JP2002081311A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002081311A
JP2002081311A JP2000269233A JP2000269233A JP2002081311A JP 2002081311 A JP2002081311 A JP 2002081311A JP 2000269233 A JP2000269233 A JP 2000269233A JP 2000269233 A JP2000269233 A JP 2000269233A JP 2002081311 A JP2002081311 A JP 2002081311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing agent
air
exhaust
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Soichi Matsushita
宗一 松下
Yukihiro Tsukasaki
之弘 塚崎
Hiroki Matsuoka
広樹 松岡
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Daisuke Shibata
大介 柴田
Akihiko Negami
秋彦 根上
Tomihisa Oda
富久 小田
Yasuo Harada
泰生 原田
Tomoyuki Ono
智幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000269233A priority Critical patent/JP2002081311A/ja
Publication of JP2002081311A publication Critical patent/JP2002081311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気中に含まれるNOxの還元浄
化と未燃物質の酸化浄化との浄化効率を高い水準で両立
させることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する
ことのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関1の排気系は、同機関1より排
出される排気を分流する分流通路51と、分流通路51
毎に設けられた吸蔵還元型NOx触媒52と、各分流通
路51を流れる排気を合流させる合流通路53と、合流
通路53に設けられ排気中の未燃物質の酸化浄化を促す
酸化触媒54とを備えて構成される。電子制御ユニット
30は、各分流通路51に設けられた還元剤添加ノズル
による燃料添加動作を各々独立に制御して、NOx触媒
に流入する排気の空燃比を、各分流通路毎に異ならしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、より詳細には、排気中の窒素酸化物(N
Ox)及び炭化水素(HC)等を効果的に浄化する排気
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デーゼルエンジンや希薄燃焼可能なガソ
リンエンジン等の内燃機関は、広い運転領域において、
高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機
関運転を行う。この種の内燃機関に備えられる排気浄化
装置としては、例えば特許第2842111号公報に記
載された装置のように、当該機関の排気通路に吸蔵還元
型NOx触媒(以下、NOx触媒という)を備えて構成
される排気浄化装置が知られている。
【0003】NOx触媒は、排気中の酸素濃度が高い状
態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態で
はNOxを放出する。また、NOx放出時にHCやCO
といった還元成分が存在していれば、これら還元成分に
よりNOxをN2に還元浄化させる(NOxの還元反応
を促す)。一方、このようなNOx触媒では、所定量
(限界量)のNOxが吸収されると、それ以上のNOx
は吸収されなくなる。
【0004】そこで、同公報に記載の装置はこうしたN
Ox触媒の特性を活用し、当該機関の運転中、NOx触
媒によるNOxの吸収量が限界量に達する前に、排気通
路内におけるNOx触媒上流に還元剤を添加すること
で、NOx触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄
化するとともに同触媒のNOx吸収能力を回復させると
いった還元剤の添加制御を周期的に繰り返す。
【0005】ところで、上記NOx触媒上流への還元剤
の添加制御に関し、添加された還元剤の排気中への拡散
が十分でなかったり、NOx触媒に吸収されたNOxを
還元させる必要十分量を上回る量の還元剤が添加される
ことにより、過剰な還元剤がNOx触媒を素通りし、未
燃物質(HCやCO等)として同触媒の下流に流出する
懸念がある。ちなみに、この種の内燃機関の排気通路に
は、NOx触媒下流において排気中のHCやCOをH2
OやCO2に酸化浄化する酸化触媒を更に備える構成を
採用するのが通常ではある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
酸化触媒が排気中のH2OやCO2の酸化を促すために
は、その排気中における酸素濃度がある程度以上高くな
ければならない。一方、上述のように、過剰な還元剤が
NOx触媒を素通りして触媒下流に流出するような条件
下では、そのような過剰な還元剤を含んだ排気が酸化触
媒に到達するまでに、排気中の酸素の多くが還元剤によ
り消費されることとなる。すなわち、酸化触媒に流入す
る排気中の酸素濃度が低下し、過剰な還元剤(未燃物
質)の浄化に要求される酸化触媒の浄化機能を十分に確
保することができなかった。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、内燃機関の
排気中に含まれるNOxの還元浄化と未燃物質の酸化浄
化との浄化効率を高い水準で両立させることのできる内
燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明は、上
記した技術的課題を解決するために以下に示す手段を採
用した。すなわち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置は、内燃機関の排気通路を流れる排気を分流する複数
の分流通路と、前記複数の分流通路の各々に設けられ、
各分流通路に流入する排気の空燃比が高いときに該流入
する排気中の窒素酸化物を吸収し、同分流通路に流入す
る排気の空燃比が低くなると前記吸収した窒素酸化物を
放出および還元浄化するNOx触媒と、前記複数の分流
通路を流れる排気を合流させる合流通路と、前記合流通
路に設けられ同合流通路に流入する排気中の未燃物質の
酸化浄化を促す酸化触媒と、を有してなる内燃機関の排
気浄化装置において、前記NOx触媒に流入する排気の
空燃比を、各NOx触媒の設けられる分流通路毎に制御
する空燃比制御手段を備えることを特徴としている。こ
こで、排気の空燃比とは、排気中に存在する酸化成分
(概ね酸素)量と還元成分量との比率を意味する。
【0009】同構成によるように、NOx触媒が排気中
の窒素酸化物を吸収若しくは放出・還元する機能は、同
触媒の晒される排気の空燃比の高さによって異なる。一
方、酸化触媒は、同触媒の晒される排気の空燃比が高く
なるほど、未燃物質の酸化浄化を促す機能も高まること
が知られている。すなわち上記のように構成された内燃
機関の排気浄化装置によれば、各NOx触媒に流入する
排気の空燃比を任意に異ならせることができる。したが
って、合流通路に流入する排気の空燃比が低下するよう
な状況、すなわち、合流通路に設けられた酸化触媒に流
入する排気の空燃比がリッチとなるような状況では、各
