JP3496557B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3496557B2
JP3496557B2 JP04381799A JP4381799A JP3496557B2 JP 3496557 B2 JP3496557 B2 JP 3496557B2 JP 04381799 A JP04381799 A JP 04381799A JP 4381799 A JP4381799 A JP 4381799A JP 3496557 B2 JP3496557 B2 JP 3496557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
upstream
sox
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04381799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000240433A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
俊祐 利岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04381799A priority Critical patent/JP3496557B2/ja
Publication of JP2000240433A publication Critical patent/JP2000240433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496557B2 publication Critical patent/JP3496557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関より排出される排気ガスから窒素酸化物(NO
x)を浄化することができる排気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】希薄燃焼可能な内燃機関より排出される
排気ガスからNOxを浄化する排気浄化装置として、吸
蔵還元型NOx触媒に代表されるNOx吸収剤がある。N
Ox吸収剤は、流入排気ガスの空燃比がリーン(即ち、
酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、流入排気
ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNOxを放出
するものであり、このNOx吸収剤の一種である吸蔵還
元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーン(即
ち、酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、流入
排気ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNOxを
放出しN2に還元する触媒である。
【0003】この吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触
媒あるいはNOx触媒ということもある)を希薄燃焼可
能な内燃機関の排気通路に配置すると、リーン空燃比の
排気ガスが流れたときには排気ガス中のNOxが触媒に
吸収され、ストイキ(理論空燃比)あるいはリッチ空燃
比の排気ガスが流れたときに触媒に吸収されていたNO
xがNO2として放出され、さらに排気ガス中のHCやC
Oなどの還元成分によってN2に還元され、即ちNOxが
浄化される。
【0004】ところで、一般に、内燃機関の燃料には硫
黄分が含まれており、内燃機関で燃料を燃焼すると、燃
料中の硫黄分が燃焼してSO2やSO3などの硫黄酸化物
(SOx)が発生する。前記吸蔵還元型NOx触媒は、N
Oxの吸収作用を行うのと同じメカニズムで排気ガス中
のSOxの吸収を行うので、内燃機関の排気通路にこの
NOx触媒を配置すると、このNOx触媒にはNOxのみ
ならずSOxも吸収される。
【0005】ところが、前記NOx触媒に吸収されたS
Oxは時間経過とともに安定な硫酸塩を形成するため、
前記NOx触媒からNOxの放出・還元を行うのと同じ条
件下では、分解、放出されにくく触媒内に蓄積され易い
傾向がある。NOx触媒内のSOx蓄積量が増大すると、
触媒のNOx吸収容量が減少して排気ガス中のNOxの除
去を十分に行うことができなくなりNOx浄化効率が低
下する。これが所謂SOx被毒である。
【0006】そこで、吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化
能を長期に亘って高く維持するために、NOx触媒より
も上流に、排気ガス中のSOxを主に吸収するSOx吸収
剤を配置し、NOx触媒にSOxが流れ込まないようにし
てSOx被毒の防止を図った排気浄化装置が開発されて
いる。SOx吸収剤は専らSOxを吸収するものであり、
NOx浄化能を持ち併せていない。
【0007】前記SOx吸収剤は、流入ガスの空燃比が
リーンのときにSOxを吸収し、流入ガスの酸素濃度が
低いときに吸収したSOxをSO2として放出するもので
あるが、このSOx吸収剤のSOx吸収容量にも限りがあ
るため、SOx吸収剤がSOxで飽和する前にSOx吸収
剤からSOxを放出させる処理、即ち再生処理を実行す
る必要がある。
【0008】SOx吸収剤の再生処理技術については、
例えば特許番号第2605580号の特許公報に開示さ
れている。この公報によれば、SOx吸収剤に吸収され
たSOxを放出させるには、流入排気ガスの空燃比をス
トイキまたはリッチにして酸素濃度を低下させる必要が
あり、また、SOx吸収剤の温度が高い方がSOxが放出
され易いとされている。
【0009】さらに、この公報に開示された再生処理技
術では、SOx吸収剤からSOxを放出させたときに、放
出されたSOxが下流に配置されているNOx触媒に吸収
されるのを防止するために、SOx吸収剤とNOx触媒と
を接続する排気管から分岐してNOx触媒を迂回するバ
イパス通路を設けるとともに、排気ガスをNOx触媒と
バイパス通路のいずれに流すか選択的に切り替える排気
切替弁を設け、SOx吸収剤からSOxを放出させる再生
処理実行中は排気切替弁により排気ガスをバイパス通路
に流れるようにしてNOx触媒には流れないようにし、
再生処理を実行していない時には排気切替弁により排気
ガスをNOx触媒に流れるようにしてバイパス通路には
流れないようにしている。このようにすると、再生処理
実行中においては、SOx吸収剤から放出されたSOxが
NOx触媒に流れ込まなくなるので、NOx触媒がSOx
被毒するのを阻止することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に開示された
再生処理技術によれば、前述したように、SOx吸収剤
を再生処理していない時、即ち、NOx触媒によってN
Oxの吸・放出還元処理を行う時には、排気ガスがNOx
触媒には流れるが、バイパス通路には流れないように、
排気切替弁を切り替えている。この場合には、排気ガス
中のSOxはSOx吸収剤で吸収され、SOxを含まない
排気ガスがNOx触媒に流れることとなる。
【0011】しかしながら、ここで使用されている排気
切替弁のシール性は不完全であり、バイパス通路側を閉
鎖するように弁体が位置しても排気ガスがバイパス通路
に若干漏れることがあった。ちなみに、現在使用されて
いる排気切替弁の漏れの程度は1〜10%程度である。
排気切替弁からバイパス通路に漏洩する排気ガスは、S
Ox吸収剤を通っているのでSOxを含むことはないもの
の、NOxは含んでいる。
【0012】近年の触媒技術の発達により、NOx触媒
によるNOx浄化率は90%を越える状況にあり、NOx
が浄化されていない排気ガスが微量とはいえバイパス通
路を通って排出されると、前記排気切替弁の漏れによる
排気エミッション低下は無視できないものとなる。
【0013】さらに、SOx吸収剤は熱劣化によってS
Ox脱離特性が変化し、熱劣化が進行するとSOxが脱離
し易くなるため、バイパス制御が難しかった。
【0014】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、排気流れ切替手段によるバイパス通路閉鎖時に
排気ガスがバイパス通路に漏れても、その漏れに起因し
て排気エミッションが低下しないようにすることにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関
の排気通路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃
度が低いときに吸収したNOxを放出する下流側NOx
吸収剤と、(ロ)前記NOx吸収剤よりも上流の前記排
気通路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーン
のときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が
低いときに吸収したNOxを放出するNOx吸収剤であっ
て、アルカリ度が前記下流側NOx触媒NOx吸収剤よ
りも高い上流側NOx吸収剤と、(ハ)前記上流側NO
x吸収剤の下流で分岐し前記下流側NOx吸収剤を迂回
して排気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記上流側
NOx吸収剤から流出した排気ガスを前記下流側NOx
吸収剤と前記バイパス通路のいずれに導くか選択的に切
り替える排気流れ切替手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0016】排気ガスの空燃比がリーンのときには、上
流側NOx吸収剤から流出した排気ガスを下流側NOx吸
収剤に流れるように排気流れ切替手段を切り替える。こ
のときには、上流側NOx吸収剤は排気ガス中のSOxと
NOxを吸収する。したがって、上流側NOx吸収剤から
流出する排気ガスはSOxを含まないので、下流側NOx
吸収剤がSOx被毒することはない。なお、下流側NOx
吸収剤は、上流側NOx吸収剤が熱劣化やSOx被毒の進
行によりNOx吸収能力が低下したときなどにおいて、
上流側NOx吸収剤では吸収しきれなかった排気ガス中
のNOxを吸収するバックアップ材として機能する。
【0017】また、このときには本来なら排気ガスはバ
イパス通路に流れないはずであるが、排気流れ切替手段
のシール性が完全ではないことから、若干の排気ガスが
排気流れ切替手段からバイパス通路に漏洩する場合があ
る。しかしながら、排気ガス中のNOxは既に上流側N
Ox吸収剤に吸収されているので、上流側NOx吸収剤か
ら流出する排気ガスがバイパス通路に漏洩したとして
も、排気エミッションが悪化することはない。
【0018】また、排気ガスの空燃比がストイキまたは
リッチであって上流側NOx吸収剤の温度が上流側NOx
吸収剤からSOxを放出させる温度(以下、この温度を
SOx放出温度という)に達していないときにも、上流
側NOx吸収剤から流出した排気ガスを下流側NOx吸収
剤に流れるように排気流れ切替手段を切り替える。この
ときにも、排気ガス中のSOxは上流側NOx吸収剤に吸
収されるので、下流側NOx吸収剤にはSOxを含まない
排気ガスが流れ、下流側NOx吸収剤がSOx被毒するこ
とはない。これと同時に上流側NOx吸収剤及び下流側
NOx吸収剤に吸収されているNOxが放出され、両吸収
剤のNOx吸収能力が回復する。
【0019】また、上流側NOx吸収剤は、熱劣化やS
Ox被毒の進行によりNOx吸収能力が大幅に低下したと
きにおいてもSOx吸収能力は十分にあり、このように
なっても下流側NOx吸収剤がSOx被毒することはな
い。
【0020】そして、上流側NOx吸収剤の温度がSOx
放出温度以上であり、しかも、排気ガスの空燃比がスト
イキまたはリッチであるときには、上流側NOx吸収剤
から流出した排気ガスがバイパス通路に流れるように排
気流れ切替手段を切り替える。あるいは、上流側NOx
吸収剤のSOx吸収量が所定値に達したことを検出もし
くは推測したときには、上流側NOx吸収剤の温度をS
Ox放出温度以上に昇温制御し、排気ガスの空燃比をス
トイキ制御またはリッチ制御し、上流側NOx吸収剤か
ら流出した排気ガスがバイパス通路に流れるように排気
流れ切替手段を切り替える。これらのときには、上流側
NOx吸収剤に吸収されていたSOxとNOxが上流側N
Ox吸収剤から放出されるが、上流側NOx吸収剤から流
出した排気ガスはバイパス通路を流れて排出され、下流
側NOx吸収剤に流入することがないので、下流側NOx
吸収剤がSOx被毒することはない。また、上流側NOx
吸収剤から放出されたSOxは排気ガス中の未燃HC、
COによって還元せしめられ、SO2となって排出され
る。さらに、上流側NOx吸収剤は熱劣化してもSOx脱
離特性が殆ど変化しないので、バイパス制御が容易にな
る。
【0021】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、希薄燃焼可能な内燃機関としては、筒内直接噴射
式のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジ
ンを例示することができる。リーンバーンガソリンエン
ジンの場合には、排気ガスの空燃比制御は燃焼室に供給
される混合気の空燃比制御により実現可能である。ディ
ーゼルエンジンの場合の排気ガスの空燃比制御は、吸気
行程または膨張行程または排気行程で燃料を噴射する所
謂副噴射を行うか、あるいは、上流側NOx吸収剤より
も上流の排気通路内に還元剤を供給することにより実現
可能である。ここで、排気ガスの空燃比とは、機関吸気
通路及び上流側NOx吸収剤よりも上流での排気通路内
に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。
【0022】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、上流側NOx吸収剤及び下流側NOx吸収剤として
は、いずれも吸蔵還元型NOx触媒を例示することがで
きる。吸蔵還元型NOx触媒は、流入する排気ガスの空
燃比がリーンのときにNOxを吸収し、流入する排気ガ
ス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し、
2に還元する触媒である。
【0023】さらに詳述すると、下流側NOx吸収剤と
しての吸蔵還元型NOx触媒は、例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属と
が担持されてなるものを例示することができる。
【0024】一方、上流側NOx吸収剤としての吸蔵還
元型NOx触媒は、アルカリ度を下流側NOx吸収剤よ
りも高くする必要があるので、例えばアルミナを担体と
し、この担体上に例えばバリウムBaあるいはカリウム
Kの少なくともいずれかと、白金Ptのような貴金属と
が担持されてなるものを例示することができる。
【0025】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記排気流れ切替手段は、バイパス通路の分岐部
に設けた単一の切替弁で構成することもできるし、ある
いは、分岐部よりも下流側NOx吸収剤に近い位置にあ
る排気通路に第1の開閉弁を設けバイパス通路に第2の
開閉弁を設けて一方の開閉弁が開くと他方の開閉弁が閉
じるように制御して構成することもできる。
【0026】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、排気ガスの空燃比がストイキまたはリッチで且
つ上流側NOx吸収剤の温度が所定温度以上のときに
は、前記上流側NOx吸収剤から流出した排気ガスを前
記バイパス通路に導いて排気ガスが前記下流側NOx吸
収剤に流入するのを阻止するように、前記排気流れ切替
手段の作動を制御するのが好ましい。
【0027】ここで、所定温度を前記SOx放出温度と
すると、「排気ガスの空燃比がストイキまたはリッチで
且つ上流側NOx吸収剤の温度が所定温度以上のとき」
とは、上流側NOx吸収剤に吸収されているSOxを強制
的に放出させるために排気ガスの空燃比をストイキ制御
またはリッチ制御し、且つ上流側NOx吸収剤の温度を
SOx放出温度以上に昇温制御するときは勿論である
が、内燃機関の運転状態からの要求により気筒内での燃
焼のために燃焼用ガスの空燃比をストイキまたはリッチ
に制御する結果、排気ガスの空燃比がストイキまたはリ
ッチになり、しかも上流側NOx吸収剤がSOx放出温度
以上になった場合も含むものである。「内燃機関の運転
状態からの要求」とは、例えば、内燃機関の高負荷運転
時、全負荷運転時、始動時の暖機運転時、さらに車両駆
動用の内燃機関の場合の加速時、高速の定速運転時など
が考えられる。
【0028】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、前記上流側NOx吸収剤よりも上流に三元触媒
を設けることができる。このようにすると、三元触媒が
熱劣化していない状態では、排気空燃比がストイキまた
はリッチのときの排気ガスがこの三元触媒によって主に
浄化される。一方、三元触媒が熱劣化し三元活性能が低
下してくると、排気空燃比がストイキまたはリッチのと
きの排気ガスは上流側NOx吸収剤によって主に浄化さ
れる。これは、上流側NOx吸収剤はもともと三元活性
能を有しており、しかも、SOxの吸収量が多くなると
三元活性能が向上する性質を有しているからである。
【0029】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、前記上流側NOx吸収剤をウォールフロー構造
とすることができる。ウォールフロー構造とは、多孔質
の薄肉壁によって仕切られた細長い多数のセルを有し、
上流側を開口させ下流側を閉塞させたセルと下流側を開
