JP3565108B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3565108B2
JP3565108B2 JP25690099A JP25690099A JP3565108B2 JP 3565108 B2 JP3565108 B2 JP 3565108B2 JP 25690099 A JP25690099 A JP 25690099A JP 25690099 A JP25690099 A JP 25690099A JP 3565108 B2 JP3565108 B2 JP 3565108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
catalyst
sox
storage reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25690099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082131A (ja
Inventor
俊祐 利岡
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25690099A priority Critical patent/JP3565108B2/ja
Publication of JP2001082131A publication Critical patent/JP2001082131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565108B2 publication Critical patent/JP3565108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、希薄燃焼可能な内燃機関より排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化することができる排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
希薄燃焼可能な内燃機関より排出される排気ガス中のNOxを浄化する排気浄化装置として、吸蔵還元型NOx触媒がある。吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーン(即ち、酸素過剰雰囲気下)のときにNOxを吸収し、流入排気ガスの酸素濃度が低下したときに吸収したNOxを放出しNに還元する触媒である。
【0003】
この吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触媒あるいはNOx触媒ということもある)を希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置すると、リーン空燃比の排気ガスが流れたときには排気ガス中のNOxが触媒に吸収され、ストイキ(理論空燃比)あるいはリッチ空燃比の排気ガスが流れたときに触媒に吸収されていたNOxがNOとして放出され、さらに排気ガス中のHCやCOなどの還元成分によってNに還元され、即ちNOxが浄化される。
【0004】
一方、内燃機関の燃料には硫黄分が含まれている場合があり、そのような燃料が内燃機関で燃焼されると、燃料中の硫黄分が酸化してSOやSOなどの硫黄酸化物(SOx)が発生する。前記吸蔵還元型NOx触媒は、NOxの吸収作用と同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸収を行うので、内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒を配置すると、吸蔵還元型NOx触媒にはNOxのみならずSOxも吸収されることになる。
【0005】
ところが、吸蔵還元型NOx触媒に吸収されたSOxは時間経過とともに安定な硫酸塩を形成するため、吸蔵還元型NOx触媒からNOxの放出・還元を行うのと同じ条件下では、分解、放出されにくく触媒内に蓄積され易い傾向にある。吸蔵還元型NOx触媒内のSOx蓄積量が増大すると、該吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなりNOx浄化効率が低下する。これが所謂SOx被毒である。
【0006】
そこで、吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化能力を長期に亘って高く維持するために、NOx触媒よりも上流に、排気ガス中のSOxを主に吸収するSOx吸収材を配置し、NOx触媒にSOxが流れ込まないようにしてSOx被毒の防止を図った排気浄化装置が開発されている。
【0007】
前記SOx吸収材は、流入ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し、流入ガスの空燃比がストイキまたはリッチのときに吸収したSOxをSOとして放出するものであるが、このSOx吸収材のSOx吸収容量にも限りがあるため、SOx吸収材がSOxで飽和する前にSOx吸収材からSOxを放出させる処理、即ち再生処理を実行する必要がある。
【0008】
SOx吸収材の再生処理技術については、例えば特許番号第2605580号の特許公報に開示されている。この公報によれば、SOx吸収材に吸収されたSOxを放出させるには、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする必要があり、また、SOx吸収材の温度が高い方がSOxが放出され易いとされている。
【0009】
さらに、この公報に開示された再生処理技術では、SOx吸収材からSOxを放出させたときに、放出されたSOxが下流に配置されているNOx触媒に吸収されるのを防止するために、SOx吸収材とNOx触媒とを接続する排気管から分岐してNOx触媒を迂回するバイパス通路を設けるとともに、排気ガスをNOx触媒が設けられた排気管(以下、この排気管を説明の都合上、メイン通路と称す)とバイパス通路のいずれに流すか選択的に切り替える排気切替弁を設け、SOx吸収材からSOxを放出させる再生処理実行中は排気切替弁により排気ガスをバイパス通路に流れるようにしてメイン通路のNOx触媒には流れないようにし、再生処理を実行していない時には排気切替弁により排気ガスをメイン通路のNOx触媒に流れるようにしてバイパス通路には流れないようにしている。このようにすると、再生処理実行中においては、SOx吸収材から放出されたSOxがNOx触媒に流れ込まなくなるので、NOx触媒がSOx被毒するのを阻止することができる。
【0010】
しかしながら、前記排気切替弁のシール性は不確実であり、バイパス通路側を閉鎖するように弁体が位置しても排気ガスがバイパス通路に若干漏れることがあった。ちなみに、現在使用されている排気切替弁の漏れの程度は1〜10%程度である。このときに排気切替弁から漏れてバイパス通路を流通する排気ガスは浄化されないまま排出されることになるので、排気エミッションを悪化させることになる。
【0011】
そこで、この問題を解決するために、前記バイパス通路にも吸蔵還元型NOx触媒を設けることが考えられる。
ところで、吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒を防止するためにこのNOx触媒の上流にSOx吸収材を設けた場合であっても、NOx触媒のSOx被毒を完全に防止することは現実的には難しく、徐々にNOx触媒のSOx被毒が進行するものと考えられる。ここで、前述したようにメイン通路とバイパス通路のそれぞれにNOx触媒を設けた場合、それぞれのNOx触媒のSOx被毒の度合いが異なることが想定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
メイン通路とバイパス通路にそれぞれ設けた吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒の度合いが異なっていると、以下のような種々の問題が生じる虞れがある。
第1の問題は、メイン通路とバイパス通路のNOx触媒を両方同時にSOx被毒再生処理を行うときに、再生効率が悪くなることである。
【0013】
前述したようにNOx触媒の上流にSOx吸収材を設けてもNOx触媒が徐々にSOx被毒するということになれば、NOx触媒に対してもSOx被毒再生処理を施してSOx被毒を解消することが考えられる。ここでメイン通路とバイパス通路の両方にNOx触媒が設けられている場合には、両方のNOx触媒に高温のストイキまたはリッチな再生ガスを同時に並列的に流して一度に両NOx触媒のSOx被毒再生処理を行うことが考えられる。このとき、構造および制御が容易なことから、各NOx触媒に流す再生用ガスの流量をほぼ同じにするシステムを思いつく。
【0014】
各NOx触媒に流す再生ガスの流量を同じにした場合、それぞれのNOx触媒のSOx被毒度合いが同じであれば、それぞれのNOx触媒のSOx被毒を解消するのに必要な再生時間は同じになるので、同時にSOx被毒再生処理を開始して同時にSOx被毒再生を終了することができ、効率よく再生されるので問題は生じない。
【0015】
しかしながら、それぞれのNOx触媒のSOx被毒度合いが異なるにもかかわらず各NOx触媒に流す再生ガスの流量を同じにすると、それぞれのNOx触媒のSOx被毒を解消するのに必要な再生時間が異なるため、両NOx触媒のSOx被毒再生処理を同時に開始しても、SOx被毒度合いの小さい方のNOx触媒のSOx被毒が解消された時点ではSOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒はSOx被毒が解消されていない事態になる。換言すると、SOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒については、SOx被毒再生が効率的に行われていないということもできる。また、もし、SOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒のSOx被毒が解消されるまで両NOx触媒に対してSOx被毒再生処理を続けるとした場合には、SOx被毒度合いの小さい方のNOx触媒についてはSOx被毒が解消されているにもかかわらずこのNOx触媒に高温の再生ガスを流し続けることになり、燃料を浪費することになるだけでなく、当該NOx触媒の熱劣化を進行させることになる。
【0016】
第2の問題は、メイン通路とバイパス通路に同時にリーン空燃比の排気ガスを流して排気浄化を行うときに、排気エミッションが悪化することである。
バイパス通路にNOx触媒を設けたシステムにおいては、エンジンからリーン空燃比の排気ガスが排出されるときには、排気ガスをメイン通路に流し、メイン通路のNOx触媒で排気浄化を行わしめるのが基本的な運転方法である。
【0017】
ところが、エンジンの運転状態がリーン空燃比制御領域にある場合であっても、排気ガス温度が高温になりメイン通路のNOx触媒の触媒温度が活性温度以上になる虞れがあるときには、排気ガスをバイパス通路にも流通させることによりメイン通路の排気ガス流量を減少させ、これによりメイン通路のNOx触媒の昇温を抑制して活性温度域内に収束させ、排気浄化率を高く維持せんとする考え方がある。この方法を採用する場合、構造および制御が容易なことから、メイン通路とバイパス通路に流す排気ガスの流量をほぼ同じにするシステムを思いつく。
【0018】
各NOx触媒に流す排気ガス流量を同じにした場合、それぞれのNOx触媒のSOx被毒度合いが同じであれば、それぞれのNOx触媒のNOx吸収性能は同じであると想定されるので、何ら問題は生じない。
【0019】
しかしながら、それぞれのNOx触媒のSOx被毒度合いが異なる場合には、それぞれのNOx触媒のNOx吸収性能が異なることが想定され、即ち、SOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒のNOx吸収性能が、SOx被毒度合いの小さい方のNOx触媒のNOx吸収性能よりも低いことが想定される。この場合に、両NOx触媒に流す排気ガス流量を同じにすると、SOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒がSOx被毒度合いの小さい方のNOx触媒よりもNOx浄化率が低くなり、トータルとしての排気エミッションが悪化する虞れがある。
【0020】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、並列に配置された2つの吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生処理を効率的に行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0021】
また、本発明が解決しようとする別の課題は、並列に配置された2つの吸蔵還元型NOx触媒に同時に排気ガスを流して排気浄化する際に、排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。本出願に係る第1の発明の内燃機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収材と、(ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第1の吸蔵還元型NOx触媒と、(ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記バイパス通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第2の吸蔵還元型NOx触媒と、(ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、(ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段と、を備え、前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOxを放出させるSOx被毒再生処理を行うときには、前記排気流れ制御手段は排気ガスが第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方を流通するのを許容し、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することを特徴とする。
【0023】
この排気浄化装置では、排気流れ制御手段は通常、エンジンから排出される排気ガス中のSOxがSOx吸収材に吸収されるときには、排気ガスが第1の吸蔵還元型NOx触媒を流れ、バイパス通路には流れないように、排気ガスの流れを制御する。このとき、排気ガスがバイパス通路に漏洩しても、バイパス通路に設けられた第2の吸蔵還元型NOx触媒が排気ガスを浄化する。
【0024】
一方、SOx吸収材に吸収されているSOxが放出されるときには、排気流れ制御手段は、排気ガスがバイパス通路を流れ、第1の吸蔵還元型NOx触媒には流れないように、排気ガスの流れを制御する。これにより、第1の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒が抑制される。尚、このときには、バイパス通路に設けられた第2の吸蔵還元型NOx触媒が排気ガスを浄化する。
【0025】
しかしながら、第1の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒を完全に防止することは困難であり、該吸蔵還元型NOx触媒は徐々にSOx被毒が進行するものと想定される。また、第2の吸蔵還元型NOx触媒についても、SOx吸収材から放出されたSOxを含む排気ガスが流れることにより、SOx被毒が進行するものと推定される。
【0026】