NOx触媒に流入する排気の空燃比を異ならせて合流通
路に流れ込む排気の空燃比をリーン空燃比に維持するこ
とができる。よって、合流通路に設けられる酸化触媒に
て排気中の未燃物質を確実に酸化浄化させることが可能
となる。
【0010】また、前記空燃比制御手段は、何れかの分
流通路に設けられたNOx触媒に流入する排気の空燃比
が低いときには、他の分流通路のうち少なくとも一つの
通路に設けられたNOx触媒に流入する排気の空燃比を
高くするようにしてもよい。すなわち、前記空燃比制御
手段は、あるNOx触媒において空燃比をリッチにして
NOx触媒の回復を行い、他のNOx触媒において空燃
比をリーンとしてNOxを吸収させることにより、合流
通路に流入する排気の空燃比を全体としてリーンとなる
よう制御を行うこととなる。よって、排気中のNOxが
NOx触媒により除去され、排気中の未燃物質は、活性
状態にある酸化触媒によって確実に除去される。
【0011】なお、NOx触媒においてNOxを放出及
び還元浄化せしめる際に該NOx触媒より不要に流れ出
る排気中の還元剤は極微量であるため、他のNOx触媒
の何れかにおいてその空燃比をリーンにすると、合流通
路内に流入する排気の空燃比は、確実に酸化触媒の活性
を促すリーン空燃比に維持される。したがって、合流通
路に設けられた酸化触媒によって確実に排気中の未燃物
質を浄化し得る。
【0012】また、前記空燃比制御手段は、前記分流通
路におけるNOx触媒上流に、各分流通路毎に独立した
タイミングで還元剤を添加する還元剤添加手段を有して
なる構成としてもよい。このように構成された空燃比制
御手段では、各分流通路に添加する還元剤の添加時期を
分流通路毎に異ならせることによって、各分流通路毎に
空燃比を変えることができる。したがって、合流通路に
設けられた酸化触媒に流入する排気の空燃比がリッチと
なるような状況下において、合流通路に流れ込む排気の
空燃比を全体としてリーンになるように各分流通路に対
する還元剤の添加タイミングを制御して、酸化触媒の活
性を促すことができる。
【0013】また、前記空燃比制御手段は、前記排気通
路を流れる排気が分流される分岐点上流に還元剤を添加
する還元剤手段と、前記添加された還元剤の流下方向を
偏向する偏向手段とを有してなり、前記各分流通路に流
入する還元剤の流量を相互に変更せしめることにより、
前記NOx触媒に流入する排気の空燃比を、各NOx触
媒の設けられる分流通路毎に制御することとしてもよ
い。
【0014】同構成によれば、還元剤を含んだ排気の流
下方向を所望の分流通路へ振り分けることが自在とな
り、分流通路の空燃比を各分流通路毎に異ならせること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。 〔第1の実施の形態〕まず、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置を車両駆動用ディーゼル機関に適用した第1
の実施の形態について、図1及び図2に基づいて説明す
る。
【0016】<ディーゼル機関の概要>図1に示すよう
に、本実施の形態に係る内燃機関1は、燃焼室を形成す
る4つの気筒2の他、燃料噴射系、吸気系、排気系、電
子制御ユニット等をその主要構成要素として備える水冷
式の4ストローク・サイクル・ディーゼル機関である。
【0017】内燃機関1の燃料噴射系は、燃料噴射弁
3、蓄圧室(コモンレール)4、燃料供給管5、燃料ポ
ンプ6等から構成され、機関出力を得るため燃焼に供さ
れる燃料を各気筒2の燃焼室に供給する機能を有する。
燃料噴射弁3は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)
を備えた電磁駆動式の開閉弁である。各燃料噴射弁3
は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)
4と接続され、コモンレール4内に蓄えられた燃料を各
気筒2の燃焼室に直接噴射供給する。このコモンレール
4には、コモンレール4内の燃料の圧力(燃圧)に対応
した電気信号を出力するコモンレール圧センサ4aが取
り付けられている。
【0018】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。燃料ポンプ6は、内
燃機関1の出力軸1a(以下、クランクシャフトと称
す)の回転トルクを駆動源として作動するポンプであ
り、燃料ポンプ6の入力軸に設けられたポンププーリ6
aが内燃機関1のクランクシャフト1aに設けられたク
ランクプーリ1bとベルト7を介して連結されている。
【0019】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフト1aの回転トルクが燃料ポンプ6の入力
軸へ伝達されると、同入力軸に伝達された回転トルクに
応じた圧力の燃料が燃料ポンプ6により吐出される。燃
料ポンプ6から吐出された燃料は、燃料供給管5を介し
てコモンレール4に供給され、コモンレール4にて所定
圧まで蓄圧された後各気筒2の燃料噴射弁3へ分配され
る。そして、燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、
燃料噴射弁3が開弁して、燃料噴射弁3から気筒2内に
燃料が噴射される。
【0020】内燃機関1の吸気系は、吸気枝管8、吸気
管9、エアクリーナボックス10、吸気絞り弁13等か
ら構成され、機関外部から吸入される空気(吸気)を各
気筒2の燃焼室に導く通路としての機能を有する。吸気
枝管8は、一本の通路が下流に向かって複数の通路に分
岐した形状を呈する。吸気枝管8の下流側(各分岐通路
側)は各気筒2の燃焼室に連通する吸気ポート(図示
略)に接続され、その上流側は吸気管9に接続されてい
る。吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。吸気管9には、同吸気管9内を流れる吸気の質
量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ11
と、吸気管9内を流れる吸気の温度に対応した電気信号
を出力する吸気温度センサ12が取り付けられている。
【0021】また、吸気管9において吸気枝管8の直上
流に位置する部位には、吸気管9内を流れる吸気の流量
を調節する吸気絞り弁13が設けられている。吸気絞り
弁13には、ステッパモータ等で構成され吸気絞り弁1
3を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ14が設け
られている。また、吸気絞り弁13の直下流に位置する
部位には、吸気枝管8内の管内圧力に対応した電気信号
を出力する過給圧センサ23、及びインタークーラ16
を経て吸気枝管8内に流れ込む吸気の温度に対応した電
気信号を出力する吸気温度センサ24が設けられてい
る。
【0022】エアフローメータ11と吸気絞り弁13と
の間に位置する吸気管9には、排気の熱エネルギを駆動
源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15
のコンプレッサハウジング15aが設けられ、コンプレ
ッサハウジング15aより下流の吸気管9には、前記コ
ンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温となっ
た吸気を冷却するインタークーラ16が設けられてい
る。
【0023】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス10に流入した吸気がエアクリーナボッ
クス10内のエアクリーナ(図示せず)によって塵や埃
等を除去された後、吸気管9を介してターボチャージャ
15のコンプレッサハウジング15aに流入する。
【0024】また、コンプレッサハウジング15aに流
入した吸気は、コンプレッサハウジング15aに内装さ
れたコンプレッサホイールの回転によって圧縮され、コ
ンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温となっ
た吸気は、インタークーラ16によって冷却された後、
必要に応じて吸気絞り弁13にて流量を調節されて吸気
枝管8に流入する。また、吸気枝管8に流入した吸気
は、各枝管を介して気筒2の燃焼室へ分配され燃料噴射
弁3から噴射された燃料と共に燃焼される。
【0025】内燃機関1の排気系は、排気枝管18、排
気管19、排気絞り弁21、吸蔵還元型NOx触媒(以
下、NOx触媒と称す)52、酸化触媒54等から構成
され、当該機関1の運転に伴い各気筒2の燃焼室から排
出される既燃ガス(排気)を外部に導く通路としての機
能を有する他、各種触媒52,54の作用により排気中
に含まれる有害成分を浄化する機能を有する。
【0026】排気枝管8は、複数の分岐通路が下流に向
かって一本の通路に収束・集合する形状を呈する。吸気
枝管8の上流側(分岐通路側)は各気筒2の燃焼室に連
通する排気ポート18aに接続され、その下流側(収束
・集合する通路側)は排気管19に接続されている。ま
た、排気枝管18は、ターボチャージャ15のタービン
ハウジング15bに接続されている。そして、タービン
ハウジング15bの出口には、NOx触媒を内蔵するケ
ーシング、及び酸化触媒を内蔵するケーシング等によっ
て構成される排気浄化装置が設けられている。
【0027】そして、排気浄化装置より下流の排気管1
9には、排気管19内を流れる排気の流量を調節する排
気絞り弁21が設けられている。排気絞り弁21には、
ステッパモータ等で構成され該排気絞り弁21を開閉駆
動する排気絞り用アクチュエータ22が取り付けられ、
この排気絞り弁21のさらに下流には消音器(図示略)
が設けられている。
【0028】このように構成された排気系では、内燃機
関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポート18を経て排気枝管18へ排出され、次いでター
ボチャージャ15のタービンハウジング15bへ流入す
る。そして、タービンハウジング15bに流入した排気
は、排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジン
グ15b内に設けられたタービンホイール(図示略)を
回転させる。その際、タービンホイールの回転トルク
は、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプレ
ッサホイールへ伝達されるので、吸気はコンプレッサホ
イールにて加圧され各気筒2に供給されることとなる。
【0029】一方、タービンハウジング15bより排出
された排気は、排気管19を介して排気浄化装置へ流入
し、該排気中の有害ガス成分は排気浄化装置によって除
去又は浄化される。排気浄化触媒20にて有害ガス成分
を除去又は浄化された排気は、必要に応じて排気絞り弁
21によって流量を調節された後に消音器を介して大気
中に放出される。
【0030】また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流れる排気の一部を吸気枝管8へ再循環
させる排気再循環通路(EGR通路)25を介して連通
されている。また、EGR通路25の途中には、電磁弁
等で構成され印加電力の大きさに応じて前記EGR通路
25内を流れる排気(以下、EGRガスと称する)の流
量を変更する流量制御弁(EGR弁)26を設けられて
いる。さらに、EGR通路25においてEGR弁26よ
り上流の部位には、該EGR通路25内を流れるEGR
ガスを冷却するためにEGRクーラ27が設けられてい
る。これらEGR通路25、EGR弁26およびEGR
クーラ27は、各気筒2の燃焼室から排出された排気の
一部を排気系から吸気系に還流させる周知の排気再循環
機構を構成する。
【0031】排気再循環機構では、EGR弁26が開弁
されると、EGR通路25が導通状態となり、排気枝管
18内を流れる排気の一部は前記EGR通路25へ流入
してEGRクーラ27を通り吸気枝管8へ導かれる。そ
の際、EGRクーラ27では、EGR通路25内を流れ
るEGRガスと所定の冷媒との間で熱交換が行われ、E
GRガスが冷却されることになる。そして、EGR通路
25を介して排気枝管18から吸気枝管8へ還流された
EGRガスは、吸気枝管8の上流から流れてきた新気と
混ざり合いつつ各気筒2の燃焼室へ導かれ、燃料噴射弁
3から噴射される燃料と共に燃焼されることとなる。
【0032】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)等のように、自らが燃焼すること
がなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含まれ
ている。このため、EGRガスが混合気中に含有される
と、混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(N
Ox)の発生量が抑制される。さらに、EGRクーラ2
7においてEGRガスが冷却されると、EGRガス自体
の温度が低下すると共にEGRガスの体積が縮小される
ため、EGRガスが燃焼室内に供給されたとしても燃焼
室内の雰囲気温度を不要に上昇させることなく、しか
も、燃焼室内に供給される新気の量(新気の体積)を不
要に減少させることもない。
【0033】なお、上記した燃料噴射弁3、EGR弁2
6、吸気絞り弁13、排気絞り弁22、さらに燃料ポン
プ6等は、電子制御ユニット30に予め準備された制御
プログラムのもと、各種センサからの出力信号に応じて
適切に制御されている。
【0034】各種装置を制御する電子制御ユニット30
はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31に
よって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)
32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU
(中央制御装置)34、複数の入力ポート35及び出力
ポート36を備えている。
【0035】そして、上記した各種センサの出力信号の
他、アクセスペダル40の踏込み量Lに応じた出力電圧
を発生する負荷センサ41、及びクランクシャフト1a
の回転に応じたパルス信号を出力するクランク角センサ
42等の出力信号が対応したA/D変換器37を介して
入力ポート35に入力されるようになっている。そし
て、電子制御ユニット30は、これら入力ポート35に
入力される各種センサからの電気信号に基づいて、現在
の機関運転状態を把握する。
【0036】一方、上記した燃料噴射弁3、吸気絞り弁
駆動用ステップモータ14、EGR弁26、燃料ポンプ
6等各種装置はそれぞれ対応する駆動回路38を介して
電子制御ユニット30の出力ポート36に接続されてい
る。そして、各装置は電子制御ユニット30内のROM
(リードオンリメモリ)に記録された各種制御マップ上
の数値に基づき適切に制御(駆動)されている。
【0037】このように構成された電子制御ユニット3
0は、現在の機関運転に要求される必要十分な機関トル
ク(いわゆる要求トルク)の目標値を機関回転数Nおよ
びアクセルペダル40の踏込み量に基づいて決定し、こ
の要求トルクの目標値を得るべく燃焼に供すべく燃料噴
射弁を介して各気筒2の燃焼室内に噴射供給する燃料の
供給量を求めるといった基本制御や、後に詳述する空燃
比制御(還元剤添加制御)等、内燃機関1の運転状態を
最適化するための各種制御を適宜実行する。
【0038】<排気浄化装置の構成>次に、本実施の形
態に係る内燃機関1の排気浄化装置について説明を行
う。排気浄化装置は、タービンハウジング15bの出口
に接続された排気管19、排気管19内の途中に並列に
設けられ該排気管19内を流れる排気を複数の流れに分
流する複数(本実施の形態では2本)の分流通路51,
51’、この分流通路51,51’の各々に設けられ内