口させ上流側を閉塞させたセルとが互いに隣接して配置
されてなり、排気ガスが薄肉壁を通って、上流側を開口
させたセルから下流側を開口させたセルに流れるように
した構造をいう。上流側NOx吸収剤をウォールフロー
構造にすると、上流側NOx吸収剤のSOx放出効率が向
上するので、SOxを強制的に放出させる時に伴う燃費
悪化が少なくなる。
【0030】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、前記ウォールフロー構造の上流側NOx吸収剤
に排気ガス中の粒子状物質が捕集されたときに、排気ガ
スの空燃比をリーン制御するとともに、前記上流側NO
x吸収剤から流出した排気ガスを前記下流側NOx吸収剤
に導いて排気ガスが前記バイパス通路を流通するのを阻
止するように前記排気流れ切替手段の作動を制御するの
が好ましい。上流側NOx吸収剤をウォールフロー構造
にすると、排気ガス中の粒子状物質が薄肉壁に捕集され
るので、排気抵抗が増大するのを防止するために捕集さ
れた粒子状物質を燃焼させて除去する必要があるからで
ある。そしてこの場合、上流側NOx吸収剤からSOxを
放出する処理が行われた直後に、排気空燃比をリーンに
して所定時間連続運転することにより粒子状物質を燃焼
させるようにするのが、より好ましい。SOx放出処理
直後は上流側NOx吸収剤が十分に加熱されているの
で、粒子状物質を効率よく燃焼させることができるから
である。尚、粒子状物質は一般にPM(Particulate Ma
tter)と称されており、煤やSOF(Soluble Organic
Fraction)などが含まれる。本明細書においても以下の
説明では粒子状物質をPMと略称する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図8の図面に基いて
説明する。
【0032】〔第1の実施の形態〕図1は本発明を希薄
燃焼可能な車両用ガソリンエンジンに適用した場合の概
略構成を示す図である。この図において、符号1は機関
本体、符号2はピストン、符号3は燃焼室、符号4は点
火栓、符号5は吸気弁、符号6は吸気ポート、符号7は
排気弁、符号8は排気ポートを夫々示す。
【0033】吸気ポート6は対応する枝管9を介してサ
ージタンク10に連結され、各枝管9には夫々吸気ポー
ト6内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁11が取り付
けられている。サージタンク10は吸気ダクト12およ
びエアフロメータ13を介してエアクリーナ14に連結
され、吸気ダクト12内にはスロットル弁15が配置さ
れている。
【0034】一方、排気ポート8は排気マニホルド16
を介して吸蔵還元型NOx触媒(上流側NOx吸収剤)1
7を内蔵したケーシング18に連結され、ケーシング1
8の出口部は排気管19を介して吸蔵還元型NOx触媒
(下流側NOx吸収剤)20を内蔵したケーシング21
に連結され、ケーシング21は排気管22を介して図示
しないマフラーに接続されている。吸蔵還元型NOx触
媒17,20は、流入する排気ガスの空燃比(以下、排
気空燃比という)がリーンのときにNOxを吸収し、流
入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOx
を放出しN2に還元するものである。尚、以下の説明で
は、吸蔵還元型NOx触媒17を上流側NOx触媒17と
称し、吸蔵還元型NOx触媒20を下流側NOx触媒20
と称す。上流側NOx触媒17および下流側NOx触媒2
0については後で詳述する。
【0035】ケーシング21の入口部21aと排気管2
2は、下流側NOx触媒20を迂回するバイパス管26
によって連結されており、バイパス管26の分岐部であ
るケーシング21の入口部21aには、アクチュエータ
27によって弁体が作動される排気切替弁(排気流れ切
替手段)28が設けられている。この排気切替弁28は
アクチュエータ27によって、図1の実線で示されるよ
うにバイパス管26の入口部を閉鎖し且つ下流側NOx
触媒20への入口部を全開にするバイパス閉位置と、図
1の破線で示されるように下流側NOx触媒20への入
口部を閉鎖し且つバイパス管26の入口部を全開にする
バイパス開位置のいずれか一方の位置を選択して作動せ
しめられる。
【0036】エンジンコントロール用の電子制御ユニッ
ト(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双
方向バス31によって相互に接続されたROM(リード
オンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)33、CPU(セントラルプロセッサユニット)3
4、入力ポート35、出力ポート36を具備する。エア
フロメータ13は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器37を介して入力ポート
35に入力される。
【0037】一方、上流側NOx触媒17の下流の排気
管19には、上流側NOx触媒17を出た排気ガスの温
度に比例した出力電圧を発生する温度センサ23が取り
付けられており、温度センサ23の出力電圧がAD変換
器38を介して入力ポート35に入力される。また、入
力ポート35には機関回転数を表す出力パルスを発生す
る回転数センサ41が接続されている。出力ポート36
は対応する駆動回路39を介して夫々点火栓4および燃
料噴射弁11、アクチュエータ27に接続されている。
【0038】このガソリンエンジンでは、例えば次式に
基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここで、TPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補
正係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリ
ンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とする
のに必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴
射時間TPは予め実験により求められ、機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数として図2に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を制御するための係数であっ
て、K=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混
合気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0にな
れば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論
空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.
0になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
は理論空燃比よりも小さくなり、即ちリッチとなる。
【0039】そして、この実施の形態のガソリンエンジ
ンでは、機関低中負荷運転領域では補正係数Kの値が
1.0よりも小さい値とされてリーン空燃比制御が行わ
れ、機関高負荷運転領域、エンジン始動時の暖機運転
時、加速時、及び120km/h以上の定速運転時には
補正係数Kの値が1.0とされてストイキ制御が行わ
れ、機関全負荷運転領域では補正係数Kの値は1.0よ
りも大きな値とされてリッチ空燃比制御が行われるよう
に設定してある。
【0040】内燃機関では通常、低中負荷運転される頻
度が最も高く、したがって運転期間中の大部分において
補正係数Kの値が1.0よりも小さくされて、リーン混
合気が燃焼せしめられることになる。
【0041】図3は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図か
らわかるように、燃焼室3から排出される排気ガス中の
未燃HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気
の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出
される排気ガス中の酸素O2の濃度は燃焼室3内に供給
される混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0042】ケーシング21内に収容されている下流側
NOx触媒20は、例えばアルミナを担体とし、この担
体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムL
i、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンL
a、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてな
る。
【0043】ケーシング18内に収容されている上流側
NOx触媒17のアルカリ度は、下流側NOx触媒20の
アルカリ度と同等もしくはそれよりも大きくされてお
り、これによって、上流側NOx触媒17のNOx吸収容
量が下流側NOx触媒20のNOx吸収容量と同等もしく
はそれよりも大きくなっている。これを満足させるため
に、上流側NOx触媒17は、例えばアルミナを担体と
し、この担体上に例えばバリウムBaあるいはカリウム
Kの少なくともいずれかと、白金Ptのような貴金属と
を担持して構成する。
【0044】これら上流側NOx触媒17や下流側NOx
触媒20のような吸蔵還元型NOx触媒を機関の排気通
路に配置すると、吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガ
スの空燃比(以下、排気空燃比という)がリーンのとき
にはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下
すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行
う。ここで、排気空燃比とは、機関吸気通路および吸蔵
還元型NOx触媒より上流の排気通路内に供給された空
気および燃料(炭化水素)の比をいう。
【0045】なお、吸蔵還元型NOx触媒より上流の排
気通路内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されな
い場合には、排気空燃比は燃焼室内に供給される混合気
の空燃比に一致し、したがってこの場合には、吸蔵還元
型NOx触媒は燃焼室内に供給される混合気の空燃比が
リーンのときにはNOxを吸収し、燃焼室内に供給され
る混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放
出することになる。
【0046】吸蔵還元型NOx触媒によるNOxの吸放出
作用の詳細なメカニズムについては明かでない部分もあ
る。しかしながら、この吸放出作用は図4に示すような
メカニズムで行われているものと考えられる。次に、こ
のメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリウム
Baを担持させた場合を例にとって説明するが、他の貴
金属,アルカリ金属,アルカリ土類,希土類を用いても
同様なメカニズムとなる。
【0047】即ち、流入排気ガスの空燃比がかなりリー
ンになると流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、
図4(A)に示されるように酸素O2 がO2 -又はO2-
形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに
含まれるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反
応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0048】次いで、生成されたNO2の一部は、白金
Pt上で酸化されつつ吸蔵還元型NOx触媒内に吸収さ
れて酸化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に
示されるように硝酸イオンNO3 -の形で吸蔵還元型NO
x触媒内に拡散する。このようにしてNOxが吸蔵還元型
NOx触媒内に吸収される。
【0049】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、吸蔵還元型NOx触媒の
NOx 吸収能力が飽和しない限り、NO2が吸蔵還元型
NOx触媒内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成され
る。
【0050】これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、吸蔵還元型NOx触媒内の硝
酸イオンNO3 -がNO2またはNOの形で吸蔵還元型N
Ox触媒から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素
濃度が低下すると、吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放
出されることになる。図3に示されるように、流入排気
ガスのリーンの度合いが低くなれば流入排気ガス中の酸
素濃度が低下し、したがって流入排気ガスのリーンの度
合いを低くすれば吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出
されることとなる。
【0051】一方、このとき、燃焼室内に供給される混
合気がストイキまたはリッチになると、図3に示される
ように機関からは多量の未燃HC,COが排出され、こ
れら未燃HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -又はO2-
と反応して酸化せしめられる。
【0052】また、排気空燃比がストイキまたはリッチ
になると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するた
めに吸蔵還元型NOx触媒からNO2またはNOが放出さ
れ、このNO2またはNOは、図4(B)に示されるよ
うに未燃HC、COと反応して還元せしめられてN2
なる。
【0053】即ち、流入排気ガス中のHC,COは、ま
ず白金Pt上の酸素O2 -又はO2-とただちに反応して酸
化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O2 -又はO2-
消費されてもまだHC,COが残っていれば、このH
C,COによって吸蔵還元型NOx触媒から放出された
NOxおよびエンジンから排出されたNOxがN2に還元
せしめられる。
【0054】このようにして白金Ptの表面上にNO2
またはNOが存在しなくなると、吸蔵還元型NOx触媒
から次から次へとNO2またはNOが放出され、さらに
2に還元せしめられる。したがって、排気空燃比をス
トイキまたはリッチにすると短時間の内に吸蔵還元型N
Ox触媒からNOxが放出されることになる。
【0055】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxが吸蔵還元型NOx触媒に吸収され、排気空燃比を
ストイキあるいはリッチにするとNOxが吸蔵還元型N
Ox触媒から短時間のうちに放出され、N2に還元され
る。したがって、大気中へのNOxの排出を阻止するこ
とができる。
【0056】ところで、全負荷運転時には燃焼室内に供
給される混合気をリッチとし、また高負荷運転時、エン
ジン始動時の暖機運転時、加速時、及び120km/h
以上の定速運転時には混合気を理論空燃比(ストイキ)
とし、低中負荷運転時には混合気をリーンとした場合に
は、低中負荷運転時に排気ガス中のNOxが吸蔵還元型
NOx触媒に吸収され、全負荷運転時及び高負荷運転時
に吸蔵還元型NOx触媒からNOxが放出され還元される
ことになる。しかしながら、全負荷運転あるいは高負荷
運転の頻度が少なく、低中負荷運転の頻度が多くその運
転時間が長ければ、NOxの放出・還元が間に合わなく
なり、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力(NOx吸
収容量)が飽和してNOxを吸収できなくなってしま
う。
【0057】そこで、このような場合には、リーン混合
気の燃焼が行われているとき、即ち中低負荷運転を行っ
ているときには、比較的に短い周期でスパイク的(短時
間)にストイキまたはリッチ混合気の燃焼が行われるよ
うに混合気の空燃比を制御し、短周期的にNOxの放出
・還元を行う手法を採用することがある。このようにN
Oxの吸放出のために、排気空燃比(この実施の形態で
は混合気の空燃比)が比較的に短い周期で「リーン」と
「スパイク的なストイキまたはリッチ(以下、これをリ
ッチスパイクという)」を交互に繰り返されるように制
御することを、リーン・リッチスパイク制御と称してお
り、この実施の形態においてもリーン・リッチスパイク
制御を採用している。尚、この出願においては、リーン
・リッチスパイク制御はリーン空燃比制御に含まれるも
のとする。
【0058】一方、燃料には硫黄(S)が含まれてお
り、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫黄
酸化物(SOx)が発生し、吸蔵還元型NOx触媒は排気
ガス中のこれらSOxも吸収する。吸蔵還元型NOx触媒
のSOx吸収メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じで
あると考えられる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説
