JP3642159B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3642159B2
JP3642159B2 JP19161197A JP19161197A JP3642159B2 JP 3642159 B2 JP3642159 B2 JP 3642159B2 JP 19161197 A JP19161197 A JP 19161197A JP 19161197 A JP19161197 A JP 19161197A JP 3642159 B2 JP3642159 B2 JP 3642159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nox
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19161197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136846A (ja
Inventor
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19161197A priority Critical patent/JP3642159B2/ja
Publication of JPH1136846A publication Critical patent/JPH1136846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642159B2 publication Critical patent/JP3642159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空燃比リーンの状態で燃焼させる内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空燃比リーンの状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスの浄化には、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒が非常に有効であり、この種の内燃機関では、吸蔵還元型触媒を収容した触媒コンバータを排気管の途中に設けたものがある。
【0003】
吸蔵還元型触媒は、NOx吸収能が飽和した場合、流入排気ガスの空燃比をリッチにして排気ガス中の酸素濃度を低下させ、これにより触媒からNOx を放出させ、還元することによって再生する必要がある。
【0004】
特開平6−257426号公報には、吸蔵還元型触媒が収容されている触媒部の一部を遮断して排気ガスの流通を阻止できるようにし、且つ、この遮断部の位置を可変にし、遮断部の触媒にのみ還元剤を供給してこの触媒からNOx を放出・還元させて再生を行い、同時に遮断部以外の触媒には排気ガスを供給して該排気ガス中のNOx を吸収するようにし、遮断部を周方向に順次変えていきながら部分的に触媒の再生を行っていって、結果的に触媒部全体を再生できるようにした排気浄化装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関の排気浄化装置では一般に、触媒が収容されている触媒部の断面積が触媒部より上流の排気管の断面積よりも大きいため、排気管から触媒部に流入した排気ガスの大半が触媒部の中央部に流れ、触媒部の周辺部を流れる排気ガスの量が少ないという傾向がある。また、触媒部における周辺部は放熱のため中央部よりも触媒温度が低くなり、NOx を吸収し放出・還元するNOx 浄化率が中央部よりも周辺部の方が低くなる。
【0006】
したがって、触媒部には均一にNOx が吸収されるわけではなく、触媒部の中央部でNOx が多く吸収され、周辺部ではNOx 吸収量が少なくなる。
前記公報に記載の排気浄化装置においては、触媒部の中央部に吸収されたNOx を放出・還元するのに必要な量の還元剤を添加すると、触媒部の周辺部に対しては還元剤の供給過剰となり、その結果、還元剤が大気に放出されるという欠点があり、燃料を還元剤として用いた場合には燃費が悪化するという不具合があった。
【0007】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、触媒部の中央部のみに還元剤を添加できるようにすることにより、触媒を効率的に再生可能にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、空燃比リーン状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスを、排気通路に設けられた触媒ゾーンに通し、触媒ゾーンに収容された酸化能を有する触媒により浄化する内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒ゾーンが中央部の第1触媒部とその周囲に設けられた第2触媒部に区画され、第1触媒部の触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒であり、第1触媒部への排気ガスの流入を許容あるいは阻止する開閉手段と、第1触媒部にのみ還元剤を添加する還元剤添加手段と、第1触媒部の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOxを放出・還元するために前記開閉手段を閉ざし前記還元剤添加手段で還元剤を添加せしめる再生制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
【0009】
排気ガスは触媒ゾーンの中央部に多く流れ、中央部に収容された第1触媒部の吸蔵還元型触媒が排気ガスに含まれるNOx を吸収する。第1触媒部の吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能が飽和した時には、開閉手段を閉ざして第1触媒部への排気ガスの流入を阻止し、還元剤添加手段により第1触媒部にだけ還元剤を添加して、第1触媒部の吸蔵還元型触媒に吸収されているNOx を放出させ還元する。
【0010】