部にNOx触媒52,52’を内蔵するケーシング52
a,52a’、各NOx触媒の直上に還元剤たる燃料の
添加を行う還元剤添加装置60,60’、各NOx触媒
52,52’より流れ出る排気を合流させる合流通路5
3、合流通路53に設けられ内部に酸化触媒54を内蔵
するケーシング54a、各NOx触媒52に流入する排
気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する還元剤添加装
置60、還元剤添加装置60の動作を制御する電子制御
ユニット30等によって構成される。以下、これら構成
要素の機能や動作態様について詳細に説明する。
【0039】各分流通路51,51’に設けられたNO
x触媒52,52’は、そのタービンハウジング15b
より流入する排気中のNOxを主として浄化せしめる機
能を有し、例えば、アルミナAl23を担体として、こ
の担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウ
ムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウム
Ba、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン
La、イットリウムYのような希土類から選ばれた少な
くとも一つと、白金Ptのような貴金属とを担持させて
なる。
【0040】そして、NOx触媒52に流入する排気の
空燃比が所定の空燃比より高いときに排気中のNOxを
吸蔵し、逆に、流入する排気の空燃比が所定の空燃比よ
り低いときに吸蔵したNOxを放出して窒素ガスN2
還元浄化せしめる機能を有する。なお、NOx触媒52
におけるNOxの浄化メカニズムについては後に詳述す
る。
【0041】還元剤添加装置60は、各NOx触媒5
2,52’に流入する排気中に還元剤たる燃料(軽油)
を添加を行う。同装置60は、各々の噴孔が対応するN
Ox触媒52,52’に向かうように配設され所定圧以
上の燃料(燃料の圧力)が付与されると開弁して還元剤
の噴射を行う機械式の開閉弁である還元剤添加ノズル6
1,61’、上記した燃料ポンプ6により吐出された燃
料を分配して各々還元剤添加ノズル61,61’へ導く
よう同ポンプ6(上流)から各ノズル61,61’(下
流)にかけて二股に分岐した還元剤供給路62、還元剤
供給路62の分岐点上流に設けられ還元剤供給路62内
の燃圧を所定値に維持する燃圧制御バルブ64、還元剤
供給路62内の燃圧を検出する燃圧センサ63,6
3’、二股に分岐した還元剤供給路62(分岐点下流)
各々に設けられ還元添加ノズル61,61’へ供給され
る燃圧を制御する調量弁65,65’、異常燃圧作用時
等に還元剤供給路を遮断する緊急遮断弁66等によって
構成されている。
【0042】このように構成された還元剤添加装置60
は、予め電子制御ユニット30内に準備された還元剤添
加制御プログラムに基づいて制御される。すなわち、還
元剤添加制御プログラムに従い各調量弁65,65’の
開閉弁動作が制御され、これら調量弁65,65’の開
閉弁動作に応じ、対応する還元剤添加ノズル61若しく
は61’に付与される燃料の圧力が制御される。
【0043】すなわち、各還元剤添加ノズル61,6
1’への圧力制御に基づき各還元剤添加ノズル61,6
1’が開弁され、さらにこれら還元剤添加ノズル61,
61’の開弁動作に基づいて還元剤添加ノズル61,6
1’が機械的に開弁することによって、所定時間、所定
量の還元剤が各分流通路51,51’へ添加(噴射供
給)されることになる。
【0044】各分流通路51,51’に添加された還元
剤は、各々の分流通路に設けられたNOx触媒52、若
しくはNOx触媒52’の直上に添加される。このため
還元剤の添加がなされた分流通路51(51’)では、
該分流通路51(51’)に設けられたNOx触媒52
(52’)へ流入する排気の空燃比が一定時間低下し
(リッチ寄りとなり)、NOx触媒52(52’)に吸
蔵されているNOxが放出されつつ還元浄化される。な
お、還元剤の添加とNOxの浄化作用との間における相
関関係、並びに各分流通路に対する還元剤の添加タイミ
ングについては、後に詳述する。
【0045】燃圧センサ63(63’)は、還元剤供給
路62等において燃料漏れ等の異常が生じた際に、その
燃圧の低下を検知して電子制御ユニット30に通知する
ためのものであり、燃圧センサ63(63’)からの電
気信号により異常を感知した電子制御ユニット30で
は、緊急遮断弁66を遮断して還元剤供給通路62への
燃料供給を停止させる。
【0046】NOx触媒52(52’)の下流に位置し
た合流通路53に配設される酸化触媒54は、NOx触
媒52(52’)に対する還元剤の添加時に、該NOx
触媒より不要に排出された還元剤(未燃燃料)を主とし
て浄化する機能を有し、例えば、パラジウムPb及び白
金Pt、又はパラジウムPbのみからなる貴金属を、例
えばアルミナAl23あるいはコージライトかなるを担
体上に担持させてなる。そして、不要な還元剤を無害な
炭酸ガスCO2、水蒸気H2Oに酸化せしめて浄化する
(HC+CO+O2→CO2+H2O)。
【0047】<NOxの浄化メカニズム>続いて、排気
浄化装置に設けられる吸蔵還元型NOx触媒(NOx触
媒)52(52’)について、そのNOxを浄化せしめ
るメカニズムについて説明する。NOx触媒52(5
2’)は、上記した流入排気の空燃比がリーンのときに
その排気中のNOxを吸蔵し、逆に流入排気の空燃比が
リッチのときに吸蔵しているNOxを放出して窒素N2
に還元浄化せしめるNOxの浄化機能を有している。な
お、ここで空燃比がリーン及びリッチとは、上記したよ
うに排気中の酸素量と還元剤との関係で定義される値で
ある。
【0048】NOxの還元浄化作用は、図2に示す浄化
メカニズムで行われていると考えられている。なお、図
2に示す浄化メカニズムは、NOx触媒52(52’)
の担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合
の例を示しているが、他の貴金属、アルカリ金属、アル
カリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0049】まず、NOx触媒52(52’)に流入す
る排気中の酸素濃度が極めて高いリーン空燃比において
は、図2(A)に示すようにその流入排気中の酸素O2
がO2 -又はO2-の形で担体に担持された白金Ptの表面
に付着する。また、流入排気中に含まれる窒素酸化物N
Oは、担体上に担持された白金Pt上でO2 -又はO2-
反応して二酸化窒素NO2になる(2NO+O2→2NO
2)。
【0050】次いで、白金Ptの表面上で生成されたN
2は、さらに白金Pt上で酸化せしめられ、同担体上
に担持されたバリウムBaと結合する。より厳密には流
入排気中の酸素O2によって酸化された酸化バリウムB
aOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx触媒
52(52’)内に拡散する。
【0051】また、NOx触媒52(52’)に流入す
る排気中の酸素濃度が低下するリッチ空燃比において
は、白金Ptに接触する酸素O2の数が減少するため、
白金Ptの表面上にて生成される二酸化窒素NO2の量
も減少する。また、NOx触媒52(52’)内では、
逆方向の反応が進みNOx触媒52(52’)内に拡散
していた硝酸イオンNO3 - は二酸化窒素NO2の形に変
化する(NO3 -→NO2)。そして、ついには二酸化窒
素NO2若しくは一酸化窒素NOの形でNOx触媒52
(52’)から排気中に放出される。
【0052】一方、リッチ空燃比において排気中に多く
含まれる炭化水素HC(燃料成分)、並びに一酸化炭素
COは酸素O2との結合力が極めて高く、白金Pt上の
酸素O2 -又はO2-と即座に結合して酸化せしめられ、水
蒸気H2O並びに炭酸ガスCO2となって排気中に拡散す
る。
