JP3912167B2 - 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912167B2
JP3912167B2 JP2002113366A JP2002113366A JP3912167B2 JP 3912167 B2 JP3912167 B2 JP 3912167B2 JP 2002113366 A JP2002113366 A JP 2002113366A JP 2002113366 A JP2002113366 A JP 2002113366A JP 3912167 B2 JP3912167 B2 JP 3912167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sulfur content
combustion
amount
nox storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002113366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307123A (ja
Inventor
好一郎 中谷
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002113366A priority Critical patent/JP3912167B2/ja
Publication of JP2003307123A publication Critical patent/JP2003307123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912167B2 publication Critical patent/JP3912167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する技術に関し、特に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する手段を有する排気ガス浄化装置及び排気ガス中の窒素酸化物を除去する手段を用いた排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等に搭載される筒内噴射型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中に含まれる煤等の排気微粒子を除去すると共に窒素酸化物(NOx)を除去することが要求されており、このような要求に対し、NOx吸蔵剤が担持されたパティキュレートフィルタを内燃機関の排気ガス通路に配置する方法が提案されている。
【0003】
このように用いられるNOx吸蔵剤は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、且つ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元作用またはNOxの吸着及び還元作用)を有する。この作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンの時に排気ガス中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下した時または低下する前にNOx吸蔵剤に還元剤(燃料)を供給する等して、NOx吸蔵剤に吸蔵したNOxの還元浄化を行うようにしている。
【0004】
なお、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NOx吸蔵剤」は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO2等の形で吸着する。また、硫黄分等に関するNOx吸蔵剤からの「放出」という語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
【0005】
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵剤はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
【0006】
ところが、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵剤に蓄積されやすい傾向がある。NOx吸蔵剤のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じやすい。
【0007】
一方、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで放出または脱離等(以下、単に「放出」という)が可能であることが知られている。しかし、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵剤に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵剤を通常のNOxの還元浄化時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温すると共に流通する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチ(以下、単にリッチという)にして硫黄分の放出を行わせる硫黄被毒再生制御を定期的に行う必要がある。
【0008】
このような硫黄被毒再生制御を実施する方法としては、いわゆる低温燃焼を利用する方法がある(例えば、特開2000−291462号公報)。詳しくは後述するが、低温燃焼は、内燃機関の排気側から吸気側へ極めて大量の排気ガスを再循環させ、この再循環ガス(EGRガス)の吸熱作用によって燃料及びその周囲のガス温を比較的低温に保った状態で燃焼を行わせ、スモークの発生を抑えると言うものである。このような低温燃焼が行われると、排気ガス中に還元剤(HC、CO等)が多く含まれるようになり、主にその反応によって排気ガス通路内に配置されたNOx吸蔵剤を硫黄分放出温度以上に昇温することができる。そしてこの場合には、NOx吸蔵剤の各部分間における温度差も比較的小さいので、低温燃焼を空燃比がリッチの状態で行わせることによって、もしくは、NOx吸蔵剤の上流で還元剤を添加して排気ガスの空燃比をリッチにすることによって、NOx吸蔵剤のほぼ全体を硫黄被毒再生することができる。
【0009】
しかしながら、この低温燃焼は機関の要求トルクが高くなると、すなわち燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料及び周囲のガス温が高くなるために、その実施が困難となる。すなわち、低温燃焼を行い得るのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関の低負荷運転時に限られる。
したがって、このような低温燃焼を利用したNOx吸蔵剤の硫黄被毒再生方法は、機関が高負荷で運転されている時には実施することができない。
【0010】
一方、硫黄被毒再生制御を実施する他の方法として、NOx吸蔵剤の上流において排気ガス通路内へ還元剤(軽油)を添加し、その還元剤の反応によってNOx吸蔵剤を昇温すると共にNOx吸蔵剤においてほぼ理論空燃比またはリッチ雰囲気(以下、単に「リッチ雰囲気」と言う)を作り出す方法が公知である。
しかしながら、この方法では排気ガス通路内に添加される還元剤(軽油)の反応性が比較的低いことから、一般にNOx吸蔵剤の各部分間において大きな温度差が生じることとなる。
【0011】
すなわち、還元剤(軽油)は添加後徐々に反応するため、通常、NOx吸蔵剤の上流側部分よりも下流側部分で温度が上昇する傾向がある。そして、この傾向は、機関から排出される排気ガス温度の低い機関の低負荷運転時により顕著である。これは、排気ガス温度が高い場合には還元剤の反応性が高まり、このことがNOx吸蔵剤の上流側部分を昇温するように作用する一方、排気ガス温度が低い場合にはこのような作用がないためであると考えられる。
【0012】
このようにNOx吸蔵剤の各部分間で大きな温度差が生じると、ある部分については硫黄分放出温度に達するが別の部分では硫黄分放出温度に達しないという状況が生じ、NOx吸蔵剤全体として十分な硫黄被毒再生が行えないという問題が生じる。また、硫黄分放出温度に達しない部分を硫黄分放出温度以上にしようとしてNOx吸蔵剤全体を昇温すると、もともと硫黄分放出温度以上であった部分の温度が熱劣化を起こす温度を超えてしまう恐れがある。
【0013】
更に、機関が高負荷で運転されている場合には、排気ガス流量が多いので、その排気ガスの空燃比をリッチにするために多量の還元剤(燃料)が必要になって燃費が悪化する他、添加した還元剤の反応によってNOx吸蔵剤が過剰に加熱され熱劣化を起こす温度を超えてしまうという問題もある。
以上のように、従来より提案されている方法は、何れも一長一短があり、一つの方法で幅広い運転状態に渡ってNOx吸蔵剤全体を十分に硫黄被毒再生することができるものは確立されていない。そして特に、機関の高負荷運転時において良好に硫黄被毒再生を実施することは困難であるとされている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、幅広い機関運転状態に渡って良好にNOx吸蔵剤の硫黄被毒再生が実施できる排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された排気ガス浄化装置または排気ガス浄化方法を提供する。
1番目の発明は、流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、その機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有し、上記硫黄被毒再生動作が行われる場合において、対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合と、その他の場合とで反転される、排気ガス浄化装置を提供する。
【0016】
1番目の発明によれば、機関運転状態に応じて好適な硫黄被毒再生手段が選択されるので、低負荷運転から高負荷運転までの幅広い機関運転状態に渡って良好にNOx吸蔵剤の硫黄被毒再生が実施できる。例えば機関の高負荷運転状態においても、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御して還元剤の添加を行うことにより、燃費悪化やNOx吸蔵剤の過昇温等を抑制しつつ良好に硫黄被毒再生を実施し得る。
【0018】
更に、1番目の発明によれば、機関運転状態が低負荷の時には上記第1の燃焼を行って硫黄被毒再生を行うこととなる。第1の燃焼を行うと排気ガス温度が上昇し、それによってNOx吸蔵剤が昇温されるため、比較的温度差が生じ難くNOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生が可能となる。また、本発明によれば、低負荷運転状態の中において更に機関運転状態に応じてより好適な方法を選択し、その方法によって硫黄被毒再生を行うことができる。そして、還元剤の添加を行う場合には硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量が制御されるので、燃費悪化等を抑制しつつ良好に硫黄被毒再生を実施することができる。
【0020】
また、一般に排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤を硫黄被毒再生するために昇温する場合、NOx吸蔵剤の上流側端部部分を昇温することは極めて困難であり、結果としてその部分の硫黄被毒再生を十分に行うことができないという実態がある。1番目の発明では、還元剤の添加を行わずに硫黄被毒再生が実施でき、還元剤を添加する還元剤添加手段の位置、数等の装置の構成に影響を受けずに硫黄被毒再生時の排気ガスの流通方向を決定できる上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合において、その他の場合と排気ガスの流通方向を反転し、その他の場合で上流側端部部分となる部分を下流側端部部分とすることで、その部分の十分な硫黄被毒再生を行うことができる。そしてこれによって、NOx吸蔵剤全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。