明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムB
aを坦持させた場合を例にとって説明すると、前述した
ように、排気空燃比がリーンのときには、酸素O2がO2
-又はO2-の形で吸蔵還元型NOx触媒の白金Ptの表面
に付着しており、流入排気ガス中のSOx(例えばS
2)は白金Ptの表面上で酸化されてSO 3となる。
【0059】その後、生成されたSO3は、白金Ptの
表面で更に酸化されながら吸蔵還元型NOx触媒内に吸
収されて酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO
4 2-の形で吸蔵還元型NOx触媒内に拡散し硫酸塩BaS
4を生成する。この硫酸塩BaSO4は安定していて分
解しずらく、前述したリーン・リッチスパイク制御によ
り流入排気ガスの空燃比を短時間だけストイキまたはリ
ッチにしても分解されずに吸蔵還元型NOx触媒内に残
ってしまう。したがって、時間経過に伴い吸蔵還元型N
Ox触媒内のBaSO4の生成量が増大すると吸蔵還元型
NOx触媒の吸収に関与できるBaOの量が減少してN
Oxの吸収能力が低下してしまう。これが即ちSOx被毒
である。
【0060】しかしながら、排気ガスの空燃比をストイ
キまたはリッチに長時間継続し、且つ、吸蔵還元型NO
x触媒の温度を所定温度以上の高温に保持すれば、吸蔵
還元型NOx触媒に吸収されているSOxも放出すること
ができる。ただし、このようにして吸蔵還元型NOx触
媒からSOxを放出しても、SOx被毒を100%取り除
くことができるというわけではなく、また、高温に晒さ
れる吸蔵還元型NOx触媒は経時的に熱劣化することも
あって、NOx吸収能力(NOx吸収容量)は徐々に低下
していく。したがって、排気通路に吸蔵還元型NOx触
媒をただ一つ設けたのでは、吸蔵還元型NOx触媒に吸
収されているSOxを放出することはできても、吸蔵還
元型NOx触媒のNOx吸収能力の経時的な低下により、
排気ガス中のNOxを浄化することが困難になる虞れが
ある。
【0061】そこで、この実施の形態では、吸蔵還元型
NOx触媒を上流側NOx触媒17と下流側NOx触媒2
0の2つに分けてこれらを直列に配置し、上流側NOx
触媒17にはSOx吸収機能とNOx吸収機能を併有さ
せ、下流側NOx触媒20には専らNOx吸収機能を発揮
させるようにしたのである。
【0062】そして、リーン空燃比の排気ガスを上流側
NOx触媒17から下流側NOx触媒20に流すことによ
り、排気ガス中のSOxおよびNOxは上流側NOx触媒
17で吸収されるので、下流側NOx触媒20にはSOx
およびNOxが除去された排気ガスが流入することにな
る。その結果、下流側NOx触媒20のSOx被毒が防止
される。なお、このとき下流側NOx触媒20は、上流
側NOx触媒17で浄化しきれなかった排気ガス中のN
Oxを浄化する。
【0063】そして、上流側NOx触媒17に吸収され
ているSOxを放出するSOx放出時には、上流側NOx
触媒17から流出した排気ガスをバイパス管26に流し
て、下流側NOx触媒20に流れ込ませないようにし
た。これによって、上流側NOx触媒17から放出され
たSOxが下流側NOx触媒20に吸収されることがなく
なり、下流側NOx触媒20のSOx被毒が防止される。
【0064】上流側NOx触媒17はSOx放出時に高温
の排気ガスに晒されるため、SOx放出時に高温の排気
ガスが流れ込まない下流側NOx触媒20に比べると、
熱劣化の進行が早い。また、上流側NOx触媒17はS
Oxを吸放出しているとはいえSOx被毒も徐々にではあ
るが進行する。そのため、上流側NOx触媒17は熱劣
化とSOx被毒の進行により経時的にNOx吸収能力が低
下していく。一方、下流側NOx触媒17は、熱劣化の
進行も遅く、SOx被毒も殆どないので、NOx吸収能力
が低下することは殆どない。したがって、上流側NOx
触媒17のNOx吸収能力が大きく低下した時点でも下
流側NOx触媒20のNOx吸収能力は十分にあり、上流
側NOx触媒17で浄化できなかったNOxを下流側NO
x触媒20で浄化することができる。即ち、排気浄化シ
ステム全体としてのNOx浄化能力を長期に亘って高く
維持することができることとなる。
【0065】以下、これについて詳述する。 <リーン・リッチスパイク制御時>排気ガスの空燃比を
リーン・リッチスパイク制御しているときには、排気切
替弁28を図1において実線で示すようにバイパス閉位
置に保持する。このようにすると、排気ガスは上流側N
Ox触媒17から下流側NOx触媒20に流れるようにな
り、バイパス管26には流れない。このとき、排気ガス
中のSOxは上流側NOx触媒17に吸収されるので、下
流側NOx触媒20にはSOxを含まない排気ガスが流れ
ることとなり、下流側NOx触媒20のSOx被毒を防止
することができる。また、排気ガス中のNOxも上流側
NOx触媒17において浄化(吸放出・還元浄化)され
2となって上流側NOx触媒17から流出する。したが
って、下流側NOx触媒20にはSOx及びNOxを含ま
ない排気ガスが流通することになる。
【0066】また、このときには排気切替弁28がバイ
パス閉位置に保持されているので、本来なら排気ガスは
バイパス管26に流れないはずであるが、排気切替弁2
8のシール性が完全ではないことから、若干の排気ガス
が排気切替弁28からバイパス管26に漏洩する場合が
ある。しかしながら、排気ガス中のNOxは既に上流側
NOx触媒17によって浄化されているので、上流側N
Ox触媒17から流出する排気ガスがバイパス管26に
漏洩したとしても、排気エミッションが悪化することは
ない。これにより、排気浄化の信頼性が向上する。
【0067】なお、下流側NOx触媒20は、上流側N
Ox触媒17が熱劣化やSOx被毒の進行によりNOx吸
収能力が低下したときなどにおいて、上流側NOx触媒
17では浄化しきれなかった排気ガス中のNOxや上流
側NOx触媒17から漏洩したNOxを浄化するバックア
ップ材として機能する。
【0068】また、前述したように、上流側NOx触媒
17は熱劣化やSOx被毒の進行によりNOx吸収能力が
低下していくが、NOx吸収能力が大幅に低下したとき
においてもSOx吸収能力は十分にあるので、このよう
になっても下流側NOx触媒20がSOx被毒することは
ない。
【0069】また、前述したように、下流側NOx触媒
20は、熱劣化の進行が遅く、SOx被毒も殆どないの
で、NOx吸収能力が低下することは殆どない。したが
って、上流側NOx触媒17のNOx吸収能力が大きく低
下し、上流側NOx触媒17で排気ガス中のNOxを浄化
できなくなったとしても、その時には下流側NOx触媒
20でNOxを浄化することができるので、排気浄化シ
ステム全体としてのNOx浄化能力を長期に亘って高く
維持することができることとなる。
【0070】<ストイキまたはリッチ制御、SOx放出
温度以下の時>次に、排気ガスの空燃比をストイキ制御
またはリッチ制御しているときであって、上流側NOx
触媒17の温度がSOx放出温度(例えば、約550゜
C)に達していないときには、前述したリーン・リッチ
スパイク制御のときと同様に、排気切替弁28をバイパ
ス閉位置に保持し、排気ガスを上流側NOx触媒17か
ら下流側NOx触媒20に流し、バイパス管26には流
れないようにする。
【0071】この場合、上流側NOx触媒17の温度が
SOx放出温度に達していないので、排気ガス中のSOx
は上流側NOx触媒17に吸収され、下流側NOx触媒2
0にはSOxを含まない排気ガスが流れることとなり、
下流側NOx触媒20がSOx被毒することはない。
【0072】さらに、この場合、ストイキまたはリッチ
空燃比の排気ガスが上流側NOx触媒17及び下流側N
Ox触媒20に流れることにより、これらNOx触媒1
7,20に吸収されているNOxが放出され、N2に還元
浄化される。また、これと同時に、両NOx触媒17,
20は三元活性を有しているので、内燃機関から排出さ
れた排気ガス中のCO,HC,NOxは、両NOx触媒1
7,20の三元活性によって浄化される。
【0073】<ストイキまたはリッチ制御、SOx放出
温度以上の時>次に、内燃機関の運転状態からの要求に
より排気ガスの空燃比をストイキ制御またはリッチ制御
しているときであって、上流側NOx触媒17の温度が
SOx放出温度以上であるときには、排気切替弁28を
図1において破線で示すようにバイパス開位置に保持す
る。このようにすると、排気ガスは上流側NOx触媒1
7からバイパス管26に流れるようになり、下流側NO
x触媒20には流れない。
【0074】このとき、上流側NOx触媒17に吸収さ
れているSOxが放出され、放出されたSOxは排気ガス
中の未燃HCやCOによって還元せしめられ、SO2
なって排出される。このSO2を含む排気ガスはバイパ
ス管26を通って大気に放出され、下流側NOx触媒2
0を流通しないので、下流側NOx触媒20がSOx被毒
することはない。また、同時に、上流側NOx触媒17
に吸収されているNOxも放出され、N2に還元浄化され
る。また、これと同時に、上流側NOx触媒17は三元
活性を有しているので、内燃機関から排出された排気ガ
ス中のCO,HC,NOxは、上流側NOx触媒17の三
元活性によって浄化される。したがって、排気ガスをバ
イパス管26に流したときにも、排気エミッションが悪
化することはない。
【0075】また、上流側NOx触媒17は熱劣化して
もSOx脱離特性が殆ど変化しないので、排気切替弁2
8の切替制御が容易にできる。従来のSOx吸収剤の場
合には熱劣化によってSOx脱離特性が変わり、熱劣化
の進行によってSOxを脱離し易くなるため、排気切替
弁の切替制御が難しかった。
【0076】<強制SOx放出処理>また、内燃機関の
運転状態からの要求により排気ガスの空燃比をストイキ
制御またはリッチ制御していて、上流側NOx触媒17
の温度がSOx放出温度以上となったときだけ上流側N
Ox触媒17からSOxを放出していたのでは、SOxの
放出が間に合わず、徐々に上流側NOx触媒17に吸収
されたSOx吸収量が増大し、やがて上流側NOx触媒1
7のSOx吸収容量に達してしまう虞れがある。そこ
で、この実施の形態では、所定の時期がきたら上流側N
Ox触媒17に対して強制的にSOx放出処理を実行する
ようにしている。
【0077】この実施の形態においては、上流側NOx
触媒17に対する強制的なSOx放出処理(以下、強制
SOx放出処理という)は次に掲げるいずれかの時期に
達したときに実行する。
【0078】(a)走行距離が設定距離に達した時 エンジンの運転状態に拘わらず、一定の走行距離(例え
ば、2000km)毎に強制SOx放出処理を実行す
る。これは、走行距離から上流側NOx触媒17に吸収
されたSO吸収x量を推定し、その推定SOx吸収量がS
Ox吸収容量に達した時に強制SOx放出処理を実行する
というものである。これには、予め実験を行って、上流
側NOx触媒17に吸収されたSOx吸収量がSOx吸収
容量に達し上流側NOx触媒17からSOxが離脱しだす
走行距離を求めておき、これを設定距離としてECU3
0のROM32に予め記憶させておく。
【0079】(b)SOx吸収量が所定量に達した時 エンジンの運転状態の履歴から上流側NOx触媒17に
吸収されたSOx量を推定し、その推定SOx吸収量が所
定量に達した時に強制SOx放出処理を実行する。これ
は、上流側NOx触媒17のSOx吸収量とNOx吸収能
力との間には関連があり、SOx吸収量が増大するにし
たがってNOx吸収能力が低下するという傾向があるこ
とに着目し、上流側NOx触媒17に吸収されたSOx吸
収量からNOx吸収能力のレベルを推定し、NOx吸収能
力が所定のレベル以下になったと判定されたときに強制
SOx放出処理を実行するというものである。これに
は、予め実験を行って、上記所定レベルのNOx吸収能
力に対応するSOx吸収量を求めておき、これを判定値
としてECU30のROM32に予め記憶させておく。
【0080】(c)連続低中負荷運転が所定時間続いた
時 低中負荷運転が連続している場合に、その連続運転時間
が所定時間続いたときに強制SOx放出処理を実行す
る。この理由は次による。上流側NOx触媒17に吸収
されているSOxの吸収量が少ない場合には、リーン・
リッチスパイク制御時のリッチスパイクでは上流側NO
x触媒17からSOxが脱離することはないが、上流側N
Ox触媒17のSOx吸収量がSOx吸収容量に達して飽
和すると、リッチスパイクでも上流側NOx触媒17か
らSOxが脱離することがわかっている。そこで、低中
負荷運転の連続運転時間が所定時間続いたときには、上
流側NOx触媒17がSOxで飽和しリッチスパイクでも
SOxが脱離し始めると推定して、強制SOx放出処理を
実行するのである。これには、予め実験を行って、リッ
チスパイクによって上流側NOx触媒17から吸収され
ているSOxが離脱し始めるまでの連続低中負荷運転時
間を求めておき、これを判定値としてECU30のRO
M32に予め記憶させておく。
【0081】次に、強制SOx放出処理について説明す
る。強制SOx放出処理時には、排気切替弁28をバイ
パス開位置に保持し、排気ガスを上流側NOx触媒17
からバイパス管26に流すようにし、下流側NOx触媒
20に流さないようにする。
【0082】また、強制SOx放出処理時には、排気ガ
スの空燃比をストイキとなるように空燃比制御を実行す
るとともに、上流側NOx触媒17の温度がSOx放出温
度以上になるように排気ガスの温度制御を実行する。こ
の場合、エンジンの全気筒における空燃比を総てストイ
キとなるように空燃比制御するとともに、全気筒の燃焼
を制御することにより温度制御してもよいし、あるい
は、気筒別空燃比制御を利用して排気ガスの空燃比をス
トイキに制御するとともに温度制御するようにしてもよ
い。
【0083】前記気筒別空燃比制御とは、例えば4気筒
エンジンのときの一例で説明すると、1番気筒と4番気
筒の空燃比をリーン制御し、2番気筒と3番気筒の空燃
比をリッチ制御し、これら4つの気筒から排出された排
気ガスが上流側NOx触媒17よりも上流において混じ
り合うと、排気ガス全体としての空燃比がストイキにな
る。また、2番及び3番気筒から排出された排気ガス中
の多量のHC,COと、1番及び4番気筒から排出され
た排気ガス中の多量の酸素が、上流側NOx触媒17に
おいて反応し、上流側NOx触媒17の温度を昇温す
る。
【0084】この強制SOx放出処理により、上流側N
Ox触媒17からSOxを放出させ、SO2にして排出す
ることができる。また、このとき、SO2を含む排気ガ
スはバイパス管26を通って大気に放出され、下流側N
Ox触媒20を流通しないので、下流側NOx触媒20が
SOx被毒することはない。また、同時に、上流側NOx
触媒17に吸収されているNOxも放出され、N2に還元
浄化される。さらに、これと同時に、上流側NOx触媒
17は三元活性を有しているので、内燃機関から排出さ
れた排気ガス中のCO,HC,NOxは、上流側NOx触
媒17の三元活性によって浄化される。したがって、強
制SOx放出処理時にも排気エミッションが悪化するこ
とはない。
【0085】図5は、この実施の形態における空燃比制
御の一実施例を示したものである。この実施例では、リ
ーン・リッチスパイク制御においては、例えば60km
/hでの定速走行でリーン運転継続時間を40秒、スト
イキ運転継続時間を2秒程度としてこれを交互に繰り返
す。一方、上流側NOx触媒17の強制SOx放出処理時
は空燃比をストイキ制御とし、その継続時間はリーン・
リッチスパイク制御の時の1回のリッチスパイク時間よ
りも十分に長い時間、例えば約1時間とした。
【0086】次に、図6を参照して、この実施の形態に
おけるSOx放出処理実行ルーチンを説明する。このル
ーチンを構成する各ステップからなるフローチャートは
ECU30のROM32に記憶してあり、フローチャー
トの各ステップにおける処理は総てECU30のCPU
34によって実行される。
【0087】<ステップ101>まず、ECU30は、
ステップ101において、上流側NOx触媒17の温度
がSOx放出温度以上で且つ排気ガスの空燃比をストイ
キまたはリッチ制御しているか否かを判定する。尚、こ
の実施の形態では、温度センサ23で検出した排気ガス
温度を上流側NOx触媒17の温度として代用する。
【0088】<ステップ102>ステップ101で肯定
判定した場合には、ECU30はステップ102に進
み、排気切替弁28をバイパス開位置に保持して、上流
側NOx触媒17から流出する排気ガスをバイパス管2
6内に導き、下流側NOx触媒20に流入しないように
する。このときの排気ガスが上流側NOx触媒17に流
れると、上流側NOx触媒17からSOxが放出される
が、このSOxは下流側NOx触媒20には流入せず、バ
イパス管26を流れるので、下流側NOx触媒20のS
Ox被毒が防止される。ステップ101で否定判定した
場合には、ECU30は、上流側NOx触媒17が強制
SOx放出処理をすべき時期に達しているか否かの判定
処理を行う。
【0089】<ステップ103>即ち、まず、ECU3
0は、ステップ101で否定判定した場合にステップ1
03に進み、走行距離が設定距離に達したか否かを判定
する。この場合の走行距離はエンジンの運転状態にかか
わらず積算した走行距離とする。
【0090】<ステップ104>ステップ103で肯定
判定した場合には、上流側NOx触媒17が強制SOx放
出処理をすべき時期であるから、ECU30はステップ
104に進み、強制SOx放出処理を実行する。即ち、
上流側NOx触媒17の温度をSOx放出温度以上にすべ
く排気ガスの昇温制御を実行するとともに、排気ガスの
空燃比がストイキとなるように空燃比制御を実行し、ス
テップ102に進んで排気切替弁28をバイパス開位置
に保持して、上流側NOx触媒17から流出する排気ガ
スをバイパス管26に流し、下流側NOx触媒20に流
さないようにする。このときの排気ガスが上流側NOx
触媒17に流れると、上流側NOx触媒17からSOxが
放出されるが、このSOxは下流側NOx触媒20には流
入せず、バイパス管26を流れるので、下流側NOx触
媒20のSOx被毒が防止される。強制SOx放出処理が
所定時間実行された後、リターンとなる。
【0091】<ステップ105>一方、ステップ103
で否定判定した場合には、ECU30はステップ105
に進み、上流側NOx触媒17に吸収されたSOx吸収量
が所定量に達したか否か判定する。ステップ105で肯
定判定した場合には、上流側NOx触媒17を強制SOx
放出処理すべき時期であるから、ECU30はステップ
104に進んで、排気ガスの昇温制御と空燃比のストイ
キ制御を実行し、さらにステップ102に進んで、上流
側NOx触媒17から流出する排気ガスをバイパス管2
6に流し、強制SOx放出処理を実行する。
【0092】<ステップ106>一方、ステップ105
で否定判定した場合には、ECU30はステップ106
に進み、連続低中負荷運転が所定時間続いているか否か
を判定する。ステップ106で肯定判定した場合には、
上流側NOx触媒17を強制SOx放出処理すべき時期で
あるから、ECU30はステップ104に進んで、排気
ガスの昇温制御と空燃比のストイキ制御を実行し、さら
にステップ102に進んで、上流側NOx触媒17から
流出する排気ガスをバイパス管26に流し、強制SOx
放出処理を実行する。
【0093】<ステップ107>一方、ステップ106
で否定判定した場合には、上流側NOx触媒17を強制
SOx放出処理すべき時期ではないので、ECU30は
ステップ107に進み、排気切替弁28をバイパス閉位
置に保持して、上流側NOx触媒17から流出する排気
ガスを下流側NOx触媒20内に導き、バイパス管26
に流入しないようする。その後、リターンとなる。
【0094】<第2の実施の形態>次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の第2の実施の形態を図7を参
照して説明する。この第2の実施の形態が第1の実施の
形態と相違する点は次の通りである。第2の実施の形態
では、図7に示すように、上流側NOx触媒17の下流
に配置された排気管19に、上流側NOx触媒17を出
た排気ガスのSOx濃度に比例した出力電圧を発生する
SOxセンサ(SOx濃度検出手段)24が取り付けられ
ており、SOxセンサ24の出力電圧が図示しないAD
変換器を介してECU30の入力ポート35に入力され
る。
【0095】そして、第2の実施の形態では、上流側N
Ox触媒17に対して強制SOx放出処理を実行する時期
か否かを、SOxセンサ24で検出したSOx濃度に基づ
いて判定するようにしている。即ち、ECU30は、図
6におけるステップ101で否定判定した場合であっ
て、SOxセンサ24により検出した排気ガスのSOx濃
度が所定濃度以上である場合に、上流側NOx触媒17
に対して強制SOx放出処理を実行する時期であると判
定する。強制SOx放出処理の実行については第1の実
施の形態の場合と同じであるので説明は省略する。
【0096】<第3の実施の形態>次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の第3の実施の形態を図8を参
照して説明する。この第3の実施の形態が第1の実施の
形態と相違する点は次の通りである。第3の実施の形態
では、図8に示すように、上流側NOx触媒17を内蔵
したケーシング18と排気マニホールド16との間に、
三元触媒50を内蔵したケーシング51が設けられてい
る。
【0097】このようにすると、三元触媒50が熱劣化
していない状態では、排気空燃比がストイキまたはリッ
チのときの排気ガスがこの三元触媒によって主に浄化さ
れる。一方、三元触媒50が熱劣化し三元活性能が低下
してくると、排気空燃比がストイキまたはリッチのとき
の排気ガスは上流側NOx触媒17によって主に浄化さ
れる。これは、上流側NOx触媒17はもともと三元活
性能を有しており、しかも、SOx吸収量が多くなると
三元活性能が向上する性質を有しているからである。そ
の結果、排気浄化システム全体の三元活性能を長期に亘
って高く維持することができる。
【0098】<第4の実施の形態>前記上流側NOx触
媒17を所謂ウォールフロー構造にすると、強制SOx
放出処理時の燃費悪化を低く抑えることができる。ウォ
ールフロー構造とは、多孔質の薄肉壁によって仕切られ
た細長い多数のセルを有し、上流側を開口させ下流側を
閉塞させたセルと下流側を開口させ上流側を閉塞させた
セルとが互いに隣接して配置されてなり、排気ガスが薄
肉壁を通って、上流側を開口させたセルから下流側を開
口させたセルに流れようにした構造をいう。このウォー
ルフロー構造の吸蔵還元型NOx触媒は他の構造のもの
よりもSOx放出効率が高い。したがって、強制SOx放
出処理時の燃費悪化が少ない。
【0099】このように上流側NOx触媒17をウォー
ルフロー構造にすると、排気ガス中の煤やSOF等のP
Mが薄肉壁に捕集されるので、排気抵抗が増大するのを
防止するために捕集されたPMを燃焼させて除去する必
要がある。
【0100】そこで、上流側NOx触媒17を強制SOx
放出処理を終了した直後に、排気ガスの空燃比がリーン
になるように空燃比制御するとともに、排気切替弁28
をバイパス閉位置に保持して上流側NOx触媒17から
流出した排気ガスを下流側NOx触媒20に流し、排気
ガスがバイパス管26に流れないようにし、この条件に
よる運転を所定時間連続することにより、捕集されたP
Mを燃焼する。強制SOx放出処理直後は上流側NOx触
媒17が十分に加熱されているので、PMを効率よく燃
焼させることができる。
【0101】〔他の実施の形態〕前述した実施の形態で
は本発明をガソリンエンジンに適用した例で説明した
が、本発明をディーゼルエンジンに適用することができ
ることは勿論である。ディーゼルエンジンの場合は、燃
焼室での燃焼がストイキよりもはるかにリーン域で行わ
れるので、通常の機関運転状態では上流側NOx触媒1
7および下流側NOx触媒20に流入する排気ガスの空
燃比は非常にリーンであり、SOxおよびNOxの吸収は
行われるものの、SOxおよびNOxの放出が行われるこ
とは殆どない。
【0102】また、ガソリンエンジンの場合には、前述
したように燃焼室3に供給する混合気をストイキあるい
はリッチにすることにより上流側NOx触媒17および
下流側NOx触媒20に流入する排気ガスの空燃比をス
トイキあるいはリッチにし、上流側NOx触媒17や下
流側NOx触媒20に吸収されているSOxやNOxを放
出させることができるが、ディーゼルエンジンの場合に
は、燃焼室に供給する混合気をストイキあるいはリッチ
にすると燃焼の際に煤が発生するなどの問題があり採用
することはできない。
【0103】したがって、本発明をディーゼルエンジン
に適用する場合、流入する排気ガスの空燃比をストイキ
あるいはリッチにするためには、機関出力を得るために
燃料を燃焼するのとは別に、還元剤(例えば燃料である
軽油)を排気ガス中に供給する必要がある。排気ガスへ
の還元剤の供給は、吸気行程や膨張行程や排気行程にお
いて気筒内に燃料を副噴射することによっても可能であ
るし、あるいは、SOx触媒17の上流の排気通路内に
還元剤を供給することによっても可能である。
【0104】尚、ディーゼルエンジンであっても排気再
循環装置(所謂、EGR装置)を備えている場合には、
排気再循環ガスを多量に燃焼室に導入することによっ
て、排気ガスの空燃比をストイキまたはリッチにするこ
とが可能である。
【0105】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配
置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにN
Oxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに
吸収したNOxを放出する下流側NOx吸収剤と、(ロ)
前記下流側NOx吸収剤よりも上流の前記排気通路に配
置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにN
Oxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに
吸収したNOxを放出するNOx吸収剤であって、アルカ
リ度が前記下流側NO x 吸収剤よりも高い上流側NO x
収剤と、(ハ)前記上流側NOx吸収剤の下流で分岐し
前記下流側NOx吸収剤を迂回して排気ガスを流すバイ
パス通路と、(ニ)前記上流側NOx吸収剤から流出し
た排気ガスを前記下流側NOx吸収剤と前記バイパス通
路のいずれに導くか選択的に切り替える排気流れ切替手
段と、を備えることにより、下流側NOx吸収剤のSOx
被毒を防止することができ、排気浄化システム全体のN
Ox浄化率を長期に亘って高く維持することができると
いう優れた効果が奏される。
【0106】また、排気流れ切替手段からの漏洩により
バイパス通路に排気ガスを流すべきでないときにバイパ
ス通路に排気ガスが流れた場合にも、排気エミッション
を悪化させることが殆どなく、排気浄化の信頼性を高め
ることができるという優れた効果が奏される。また、上
流側NOx吸収剤は熱劣化してもSOx脱離特性が殆ど変
化しないので、排気流れ切替手段の切替制御が容易にで
きる。
【0107】また、前記上流側NOx吸収剤よりも上流
に三元触媒を設けた場合には、排気浄化システム全体の
三元活性能を長期に亘って高く維持することができる。
【0108】また、前記上流側NOx吸収剤をウォール
フロー構造とした場合には、上流側NOx触媒に吸収さ
れているSOxを強制的に放出させる時に伴う燃費悪化
を抑制することができる。
【0109】さらに、前記上流側NOx吸収剤をウォー
ルフロー構造とした場合であって、上流側NOx吸収剤
に排気ガス中の粒子状物質が捕集されたときに、排気ガ
スの空燃比をリーン制御するとともに、前記上流側NO
x吸収剤から流出した排気ガスを下流側NOx吸収剤に導
いて排気ガスが前記バイパス通路を流通するのを阻止す
るように前記排気流れ切替手段の作動を制御した場合に
は、粒子状物質を効率よく燃焼させて除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1
の実施の形態の概略構成図である。
【図2】 基本燃料噴射時間のマップの一例を示す図で
ある。
【図3】 機関から排出される排気ガス中の未燃HC,
COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【図5】 前記第1の実施の形態における空燃比制御の
一例を示す図である。
【図6】 前記第1の実施の形態のSOx放出処理実行
ルーチンである。
【図7】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第2
の実施の形態における要部構成図である。
【図8】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第3
の実施の形態における要部構成図である。
【符号の説明】
1 機関本体(内燃機関) 3 燃焼室 4 点火栓 11 燃料噴射弁 16,19,22 排気管(排気通路) 17 上流側NOx触媒(上流側NOx吸収剤) 20 下流側NOx触媒(下流側NOx吸収剤) 23 温度センサ 24 SOxセンサ 26 バイパス管(バイパス通路) 28 排気切替弁(排気流れ切替手段) 30 ECU 50 三元触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/28 F01N 3/28 301F F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A (56)参考文献 特開 平10−54222(JP,A) 特開 平6−346768(JP,A) 特開 平11−2114(JP,A) 特開 平6−159037(JP,A) 特開 平6−81630(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/28 F02D 41/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通
    路に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
    きにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低い
    ときに吸収したNOxを放出する下流側NOx吸収剤
    と、(ロ)前記NOx吸収剤よりも上流の前記排気通路
    に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンのとき
    にNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いと
    きに吸収したNOxを放出するNOx吸収剤であって、
    ルカリ度が前記下流側NOx触媒NOx吸収剤よりも高
    い上流側NOx吸収剤と、(ハ)前記上流側NOx吸収
    剤の下流で分岐し前記下流側NOx吸収剤を迂回して排
    気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記上流側NOx
    吸収剤から流出した排気ガスを前記下流側NOx吸収剤
    と前記バイパス通路のいずれに導くか選択的に切り替え
    る排気流れ切替手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 排気ガスの空燃比がストイキまたはリッ
    チで且つ上流側NOx吸収剤の温度が所定温度以上のと
    きには前記上流側NOx吸収剤から流出した排気ガスを
    前記バイパス通路に導いて排気ガスが前記下流側NOx
    吸収剤に流入するのを阻止するように、前記排気流れ切
    替手段の作動を制御することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記上流側NOx吸収剤よりも上流に三
    元触媒が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記上流側NOx吸収剤はウォールフロ
    ー構造であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記ウォールフロー構造の上流側NOx
    吸収剤に排気ガス中の粒子状物質が捕集されたときに、
    排気ガスの空燃比をリーン制御するとともに、前記上流
    側NOx吸収剤から流出した排気ガスを前記下流側NOx
    吸収剤に導いて排気ガスが前記バイパス通路を流通する
    のを阻止するように前記排気流れ切替手段の作動を制御
    することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP04381799A 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3496557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04381799A JP3496557B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04381799A JP3496557B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000240433A JP2000240433A (ja) 2000-09-05
JP3496557B2 true JP3496557B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=12674306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04381799A Expired - Lifetime JP3496557B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496557B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053904C2 (de) * 2000-10-31 2003-05-22 Emitec Emissionstechnologie Kleinvolumiger NO¶x¶-Adsorber
WO2006069652A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur überwachung der stickoxid-speicherfähigkeit eines als startkatalysators eingesetzten stickoxid-speicherkatalysators
DE102007013500A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasstrang für einen Verbrennungsmotor
DE102008048854B4 (de) * 2008-09-25 2012-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000240433A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680650B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001303937A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565108B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term