【0053】また、この時、炭化水素HC及び一酸化炭
素COの酸化にて白金Pt上の酸素O2 -又はO2-が使い
果たされたとしても、流入排気中に未燃の炭化水素HC
及び一酸化炭素COが残っていれば、NOx触媒52
(52’)より放出された二酸化窒素NO2又は一酸化
窒素NOは、その余分な未燃炭化水素HC、及び未燃一
酸化炭素COと反応して還元せしめられ、無害な窒素N
2となり排気中に拡散する(図2(B)参照)。
【0054】このようにNOx触媒52(52’)で
は、流入排気の空燃比がリーン寄りの空燃比になると該
流入排気中のNOxを吸蔵し、流入排気の空燃比がリッ
チ寄りの空燃比になると該触媒52(52’)内に吸蔵
されていたNOxを短時間のうちに放出して、窒素N2
に還元する。よって大気中へのNOxの排出を阻止でき
る。
【0055】ところで、本実施の形態に取りあげる車両
用のディーゼル機関等においては、理論空燃比(A/F
=13〜14)よりも高いリーン空燃比にて機関の運転
がなされている。このため通常の機関運転状態ではNO
x触媒52(52’)に流入する排気の空燃比は極めて
高いリーン寄りの空燃比であり、機関本体1より排出さ
れる排気中のNOxはNOx触媒52(52’)に吸蔵
されて、NOx触媒52(52’)より放出されること
はほとんどない。
【0056】一方、ガソリンエンジン等では、燃焼室に
供給する混合気を理論空燃比以下のリッチ空燃比にする
ことによって、意図的に流入排気中の酸素濃度を低下さ
せ、NOx触媒に吸蔵されているNOxを放出させるこ
とができる。しかしながら、内燃機関1のようなディー
ゼル機関では、燃焼室に供給する混合気を理論空燃比以
下のリッチ空燃比にすると、その混合気の燃焼の際に煤
等の微粒子を生成してしまう。
【0057】したがって、ディーゼル機関では、NOx
触媒52(52’)のNOx吸蔵能力を飽和させないよ
うに、混合気ではなくNOx触媒52(52’)に流入
する流入排気の空燃比をリッチ空燃比として、適時、N
Ox触媒52(52’)に吸蔵されているNOxを放出
させる必要がある。そこで、本実施の形態では上記した
ようにNOx触媒52(52’)の直上に還元剤添加装
置60を設けて対処している。すなわち、流入排気中に
還元剤たる燃料を添加することによってNOx触媒52
(52’)に流入する排気の空燃比を低下せしめ、NO
x触媒52(52’)に吸蔵されているNOxを放出、
還元浄化させるようにしている。
【0058】ところで、内燃機関の燃料には硫黄成分が
含まれている。この硫黄成分は燃焼室内にて燃焼される
と酸化されてSO2やSO3等の硫黄酸化物(SOx)を
生成する。そして、NOxの吸収メカニズムと同様にし
てNOx触媒52(52’)に吸収され、時間の経過と
共に安定な硫酸塩を変化する。このNOx触媒52(5
2’)に吸収された硫酸塩は、触媒温度が300℃以上
に達しないと分解、放出されにくく、常態においてはN
Ox触媒52(52’)内に順次蓄積される傾向があ
る。したがって、SOxの蓄積量が増大するとNOxの
吸収能力を低下させてしまう。いわゆるNOx触媒52
(52’)がSOx被毒を起こす。このためNOx触媒
52(52’)のNOx吸収能力を高く維持するために
は、適宜のタイミングにてSOx被毒を回復する必要が
ある。
【0059】そこで本実施の形態では、SOx被毒を回
復すべく上記した還元剤添加装置60により大量の還元
剤(燃料)をNOx触媒52(52’)に流入させて対
処している。すなわち、還元剤がNOx触媒52(5
2’)にて酸化される際の反応熱を利用してNOx触媒
52(52’)を300℃以上に昇温させSOxを分
解、放出させる。
【0060】このように本実施の形態に係る内燃機関1
の排気浄化装置では、NOx及びSOxを浄化する際
に、上述のごとくNOx触媒52(52’)へ流入する
排気中に還元剤を添加してNOx及びSOxを浄化して
いる。しかしながら、NOx触媒52(52’)に添加
された還元剤は、ときとして拡散が十分に行われないこ
ともあり、その一部がNOx触媒52(52’)におい
て反応せずに該NOx触媒52(52’)より不要に流
れ出てしまうこともある。この現象は、特に、大量の還
元剤を添加するSOx被毒の回復制御時に顕著に見ら
れ、排気のHCエミッションを悪化させる要因にもなり
兼ねない。
【0061】このため本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置では、上述のごとくNOx触媒52より流れ
出た排気を合流させる合流通路53に酸化触媒54を設
けて、NOx触媒52(52’)より流れ出た過剰な還
元剤を該酸化触媒54によって酸化して浄化している
が、上記した酸化触媒54は、酸素過剰雰囲気下におい
て、活性を示し未燃物質を浄化せしめる機能を有する。
したがって、酸化触媒54にて効率良く且つ確実に過剰
な還元剤(未燃物質)を酸化浄化するためには、酸化触
媒54に流入する排気の空燃比を高める(リーン寄り)
にする必要がある。
【0062】そこで、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置では、過剰な還元剤(燃料)が酸化触媒54
において効率良く且つ確実に浄化されるように、酸化触
媒54に流入する排気の空燃比をリーンにする空燃比制
御を実施する。以下、本実施の形態にかかる内燃機関1
が、SOx被毒の回復時に実施する空燃比制御について
詳しく説明する。
【0063】<空燃比制御>本実施の形態では、一方の
分流通路51(51’)においてNOx触媒52(5
2’)のSOx被毒を回復すべく還元剤の添加がなされ
ている場合、他方の分流通路51(51’)には還元剤
の添加を実施しない。すなわち、各分流通路に設けられ
たNOx触媒に対し、選択的に還元剤を添加(供給)す
ることにより、各分流通路のNOx触媒について、交互
にSOx被毒を回復させている。
【0064】このため、仮にSOx被毒の回復が実施さ
れている分流通路51(51’)から不要に流れ出た還
元剤(燃料)が合流通路53内へ流入したとしても、他
方の分流通路51(51’)においては還元剤の添加が
なされていないため、合流通路53に満たされる排気の
空燃比は全体として、酸化触媒54を機能させる上で十
分に高く保持される。
【0065】なお、SOx被毒の回復が実施されている
分流通路51(51’)より流れ出る不要な還元剤は極
微量であるため、還元剤の添加が実施されていない分流
通路51(51’)から流入する排気による希釈によ
り、酸化触媒54が機能するために十分高い空燃比が得
ることができる。このため、SOx被毒を回復すべく還
元剤の添加がなされている分流通路51(51’)よ
り、合流通路53内に不要な還元剤が流入したとして
も、該合流通路53に設けられる酸化触媒54が十分に
活性化された状態にあるため、そのような不要な還元剤
がそのまま大気へ放出されてしまうことなく、酸化触媒
において確実に酸化、浄化されるようになる。
【0066】このように本実施の形態に係る空燃比制御
では、NOx触媒52(52’)においてSOx被毒を
回復させつつ、該NOx触媒52(52’)の下流に設
けられた酸化触媒54にて、確実に不要な還元剤を酸化
浄化せしめるようにしている。なお、図3は上記空燃比
制御(還元剤添加制御)に係る制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。以下、図3を参照して上記空燃比制
御についてさらに詳しく説明を行う。
【0067】本ルーチンに処理が移行すると、まず、ス
テップ101として、還元剤たる燃料の添加条件が成立
しているか否かを電子制御ユニット30のCPU34が
判別する。ここで、還元剤の添加条件としては、例え
ば、NOx触媒52(52’)が活性化温度に達してい
るか、車両の走行距離数が予め設定した走行距離数に達
したか、あるいは機関1の運転時間が予め設定した所定
時間に達したか、等の条件を例示できる。
【0068】そして、CPU34は、還元剤の添加条件