【0021】
2番目の発明は、流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、その機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有していて、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回の硫黄被毒再生動作において硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化装置を提供する。
【0022】
3番目の発明は、流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、その機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有していて、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回までの硫黄被毒再生動作のうち最後に上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化装置を提供する。
【0023】
2番目及び3番目の発明によっても、1番目の発明と同様に、上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合の排気ガスの流通方向を所定の場合と反転することによって、NOx吸蔵剤全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。
4番目の発明では1から3番目の何れかの発明において、機関運転状態が中負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含み、更に、シリンダ内への燃料噴射を制御することによって排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温制御を実施することを含む。
【0024】
番目の発明によれば、機関運転状態が中負荷の時には、シリンダ内への燃料噴射を制御することによって排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温制御が実施されて硫黄被毒再生が行われる。このような排気ガス昇温制御が実施されるとシリンダから排出される時点での排気ガスの温度が上昇する等するため、排気ガス通路に還元剤を添加してその反応熱によって排気ガスの温度を上昇させる場合に比べて昇温するNOx吸蔵剤に温度差が生じ難い。このため、本発明によれば、機関運転状態が中負荷の時において、NOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生が可能となる。また、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御して還元剤の添加が行われるので、燃費悪化やNOx吸蔵剤の過昇温等を抑制しつつ良好に硫黄被毒再生を実施することができる。
【0025】
5番目の発明では1から4番目の何れかの発明において、機関運転状態が高負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む。
【0026】
機関運転状態が高負荷の時には排気ガス温度が高く、それによってNOx吸蔵剤が昇温されるため、比較的温度差が生じ難くNOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生が可能となる。5番目の発明によれば、更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御して還元剤の添加が行われるので、燃費悪化やNOx吸蔵剤の過昇温等を抑制しつつ良好に硫黄被毒再生を実施することができる。
【0027】
6番目の発明では1から5番目の何れかの発明において、上記NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている。
これによって、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
【0028】
7番目の発明は、内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化方法であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、上記硫黄被毒再生動作が行われる場合において、対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合と、その他の場合とで反転される、排気ガス浄化方法を提供する。
8番目の発明は、内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化方法であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回の硫黄被毒再生動作において硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化方法を提供する。
9番目の発明は、内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、その硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加す ることを含む、排気ガス浄化方法であり、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、この硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、その選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回までの硫黄被毒再生動作のうち最後に上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化方法を提供する。
これら7番目、8番目及び9番目の発明によっても1番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明はNOx吸蔵剤であるNOx吸収剤とNOx吸着剤のどちらを用いても実施可能であるが、以下ではNOx吸収剤を用いた場合について説明する。
【0030】
また、本明細書においては便宜上、「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の上流側部分」及び「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の下流側部分」等の表現を、排気ガス通路内に一ヶ所にまとめて配置されたNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)のうちの「上流側にあるNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」及び「下流側にあるNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」という意味で用いる。より具体的には、例えばNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)がパティキュレートフィルタのような担持体に担持されている場合には、「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の上流側部分」及び「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の下流側部分」等の表現はそれぞれ、NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)のうちの「担持体の上流側部分に担持されているNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」及び「担持体の下流側部分に担持されているNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」という意味で用いる。
【0031】
図1は本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
【0032】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結される。排気タービン21の出口には排気ガス浄化装置100が連結されるが、この部分に設置される排気ガス浄化装置100については後に三つの異なる構成の排気ガス浄化装置101、102、103を挙げて詳細に説明する。なお、排気ガス浄化装置101及び102に関する実施形態については本発明を説明するための参考実施形態として説明する。
【0033】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0034】
電子制御ユニット(ECU)30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25及び燃料ポンプ28等に接続される。
【0035】
図2(A)は要求トルクTQと、アクセルペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a、TQ=b、TQ=c、TQ=dの順に次第に要求トルクが高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶されている。本発明による実施形態では図2(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量L及び機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射量等が算出される。
【0036】
電子制御ユニット30は、このように内燃機関の各構成要素と信号をやり取りして燃料噴射量制御等の機関の基本制御を行う他、以下で述べるように本発明の各実施形態においては、排気ガス浄化装置の各構成要素(後述する還元剤噴射ノズル44等)とも信号のやり取りを行い、排気ガス浄化装置のNOx吸収剤を硫黄被毒再生するための制御(硫黄被毒再生制御)についての制御も行う。
【0037】
図3は、図1に示されている排気ガス浄化装置100の部分に設置されて排気ガス通路の一部を構成する、排気ガス浄化装置101の構成を模式的に示した説明図であり、排気ガス浄化装置101の内部の排気ガスの流れが示されている。図3に示すように、排気ガス浄化装置101は、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段であるパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」と言う)22を備えた基幹通路60と、フィルタ22の上流側において基幹通路60から分岐しフィルタ22の下流側で基幹通路60に合流するバイパス通路62とを備えている。フィルタ22には、後述するようにNOx吸収剤(以下、単に「吸収剤」と言う)46が担持されている。
【0038】
基幹通路60とバイパス通路62とのフィルタ22の下流側の合流部分には、基幹通路60とバイパス通路62のそれぞれを流れる排気ガスの流量を調整するための調整部70が設けられている。調整部70は、調整弁73と、それを駆動する駆動部72とを備えている。調整弁73は駆動部72により、バイパス通路62を流れる排気ガスの流量がゼロとなる第1の位置(図3中、実線で表示)と基幹通路60を流れる排気ガスの流量がゼロとなる第2の位置(図3中、点線で表示)との間で駆動されて位置が調整され、基幹通路60とバイパス通路62のそれぞれを流れる排気ガスの流量を調整するが、通常時は第1の位置に位置されて、排気ガスの全量が基幹通路60を流れ、フィルタ22を通過するようにされる。本排気ガス浄化装置101はバイパス通路62を用いているため、全排気ガス流量を大きく変動させずに吸収剤46を流通する排気ガスの流量を制御することができる。
【0039】
