
【0042】しかしながら、NOxの吸放出処理のため
に排気空燃比のリーン・リッチスパイク制御を実行して
酸素濃度の低い排気ガスをNOx触媒17に流した場
合、NOx触媒17からNOxは放出されるが、SOxは
殆ど放出されることがない。これは、BaSO4は結晶
が粗大化し易く、比較的安定し易いため、一旦生成され
ると分解放出されにくいことによるものと考えられてい
る。このようにNOx触媒17内に安定した形で吸収さ
れているSOxを放出させるには、酸素濃度の低い排気
ガスを長時間連続的に流す必要がある。
【0043】しかしながら、排気ガスの酸素濃度を低く
すれば低くするほどSOx放出に効果があるというもの
ではなく、前述したように、本出願人の最近の研究によ
り、NOx触媒に硫酸塩の形で吸収されたSOxは、排気
ガスの空燃比がリッチな雰囲気では硫化水素(H2S)
に還元され、このH2SはNOx触媒から放出されずに堆
積され易く、堆積したH2Sは排気ガスの空燃比がリー
ンな雰囲気になると再びSO3になりさらに硫酸塩とな
ってNOx触媒に堆積することが分かっており、また、
NOx触媒に硫酸塩の形で吸収されているSOxをSO2
に還元して放出するには、排気ガスの空燃比をストイキ
の雰囲気にするのが最も効率的であることが分かった。
【0044】そこで、この実施の形態では、NOx触媒
17に所定量のSOxが吸収された時にSOx放出処理を
実行することとし、そのSOx放出処理は、ケーシング
18の出口において排気空燃比がストイキに保持される
ように流入排気ガスの空燃比を制御し、このように空燃
比を制御した排気ガスを長時間NOx触媒17に流すこ
とにより行うこととした。
【0045】このようにケーシング18の出口において
排気空燃比がストイキになっていると、ケーシング18
の入口側のNOx触媒17に堆積していた硫酸塩が還元
されてSO2となってケーシング18の出口側に流れて
きても、このSO2をケーシング18の出口付近のNOx
触媒17に再吸収させることなくケーシング18から排
出することができ、また、NOx触媒17に堆積してい
る硫酸塩を硫化水素(H2S)に還元するのを防止する
ことができ、SOx放出を効率的に行うことができるよ
うになる。
【0046】次に、図5を参照して、この実施の形態に
おけるSOx放出処理実行ルーチンを説明する。このル
ーチンを構成する各ステップからなるフローチャートは
ECU30のROM32に記憶してあり、フローチャー
トの各ステップにおける処理は総てECU30のCPU
34によって実行される。
【0047】<ステップ101>まず、ECU30は、
ステップ101において、前回のSOx放出処理完了後
から現時点までの当該車両の走行距離を積算する。
【0048】<ステップ102>次に、ECU30は、
ステップ102に進んで、ステップ101で求めた走行
距離積算値Dが判定値(判定基準)D0を越えたか否か
を判定する。機関本体1から排出される排気ガス中に含
まれるSOxは、燃料中の硫黄(S)分が燃焼して生じ
たものであり、また、NOx触媒17に吸収されている
SOx量は、機関本体1での燃焼で消費された燃料量と
相関がある。したがって、燃料消費量の積算値に基づい
てNOx触媒17に吸収されているSOx量を算出するこ
とができ、燃料消費量積算値が所定量のSOx吸収量に
相当する値に達したときをSOx放出時期であるとする
ことも可能であるが、燃料消費量と走行距離との間にも
相関があることから、この実施の形態では燃料消費量の
積算に代えて走行距離を積算することとし、その走行距
離の積算値が所定量のSOx吸収量に相当する値(判定
値D0)を越えたときにSOxを放出すべき時期であると
判定し、越えていないときにはSOxを放出すべき時期
ではないと判定することとした。尚、この実施の形態に
おいて前記判定値D0は、NOx触媒17のSOx吸収飽
和量の50%に相当する走行距離とした。
【0049】ECU30による一連の信号処理のうちス
テップ102を実行する部分は、NOx触媒(NOx吸収
剤)からSOxを放出すべき時期か否かを判定するSOx
放出時期判定手段ということができる。ステップ102
で肯定判定した場合にはステップ103に進み、否定判
定した場合にはステップ105に進む。
【0050】<ステップ103>ECU30は、ステッ
プ103において、NOx触媒17に対してSOx放出処
理を実行する。SOx放出処理は、燃焼室3に供給され
る混合気の空燃比を所定に制御することによりNOx触
媒17の出口における排気ガス(以下、これを触媒出ガ
スという)の空燃比をストイキに制御し、且つ、NOx
触媒17の温度を硫酸塩の分解温度以上でNOx触媒1
7が高温劣化しにくい所定温度(例えば600〜750
゜C)に制御することにより行う。以下、触媒出ガスの
空燃比をストイキに制御するとともに排気ガス温度を前
記所定温度に制御することを「高温ストイキ制御」と称
し、この高温ストイキ制御を実行しているときにSOx
放出処理が実行されることになる。
【0051】ECU30による一連の信号処理のうち、
ステップ103において燃焼室3に供給される混合気の
空燃比を所定に制御する部分は、NOx触媒(SOx吸収
剤)出口における排気ガスの空燃比をストイキに制御す
るための空燃比制御手段ということができる。
【0052】そして、触媒出ガスの空燃比をストイキに
制御するために、この実施の形態では、図6(A)に示
すように、SOx放出処理初期にはNOx触媒17の入口
における排気ガス(以下、これを触媒入りガスという)
の空燃比をリッチにしておき、時間経過とともに段階的
に徐々にストイキに近付けていき、SOx放出処理開始
から所定時間経過以降ストイキに保持するように、触媒
入りガスの空燃比を制御する。
【0053】このように触媒入りガスの空燃比を制御す
ると、図6(B)に示すように、触媒出ガスの空燃比は
SOx放出処理開始時点から終了時点までほぼストイキ
に維持することができる。尚、SOx放出処理初期に触
媒入りガスの空燃比をリッチにする理由は、SOx放出