が成立した際に、ステップ102に進み、一方の分流通
路51内にSOx被毒を回復すべく所定のタイミングに
て還元剤(燃料)の添加を行い、NOx触媒52(5
2’)に吸収されているSOxを分解及び放出させる。
ここで分流通路51(51’)内に添加される還元剤の
添加時期及び添加量は、CPU34内に設けられた還元
剤添加量演算プログラムによって設定される。より詳し
くは、CPU34は、機関運転時にRAM33に書き込
まれる機関回転数、負荷センサ41の出力信号(アクセ
ル開度)、及び燃焼消費量等の各種データを一旦読み出
し、これら各種データに基づいて、機関回転数、機関負
荷、及び燃料噴射量等をパラメータとしてROM32に
書き込まれた還元剤添加装置60の制御マップへアクセ
スし、還元剤の添加時期、及び添加量(還元剤添加ノズ
ルへの通電時間)を算出している。
【0069】そして、CPU34は、その算出された値
に基づいて調量弁65(65’)の開閉動作を制御する
ことにより、還元剤添加ノズル61(61’)に対して
所定のタイミング、且つ所定時間、駆動電流を印加して
還元剤を添加させる。その後CPU34は、還元剤の添
加がなされている一方のNOx触媒52(52’)にお
いて、SOx被毒を回復すべく還元剤の添加が終了した
か否か判断する(ステップ103)。なお、ステップ1
03において、還元剤の添加が未だ終了してないときに
は、引き続き還元剤の添加を継続して所定量の還元剤が
分流通路51(51’)内に添加されるようにする。
【0070】そして、ステップ103において還元剤の
添加が終了したことを受けて、CPU34は、還元剤の
添加終了時点から所定時間が経過したか否かを判別する
(ステップ104)。ここで、還元剤の添加後、所定時
間待機する理由としては、NOx触媒52(52’)よ
り不要に流れ出た還元剤が合流通路53に設けられる酸
化触媒54に流入して酸化浄化されるのに要する時間で
ある。そして、所定時間経過の後に、他方のNOx触媒
52(52’)においてSOx被毒を回復すべく還元剤
の添加を行う(ステップ105)。なお、他方のNOx
触媒52(52’)に対する還元剤の添加方法は、上記
した一方のNOx触媒に対する還元剤の添加と同様にし
て行う。
【0071】そして、CPU34は、他方のNOx触媒
52(52’)においてSOx被毒を回復すべく還元剤
の添加が処理が終了したか否か判断する(ステップ10
6)。なお、ステップ106において、還元剤の添加が
未だ終了してない場合には、引き続き還元剤の添加を継
続して行い所定量の還元剤を分流通路51(51’)内
に添加するようにする。そして、還元剤の添加終了後、
所定時間経過したことを確認した後(ステップ10
7)、本ルーチンを一旦終了する。
【0072】なお、上記した一連の制御行程は機関運転
中に繰り返してなされる制御であり、例えば、上記ルー
チンを一通り実行した後、車両の走行距離数が予め設定
した走行距離数に達したときや、機関1の運転時間が予
め設定した所定時間に達したときなどに、本制御を再度
実施するようにしている。
【0073】このように本実施の形態に係る排気浄化装
置では、各NOx触媒52(52’)に対して異なるタ
イミングにて還元剤の添加を行っている。換言すると、
各NOx触媒52(52’)に流入する排気の空燃比を
各NOx触媒52(52’)毎に異ならしめ複数設けら
れたNOx触媒52(52’)を個別に回復させてい
る。その結果、酸化触媒54に流入する排気の空燃比は
リーン空燃比となり、NOx触媒52(52’)におい
てSOx被毒の回復がなされたとしても、確実に不要な
還元剤及び未燃物質を酸化浄化し、排気管より燃料成分
が放出されることを防止できる。
【0074】〔第2の実施の形態〕次に、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置を車両駆動用ディーゼル機関に
適用した第2の実施の形態について、先の第1の実施の
形態と異なる点を中心に説明する。なお、該第2の実施
の形態において適用対象となる内燃機関1の構成や、電
子制御ユニット30のハードウエア構成について、その
基本構成は、先の第1の実施の形態において図1を参照
して説明したものとほぼ同等である。このため、ここで
の重複する記載は割愛する。図4には、本実施の形態に
かかる内燃機関およびその排気浄化装置の構成を概略的
に示す。
【0075】同図4に示すように、本実施の形態の排気
浄化装置では、各NOx触媒52に流入する排気が分流
される分岐点Xの直上流に単一の還元剤添加ノズル61
が設けられ、また同分岐点Xにおいて還元剤添加ノズル
61の直下流に還元剤の流下方向を選択決定する偏向板
70が設けられている。還元剤添加ノズル61からの還
元剤噴射時に、該偏向板70の角度を変更してNOx触
媒52毎に空燃比を異ならせる点において、先の第1の
実施の形態とはその構成および制御態様が異なる。
【0076】本実施の形態で採用する偏向板70は、ア
クチュエータ71によって駆動され、同偏向板70上流
から流下してくる排気の流下方向を偏向する機能を有す
る。このようにして排気の流下方向の偏向することによ
り、還元剤を含んだ排気を一方の分流通路に流入する排
気に局在させることができるようになる。これにより、
空燃比を低下させるNOx触媒を選択することができ
る。
【0077】このように構成された還元剤添加装置60
では、電子制御ユニット30に予め準備された還元剤添
加制御プログラムに基づいて調量弁65が開弁されると
同時に、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還元
剤供給路62を経て還元剤添加ノズル61に流れ込み、
還元剤添加ノズル61に作用する燃圧が開弁圧以上に達
すると、還元剤添加ノズル61が開弁して還元剤として
の燃料が排気通路の分岐点Xに噴射される。
【0078】一方、偏向板70を可動させるアクチュエ
ータ71は、負圧ポンプ(図示略)に負圧制御弁を介し
て接続されており、負圧制御弁が開弁されてアクチュエ
ータ71に負圧が作用したとき還元剤添加ノズル61よ
り噴射された還元剤が一方の分流通路51に流入する第
1の角度にて偏向板70が固定され、負圧制御弁が閉弁
してアクチュエータ71に負圧が作用しないとき他方の
分流通路51に還元剤が流入する第2の角度にて偏向板
70が固定される。なお、負圧制御弁は、電子制御ユニ
ット30の出力ポートに接続されており、負圧制御弁の
開閉動作は、電子制御ユニット30の指示に従い制御さ
れる。
【0079】なお、図5及び図6は分岐点Xにおける還
元剤の流れを模式的に示したモデル図である。図5に示
されるように偏向板70が排気管の上流に対して左上が
りに固定された際には、還元剤添加ノズル61にて噴射
された還元剤が偏向板70によって手前側の分流通路5
1に誘導される。一方、図6に示すように偏向板70が
排気管の上流に対して左下がりに固定された場合には、
噴射された還元剤が奥手側の分流通路51’に流入す
る。
【0080】このように偏向板70の固定角度を任意に
変更することによって、各分流通路51、51’毎に空
燃比を異ならせることができる。なお、偏向板70の固
定角度は、上記した例にとどまることはなく、例えば、
図7に示すように第1の位置と第2の位置との中立位置
において、やや上流側に対して左上がりに固定したとき
等には、還元剤添加ノズル61より添加された還元剤の
大部分が手前側の分流通路51に流入して、残りの還元
剤は奥手側の分流通路51’に流入することとなる。こ
のように偏向板70の固定角度を任意に変更することに
よって、各分流通路へ流入する還元剤の割合を異ならせ
ることも可能である。
【0081】上記した空燃比制御手段の説明では、SO
x被毒の回復時における還元剤の添加動作を例に挙げ説
明を行ったが、NOx触媒52に吸蔵されているNOx
を放出及び還元浄化する際の還元剤の添加においても、
勿論、適用できる。
【0082】また、上記した空燃比制御手段における一