また、基幹通路60のフィルタ22の上流側には、後述する吸収剤46の硫黄被毒再生の際等、必要に応じて還元剤を基幹通路60内に添加するための還元剤添加部が設けられている。還元剤添加部は、還元剤噴射ノズル44と還元剤供給ポンプ(図示無し)とを備えている。還元剤供給ポンプから供給された還元剤は、還元剤噴射ノズル44によって基幹通路60内に、ECU30の制御によって適切なやり方で添加される。なお、排気ガス浄化装置101を含め本明細書で説明する排気ガス浄化装置102、103においては、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるため内燃機関の燃料である軽油を還元剤として使用している。
【0040】
調整部70と還元剤添加部とは、ECU30によって制御される。具体的には、ECU30の出力ポート36は対応する駆動回路38を介して調整部70の駆動部72及び還元剤添加部の還元剤噴射ノズル44に接続されており、駆動部72及び還元剤噴射ノズル44を制御することにより、調整弁73の位置調整動作及び還元剤噴射ノズル44の還元剤添加動作を制御する。
【0041】
図4にフィルタ22の拡大断面図を示す。図4を参照すると、フィルタ22は多孔質セラミックから成り、排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。フィルタ22内には、上流側に栓48が施された第1通路50と下流側に栓52が施された第2通路54とが交互に配置されハニカム状をなしている。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路54から多孔質セラミックの隔壁を通過して第1通路50に流入し、下流側に流れる。この時、排気ガス中の排気微粒子(パティキュレート)は多孔質セラミックによって捕集されて排気ガス中から除去され、排気微粒子の大気への放出が防止される。
【0042】
第1通路50及び第2通路54の隔壁の表面及び内部の細孔内には吸収剤46が担持されている。吸収剤46は、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とから成る。吸収剤46は流通する排気ガス(以下「吸収剤流通排気ガス」という)の空燃比がリーンの時にはNOxを吸収し、吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸収したNOxを放出して還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元浄化作用)を有する。
【0043】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では、通常時の排気ガス空燃比はリーンであり吸収剤46は排気ガス中のNOxの吸収を行う。また、還元剤添加ノズル44からフィルタ22上流側の排気ガス通路に還元剤が供給される等して吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくなると共に還元剤の存在する状態になると吸収剤46は吸収したNOxを放出すると共に放出したNOxを還元浄化する。
【0044】
この吸収放出及び還元浄化作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もあるが、この吸収放出及び還元浄化作用は図5に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0045】
すなわち、吸収剤流通排気ガスの空燃比がかなりリーンになると吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が大幅に増大し、図5(A)に示されるようにこれら酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、吸収剤流通排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤46内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図5(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形で吸収剤46内に拡散する。このようにしてNOxが吸収剤46内に吸収される。
【0046】
吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2が生成され、吸収剤46のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2が吸収剤46内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。これに対して吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして吸収剤46内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形で吸収剤から放出される。すなわち、吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収剤46からNOxが放出されることになる。吸収剤流通排気ガスのリーンの度合いが低くなれば吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって吸収剤流通排気ガスのリーンの度合いを低くすれば吸収剤46からNOxが放出されることになる。
【0047】
一方、この時吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくすると、HC、COは白金Pt上の酸素O2 -またはO2-と反応して酸化せしめられる。また、吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくすると吸収剤流通排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤46からNO2が放出され、このNO2は図5(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2が存在しなくなると吸収剤46から次から次へとNO2が放出される。したがって吸収剤流通排気ガスの空燃比を小さくし、且つ還元剤が存在する状態にすると短時間のうちに吸収剤46からNOxが放出されて還元浄化されることになる。
【0048】
なお、ここでいう排気ガスの空燃比とは吸収剤46上流側の排気ガス通路と燃焼室5または吸気通路に供給された空気と燃料との比率をいうものとする。したがって排気ガス通路に空気や還元剤が供給されていない時には排気ガスの空燃比は機関の運転空燃比(機関の燃焼室5内の燃焼空燃比)に等しくなる。また、本発明に使用する還元剤としては、排気ガス中で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体または気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できるが、上述したように本明細書で説明する排気ガス浄化装置101、102、103では、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるため内燃機関の燃料である軽油を還元剤として使用する。
【0049】
次に吸収剤46の硫黄被毒のメカニズムについて説明する。排気ガス中にSOx成分が含まれていると、吸収剤46は上述のNOxの吸収と同じメカニズムで排気ガス中のSOxを吸収する。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンの時、排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt上で酸化されてSO3 -、SO4 -となり、酸化バリウムBaOと結合してBaSO4を形成する。BaSO4は比較的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生成されると分解放出されにくい。このため、吸収剤46中のBaSO4の生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してしまいNOxの吸収能力が低下してしまう。
【0050】
この硫黄被毒を解消するためには、吸収剤46中に生成されたBaSO4を高温で分解するとともに、これにより生成されるSO3 -、SO4 -の硫酸イオンをスライトリーンを含むほぼ理論空燃比またはリッチ雰囲気(以下、単に「リッチ雰囲気」という)下で還元し、気体状のSO2に転換して吸収剤46から放出させる必要がある。したがって硫黄被毒再生を行うためには、吸収剤46を高温且つリッチ雰囲気の状態にすることが必要とされる。
【0051】
硫黄被毒再生を実施するために吸収剤46を高温且つリッチ雰囲気の状態にする方法は、上述したように従来より幾つかの方法が提案されているが、何れも一長一短があり、一つの方法で幅広い運転状態に渡って吸収剤46全体を十分に硫黄被毒再生することができるものは確立されていない。そして特に、機関の高負荷運転時において良好に硫黄被毒再生を実施することは困難であるとされている。
【0052】
例えば、いわゆる低温燃焼を利用する方法では、吸収剤46全体を比較的温度差無く昇温することができるので吸収剤46のほぼ全体の硫黄被毒再生を実施することができるが、機関の高負荷運転時には低温燃焼を実施することができず、したがってそれを利用した硫黄被毒再生も機関の高負荷運転時には実施することができない。また、吸収剤46の上流において還元剤を添加する方法では、還元剤の添加自体は機関運転状態にかかわらず実施可能であるものの、吸収剤46内に大きな温度差が生じ易く、硫黄分放出温度以上になる部分とそうでない部分とが生じるため、吸収剤46全体として十分な硫黄被毒再生を行うことができないという問題がある。更に、機関の高負荷運転時においては、還元剤添加量の増加による燃費の悪化やその添加還元剤の反応により吸収剤46が過剰に加熱されてしまうという問題もある。
【0053】
本発明は上記のような点に鑑みてなされたもので、機関運転状態に応じて異なる硫黄被毒再生方法を選択することにより、低負荷運転から高負荷運転までの幅広い機関運転状態に渡って(そして特に機関の高負荷運転状態においても)良好に吸収剤の硫黄被毒再生が実施できるようにしようとするものである。
次に、この目的を達成するために本排気ガス浄化装置101が組み入れられた図1の内燃機関で実施し得る方法について図6を参照しつつ説明する。図6は吸収剤46の硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU30により一定時間毎の割込みによって実施される。
【0054】
なお、本明細書では硫黄被毒再生制御についてのみ詳細に説明するが、以下で説明する硫黄被毒再生制御の前または後に、吸収剤46からNOxの放出を行うNOx放出制御が公知の方法で行われてもよい。このことは後述する他の構成の排気ガス浄化装置102、103の場合も同様である。NOx放出制御は例えば、吸収剤46がNOx放出温度以上である場合に、調整弁73を第2の位置に向かって駆動して吸収剤流通排気ガス流量を低減すると共に還元剤を還元剤添加部の還元剤噴射ノズル44から基幹通路60内に添加して排気ガスの空燃比を小さくすることで行われる。
【0055】
図6を参照すると、まず、ステップ100で吸収剤46の硫黄被毒再生制御(以下、単に「再生制御」と言う)の実施条件が成立したか否かが判定される。再生制御実施条件は、例えば吸収剤46に吸収されたSOx量、すなわち吸収SOx量が一定量以上になること等であるが、この場合、吸収SOx量を直接求めることは困難であるので機関から排出されるSOx量、すなわち車両走行距離に基づいて吸収SOx量を推定する。つまり、前回再生制御を実施した時点からの走行距離が予め定められた設定値よりも大きくなった時に再生制御実施条件が成立したと判定する。
【0056】
ステップ100において再生制御実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、再生制御実施条件が成立していると判定された場合にはステップ102に進む。ステップ102及びそれに続くステップ104においては、図7に示されたマップに基づいて機関の運転状態が判定される。