第2触媒部は第1触媒部の触媒温度が低下するのを抑制し、第1触媒部のNOx 浄化率を向上させる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置においては、第2触媒部の触媒として、吸蔵還元型触媒を採用することも、選択還元型触媒を採用することも可能である。ここで選択還元型触媒とは、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触媒をいい、選択還元型触媒は比較的に低い触媒温度でNOx 浄化率が高い。
【0011】
触媒ゾーンにおいて周辺部に配置された第2触媒部は放熱のため触媒温度が比較的に低くなる。したがって、第2触媒部の触媒に選択還元型触媒を採用すると、触媒ゾーンの温度分布に応じた効率的なNOx の浄化を行うことができる。
【0012】
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の運転状態が加速状態であるか否かを判定する加速判定手段を備え、前記加速判定手段により内燃機関が加速状態であると判定された時に前記開閉手段が開くように制御するようにしてもよい。加速状態では多量のNOx が発生するが、この時に開閉手段を開状態にすれば第1触媒部の吸蔵還元型触媒によって排気ガス中のNOx の多くを吸収することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施の形態を図1から図7の図面に基いて説明する。
【0014】
〔第1の実施の形態〕
初めに、第1の実施の形態における内燃機関の排気浄化装置について、図1から図5を参照して説明する。
【0015】
図2はディーゼルエンジンの排気浄化装置を示しており、過給機2から供給された空気は吸気マニホールド3を介してディーゼル機関本体1の各気筒の燃焼室に導入される。燃料リザーバタンク4の燃料は吐出圧制御可能な燃料供給ポンプ5によって吸い上げられ、燃料供給管6を介して燃料蓄圧管7に供給される。燃料蓄圧管7はその内部に容積一定の蓄圧室8を有し、燃料供給ポンプ5から吐出された高圧の燃料はこの蓄圧室8内に蓄積される。この蓄圧室8内の燃料は燃料供給管19を介して各気筒の燃料噴射弁9に供給され、所定のタイミングで各気筒の燃焼室に噴射される。また、各燃料噴射弁9は燃料戻し導管10を介して燃料リザーバタンク4に連結されている。
【0016】
機関本体1の各気筒から排出される排気ガスは排気マニホールド11、排気管(排気通路)12を順に通って排出される。排気管12の途中には触媒コンバータ20が設置されている。図1に示すように、触媒コンバータ20は、排気管12よりも大径の内径を有するケーシング21と、このケーシング21の中央にケーシング21と同心上に配置された内筒22とを備えている。触媒コンバータ20は触媒ゾーン23を有し、触媒ゾーン23は内筒22によって、内筒22の内側の第1触媒部24と、ケーシング21と内筒22の間の第2触媒部25に区画されている。この実施の形態では、第1触媒部24と第2触媒部25にはいずれも吸蔵還元型触媒が収容されている。吸蔵還元型触媒については後で詳述する。
【0017】
内筒22の内部であって第1触媒部24よりも上流側には、第1触媒部24への排気の流入を許容しあるいは阻止する開閉バルブ(開閉手段)26が設けられている。開閉バルブ26はバルブ駆動装置27によって開閉動作せしめられる。
【0018】
さらに、内筒22の内部であって第1触媒部24と開閉バルブ26との間には、第1触媒部24に向かって還元剤としての燃料を噴射する噴射ノズル28が設置されている。この噴射ノズル28は還元剤配管29を介して蓄圧管7に接続されており、還元剤配管29の途中には、バルブ駆動装置30によって開閉動作せしめられる還元剤バルブ31が設けられている。噴射ノズル28と還元剤バルブ31はこの実施の形態において還元剤添加手段を構成する。
【0019】
また、この排気浄化装置は電子制御ユニット(以下、ECUと略す)50を備えている。ECU50はデジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リードオンメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力ポート、出力ポートを具備し、エンジンの燃料噴射量制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態では触媒の再生処理の制御を行っている。
【0020】
燃料蓄圧管7の端部には、蓄圧室8内の燃料圧を検出しこの燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ13が取り付けられ、吸気マニホールド3内には、吸気マニホールド3内の過給圧を検出しこの過給圧に比例した出力電圧を発生する過給圧センサ14が取り付けられ、機関本体1には、機関冷却水温を検出しこの水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ15が取り付けられ、アクセルペダル16には、アクセル開度を検出しこのアクセル開度に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ17が取り付けられ、触媒コンバータ20には、第1触媒部24よりも下流の排気ガス温度を検出しその温度に比例した出力電圧を発生する触媒出口温度センサ18が取り付けられている。これら燃料圧センサ13、過給圧センサ14、水温センサ15、アクセル開度センサ17、触媒出口温度センサ18はそれぞれの出力信号をECU50に出力する。そして、ECU50はアクセル開度センサ17の出力信号に基づいて機関負荷を演算する。
【0021】
また、機関クランクシャフトには一対のディスク32,33が取り付けられ、これらディスク32,33の歯付外周面に対向して一対のクランク角センサ34,35が配置されている。一方のクランク角センサ34は例えば1番気筒が吸気上死点にあることを示す出力パルスを発生し、したがってこのクランク角センサ34の出力パルスからいずれの気筒の燃料噴射弁9を作動せしめるかを決定することができる。他方のクランク角センサ35はクランクシャフトが一定角度回転する毎に出力パルスを発生し、したがってクランク角センサ35の出力パルスから機関回転速度を計算することができる。これらクランク角センサ34,35の出力信号はECU50に入力される。