そこで、第1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に対してSOx被毒再生処理を行って、これらNOx触媒に吸収されているSOxを放出させることにした。SOx被毒再生処理を行うに際しては、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒を両方同時に行う。
【0027】
SOx量推定手段は、第1の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と、第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量を推定する。そして、SOx被毒再生処理を行うときに、第1の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて、第1の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスと第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御する。
【0028】
第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に流れる排気ガスの流量比を制御することにより、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生処理を効率的に行うことができ、両方同時にSOx被毒から解消させることが可能になり、その結果、再生時間を短縮して、SOx被毒再生処理における燃料消費量を低減させることができる。また、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化が抑制される。
【0029】
第1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記SOx被毒再生処理を行うときに、第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちSOx吸収量の少ない吸蔵還元型NOx触媒よりもSOx吸収量の多い吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスが多く流れるべく排気ガス流量比を制御するのが好ましい。吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスを多く流した方が該吸蔵還元型NOx触媒の温度上昇が大きく、触媒温度が高い方が吸蔵還元型NOx触媒からSOxが多く放出される。したがって、SOx吸収量の多い方の吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスが多く流れるようにすると、該吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度を高温にすることができ、SOx被毒再生を効率的に行うことができる。
【0030】
第1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記SOx被毒再生処理を行うときに前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度を昇温する昇温手段を備えるのが好ましい。吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生は、触媒温度が大きい方が再生効率がよいからである。
【0031】
昇温手段は、例えば、気筒別空燃比制御の実行により、あるいは、副噴射制御の実行により実現することができ、または、吸蔵還元型NOx触媒の周囲に設けた電気ヒータ等によって実現することも可能である。
【0032】
気筒別空燃比制御とは、エンジンの一部の気筒をリッチ空燃比で運転させると同時に残りの気筒をリーン空燃比で運転させる空燃比制御方法であり、リッチ空燃比で運転させた気筒から排出される十分な量の未燃燃料成分を含む排気ガスと、リーン空燃比で運転させた気筒から排出される十分な量の酸素を含む排気ガスとの混合ガスを第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に供給し、酸化反応させて触媒温度を昇温させる。
【0033】
副噴射制御とは、機関出力を得るための燃料とは別に、膨張行程や排気行程において副次的に燃料を噴射する燃料噴射制御方法であり、副噴射により排気ガス中に未燃燃料成分を増大させ、この未燃燃料成分を第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に供給し、酸化反応させて触媒温度を昇温させる。
【0034】
また、本出願に係る第2の発明の内燃機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収材と、(ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第1の吸蔵還元型NOx触媒と、(ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記バイパス通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第2の吸蔵還元型NOx触媒と、(ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、(ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段と、を備え、前記排気流れ制御手段が前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方へのリーン空燃比の排気ガスの流通を許容するときには、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することを特徴とする。
【0035】
この排気浄化装置では、排気流れ制御手段は通常、エンジンから排出される排気ガス中のSOxがSOx吸収材に吸収されるときには、排気ガスが第1の吸蔵還元型NOx触媒を流れ、バイパス通路には流れないように、排気ガスの流れを制御する。このとき、排気ガスがバイパス通路に漏洩しても、バイパス通路に設けられた第2の吸蔵還元型NOx触媒が排気ガスを浄化する。
【0036】
一方、SOx吸収材に吸収されているSOxが放出されるときには、排気流れ制御手段は、排気ガスがバイパス通路を流れ、第1の吸蔵還元型NOx触媒には流れないように、排気ガスの流れを制御する。これにより、第1の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒が抑制される。尚、このときには、バイパス通路に設けられた第2の吸蔵還元型NOx触媒が排気ガスを浄化する。
【0037】
しかしながら、第1の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒を完全に防止することは困難であり、該吸蔵還元型NOx触媒は徐々にSOx被毒が進行するものと想定される。また、第2の吸蔵還元型NOx触媒についても、SOx吸収材から放出されたSOxを含む排気ガスが流れることにより、SOx被毒が進行するものと推定される。
【0038】
この排気浄化装置においては、第1の吸蔵還元型NOx触媒にリーン空燃比の排気ガスが流れていて、該吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度が所定の基準値を上回ったときに、排気流れ制御手段が排気ガスを第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方を流れるように排気ガスの流れを制御する。
【0039】
その際に、第1の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて、第1の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスと第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御する。尚、SOx量推定手段は、第1の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と、第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量を推定する。
【0040】
吸蔵還元型NOx触媒は吸収されているSOx量によってNOx吸収能力が異なるので、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に流れる排気ガスの流量比を制御することにより、両触媒に排気ガスを流したときの排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0041】
第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方へのリーン空燃比の排気ガスの流通を許容するときに、第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちSOx吸収量の多い吸蔵還元型NOx触媒よりもSOx吸収量の少ない吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスが多く流れるべく排気ガス流量比を制御するのが好ましい。吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量が多いほどNOx吸収能力が低いからである。
【0042】
前述した第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、希薄燃焼可能な内燃機関としては、筒内噴射型のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジンを例示することができる。リーンバーンガソリンエンジンの場合には、排気ガスの空燃比は、燃焼室に供給される混合気の空燃比を制御することによって制御することが可能である。ディーゼルエンジンの場合には、排気ガスの空燃比は、吸気行程または膨張行程または排気行程で燃料を噴射する所謂副噴射を行うか、あるいは、SOx吸収材あるいは第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の排気通路内に還元剤を供給することにより制御することが可能である。ここで、排気ガスの空燃比とは、機関吸気通路及びSOx吸収材あるいは第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。
【0043】
前述した第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、吸蔵還元型NOx触媒は、アルミナを担体とし、この担体上にカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されて構成される触媒を例示することができる。
【0044】
前述した第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、SOx吸収材は、三元活性を有する通常の三元触媒にさらにSOx吸収剤(例えば、バリウムBa、カリウムK、ランタンLaなど)を坦持して構成してもよいし、前記吸蔵還元型NOx触媒で構成してもよいし、選択還元型NOx触媒で構成してもよい。選択還元型NOx触媒とは、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触媒である。
【0045】
前述した第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、排気流れ制御手段は、バイパス通路の分岐部に設けた単一の切替弁で構成することもできるし、あるいは、分岐部よりも第1の吸蔵還元型NOx触媒に近い位置にある排気通路に第1の排気切替弁を設け、分岐部よりも第2の吸蔵還元型NOx触媒に近い位置にあるバイパス通路に第2の排気切替弁を設けて構成することもできる。
【0046】
前述した第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、SOx量推定手段は、エンジンの運転状態から演算する方法や、排気ガスのSOx濃度を検出するSOxセンサを第1の吸蔵還元型NOx触媒と第2の吸蔵還元型NOx触媒の上流にそれぞれ設け、このSOxセンサで検出したSOx濃度とそれぞれの吸蔵還元型NOx触媒に流れる排気ガス量に基づいて演算する方法などを例示することができる。
【0047】
第1の発明あるいは第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれの触媒温度を検出する温度検出手段を備え、前記排気流れ制御手段が前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちのいずれか一方の吸蔵還元型NOx触媒だけに排気ガスの流通を許容しているときに、排気ガスの流通を遮断されている他方の吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度が所定温度よりも低くなると、前記排気流れ制御手段が前記他方の吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスを流すべく作動するようにすることも可能である。排気ガスの流通を遮断されている他方の吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスを流すことにより、該吸蔵還元型NOx触媒は昇温され、活性状態に維持される。この結果、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒は両方とも常に活性状態に維持され、いつ排気ガスが流れても排気ガスを浄化することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施の形態を図1から図12の図面を参照して説明する。尚、以下に説明する各実施の形態は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を、希薄燃焼可能な筒内噴射型の車両用リーンバーンガソリンエンジンに適用した例である。
【0049】
〔第1の実施の形態〕
初めに、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1の実施の形態を図1から図10の図面を参照して説明する。
【0050】
図1は、第1の実施の形態における排気浄化装置の概略構成を示す図であり、この図において、符号1は直列4気筒のエンジン本体、符号2はピストン、符号3は燃焼室、符号4は点火栓、符号5は吸気弁、符号6は吸気ポート、符号7は排気弁、符号8は排気ポート、符号11は燃料噴射弁を夫々示す。このエンジンでは、燃料噴射弁11から燃料が燃焼室3内に直接噴射される。
【0051】
吸気ポート6は吸気マニホールド9の各枝管を介してサージタンク10に連結され、サージタンク10は吸気ダクト12に接続されている。吸気ダクト12は、吸気の質量に比例した電圧を出力するエアフローメータ13に接続され、エアフローメータ13は、エアクリーナ14に連結されている。
【0052】
前記吸気ダクト12の途中には、該吸気ダクト12内の吸気流量を調整するスロットル弁15が配置されている。このスロットル弁15には、DCモータ等からなり印加電圧の大きさに応じてスロットル弁15を開閉駆動するスロットルモータ15aと、スロットル弁15の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ15bが取り付けられている。