図7は、要求トルクTQと機関回転数Nとからその時の機関運転状態(TQn,Nn)を運転領域I(低負荷運転状態)、運転領域II(中負荷運転状態)、運転領域III(高負荷運転状態)とに判別するためのものであり、事前に実験等によって求め、ROM32内に記憶しておく。ここで、互いに隣り合う二つの運転領域の境界線X(N)またはY(N)は、後述する各運転状態において行われる硫黄被毒再生方法に関連して以下のように定められる。
【0057】
まず運転領域Iと運転領域IIとの境界(曲線X(N))についてであるが、これは、後に詳述する低温燃焼が行えるか否かによって定められる。先にも述べたように、機関の要求トルクTQが高くなって燃料噴射量が多くなると燃焼時における燃料及び周囲のガス温が高くなるために低温燃焼を行うのが困難となる。つまり、低温燃焼を行いうるのは燃焼による発熱量が比較的少ない機関低負荷運転時に限られる。この曲線X(N)は、この低温燃焼を行いうる最大の要求トルクTQを機関回転数Nの関数として表したものである。つまり、ここで運転領域Iは、低温燃焼を行いうる運転領域であると言える。
【0058】
次いで運転領域IIと運転領域IIIとの境界(曲線Y(N))についてであるが、これは、排気ガス温度に基づいて決定される。すなわち、要求トルクTQが高くなって燃料噴射量が増加してくると機関から排出される排気ガスの温度は高くなる。硫黄被毒再生を実施する場合には吸収剤46の温度を硫黄分放出温度以上にすることが必要となるが、排気ガス温度がある温度TE以上になるとその熱によって、もしくはその熱に後述のステップ124で添加される還元剤の反応熱が加わることによって、排気ガス通路内に配置された吸収剤46の温度を硫黄分放出温度以上とすることができる。この曲線Y(N)は、排気ガス温度が上記温度TEとなる要求トルクTQを機関回転数Nの関数として表したものである。つまり、ここで運転領域IIIは、排気ガス温度が上記温度TE以上になる運転領域であると言える。
【0059】
このような図7のマップを用いて、まずステップ102においては、その時の機関運転状態(TQn,Nn)が運転領域I内にあるか否か、すなわち低負荷運転状態(TQn(Nn)≦X(Nn))であるか否かが判定される。ここで低負荷運転状態であると判定されるとステップ106に進み、低負荷運転状態ではないと判定されるとステップ104に進む。次いでステップ104においては、その時の機関運転状態(TQn,Nn)が運転領域III内にあるか否か、すなわち高負荷運転状態(TQn(Nn)≧Y(Nn))にあるか否かが判定される。そしてここで高負荷運転状態にあると判定されるとステップ122に進み、高負荷運転状態ではないと判定されるとステップ116に進む。
【0060】
ステップ106に進む場合は、いわゆる低温燃焼を行いうる場合であるので、ステップ106の説明の前に、まずここで、これまでの説明においても幾度か言及されている「低温燃焼」について説明する。
図1に示される内燃機関ではEGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大していくとスモークの発生量が次第に増大してピークに達し、更にEGR率を高めていくと今度はスモークの発生量が急激に低下する。このことについてEGRガスの冷却度合を変えた時のEGR率とスモークとの関係を示す図8を参照しつつ説明する。なお、図8において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示している。
【0061】
図8の曲線Aで示されるようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図8の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところでスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。また、図8の曲線Cで示されるようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0062】
このようにEGRガス率を55パーセント以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガスの吸熱作用によって燃焼時における燃料及び周囲のガス温がさほど高くならず、その結果炭化水素が煤まで成長しないからであり、本明細書ではこのような燃焼を低温燃焼と称している。なお、ここでの説明では、EGRガスを用いた場合について説明したが、EGRガスに限らず、吸熱作用を有するその他の不活性ガスを用いることによっても同様に低温燃焼を行わせることができる。
【0063】
この低温燃焼は、空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制しつつNOxの発生量を低減することができるという特徴を有する。すなわち、空燃比がリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモークが発生することがない。また、この時NOxも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンの時、或いは空燃比が理論空燃比の時でも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く発生せず、NOxも極めて少量しか発生しない。
【0064】
一方、この低温燃焼を行うと燃料及びその周囲のガス温は低くなるが排気ガス温度は上昇する。このことについて図9(A)、(B)を参照しつつ説明する。図9(A)の実線は低温燃焼が行われた時の燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示しており、図9(A)の破線は通常の燃焼が行われた時の燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示している。また、図9(B)の実線は低温燃焼が行われた時の燃料及びその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示しており、図9(B)の破線は通常の燃焼が行われた時の燃料及びその周囲のガス温Tfとクランク角との関係を示している。
【0065】
低温燃焼が行われている時には通常の燃焼が行われている時に比べてEGRガス量が多く、したがって図9(A)に示されるように圧縮上死点前は、すなわち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、この時図9(B)に示されるように燃料及びその周囲のガス温Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0066】
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われている時には図9(B)の実線で示されるようにEGRガスの吸熱作用により燃料及びその周囲のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図9(B)の破線で示されるように燃料及びその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料及びその周囲のガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合の方が低くなっており、したがって図9(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図9(A)に示されるように燃焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温度が高くなる。
【0067】
このように低温燃焼が行われるとスモークの発生量が少なくなると共に、排気ガス温度が上昇する。また、低温燃焼を行っている時の排気ガスは、一般にガス状のHC、CO等(還元剤)を多く含むことになるため、排気ガス通路の途中で還元剤を添加された排気ガスに比べて高い還元能を有する。そして上記排気ガス温度の上昇並びに上記のガス状HC、CO等(還元剤)の反応によって(主には後者によって)排気ガス通路内に配置された吸収剤46を昇温することができる。
【0068】
そして、このような低温燃焼は、上述したように要求トルクが低くて燃料噴射量が少なく、燃焼による発熱量が比較的少ない機関低負荷運転時(図7の運転領域I)にのみ実施することができる。上述の低温燃焼の説明に従えば、図7における運転領域Iは煤の発生量がピークとなる不活性ガス(EGRガス)量よりも燃焼室5の不活性ガス量が多い燃焼(すなわち低温燃焼)を行わせることのできる運転領域を示していると言うことができる。
なお、上述したように運転領域Iにおいて低温燃焼が行われている時には空燃比にかかわらずにスモークの発生を抑制することができるのであるが、運転領域Iの中には、燃焼室5内の平均空燃比をリーンとしなければ安定した燃焼を維持できない運転領域が存在することがわかっている。
【0069】
図10は、図7のマップに示された運転領域Iの部分を拡大したものであり、図中、運転領域Ibがその運転領域、すなわち燃焼室5内の平均空燃比をリーンとしなければ安定した燃焼を維持できない運転領域を示している。言い換えれば、この運転領域Ibにおいては平均空燃比をリーンとした低温燃焼(以下、「低温リーン燃焼」と言う)のみ行い得る。一方、運転領域Iaは燃焼室5内の平均空燃比をリッチとしても低温燃焼(以下、「低温リッチ燃焼」と言う)を行い得る運転領域を示している。また、点線で示したZ(N)は、この低温リッチ燃焼を行いうる最小の要求トルクTQを機関回転数Nの関数で示したものであって、運転領域Ia、Ibの境界線を示している。この図に示されたように、一般に、燃料噴射量が相当に少なくなる極低負荷運転状態においては低温リッチ燃焼を行うのが困難である。
【0070】
図10に示されたマップは、図7のマップと同様、事前に実験等によって求められ、ROM32内に記憶させておく。
ステップ106においては、この図10のマップに基づいてその時の機関運転状態(TQn,Nn)が、低温リッチ燃焼が可能な領域(運転領域Ia)にあるか否か、すなわちTQn(Nn)≧Z(Nn)であるか否かが判定される。そしてここで、低温リッチ燃焼が可能な運転状態であると判定されるとステップ108に進み、低温リッチ燃焼が可能な運転状態ではない、すなわち運転領域Ibにあって低温リーン燃焼のみが可能な運転状態であると判定されるとステップ110に進む。
【0071】
ステップ108に進んだ場合には、EGR率が煤の発生がピークとなる値よりも大きい値に増大されると共に燃料噴射量が燃焼室5内の平均空燃比がリッチになるように調整されて、低温リッチ燃焼が行われる。低温リッチ燃焼は低温燃焼の一種であるので、低温リッチ燃焼が行われる場合には上述したように排気ガス中に還元剤(HC、CO等)が多く含まれるようになり、主にその反応によって排気ガス通路内に配置された吸収剤46を硫黄分放出温度以上に昇温することができる。そしてこの場合には、吸収剤46の各部分間における温度差が生じ難く、吸収剤46のほぼ全体を硫黄分放出温度以上とすることができる。
【0072】
また、低温リッチ燃焼が行われている場合には排気ガスの空燃比はリッチとなる。したがって、低温リッチ燃焼を行うことによって、吸収剤46が硫黄分放出温度以上に昇温されると共にリッチ雰囲気に置かれることとなり、吸収剤46からの硫黄分の放出、すなわち吸収剤46の硫黄被毒再生が行われる。そして、硫黄被毒再生を所定時間継続した後、ステップ126へ進む。なお、この低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生を行う場合には、後述する他の硫黄被毒再生方法と異なり、特に吸収剤46を流通する排気ガスの流量を制御する必要はない。したがって、調整弁73を通常時の位置、すなわち第1の位置にしておき、全排気ガスが吸収剤46を通過するようにしておいてよい。
【0073】