連の制御行程では、一方のNOx触媒52に対して還元
剤の添加を実施しているとき、他方のNOx触媒52に
おいては還元剤の添加を完全に停止しているが、場合に
よっては、両方のNOx触媒52において、還元剤の添
加を実施するような状況もある。この場合、本出願に係
る空燃比制御手段では、合流通路53に流入する排気の
空燃比がリーン空燃比となるように各NOx触媒52に
添加される還元剤の添加量を調節している。
【0083】両方のNOx触媒において同時に還元剤の
添加がなされる状況としては、例えば、一方のNOx触
媒52においてNOxを放出及び還元せしめる還元剤の
添加を行い、他方のNOx触媒においてSOx被毒を回
復させるべく還元剤の添加がなされているような状況を
例示できる。通常、NOxを放出及び還元浄化せしめる
際に添加する還元剤の添加量は比較的少なく、その還元
剤の添加時にNOx触媒より不要に流れ出る還元剤は極
めて微量若しくは無いに等しい。このため、両方のNO
x触媒に対して還元剤の添加が実施されているときにお
いても、何れか一方のNOx触媒52において添加され
る還元剤の添加量が少ない場合には、酸化触媒54が十
分活性化しえるリーン空燃比になる。したがって、他方
のNOx触媒において大量の還元剤添加がなされたとし
ても、該NOx触媒より流れ出る不要な還元剤を酸化触
媒において確実に浄化することが可能となる。
【0084】また、機関始動後、第1回目の還元剤の添
加は、各NOx触媒52のNOx吸蔵能力が飽和状態と
なるかなり前段階において実施するのが望ましい。この
理由としては、NOx吸蔵能力が飽和状態に達する時間
を各NOx触媒52毎に任意に異ならせるためであり、
一方のNOx触媒52においてNOx或いはSOxを放
出及び浄化せしめる際に、他方のNOx触媒においてN
Ox吸蔵能力が飽和しないようにするための配慮であ
る。
【0085】また、上記した例では分流通路51を2つ
配設した排気浄化装置を例に取り上げ説明を行ったが、
分流通路の数、即ち、NOx触媒の数は3つ、4つと必
要に応じて増やしても構わない。また、上記した例で
は、電子制御ユニット30に予め準備された還元剤添加
制御プログラムに基づき各分流通路51に供給する還元
剤の添加量を決定しているが、合流通路53に合流通路
53内を流れる排気の空燃比を検出する空燃比センサ
(A/Fセンサ)73を設けて、該空燃比センサ73の
出力信号が目標値となるように還元剤の添加量を調節す
るようにしてもよい。なお、ここで目標値とは、酸化触
媒54が活性を示す空燃比に対応した値である。
【0086】また、上記各実施の形態では、分流通路5
1(51’)への還元剤の添加にあたり、還元剤供給路
62を介して供給される燃料の圧力を調量弁65(6
5’)によって制御し、その圧力制御によって還元剤添
加ノズル61(61’)の開閉弁動作を制御する構成を
適用することとした。これに替え、電子制御ユニット3
0による通電制御を通じて直接開閉弁動作を制御される
電磁弁等を還元剤添加ノズルとして適用してもよい。ち
なみにこの場合、調量弁65(65’)を備えなくとも
上記各実施の形態と同等若しくはこれに準ずる効果を奏
することができる。
【0087】また、上記各実施の形態では、本発明の内
燃機関の排気浄化装置を車両用ディーゼル機関、即ち圧
縮着火式内燃機関に適用することとしたが、これに限ら
ず、リーンバーンガソリン機関等の火花点火式内燃機関
に適用することもできる。また、上記各実施の形態で
は、内燃機関1の排気通路に添加する還元剤として軽油
を適用することとしたが、これに限らず、水素や炭化水
素、一酸化炭素等の還元成分を発生するもの、例えば水
素、一酸化炭素等の還元性気体、プロパン、プロピレ
ン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、灯
油等の液体燃料等を含む他の気体、流状体、粉状体等を
還元剤として適用することもできる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、内燃機
関の排気中に含まれるNOxを排気通路上流のNOx触
媒にて確実に浄化せしめ且つ、排気通路下流の酸化を常
時確保することにより未燃物質の酸化浄化も確実に行
う。すなわち、内燃機関の排気中に含まれるNOxの還
元浄化と未燃物質の酸化浄化との浄化効率を高い水準で
両立させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置を示す概略構成図。
【図2】吸蔵還元型NOx触媒によるNOxの浄化メカ
ニズムを示す図。
【図3】同実施の形態に係る空燃比制御の処理手順を示
すフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る排気浄化装置
を示す概略構成図。
【図5】同実施の形態に係る偏向板近傍の還元剤の流れ
を示すモデル図。
【図6】同実施の形態に係る偏向板近傍の還元剤の流れ
を示すモデル図。
【図7】同実施の形態に係る偏向板近傍の還元剤の流れ
を示すモデル図。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関(内燃機関) 2 気筒 3 燃料供給弁 6 燃料ポンプ 8 吸気枝管 15 ターボチャージャ 19 排気管 30 電子制御ユニット 50 排気浄化装置 51 分流通路 52 吸蔵還元型NOx触媒 52a ケーシング 53 合流通路 54 酸化触媒 54a ケーシング 60 還元剤添加装置 61 還元剤添加ノズル 62 還元剤供給路 65 調量弁 70 偏向板 71 アクチュエータ 73 空燃比センサ(A/Fセンサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/28 301F 3/28 301 3/36 B 3/36 C B01D 53/36 103B (72)発明者 塚崎 之弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松岡 広樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石山 忍 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小田 富久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 原田 泰生 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小野 智幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB05 AB06 AB09 BA14 BA15 BA19 CA16 CA18 DB10 DC03 EA05 EA06 EA07 EA15 EA34 GB02W GB03W GB04W GB06W GB17X HA09 HA12 HA36 HA37 HB03 4D048 AA06 AA18 AB01 AB02 BA02X BA03X BA14X BA15X BA18X BA30X CC21 CC26 CD01 DA01 EA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路を流れる排気を分流す
    る複数の分流通路と、 前記複数の分流通路の各々に設けられ、各分流通路に流
    入する排気の空燃比が高いときに該流入する排気中の窒
    素酸化物を吸収し、同分流通路に流入する排気の空燃比
    が低くなると前記吸収した窒素酸化物を放出および還元
    浄化するNOx触媒と、 前記複数の分流通路を流れる排気を合流させる合流通路
    と、 前記合流通路に設けられ同合流通路に流入する排気中の
    未燃物質の酸化浄化を促す酸化触媒と、 を有してなる内燃機関の排気浄化装置において、 前記NOx触媒に流入する排気の空燃比を、各NOx触
    媒の設けられる分流通路毎に制御する空燃比制御手段を