【0053】
前記したエアフローメータ13及びスロットルポジションセンサ15bは、それぞれに対応したA/D変換器38を介してECU30の入力ポート35と電気的に接続され、各センサの出力信号がECU30に入力されるようになっている。
【0054】
一方、排気ポート8については、図2に示すように、第1気筒1Aと第4気筒1Dの排気ポート8は第1排気マニホールド16Aを介して第1スタートコンバータのケーシング50Aに連結され、第2気筒1Bと第3気筒1Cの排気ポート8は第2排気マニホールド16Bを介して第2スタートコンバータのケーシング50Bに連結されている。ケーシング50A、50BにはそれぞれSOx吸収能を有する三元触媒51が内蔵されている。つまり、この三元触媒51は、三元活性を有する通常の三元触媒にさらにSOx吸収剤(例えば、バリウムBa、カリウムK、ランタンLaなど)を坦持して構成されている。この実施の形態において、三元触媒51はSOx吸収材を構成する。
【0055】
ケーシング50A、50Bはそれぞれ排気管52A、52Bを介して排気管53に連結されており、排気管53において各気筒から排出された排気ガスが合流する。排気管53は排気管54を介してメインNOx触媒(第1の吸蔵還元型NOx触媒)55を内蔵したケーシング56に連結され、ケーシング56は排気管57を介して排気管58に連結され、排気管58は図示しないマフラーに接続されている。ケーシング56には、メインNOx触媒55の触媒温度に比例した出力電圧を発生するメイン触媒温センサ(温度検出手段)71が取り付けられている。
【0056】
また、排気管53と排気管58は、メインNOx触媒55を迂回するバイパス通路59によっても連結されている。バイパス通路59は、排気管53に連結されたバイパス管59Aと、排気管58に連結されたバイパス管59Bと、バイパス管59A、Bの間に挟装されたケーシング60とから構成されており、ケーシング60内にはサブNOx触媒(第2の吸蔵還元型NOx触媒)61が収容されている。ケーシング60には、サブNOx触媒61の触媒温度に比例した出力電圧を発生するサブ触媒温センサ(温度検出手段)72が取り付けられている。
【0057】
この実施の形態において、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61は全く同じ吸蔵還元型NOx触媒で構成されており、活性温度域や浄化特性も全く同じである。吸蔵還元型NOx触媒については後で詳述する。
【0058】
メインNOx触媒55の上流に位置する排気管54には、該排気管54の流路を開閉する第1排気切替弁63が設けられている。この第1排気切替弁63は、第1アクチュエータ62によって開閉駆動され、第1アクチュエータ62への印加電流の大きさに応じて開度制御される。
【0059】
サブNOx触媒61の上流に位置するバイパス管59Aには、該バイパス管59A内の排気流路を開閉する第2排気切替弁65が設けられている。この第2排気切替弁65は、第2アクチュエータ64によって開閉駆動され、第2アクチュエータ64への印加電流の大きさに応じて開度制御される。
この第1の実施の形態においては、第1及び第2排気切替弁63,65によって本発明における排気流れ制御手段が構成される。
【0060】
排気管53には、三元触媒51を通過した排気ガスの温度に比例した出力電圧を発生する排気温センサ66と、この排気ガスの酸素濃度に比例した出力電圧を発生する酸素濃度センサ67が取り付けられている。排気管57には、メインNOx触媒55を通過した排気ガスの酸素濃度に比例した出力電圧を発生する酸素濃度センサ68が取り付けられている。
【0061】
エンジンコントロール用の電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、図3に示すように、双方向バス31によって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(セントラルプロセッサユニット)34、入力ポート35、出力ポート36を具備する。
【0062】
ECU30の入力ポート35には、前記した排気温センサ66、酸素濃度センサ67、68、メイン触媒温センサ71、サブ触媒温センサ72の出力電圧がそれぞれ対応するA/D変換器38を介して入力されるようになっている。また、ECU30の入力ポート35には、回転数センサ41からエンジン回転数を表す出力パルスが入力されるようになっている。
【0063】
ECU30の出力ポート36は、対応する駆動回路39を介して、点火栓4、燃料噴射弁11、スロットルモータ15a、第1及び第2排気切替弁63、65の第1及び第2アクチュエータ62,64に電気的に接続されている。
【0064】
このガソリンエンジンでは、エンジンの運転状態に応じて空燃比を変えて運転する空燃比制御が実行される。この実施の形態では、ECU30は、エンジン低中負荷運転領域ではリーン空燃比制御を実行し、エンジン始動時、暖機運転時、加速運転時にはストイキ制御を実行する。エンジン高負荷運転領域については、ECU30は、エンジン負荷が特に高い領域ではストイキ制御を実行し、それ以外の領域ではリーン空燃比制御を実行する。また、高速の定速運転時については、ECU30は、速度が特に高い領域でストイキ制御を実行し、それ以外の領域ではリーン空燃比制御を実行する。
【0065】
図4は燃焼室3から排出される排気ガス中の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図からわかるように、燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃HC、COの濃度は燃焼室3内における混合気の空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出される排気ガス中の酸素Oの濃度は燃焼室3内における混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0066】
メインNOx触媒55およびサブNOx触媒61を構成する吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と略す)は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてなる。エンジン吸気通路およびNOx触媒より上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比をNOx触媒への流入排気ガスの空燃比と称する(以下、排気空燃比と略称する)と、このNOx触媒は、排気空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
【0067】
なお、NOx触媒より上流の排気通路内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合には、排気空燃比は燃焼室内における混合気の空燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx触媒は燃焼室内における混合気の空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、燃焼室内における混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出することになる。
【0068】
上述のNOx触媒をエンジン排気通路内に配置すればこのNOx触媒は実際にNOxの吸放出作用を行う。この吸放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。以下、このメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0069】
まず、流入排気ガスのリーン度合いが高く(空燃比が高く)なると流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5(A)に示されるように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに含まれるNOは、白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。
【0070】
次いで、生成されたNOの一部は、白金Pt上で酸化されつつNOx触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図5(A)に示されるように硝酸イオンNO の形でNOx触媒内に拡散する。このようにしてNOxがNOx触媒内に吸収される。
【0071】
流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、NOx触媒のNOx 吸収能力が飽和しない限り、NOがNOx触媒内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
【0072】
これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、NOx触媒内の硝酸イオンNO がNOまたはNOの形でNOx触媒から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると、NOx触媒からNOxが放出されることになる。図4に示されるように、流入排気ガスのリーンの度合いが低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNOx触媒からNOxが放出されることとなる。
【0073】
一方、このとき、エンジンがストイキまたはリッチ空燃比で運転され、排気空燃比が理論空燃比またはリッチになると、図4に示されるようにエンジンからは多量の未燃HC、COが排出され、これら未燃HC、COは、白金Pt上の酸素O 又はO2−と反応して酸化せしめられる。
【0074】
また、排気空燃比が理論空燃比またはリッチになると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにNOx触媒からNOまたはNOが放出され、このNOまたはNOは、図5(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元せしめられてNとなる。
【0075】
即ち、流入排気ガス中のHC、COは、まず白金Pt上の酸素O 又はO2−とただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O 又はO2−が消費されてもまだHC、COが残っていれば、このHC、COによってNOx触媒から放出されたNOxおよびエンジンから排出されたNOxがNに還元せしめられる。
【0076】
このようにして白金Ptの表面上にNOまたはNOが存在しなくなると、NOx触媒から次から次へとNOまたはNOが放出され、さらにNに還元せしめられる。したがって、排気空燃比を理論空燃比またはリッチにすると短時間の内にNOx触媒からNOxが放出されることになる。
【0077】
このように、排気空燃比がリーンになるとNOxがNOx触媒に吸収され、排気空燃比を理論空燃比あるいはリッチにするとNOxがNOx触媒から短時間のうちに放出され、Nに還元される。したがって、大気中へのNOxの排出を阻止することができる。
【0078】
一方、燃料には硫黄(S)が含まれており、燃料中の硫黄が燃焼するとSOやSOなどの硫黄酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒は排気ガス中のこれらSOxも吸収する。NOx触媒のSOx吸収メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じであると考えられる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを坦持させた場合を例にとって説明すると、前述したように、排気空燃比がリーンのときには、酸素OがO 又はO2−の形でNOx触媒の白金Ptの表面に付着しており、流入排気ガス中のSOx(例えばSO)は白金Ptの表面上で酸化されてSOとなる。
【0079】
その後、生成されたSOは、白金Ptの表面で更に酸化されながらNOx触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO 2−の形でNOx触媒内に拡散し硫酸塩BaSOを生成する。この硫酸塩BaSOは安定していて分解しずらく、流入排気ガスの空燃比をリッチにしても分解されずにNOx触媒内に残ってしまう。したがって、時間経過に伴いNOx触媒内のBaSOの生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してNOx吸収能力が低下してしまう。これが所謂、SOx被毒である。
【0080】
そこで、この実施の形態ではメインNOx触媒55にSOxが流入しないように、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの空燃比がストイキまたはリッチになって酸素濃度が低下すると吸収したSOxを放出するSOx吸収剤を、メインNOx触媒55よりも上流に配置した三元触媒51に坦持しているのである。
【0081】
つまり、この実施の形態においてケーシング50A、50Bに内蔵された三元触媒51は、エンジン始動時などでストイキの排気ガスが排出されたときにこの排気ガスを浄化するスタートコンバータとして機能するだけでなく、SOx吸収材の機能も併せ持っている。つまり、リーン空燃比の排気ガスが三元触媒51に流れると排気ガス中のSOxが三元触媒51に吸収され、理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスが三元触媒51に流れると三元触媒51に吸収されているSOxが放出される。
【0082】
ところで、この第1の実施の形態では、三元触媒51におけるSOx吸放出作用を、エンジン運転状態の成りゆきに任せている。つまり、エンジン運転状態がリーン空燃比制御実行領域にあるときには、排気ガス中のSOxが三元触媒51に吸収される。一方、エンジン運転状態がストイキ制御実行領域にあるときには、排気ガスの空燃比が理論空燃比になるので、そのときの三元触媒51の温度がSOx放出条件を満足していれば、三元触媒51に吸収されているSOxが放出される。
【0083】
この場合、三元触媒51から放出されたSOxを含む排気ガスがメインNOx触媒55に流入すると、排気ガス中のSOxがメインNOx触媒55に吸収され、メインNOx触媒55がSOx被毒してしまい、三元触媒51にSOx吸収機能を付与させた意味がなくなってしまう。そこで、この実施の形態では、三元触媒51からSOxが放出される虞れのあるエンジン運転状態のときには、三元触媒51から放出されたSOxがメインNOx触媒55に吸収されるのを阻止するために、排気ガスをバイパス通路59内に導くようにしている。
【0084】
そのために、この第1の実施の形態では、ECU30は、上記したような三元触媒51におけるSOxの吸放出動作、言い換えればエンジンの運転状態の変化に応じて、以下に説明するように第1排気切替弁63及び第2排気切替弁65の開閉を制御する。
【0085】
例えば、エンジン運転状態がリーン空燃比制御実行領域にあるときは、ECU30は、三元触媒51が排気ガス中のSOxを吸収可能な状態にあるとみなし、第1排気切替弁63を全開状態に保持するとともに第2排気切替弁65を全閉状態に保持して、排気ガスをメインNOx触媒55に流し、バイパス通路59には流さないようにする。
【0086】
この場合、エンジンから排出される排気ガス中のSOxは三元触媒51に吸収され、SOxを除去された後の排気ガスがメインNOx触媒55を流れるようになるので、メインNOx触媒55がSOx被毒することがない。そして、排気ガスがメインNOx触媒55を流れた際に、排気ガス中のNOxがメインNOx触媒55に吸収される。
【0087】
一方、エンジン運転状態がストイキ制御実行領域にあるときには、ECU30は、三元触媒51が吸収していたSOxを放出可能な状態にあるとみなし、第1排気切替弁63を全閉状態に保持するとともに第2排気切替弁65を全開状態に保持して、排気ガスをバイパス通路59に流し、メインNOx触媒55には流さないようにする。
【0088】
このようにすると、三元触媒51から放出されたSOxを含有した排気ガスは、メインNOx触媒55には流入せず、バイパス通路59を通って排気管58へ導かれるので、メインNOx触媒55のSOx被毒が防止される。
【0089】
ところで、この第1の実施の形態では前述したように、エンジンがリーン空燃比制御されているときには、エンジンから排出された排気ガスの全量がメインNOx触媒55を流通するように第1排気切替弁63及び第2排気切替弁65が制御され、エンジンがストイキ制御されているときは、エンジンから排出された排気ガスの全量がバイパス通路59を流通するように第1排気切替弁63及び第2排気切替弁65が制御され、理論空燃比の排気ガスがメインNOx触媒55を流通することがないため、メインNOx触媒55に吸収されたNOxを適宜に放出及び浄化させる必要がある。
【0090】
そこで、この第1の実施の形態では、ECU30は、エンジン運転状態がリーン空燃比制御実行領域にあるときには、エンジンをリーン空燃比で運転させるとともにメインNOx触媒55に吸収されるNOx量を推定し、その推定値がメインNOx触媒55によって吸収可能なNOx量の限界値に達した時点でリッチスパイク制御を実行してメインNOx触媒55に吸収されたNOxの放出及び還元を行う、いわゆるリーン・リッチスパイク制御を行うようにした。尚、以下の説明においては、リーン空燃比制御実行領域とリーン・リッチスパイク制御実行領域は同義である。
【0091】
尚、リーン・リッチスパイク制御が行われているときには、第2排気切替弁65が全閉状態に保持されており、本来ならば排気ガスはバイパス通路59に流れないはずであるが、第2排気切替弁65のシール性が完全ではないことから、若干の排気ガスが第2排気切替弁65から漏洩してバイパス通路59を流れる場合がある。
【0092】
このような問題に対処するため、この第1の実施の形態の排気浄化装置では、バイパス通路59にサブNOx触媒61を設けているのである。つまり、バイパス通路59に排気ガスが漏洩した場合は、漏洩した排気ガスは、サブNOx触媒61を極めて小さい空間速度(低SV)で流れることとなるため、サブNOx触媒61を構成する吸蔵還元型NOx触媒によって排気ガス中のNOxが浄化される。
【0093】
このように、エンジン運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるときは、排気ガスがバイパス通路59に漏洩したとしても、漏洩した排気ガスがサブNOx触媒61によって浄化されるため、排気ガス中の有害ガス成分が浄化されぬまま大気中に排出されることがなくなり、排気浄化の信頼性が向上する。
【0094】
一方、バイパス通路59にサブNOx触媒61が設けられているので、エンジンがストイキ制御されているときは、三元触媒51から放出されたSOxを含有した排気ガスが、サブNOx触媒61を流れることになるが、低温始動時は別としても、加速時、高速運転時、及び高負荷運転時には排気ガス温度が十分に高く且つ排気ガス流量が多くなるとともに、サブNOx触媒61も相当な高温(時にはSOx放出温度以上の高温)になるため、このような条件下では、たとえ排気ガス中のSOx濃度が高くても、サブNOx触媒61にはSOxが吸収されにくい。また、排気ガス中に含まれるHC、CO、NOx等の有害ガス成分は、三元触媒51及びサブNOx触媒61の三元活性によって浄化される。
【0095】
このように三元触媒51のSOx吸放出動作に基づいて第1及び第2排気切替弁63、65を制御することを通常時排気切替制御と称するものとする。通常時排気切替制御は、図6に示すような通常時排気切替制御ルーチンに従って実行される。図6に示す通常時排気切替制御ルーチンは、ECU30のROM32に予め記憶されており、所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0096】
<ステップ101>
通常時排気切替制御ルーチンでは、ECU30は、まずステップ101において、エンジン運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるか否かを判定する。
【0097】
<ステップ102>
ステップ101で肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ102へ進み、第1排気切替弁63を全開に保持すべく第1アクチュエータ62を制御するとともに、第2排気切替弁65を全閉に保持すべく第2アクチュエータ64を制御し、排気ガスをメインNOx触媒55に流し、サブNOx触媒61に流れないようにする。
【0098】
<ステップ103>
ステップ101で否定判定した場合には、ECU30は、ステップ103へ進み、第1排気切替弁63を全閉に保持すべく第1アクチュエータ62を制御するとともに、第2排気切替弁65を全開に保持すべく第2アクチュエータ64を制御して、排気ガスをサブNOx触媒61に流し、メインNOx触媒55に流れないようにする。
【0099】
ところで、この第1の実施の形態においては、スタートコンバータとしての三元触媒51にSOx吸収剤を坦持するとともに、前述したようにエンジンの運転状態の変化に応じて第1及び第2排気切替弁63,65の開閉を制御することにより、三元触媒55から放出されたSOxを含む排気ガスがメインNOx触媒55を流れないようにして、メインNOx触媒55のSOx被毒防止を図っているが、それでも、メインNOx触媒55が徐々にSOx被毒することは否めない。メインNOx触媒55がSOx被毒する主な原因としては、次のことが考えられる。
【0100】
エンジンがリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるときには、エンジンから排出される排気ガスがメインNOx触媒55を流れるが、リーン・リッチスパイク制御では、メインNOx触媒55でNOxを吸収し、吸収されたNOxを放出・還元するために、リーン空燃比制御とリッチスパイク制御が交互に行われることは前述したとおりであり、リッチスパイク制御のときには、リッチ空燃比の排気ガスが三元触媒51に流れることになる。このときに、三元触媒51に吸収されているSOxが染み出し、このSOxがメインNOx触媒55に吸収されることが考えられる。
【0101】
また、エンジンがストイキ制御実行領域にあるときには、エンジンから排出される排気ガスの全量がサブNOx触媒61を流れるように第1排気切替弁63を全閉、第2排気切替弁65を全開に制御するが、第1排気切替弁63のシール性が完全ではないため、ストイキの排気ガスが第1排気切替弁63から漏れてメインNOx触媒55に流れ、三元触媒51から放出されたSOxがメインNOx触媒55に吸収されることが考えられる。
【0102】
一方、サブNOx触媒61については、前述したように、エンジンがストイキ制御実行領域にあるときに、三元触媒51から放出されたSOxを含む排気ガスが流れるものの、その際にはサブNOx触媒61の触媒温度が相当な高温になることが予測されるので、サブNOx触媒61にはSOxが吸収されにくいと考えられる。しかしながら、そうは言っても、サブNOx触媒61が徐々にSOx被毒することは否めない。
【0103】
そこで、この第1の実施の形態では、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61のSOx被毒度合いが所定の基準を越えたときには、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生を行ってSOx被毒を解消し、両NOx触媒55,61のNOx吸収能力、ひいてはNOx浄化能力を回復するようにした。
【0104】
両NOx触媒55,61のSOx被毒再生を行うにあたって、メインNOx触媒55あるいはサブNOx触媒61についてそれぞれ個別にSOx被毒再生を行うことも考えられるが、この方法は余り効率的ではない。そこで、この第1の実施の形態では、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のいずれか一方のSOx被毒度合いが所定の基準を越えたときに、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61の両方のSOx被毒再生を同時に開始し、且つSOx被毒再生を同時に終了させるように、再生制御を行うようにした。
【0105】
しかしながら、この場合、SOx被毒再生時期においてメインNOx触媒55とサブNOx触媒61ではそのSOx被毒度合いが異なることが大いに予想され、両NOx触媒55,61に再生ガス(HCを多く含む排気ガス)を同流量ずつ流したのでは、SOx被毒度合いの大きい方のNOx触媒については再生効率が悪く、SOx被毒度合いの小さい方のNOx触媒についてはSOx被毒が解消されたにもかかわらず再生ガスが流れ続ける虞れがあり熱劣化が進んでしまうという問題が生じる。
【0106】
この問題に対処するに、この第1の実施の形態の排気浄化装置では、SOx被毒再生処理の際に、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生を両方とも効率よく行わしめるように、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のSOx被毒度合いに応じてそれぞれのNOx触媒55,61を流れる排気ガスが最適流量となるように第1及び第2排気切替弁63,65の開度を制御するようにした。
【0107】
詳述すると、NOx触媒のSOx被毒再生を行う場合に、NOx触媒を流れる再生ガスの流量が多い方がNOx触媒で酸化されるHC量が多くなるため、NOx触媒における触媒温度が高くなり、その結果、NOx触媒から放出されるSOxの量が多くなって、SOx被毒再生の効率がよくなる。
【0108】
したがって、SOx被毒度合いの異なる二つのNOx触媒55,61のSOx被毒再生処理を同時に行う場合には、SOx被毒度合いの大きいNOx触媒を流れる排気ガスの流量を、SOx被毒度合いの少ないNOx触媒を流れる排気ガスの流量よりも多くし、且つその流量比を所定に設定すれば、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61の両方を効率よくSOx被毒再生することができ、しかも、両NOx触媒55,61を同時にSOx被毒から解消させることができ、即ち実質的なSOx被毒再生処理の同時終了を達成することができる。
【0109】
そして、このようにすれば、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61のSOx被毒再生処理の実行頻度を減少させることが可能になるとともに、SOx被毒再生処理の実行時間(換言すれば、再生時間)を短縮することが可能になるため、SOx被毒再生処理に係る燃料消費量の低減と、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61の熱劣化を抑制することが可能になる。
【0110】
以下、この第1の実施の形態におけるSOx被毒再生制御について説明する。このSOx被毒再生制御の実行には、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61のそれぞれのSOx被毒度合いを知る必要がある。
【0111】
SOx被毒度合いの推定方法としては、エンジンの運転状態からそれぞれのNOx触媒55,61に吸収されたSOx量を推定する方法や、各NOx触媒55,61の上流にそれぞれのNOx触媒55,61に流入する排気ガスのイオウ濃度(S濃度)を検出するS濃度センサを設け、各NOx触媒55,61に流入する排気ガスのイオウ濃度と排気ガス流量からそれぞれのNOx触媒55,61に吸収されたSOx量を推定する方法など、種々考えられるが、この実施の形態では、エンジンの運転状態からそれぞれのNOx触媒55,61に吸収されたSOx量を推定する方法を採用する。
【0112】
以下に、メインNOx触媒とサブNOx触媒のSOx被毒度合い演算処理について具体的に説明する。図7に示すフローチャートは、SOx被毒度合い演算処理ルーチンを示すものである。このSOx被毒度合い演算処理ルーチンは、予めECU30のROM32に記憶されており、CPU34が所定時間毎に繰り返し実行するルーチンである。
【0113】
<ステップ201>
SOx被毒度合い演算処理ルーチンでは、ECU30は、まずステップ201において、エンジン運転状態がストイキ制御実行領域にあるか否か判定する。
【0114】
<ステップ202>
ステップ201において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ202に進み、エンジンから排出される排気ガス中のS量(△S)を算出する。具体的には、燃料消費量に、使用している燃料のS濃度を乗じて、さらに換算値Kを乗じて、エンジンから排出される排気ガス中のS量(△S)求める方法を例示することができる。ここで、S濃度は使用している燃料に固有の既知の定数である。また、換算値KはS量をECU30における演算処理上の単位に換算するための定数である。尚、エンジンから排出される排気ガス中のS量は、換言すれば、三元触媒51に流入するS量になる。
【0115】
<ステップ203>
次に、ECU30は、ステップ203に進み、三元触媒51で捕捉されるS量(△St)を算出する。尚、図7のフローチャートにおいては、三元触媒51のことをSトラップと表示している。三元触媒51で捕捉されるS量(△St)の算出方法の一具体例を以下に示す。
【0116】
三元触媒51は、坦持されているSOx吸収剤のSOx吸放出作用によって、触媒温度Tgが所定温度Tg(例えば600゜C)以下のときには流入するSを全量吸収し、所定温度Tgよりも高いときには吸収していたSを放出し、その放出量Skは触媒温度Tgが高いほど多くなる。そこで、触媒温度Tgをパラメータとして、図8に示すような三元触媒51のS放出特性を予め実験的に求めておき、これをマップ化してROM32に記憶しておく。
【0117】
そして、ECU30は、ステップ203において、排気温センサ66で検出された排気ガス温度を触媒温度として代用し、この排気ガス温度に基づき、前記マップ参照して、三元触媒51で捕捉されるS量(△St)を算出する。即ち、(i)Tg≦Tgのときには三元触媒51に流入するS量の全量が三元触媒51に捕捉され(△St=△S)、(ii)Tg>Tgのときには三元触媒51で捕捉されるS量はマイナスであり、排気ガス温度Tgに応じた−△Skになる(△St=−△Sk)。ここで、捕捉されるSがマイナスということは、Sを放出することにほかならない。
【0118】
<ステップ204>
次に、ECU30は、ステップ204に進み、三元触媒51から流出するS量(△S)を算出する。具体的には、ECU30は、ステップ202で算出したエンジンから排出されるS量(△S)から、ステップ203で算出した三元触媒51で捕捉されるS量(△St)を減算して、三元触媒51から流出するS量(△S)を算出する(△S=△S−△St)。
【0119】
ここで、(i)Tg≦Tgのときには、△St=△Sであるので、三元触媒51から流出するS量(△S)は、△S=△S−△S=0となり、即ち、三元触媒51からのSの流出はない。
【0120】
一方、(ii)Tg>Tgのときには、△St=−△Skであるので、三元触媒51から流出するS量(△S)は、△S=△S+△Skとなり、即ち、三元触媒51から流出するS量は、エンジンから排出されるS量(△S)と、排気ガス温度に応じて三元触媒51から放出されるS量(△Sk)の和になる。
【0121】
<ステップ205>
次に、ECU30は、ステップ205に進み、第1排気切替弁63から漏れる排気ガスを考慮して、メインNOx触媒55に流入するS量(△S)と、サブNOx触媒61に流入するS量(△S)を算出する。
【0122】
具体的には、予め実験的に第1排気切替弁63の排気ガス漏れ率Lを求めておき、これをROM32に記憶させておく。現在のエンジン運転状態はストイキ制御実行領域にあるので、第1排気切替弁63は全閉状態であり、第2排気切替弁65は全開状態である。したがって、全閉状態の第1排気切替弁63から漏れた排気ガスがメインNOx触媒55に流入することになり、その分、サブNOx触媒61に流入する排気ガス量が少なくなることになる。
【0123】
したがって、メインNOx触媒55に流入するS量(△S)は、三元触媒51から流出するS量(△S)に第1排気切替弁63の排気ガス漏れ率Lを乗じた積(△S=△S・L)として算出することができ、サブNOx触媒61に流入するS量(△S)は、三元触媒51から流出するS量(△S)に(1−L)を乗じた積〔△S=△S・(1−L)〕として算出することができる。
【0124】
<ステップ206>
次に、ECU30は、ステップ206に進み、メインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)と、サブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)を算出する。メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St,△St)の算出方法の一具体例を以下に示す。
【0125】
初めに、メインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)について説明すると、メインNOx触媒55は、メインNOx触媒55の触媒温度Tgが所定温度Tg(例えば600゜C)以下のときには流入するSを全量吸収し、所定温度Tgよりも高いときには吸収していたSを放出し、その放出量Skは触媒温度Tgが高いほど多くなる。そこで、触媒温度Tgをパラメータとして、図9に示すようなメインNOx触媒55のS放出特性を予め実験的に求めておき、これをマップ化してROM32に記憶しておく。
【0126】
そして、ECU30は、ステップ206において、メイン触媒温センサ71で検出されたメインNOx触媒55の触媒温度に基づき、前記マップを参照して、メインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)を算出する。即ち、(i)Tg≦TgのときにはメインNOx触媒55に流入するS量の全量がメインNOx触媒55に捕捉される(△St=△S)。一方、(ii)Tg>TgのときにはメインNOx触媒55で捕捉されるS量はマイナスで、触媒温度Tgに応じた−△Skになり(△St=−△Sk)、つまり、△Skの量のSがメインNOx触媒55から放出されることになる。
【0127】
サブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)についても同様であり、触媒温度Tgをパラメータとして、図9に示すようなサブNOx触媒61のS放出特性を予め実験的に求めておき、これをマップ化してROM32に記憶しておく。尚、この実施の形態では、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61は同じ構成であり、S放出特性も同じであり、TgとTgは同じ温度になる。
【0128】
そして、ECU30は、ステップ206において、サブ触媒温センサ72で検出されたサブNOx触媒61の触媒温度に基づき、前記マップ参照して、サブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)を算出する。即ち、(i)Tg≦TgのときにはサブNOx触媒61に流入するS量の全量がサブNOx触媒61に捕捉される(△St=△S)。一方、(ii)Tg>TgのときにはサブNOx触媒61で捕捉されるS量はマイナスで、触媒温度Tgに応じた−△Skになり(△St=−△Sk)、つまり、△Skの量のSがサブNOx触媒61から放出されることになる。
【0129】
尚、この第1の実施の形態では、メイン触媒温センサ71によりメインNOx触媒55の触媒温度を検出し、サブ触媒温センサ72によりサブNOx触媒61の触媒温度を検出しているが、メイン触媒温センサ71あるいはサブ触媒温センサ72が設けられていない場合には、排気温センサ66で検出された排気ガス温度をメインNOx触媒55あるいはサブNOx触媒61の触媒温度として代用することが可能である。また、排気ガス温度はエンジンの運転状態から推定することもできる。
【0130】
<ステップ207>
次に、ECU30は、ステップ207に進み、メインNOx触媒55に吸収されているS総量をカウントするS吸収カウンタのカウント値C1と、サブNOx触媒61に吸収されているS総量をカウントするS吸収カウンタのカウント値C2を更新する。即ち、ECU30は、ステップ206で算出したメインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)を、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値C1に加算し、ステップ206で算出したサブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)を、サブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値C2に加算する。尚、Tg>Tg(Tg>Tg)のときには△St=−△Skであり、△St=−△Skであるので、この場合、実質的には、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値C1から△Skを減算し、サブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値C2から△Skを減算することになる。
ステップ207の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンを一旦終了する。
【0131】
<ステップ208>
一方、ステップ201において否定判定した場合には、ECU30は、エンジンの運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるとみなして、ステップ208に進み、リッチスパイク制御を実行しているか否かを判定する。ステップ208において肯定判定した場合、即ちリッチスパイク制御を実行していると判定した場合には、ECU30は、ステップ209以降の処理を実行して、メインNOx触媒55およびサブNOx触媒61に吸収されるS量を算出する。
【0132】
したがって、ステップ208において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ209、ステップ210、ステップ211、ステップ212、ステップ213の処理を順次実行する。
【0133】
<ステップ209〜211>
ここで、ステップ209からステップ211までの処理は、前述したステップ202からステップ204までの処理と全く同じであるのでその説明は省略する。
【0134】
<ステップ212>
ステップ212において、ECU30は、第2排気切替弁65から漏れる排気ガスを考慮して、メインNOx触媒55に流入するS量(△S)と、サブNOx触媒61に流入するS量(△S)を算出する。
【0135】
具体的には、予め実験的に第2排気切替弁65の排気ガス漏れ率Lを求めておき、これをROM32に記憶させておく。現在のエンジン運転状態はリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるので、第1排気切替弁63は全開状態であり、第2排気切替弁65は全閉状態である。したがって、全閉状態の第2排気切替弁65から漏れた排気ガスがサブNOx触媒61に流入することになり、その分、メインNOx触媒55に流入する排気ガス量が少なくなることになる。
【0136】
したがって、サブNOx触媒61に流入するS量(△S)は、三元触媒51から流出するS量(△S)に、第2排気切替弁65の排気ガス漏れ率Lを乗じた積(△S=△S・L)として算出することができ、メインNOx触媒55に流入するS量(△S)は、三元触媒51から流出するS量(△S)に(1−L)を乗じた積〔△S=△S・(1−L)〕として算出することができる。
【0137】
尚、この実施の形態では、第1排気切替弁63と第2排気切替弁65は全く同じ構成であり、そのシール性能も全く同じであるので、排気ガス漏れ率L,Lは同じである(L=L)。
【0138】
<ステップ213>
次に、ECU30は、ステップ213に進み、メインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)と、サブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)を算出する。ステップ213の処理は、基本的には前記ステップ206の処理と同じであるので説明を省略する。
【0139】
ステップ213の処理を実行した後、ECU30は、ステップ207に進んで、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値C1とサブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値C2を更新する。そして、ステップ207の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンを一旦終了する。
【0140】
<ステップ214>
一方、ステップ208において否定判定した場合には、即ち、エンジンがリーン・リッチスパイク制御実行領域にはあるがリッチスパイク制御を実行していないと判定した場合には、ECU30は、ステップ214に進む。エンジンがリーン・リッチスパイク制御実行領域にはあるがリッチスパイク制御を実行していないときには、リーン空燃比の排気ガスが三元触媒51を流れ、エンジンから排出されるSは総て三元触媒51に吸収され、メインNOx触媒55およびサブNOx触媒61にSは流入しないみなすことができる。したがって、ECU30は、ステップ214において、メインNOx触媒55で捕捉されるS量(△St)、及び、サブNOx触媒61で捕捉されるS量(△St)をいずれも「0」とする。
【0141】
ステップ214の処理を実行し終えたECU30は、ステップ207に進んで、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値C1とサブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値C2を更新する。そして、ステップ207の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンを一旦終了する。
【0142】
このようにしてステップ207の処理を実行して更新されたメインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値CとサブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値Cは、それぞれメインNOx触媒55に吸収されているSの総量あるいはサブNOx触媒61に吸収されているSの総量を示しており、即ち、これはNOx触媒55のSOx被毒度合いあるいはサブNOx触媒61のSOx被毒度合いを示している。
【0143】
図7に示すSOx被毒度合い演算処理ルーチンをECU30が実行することにより、本発明におけるSOx量推定手段が実現される。
【0144】
次に、メインNOx触媒55およびサブNOx触媒61のSOx被毒再生制御について図10のフローチャートに従って説明する。
図10に示すフローチャートは、SOx被毒再生制御ルーチンを示すものである。このSOx被毒再生制御ルーチンは、予めECU30のROM32に記憶されており、CPU34が所定時間毎に繰り返し実行するルーチンである。
【0145】
<ステップ301>
SOx被毒再生制御ルーチンでは、ECU30は、まずステップ301において、メインNOx触媒55がSOx被毒再生時期に至ったか否か判定する。具体的には、ECU30は、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値Cを読み込み、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値Cが所定の基準値を上回っているか否か判定する。この基準値は、予め実験的に求められた値であり、ECU30のROM32に記憶されている。
【0146】
<ステップ302>
ステップ301において否定判定した場合には、ECU30は、ステップ302に進み、サブNOx触媒61がSOx被毒再生時期に至ったか否か判定する。具体的には、ECU30は、サブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値Cを読み込み、サブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値Cが所定の基準値を上回っているか否か判定する。この基準値は、予め実験的に求められた値であり、ECU30のROM32に記憶されている。
【0147】
ステップ302において否定判定した場合には、ECU30は、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61はいずれもSOx被毒再生処理を行う時期に至っていないとみなして、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0148】
<ステップ303>
一方、ステップ301またはステップ302において肯定判定した場合、即ち、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61の少なくともいずれか一方がSOx被毒再生時期に至ったと判定した場合には、ECU30は、ステップ303に進む。
【0149】
ステップ303において、ECU30は、メインNOx触媒55のSOx被毒度合いとサブNOx触媒61のSOx被毒度合いの比(以下、これをSOx被毒比という)を算出する。具体的には、メインNOx触媒55のSOx吸収カウンタのカウント値CとサブNOx触媒61のSOx吸収カウンタのカウント値Cを読み込み、両カウント値の比(C/C)を算出する。このカウント値比(C/C)がSOx被毒比になる。
【0150】
<ステップ304>
次に、ECU30は、ステップ304に進み、ステップ303で算出したSOx被毒比(C/C)に基づいて、第1排気切替弁63および第2排気切替弁65の最適開度を算出する。この場合の排気切替弁63,65の最適開度とは、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生を同時に開始し、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生を両方とも効率よく行いながら、両NOx触媒55,61のSOx被毒を同時に解消させるために、それぞれのNOx触媒55,61を流れる排気ガス流量を最適流量にする弁開度をいう。
【0151】
排気切替弁63,65の最適開度の算出方法の一具体例としては、両NOx触媒55,61のSOx被毒比と、第1及び第2排気切替弁63,65の最適開度との関係を予めマップ化しておく方法を例示することができる。この場合には、予め実験的に、両NOx触媒55,61のSOx被毒比と、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生処理を同時に開始して実質的に同時に終了させるときの最適流量比となる第1排気切替弁63の開度および第2排気切替弁65の開度との関係を求め、これをマップ化した「再生開度マップ」をECU30のROM32に記憶しておく。そして、ECU30は、ステップ304において、この再生開度マップを参照して、ステップ303で算出したSOx被毒比(C/C)に基づき、第1排気切替弁63の最適開度と第2排気切替弁65の最適開度を算出する。
【0152】
<ステップ305>
ステップ304の処理を実行し終えたECU30は、ステップ305に進み、再生時間を算出する。この再生時間は、第1排気切替弁63および第2排気切替弁65を前記最適開度にして両NOx触媒55,61のSOx被毒再生処理を同時に行ったときに両NOx触媒55,61のSOx被毒を解消するまでに必要な所要時間である。この再生時間についても、両NOx触媒55,61のSOx被毒比をパラメータとして予め実験的に求め、これをマップ化した「再生時間マップ」をECU30のROM32に記憶しておく。ECU30は、ステップ305において、この再生時間マップを参照して、ステップ303で算出したSOx被毒比に基づき、再生時間を算出する。
【0153】
<ステップ306>
次に、ECU30は、ステップ306に進み、両NOx触媒55,61のSOx被毒再生処理を実行する。具体的には、ECU30は、第1排気切替弁63をステップ304で算出した最適開度に保持すべく第1アクチュエータ62を制御し、第2排気切替弁65をステップ304で算出した最適開度に保持すべく第2アクチュエータ64を制御し、さらに両NOx触媒55,61に流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比にすべく排気ガスストイキ制御を実行するとともに、両NOx触媒55,61の触媒温度を所定の再生温度域(例えば、500〜700゜C)まで昇温すべくNOx触媒昇温処理を実行する。
【0154】
この実施の形態では、NOx触媒昇温処理を、気筒別空燃比制御により行っている。気筒別空燃比制御とは、エンジンの一部の気筒をリッチ空燃比で運転させると同時に残りの気筒をリーン空燃比で運転させる空燃比制御方法であり、リッチ空燃比で運転させた気筒から排出される十分な量の未燃燃料成分を含む排気ガスと、リーン空燃比で運転させた気筒から排出される十分な量の酸素を含む排気ガスとの混合ガスを両NOx触媒55,61に供給し、その混合ガス中に含まれる未燃燃料成分と酸素とを両NOx触媒55,61において酸化反応させることによって、両NOx触媒55,61の触媒温度を昇温させる。
【0155】
この場合、二つの三元触媒51のうちの一方の三元触媒51に排気ガスを流入させる気筒についてリッチ空燃比で運転し、他方の三元触媒51に排気ガスを流入させる気筒についてリーン空燃比で運転するのが好ましい。
【0156】
これは、リーン空燃比で運転された気筒からの排気ガスとリッチ空燃比で運転された気筒からの排気ガスが同一の三元触媒51に流入すると、該三元触媒51において排気ガス中の未燃燃料成分と酸素が酸化反応してしまい、両NOx触媒55,61内で酸化反応させることができなくなり、両NOx触媒55,61の触媒温度を効果的に昇温させることができないからである。
【0157】
この第1の実施の形態においては、ECU30が気筒別空燃比制御を実行することにより、本発明における昇温手段が実現される。
【0158】
また、この実施の形態では、前述した気筒別空燃比制御を実行するに際して、両NOx触媒55,61に流入する前記混合ガスの空燃比がほぼ理論空燃比になるように、リッチ空燃比のリッチ度とリーン空燃比のリーン度を制御する。即ち、この実施の形態では、気筒別空燃比制御を実行することによって、排気ガスストイキ制御とNOx触媒昇温制御を同時に実行している。
【0159】
<ステップ307>
ステップ307において、ECU30は、SOx被毒再生処理の実行を開始してから、ステップ305で算出した再生時間が経過したか否か判定する。ステップ307において否定判定した場合には、ECU30は、ステップ306に戻り、SOx被毒再生処理の実行を続行する。
【0160】
<ステップ308>
一方、ステップ307において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ308に進み、メインNOx触媒55のS吸収カウンタのカウント値CとサブNOx触媒61のS吸収カウンタのカウント値Cを「0」にする。
【0161】
<ステップ309>
次に、ECU30は、ステップ309に進み、SOx被毒再生処理の実行を終了して、エンジンの制御と第1及び第2排気切替弁63,65の制御を通常制御に戻す。このステップ309の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0162】
以上述べた第1の実施の形態では、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のいずれか一方のSOx被毒度合いが所定の基準値を上回った場合に、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61を両方同時にSOx被毒再生しているので、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61とを個々に再生する場合に比してSOx被毒再生処理の実行頻度を減少させることが可能になる。
【0163】
また、この第1の実施の形態では、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61のSOx被毒再生処理を同時に開始し同時に終了させるべく、エンジンからの排気ガスをメインNOx触媒55及びサブNOx触媒61の双方に流通させ、且つ、それぞれのNOx触媒55,61のSOx被毒度合いに応じて排気ガス流量を制御しているので、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61の何れか一方にのみ排気ガスを流通させて再生する場合に比して、各NOx触媒55、61における排気ガスの空間速度が低下し、SOx被毒再生効率が向上し、SOx被毒再生制御の実行時間(即ち、再生時間)を短縮することが可能になる。
【0164】
尚、前述した第1の実施の形態では、SOx被毒再生処理におけるNOx触媒昇温処理を気筒別空燃比制御により行っているが、別の昇温手段により行うことも可能である。例えば、機関出力を得るために燃焼室3に燃料を噴射(主噴射)するのとは別に、膨張行程や排気行程において燃焼室3に燃料を噴射(副噴射)して排気ガス中の未燃燃料成分を増大させ、これを三元触媒51あるいはメインNOx触媒55及びサブNOx触媒61で酸化反応させる方法を採用することも可能である。
【0165】
また、前述した第1の実施の形態では、スタートコンバータとしての三元触媒51にSOx吸収剤を坦持させ、この三元触媒51をSOx吸収材としても機能させ、三元触媒51におけるSOxの吸放出をエンジンの運転状態に任せるようにしているが、スタートコンバータとは別にメインNOx触媒55及びサブNOx触媒61の上流にSOx吸収材を単独に設け、このSOx吸収材に所定量のSOxが吸収されたとき、あるいはエンジンの運転時間や車両の走行距離が所定値に達したときに、SOx吸収材に吸収されたSOxを積極的に放出させるSOx吸収材再生処理を行うようにしてもよい。
【0166】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第2の実施の形態を図11を参照して説明する。尚、ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
【0167】
この第2の実施の形態では、第1の実施の形態におけるSOx被毒再生制御に加えて、メインNOx触媒55の触媒昇温抑制制御を行うことにある。
【0168】
第2の実施の形態の排気浄化装置においても、第1及び第2排気切替弁63,65は、基本的には前述したように図6に示す通常時排気切替制御ルーチンに従って開閉制御されるのであるが、第2の実施の形態においては、メインNOx触媒55の触媒温度が所定の基準温度よりも高くなったときに限って、前述した通常時排気切替制御ルーチンとは異なる制御ルーチンに従って第1及び第2排気切替弁63,65が開閉制御される。
【0169】
車両の走行速度が高く、エンジンの負荷が高い場合のように排気ガス温度が高く且つ排気ガス流量が多くなるような場合には、メインNOx触媒55やサブNOx触媒61の温度が不要に高くなることが想定される。
【0170】
ここで、メインNOx触媒55およびサブNOx触媒61を構成する吸蔵還元型NOx触媒は、吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度又は雰囲気温度が所定の活性温度域(例えば、250〜500゜C)にあるときに活性して排気ガス中のNOxを効率的に浄化することが可能となるため、前述したように排気ガスの熱量が多くなるような場合には、メインNOx触媒55やサブNOx触媒61の温度が活性温度域より高くなることが想定される。
【0171】
その際、エンジンの運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあると、排気ガス中のNOxがメインNOx触媒55で十分に浄化されなくなり、排気エミッションが悪化することが想定される。
【0172】
そこで、この第2の実施の形態の排気浄化装置においては、ECU30は、エンジンがリーン運転されているときにメインNOx触媒55の触媒温度が予め設定した上限値(例えば、活性温度域の上限値)以上になると、以下に述べるような触媒昇温抑制制御を実行する。
【0173】
すなわち、ECU30は、第1及び第2排気切替弁63、65の双方を開くべく第1アクチュエータ62及び第2アクチュエータ64を制御して、排気ガスをメインNOx触媒55とサブNOx触媒61の両方に流す。
【0174】
このときメインNOx触媒55とサブNOx触媒61ではそのSOx被毒度合いが異なることが大いに予想され、SOx被毒度合いの異なる二つのNOx触媒55,61に排気ガスを同流量ずつ流したのでは、排気エミッションが悪化する虞れがある。
【0175】
詳述すると、一般に、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力は、該NOx触媒のSOx被毒度合いが大きくなるほど低下する。そのため、SOx被毒度合いの大きいNOx触媒に余り多くの排気ガスを流すと、排気ガス中のNOxを十分に吸収することができず、排気エミッションが低下する。もしも、二つのNOx触媒55,61のSOx被毒度合いが異なるときにそれぞれに流れる排気ガス量を同じにすると、SOx被毒度合いの大きいNOx触媒を通った排気ガスのエミッションが悪化し、そのために、SOx被毒度合いの小さいNOx触媒を通った排気ガスと合流した後の全排気ガスのエミッションが悪化する虞れがある。
【0176】
この問題に対処するに、この第2の実施の形態の排気浄化装置では、二つのNOx触媒55,61の両方に排気ガスを流すときには、SOx被毒度合いの大きいNOx触媒を流れる排気ガス量を、SOx被毒度合いの少ないNOx触媒を流れる排気ガス量よりも少なくするようにして、排気エミッションが悪化するのを防止するようにし、且つ、その効果を十分に引き出すために、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のSOx被毒度合いに応じてそれぞれのNOx触媒55,61を流れる排気ガスの流量を最適流量とすべく第1及び第2排気切替弁63,65の開度を制御するようにした。
【0177】
この触媒昇温抑制制御を実行することにより、メインNOx触媒55を流れる排気ガス量は、エンジンからの排気ガスをメインNOx触媒55のみに流通させる場合に比して減少するため、メインNOx触媒55が排気ガスから受ける熱量も減少し、メインNOx触媒55の触媒温度が活性温度域内に収まるようになる。同様に、サブNOx触媒61を流れる排気ガス量も、エンジンからの排気ガスをメインNOx触媒55のみに流通させる場合より少ないので、サブNOx触媒61の温度は、過剰に上昇することがなく活性温度域内に収まる。
【0178】
したがって、前述の触媒昇温抑制制御によれば、排気ガスは活性温度域内のメインNOx触媒55及びサブNOx触媒61によって浄化されるので、排気ガスの全量をメインNOx触媒55に流した場合よりもNOx浄化率が格段に向上することになる。
【0179】
更に、エンジンからの排気ガスをメインNOx触媒55とサブNOx触媒61との双方に流した場合は、各NOx触媒55、61を流通する排気ガス流量の減少に伴って排気ガスの空間速度が低くなるため、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒55のNOx浄化率が一層向上することになる。
【0180】
次に、この実施の形態におけるメインNOx触媒55の触媒昇温抑制制御について図11のフローチャートに従って説明する。
図11に示すフローチャートは、触媒昇温抑制制御ルーチンを示すものである。この触媒昇温抑制制御ルーチンは、予めECU30のROM32に記憶されており、CPU34が所定時間毎に繰り返し実行するルーチンである。
【0181】
<ステップ401>
触媒昇温抑制制御ルーチンでは、ECU30は、まずステップ401において、エンジン運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域か否か判定する。
【0182】
<ステップ402>
ステップ401において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ402に進み、メイン触媒温センサ71で検出したメインNOx触媒55の触媒温度が予め設定した上限値(例えば、500゜C)以上か否か判定する。
【0183】
<ステップ403>
ステップ402において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ403に進み、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のSOx被毒比を算出する。具体的には、メインNOx触媒55のSOx吸収カウンタのカウント値CとサブNOx触媒61のSOx吸収カウンタのカウント値Cを読み込み、両カウント値の比(C/C)を算出する。このカウント値比(C/C)がSOx被毒比になる。
【0184】
<ステップ404>
次に、ECU30は、ステップ404に進み、ステップ403で算出したSOx被毒比(C/C)に基づいて、第1排気切替弁63および第2排気切替弁65の最適開度を算出する。この場合の排気切替弁63,65の最適開度とは、排気切替弁63,65を両方開いてNOx触媒55,61の両方に排気ガスを流したときに排気エミッションを最も良好にするために、それぞれのNOx触媒55,61を流れる排気ガスを最適流量にする弁開度をいう。
【0185】
排気切替弁63,65の最適開度の算出方法の一具体例としては、両NOx触媒55,61のSOx被毒比と、第1及び第2排気切替弁63,65の最適開度との関係を予めマップ化しておく方法を例示することができる。この場合には、予め実験的に、両NOx触媒55,61のSOx被毒比と、NOx触媒55,61の両方に排気ガスを流したときに排気エミッションを最良にするための最適流量比となる第1排気切替弁63の開度および第2排気切替弁65の開度との関係を求め、これをマップ化した「昇温抑制開度マップ」をECU30のROM32に記憶しておく。そして、ECU30は、ステップ404において、この昇温抑制開度マップを参照して、ステップ403で算出したSOx被毒比(C/C)に基づき、第1排気切替弁63の最適開度と第2排気切替弁65の最適開度を算出する。
【0186】
<ステップ405>
ステップ404の処理を実行し終えたECU30は、ステップ405に進み、触媒昇温抑制処理を実行する。具体的には、ECU30は、第1排気切替弁63をステップ404で算出した最適開度に保持すべく第1アクチュエータ62を制御し、第2排気切替弁65をステップ404で算出した最適開度に保持すべく第2アクチュエータ64を制御して、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のそれぞれに排気ガスを最適流量で流し、両NOx触媒55,61によって排気ガスの浄化を行う。このステップ405の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0187】
また、ステップ401において否定判定した場合、及び、ステップ402において否定判定した場合には、NOx触媒昇温抑制処理を行う必要がないとみなして、ECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0188】
尚、この第2の実施の形態では、触媒昇温抑制制御の実行条件を判定するに際し、メイン触媒温センサ71で検出したメインNOx触媒55の触媒温度に基づいて行っているが、メイン触媒温センサ71が設けられていない場合には、排気温センサ66で検出された排気ガス温度をメインNOx触媒55の触媒温度として代用することが可能である。また、排気ガス温度はエンジンの運転状態から推定可能であるので、エンジンが所定の運転状態にあるか否かによって判定することもできる。この第2の実施の形態では、前記所定の運転状態として、リーン高速運転領域またはリーン高負荷運転領域を例示することができる。
【0189】
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第3の実施の形態を図12を参照して説明する。尚、ここでは、前述の第1及び第2の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
【0190】
この第3の実施の形態では、第1の実施の形態におけるSOx被毒再生制御、あるいは、第2の実施の形態における触媒昇温抑制制御に加えて、メインNOx触媒55及びサブNOx触媒61の触媒活性維持制御を行うことにある。
【0191】
第3の実施の形態の排気浄化装置においても、第1及び第2排気切替弁63,65は、基本的には前述したように図6に示す通常時排気切替制御ルーチンに従って開閉制御されるのであるが、第3の実施の形態においては、メインNOx触媒55あるいはサブNOx触媒61の触媒温度が所定の基準温度よりも低くなったときに限って、前述した通常時排気切替制御ルーチンとは異なる制御ルーチンに従って第1及び第2排気切替弁63,65が開閉制御される。
【0192】
通常時排気切替制御では、エンジン運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるときには、エンジンから排出される排気ガスがメインNOx触媒55を流れ、サブNOx触媒61には排気ガスが流れない。そのため、リーン・リッチスパイク制御によるエンジンの運転が長時間連続すると、サブNOx触媒61は、排気ガスからの受熱がなくなり外部へ放熱するだけの状態が続くため、サブNOx触媒61の触媒温度が低下して活性温度域を下回り、失活することが想定される。
【0193】
このようにサブNOx触媒61の触媒温度が活性温度域よりも下回ると、エンジンをリーン空燃比で運転しているときにエンジンから排出される排気ガスが、第2排気切替弁65から漏れてサブNOx触媒61に流れたときに、この漏洩した排気ガスをサブNOx触媒61で浄化することができなくなり、メインNOx触媒55を通って浄化された排気ガスと合流した後の排気ガスのエミッションが悪化する虞れがある。
【0194】
また、このようにサブNOx触媒61の触媒温度が活性温度域よりも下回っているときに、エンジンの運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域からストイキ制御実行領域に移行したため第1及び第2排気切替弁63,65が開閉制御されて、エンジンから排出される排気ガスがサブNOx触媒61に流れるようになると、切り替えた当初、サブNOx触媒61が失活しているため排気ガスを浄化することができず、排気エミッションが悪化する虞れがある。
【0195】
同様に、エンジンのストイキ運転が長時間連続すると、メインNOx触媒55に排気ガスが流れないため、メインNOx触媒55の触媒温度が低下し活性温度域を下回り、失活することが想定される。
【0196】
このようにメインNOx触媒55の触媒温度が活性温度域よりも下回っているときに、エンジンの運転状態がストイキ制御実行領域からリーン・リッチスパイク制御実行領域に移行したため第1及び第2排気切替弁63,65が開閉制御されて、エンジンから排出される排気ガスがメインNOx触媒55に流れるようになると、切り替えた当初、メインNOx触媒55が失活しているため排気ガスを浄化することができず、排気エミッションが悪化する虞れがある。
【0197】
この問題に対処するに、この第3の実施の形態の排気浄化装置では、通常時排気切替制御を実行していて、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61のうちのいずれか一方のNOx触媒を排気ガスが流れているときに、他方のNOx触媒の触媒温度が基準値を下回ったときには、前記一方のNOx触媒への排気ガスの流通を一時的に停止し前記他方のNOx触媒を排気ガスが流れるように第1及び第2排気切替弁63,65を開閉制御し、これによって、前記他方のNOx触媒を昇温して活性温度域内に収まるようにし、前記他方のNOx触媒が所定温度まで昇温したならば、再び前記一方のNOx触媒を排気ガスが流れるように第1及び第2排気切替弁63,65を開閉制御するようにした。
【0198】
この触媒活性維持制御を実行することにより、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61は、常にそれぞれの触媒温度が活性温度域内に収められて触媒活性が維持されるので、いつエンジン運転状態が切り替わっても切り替え当初から排気ガスを十分に浄化することができる。
【0199】
また、エンジンをリーン空燃比で運転しているときにエンジンから排出される排気ガスが、第2排気切替弁65から漏れてサブNOx触媒61に流れたときにも、サブNOx触媒61が常に活性状態を維持されているので、この漏洩した排気ガスをサブNOx触媒61で浄化することができ、排気エミッションの悪化防止を確実に行うことができる。
したがって、この排気浄化装置の排気浄化に対する信頼性が向上する。
【0200】
次に、この実施の形態におけるメインNOx触媒55およびサブNOx触媒61の触媒活性維持制御について図12のフローチャートに従って説明する。
図12に示すフローチャートは、触媒活性維持制御ルーチンを示すものである。この触媒活性維持制御ルーチンは、予めECU30のROM32に記憶されており、CPU34が所定時間毎に繰り返し実行するルーチンである。
【0201】
<ステップ501>
触媒活性維持制御ルーチンでは、ECU30は、まずステップ501において、エンジン運転状態がリーン・リッチスパイク制御実行領域にあるか否か判定する。
【0202】
<ステップ502>
ステップ501において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ502に進み、サブ触媒温センサ72で検出したサブNOx触媒61の触媒温度が所定温度T(例えば、250゜C)よりも小さいか否か判定する。この実施の形態においては、所定温度Tは、サブNOx触媒61の活性温度域における下限温度に設定する。この所定温度Tは予め実験的に求め、ECU30のROM32に記憶しておく。ステップ502において否定判定した場合には、ECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0203】
<ステップ503>
ステップ502において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ503に進み、サブNOx触媒61が失活しているので昇温すべきとみなして、サブNOx触媒61に対する触媒活性維持処理を実行する。具体的には、ECU30は、エンジンを理論空燃比で運転するとともに、第1排気切替弁63を全閉状態、第2排気切替弁65を全開状態に保持すべく、第1アクチュエータ62及び第2アクチュエータ64を制御する。このようにすると、排気ガスはメインNOx触媒55を流れなくなり、エンジンから排出されたストイキの排気ガスがサブNOx触媒61を流れ、サブNOx触媒61は排気ガスの熱を奪って昇温する。
【0204】
ところで、ステップ503において触媒活性維持処理を実行する際に、エンジンをストイキ運転に変更せずリーン運転のままにして、リーン空燃比の排気ガスをサブNOx触媒61に流しサブNOx触媒61を昇温することも考えられるが、一般的にエンジンをリーン運転しているときよりもストイキ運転しているときの方が排気ガス温度が高いので、ストイキ運転の方がサブNOx触媒61を迅速に昇温することができる。
【0205】
そこで、リーン・リッチスパイク制御実行中にサブNOx触媒61の触媒温度が低下したためこのサブNOx触媒61に対して触媒活性維持処理を行うときには、エンジンをストイキ運転にして、サブNOx触媒61の迅速な昇温を図るようにした。
【0206】
<ステップ504>
ステップ504において、ECU30は、サブNOx触媒61が所定温度T(例えば、300゜C)以上に昇温されたか否か判定する。所定温度Tは、前記所定温度Tよりも高い温度に予め設定されており、少なくともサブNOx触媒61の活性温度域内の温度である。この所定温度Tは予めECU30のROM32に記憶しておく。ステップ504において否定判定した場合には、ECU30は、ステップ503に戻り、サブNOx触媒61に対する触媒活性維持処理の実行を続行する。
【0207】
<ステップ505>
ステップ504において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ505に進み、触媒活性維持処理の実行を終了して、エンジンをストイキ運転からリーン運転に戻すとともに、第1排気切替弁63を全開状態、第2排気切替弁65を全閉状態に保持すべく、第1アクチュエータ62及び第2アクチュエータ64を制御する。ステップ505の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0208】
<ステップ506>
一方、ステップ501において否定判定した場合には、ECU30は、エンジンの運転状態がストイキ制御実行領域にあるとみなして、ステップ506に進む。
【0209】
ステップ506において、ECU30は、メイン触媒温センサ71で検出したメインNOx触媒55の触媒温度が所定温度T(例えば、250゜C)よりも小さいか否か判定する。この実施の形態においては、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61は同じ構成であるので、触媒活性維持処理をすべきか否かの閾値となる所定温度Tは、メインNOx触媒55についてもサブNOx触媒61についても同じ温度とする。ステップ506において否定判定した場合には、ECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0210】
<ステップ507>
ステップ506において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ507に進み、メインNOx触媒55が失活しているので昇温すべきとみなして、メインNOx触媒55に対する触媒活性維持処理を実行する。具体的には、ECU30は、第1排気切替弁63を全開状態、第2排気切替弁65を全閉状態に保持すべく、第1アクチュエータ62及び第2アクチュエータ64を制御する。このようにすると、排気ガスがサブNOx触媒61を流れなくなり、エンジンから排出されたストイキの排気ガスがメインNOx触媒55を流れ、メインNOx触媒55は排気ガスの熱を奪って昇温する。メインNOx触媒55に対して触媒活性維持処理を実行するときには、もともとエンジンがストイキ運転されているので、エンジンのストイキ運転は変更しない。
【0211】
<ステップ508>
ステップ508において、ECU30は、メインNOx触媒55が所定温度T(例えば、300゜C)まで昇温されたか否か判定する。この実施の形態においては、メインNOx触媒55とサブNOx触媒61は同じ構成であり、前述の如くステップ506の処理における所定温度TをサブNOx触媒61に対するときと同じ温度にしているので、ステップ508の処理において閾値となる所定温度TもサブNOx触媒61に対するときと同じ温度とする。ステップ508において否定判定した場合には、ECU30は、ステップ507に戻り、メインNOx触媒55に対する触媒活性維持処理の実行を続行する。
【0212】
<ステップ509>
ステップ508において肯定判定した場合には、ECU30は、ステップ509に進み、触媒活性維持処理の実行を終了して、第1排気切替弁63を全閉状態、第2排気切替弁65を全開状態に保持すべく、第1アクチュエータ62及び第2アクチュエータ64を制御する。ステップ509の処理を実行し終えたECU30は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0213】
前述した第3の実施の形態の排気浄化装置においては、触媒活性維持処理を実行する際に、失活したNOx触媒を昇温するために排気ガスの全量を該NOx触媒に流すようにしたが、排気ガスの一部を流して該NOx触媒を昇温するように、第1及び第2排気切替弁63,65を両方開くように制御することも可能である。この場合、失活したNOx触媒を昇温するために必要な排気ガス流量を確保できる排気切替弁の開度を、予め実験的に求めておくのが好ましい。
【0214】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置されたSOx吸収材と、(ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置された第1の吸蔵還元型NOx触媒と、(ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記バイパス通路に配置された第2の吸蔵還元型NOx触媒と、(ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、(ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段と、を備え、前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOxを放出させるSOx被毒再生処理を行うときには、前記排気流れ制御手段は排気ガスが第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方を流通するのを許容し、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することにより、第1の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生処理と第2の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生処理とを個別に実行する場合に比してSOx被毒再生処理の実行頻度を低下させることができ、SOx被毒再生処理に係る燃料消費量を低減させることができるだけでなく、第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒再生を極めて効率よく行うことができ、再生時間を短縮することができ、しかも、これら吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化を抑制することができるという優れた効果が奏される。
【0215】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置されたSOx吸収材と、(ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置された第1の吸蔵還元型NOx触媒と、(ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ニ)前記バイパス通路に配置された第2の吸蔵還元型NOx触媒と、(ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、(ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段とを備え、前記排気流れ制御手段が前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方へのリーン空燃比の排気ガスの流通を許容するときには、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することにより、両方の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流通を許容したときに生じる排気エミッションの悪化を抑制することができるという優れた効果が奏される。
【0216】
また、前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれの触媒温度を検出する温度検出手段を備え、前記排気流れ制御手段が前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちのいずれか一方の吸蔵還元型NOx触媒だけに排気ガスの流通を許容しているときに、排気ガスの流通を遮断されている他方の吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度が所定温度よりも低くなると、前記排気流れ制御手段が前記他方の吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスを流すべく作動するようにした場合には、両方の吸蔵還元型NOx触媒を常に活性状態に維持することができるので、排気浄化の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1の実施の形態の概略構成図である。
【図2】第1の実施の形態における排気マニホールドの詳細構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態におけるECUの構成を示す図である。
【図4】エンジンから排出される排気ガス中の未燃HC、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図5】吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説明するための図である。
【図6】第1の実施の形態における通常時排気切替制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【図7】第1の実施の形態におけるSOx被毒度合い演算処理ルーチンを示すフローチャート図である。
【図8】第1の実施の形態における三元触媒のS放出特性図である。
【図9】第1の実施の形態におけるメインNOx触媒及びサブNOx触媒のS放出特性図である
【図10】第1の実施の形態におけるSOx被毒再生制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【図11】第2の実施の形態における触媒昇温抑制制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【図12】第3の実施の形態における触媒活性維持制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン本体(内燃機関)
3・・・・燃焼室
4・・・・点火栓
11・・・燃料噴射弁
15・・・スロットル弁
15a・・スロットルモータ
15b・・スロットルポジションセンサ
16・・・排気マニホールド(排気通路)
16A・・第1排気マニホールド
16B・・第2排気マニホールド
30・・・ECU
50A・・ケーシング
50B・・ケーシング
51・・・三元触媒(SOx吸収材)
52A・・排気管(排気通路)
52B・・排気管(排気通路)
53・・・排気管(排気通路)
54・・・排気管(排気通路)
55・・・メインNOx触媒(第1の吸蔵還元型NOx触媒)
56・・・ケーシング
57・・・排気管(排気通路)
58・・・排気管(排気通路)
59・・・バイパス通路
60・・・ケーシング
61・・・サブNOx触媒(第2の吸蔵還元型NOx触媒)
62・・・第1アクチュエータ
63・・・第1排気切替弁(排気流れ制御手段)
64・・・第2アクチュエータ
65・・・第2排気切替弁(排気流れ制御手段)
66・・・排気温センサ
67・・・酸素濃度センサ
68・・・酸素濃度センサ
71・・・メイン触媒温センサ(温度検出手段)
72・・・サブ触媒温センサ(温度検出手段)

Claims (6)

  1. (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収材と、
    (ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第1の吸蔵還元型NOx触媒と、
    (ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、
    (ニ)前記バイパス通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第2の吸蔵還元型NOx触媒と、
    (ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、
    (ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段と、
    を備え、前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOxを放出させるSOx被毒再生処理を行うときには、前記排気流れ制御手段は排気ガスが第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方を流通するのを許容し、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記SOx被毒再生処理を行うときに、第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちSOx吸収量の少ない吸蔵還元型NOx触媒よりもSOx吸収量の多い吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスが多く流れるべく排気ガス流量比を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記SOx被毒再生処理を行うときに前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度を昇温する昇温手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収材と、
    (ロ)前記SOx吸収材よりも下流の前記排気通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第1の吸蔵還元型NOx触媒と、
    (ハ)前記第1の吸蔵還元型NOx触媒よりも上流の前記排気通路から分岐し前記第1の吸蔵還元型NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、
    (ニ)前記バイパス通路に配置され流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに吸収したNOxを放出して還元する第2の吸蔵還元型NOx触媒と、
    (ホ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒への排気ガスの流れを許容あるいは遮断する排気流れ制御手段と、
    (ヘ)前記第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれに吸収されたSOx量を推定するSOx量推定手段と、
    を備え、
    前記排気流れ制御手段が前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方へのリーン空燃比の排気ガスの流通を許容するときには、前記SOx量推定手段により推定された第1吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量と第2の吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているSOx量に応じて第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒を流れる排気ガスの流量比を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1及び第2の吸蔵還元型NOx触媒の両方へのリーン空燃比の排気ガスの流通を許容するときに、第1、第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちSOx吸収量の多い吸蔵還元型NOx触媒よりもSOx吸収量の少ない吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスが多く流れるべく排気ガス流量比を制御することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のそれぞれの触媒温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記排気流れ制御手段が前記第1と第2の吸蔵還元型NOx触媒のうちのいずれか一方の吸蔵還元型NOx触媒だけに排気ガスの流通を許容しているときに、排気ガスの流通を遮断されている他方の吸蔵還元型NOx触媒の触媒温度が所定温度よりも低くなると、前記排気流れ制御手段が前記他方の吸蔵還元型NOx触媒に排気ガスを流すべく作動することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP25690099A 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3565108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690099A JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690099A JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082131A JP2001082131A (ja) 2001-03-27
JP3565108B2 true JP3565108B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17298962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25690099A Expired - Lifetime JP3565108B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578579A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 对用于紧耦合的scr的阀操作进行控制的方法和设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639565B2 (ja) * 2001-09-21 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3599012B2 (ja) 2001-10-01 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3966040B2 (ja) 2002-03-15 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038788A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御方法及び車両用内燃機関
CN112922697B (zh) * 2021-02-05 2022-01-14 常州科普动力机械有限公司 一种柴油机用多功能尾气净化处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110578579A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 对用于紧耦合的scr的阀操作进行控制的方法和设备
CN110578579B (zh) * 2018-06-11 2021-11-12 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 对用于紧耦合的scr的阀操作进行控制的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082131A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680650B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3599012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP3546294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006153000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565108B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092445A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4639565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP4144584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3473496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3565108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term