一方、ステップ106において低温リーン燃焼のみが可能な運転状態であると判定されステップ110に進んだ場合には、そこでEGR率が煤の発生がピークとなる値よりも大きい値に増大されると共に燃料噴射量が燃焼室5内の平均空燃比がリーンになるように調整されて、低温リーン燃焼が行われる。低温リーン燃焼によっても上述した低温リッチ燃焼の場合と同様に、吸収剤46のほぼ全体を硫黄分放出温度以上に昇温することができる。
【0074】
但し、この低温リーン燃焼の場合には、低温リッチ燃焼の場合と異なり、排気ガスの空燃比はリーンとなるので、吸収剤46の硫黄被毒再生を行うためには、排気ガスの空燃比をリッチ化する必要がある。
そのため、ステップ112において吸収剤46を流通する排気ガス流量が制御されると共に、ステップ114で還元剤の添加が行われる。
【0075】
より詳細には、まずステップ112において調整弁73が駆動部72により第2の位置側へ移動されて吸収剤46を流通する排気ガスの流量が低減される。これは、吸収剤流通排気ガスの空燃比をリッチにするために添加される還元剤の量を低減して燃費悪化を抑制すると共に、エミッションの悪化を抑制するためである。また、上述のように吸収剤流通排気ガス流量の低減により添加される還元剤の量が低減されるので、還元剤の反応によって生じる吸収剤46の温度差を小さく抑えると共に吸収剤46の過昇温を抑制する作用もある。
【0076】
次いで、ステップ114において還元剤添加部の還元剤噴射ノズル44によって吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくなるように、すなわち少なくとも還元剤の添加が行われた時には吸収剤流通排気ガスの空燃比がリッチになるように還元剤の添加が行われる。これにより、吸収剤流通排気ガスの空燃比が小さくなった時には吸収剤46から硫黄分の放出が行われる。そして、還元剤の添加操作(例えば、間欠的な還元剤の噴射)を所定時間継続した後、ステップ126へ進む。この場合、この還元剤の添加操作の継続時間を硫黄被毒再生が行われた時間とする。
【0077】
次にステップ104において、その時の機関運転状態が高負荷運転状態ではないと判定された場合、すなわちステップ116に進む場合について説明する。この場合は、その時の機関運転状態が図7に示されたマップの運転領域IIに入る場合であり、いわゆる中負荷運転状態であって、低温燃焼は行えず、また、排気ガス温度は吸収剤46を硫黄分放出温度以上に昇温するのに十分な温度(上述した温度TE)にまでは達していない場合である。したがって、この場合に吸収剤46を硫黄被毒再生するためには、排気ガスを昇温すると共にその空燃比をリッチ化する必要がある。
【0078】
そのために図6に示された制御ルーチンでは、ステップ116において排気ガスの昇温のための制御が行われると共に、それに続くステップ118とステップ120において、上述したステップ112及びステップ114と同様な吸収剤流通排気ガス流量の制御及び還元剤の添加が行われる。以下ではまず、ステップ116で行われる排気ガス昇温制御について説明する。
【0079】
ステップ116の制御で実施される排気ガスを昇温するための方法は、以下で説明するように燃料噴射弁6によるシリンダ内への燃料噴射を制御することによって行うものである。このような方法によれば、排気ガス通路に還元剤を添加してその反応熱によって排気ガスの温度を上昇させる場合のように、添加された還元剤が吸収剤46に到達するまでに十分に反応せず、吸収剤46に大きな温度差を生じさせてしまうのを防止することができる。
【0080】
ステップ116で行い得る排気ガス昇温方法として有効な方法の一つは、燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。すなわち、通常主燃料Qm は図11において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図11の(II)に示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温度が上昇する。
また、燃焼室5から排出される排気ガスの温度を上昇させるために図11の(III)に示されるように主燃料Qm に加え、吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射することもできる。このように補助燃料Qv を追加的に噴射すると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温度が上昇する。
【0081】
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qm の反応が加速される。したがってこの場合には図11の(III)に示されるように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。すなわち、このように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温度をすみやかに上昇させることができる。
【0082】
また、図11の(IV)に示されるように主燃料Qmに加え、膨張行程中または排気工程中に補助燃料Qpを噴射することもできる。この場合、補助燃料Qpの一部は燃焼することなく未燃HCの形で排気ガス通路内に排出されるが、排気ガス通路の途中で還元剤が添加される場合に比べ吸収剤46までの距離が長いので還元剤の多くは吸収剤46に達する前に反応し、排気ガスの温度を上昇させる。したがって、この場合においても吸収剤46は大きな温度差を生じることなく昇温される。
【0083】
ステップ116において、上述の何れかの方法によって排気ガス温度が上昇させられ、排気ガスの熱によってもしくはその熱に後のステップ120で添加される還元剤の反応熱が加わることによって排気ガス通路内に配置された吸収剤46の温度を硫黄分放出温度以上とすることができる温度(すなわち上述の温度TE)にまで排気ガスが昇温されると、続くステップ118及びステップ120において、吸収剤流通排気ガスの空燃比のリッチ化が図られる。
【0084】
ステップ118及びステップ120での制御は、上述したステップ112及びステップ114での制御とほぼ同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。ステップ120においてステップ114と同様に還元剤の添加操作(例えば、間欠的な還元剤の噴射)が所定時間継続され、その後ステップ126へ進む。この場合も還元剤の添加操作の継続時間を硫黄被毒再生が行われた時間とする。
【0085】
なお、この中負荷運転状態の場合において、ステップ116を省略し、ステップ120で添加される還元剤によって排気ガスの空燃比をリッチ化すると共に、その反応によって排気ガスを昇温し、それによって吸収剤46を昇温する方法も可能であるが、この場合には、上述したように昇温された吸収剤46に大きな温度差が生じ易く、吸収剤46全体として十分な硫黄被毒再生が行われない恐れがある。
【0086】
次にステップ104において、その時の機関運転状態が高負荷運転状態であると判定された場合、すなわちステップ122に進む場合について説明する。この場合は、その時の機関運転状態が図7に示されたマップの運転領域IIIに入る場合であり、排気ガス温度が吸収剤46を硫黄分放出温度以上に昇温するのに十分な温度(上述の温度TE)に達している場合である。したがって、この場合に吸収剤46を硫黄被毒再生するためには、吸収剤46を流通する排気ガスの空燃比をリッチ化すればよい。
【0087】
そのために図6に示された制御ルーチンでは、ステップ122において吸収剤46を流通する排気ガスの流量が制御されると共に、ステップ124で還元剤の添加が行われる。このステップ122及びステップ124での制御は、上述したステップ112及びステップ114での制御とほぼ同じであるので、詳細な説明は省略するが、ここでの制御のように、還元剤の添加に排気ガスの流量制御を加えることによって、従来は燃費悪化や吸収剤46の過昇温等のために実施が困難とされていた機関の高負荷運転時においても良好に硫黄被毒再生を行うことが可能となる。すなわち、上述したような吸収剤流通排気ガス流量を低減して還元剤の添加を行うことによる効果(排気ガス空燃比のリッチ化に必要な還元剤量の低減、及びその結果としての燃費及びエミッションの悪化の抑制、並びに吸収剤46の過昇温の抑制等)は、排気ガス流量の多い高負荷運転時においてより大きなものとなり、これらの効果によって高負荷運転時においても良好に硫黄被毒再生を行うことができる。
【0088】
ステップ124においては、ステップ114及びステップ120と同様に、還元剤の添加操作(例えば、間欠的な還元剤の噴射)が所定時間継続され、その後ステップ126へ進む。この場合も還元剤の添加操作の継続時間を硫黄被毒再生が行われた時間とする。
【0089】
以上のように、図6に示された制御ルーチンにおいて、制御は機関の運転状態に応じたそれぞれの方法による硫黄被毒再生が所定時間継続された後にステップ126へ進む。ステップ126では、再生制御の完了条件が成立したか否かが判定される。再生制御の完了条件は、種々の方法で設定可能であり、例えば硫黄被毒再生が行われた時間に対する設定値P(すなわち、吸収剤46全体を硫黄被毒再生するのに必要な硫黄被毒再生継続時間)を予め定め、それと実際に硫黄被毒再生が行われた時間との比較で再生制御の完了条件が成立したか否かを判定するようにすることができる。
【0090】
ここで、ステップ100において再生制御実施条件が成立したと判定された後、ステップ102、106、108と進んでステップ126に達した場合(すなわち低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な運転状態であった場合)を例にとると、ステップ108において低温リッチ燃焼が継続された所定の時間が硫黄被毒再生が行われた時間ということになり、この時間が予め定めた設定値Pと比較される。そしてこの時間が予め定めた設定値Pよりも大きい時には再生制御完了条件が成立したと判定して制御が終了する。
【0091】
しかし、通常、上記所定時間、すなわちステップ108の制御1回当たりの硫黄被毒再生継続時間は吸収剤46全体を硫黄被毒再生するのに必要な硫黄被毒再生継続時間、すなわち上記設定値Pよりも短く設定されている(このことは、他の機関運転状態に対応する硫黄被毒再生方法における制御1回当たりの所定の硫黄被毒再生継続時間、すなわちステップ114、120、124における還元剤添加操作の継続時間についても同様である)。これは、機関の運転状態の変化に対応し、その時の運転状態に応じた方法で硫黄被毒再生を行うことができるようにするためである。
【0092】
硫黄被毒再生が行われた時間(ここでは上記所定時間)が上記設定値P以下であり、ステップ126において再生制御完了条件が成立していないと判定された場合には、ステップ102に戻って機関の運転状態の判定から制御が繰り返される。そして、今度はステップ102、104、122、124と進んでステップ126に達した(すなわち高負荷運転状態であった)とすると、今回、ステップ126で設定値Pと比較されるのは、前回の硫黄被毒再生継続時間(ステップ108での低温リッチ燃焼の所定継続時間)と今回の硫黄被毒再生継続時間(ステップ124での還元剤添加操作の所定継続時間)との合計値と言うことになる。そして、この合計値が設定値Pよりも大きければ制御は終了し、設定値P以下であれば再度ステップ102から制御が繰り返される。
【0093】
このように、再生制御完了条件として硫黄被毒再生が行われた時間に対する設定値Pを定め、それとの比較で再生制御の完了条件が成立したか否かを判定する場合においては、ステップ126で上記設定値Pと比較される硫黄被毒再生が行われた時間は、ステップ100において再生制御実施条件が成立したと判定されてから、その時々の機関運転状態に応じて上述の各方法によって硫黄被毒再生が行われた時間の合計値である。そして、その値が上記設定値Pよりも大きくなった時に再生制御完了条件が成立したと判定される。
【0094】
また、上述の説明から明らかなように、各機関運転状態に対応するそれぞれの硫黄被毒再生方法における制御1回当たりの所定の硫黄被毒再生継続時間は、機関運転状態の変化に対応して硫黄被毒再生方法を変更する応答性に関係しており、この継続時間を調整することによって上記応答性を調整することができる。すなわち、例えば上記所定継続時間を短くすると上記応答性は向上し、硫黄被毒再生を実施している時間中においてその時の機関運転状態に対応した方法で硫黄被毒再生を実施している時間をより長くすることができる。