    備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比制御手段は、何れかの分流通路
    に設けられたNOx触媒に流入する排気の空燃比が低い
    ときには、他の分流通路のうち少なくとも一つの通路に
    設けられたNOx触媒に流入する排気の空燃比を高くす
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比制御手段は、前記分流通路にお
    けるNOx触媒上流に、各分流通路毎に独立したタイミ
    ングで還元剤を添加する還元剤添加手段を有してなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  4. 【請求項4】前記空燃比制御手段は、前記排気通路を流
    れる排気が分流される分岐点上流に還元剤を添加する還
    元剤添加手段と、前記添加された還元剤の流下方向を偏
    向する偏向手段を有してなり、各分流通路に流入する還
    元剤の流量を相互に偏向せしめることにより、前記NO
    x触媒に流入する排気の空燃比を、各NOx触媒の設け
    られる分流通路毎に制御することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000269233A 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2002081311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269233A JP2002081311A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269233A JP2002081311A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081311A true JP2002081311A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18755880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269233A Pending JP2002081311A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002081311A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132392A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162533A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156067A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012530868A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気管内に流体を噴射する噴射システム
US8839607B2 (en) 2012-12-13 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Ejector in conjunction with post-catalyst exhaust throttle for vacuum generation
US9429110B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
US9556771B2 (en) 2013-01-16 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for catalyst temperature control

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132392A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162533A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4665746B2 (ja) * 2005-12-12 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156067A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012530868A (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気管内に流体を噴射する噴射システム
US8863501B2 (en) 2009-06-25 2014-10-21 Robert Bosch Gmbh Injection system for injecting fluid into an exhaust tract
US8839607B2 (en) 2012-12-13 2014-09-23 Ford Global Technologies, Llc Ejector in conjunction with post-catalyst exhaust throttle for vacuum generation
US9429110B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
US9556771B2 (en) 2013-01-16 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for catalyst temperature control
US9719391B2 (en) 2013-01-16 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
US10711672B2 (en) 2013-01-16 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for catalyst temperature control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4288942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3945335B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100441481B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100478073B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP2003065042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002081311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001059417A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3897621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001019B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4474775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4496615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912