処理開始時点ではNOx触媒17の表面に酸素が付着し
ており、この酸素を還元するのに排気ガス中の未燃HC
やCOが消費されるからであり、この酸素の還元が進み
NOx触媒17に付着している酸素量が徐々に減少する
にしたがってリッチ度を小さくする(即ちストイキに近
付ける)べきだからである。また、NOx触媒17の表
面に付着している酸素を一通り還元した後は、排気ガス
中の未燃HCやCOはNOx触媒17に堆積している硫
酸塩の還元に専ら消費されるはずであり、したがって、
触媒入りガスの空燃比をストイキに保持すれば触媒出ガ
スの空燃比をストイキにすることができる。
【0054】尚、SOx放出処理の初期において触媒入
りガスの空燃比のリッチ度合や継続時間をどのくらいに
するか、SOx放出処理開始から触媒入りガスの空燃比
をストイキにするまでに、触媒入りガスの空燃比のリッ
チ度を何段階に分けて行うかについては、予め実験を行
いその実験結果から最適な制御パターンを求め、これを
ECU30のROM32に記憶しておく。
【0055】また、この実施の形態では、NOx触媒1
7の温度制御は排気ガスの温度制御によって行ってい
る。排気ガス温度の制御については、ECU30は、温
度センサ25からの入力信号からNOx触媒17の出ガ
ス温度を検出し、この出ガス温度が前記所定温度以下の
場合には、機関負荷を一定に保持したまま、排気ガス温
度の上昇および炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)
などの還元剤の排出量の増量を行い、排気ガス温度が前
記所定温度に保持されるように制御する。例えば、通常
のアイドル運転時の排気ガス温度は300〜400゜C
程度であるが、この実施の形態においてSOx放出処理
実行中は、ステップ103の高温ストイキ制御によりア
イドル運転中も排気ガス温度が前記所定温度に保持され
ることになる。
【0056】ここで、排気ガス温度を上昇させる手段と
しては、この実施の形態では例えば点火時期を遅らせる
ことが考えられる。また、この実施の形態のガソリンエ
ンジンには装備していないが、排気ガス再循環装置(い
わゆるEGR装置)を備えるエンジンであれば、排気ガ
ス再循環量(EGR量)を増大させることにより排気ガ
ス温度を上昇させることも考えられる。さらに、この実
施の形態における内燃機関はガソリンエンジンである
が、内燃機関がディーゼルエンジンの場合であれば、予
混合を増やしたり、あるいは、吸気行程または膨張行程
または排気行程で燃料を噴射する副噴射を実行すること
によって排気ガス温度を上昇させることも考えられる。
【0057】高温ストイキ制御の実行により、高温且つ
酸素濃度の低いストイキの排気ガスがNOx触媒17に
連続して流れ、これにより、NOx触媒17に吸収され
ていた硫酸塩が分解してSO3となり、さらにこのSO3
が排気ガス中の未燃HC、COによって還元せしめら
れ、SO2となって放出される。
【0058】しかも、触媒出ガスの空燃比がストイキに
保持されているので、ケーシング18の入口側のNOx
触媒17に堆積していた硫酸塩が還元されてSO2とな
ってケーシング18の出口側に流れてきても、このSO
2はケーシング18の出口付近のNOx触媒17に再吸収
されることがなく、排気管19に排出することができ
る。また、NOx触媒17に堆積している硫酸塩を硫化
水素(H2S)に還元するのを防止することができ、S
Ox放出を効率的に行うことができるようになる。この
高温ストイキ制御は、NOx触媒17に吸収されている
SOxがほぼ完全に放出されるまで連続して実行する。
【0059】<ステップ104>ECU30は、ステッ
プ103からステップ104に進んで、NOx触媒17
からのSOx放出が完了したか否かを判定する。SOx放
出が完了したか否かの判定は、高温ストイキ制御による
エンジン作動の履歴から判定し、さらに具体的には、高
温ストイキ制御によるエンジンの作動時間が所定の時間
だけ連続して行われたか否かで判定する。ここで、高温
ストイキ制御によるエンジンの作動時間は、途中でエン
ジンを停止させた場合には、エンジン停止時間を除いて
高温ストイキ制御を実行した時間を積算したものとす
る。
【0060】また、判定値である前記「所定の時間」
は、ステップ102におけるSOx放出時期の判定値D0
の大小によって、あるいは高温ストイキ制御の実行にお
ける目標温度の大小によって異なるので一概には言えな
いが、数分から数時間、あるいは数日のオーダーであ
り、少なくとも、後述するステップ105におけるリー
ン・リッチスパイク制御での1回のストイキまたはリッ
チ保持時間の100倍以上である。
【0061】そして、高温ストイキ制御によるエンジン
の作動時間が所定時間に達するまでは、ステップ104
で否定判定され、ステップ103の高温ストイキ制御の
実行を継続する。
【0062】高温ストイキ制御によるエンジンの作動時
間が所定時間を超えたときには、NOx触媒17に吸収
されていたSOxがほぼ完全に放出されたものとみなし
て、ECU30は、ステップ104で肯定判定(SOx
放出完了の判定)し、ステップ105に進む。
【0063】<ステップ105>ECU30は、ステッ
プ105において、リーン・リッチスパイク制御を実行
する。リーン・リッチスパイク制御の実行中は、リーン
時には排気ガス中のNOx及びSOxがNOx触媒17に
吸収され、ストイキまたはリッチ時にNOx触媒17に
吸収されたNOxが放出され、N2に還元浄化される。こ
のリーン・リッチスパイク制御の実行中におけるストイ
キまたはリッチ時には、ストイキまたはリッチの保持時
間が短いのでNOx触媒17に吸収されたSOxは殆ど放
出されない。
【0064】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、NOx触媒17に対するSOx放出処理が最適なタ
イミングで実行され、しかも、NOx触媒17からSOx
をほぼ完全に放出させることができるので、NOx触媒
17のNOx浄化率を常に高い状態に維持することがで
きる。
【0065】さらに、NOx触媒17の出口における排
気ガスの空燃比がストイキになるように、NOx触媒1
7に流入する排気ガスの空燃比を制御しているので、N
Ox触媒17に堆積している硫酸塩をH2Sに変化させる
ことなく、SO2に還元して放出することができ、SOx
の効率的な還元・放出を実行することができる。
【0066】尚、ステップ103における高温ストイキ
制御実行中、あるいは、ステップ106におけるリーン
・リッチスパイク制御実行中において、エンジンに高負
荷運転が要求された場合には混合気のストイキ制御が優
先して割り込まれ、全負荷運転が要求された場合には混
合気のリッチ制御が優先して割り込まれるようになって
いる。
【0067】そして、これら割り込み制御の後、高温ス
トイキ制御に復帰した時には、SOx放出処理初期の時
と同様の触媒入りガス空燃比制御(初期リッチ制御)が
実行されて、触媒出ガスの空燃比をストイキに制御す
る。
【0068】図6は、この第1の実施の形態における空
燃比制御の一実施例を示したものである。この実施例で
は、リーン・リッチスパイク制御においては、例えば6
0km/hでの定速走行でリーン運転保持時間を40
秒、ストイキ運転保持時間を2秒程度としてこれを交互
に繰り返す。一方、高温ストイキ制御での連続運転時間
は数分から数時間とした。
【0069】〔他の実施の形態〕ケーシング18の下流
の排気管19に酸素センサを設置し、この酸素センサか
らの出力信号を、燃焼室3に供給される混合気の空燃比
制御にフィードバックして、触媒出ガスの空燃比がスト
イキになるように前記混合気の空燃比をフィードバック
制御することも可能である。
【0070】なお、前述した実施の形態では本発明をガ
ソリンエンジンに適用した例で説明したが、本発明をデ
ィーゼルエンジンに適用することができることは勿論で
ある。ディーゼルエンジンの場合は、燃焼室での燃焼が
ストイキよりもはるかにリーン域で行われるので、通常
の機関運転状態ではNOx触媒17に流入する排気ガス
の空燃比は非常にリーンであり、NOx及びSOxの吸収
は行われるものの、NOx及びSOxの放出が行われるこ
とは殆どない。
【0071】また、ガソリンエンジンの場合には、前述
したように燃焼室3に供給する混合気をストイキあるい
はリッチにすることにより排気空燃比をストイキあるい
はリッチにし、排気ガス中の酸素濃度を低下させて、N
Ox触媒17に吸収されているNOxやSOxを放出させ
ることができるが、ディーゼルエンジンの場合には、燃
焼室に供給する混合気をストイキあるいはリッチにする
と燃焼の際に煤が発生するなどの問題があり採用するこ
とはできない。
【0072】したがって、本発明をディーゼルエンジン
に適用する場合、排気空燃比をストイキあるいはリッチ
にするためには、機関出力を得るために燃料を燃焼する
のとは別に、還元剤(例えば燃料である軽油)を排気ガ
ス中に供給する必要がある。排気ガスへの還元剤の供給
は、吸気行程や膨張行程や排気行程において気筒内に燃
料を副噴射することによっても可能であるし、あるい
は、NOx触媒17の上流の排気通路内に還元剤を供給
することによっても可能である。尚、ディーゼルエンジ
ンであっても排気再循環装置(所謂、EGR装置)を備
えている場合には、排気再循環ガスを多量に燃焼室に導
入することによって、排気空燃比をストイキまたはリッ
チにすることが可能である。
【0073】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置され
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸
収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収した
SOxを放出するSOx吸収剤と、前記SOx吸収剤に吸
収されたSOxを放出させるときにSOx吸収剤出口にお
ける排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となるようにS
Ox吸収剤に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃
比制御手段と、を備えることによって、SOx放出処理
中はSOx吸収剤の出口で排気ガスの空燃比をストイキ
にでき、その結果、SOx吸収剤に堆積しているSOxを
効率的にSO2に還元して放出することができるという
優れた効果が奏される。
【0074】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記空燃比制御手段が、初めにSOx吸収剤に流
入する排気ガスの空燃比をリッチに制御し、その後、漸
次流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に近付けるよ
うに制御した場合には、SOx放出処理の開始直後から
SOx吸収剤出口の排気ガスの空燃比をストイキにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1
の実施の形態の概略構成図である。
【図2】 基本燃料噴射時間のマップの一例を示す図で
ある。
【図3】 機関から排出される排気ガス中の未燃HC,
COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【図5】 前記第1の実施の形態のSOx放出処理実行
ルーチンである。
【図6】 前記第1の実施の形態における空燃比制御の
一例を示す図である。
【図7】 従来の空燃比制御の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体(内燃機関) 3 燃焼室 4 点火栓 11 燃料噴射弁 16 排気管(排気通路) 17 吸蔵還元型NOx触媒(SOx吸収剤) 18 ケーシング 19 排気管(排気通路) 30 ECU
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA23 AA28 AB06 AB08 BA04 BA07 BA11 BA14 BA15 BA19 BA20 BA31 BA33 CA18 CB02 CB03 CB08 DA01 DA02 DA04 DA05 DB06 DB10 DC01 EA01 EA03 EA05 EA08 EA17 EA26 EA30 EA38 FA11 FA18 FB03 FB10 FB11 FB12 FC01 FC02 FC04 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB17X HA37 HB05 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA13 HA15 JA15 JA25 JB09 KA21 KB02 LB02 LB11 MA01 MA11 MA18 MA23 MA26 NA06 NC02 ND01 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01Z PA11A PA11Z PA14A PA14Z PA18A PA18Z PD11A PD11Z PE01A PE01Z PE03A PE03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配
    置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSO
    xを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸
    収したSOxを放出するSOx吸収剤と、 前記SOx吸収剤に吸収されたSOxを放出させるときに
    SOx吸収剤出口における排気ガスの空燃比がほぼ理論
    空燃比となるようにSOx吸収剤に流入する排気ガスの
    空燃比を制御する空燃比制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比制御手段は、初めにSOx吸
    収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチに制御し、そ
    の後、漸次流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比に近
    付けるように制御することを特徴とする請求項1に記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
JP10351811A 1998-12-10 1998-12-10 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000170525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351811A JP2000170525A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351811A JP2000170525A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170525A true JP2000170525A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18419772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351811A Pending JP2000170525A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669410B2 (en) 2004-11-30 2010-03-02 Isuzu Motors Limited Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
US8650863B2 (en) 2009-03-31 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN115111079A (zh) * 2021-12-02 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 一种柴油车辆的除硫方法、装置、电子设备及车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669410B2 (en) 2004-11-30 2010-03-02 Isuzu Motors Limited Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
US8650863B2 (en) 2009-03-31 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN115111079A (zh) * 2021-12-02 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 一种柴油车辆的除硫方法、装置、电子设备及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20020008792A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
EP1176298B1 (en) Emission control system and method for internal combustion engine
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2000297631A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001055919A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427