【0095】
再生制御の完了条件が成立したか否かの判定は、上記の方法の他、吸収剤46の下流側において放出される硫黄分を測定し、その値が設定値以下となった場合に再生制御完了条件が成立したと判定するようにしてもよい。
いずれにせよステップ126において、再生制御完了条件が成立していると判定された場合には本制御ルーチンは終了し、完了条件が成立していないと判定された場合には、ステップ102へ戻って制御が継続される。
【0096】
なお、機関の運転状態の変化に応じて、吸収剤流通排気ガス流量の制御を伴う硫黄被毒再生方法の何れかを実施した後に、低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生を行う場合には、調整弁73は好ましくは、通常時の位置、すなわち第1の位置に戻され、全排気ガスが吸収剤46を通過するようにされる。
以上のように、この方法によれば、機関運転状態に応じて好適な硫黄被毒再生方法が選択され、低負荷運転から高負荷運転までの幅広い機関運転状態に渡って良好に吸収剤46の硫黄被毒再生が実施でき、特に機関の高負荷運転状態においても良好に吸収剤46の硫黄被毒再生が実施できる。
【0097】
上述した方法による吸収剤の硫黄被毒再生は、図1において参照番号100で示された排気ガス浄化装置の部分に以下で説明する構成の排気ガス浄化装置102、103を設置した場合にも行うことができ、同様の作用効果を得ることができる。
図12に示した排気ガス浄化装置102の構成は、上流側の基幹通路64と、分岐した後に合流する二つの分岐通路66、66´と、下流側の基幹通路68とを備えている。第1及び第2の分岐通路66、66´には、それぞれ、吸収剤46、46´が担持されたフィルタ、すなわち第1及び第2のフィルタ22、22´が配置されている。
【0098】
また、各分岐通路66、66´の各フィルタ22、22´の上流側には、還元剤を各分岐通路66、66´内に添加するための還元剤添加ノズル44、44´が設けられている。
そして、各フィルタ22、22´の下流側の二つの分岐通路66、66´の合流部分には、調整部70が設けられている。調整部70は、調整弁73と、それを駆動する駆動部72とを備えている。調整弁73は駆動部72によって駆動され、必要に応じて両分岐通路66、66´を流れる排気ガスの流量割合を制御する。調整弁73は通常時には図12に図示されたような中間位置にあり、第1の分岐通路66を流れる排気ガスの流量と第2の分岐通路66´を流れる排気ガスの流量とがほぼ同じになるようにされている。
【0099】
この排気ガス浄化装置102を用いて図6の制御ルーチンにしたがって硫黄被毒再生を実施する方法については、上述の排気ガス浄化装置101を用いた場合の硫黄被毒再生方法の説明並びに図3に示された排気ガス浄化装置101と図12に示された排気ガス浄化装置102との各構成要素の対応関係等から概ね明らかであるのでその詳細な説明は省略する。しかしながら、排気ガス浄化装置102の構成は、排気ガス浄化装置101の構成と異なり硫黄被毒再生を必要とする吸収剤46、46´をそれぞれが有する分岐通路66、66´を備えた構成であるため、これに関連する点について以下で説明する。
【0100】
すなわち、排気ガス浄化装置102においては、硫黄被毒再生を必要とする吸収剤46、46´が2ヶ所にあるので、これらの両方を硫黄被毒再生の対象とする必要がある。そして、上述した機関運転状態に応じた硫黄被毒再生方法のうち、吸収剤流通排気ガス流量の制御を伴うものについては、吸収剤46または46´の片方ずつを対象として硫黄被毒再生を行わなければならないので、排気ガス浄化装置102において両方の吸収剤46、46´の硫黄被毒再生を完了するためには、図6に示された制御ルーチンの全体の制御を2回行う必要がある。
上記の吸収剤流通排気ガス流量の制御を伴う硫黄被毒再生方法とは、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合に行われる方法以外の方法であって、低負荷運転状態で低温リーン燃焼のみ可能な場合、中負荷運転状態の場合及び高負荷運転状態の場合の各場合に行われる方法である。
【0101】
先にも説明したように、これらの方法を実施する場合には、排気ガス通路内への還元剤の添加が行われる時に硫黄被毒再生を行う吸収剤(対象吸収剤)を流通する排気ガスの流量を制御する必要があるが、排気ガス浄化装置102の構成においては、2ヶ所にある吸収剤46、46´のうちの一方を流通する排気ガス流量を低減すると他方を流通する排気ガス流量が増加してしまうため、流通する排気ガスの流量を所望する通りに制御できるのは一方の吸収剤46または46´のみである。したがって、これらの方法においては硫黄被毒再生は一方の吸収剤46または46´ずつ行われることとなる。この場合、調整弁73によって硫黄被毒再生を行う対象吸収剤46または46´を流通する排気ガスの流量が低減される(ステップ112、118、122)と共に、対象吸収剤46または46´に対応する還元剤添加ノズル44または44´から還元剤の添加が行われる(ステップ114、120、124)。
【0102】
なお、排気ガス浄化装置102において、これらの吸収剤流通排気ガス流量の制御を伴う方法で硫黄被毒再生が行われる場合、対象吸収剤を流通する排気ガス流量の制御のために対象吸収剤(例えば46)を迂回した排気ガスはもう一方の硫黄被毒再生を行っていない吸収剤(例えば46´)を通過することになるため、硫黄被毒再生実施中においても排気ガスが吸収剤46または46´を全く通過せずに外部へ放出されることが防止される。
【0103】
一方、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合に行われる硫黄被毒再生方法では、両方の吸収剤46、46´を同時に硫黄被毒再生することができる。すなわち、この方法の場合には、低温リッチ燃焼が行われることにより、高温で空燃比がリッチの排気ガスが燃焼室5から排出され、2ヶ所の吸収剤46、46´に同時に流入することになるため、両方の吸収剤46、46´が同時に硫黄被毒再生の対象となり得るのである。この場合、調整弁73が中間位置にあれば、両方の吸収剤46、46´は同じように硫黄被毒再生される。
【0104】
以上のように、排気ガス浄化装置102を用いて図6の制御ルーチンにしたがって硫黄被毒再生を実施する場合には、その時の機関の運転状態に応じて、両方の吸収剤46、46´が硫黄被毒再生される場合と片方の吸収剤46または46´が硫黄被毒再生される場合とが混在することになる。したがって、例えば2ヶ所の吸収剤46、46´の硫黄被毒再生を連続して行う場合に、最初に硫黄被毒再生する吸収剤(例えば46)を硫黄被毒再生している時に低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生が行われ、次に硫黄被毒再生するはずの吸収剤(例えば46´)も硫黄被毒再生される場合も起こり得る。
【0105】
そこで、このような場合を考慮してステップ126における再生制御完了条件を設定してもよい。すなわち、ステップ126において再生制御の完了が硫黄被毒再生が行われた時間に基づいて判定される場合、後に硫黄被毒再生される吸収剤(46´)の再生制御におけるステップ126においては、後に硫黄被毒再生される吸収剤(46´)に対する再生制御において実際に硫黄被毒再生が行われた時間に、先に硫黄被毒再生される吸収剤(46)を硫黄被毒再生した時に低温リッチ燃焼が行われて後に硫黄被毒再生される吸収剤(46´)も硫黄被毒再生された時間を加え、その値を予め定めた設定値Pと比較して再生制御の完了条件が成立したか否かを判定するようにしてもよい。
【0106】
あるいは、制御を単純化するために、図6の制御ルーチンからステップ106とステップ108とを削除し、ステップ102において低負荷運転状態であると判定された場合には必ずステップ110に進むようにしてもよい。低温リッチ燃焼が可能な運転状態においては低温リーン燃焼も可能であるので、この変更は可能である。この場合、吸収剤流通排気ガス流量を制御せずに硫黄被毒再生が行われることがなくなるため、吸収剤46、46´は必ず片方ずつ硫黄被毒再生されることになる。
【0107】
次に図13に示した排気ガス浄化装置103について説明する。図13(a)及び(b)は、それぞれ、上方及び側方から見た場合の排気ガス浄化装置103の略示断面図であり、内部の排気ガスの流れが示されている。
図13に示された排気ガス浄化装置103は、基幹通路78と、基幹通路78に接続された環状通路82とを備えている。基幹通路78と環状通路82との接続部分には、駆動部88によって駆動される切替調整弁86が設けられ、必要に応じて排気ガスの経路を切替えることができると共に吸収剤46を流通する排気ガスの流量を制御することができる。基幹通路78と環状通路82との接続部分は、4つの通路が接続された二組の対向面を有して構成されている。一方の組の対向面には、基幹通路78を構成する二つの部分基幹通路78a、78bが接続されており、他方の組の対向面には、環状通路82を構成する二つの部分環状通路82a、82bが接続されている。
【0108】
環状通路82には吸収剤46が担持されたフィルタ22が配置されている。第1の部分環状通路82aは、フィルタ22の第1の面S1側に通じており、第2の部分環状通路82bは、第2の面S2側に通じている。また、下流側の部分基幹通路78bには酸化触媒92が配置されている。下流側の部分基幹通路78bは、環状通路82のフィルタ22を内蔵している部分を囲むように形成されている。
また、第1の部分環状通路82aには、還元剤を環状通路82内に添加するための還元剤添加ノズル44が設けられている。
【0109】
排気ガス浄化装置103に流入した排気ガスは、以下で説明するように必ず基幹通路78を通り、選択的に環状通路82を通る。
図13(a)、(b)は、切替調整弁86が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。この場合、排気ガス浄化装置103に流入した排気ガスは、上流側の部分基幹通路78aを通って切替調整弁86に到り、第1の部分環状通路82aと第2の部分環状通路82bとをこの順序で通って、切替調整弁86のところに戻る。この時、排気ガスは、吸収剤46を担持したフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる。切替調整弁86のところに戻った排気ガスは、下流側の部分基幹通路78bに流入し、酸化触媒92を通過した後に排気ガス浄化装置103から排出される。なお、酸化触媒92を通過した排気ガスは、図13(a)、(b)に示すように、部分基幹通路78bの環状通路82のフィルタ22を内蔵している部分を囲むように形成されている部分を通る。
【0110】
図14は、切替調整弁86が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。この場合、排気ガスは、図13(a)の場合とほぼ同様に流れるが、環状通路82を流れる方向が反転している。すなわち、基幹通路78と環状通路82との接続部分に流入した排気ガスは、第2の部分環状通路82bと第1の部分環状通路82aとをこの順序で通って、切替調整弁86のところに戻る。この時、排気ガスは吸収剤46を担持したフィルタ22を第2の面S2から第1の面S1に向かって流れる。このように、吸収剤46を流通する排気ガスの流れを反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸収量等の偏りを解消でき、吸収剤46全体を効率良く使用することができる。
【0111】
図15は、切替調整弁86が上記第1の位置と第2の位置との中間である第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)及び図14と同様の図である。なお、切替調整弁86を第1の位置と第2の位置とで切替える際には、切替調整弁86は一時的に第3の位置となる。切替調整弁86が第3の位置に位置している場合、基幹通路78と環状通路82との接続部分に流入した排気ガスは、殆どがそのまま下流側の部分基幹通路78bに流入し、酸化触媒92を通過した後に、排気ガス浄化装置103から排出される。