【0022】
また、バルブ駆動装置27,30はECU50からの指令信号によって駆動され、したがって開閉バルブ26及び還元剤バルブ31はECU50によって開閉制御される。
【0023】
次に、第1触媒部24及び第2触媒部25に収容されている吸蔵還元型触媒について説明する。吸蔵還元型触媒は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路及び吸蔵還元型触媒上流での排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を吸蔵還元型触媒への流入排気ガスの空燃比と称すると、この吸蔵還元型触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出する。
【0024】
なお、吸蔵還元型触媒上流の排気通路内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合、流入排気ガスの空燃比は燃焼室内に供給される混合気の空燃比に一致し、したがってこの場合には、吸蔵還元型触媒は燃焼室内に供給される混合気の空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、燃焼室内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出・還元する。
【0025】
吸蔵還元型触媒でのNOx 吸収・還元は、図3に示したようなメカニズムで行われると考えられている。このメカニズムは、担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合であるが、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ土類,希土類を用いても同様のメカニズムとなる。
【0026】
まず、排気ガスがかなりリーンになると排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大するため、図3(A)に示すように酸素O2 がO2 -又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。次に、排気ガスに含まれるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0027】
その後、生成されたNO2 は、吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能力が飽和しない限り、白金Pt上で酸化されながら触媒内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合し、図3(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸蔵還元型触媒19内に拡散する。このようにしてNOx が触媒内に吸収される。
【0028】
これに対し、排気ガス中の酸素濃度が低下した場合は、NO2の生成量が低下し、前記反応とは逆の反応によって、触媒内の硝酸イオンNO3 -は、NO2 またはNOの形で吸蔵還元型触媒から放出される。
【0029】
つまり、NOx は、排気ガス中の酸素濃度が低下すると、吸蔵還元型触媒から放出されることになる。流入排気ガスのリーン度合いが低くなれば、流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、したがって、流入排気ガスのリーン度合いを低くすれば、たとえ流入排気ガスの空燃比がリーンであっても吸蔵還元型触媒からNOx が放出されることとなる。
【0030】
一方、このとき、燃焼室内に供給する混合気がリッチにされて、排気ガスの空燃比がリッチになると、多量の未燃HC,COがエンジンから排出される。これら未燃HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -又はO2-とすぐに反応して酸化される。
【0031】
また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると、排気ガス中の酸素濃度は極度に低下するため、吸蔵還元型触媒は、NO2 またはNOを放出する。このNO2 またはNOは、図3(B)に示すように、未燃HC、COと反応して還元される。このようにして白金Pt上のNO2 またはNOが存在しなくなると、吸蔵還元型触媒から次から次へとNO2 またはNOが放出される。したがって、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間の内に吸蔵還元型触媒からNOx が放出される。白金Pt上のO2 -又はO2-を消費しても未燃HC,COが残っていれば、吸蔵還元型触媒から放出されたNOx も、エンジンから排出されたNOx も、この未燃HC,COによって還元される。
【0032】
したがって、流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時間の内に吸蔵還元型触媒に吸収されているNOx が放出され、しかも、この放出されたNOx が還元されるために大気中にNOx が排出されるのを阻止することができる。
【0033】
ところで、ディーゼルエンジンの場合は、ストイキ(理論空燃比、A/F=13〜14)よりもはるかにリーン域で燃焼が行われるので、通常の機関運転状態では触媒コンバータ20に流入する排気ガスの空燃比は非常にリーンであり、排気ガス中のNOx は吸蔵還元型触媒に吸収され、触媒から放出されるNOx 量は極めて少ない。
【0034】
また、ガソリンエンジンの場合には、前述したように燃焼室に供給する混合気をリッチにすることにより排気ガスの空燃比をリッチにし、排気ガス中の酸素濃度を低下させて、吸蔵還元型触媒に吸収されているNOx を放出させ再生することができるが、ディーゼルエンジンの場合には、燃焼室に供給する混合気をリッチにすると燃焼の際に煤が発生するなどの問題があり採用することはできない。したがって、ディーゼルエンジンでは燃焼用の混合気とは別に還元剤としての燃料を直接、吸蔵還元型触媒に供給する必要がある。
【0035】
ところで、一般に触媒コンバータの外径は排気管の外径よりも大きいことから、排気管から触媒コンバータに流入した排気ガスは、その大半が触媒コンバータの中央部を流れ、周辺部の流量が少なくなる傾向がある。この実施の形態の触媒コンバータ20においても同様であり、排気ガスはその大半が内筒22を流れ、ケーシング21と内筒22との間を流れる流量は少なくなる。
【0036】
そこで、この実施の形態では、通常は開閉バルブ26を開状態に保持し、触媒コンバータ20内での排気ガスの流れを自然に任せるようにして、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能が飽和した時点で開閉バルブ26を閉じて第1触媒部24への排気ガスの流入を阻止し排気ガスのほぼ全量を強制的に第2触媒部25に流すようにするとともに、噴射ノズル28から燃料を噴射させることによって第1触媒部24の吸蔵還元型触媒からNOx を放出して再生するようにした。
【0037】
尚、第2触媒部25の吸蔵還元型触媒については再生を行わないこととした。これにより、第2触媒部25の吸蔵還元型触媒はNOx 吸収能が飽和した後はNOx の吸収を行わなくなり、NOx はもっぱら第1触媒部24の吸蔵還元型触媒によって吸収・還元されることになる。そして、第2触媒部25の吸蔵還元型触媒は酸化触媒として機能することとなる。
【0038】
このようにNOx 吸収・還元を第1触媒部24においてだけで行うようにしても、NOx 浄化という点で問題となることはない。例えば、内筒22の断面積をケーシング21の断面積の約50パーセントに設定した場合には、流入排気ガスの70〜80%が内筒22に流れ、この第1触媒部24でのNOx 浄化率が70〜80%程度であっても、トータルで50〜65%のNOx 浄化能が得られる。
【0039】
次に、図4を参照して第1触媒部24の吸蔵還元型触媒に対する再生処理を説明する。
図4の制御ルーチンは、ECU50のROMに格納されCPUに呼び出されて演算が実行され、一定時間毎に割り込まれる。
【0040】
この再生処理を行うには、まず第1触媒部24の吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能が飽和したか否かを判断する必要があるが、吸蔵還元型触媒に吸収されている総NOx 量を直接検出することは困難である。そこで、ここでは機関から排出された排気ガス中のNOx 排出量を推定し、その排出NOx 量から吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx 吸収量を推定するようにしている。
【0041】
すなわち、機関回転速度Nが高くなるほど機関から単位時間あたりに排出される排気ガス量が増大するので、機関回転速度Nが高くなるにしたがって機関から排出されるNOx 量は増大する。また、機関負荷が高くなるほど燃焼温度が高くなるので、機関負荷が高くなるほど機関から単位時間あたりに排出されるNOx 量が増大する。
【0042】
図5(A)は実験により求められた単位時間あたりに機関から排出されるNOx 量と、機関負荷Lと、機関回転速度Nとの関係を示しており、各曲線は同一NOx 量を示している。この図に示されるように、単位時間あたりに機関から排出されるNOx 量は、機関負荷が大きくなるほど多くなり、また、機関回転速度Nが高くなるほど多くなる。機関負荷Lはアクセル開度センサ17の出力信号に基づいて演算されるので、図5(A)に基いて、機関回転速度Nとアクセル開度αとNOx 量との関係を図5(B)に示すようにマップ化して、予めECU50のROMに記憶しておく。このようにすれば、図5(B)のマップからNOx 排出量を推定できる。
【0043】
そこで、クランク角センサ35の出力パルスを基に求めた機関回転速度Nと、アクセル開度センサ17により検出されたアクセル開度αに基いて図5(B)に示すマップから単位時間あたりの機関排出NOx 量Nij を読みとる(ステップ100)。
【0044】
ステップ100で求めた機関排出NOx 量Nij は、第1触媒部24と第2触媒部25の両方に流れる総量であり、第1触媒部24に総てが流れ込むわけではない。第1触媒部24と第2触媒部25を流れる排気ガスの比率は触媒コンバータ20に固有の定数であり予め実験によって求められるので、その定数をステップ100で求めた機関排出NOx 量Nijに乗じて第1触媒部24に流入する単位時間当たりのNOx 量を求め、これに基いて、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx 量を積算する(ステップ110)。
【0045】
このNOx 量の積算値Sが飽和判定値S0 を越えたか否かを判定する(ステップ120)。飽和判定値S0 は第1触媒部24の吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能が飽和するまでに吸収可能なNOx 量であり、予め実験により求めておいたものがECU50のROMに記憶されている。
【0046】
ステップ120でYESと判定された場合にはステップ130に進み、再生可能な運転領域か否かを判定する。ここで、再生可能な運転領域とは、触媒出ガス温度が所定温度以上(例えば、250゜C以上)で、かつ機関回転速度Nが所定回転速度以下(例えば、3000rpm以下)の条件を満たすことである。尚、触媒出ガス温度は触媒出口温度センサ18により検出される。
【0047】
ステップ130でYESと判定されると、ECU50がバルブ駆動装置27を駆動して開閉バルブ26を閉じ、バルブ駆動装置30を駆動して還元剤バルブ31を開いて(ステップ140)、蓄圧室8内の燃料を第1触媒部24に噴射し、タイマを始動する(ステップ150)。
【0048】
すると、第1触媒部24だけが還元雰囲気になり、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒に吸収されていたNOx が放出され、N2 に還元される。即ち、第1触媒部24内の吸蔵還元型触媒のみが再生されることになる。このようにNOx の吸収量の多い第1触媒部24内の吸蔵還元型触媒のみを再生するようにしているので、還元剤の必要量も少なくて済むとともに、再生を非常に効率的に行うことができる。
【0049】
そして、時間△t1経過後にタイマ値Tに△t1を加算し(ステップ160)、加算後のタイマ値(T+△t1)が所定の判定値T0 を越えたか否かを判定する(ステップ170)。ステップ170でNOと判定された場合にはステップ160に戻り、ステップ170でYESと判定されるまで繰り返す。判定値T0 は、第1触媒部24内の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOx を総て放出・還元するのに必要な時間であり、予め実験により求めておいたものがECU50のROMに記憶されている。
【0050】
開閉バルブ26が閉じられている間は、触媒コンバータ20に流入した排気ガスはケーシング21と内筒22との間を通って第2触媒部25を流れることとなる。第2触媒部25の吸蔵還元型触媒は排気ガスに含まれる未燃HC、COを酸化する際に発熱するので、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒を再生している間、第1触媒部24は比較的に高温に保持される。したがって、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒のNOx の放出・還元が比較的に容易に行われるようになる。
【0051】
また、開閉バルブ26が閉じられている間は、第2触媒部25を流れる排気ガスの流速が大きくなるので、第2触媒部25内に堆積していた煤やSOF(Soluble Organic Fraction)などの堆積物が除去される。
【0052】
尚、第2触媒部25の断面積を第1触媒部24の断面積と略同じ(即ち、全体の50%程度)にしておけば、開閉バルブ26が閉じられても排気管12の背圧が大きく上昇することはない。
【0053】
ステップ170でYESと判定されると、バルブ駆動装置27が駆動して開閉バルブ26を開き第1触媒部24への排気ガスの流通を可能にするとともに、バルブ駆動装置30が駆動して還元剤バルブ31を閉じ(ステップ180)、第1触媒部24への燃料噴射が停止されて、再生処理を終了する。尚、ステップ120及びステップ130でNOと判定された場合にはリターンに進む。
【0054】
尚、この実施の形態においては、バルブ駆動装置27,31と、ECU50による一連の信号処理のうちステップ140を実行する部分により再生制御手段が構成されている。
【0055】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における内燃機関の排気浄化装置について、図6及び図7の図面を参照して説明する。
【0056】
第2の実施の形態もディーゼルエンジンの排気浄化装置の態様であり、装置の構成については第1の実施の形態のものとほぼ同様であり、図1及び図2を援用して説明する。
【0057】
第1の実施の形態では、触媒コンバータ20の第1触媒部24と第2触媒部25にはいずれも吸蔵還元型触媒が収容されていたが、この第2の実施の形態では、第1触媒部24には吸蔵還元型触媒が収容されているが、第2触媒部25には選択還元型触媒が収容されている。装置構成上の相違点はこの点だけである。
【0058】
選択還元型触媒とは、空燃比リーンの排気(ストイキの排気が中性でそれより酸素過剰の雰囲気)中で、炭化水素(HC)の存在下でNOx を還元または分解する触媒として定義される。このような選択還元型触媒には、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0059】
また、第1の実施の形態と第2の実施の形態では排気浄化装置の運転方法が異なり、そのため制御方法が異なる。以下、第2の実施の形態の排気浄化装置の運転方法、及び制御方法について説明する。
【0060】
第2の実施の形態の排気浄化装置では、車両が加速状態のときには開閉バルブ26を開いて触媒コンバータ20内での排気ガスの流れを自然に任せるようにし、非加速状態のときには開閉バルブ26を閉ざして排気ガスを第1触媒部24に流さないようにして第2触媒部25にのみ流すようにしている。このようにする理由は次のとおりである。
【0061】
車両用内燃機関においては、車両の加速走行時に多量のNOx が発生し、非加速時のNOx 発生量は加速時よりも少ない。また、第1の実施の形態において説明したように、開閉バルブ26が開いている場合には、排気管12から触媒コンバータ20に流入した排気ガスはその大半が内筒22内を流れ、ケーシング21と内筒22との間を流れる流量は少ない。
【0062】
そこで、NOx 排出量の多い加速時には開閉バルブ26を開いて排気ガスの多くを第1触媒部24を通るようにし、吸蔵還元型触媒によってNOx を吸収するようにする。そして、NOx 排出量の少ない非加速時には開閉バルブ26を閉じて排気ガスの全量を第2触媒部25に通し、選択還元型触媒によってNOx を還元するようにする。
【0063】
尚、選択還元型触媒がNOx を還元するためには還元剤としてのHCが必要であるので、開閉バルブ26を閉ざした時には排気ガスに還元剤としての燃料を噴射する。一方、開閉バルブ26を開いてもっぱら吸蔵還元型触媒によってNOx を吸収する時には、排気ガスの空燃比をリーンにする必要があるので排気ガスに燃料を噴射しない。
【0064】
そして、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒のNOx 吸収能が飽和したときには、開閉バルブ26を閉じ、還元剤バルブ31を開いて第1触媒部24に燃料を噴射し、吸蔵還元型触媒の再生を行う。
【0065】
次に、図6を参照して具体的な制御方法について説明する。
図6の制御ルーチンは、ECU50のROMに格納されCPUに呼び出されて演算が実行され、一定時間毎に割り込まれる。
【0066】
まず、現在の車両の走行状態が加速状態か非加速状態かの判定を行う。そのために、アクセル開度センサ17により現在のアクセル開度αi-1 を検出し、ECU50のROMに書き込み(ステップ210)、所定時間△t2が経過したか否かを判定して(ステップ220)、YESであれば△t2時間経過後のアクセル開度αi を検出してROMに書き込み(ステップ230)、アクセル開度の変化量(αi−αi-1)を演算して判定値α0 より大きいか否かを判定する(ステップ240)。判定値α0 は予めECU50のROMに記憶されている。
【0067】
ステップ240でYESと判定された場合には車両が加速状態であるのでステップ250に進み、ECU50がバルブ駆動装置27を駆動して開閉バルブ26を開く。これにより触媒コンバータ20に流入した排気ガスは、その大半が内筒22内を通って第1触媒部24に流れ、残りがケーシング21と内筒22との間を通って第2触媒部25に流れる。第1触媒部24を通過する排気ガスに含まれるNOx は吸蔵還元型触媒に吸収され、第2触媒部25を通過する排気ガスに含まれるNOx はこの排気に含まれるHCを還元剤として還元される。
【0068】
例えば、内筒22の断面積をケーシング21の断面積の約50パーセントに設定した場合には、流入排気ガスの70〜80%が内筒22に流れ、30〜20%がケーシング21と内筒22の間を流れ、第1触媒部24でのNOx 浄化率が70〜80%程度であっても第1触媒部24では50〜65%のNOx 浄化能が得られ、第2触媒部25でのNOx 浄化率が20%程度であっても第2触媒部では6〜4%のNOx 浄化能が得られる。
【0069】
そして、ステップ260で機関排出NOx 量Nij を読み取り、ステップ270で第1触媒部24の吸蔵還元型触媒に吸収された吸収NOx 量を積算し、リターンに進む。尚、ステップ260とステップ270はそれぞれ第1の実施の形態におけるステップ100、ステップ110と同じであるので、その内容説明は省略する。
【0070】
一方、ステップ240でNOと判定された場合には車両が非加速状態であるのでステップ280に進み、ECU50がバルブ駆動装置27を駆動して開閉バルブ26を閉じる。これにより触媒コンバータ20に流入した排気ガスは内筒22内を通過できなくなり、排気ガスはその全量がケーシング21と内筒22との間を通って第2触媒部25に流れる。
【0071】
前述したように第2触媒部25の選択還元型触媒によりNOx を還元するには排気ガス中に還元剤としてのHCを添加する必要があるが、ここで添加するHCの分子サイズは比較的に小さい(Cの数が8以下)方がNOx 浄化率が高い。ディーゼル燃料はそれよりCの多い大きい分子サイズのHCを多量に含むので、そのままの形で選択還元型触媒のすぐ上流に供給するよりも、膨張、排気行程にある気筒の筒内に噴射し(以下、これを副噴射と称す)、高温排気ガスによって熱分解して小さな分子のHCとして選択還元型触媒に供給する方が浄化率が高くなる。そこで、この実施の形態ではステップ280の後、ステップ290で副噴射を行って排気ガスにHCを添加することとした。副噴射によって選択還元型触媒に供給されたHCは、一部が部分酸化して活性種を生成し、この活性種がNOx と反応してNOx を還元し、N2 、H2O、O、CO2 を生成する。尚、副噴射制御については後で詳述する。
【0072】
第2触媒部25はケーシング21近傍に位置しているため外部への放熱により比較的に低い温度に保たれる。選択還元型触媒は比較的に低い触媒温度でNOx 浄化率が高いので、第2触媒部25を比較的に低温に保持することは、第2触媒部25におけるNOx 浄化率を向上させる効果がある。
【0073】
また、非加速時には、排気ガスの排出量が少なくなるため第2触媒部25の空間速度SVが減少し、空間速度SVの減少はHCの自己酸化(HC+O2 → H2O+CO2)を促進しようとする。しかしながら、前記触媒温度の低温保持による効果がHCの自己酸化を抑制するので、第2触媒部25におけるNOx の還元(NOx +HC → H2+CO2+H2O)を促進する。
【0074】
ステップ290で副噴射を実行すると同時に、ステップ270で積算した吸収NOx 量の積算値が飽和判定値S0 を越えたか否かを判定し(ステップ300)、ステップ300でYESと判定された場合には再生可能な運転領域か否かを判定し(ステップ310)、ステップ310でYESと判定された場合には、ECU50がバルブ駆動装置30を駆動して還元剤バルブ31を開いて(ステップ320)、蓄圧室8内の燃料を第1触媒部24に噴射し、タイマを始動する(ステップ330)。
【0075】
すると、第1触媒部24だけが還元雰囲気になり、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒に吸収されていたNOx が放出され、N2 に還元される。即ち、第1触媒部24の吸蔵還元型触媒が再生されることになる。
【0076】
そして、時間△t1経過後にタイマ値Tに△t1を加算し(ステップ340)、加算後のタイマ値(T+△t1)が所定の判定値T0 を越えたか否かを判定し(ステップ350)、ステップ350でYESと判定されると、バルブ駆動装置30が駆動して還元剤バルブ31を閉じ(ステップ360)、第1触媒部24への燃料噴射が停止されて、再生処理を終了する。
【0077】
尚、ステップ300、ステップ310、ステップ330、ステップ340、ステップ350はそれぞれ、第1の実施の形態におけるステップ120、ステップ130、ステップ150、ステップ160、ステップ170と同じであるので、その内容説明は省略する。また、ステップ300及びステップ310でNOと判定された場合にはリターンに進む。
【0078】
吸蔵還元型触媒の再生は温度が高い方が有利であるが、この実施の形態では吸蔵還元型触媒の再生は、吸蔵還元型触媒の温度が比較的に高く保持されている加速直後に行われるようになるので、NOx の放出・還元が早く行われるようになる。また、第2触媒部25が第1触媒部24に対する保温材として機能するので、第1触媒部24の温度低下を抑制し、これも吸蔵還元型触媒の再生を有利にする。
【0079】
また、開閉バルブ26が閉じられている間は、第2触媒部25を流れる排気ガスの流速が大きくなるので、第2触媒部25内に堆積していた煤やSOF(Soluble Organic Fraction)などの堆積物が除去される。
【0080】
尚、第2触媒部25の断面積を第1触媒部24の断面積と略同じ(即ち、全体の50%程度)にしておけば、開閉バルブ26が閉じられても排気管12の背圧が大きく上昇することはない。
【0081】
尚、この実施の形態においては、バルブ駆動装置27,31と、ECU50による一連の信号処理のうちステップ280及びステップ320を実行する部分により再生制御手段が構成されており、アクセル開度センサ210とステップ240を実行する部分により加速判定手段が構成されている。
【0082】
次に、前述した副噴射制御について簡単に説明する。
副噴射において、膨張、排気行程にある気筒の筒内に燃料を噴射する場合、噴射量が少な過ぎれば排気ガス中のHC量が不足し、選択還元型触媒でのNOx の還元が十分でなくなり、噴射量が多過ぎればHCがNOx の還元に消費されるよりも多くなって余分のHCは排出され、HCエミッションの悪化、燃費の低下を生じる。また、機関運転状態(機関回転速度N、機関負荷L)に応じて生成NOx 量が変化し、そのNOx を還元するための要求HC量も変化するので、機関運転状態に応じて最適量の副噴射を実行しなければならない。これを制御するのが図7の制御ルーチンである。
【0083】
図7の制御ルーチンは、ECU50のROMに格納されCPUに呼び出されて演算が実行され、一定時間毎に割り込まれる。
ます、ステップ291で、クランク角センサ35の出力信号から演算される機関回転速度N、アクセル開度センサ17の出力信号から演算される機関負荷Lを読み込む。
【0084】
次に、ステップ292に進み、副噴射を行う気筒番号を決定する。即ち、クランク角センサ34の出力パルスから、例えば1番気筒が上死点にきたときを知り、クランク角センサ35の出力信号から、例えば1番気筒が上死点位置から何度回転した位置にあるかを知ることにより、現在のクランク角を演算することができ、1番気筒の行程がわかれば他の気筒の行程もわかり、どの気筒が膨張、排気行程にあるか、したがって副噴射を実行すべき気筒番号(膨張、排気のいずれかの行程にある気筒の番号)を決定することができる。
【0085】
次に、ステップ293に進み、必要副噴射量Qを決定する。即ち、現在の機関回転速度Nと機関負荷Lから機関運転状態がほぼ定まり、その状態でのNOx 生成量が決まるとともにそれを浄化するためのHC量またはHC濃度も決まる。これが目標HC濃度HC1 であり、目標HC濃度HC1 が決まればその目標HC濃度HC1 を得るための必要副噴射量Qも決まる。そこで、機関回転速度Nと機関負荷Lと必要副噴射量Qとの関係を実験により求めておき、これをマップにして予めECU50のROMに格納しておく。ステップ293では、現在の機関回転速度Nと機関負荷Lから前記マップを参照して必要副噴射量Qを決定するのである。尚、機関回転速度Nが大なるほど、そして機関負荷Lが大なるほど、必要副噴射量Qも大きくなる。
次に、ステップ294に進み、副噴射の燃料圧力Pと噴射期間Tm を決定する。即ち、副噴射量Qは燃料噴射弁9の噴射期間Tm と燃料圧力Pによって決まるので、まず、期間回転速度Nと期間負荷Lからその機関運転状態に応じた燃料圧力Pを決定し、次に、この燃料圧力Pと必要副噴射量Qから噴射期間Tm を決定する。尚、期間回転速度Nと期間負荷Lと燃料圧力Pとの関係は予めマップにしてECU50のROMに格納されており、燃料圧力Pと必要副噴射量Qと噴射期間Tm との関係は予めマップにしてECU50のROMに格納されていて、燃料圧力Pと噴射期間Tm を決定する際にこれらマップが参照される。
【0086】
次に、ステップ295に進み、ステップ294で演算した噴射期間Tm に基づいて、副噴射開始時期τs を決定する。即ち、副噴射で噴射される燃料は、その全量が機関の膨張、排気行程で筒内に噴射されなければならず、しかも、排気行程の終了近傍の吸気弁と排気弁の両方が開くオーバラップ開時期よりも前に副噴射が終了しなければならない。副噴射の終了時期が吸排気弁開弁オーバラップ時期にかからないようにするという条件で決まると、それよりTm だけ早めた時期が副噴射開始時期τs となる。
【0087】
このようにして求めた副噴射量Q、噴射期間Tm 、噴射開始時期τs にしたがって副噴射が実行される。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、触媒ゾーンが中央部の第1触媒部とその周囲に設けられた第2触媒部に区画され、第1触媒部の触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒であり、第1触媒部への排気ガスの流入を許容あるいは阻止する開閉手段と、第1触媒部にのみ還元剤を添加する還元剤添加手段と、第1触媒部の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOxを放出・還元するために前記開閉手段を閉ざし前記還元剤添加手段で還元剤を添加せしめる再生制御手段とを備えたことにより、触媒ゾーンの中央部に位置しNOx を多く吸収している第1触媒部の触媒だけを再生することができ、少量の還元剤で効率的にNOx の放出・還元を行うことができるという優れた効果が奏される。
【0089】
また、第2触媒部が第1触媒部の触媒温度の低下を抑制するので、第1触媒部の触媒のNOx 浄化率を向上させるという効果もある。
また、第2触媒部の触媒を、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型触媒とした場合には、触媒ゾーンの温度分布に応じた効率的なNOx の浄化を行うことができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施の形態における触媒コンバータの断面図である。
【図2】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の実施の形態における全体構成図である。
【図3】 吸蔵還元型触媒のNOx 吸収とNOx 放出・還元の原理説明図である。
【図4】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第1の実施の形態における再生処理制御手順を示すフローダイヤグラムである。
【図5】 内燃機関から排出されるNOx 量と機関回転速度と機関負荷(アクセル開度)との関係を示す図である。
【図6】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第2の実施の形態における排気浄化制御手順を示すフローダイヤグラムである。
【図7】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第2の実施の形態における副噴射制御手順を示すフローダイヤグラムである。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関本体(内燃機関)
12 排気管(排気通路)
17 アクセル開度センサ(加速判定手段)
23 触媒ゾーン
24 第1触媒部
25 第2触媒部
26 開閉バルブ(開閉手段)
27 バルブ駆動装置(再生制御手段)
28 噴射ノズル(還元剤添加手段)
31 バルブ駆動装置(再生制御手段)

Claims (3)

  1. 空燃比リーン状態で燃焼させる内燃機関から排出される排気ガスを、排気通路に設けられた触媒ゾーンに通し、触媒ゾーンに収容された酸化能を有する触媒により浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒ゾーンが中央部の第1触媒部とその周囲に設けられた第2触媒部に区画され、第1触媒部の触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し流入排気ガスの酸素濃度が低下した時に吸収したNOxを放出する吸蔵還元型触媒であり、第1触媒部への排気ガスの流入を許容あるいは阻止する開閉手段と、第1触媒部にのみ還元剤を添加する還元剤添加手段と、第1触媒部の吸蔵還元型触媒に吸収されたNOxを放出・還元するために前記開閉手段を閉ざし前記還元剤添加手段で還元剤を添加せしめる再生制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第2触媒部の触媒は、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する選択還元型触媒であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の運転状態が加速状態であるか否かを判定する加速判定手段を備え、前記加速判定手段により内燃機関が加速状態であると判定された時に前記開閉手段が開くように制御されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP19161197A 1997-07-16 1997-07-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3642159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161197A JP3642159B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19161197A JP3642159B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136846A JPH1136846A (ja) 1999-02-09
JP3642159B2 true JP3642159B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16277521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19161197A Expired - Lifetime JP3642159B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642159B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934413A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Siemens Ag Vorrichtung zum Einbringen eines Zuschlagstoffes in ein Abgas
GB0221920D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
DE102005012066A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit Mitteln zur Reaktandenzufuhr und entsprechendes Verfahren und Abgassystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136846A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495969B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
WO2000043648A1 (fr) Dispositif de reduction des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004360575A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3642159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5196031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005105821A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3557930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003214239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term