【0112】
上記のように、切替調整弁86が第1または第2の位置にある場合には、排気ガスは吸収剤46を担持したフィルタ22を通過し、更に酸化触媒92を通過する。一方、切替調整弁86が第3の位置にある場合には、殆どの排気ガスは、吸収剤46を担持したフィルタ22を通過せずに酸化触媒92のみを通過して排気ガス浄化装置103から排出される。したがって、通常の運転中は、排気ガスが吸収剤46を担持したフィルタ22と酸化触媒92とを通過して浄化されるように、切替調整弁86は第1または第2の位置にある。そして必要に応じてその位置が駆動部88により第1の位置と第2の位置の間で調整される。
【0113】
この排気ガス浄化装置103を用いた場合においても、図6の制御ルーチンにしたがって硫黄被毒再生を実施することができる。そしてその方法については、これまでの説明から概ね明らかであると思われるので詳細な説明については省略するが、排気ガス浄化装置103の構成は、他の排気ガス浄化装置の構成と異なり、排気ガスの経路を切替えると共に吸収剤46を流通する排気ガスの流量を制御する切替調整弁86を有する構成であるので、これに関連する点について以下で説明する。
【0114】
すなわち、上述した機関運転状態に応じた硫黄被毒再生方法のうち、還元剤の添加を伴うものを実施する場合には、その還元剤の添加制御(ステップ114、120、124)の前の吸収剤流通排気ガス流量の制御(ステップ112、118、122)において、切替調整弁86が第1の位置と第3の位置の間の位置、例えば第3の位置から僅かに第1の位置側にずれた位置(「第4の位置」とする)に調整され、一部の排気ガスのみがフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流通し、それ以外の殆どの排気ガスはフィルタ22をバイパスするようにされる。ここで、切替調整弁86が、第2の位置と第3の位置との間の位置ではなく、第1の位置と第3の位置との間の位置(例えば、上記の第4の位置)に調整されるのは、還元剤添加ノズル44が吸収剤46(フィルタ22)に対して排気ガスの流れの上流側に位置するようにして、吸収剤46の上流側で還元剤の添加が行えるようにするためである。
【0115】
そして、上記の還元剤の添加を伴う硫黄被毒再生方法とは、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合に行われる方法以外の方法であって、低負荷運転状態で低温リーン燃焼のみ可能な場合、中負荷運転状態の場合及び高負荷運転状態の場合の各場合に行われる方法である。
上記の切替調整弁86の調整により、吸収剤46を流通する排気ガスの流量が低減され、先に説明したような吸収剤流通排気ガスの空燃比のリッチ化に必要な還元剤量の低減、燃費及びエミッションの悪化の抑制、並びに吸収剤46の過昇温の抑制等の効果が得られる。また、上述のように殆どの排気ガスはフィルタ22をバイパスして直接酸化触媒92に流入するが、この排気ガスの空燃比はリーンであり、酸化触媒92におけるHC、COの浄化率を高く保つことができる。
【0116】
更に、上述の説明から明らかなように、仮に再生制御実施条件が成立した時に切替調整弁86が第2の位置にあった場合には、その回の再生制御において最初に行われる流量制御ステップ(ステップ112、118、122)での切替調整弁86の調整により、吸収剤46を担持したフィルタ22を通過する排気ガスの方向は反転されることになる。
【0117】
一方、還元剤の添加を伴わない硫黄被毒再生方法を実施する場合、すなわち低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合には、切替調整弁86の位置は通常の運転中の位置(第1の位置または第2の位置)にされ、殆どの排気ガスが吸収剤46を通過するようにされる。これにより、低温リッチ燃焼で生じた高温で空燃比がリッチの排気ガスが吸収剤46を通過し、吸収剤46を昇温すると共にリッチ雰囲気に置いて硫黄被毒再生がなされる。
【0118】
更に、本排気ガス浄化装置103を用いた場合には、以下で説明する方法により、吸収剤46を流通する排気ガスを反転することを利用して吸収剤46全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。
すなわち、上述した機関運転状態に応じた各硫黄被毒再生方法は、何れも吸収剤46全体を比較的温度差無く昇温させることが可能であるのだが、実際には吸収剤46の上流側端部部分を硫黄分放出温度以上へ昇温することは極めて困難であり、結果としてその部分の硫黄被毒再生を十分に行うことができないという実態がある。そこで、以下で説明する方法では、吸収剤46を流通する排気ガスの方向を反転することによって、上流側端部部分を下流側端部部分として硫黄被毒再生しようとするものである。
【0119】
最初の方法では、上述した機関運転状態に応じた硫黄被毒再生方法のうちの低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合に行われる方法と、それ以外の方法とで、硫黄被毒再生中に吸収剤46を流通する排気ガスの方向が反転される。ここで低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合に行われる方法以外の方法は、すなわち還元剤の添加を伴う方法であるので、その時の排気ガスの流通方向は、還元剤添加ノズル44の位置の関係上、必ずフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる方向(以下、この方向の流れを順流と言う。)となる。したがって、この方法は低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合には、必ず排気ガスがフィルタ22を第2の面S2から第1の面S1に向かって流れる(以下、この方向の流れを逆流と言う。)ようにして硫黄被毒再生を行うものであると言える。
【0120】
この方法は、図6で示された制御ルーチンにおいて、ステップ106とステップ108の間に流量制御ステップ107(図示なし)を挿入することによって実施できる。すなわちこのステップ107において、切替調整弁86の位置が第2の位置と第3の位置の間にあるように調整されればよい。例えば、ステップ107において切替調整弁86が第2の位置に調整されたとすると、低温リッチ燃焼で生じた高温で空燃比がリッチの排気ガスが吸収剤46を逆流方向で通過し、吸収剤46を昇温すると共にリッチ雰囲気に置いて硫黄被毒再生が行われる。この際、還元剤の添加を伴う他の方法で硫黄被毒再生が実施される時に上流側端部部分となる部分(面S1側部分)は下流側端部部分となり、その温度は容易に硫黄被毒再生温度以上に昇温されるので、十分な硫黄被毒再生が実施される。
このようにして、吸収剤46全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。上述の説明からも明らかなように、この方法は高負荷運転状態での利用が多く、還元剤の添加を伴う硫黄被毒再生が行われる機会の多い車両に特に好適な方法である。
【0121】
一方、次の方法は、低負荷運転状態での利用が多い車両に対応するものである。例えば、上述の低温リッチ燃焼が可能な場合には排気ガスを逆流方向にして硫黄被毒再生を行う方法においては、仮に低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な運転状態が続く場合には、逆流方向でのみ硫黄被毒再生が行われ、吸収剤46の逆流方向での上流側端部部分(面S2側部分)の硫黄被毒再生が十分に行われないということが起こり得る。そこで、この方法では、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合には、排気ガスの流通方向を前の硫黄被毒再生での流通方向とは逆にして硫黄被毒再生を行うようにする。したがって、例えば、図6に示された制御ルーチンにおいて、ステップ108で排気ガスを逆流方向にして低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生が所定時間行われた後、ステップ126で未だ再生制御完了条件が成立していないと判定され、再度低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生が行われる場合には、切替調整弁86の位置が調整され排気ガスを順流方向にして硫黄被毒再生が行われる。そしてその後更に低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生が行われる場合には、排気ガスを逆流方向にして硫黄被毒再生が行われる。
【0122】
こうすることによって、低負荷運転状態での利用の多い車両においても、吸収剤46全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。
なお、この方法では、上述の「前の硫黄被毒再生」として低温リッチ燃焼によるもののみを対象としてもよいし、低温リッチ燃焼以外の還元剤の添加を伴う方法によるものも含めるようにしてもよい。
【0123】
前者では、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合、排気ガスの流通方向を前に低温リッチ燃焼による硫黄被毒再生をした時の流通方向と逆にして硫黄被毒再生を行うようにする。一方後者では、低負荷運転状態で低温リッチ燃焼が可能な場合、前の硫黄被毒再生が何れの硫黄被毒再生方法で行われたかにかかわらず、排気ガスの流通方向をその時の流通方向と逆にして硫黄被毒再生を行うようにする。この後者の場合、前の硫黄被毒再生が低温リッチ燃焼によるものでない場合には必ず排気ガスを逆流方向にして硫黄被毒再生が行われる。
【0124】
なお、本明細書で示した各排気ガス浄化装置101、102、103の構成においては、吸収剤46、46´をフィルタ22、22´内の排気ガス通路壁面に担持させているが、吸収剤とフィルタとは別個に独立させてもよい。
【0125】
【発明の効果】
1番目、2番目及び3番目の発明によれば、機関運転状態に応じて好適な硫黄被毒再生方法が選択されるので、低負荷運転から高負荷運転までの幅広い機関運転状態に渡って良好にNOx吸蔵剤の硫黄被毒再生が実施できる。
また、機関運転状態が低負荷の時において、NOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生を燃費悪化等を抑制しつつ良好に行うことができる。
更に、NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転することを利用して、NOx吸蔵剤全体をより完全に硫黄被毒再生することができる。
【0126】
4番目の発明によれば、機関運転状態が中負荷の時において、NOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生を燃費悪化等を抑制しつつ良好に行うことができる。
5番目の発明によれば、機関運転状態が高負荷の時においても、NOx吸蔵剤のほぼ全体の硫黄被毒再生を燃費悪化やNOx吸蔵剤の過昇温等を抑制しつつ良好に行うことができる。
6番目の発明によれば、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
7番目、8番目及び9番目の発明によっても1番目の発明と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の排気ガス浄化装置を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示す図である。
【図2】図2は、機関の要求トルクを示す図である。
【図3】図3は、本発明の排気ガス浄化装置を示した説明図である。
【図4】図4は、NOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタの拡大断面図である。
【図5】図5は、NOxの吸収放出及び還元浄化作用を説明するための図である。
【図6】図6は、NOx吸収剤の硫黄被毒再生制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図7は、要求トルクと機関回転数とから機関運転状態を運転領域I(低負荷運転状態)、運転領域II(中負荷運転状態)、運転領域III(高負荷運転状態)とに判別するためのマップである。
【図8】図8は、スモークの発生量を示す図である。
【図9】図9は、燃焼室内のガス温等を示す図である。
【図10】図10は、図7のマップに示された運転領域Iの部分を拡大したものであり、機関の運転状態を運転領域Ia(低温リッチ燃焼可能状態)と運転領域Ib(低温リッチ燃焼不可能状態)とに判別するためのマップである。
【図11】図11は、噴射制御を説明するための図である。
【図12】図12は、本発明の別の排気ガス浄化装置を示した説明図である。
【図13】図13は、本発明の更に別の排気ガス浄化装置を示した説明図であって、図13(a)及び図13(b)はそれぞれ上方及び側方から見た場合の略示断面図を示しており、切替調整弁が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。
【図14】図14は、切替調整弁が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。
【図15】図15は、切替調整弁が第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。
【符号の説明】
1…機関本体
5…燃焼室
6…電気制御式燃料噴射弁
22、22´…パティキュレートフィルタ
30…電子制御ユニット
44、44´…還元剤添加ノズル
46、46´…NOx吸収剤
73…調整弁
86…切替調整弁
100、101、102、103…排気ガス浄化装置

Claims (9)

  1. 流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、該機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、
    更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有し、
    上記硫黄被毒再生動作が行われる場合において、対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合と、その他の場合とで反転される、排気ガス浄化装置。
  2. 流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、該機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内 に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、
    更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有していて、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回の硫黄被毒再生動作において硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化装置。
  3. 流通する排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸蔵し流通する排気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
    上記内燃機関が、燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと煤がほとんど発生しなくなる機関からなり、
    上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、機関運転状態を検出し、該機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行うという硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化装置であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化装置であって、
    更に、硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向を反転できる流通方向反転手段を有していて、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回までの硫黄被毒再生動作のうち最後に上記第1の制御 によって硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化装置。
  4. 機関運転状態が中負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含み、
    更に、シリンダ内への燃料噴射を制御することによって排気ガスの温度を上昇させる排気ガス昇温制御を実施することを含む、請求項1から3の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 機関運転状態が高負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、請求項1から4の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  6. 上記NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている、請求項1から5の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化方法であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、
    上記硫黄被毒再生動作が行われる場合において、対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が、機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合と、その他の場合とで反転される、排気ガス浄化方法。
  8. 内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内 に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化方法であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回の硫黄被毒再生動作において硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化方法。
  9. 内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置したNOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべき時には、検出した機関運転状態に応じて複数の硫黄分放出手段から一つの硫黄分放出手段を選択し、該硫黄分放出手段によって上記NOx吸蔵剤から硫黄分の放出を行う硫黄被毒再生動作が行われ、
    上記複数の硫黄分放出手段の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が多い第1の燃焼を行うことを含み、
    上記複数の硫黄分放出手段の別の少なくとも一つは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室の不活性ガス量が少ない第2の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し、且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加することを含む、排気ガス浄化方法であり、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段は、上記第1の燃焼を行うことを含んでいて、
    該硫黄分放出手段においては、更に機関運転状態に応じて、
    燃焼室内における平均空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチとして上記第1の燃焼を行う第1の制御と、
    燃焼室内における平均空燃比をリーンとして上記第1の燃焼を行うと共に上記排気ガス通路内に設けられた流量制御手段により硫黄分を放出させる対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流量を制御し且つ対象NOx吸蔵剤の上流において還元剤を添加する第2の制御と、から一つの制御が選択され、
    該選択された制御によって硫黄分の放出が行われる、排気ガス浄化方法であって、
    機関運転状態が低負荷の時に選択される硫黄分放出手段で上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われる場合には、前回までの硫黄被毒再生動作のうち最後に上記第1の制御によって硫黄分の放出が行われた時と対象NOx吸蔵剤を流通する排気ガスの流通方向が反転される、排気ガス浄化方法。
JP2002113366A 2002-04-16 2002-04-16 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3912167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113366A JP3912167B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113366A JP3912167B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307123A JP2003307123A (ja) 2003-10-31
JP3912167B2 true JP3912167B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29395573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113366A Expired - Fee Related JP3912167B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912167B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640114B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315277A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp V型8気筒内燃機関の排気浄化システム
JP4858023B2 (ja) * 2006-09-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307123A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3945335B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1138890B1 (en) Exhaust purifying method and apparatus for an internal combustion engine
JPWO2003069137A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010159727A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4639565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3870819B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3846353B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees