JP3702544B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702544B2
JP3702544B2 JP19349896A JP19349896A JP3702544B2 JP 3702544 B2 JP3702544 B2 JP 3702544B2 JP 19349896 A JP19349896 A JP 19349896A JP 19349896 A JP19349896 A JP 19349896A JP 3702544 B2 JP3702544 B2 JP 3702544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
exhaust gas
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19349896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317446A (ja
Inventor
幸夫 衣笠
隆晟 伊藤
幸一 星
直人 鈴木
公一 竹内
武久 八重樫
幸平 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19349896A priority Critical patent/JP3702544B2/ja
Priority to US08/822,555 priority patent/US5964088A/en
Priority to DE69725913T priority patent/DE69725913T2/de
Priority to EP97104873A priority patent/EP0796983B1/en
Publication of JPH09317446A publication Critical patent/JPH09317446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702544B2 publication Critical patent/JP3702544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各気筒の燃焼室内における混合気の空燃比を機関空燃比と称すれば、従来より、各気筒に接続された排気通路内に三元触媒を配置し、各気筒の機関空燃比を理論空燃比またはリッチに制御する多気筒内燃機関の排気浄化装置が知られている。機関空燃比がリーンであるときの排気が三元触媒に流入すると三元触媒は排気中の窒素酸化物NOX を良好に浄化できずにNOX が大気中に放出されてしまう。そこで、この排気浄化装置では機関空燃比を理論空燃比またはリッチにして三元触媒においてNOX ができるだけ良好に浄化されるようにしている。
【0003】
一方、各気筒の機関空燃比をできるだけリーンにして燃料消費率をできるだけ低減するのが望ましい。ところが上述の排気浄化装置においてリーン運転を行うと上述したようにNOX を良好に浄化できない。そこで、排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路、燃焼室および吸気通路内に供給された全燃料量に対する全空気量の比をその位置を流通する排気の排気空燃比と称すれば、多気筒内燃機関の気筒が第1および第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群に接続された第1の排気通路内に流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOX からNH3 を生成する三元触媒を配置し、三元触媒下流の第1の排気通路と、第2の気筒群に接続された第2の排気通路とを合流させる合流排気通路内に流入する排気中のNOX とNH3 とを浄化する排気浄化触媒を配置し、第1の気筒群にリッチ運転を行わせ、第2の気筒群にリーン運転を行わせる排気浄化装置が公知である(特開平4−365920号公報参照)。この排気浄化装置では、できるだけ多くの気筒にリーン運転を行わせることにより燃料消費率ができるだけ低減されるようにする一方、リッチ運転が行われる気筒の排気を三元触媒に導いてNH3 を生成し、リーン運転が行われる気筒において発生したNOX とこのNH3 とを排気浄化触媒において反応させることによりNOX ができるだけ浄化されるようにしている。
【0004】
ところが、第1の気筒群と第2の気筒群とは共通の出力軸を備えているのでこのように第1の気筒群にリッチ運転を行わせ、第2の気筒群にリーン運転を行わせるようにするとトルク変動が大きくなってしまう。特に、内燃機関が自動車などの車両に適用された場合にはこの大きなトルク変動が車両の運転者に不快感を与える恐れがある。
【0005】
一方、各気筒群の出力トルクをほぼ同じにすればトルク変動を低減できる。しかしながら、リッチ運転が行われる第1の気筒群の出力トルクと、リーン運転が行われる第2の気筒群の出力トルクをほぼ同じにするためには各気筒群の燃料噴射量、点火時期、などの複雑な制御が要求される。
この欠点を解決するために、第1および第2の気筒群にリーン運転を行わせ、追加の内燃機関を設けてこの追加の内燃機関にリッチ運転を行わせると共にこの追加の内燃機関の排気を三元触媒上流の第1の排気通路内に供給して三元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにした内燃機関の排気浄化装置が知られている(特開平8−4522号公報参照)。この排気浄化装置では、追加の内燃機関にリッチ運転を行わせることによって三元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしており、このため多気筒内燃機関の第1および第2の気筒群においてトルク変動が生ずるのが阻止されている。なお、追加の内燃機関の出力は例えばエアコンなどの補機を駆動するために用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、排気浄化触媒に流入するNOX 量は多気筒内燃機関の運転状態に応じて定まり、排気浄化触媒に流入するNH3 量は追加の内燃機関の運転状態に応じて定まる。このため、多気筒内燃機関の運転状態が変動し或いは追加の内燃機関の運転状態が変動すると排気浄化触媒に流入するNOX に対しNH3 が過剰となり或いは不足する恐れがある。すなわち、排気浄化触媒においてNOX に対しNH3 が過剰となると過剰のNH3 が排気浄化触媒から浄化されることなく排出され、NH3 が不足するとNOX が排気浄化触媒から浄化されることなく排出されるという問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために1番目の発明によれば、多気筒内燃機関の気筒が第1および第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群に接続された第1の排気通路内に、流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOX の少なくとも一部からNH3 を生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOX を通過させるNH3 生成触媒を配置し、このNH3 生成触媒下流の第1の排気通路と、第2の気筒群に接続された第2の排気通路とを合流させる合流排気通路内に、流入する排気中のNOX とNH3 とを浄化する排気浄化触媒を配置し、第1および第2の気筒群にリーン運転を行わせ、上記多気筒内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であってNH3 生成触媒上流の第1の排気通路内に還元剤を供給することによりNH3 生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにするリッチ排気生成手段を具備した内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒に流入するNH3 量またはNOX 量を求めてこのNH3 量またはNOX 量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより第1の排気通路内に供給される還元剤量を制御し、それによって排気浄化触媒に流入する還元剤量を制御する還元剤量制御手段を具備している。
【0008】
2番目の発明によれば上記課題を解決するために、リーン運転を行う内燃機関と、内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であって排気空燃比がリッチの排気を生成するリッチ排気生成手段と、このリッチ排気生成手段に接続されて流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOの少なくとも一部からNHを生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOを通過させるNH生成触媒と、内燃機関から排出される排気とNH生成触媒から排出される排気とを合流させる合流排気通路と、合流排気通路内に配置されて流入する排気中のNOとNHとを浄化する排気浄化触媒と、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより排気浄化触媒上流の合流排気通路内に供給される還元剤量を制御する還元剤量制御手段とを具備し、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNH を一時的に吸着し、流入する排気中のNH 濃度が低くなると吸着しているNH を放出する吸着材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸着材に吸着されているNH 量を求めて該NH 量に応じリッチ排気生成手段を制御する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
また、3番目の発明によれば上記課題を解決するために、リーン運転を行う内燃機関と、内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であって排気空燃比がリッチの排気を生成するリッチ排気生成手段と、このリッチ排気生成手段に接続されて流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOの少なくとも一部からNHを生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOを通過させるNH生成触媒と、内燃機関から排出される排気とNH生成触媒から排出される排気とを合流させる合流排気通路と、合流排気通路内に配置されて流入する排気中のNOとNHとを浄化する排気浄化触媒と、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより排気浄化触媒上流の合流排気通路内に供給される還元剤量を制御する還元剤量制御手段とを具備し、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNO を一時的に吸蔵し、流入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵しているNO を放出する吸蔵材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸蔵材に吸蔵されているNO 量を求めて該NO 量に応じリッチ排気生成手段を制御する内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0009】
すなわち1番目または2番目または3番目の発明では、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量に応じて排気浄化触媒に流入するNH量が制御される。したがって、排気浄化触媒においてNOに対しNHが過剰となり或いは不足するのが阻止される。しかもリッチ排気生成手段が内燃機関と異なっており、その結果燃料消費率およびトルク変動が小さく維持されつつNHおよびNOが同時に良好に浄化される。
【0010】
番目の発明によれば上記課題を解決するために1番目の発明において、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNHを一時的に吸着し、流入する排気中のNH濃度が低くなると吸着しているNHを放出する吸着材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸着材に吸着されているNH量を求めて該NH量に応じリッチ排気生成手段を制御している。すなわち2番目または4番目の発明では、排気浄化触媒に流入するNHが、排気浄化触媒に流入するNOに対し過剰であると過剰のNHは吸着材に吸着され、不足すると吸着材に吸着されているNHが放出される。この場合、吸着材に吸着されているNH量に応じてNH生成触媒におけるNH生成量が制御される。したがって、排気浄化触媒からNOおよびNHが浄化されることなく流出するのが阻止される。
【0011】
番目の発明によれば上記課題を解決するために1番目の発明において、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNOを一時的に吸蔵し、流入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵しているNOを放出する吸蔵材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸蔵材に吸蔵されているNO量を求めて該NO量に応じリッチ排気生成手段を制御している。すなわち3番目または5番目の発明では、排気浄化触媒に流入するNOが、排気浄化触媒に流入するNHに対し過剰であると過剰のNOは吸蔵材に吸蔵され、排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵材に吸蔵されているNOが放出される。この場合、吸蔵材に吸蔵されているNO量に応じて還元剤量が制御されるので吸蔵材に吸蔵されているNO量に応じてNH生成触媒におけるNH生成量が制御され、同時に排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンまたはリッチにされる。したがって、排気浄化触媒からNOおよびNHが浄化されることなく流出するのが阻止される。
【0012】
番目の発明によれば上記課題を解決するために1番目または2番目または3番目の発明において、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めてこのNH量またはNO量に応じ内燃機関の少なくとも1つの気筒の機関空燃比を制御する機関空燃比制御手段をさらに具備している。排気浄化触媒に流入するNO量は内燃機関の機関空燃比に応じて定まる。そこで番目の発明では、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量に応じ内燃機関の機関空燃比を制御することによって排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量に応じ排気浄化触媒に流入するNO量を制御するようにしている。さらに、内燃機関の機関空燃比を制御することによって排気浄化触媒に流入する排気全体の排気空燃比も制御される。
【0013】
番目の発明によれば上記課題を解決するために番目の発明において、機関空燃比制御手段が吸入空気量を制御する吸気制御弁を具備し、この吸気制御弁を制御することにより機関空燃比を制御するようにしている。すなわち番目の発明では、吸入空気量が制御されることによって機関空燃比が制御される。
番目の発明によれば上記課題を解決するために3番目または5番目の発明において、上記内燃機関の排ガス量が予め定められた設定量よりも少ないときに上記リッチ排気生成手段または内燃機関の機関空燃比を制御して上記排気浄化触媒に流入する排気全体の排気空燃比をリッチにし、それによって上記吸蔵材に吸蔵されているNOを放出させるようにするNO放出手段を具備している。吸蔵材がNOにより飽和するとNOが浄化されることなく排出されてしまう。したがって、排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比をリッチにして吸蔵されているNOを放出させる必要がある。この場合、リーン運転が行われる内燃機関の排ガス量が多いと排気浄化触媒に流入する排気全体の排気空燃比をリッチにするのは困難である。そこで番目の発明では、内燃機関の排ガス量が設定量よりも少ないときに排気浄化触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】
一般に窒素酸化物NOX には、一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2 、四酸化二窒素N24 、一酸化二窒素N2 Oなどが含まれうる。以下ではNOX を主としてNO、NO2 とした場合について説明するが、本発明の排気浄化装置は他の窒素酸化物を浄化することもできる。
【0015】
図1は本発明を火花点火式ガソリン機関に適用した場合を示している。図1を参照すると、機関本体1は4つの気筒、すなわち1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4を備えている。各気筒#1〜#4はそれぞれ対応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を介して図示しないエアクリーナに接続される。各吸気枝管2内にはそれぞれ対応する気筒に燃料を供給するための燃料噴射弁5が配置される。一方、吸気ダクト4内にはアクセルペダルの踏み込み量が大きくなると開度が大きくなるスロットル弁6が配置される。なお、各燃料噴射弁5は電子制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。
【0016】
一方、1番気筒#1は排気管7を介してNH3 生成触媒8を内蔵した触媒コンバータ9に接続される。これに対し、2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4は共通の排気マニホルド10に接続される。図1の内燃機関において1番気筒#1は第1の気筒群1aを構成しており、2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4は第2の気筒群1bを構成している。したがって第1の気筒群1aの排気がNH3 生成触媒8に導かれることになる。これら触媒コンバータ9および排気マニホルド10は次いで共通の合流排気管13を介して排気浄化触媒14を内蔵した触媒コンバータ15に接続される。
【0017】
さらに図1を参照すると、排気管7には、排気管7内に還元剤を供給してNH3 生成触媒8に流入する排気の排気空燃比(後述する)がリッチとなるようにするリッチ排気生成装置19が接続される。本実施態様においてリッチ排気生成装置19は、内燃機関1の出力軸と異なる出力軸を備えた補助内燃機関20を備えている。この補助機関20の吸気管21内にはスロットル弁22と燃料噴射弁23とが配置される。本実施態様において補助機関20は単気筒の火花点火式内燃機関から構成される。しかしながら、補助機関20を多気筒機関から構成してもよく、或いはディーゼル機関から構成してもよい。
【0018】
一方、補助機関20の排気管24は切り替え弁25を介して排気導入管26と排気導入管27とのうちいずれか一方に選択的に接続される。切り替え弁25は電気式または負圧式のアクチュエータ28によって駆動される。排気導入管26は第1の気筒群1aの排気管7に接続されており、したがって切り替え弁25がオンとされて排気管24が排気導入管26に接続されると補助機関20の排気が第1の気筒群1aの排気管7内に導入される。排気導入管27は補助機関用排気浄化触媒29を内蔵した触媒コンバータ30に接続されており、したがって切り替え弁25がオフとされて排気管24が排気導入管27に接続されると補助機関20の排気が補助機関用排気浄化触媒29に導入される。なお、燃料噴射弁23およびアクチュエータ28は電子制御ユニット40からの出力信号に基づいてそれぞれ制御される。
【0019】
ところで、内燃機関1の出力は例えば車両を駆動するために用いられる。これに対し、補助機関20の出力は補助装置31を駆動するために用いられる。以下では内燃機関1を主機関と称し、補助機関20を副機関と称することにする。補助装置31は例えば保冷車用の冷却装置、コンクリートミキサ車用のミキサ、バス用のクーラー、内燃機関に加えて車両の駆動力を発生する電気モータを備えたいわゆるハイブリッド車両用の電気モータ用電力を発電する発電装置などから構成される。この場合、補助装置31の要求出力に応じてスロットル弁22の開度が制御される。或いは、補助装置31を冷却水ポンプ、オイルポンプ、オルターネータなどのいわゆる補機から構成することもできる。
【0020】
電子制御ユニット(ECU)40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45、および出力ポート46を具備する。サージタンク3にはサージタンク3内の圧力に比例した出力電圧を発生する圧力センサ47が取り付けられ、この圧力センサ47の出力電圧はAD変換器48を介して入力ポート45に入力される。CPU44ではAD変換器48からの出力信号に基づいて主機関1の吸入空気量が算出される。排気導入管26の排気導出口よりも上流の排気管7、および排気マニホルド10の集合部にはそれぞれの位置を流通する排気の排気空燃比(後述する)に応じた出力電圧を発生する空燃比センサ49,50がそれぞれ取り付けられ、これら空燃比センサ49,50の出力電圧は対応するAD変換器51,52を介して入力ポート45に入力される。さらに、入力ポート45には主機関1のクランクシャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ53が接続される。CPU44ではこの出力パルスに基づいて主機関1の機関回転数が算出される。
【0021】
また、副機関20のスロットル弁22下流の吸気管21には吸気管21内の圧力に比例した出力電圧を発生する圧力センサ54が取り付けられ、この圧力センサ54の出力電圧はAD変換器55を介して入力ポート45に入力される。CPU44ではAD変換器55からの出力信号に基づいて副機関20の吸入空気量が算出される。排気管24にはその位置を流通する排気の排気空燃比に応じた出力電圧を発生する空燃比センサ56が取り付けられ、この空燃比センサ56の出力電圧はAD変換器57を介して入力ポート45に入力される。さらに、入力ポート45には副機関20のクランクシャフトが例えば30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ58が接続される。CPU44ではこの出力パルスに基づいて副機関20の機関回転数が算出される。
【0022】
さらに、排気導入管26の排気導入口下流の排気管7および合流排気管13の合流部にはそれぞれの位置を流通する排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ60,61がそれぞれ取り付けられる。これら温度センサ60,61の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器62,63を介して入力ポート45に入力される。
【0023】
一方、出力ポート46はそれぞれ対応する駆動回路59を介して主機関1の各燃料噴射弁5、副機関20の燃料噴射弁23およびアクチュエータ28にそれぞれ接続される。
図1に示す例においてNH3 生成触媒8は三元触媒8aから構成される。この三元触媒8aは担体の表面上に形成された例えばアルミナからなるウオッシュコート層上に例えばパラジウムPd、白金Pt、ロジウムRhなどの貴金属が担持されて形成されている。
【0024】
図2(A)は三元触媒8aの浄化率を示している。排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路、燃焼室および吸気通路内に供給された全燃料量に対する全空気量の比をその位置を流通する排気の排気空燃比と称すると、図2(A)に示されるように三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比(A/F)S(=約14.6、空気過剰率λ=1.0)よりもリーンのときには三元触媒8aはこの排気中のNOX を通過させ、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比(A/F)Sよりもリッチとなるとこの排気中のNOX をアンモニアNH3 に変換する。この場合のNH3 生成メカニズムは必ずしも明らかにされていないが、排気空燃比がリッチである排気中のNOX の一部は以下に示す式(1)〜(2)の反応によりNH3 に転換されると考えられている。
【0025】
5H2 +2NO →2NH3 +2H2 O (1)
7H2 +2NO2 →2NH3 +4H2 O (2)
これに対し、残りのNOX は以下に示す式(3)〜(6)の反応により窒素N2 に還元されると考えられている。
2CO+2NO →N2 +2CO2 (3)
2H2 +2NO →N2 +2H2 O (4)
4CO+2NO2 →N2 +4CO2 (5)
4H2 +2NO2 →N2 +4H2 O (6)
したがって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチであるときには三元触媒8aに流入したNOX はNH3 またはN2 のいずれかに変換され、すなわちNOX が三元触媒8aから排出されるのが阻止される。
【0026】
三元触媒8aに流入したNOX がNH3 に変換されるときの変換効率ETAは、図2(A)に示すように三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比から小さくなるにつれて大きくなり、さらに小さくなると100%に維持される。図2(A)に示す例では三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が約13.8(空気過剰率λが約0.95)よりも小さいときに変換効率ETAが100%に維持されている。
【0027】
一方、各気筒の燃焼室内における混合気の空燃比を機関空燃比と称すれば、図2(B)からわかるように各気筒から単位時間当たり排出されるNOX 量は機関空燃比に応じて変動する。
なお、図1の内燃機関では、後述する理由から、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチであるときにできるだけ多量のNH3 を発生させ、同時に未燃炭化水素HCおよび一酸化炭素COをできるだけ良好に浄化できるのが好ましい。そこで、三元触媒8aには、NOX からNH3 への変換効率が高いパラジウムPdと、酸素保持機能を備えたセリウムCeとを担持した三元触媒が用いられる。なお、ロジウムRhを担持した三元触媒ではNH3 の発生が抑制される。したがって三元触媒8aにはロジウムRhを担持していない三元触媒が好ましい。
【0028】
排気浄化触媒14は流入する排気中のNH3 とNOX とを同時に浄化するためのものである。排気浄化触媒14は必ずしもNH3 吸着作用を備えている必要はないが、本実施態様において排気浄化触媒14はNH3 吸着作用と触媒作用とを備えたいわゆるNH3 吸着酸化触媒14aから形成される。すなわち、本実施態様においてNH3 吸着酸化触媒14aは排気浄化触媒と、流入する排気中のNH3 を一時的に蓄える吸着材とを同時に構成している。このNH3 吸着酸化触媒14aは例えば担体の表面上に、銅を担持させたゼオライト(以下銅ゼオライトと称する)、白金および銅を担持させたゼオライト(以下白金・銅ゼオライトと称する)、或いは鉄を担持させたゼオライトなどを担持したいわゆるゼオライト系脱硝触媒から形成される。しかしながらNH3 吸着酸化触媒14aを、ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、チタニアなどの固体酸を含むと共に鉄Fe、銅Cuなどの遷移金属或いは白金Pt、パラジウムPdなどの貴金属などを担持した触媒、或いはこれらの少なくとも2つを組み合わせた触媒から形成することもできる。或いは、排気浄化触媒14を少なくとも貴金属を含む触媒(以下貴金属触媒と称する)、または貴金属触媒とNH3 吸着酸化触媒とを組み合わせた触媒から形成してもよい。
【0029】
NH3 吸着酸化触媒14aは流入する排気中のNH3 を吸着し、流入する排気中のNH3 濃度が低くなるとまたは流入する排気中にNOX が存在すると吸着しているNH3 を放出し、このとき酸化雰囲気であると、例えばNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気の排気空燃比がリーンであるとこのNH3 の全量を酸化する。または、流入する排気中にNOX とNH3 とが混在するとNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNH3 がNOX により酸化される。この場合のNH3 酸化メカニズムも必ずしも明らかにされていないがNH3 吸着酸化触媒14aから放出されたNH3 は次式(7)〜(10)の反応により酸化されると考えられている。
【0030】
4NH3 +7O2 → 4NO2 +6H2 O (7)
4NH3 +5O2 → 4NO +6H2 O (8)
8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2 (9)
4NH3 +4NO+O2 → 6H2 O+4N2 (10)
式(9)および(10)の脱硝反応では式(7)および(8)の反応により生じたNOX と、NH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気中のNOX とが還元される。なお、排気浄化触媒14と吸着材とを別個に設けて吸着材を排気浄化触媒14の上流に配置することもできる。
【0031】
図1の主機関1では次式に基づいて燃料噴射時間MTAUが算出される。
MTAU=MTB・((A/F)S/M(A/F)T)・MFAF
MTBは主機関1の各気筒の機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sとするのに最適な基本燃料噴射時間であって次式により定められる。
MTB=(MQ/MN)・K
ここでMQは主機関1における吸入空気量、MNは主機関1の機関回転数、Kは定数をそれぞれ表しており、したがって基本燃料噴射時間MTBは主機関1回転当たりの吸入空気量に定数を乗算したものとして求められる。
【0032】
M(A/F)Tは主機関1の各気筒の機関空燃比の制御目標値、すなわち目標空燃比を表している。機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sよりもリーンとすべく目標空燃比M(A/F)Tを大きくすると燃料噴射時間MTAUが小さくなるので燃料噴射量が減少され、機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sよりもリッチとすべく目標空燃比M(A/F)Tを小さくすると燃料噴射時間MTAUが大きくなるので燃料噴射量が増大される。なお、本実施態様では主機関1の各気筒の機関空燃比の目標空燃比M(A/F)Tは第1の気筒群1aおよび第2の気筒群1bの全ての気筒に対し同一とされる。このようにすると主機関1のトルク変動を低減することができる。
【0033】
MFAFは主機関1の各気筒における実際の機関空燃比を目標空燃比M(A/F)Tに一致させるためのフィードバック補正係数を表している。このフィードバック補正係数MFAFは、第1の気筒群1aを構成する気筒、すなわち1番気筒#1の燃料噴射時間MTAUを算出するときにはMFAFAとされ、第2の気筒群1bを構成する気筒、すなわち2番気筒#2、3番気筒#3、および4番気筒#4の各燃料噴射時間MTAUを算出するときにはMFAFBとされる。
【0034】
フィードバック補正係数MFAFAは空燃比センサ49の出力信号に基づいて定められる。空燃比センサ49により検出された排気管7内の排気の排気空燃比は第1の気筒群1aの機関空燃比に一致しており、空燃比センサ49により検出された排気空燃比が目標空燃比M(A/F)Tよりもリーンであるときにはフィードバック補正係数MFAFAが増大されることにより燃料噴射量が増大され、空燃比センサ49により検出された排気空燃比が目標空燃比M(A/F)Tよりもリッチであるときにはフィードバック補正係数MFAFAが減少されることにより燃料噴射量が減少され、斯くして第1の気筒群1aの機関空燃比が目標空燃比M(A/F)Tに一致せしめられる。
【0035】
また、排気マニホルド10内の排気の排気空燃比は第2の気筒群1bの機関空燃比に一致しており、空燃比センサ50により検出された排気空燃比が目標空燃比M(A/F)Tよりもリーンであるときにはフィードバック補正係数MFAFBが増大されることにより燃料噴射量が増大され、空燃比センサ50により検出された排気空燃比が目標空燃比M(A/F)Tよりもリッチであるときにはフィードバック補正係数MFAFBが減少されることにより燃料噴射量が減少され、斯くして第2の気筒群1bの各気筒の機関空燃比が目標空燃比M(A/F)Tに一致せしめられる。
【0036】
一方、図1の副機関20では次式に基づいて燃料噴射時間ATAUが算出される。
ATAU=ATB・((A/F)S/A(A/F)T)・AFAF
ATBは副機関20の気筒の機関空燃比を理論空燃比(A/F)Sとするのに最適な基本燃料噴射時間であって次式により定められる。
【0037】
ATB=(AQ/AN)・K
ここでAQは副機関20における吸入空気量、ANは副機関20の機関回転数をそれぞれ表している。
A(A/F)Tは副機関20における機関空燃比の目標空燃比を表している。
AFAFは副機関20における実際の機関空燃比を目標空燃比A(A/F)Tに一致させるためのフィードバック補正係数を表している。このフィードバック補正係数AFAFは空燃比センサ56の出力信号に基づいて定められる。空燃比センサ56により検出された排気管24内の排気の排気空燃比は副機関20の機関空燃比に一致しており、空燃比センサ56により検出された排気空燃比が目標空燃比A(A/F)Tよりもリーンであるときにはフィードバック補正係数AFAFが増大されることにより燃料噴射量が増大され、空燃比センサ56により検出された排気空燃比が目標空燃比A(A/F)Tよりもリッチであるときにはフィードバック補正係数AFAFが減少されることにより燃料噴射量が減少され、斯くして副機関20の機関空燃比が目標空燃比A(A/F)Tに一致せしめられる。なお、フィードバック補正係数MFAFA、MFAFB、AFAFはそれぞれ1.0を中心として変動する。
【0038】
なお、空燃比センサ49,50,56は排気空燃比の広い範囲にわたって排気空燃比と1対1対応の連続信号を発生するいわゆる全域空燃比センサからそれぞれ構成される。
ところで、主機関1では通常リーン運転が行われる。すなわち、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tが理論空燃比(A/F)Sよりもリーンであるリーン空燃比(A/F)Lに維持される。この場合リーン空燃比(A/F)Lをどのように定めてもよいが、本実施態様ではリーン空燃比(A/F)Lは主機関1の運転状態に依らず一定値、例えば18.5とされる。このように主機関1に継続してリーン運転を行わせることによって主機関1の燃料消費率を低減することができる。なお、例えば機関加速運転時には目標空燃比が理論空燃比(A/F)Sであるストイキ運転を行って大きな機関出力を確保するようにすることもできる。
【0039】
ところが、主機関1がリーン運転を行ったときの排気を例えば三元触媒やNH3 吸着酸化触媒に直接導いてもこの排気中のNOX を良好に浄化することができない。そこで、主機関1または副機関20の排気中のNOX からNH3 を生成し、このNH3 によってNOX を還元するようにしている。これが本発明の基本的な排気浄化方法である。次に、図3および図6を参照して本実施態様の排気浄化方法について詳細に説明する。
図3は本実施態様の基本的な排気浄化方法を示している。上述したように第1の気筒群1aではリーン運転が行われるので第1の気筒群1aから排出される排気の排気空燃比はリーンになっている。この排気をそのまま三元触媒8aに導いても三元触媒8aにおいてNH3 が生成されない。そこで、副機関20に目標空燃比が理論空燃比(A/F)Sよりもリッチであるリッチ運転を行わせて排気空燃比がリッチの排気を形成し、切り替え弁25をオンとし、この排気を切り替え弁25および排気導入管26を介して排気管7に供給することにより三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしている。言い換えると、還元剤をリッチ運転が行われる副機関20の排気から構成し、この還元剤を第1の気筒群1aの排気に供給することによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしている。
【0040】
三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチのときには三元触媒8aでは上述した式(1)および(2)によってこの排気中のNOX からNH3 が生成される。このNH3 は次いで合流排気管13を介してNH3 吸着酸化触媒14aに流入する。一方、第2の気筒群1bの排気中のNOX は排気マニホルド10および合流排気管13を介してNH3 吸着酸化触媒14aに流入する。
【0041】
したがって、NH3 吸着酸化触媒14aには三元触媒8aから排出された排気と、第2の気筒群1bから排出された排気とが流入することになる。この場合、第2の気筒群1bの排気は排気空燃比がリーンであり、しかも多量であるのでNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気全体の排気空燃比は常時リーンに維持される。このため、NH3 吸着酸化触媒14aでは上述した式(7)から(10)の反応によってNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気中のNOX およびNH3 が浄化せしめられることになる。したがって、NOX およびNH3 が大気中に放出されるのが阻止される。なお、NH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気中には三元触媒8aを通過した未燃炭化水素HC、一酸化炭素CO、または水素H2 も含まれる。これらHCおよびCOなどはNH3 と同様に還元剤として作用してNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX の一部を還元すると考えられている。しかしながら、NH3 の還元力はこれらHCおよびCOなどに比べて強く、したがってNH3 を還元剤として用いることによってNOX を確実に還元することができる。
【0042】
副機関20がリッチ運転を行うときのリッチ空燃比(A/F)Rを三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチである限りどのように定めてもよいが、本実施態様においてリッチ空燃比(A/F)Rは三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が一定のリッチ空燃比(A/F)RR、例えば13.8に維持されるように定められる。その結果、燃料消費率を低減しつつNH3 を効率よく生成することができる。
【0043】
ところで、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比を一定に維持するためには第1の気筒群1aから単位時間当たり排出される排ガス量が多くなるにつれて第1の気筒群1aの排気に単位時間当たり供給されるべき還元剤量を増大する必要がある。一方、本実施態様において副機関20がリッチ運転を行うときのリッチ空燃比(A/F)Rが小さくなると副機関20から第1の気筒群1aの排気に供給される還元剤量が増大される。
【0044】
図4は、副機関20の運転状態、すなわち例えば機関負荷AQ/ANや機関回転数ANが一定のときに、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比を一定のリッチ空燃比(A/F)RRに維持するために最適な副機関20のリッチ空燃比(A/F)RBと、主機関1の機関負荷MQ/MNと機関回転数MNとの関係を示す実験結果であり、図4(A)において各曲線は同一のリッチ空燃比(A/F)RBを示している。図4(A)からわかるように主機関1の機関負荷MQ/MNが大きくなると単位時間当たり第1の気筒群1aから排出される排ガス量が増大するのでリッチ空燃比(A/F)RBが小さくなる。また、主機関1の機関回転数MNが大きくなると単位時間当たり第1の気筒群1aから排出される排ガス量が増大するので(A/F)RBが小さくなる。このリッチ空燃比(A/F)RBは図4(B)に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0045】
一方、副機関20の運転状態が変動したときにも副機関20から供給される還元剤量が変動する。すなわち、副機関20の単位時間当たりの排ガス量が増大すると副機関20から単位時間当たり供給される還元剤量が増大する。そこで、副機関20の単位時間当たりの排ガス量が増大するにつれて大きくなる係数RKを導入し、この係数RKを上述のリッチ空燃比(A/F)RBに乗算することによって副機関20がリッチ運転を行うときのリッチ空燃比(A/F)Rを算出するようにしている。
【0046】
図5(A)は一定のリッチ空燃比(A/F)RBにおいて三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比を(A/F)RRに維持するのに最適な係数RKと、副機関20の機関負荷AQ/ANと機関回転数ANとの関係を示す実験結果であり、図5(A)において各曲線は同一の係数RKを示している。図5(A)からわかるように機関負荷AQ/ANが大きくなるにつれて副機関20の単位時間当たりの排ガス量が多くなるので係数RKが大きくなる。また、機関回転数ANが大きくなるにつれて副機関20の単位時間当たりの排ガス量が多くなるので係数RKが大きくなる。この係数RKは図5(B)に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0047】
上述したようにNH3 吸着酸化触媒14aでは三元触媒8aから流入するNH3 によって第2の気筒群1bから排出されたNOX が還元される。この場合、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 が、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX を浄化するのに必要な量よりも少ないとNH3 吸着酸化触媒14aからNOX が浄化されることなく流出してしまう。これに対し、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX を浄化するのに必要な量に対し過剰のNH3 が供給されてもこの過剰のNH3 はNH3 吸着酸化触媒14aに吸着される。したがってNOX もNH3 もNH3 吸着酸化触媒14aから流出するのが阻止される。そこで、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量が、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX を浄化するのに必要な量に対し同じか或いは過剰となるように、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比(A/F)RRが定められている。
【0048】
ところが、図3に示されるように副機関20の排気が排気管7内に継続して供給され、三元触媒8aにおいてNH3 生成作用が継続され、それによってNH3 吸着酸化触媒14aにおける過剰のNH3 吸着作用が継続されるとNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が次第に低下する。NH3 吸着酸化触媒14aが飽和するとNH3 吸着酸化触媒14aからNH3 が浄化されることなく排出されてしまう。そこで、NH3 吸着酸化触媒14aに吸着されているNH3 量、すなわち吸着NH3 量を求めてこの吸着NH3 量が予め定められた上限しきい値UT(NH3 )を越えて増大したら切り替え弁25をオフにして副機関20の排気を排気管7内に供給しないようにしている。その結果、過剰のNH3 がNH3 吸着酸化触媒14aに吸着されることなく排出されるのが阻止される。
【0049】
副機関20の排気が排気管7内に供給されなくなると三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリーンとなり、その結果三元触媒8aに流入する排気中のNOX は三元触媒8aを通過する。すなわち三元触媒8aにおいてNH3 生成作用が行われなくなる。三元触媒8aを通過したNOX は次いでNH3 吸着酸化触媒14aに流入する。
【0050】
NH3 吸着酸化触媒14aにNH3 が流入しなくなるとNH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 が放出される。この放出されたNH3 はNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気中のNOX を還元する。したがって、排気管7内への副機関20の排気の供給作用が停止されたときにもNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX およびNH3 が良好に浄化される。すなわち、この場合にもNH3 吸着酸化触媒14aからNOX およびNH3 が浄化されることなく流出するのが阻止されている。
【0051】
一方、副機関20の排気は切り替え弁25および排気導入管27を介して三元触媒29aに導かれる。この場合、副機関20はストイキ運転を行う。その結果、副機関20の排気中のNOX 、HC、およびCOが同時に三元触媒29aにおいて良好に浄化される。すなわち、主機関1および副機関20の両方の排気が良好に浄化される。この場合の排気浄化方法の概念図が図6に示されている。
【0052】
このように副機関20から排気管7への排気供給作用が停止されるとNH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 が徐々に放出される。NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量が少なくなってNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量が少なくなるとNH3 吸着酸化触媒14aに流入したNOX が還元されることなく排出されてしまう。そこで、NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量が予め定められた下限しきい値LT(NH3 )を越えて低下したら再び副機関20にリッチ運転を行わせつつ副機関20の排気を排気管7に供給するようにしている。その結果、三元触媒8aにおいて再びNH3 が生成されてこのNH3 がNH3 吸着酸化触媒14aに供給される。したがって、NH3 吸着酸化触媒14aからNOX が浄化されることなく流出するのが阻止される。
【0053】
図7はNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )、切り替え弁25のオン・オフ状態、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tおよび副機関20の目標空燃比A(A/F)Tをそれぞれ表すタイムチャートである。図7において時間零は、切り替え弁25がオンとされて副機関20の排気が排気管7内に供給され始めた時間を表している。切り替え弁25がオンとされているときには副機関20の目標空燃比A(A/F)Tはリッチ空燃比(A/F)Rとされ、したがって副機関20はリッチ運転を行っている。リッチ運転が行われる副機関20の排気が排気管7に供給され始めるとNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が次第に増大し、時間aとなると上限しきい値UT(NH3 )を越えて増大する。S(NH3 )>UT(NH3 )となったら切り替え弁25がオフとされて副機関20の排気が三元触媒29aに導入される。また、この場合、副機関20の目標空燃比A(A/F)Tが理論空燃比(A/F)Sとされて副機関20がストイキ運転を行う。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 が次第に放出され、したがって吸着NH3 量S(NH3 )が次第に減少する。時間bとなると吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )を越えて低下する。S(NH3 )<LT(NH3 )となったら副機関20の目標空燃比A(A/F)Tを再びリッチ空燃比(A/F)Rとし、かつ切り替え弁25を再びオンとして副機関20の排気を排気管7に供給する。なお、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tはリーン空燃比(A/F)Lに維持される。
【0054】
ところで、NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )を直接求めることは困難である。そこで、本実施態様ではNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量とNOX 量との差、すなわち三元触媒8aにおいて発生したNH3 量と第2の気筒群1bから排出されたNOX 量との差からNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )を推定するようにしている。
【0055】
NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量を求めるために、三元触媒8aとNH3 吸着酸化触媒14a間の合流排気管13内にNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量を検出するセンサを取り付けることもできる。しかしながら、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量、すなわち三元触媒8aで生成されるNH3 量は三元触媒8aに流入するNOX 量から推定することができ、この三元触媒8aに流入するNOX 量は主機関1および副機関20の運転状態から推定することができる。すなわち、三元触媒8aに単位時間当たりに流入するNOX 量が増大するにつれて単位時間当たり三元触媒8aで発生するNH3 量が増大する。また、三元触媒8aにおける変換効率ETAが高くなるにつれて三元触媒8aで発生するNH3 量が増大する。
【0056】
ところで、NH3 吸着酸化触媒14aにおいてNH3 吸着作用が行われている場合、三元触媒8aに単位時間当たりに流入するNOX 量Q(NOX )は第1の気筒群1aから単位時間当たりに排出されるNOX 量Ma(NOX )と、副機関20から単位時間当たりに排出されるNOX 量A(NOX )との和として求められる。主機関1の機関回転数MNが高くなるにつれて第1の気筒群1aから単位時間当たり排出される排ガス量が増大するので機関回転数MNが高くなるにつれてMa(NOX )が増大する。また、主機関1の機関負荷MQ/MNが高くなるにつれて第1の気筒群1aから排出される排ガス量が増大し、しかも燃焼温度が高くなるのでMa(NOX )が増大する。
【0057】
図8(A)は一定のリーン空燃比(A/F)Lにおいて実験により求められた単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )と、主機関1の機関負荷MQ/MN、機関回転数MNとの関係を示しており、図8(A)において各曲線は同一NOX 量を示している。図8(A)に示されるように単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )は機関負荷MQ/MNが高くなるにつれて多くなり、機関回転数MNが高くなるにつれて多くなる。なお、図8(A)に示されるNOX 量Ma(NOX )は図8(B)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0058】
同様に、副機関20の機関回転数ANが高くなるにつれて副機関20から単位時間当たり排出される排ガス量が増大するので機関回転数ANが高くなるにつれてA(NOX )が増大する。また、副機関20の機関負荷AQ/ANが高くなるにつれて副機関20から排出される排ガス量が増大し、しかも燃焼温度が高くなるのでA(NOX )が増大する。
【0059】
図9(A)は一定のリッチ空燃比(A/F)Rにおいて実験により求められた単位時間当たり副機関20から排出されるNOX 量A(NOX )と、副機関20の機関負荷AQ/AN、機関回転数ANとの関係を示しており、図9(A)において各曲線は同一NOX 量を示している。図9(A)に示されるように単位時間当たり副機関20から排出されるNOX 量A(NOX )は機関負荷AQ/ANが高くなるにつれて多くなり、機関回転数ANが高くなるにつれて多くなる。なお、図9(A)に示されるNOX 量A(NOX )は図9(B)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0060】
さらに、A(NOX )は副機関20の目標空燃比(A/F)Tであるリッチ空燃比(A/F)Rが小さくなるにつれて少なくなる。そこで、図10に示されるようにリッチ空燃比(A/F)Rが小さくなるにつれて小さくなる係数RKKを導入し、図9(B)のマップから求めたA(NOX )に係数RKKを乗算することによってA(NOX )を補正するようにしている。この係数RKKは図10に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0061】
一方、三元触媒8aの変換効率ETAは三元触媒8aの温度を代表する、三元触媒8aに流入する排気の排気温度TTCに応じて変化する。すなわち変換効率ETAは一定のリッチ空燃比(A/F)Rにおいて図11に示されるようにTTCが低いときにはTTCが上昇するにつれて増大し、TTCが高いときにはTTCが上昇するのにつれて減少する。この変換効率ETAは図11に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0062】
なお、図2(B)からわかるように、単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )は第1の気筒群1aの機関空燃比に応じて変動する。したがってリーン空燃比(A/F)Lを例えば主機関1の運転状態に応じて変動させるようにした場合には図8(B)のマップから求めたMa(NOX )をリーン空燃比(A/F)Lに応じて補正する必要がある。或いは、リーン空燃比(A/F)LとMa(NOX )との関係を表すマップを予め求めておき、このマップからMa(NOX )を求める必要がある。また、三元触媒8aの変換効率ETAも三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比(A/F)RRに応じて変動する(図2(A)参照)。したがって(A/F)RRを例えば主機関1の運転状態に応じて変動させるようにした場合には図11のマップから求めた変換効率ETAを(A/F)RRに応じて補正する必要がある。或いは、(A/F)RRと変換効率ETAとの関係を表すマップを予め求めておき、このマップからETAを求める必要がある。
【0063】
Ma(NOX )とA(NOX )・RKKとの和であるQ(NOX )と、ETAとの積Q(NOX )・ETAは単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量、すなわち流入NH3 量F(NH3 )を表している。
一方、第2の気筒群1bがリーン運転を行っているときにNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX 量、すなわち流入NOX 量F(NOX )を求めるために、第2の気筒群1bとNH3 吸着酸化触媒14a間の合流排気管13内に流入NOX 量F(NOX )を検出するセンサを設けてもよい。しかしながら、流入NOX 量F(NOX )は第2の気筒群1bから排出されたNOX 量Mb(NOX )から求めることができる。
【0064】
主機関1の機関回転数MNが高くなるにつれて第2の気筒群1bから単位時間当たり排出される排ガス量が増大するので機関回転数MNが高くなるにつれてMb(NOX )が増大する。また、主機関1の機関負荷MQ/MNが高くなるにつれて第2の気筒群1bから排出される排ガス量が増大し、しかも燃焼温度が高くなるのでMb(NOX )が増大する。
【0065】
図12(A)は一定のリーン空燃比(A/F)Lにおいて実験により求められた単位時間当たり第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )と、主機関1の機関負荷MQ/MN、機関回転数MNとの関係を示しており、図12(A)において各曲線は同一NOX 量を示している。図12(A)に示されるように単位時間当たり第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )は機関負荷MQ/MNが高くなるにつれて多くなり、機関回転数MNが高くなるにつれて多くなる。本実施態様ではこのMb(NOX )がF(NOX )とされる。なお、図12(A)に示されるNOX 量Mb(NOX )は図12(B)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0066】
NH3 吸着酸化触媒14aにおいて単位流入NOX 量を還元するのに必要なNH3 量がKCであるとすると、単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aにNOX がF(NOX )だけ流入するときにこのNOX を還元することにより消費されるNH3 量はKC・F(NOX )で表される。したがって、NH3 吸着酸化触媒14aにおいて単位時間当たりの過剰のNH3 量、すなわち単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに吸着されるNH3 量はF(NH3 )−KC・F(NOX )で表されることになる。
【0067】
したがって、副気筒20がリッチ運転を行ってこの排気が排気管7内に導かれているときの吸着NH3 量S(NH3 )は次式によって求められることになる。
S(NH3 )=S(NH3 )+{F(NH3 )−KC・F(NOX )}・DELTAaa
ここで、DELTAaaは、F(NH3 )およびF(NOX )の検出時間間隔を表しており、したがって{F(NH3 )−KC・F(NOX )}・DELTAaaは前回のF(NH3 )およびF(NOX )の検出時から今回のF(NH3 )およびF(NOX )の検出時までの間にNH3 吸着酸化触媒14aに吸着されたNH3 量を表している。
【0068】
KCはNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX の成分、すなわちNH3 吸着酸化触媒14aに流入する全NOX に対するNO2 およびNOの各分率によって定まる係数である。以下ではKCを当量係数と称する。すなわち、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX が全てNO2 であるときには当量係数KCは上述の式(9)からわかるように4/3であり、全てNOであると式(10)からわかるようにKCは1となる。NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX 中の成分比はNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気の排気空燃比および温度TACに応じて定まり、したがってNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気の排気空燃比がほぼ一定であると当量係数KCは排気温度TACに応じて定まる。この関係が図13に示されている。図13からわかるように当量係数KCは排気温度TACが低いときには排気温度TACが高くなるにつれて大きくなり、排気温度TACが高いときには排気温度TACが高くなるにつれて小さくなり、排気温度TACがさらに高くなると1に維持される。この当量係数KCは図13に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。なお、F(NH3 )/KCは、NH3 吸着酸化触媒14aにNH3 がF(NH3 )だけ流入したときにこのNH3 が還元可能なNOX 量を表している。
【0069】
一方、図14(A)は、排気管7内への副機関20の排気の供給作用が停止されているときに単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量、すなわち放出NH3 量D(NH3 )の実験結果を示している。図14(A)に示されるようにNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が多いとき程D(NH3 )が多くなる。また、NH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気の排気温度TACが高くなるにつれて放出NH3 量D(NH3 )が多くなる。このD(NH3 )は図14(B)に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0070】
したがって、排気管7内への副機関20の排気の供給作用が停止されているときのNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )は次式によって求められる。
S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELTAad
ここで、DELTAadはD(NH3 )の検出時間間隔を表しており、したがってD(NH3 )・DELTAadは、前回のD(NH3 )の検出時から今回のD(NH3 )の検出時までの間にNH3 吸着酸化触媒14aから放出されたNH3 量を表している。
【0071】
本実施態様において、三元触媒8aに流入する排気の温度TTCおよびNH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気の温度TACはそれぞれ温度センサ60,61により検出される。しかしながら、これら排気温度TTCおよびTACは主機関1および副機関20の運転状態から推定することもできる。
なお、目標空燃比(A/F)Tが18.5のように極めてリーンである場合、燃焼室内をほぼ均一に満たす混合気を形成するとこの混合気は極度に希薄なために点火プラグ(図示しない)により点火しても着火せず、その結果失火してしまう。そこで図1の主機関1では、リーン運転を行うべきときには燃焼室内の限定された領域内に着火可能な混合気を形成すると共にその他の領域を空気のみまたは空気およびEGRガスのみにより満たして混合気を点火プラグにより着火するようにしている。その結果、機関空燃比を極度にリーンとしたときにも機関が失火するのが阻止される。或いは、燃焼室内に均一混合気を形成すると共に旋回流を形成することにより失火しないようにすることもできる。
【0072】
図15は上述の切り替え弁制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図15を参照すると、まずステップ70では切り替え弁25がオフであるか否かが判別される。切り替え弁25がオンのとき、すなわち副気筒20の排気が排気管7内に導入されているときには次いでステップ71に進む。ステップ71では図8(B)のマップを用いて単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )が算出される。続くステップ72では図9(B)のマップを用いて単位時間当たり副気筒20から排出されるNOX 量A(NOX )が算出される。続くステップ73では図10のマップを用いて係数RKKが算出される。続くステップ74では次式に基づいて単位時間当たり三元触媒8aに流入するNOX 量Q(NOX )が算出される。
【0073】
Q(NOX )=Ma(NOX )+A(NOX )・RKK
続くステップ75では図11のマップを用いて三元触媒8aの変換効率ETAが算出される。続くステップ76では次式に基づいて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量F(NH3 )が算出される。
F(NH3 )=Q(NOX )・ETA
続くステップ77では図12(B)のマップを用いて単位時間当たり第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )が算出される。続くステップ78では単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX 量F(NOX )がMb(NOX )とされる。続くステップ79では図13のマップを用いて当量係数KCが算出される。続くステップ80では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。
【0074】
S(NH3 )=S(NH3 )+{F(NH3 )−KC・F(NOX )}・DELTAaa
ここで、DELTAaaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ81に進み、ステップ81ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきい値UT(NH3 )よりも大きいか否かが判別される。S(NH3 )≦UT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≦UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が未だ大きいと判断して切り替え弁25をオンに維持し、それによって副気筒20の排気を継続して排気管7に供給する。その結果三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が継続される。
【0075】
これに対しステップ81においてS(NH3 )>UT(NH3 )のときには次いでステップ82に進み、切り替え弁25をオフにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )>UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が小さくなったと判断して排気管7への副気筒20の排気の供給作用が停止される。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が停止される。
【0076】
一方、ステップ70において切り替え弁25がオフのときには次いでステップ83に進む。ステップ83では図14(B)のマップを用いて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量D(NH3 )が算出される。続くステップ84では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。
【0077】
S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELTAad
ここでDELTAadは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ85に進み、ステップ85ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )よりも小さいか否かが判別される。S(NH3 )≧LT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≧LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分に大きくなっていないと判断して切り替え弁25をオフに維持する。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が継続して停止される。
【0078】
これに対しステップ85においてS(NH3 )<LT(NH3 )のときには次いでステップ86に進み、切り替え弁25をオンにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )<LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分大きくなったと判断して排気管7への副機関20の排気の供給作用を再開する。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が再開される。
【0079】
図16は主機関1の燃料噴射時間MTAUを算出するためのルーチンを示している。このルーチンは主機関1の一定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
図16を参照すると、まずステップ90では主機関1の吸入空気量MQおよび機関回転数MNから次式に基づいて基本燃料噴射時間MTBが算出される。
【0080】
MTB=(MQ/MN)・K
続くステップ91では、今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間MTAUが第1の気筒群1aのための燃料噴射時間であるか、第2の気筒群1bのための燃料噴射時間であるかが判別される。今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間TAUが第1の気筒群1a、すなわち1番気筒#1のための燃料噴射時間であると判別されたときには次いでステップ92に進み、ステップ92では第1の気筒群1aのためのフィードバック補正係数MFAFAが算出される。続くステップ93ではMFAFAがMFAFとされる。次いでステップ96にジャンプする。
【0081】
一方、ステップ91において、今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間TAUが第2の気筒群1bのための燃料噴射時間であると判別されたとき、すなわち2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4のうちのいずれかの気筒のための燃料噴射時間であると判別されたときには次いでステップ94に進む。ステップ94では第2の気筒群1bのためのフィードバック補正係数MFAFBが算出される。続くステップ95ではMFAFBがMFAFとされる。次いでステップ96に進む。
【0082】
ステップ96では目標空燃比M(A/F)Tがリーン空燃比(A/F)Lとされる。本実施態様ではリーン空燃比(A/F)Lは主機関1の運転状態に依らず一定の18.5とされており、したがってステップ96では(A/F)T=18.5とされる。次いでステップ97に進む。
ステップ97では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
【0083】
MTAU=MTB・((A/F)S/M(A/F)T)・MFAF
各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間MTAUだけ燃料が噴射される。
図17は副機関20の燃料噴射時間ATAUを算出するためのルーチンを示している。このルーチンは副機関20の一定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
【0084】
図17を参照すると、まずステップ100では副機関20の吸入空気量AQおよび機関回転数ANから次式に基づいて基本燃料噴射時間ATBが算出される。
ATB=(AQ/AN)・K
続くステップ101ではフィードバック補正係数AFAFが算出される。続くステップ102では、切り替え弁25がオンであるか否かが判別される。切り替え弁25がオンであると判別されたときには次いでステップ103に進み、ステップ103では図4(B)のマップを用いてリッチ空燃比(A/F)RBが算出される。続くステップ104では図5(B)のマップを用いて係数RKが算出される。続くステップ105では次式に基づいてリッチ空燃比(A/F)Rが算出される。
【0085】
(A/F)R=(A/F)RB・RK
続くステップ106では目標空燃比A(A/F)Tがリッチ空燃比(A/F)Rとされる。次いでステップ108に進む。
これに対して、ステップ102において切り替え弁25がオフであると判別されたときには次いでステップ107に進む。ステップ107では目標空燃比A(A/F)Tが理論空燃比(A/F)Sとされる。次いでステップ108に進む。
【0086】
ステップ108では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
ATAU=ATB・((A/F)S/A(A/F)T)・AFAF
燃料噴射弁23からはこの燃料噴射時間ATAUだけ燃料が噴射される。
本実施態様では副機関20の排気を第1の気筒群1aの排気に供給することによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしている。このため、主機関1および副機関20の排気を良好に浄化し、しかも副機関20から追加の出力トルクを得ることができる。或いは、主機関1が予め副機関20を備えている場合には新たにリッチ排気生成装置19を設ける必要がなく、したがって構成を簡素化することができる。
【0087】
また、本実施態様ではNH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 を放出させるために切り替え弁25を制御して副機関20の排気が排気管7内に流入しないようにし、それによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとならないようにしている。しかしながら、副機関20の排気を常時排気管7内に導入しつつ、NH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 を放出させるべきときに三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比またはリーンとなるように副機関20の機関空燃比を制御してもよい。この場合、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が理論空燃比とされると三元触媒8aにおいて流入する排気中のNOX 、HC、およびCOが同時に良好に浄化される。一方、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリーンとされるとこの排気中のNOX は三元触媒8aを通過し、次いでNH3 吸着酸化触媒14aに流入してNH3 吸着酸化触媒14aから放出されたNH3 により還元される。したがって、この場合にもNH3 吸着酸化触媒14aからNOX およびNH3 が浄化されることなく流出するのが阻止されている。
【0088】
次に、図1の内燃機関の排気浄化方法の別の実施態様について説明する。
本実施態様においても、上述の実施態様と同様に、NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきいUT(NH3 )を越えて増大するまで副機関20にリッチ運転を行わせてこの副機関20の排気を三元触媒8aに導入し、吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )を越えて低下したらリッチ運転が行われる副機関20の排気を再び三元触媒8aに導入するようにしている。
ところが、例えば主機関1の運転状態が変動してNH3 吸着酸化触媒14aの流入NOX 量F(NOX )が大幅に増大すると、たとえ吸着NH3 量S(NH3 )が多く或いは三元触媒8aにおいてNH3 生成作用が行われているといってもNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNH3 に対しNOX が過剰となる恐れがある。NH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX が過剰となるとNH3 吸着酸化触媒14aからNOX が浄化されることなく放出されてしまうことになる。
【0089】
一方、NH3 吸着酸化触媒14aの流入NOX 量F(NOX )は、副機関20の排気を三元触媒8aに導いているとき(図3参照)には第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )に等しく、副機関20の排気を三元触媒8aに導いていないとき(図6参照)にはMb(NOX )と第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )との和であり、したがって流入NOX 量F(NOX )は主機関1の目標空燃比M(A/F)Tに応じて変動しうる。すなわち、主機関1の機関空燃比がリーン空燃比(A/F)Lであるときに主機関から排出されるNOX 量と同量のNOX 量が排出される機関空燃比を(A/F)Nで表すと主機関1の機関空燃比を(A/F)Nと理論空燃比(A/F)S間、或いはリーン空燃比(A/F)Lよりも大きくすれば主機関1から排出されるNOX 量、すなわち流入NOX 量F(NOX )が少なくなる。なお、リーン空燃比(A/F)Lが18.5であるときの(A/F)Nは図2(B)からわかるように16.5になっている。
【0090】
そこで、本実施態様では、NH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量またはNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量が浄化可能なNOX 量よりもわずかばかり少ないしきい値THを求め、NH3 吸着酸化触媒14aの流入NOX 量F(NOX )がこのしきい値THを越えて増大したときにはNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNH3 に対しNOX が過剰になると判断して主機関1の目標空燃比M(A/F)Tを例えば図2(B)に示す(A/F)P(例えば15.0)にして主機関1から排出されるNOX 量を低減し、それによって流入NOX 量F(NOX )を低減するようにしている。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX が過剰となるのが阻止され、NH3 吸着酸化触媒14aからNOX が浄化されることなく排出されるのが阻止される。
【0091】
図18(A)は、副機関20から三元触媒8aへ排気を供給しているのしきい値THを示す実験結果である。図18(A)からわかるようにこの場合のしきい値THはNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )と、NH3 吸着酸化触媒14aの流入NH3 量F(NH3 )との関数として求められ、一定のF(NH3 )に対してS(NH3 )が大きくなるにつれて大きくなり、一定のS(NH3 )に対してF(NH3 )が大きくなるにつれて大きくなる。この場合のしきい値THは図18(B)に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0092】
図19は、副機関20から三元触媒8aへの排気の供給を停止しているときのしきい値THを示す実験結果である。図19からわかるようにこの場合のしきい値THはNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )の関数として求められ、S(NH3 )が大きくなるにつれて大きくなる。この場合のしきい値THは図19に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0093】
図20は本実施態様における主機関1の機関空燃比を制御するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図20を参照すると、まずステップ200では切り替え弁25がオフであるか否かが判別される。切り替え弁25がオンのとき、すなわち副気筒20の排気が排気管7内に導入されているときには次いでステップ201に進み、図12(B)のマップを用いて第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )が算出される。続くステップ202では流入NOX 量F(NOX )がMb(NOX )とされる。続くステップ203では図18(B)のマップからしきい値THが算出される。この場合、吸着NH3 量F(NH3 )および流入NH3 量S(NH3 )は図15に示すルーチンにおいて算出されたものを用いることができる。次いでステップ208にジャンプする。
【0094】
これに対して切り替え弁25がオフのとき、すなわち副気筒20の排気が排気管7内に導入されていないときには次いでステップ204に進み、図8(B)のマップを用いて第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )が算出される。続くステップ205では図12(B)のマップを用いて第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )が算出される。続くステップ206では次式に基づいて流入NOX 量F(NOX )が算出される。
【0095】
F(NOX )=Ma(NOX )+Mb(NOX
続くステップ207では図19のマップからしきい値THが算出される。この場合も吸着NH3 量F(NH3 )は図15に示すルーチンにおいて算出されたものを用いることができる。次いでステップ208に進む。
ステップ208では流入NOX 量F(NOX )がステップ203または208において算出されたしきい値THよりも多いか否かが判別される。F(NOX )≦THのときにはNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX がNH3 に対し過剰にならないと判断してステップ209に進み、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tをリーン空燃比(A/F)Lとして処理サイクルを終了する。これに対してF(NOX )>THのときにはNH3 吸着酸化触媒14aにおいてNOX がNH3 に対し過剰になると判断してステップ210に進み、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tを(A/F)Pとして処理サイクルを終了する。
【0096】
本実施態様では主機関1の目標空燃比M(A/F)T、すなわち燃料噴射量を変更することにより主機関1の機関空燃比を変更するようにしている。しかしながら、例えばスロットル弁6下流の吸気ダクト4内に吸気絞り弁を配置し、F(NOX )>THとなったときに燃料噴射量を変更することなく吸気絞り弁を閉弁方向に駆動して主機関1の吸入空気量を低減し、それによって主機関1の機関空燃比をリーン空燃比(A/F)Lから例えば(A/F)Pに変更することもできる。
【0097】
図21はさらに別の実施態様を示している。図21は本発明をディーゼル機関に適用した場合を示しているが、本発明を火花点火式ガソリン機関に適用することもできる。
図21を参照すると、ディーゼル機関からなる主機関1は第1の気筒群1aを構成する1番気筒#1と、第2の気筒群1bを構成する2番気筒#2、3番気筒#3、および4番気筒#4を備えている。本実施態様において、リッチ排気生成装置19はバーナー110を具備する。バーナー110の排気側は排気管111を介して排気管7に接続される。なお、バーナー110は電子制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。
【0098】
また、主機関1の各気筒には燃料噴射ノズル5aから燃料が供給され、各燃料噴射ノズル5aには共通の燃料ポンプ112から燃料が供給される。また、第1の気筒群1aを構成する1番気筒#1の吸気枝管2内には、1番気筒#1の吸入空気量を低減可能な吸気絞り弁113が配置される。この吸気絞り弁113は電磁式または負圧式のアクチュエータ114により駆動される。なお、燃料ポンプ112およびアクチュエータ114は電子制御ユニット40からの出力信号に基づいてそれぞれ制御される。
【0099】
さらに図21を参照すると、スロットル弁6にはスロットル弁6の開度に比例した出力電圧を発生するスロットル開度センサ115が取り付けられる。このスロットル開度センサ115の出力電圧はA/D変換器116を介して電子制御ユニット40の入力ポート45に入力される。また、バーナー110の排気管111の出口よりも下流に位置する排気管7内にはその位置を流通する排気の排気空燃比を検出する空燃比センサ117が取り付けられ、この空燃比センサ117の出力電圧はA/D変換器118を介して入力ポート45に入力される。この空燃比センサ117は上述したようないわゆる全域空燃比センサから構成される。また、排気管111内に取り付けられた空燃比センサ56はバーナー110の排気の排気空燃比を検出する。
【0100】
一方、電子制御ユニット40の出力ポート46はそれぞれ対応する駆動回路59を介してバーナー110、燃料ポンプ112、およびアクチュエータ114に接続される。
ところで、主機関1の各気筒において燃料噴射ノズル5aから、機関運転状態に対し最適な機関出力トルクを得るのに必要な燃料が噴射される。この燃料噴射量は例えばスロットル開度と機関回転数MNとの関数として予めROM42内に記憶されている。この場合、各気筒の機関空燃比は例えば22(空気過剰率1.5)程度に維持されており、すなわち主機関1では基本的にリーン運転が継続して行われる。したがって、好ましくないスモークが排出されるのが阻止される。
【0101】
一方、バーナー110はNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )に応じて運転または休止される。すなわち、吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきい値UT(NH3 )を越えて増大するまではバーナー110においてリッチ運転を行ってこの排気を三元触媒8aに導くことにより三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにし、それによって三元触媒8aにおいてNH3 生成作用を行うようにしている。
【0102】
ところで、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用のことを考えると三元触媒8aに流入する排気全体の排気空燃比が約13.8に維持されるのが好ましい。ところが、本実施態様においてバーナー110は主機関1の運転状態によらずほぼ定常運転を行うようになっている。すなわち、バーナー110の排気の排気空燃比および排気流量はほぼ一定である。このため、主機関1の機関運転状態が変動すると三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が変動し、或いはリーンになる恐れさえある。
【0103】
そこで、第1の気筒群1aの吸入空気量を低減する吸気絞り弁113を設け、この吸気絞り弁113を制御することにより燃料噴射量を変更することなく第1の気筒群1aの機関空燃比を制御し、それによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が約13.8に維持されるようにしている。この場合、吸気絞り弁113の開度は空燃比センサ117の出力信号に基づいてフィードバック制御される。その結果、こ三元触媒8aにおいてNH3 生成作用を常時最適に行うことができる。
【0104】
吸気絞り弁113が閉弁方向が駆動されると第1の気筒群1aの機関空燃比はリッチ側に移動されるが、理論空燃比(A/F)Sよりもわずかにリーンとなっている。以下ではこのような運転状態をスライトリーン運転と称する。第1の気筒群1a、すなわち1番気筒#1がスライトリーン運転を行うと三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比を容易にリッチにすることができる。すなわち、バーナー110の排ガス量を低減することができ、したがってリッチ排気生成装置19から排気管7に供給すべき還元剤量を低減することができる。なお、吸気絞り弁113が最小開度となったときでも1番気筒#1の機関空燃比が約16.0(空気過剰率約1.1)よりもリッチにならないようになっている。
【0105】
三元触媒8aにおいて生成されたNH3 は次いでNH3 吸着酸化触媒14aに到り、第2の気筒群1bから排出されたNOX を還元する。過剰のNH3 はNH3 吸着酸化触媒14aに吸着される。この場合の排気浄化方法の概念図が図22に示される。
NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきい値を越えて増大したらバーナー110を停止し、吸気絞り弁113を全開に維持する。その結果、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリーンとされ、第1の気筒群1aの排気中のNOX は三元触媒8aを通過し、次いでNH3 吸着酸化触媒14aに到る。NH3 吸着酸化触媒14aでは吸着されているNH3 が放出され、このNH3 は第1および第2の気筒群1a,1bからの排気中のNOX を還元する。この場合の排気浄化方法の概念図が図22に示される。
【0106】
吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )を越えて低下したら再びバーナー110のリッチ運転を再開し、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用を再開する。
図24は上述のバーナー110の運転制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0107】
図24を参照すると、まずステップ140ではバーナー110がオフであるか、すなわち停止しているか否かが判別される。バーナー110がオンのとき、すなわちバーナーが運転されてバーナー110の排気が排気管7内に導入されているときには次いでステップ141に進む。ステップ141では図8(B)のマップを用いて単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )が算出される。続くステップ142では図25のマップを用いて単位時間当たりバーナー110から排出されるNOX 量B(NOX )が算出される。本実施態様ではバーナー110の空燃比はほぼ一定であるが、バーナー110の空燃比が変動したときにもB(NOX )を算出できるように図25のマップを備えている。
【0108】
図25は一定の空気量において実験により求められた単位時間当たりバーナーから排出されるNOX 量Q(NOX )と、バーナー110の空燃比との関係を示している。図25に示されるように単位時間当たりバーナー110から排出されるNOX 量Q(NOX )は空燃比が小さくなるにつれて多くなる。なお、このNOX 量Q(NOX )は図25に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0109】
続くステップ143では次式に基づいて単位時間当たり三元触媒8aに流入するNOX 量Q(NOX )が算出される。
Q(NOX )=Ma(NOX )+B(NOX
続くステップ144では図11のマップを用いて三元触媒8aの変換効率ETAが算出される。続くステップ145では次式に基づいて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量F(NH3 )が算出される。
【0110】
F(NH3 )=Q(NOX )・ETA
続くステップ146では図12(B)のマップを用いて単位時間当たり第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )が算出される。続くステップ147では単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX 量F(NOX )がMb(NOX )とされる。続くステップ148では図13のマップを用いて当量係数KCが算出される。続くステップ149では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。
【0111】
S(NH3 )=S(NH3 )+{F(NH3 )−KC・F(NOX )}・DELTAaa
ここで、DELTAaaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ150に進み、ステップ150ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきい値UT(NH3 )よりも大きいか否かが判別される。S(NH3 )≦UT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≦UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が未だ大きいと判断してバーナー110をオンに維持し、それによってバーナー110の排気を継続して排気管7に供給する。その結果三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が継続される。
【0112】
これに対しステップ150においてS(NH3 )>UT(NH3 )のときには次いでステップ151に進み、バーナー110をオフにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )>UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が小さくなったと判断して排気管7へのバーナー110の排気の供給作用が停止される。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が停止される。
【0113】
一方、ステップ140においてバーナー110がオフのときには次いでステップ152に進む。ステップ152では図14(B)のマップを用いて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量D(NH3 )が算出される。続くステップ153では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。
【0114】
S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELTAad
ここでDELTAadは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ154に進み、ステップ154ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )よりも小さいか否かが判別される。S(NH3 )≧LT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≧LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分に大きくなっていないと判断してバーナー110をオフに維持する。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が継続して停止される。
【0115】
これに対しステップ154においてS(NH3 )<LT(NH3 )のときには次いでステップ155に進み、バーナー110をオンにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )<LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分大きくなったと判断して排気管7へのバーナー110の排気の供給作用を再開する。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が再開される。
【0116】
ところで、バーナー110の燃料には例えばガソリン、イソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油のような炭化水素、或いは液体の状態で保存しうるブタン、プロパンのような炭化水素が用いられうる。しかしながら、主機関1の燃料と同一の燃料を用いれば特別の燃料タンクを必要としないので本実施態様においてバーナー110の燃料には主機関1の燃料と同一の燃料、例えばガソリンが用いられる。
【0117】
なお、本実施態様ではバーナー110の空燃比を一定に定めている。しかしながら、バーナー110の空燃比を例えば主機関1の運転状態に応じて変更するようにすることもできる。また、バーナー110を三元触媒8aとまたは触媒コンバータ9と一体的に設けてもよい。
また、NH3 吸着酸化触媒14aからNH3 を放出させるべきときに、バーナー110の空燃比を理論空燃比(A/F)Sまたはリーンとしてバーナー110を継続して運転するようにしてもよい。
【0118】
図25は吸気絞り弁113の開度制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図25を参照すると、まずステップ160ではバーナー110がオフであるか否かが判別される。バーナー110がオンのとき、すなわちバーナー110がリッチ運転されてバーナー110の排気が排気管7に導入され、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比をリッチとすべきときには次いでステップ161に進む。ステップ161では吸気絞り弁113の開度が空燃比センサ117の出力信号に基づいてフィードバック制御される。その結果、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が、NH3 を生成するのに最適な例えば約13.8に維持される。次いで処理サイクルを終了する。
【0119】
これに対してバーナー110がオフのとき、すなわちバーナー110が停止されているときには次いでステップ162に進み、吸気絞り弁110を全開にして処理サイクルを終了する。なお、排気浄化装置のその他の構成および作用は図1に示す実施態様と同様であるので説明を省略する。
次に、排気浄化触媒14の別の実施態様を説明する。
【0120】
本実施態様における排気浄化触媒14は、担体上に形成したアルミナなどのウォッシュコート層に、例えば銅Cu、クロムCr、ヴァナジウムV、チタンTi、鉄Fe、ニッケルNi、コバルトCo、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrなどの元素周期表第4周期または第VIII族に含まれる遷移元素の中から選ばれた1つ以上の物質を触媒成分として担持させたものが用いられる。
【0121】
このように構成される排気浄化触媒をNH3 ・NOX 浄化触媒と称すると、このNH3 ・NOX 浄化触媒は、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度が、担持した触媒成分により定まる所定の温度範囲(後述する最適温度範囲)であると流入する酸化雰囲気の排気中に含まれるNH3 成分をほぼ完全にN2 に転換、浄化する機能を有する。
【0122】
また、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度がこの最適温度範囲以上のときにはNH3 ・NOX 浄化触媒上で流入する排気中のNH3 が酸化され、NOX がNH3 ・NOX 浄化触媒下流側に流出するようになる。すなわち、最適温度範囲以上の触媒温度領域ではNH3 ・NOX 浄化触媒上で上述したNH3 の酸化反応(7)および(8)が支配的になり、触媒を通過した排気中のNOX (NO2 ,NO)成分が増大する。
【0123】
さらに、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度が最適温度範囲以下のときにはNH3 ・NOX 浄化触媒のNH3 分解反応は低下し、流入する排気中のNH3 のうち、NH3 ・NOX 浄化触媒を通過して触媒下流側に流出するNH3 の量が増大する。
図27は、このNH3 ・NOX 浄化触媒の温度による排気浄化特性の変化を模式的に示した図である。図27は、NH3 ・NOX 浄化触媒に一定の濃度のNH3 を含む酸化雰囲気のガスを供給した場合のNH3 ・NOX 浄化触媒出口におけるガス中のNH3 およびNOX の濃度と、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度との関係を示し、横軸は触媒温度、縦軸はガス中の各成分濃度をそれぞれ示し、図中実線は触媒出口NH3 濃度を、点線は触媒出口NOX 濃度を示している。
【0124】
図27に示すように、触媒入口のガス中のNH3 濃度を一定に保った場合、触媒温度が低い領域(図27、区間I)では、触媒出口のNH3 濃度はほぼ入口のNH3 濃度と等しくなり、逆にNOX 濃度はほぼ零となっている。すなわち、流入するガス中のNH3 はそのままNH3 ・NOX 浄化触媒を通過して下流側に流出する。
【0125】
また、区間Iより高い温度領域(図27、区間II)では温度の上昇とともに出口NH3 濃度は減少するが、出口NOX 濃度はほぼ零のまま変化しない。すなわち、この領域ではNH3 ・NOX 浄化触媒に流入するNH3 のうちN2 に転換される割合がNH3 ・NOX 浄化触媒の温度上昇に伴い増大する。
この状態で、さらにNH3 ・NOX 浄化触媒の温度が上昇すると(図27、区間III)触媒出口ではNOX の濃度がほぼ零のままNH3 濃度がさらに減少し、NH3 とNOX との濃度はともにほぼ零の状態が生じる。すなわち、この温度範囲では、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入するNH3 のほぼ全量がNOX を生成することなくN2 に転換、浄化される。
【0126】
また、上記区間IIIよりもNH3 ・NOX 浄化触媒の温度がさらに上昇すると触媒出口でのNOX 濃度が温度とともに増大し(図27、区間IV)、さらにNH3 ・NOX 浄化触媒の温度が上昇するとNH3 ・NOX 浄化触媒に流入するNH3 の全量がNOX に転換されるようになる(図27、区間V)。
本明細書では、図27に示す区間IIIのようにNH3 ・NOX 浄化触媒に流入するガス中のNH3 成分のほぼ全量がN2 に転換され、NOX を生成しない温度範囲をNH3 ・NOX 浄化触媒の最適温度範囲と称している。
【0127】
この最適温度範囲は、排気を浄化するための通常の触媒の使用温度領域に較べて比較的低温であり、例えば触媒成分として白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRhなどを担持させた場合には約100℃〜400℃の範囲であり、クロムCr、銅Cu、鉄Feなどを担持させた場合には約150℃〜650℃の範囲となる。
【0128】
また、上記NH3 ・NOX 浄化触媒を、排気流れ方向の下流側に白金Ptなどの貴金属系、上流側にクロムCrなどの卑金属系の触媒成分を担持するタンデム触媒として構成することにより、触媒全体として使用温度範囲を拡大することが可能となる。
NH3 ・NOX 浄化触媒が上記の限られた温度範囲では、何故NOX を発生することなく流入するガス中のNH3 をほぼ完全にN2 に転換し、それ以上の温度範囲ではNH3 をNOX に転換してしまうようになるのかは現在のところ完全には明らかになっていない。しかし、この理由はNH3 ・NOX 浄化触媒の最適温度範囲では以下の反応が生じるためと考えられる。
【0129】
すなわち、触媒温度が最適温度範囲の領域では上述したNH3 の酸化反応(7)および(8)に加えて上述の脱硝反応(9)および(10)が生ずる。このため、酸化反応(7)および(8)で生成されたNOX が排気中のNH3 と反応し直ちに脱硝反応(9)および(10)により分解される逐次反応が生じるため、結果としてNH3 の全量がN2 に転換されるものと思われる。
【0130】
一方、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度が最適温度範囲よりも高い場合には、酸化反応(7)および(8)が活発となり流入する排気中のNH3 のうちNOX に転換されるものの割合が大きくなるため脱硝反応(9)および(10)が生じにくくなる。このため、最適温度範囲より高い温度では生成したNOX が脱硝反応(9)および(10)により還元されずにそのままNH3 ・NOX 浄化触媒から流出するようになる。
【0131】
また、最適温度範囲より低い温度では酸化反応(7)および(8)が不活発になるためNOX の生成量が減少して脱硝反応(9)および(10)が生じにくくなる。このため、最適温度より低い温度では脱硝反応(9)および(10)によりNH3 が消費されることなくNH3 ・NOX 浄化触媒から流出するようになると考えられる。
【0132】
上述のように、NH3 ・NOX 浄化触媒の最適温度領域は、NH3 の酸化反応(7)および(8)が脱硝反応(9)および(10)とバランスして、生成されたNOX 成分が直ちに逐次反応によりNH3 と反応、還元されるような温度領域と考えられる。このため、最適温度領域は触媒の酸化力(及び酸化力の温度変化特性)により定まることになり、上述したように白金Ptなどの酸化力の強い触媒を使用した場合には、クロムCrなどの比較的酸化力の弱い触媒を使用した場合に比べて最適温度領域が高温側になる傾向を示すようになったものと考えられる。
【0133】
上述のように現在のところ理由は完全には解明されていないが、実際にNH3 ・NOX 浄化触媒を上記最適温度範囲で使用すると流入する酸化雰囲気のガス中のNH3 がほぼ完全にN2 に転換されることが確認されている。
また、これに関連して、上記最適温度範囲でNH3 ・NOX 浄化触媒を使用した場合に以下の3点が確認されている。
【0134】
すなわち、その第1点は、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気は酸化雰囲気、すなわちNH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気の排気空燃比が理論空燃比よりもリーンになっていれば、流入する排気中のNH3 は完全にN2 に転換され、流入する排気の排気空燃比のリーンの程度には影響を受けないということである。
【0135】
また、第2点は、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中にNH3 と共にNOX が含まれている場合、NH3 ・NOX 浄化触媒でNH3 と共にNOX も浄化され、触媒出口でのNOX 濃度はほぼ零になるということである。この場合、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中のNH3 量と、NOX すなわちNO2 またはNOの量との比は、上述の脱硝反応(9)および(10)における当量比(4:3または1:1)になっている必要はなく、流入する排気中に含まれるNH3 量が流入する排気中のNO2 とNOとを還元するのに必要な量よりも多ければ流入する排気中のNOX (NO2 ,NO)は完全に浄化される。また、上述したようにNH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気の排気空燃比がリーンであれば余剰のNH3 はNH3 ・NOX 浄化触媒により完全に浄化されるため余剰のNH3 が触媒下流側に流出することはない。
【0136】
ただし、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中にNH3 とNOX との両方が含まれている場合には図18に示した触媒出口でのNOX 濃度が増大する区間(図27、区間IV)が、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中にNOX が含まれることなくNH3 が含まれる場合に比べてより低温側から開始するようになり、したがって最適温度範囲は狭くなる。
【0137】
これは、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気に既にNOX が含まれている場合には高温領域でのNH3 の酸化により生成されるNOX と、流入する排気中のNOX との両方を浄化する必要があり、NH3 の不足が生じやすくなるためである。
従来、排気中のNH3 とNOX とに脱硝反応を生じさせる触媒としては酸化バナジウム/チタニア(V25 /TiO2 )系の触媒などが知られているが、NH3 ・NOX 浄化触媒でNH3 とNOX とを過不足なく反応させ、余剰のNH3 やNOX が触媒下流側に流出しないようにするためには排気中のNH3 とNOX との量の比を厳密に脱硝反応における当量比に調整する必要があった。すなわち、排気中にNO2 とNOとの両方が含まれる場合、NH3 の量は排気中のNO2 の4/3倍とNOの1倍との合計に厳密に調整する必要があった。これに対して、本実施態様におけるNH3 ・NOX 浄化触媒では、NH3 の量が排気中のNOX (NO2 ,NO)量に対して上述の等量比以上でありかつ流入する排気の排気空燃比がリーンであれば流入する排気中のNOX とNH3 との両方を完全に浄化することができ、触媒下流側に流出することがない点が大きく相違している。
【0138】
さらに第3点は、NH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中にHC,CO成分が含まれている場合でも排気空燃比がリーンであれば排気中のHC,CO成分はNH3 ・NOX 浄化触媒により酸化され、触媒下流側には流出しないということである。
ところで、上述のようにNH3 ・NOX 浄化触媒は最適温度範囲では流入する排気中のNH3 を完全に分解するが、図27で説明したように最適温度範囲より低い温度領域では、流入する排気中のNH3 が浄化されずに触媒下流側に流出するようになる。
【0139】
一方、酸性無機成分(ゼオライト、シリカSiO2 、シリカアルミナSiO2 ・Al23 、チタニアなどのブレンステッド酸、および銅Cu、コバルトCo、ニッケルNi、鉄Feなどの遷移金属の酸化物などのルイス酸を含む)はNH3 を吸着することが知られている。そこで、NH3 ・NOX 浄化触媒に上記の酸性無機成分を担持させるか、或いは上記酸性無機成分を含む材料で多孔質を形成して担体自体として使用するようにするとNH3 ・NOX 浄化触媒に流入する排気中のNH3 の過剰分が触媒担体に吸着される。特に、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度が最適温度範囲よりも低い温度領域にNH3 ・NOX 浄化触媒において浄化され得ないNH3 も吸着される。その結果、触媒下流側に流出する未浄化のNH3 の量を低減することができる。これらの酸性無機成分に吸着されたNH3 は、NH3 ・NOX 浄化触媒の温度が上昇し、または流入する排気中のNH3 濃度が低下すると放出される。酸性無機成分から放出されたNH3 はNH3 ・NOX 浄化触媒により分解されるのでNH3 ・NOX 浄化触媒の温度が変動するような場合には上記のような酸性の担体を使用することにより全体としてNH3 の浄化効率を向上させることができる。
【0140】
さらに、このようなNH3 放出作用が行われる限り、酸性無機成分における吸着NH3 量は増大しない。その結果、NH3 ・NOX 浄化触媒がNH3 により飽和するのが阻止され、すなわちNH3 ・NOX 浄化触媒からNH3 が漏れ出すのが阻止される。したがって、例えば図1の内燃機関において切り替え弁25や補助機関用排気浄化触媒29などを設けることなく副機関20の排気を常時NH3 ・NOX 浄化触媒に導いたとしてもNH3 ・NOX 浄化触媒からNH3 が漏れ出すのが阻止される。斯くして、装置全体の構成を簡素化することができる。
【0141】
図28はさらに別の実施態様を示している。
図28を参照するとリッチ排気生成装置19は図1と同様に副機関20を備えている。しかしながら、副機関20の排気管24は切り替え弁を介することなく排気管7に接続されており、したがって副機関20の排気は常時排気管7に導入されるようになっている。
【0142】
本実施態様において排気浄化触媒14はNOX 吸蔵作用と触媒作用とを備えたいわゆるNOX 吸蔵還元触媒14bから形成される。すなわち、本実施態様においてNOX 吸蔵還元触媒14bは排気浄化触媒と、流入する排気中のNOX を蓄える吸蔵材とを同時に構成している。このNOX 吸蔵還元触媒14bは担体の表面上に形成された例えばアルミナからなるウオッシュコート層上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類、鉄Feのような遷移金属から選ばれた少なくとも1つと、白金Ptのような貴金属とが担持されて形成されている。このNOX 吸蔵還元触媒14bはNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリーンのときにはNOX を吸蔵し、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。
このNOX 吸蔵還元触媒14bを機関排気通路内に配置すればこのNOX 吸蔵還元触媒14bは実際にNOX の吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は以下に説明するようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類、遷移金属を用いても同様なメカニズムとなる。
【0143】
すなわち、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリーンとなると、すなわち排気中の酸素濃度が大幅に増大するとこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気中のNOは白金Ptの表面上でO2 - またはO2-と反応してNO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつNOX 吸蔵還元触媒14b内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 - の形でNOX 吸蔵還元触媒14b内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸蔵還元触媒14b内に吸蔵される。
【0144】
これに対しNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くしてNOX 吸蔵還元触媒14b内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形でNOX 吸蔵還元触媒14bから放出される。すなわち、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気中の酸素濃度が低下すると、例えばNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリーンからリッチとなるとNOX 吸蔵還元触媒14bからNOX が放出される。このときNOX 吸蔵還元触媒14b周りに還元剤、例えばNH3 が存在するとこのNOX はNH3 によって還元され、浄化される。なお、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリッチのときには図2(A)からもわかるようにNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気中に炭化水素HC、一酸化炭素CO、または水素H2 も含まれる。これらHCおよびCOなどはNH3 と同様に還元剤として作用してNOX 吸蔵還元触媒14bにおいてNOX の一部を還元すると考えられている。しかしながら、NH3 の還元力はこれらHCおよびCOなどに比べて強く、したがってNH3 を還元剤として用いることによってNOX を確実に還元することができる。
【0145】
次に図29から図31までを参照して本実施態様の排気浄化方法について説明する。
本実施態様でも、主機関1の第1および第2の気筒群1a,1bでは共に通常リーン運転が行われる。この場合の主機関1の目標空燃比M(A/F)Tは一定のリーン空燃比(A/F)L、例えば18.5とされる。これに対して副機関20の目標空燃比A(A/F)Tはリッチ空燃比(A/F)Rとされ、すなわち副機関20ではリッチ運転が行われる。この場合、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比が上述のリッチ空燃比(A/F)RR、例えば13.8に維持されるように副機関20の目標空燃比A(A/F)Tが定められる。その結果、三元触媒8aにおいてNH3 生成作用が行われ、NH3 は次いでNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する。
【0146】
NOX 吸蔵還元触媒14bには、三元触媒8aからのNH3 と、第2の気筒群1bから排出された排気中のNOX とが流入する。このときNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比はリーンとなっており、その結果NOX 吸蔵還元触媒14bにおいてNOX とNH3 とが同時に浄化される。本実施態様では、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNH3 量が、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX を浄化するのに必要な量と同じか或いは必要量よりも少なくなるように、三元触媒8aに流入する排気のリッチ空燃比(A/F)RRが定められている。この場合、NOX 吸蔵還元触媒14bにNH3 に対し過剰のNOX はNOX 吸蔵還元触媒14bに吸蔵され、斯くしてNOX もNH3 もNOX 吸蔵還元触媒14bから排出されるのが阻止されている。この場合の排気浄化方法が図29に示されている。
【0147】
次いで、NOX 吸蔵還元触媒14bに吸蔵されているNOX 量、すなわち吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に多くなってNOX 吸蔵還元触媒14bが飽和するとNOX が浄化されることなくNOX 吸蔵還元触媒14bから排出されてしまう。そこで、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )を求めてこのS(NOX )が予め定められた上限しきい値UT(NOX )を越えて増大したときにNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにし、それによってNOX 吸蔵還元触媒14bから吸蔵されているNOX を放出させるようにしている。この場合、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比はリッチに維持されており、すなわちNOX 生成作用は継続して行われている。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bにNH3 が継続的に流入することになる。このため、NOX 吸蔵還元触媒14bから放出されたNOX は流入する排気中のNOX によって浄化される。したがって、NOX 吸蔵還元触媒14bからNOX を放出させているときにもNOX およびNH3 が浄化されることなく排出されるのが阻止されている。
【0148】
NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにするために、本実施態様では副機関20に継続してリッチ運転を行わせつつ主機関1の目標空燃比M(A/F)Tをリッチ側に変更させている。この場合の主機関1の目標空燃比M(A/F)TはNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリッチである限りどのように定めてもよいが、本実施態様ではわずかにリーンである(A/F)P(例えば15.0)にし、すなわち主機関1にスライトリーン運転を行わせるようにしている。一方、副機関20では一定のリッチ空燃比(A/F)Rでもってリッチ運転が継続される。この場合の排気浄化方法が図30に示されている。
【0149】
なお、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにすべきときに主機関1にストイキ運転を行わせてもよいし、或いはリッチ運転を行わせてもよい。また、副機関20の目標空燃比A(A/F)Tをさらに小さくしてもよい。
NOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出作用が継続されるとNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に低下し、次いで吸蔵NOX 量S(NOX )が予め定められた下限しきい値LT(NOX )を越えて低下したら再び主機関1にリーン運転を行わせ、副機関20のリッチ運転を継続する。
【0150】
図31はNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tおよび副機関20の目標空燃比A(A/F)Tをそれぞれ表すタイムチャートである。図31において時間零は、NOX 吸蔵還元触媒14bにおいて過剰NOX 吸蔵作用が開始された時間を表している。この場合副機関20の目標空燃比A(A/F)Tはリッチ空燃比(A/F)Rとされ、したがって副機関20はリッチ運転を行っている。一方、主機関の目標空燃比M(A/F)Tはリーン空燃比(A/F)Lとされ、したがって主機関1はリーン運転を行っている。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリーンとなっている。このため、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に増大し、時間gとなると上限しきい値UT(NOX )をこえて増大する。S(NOX )>UT(NOX )となったら主機関1の目標空燃比M(A/F)Tが(A/F)Pとされて主機関1がスライトリーン運転を行う。一方、副機関20の目標空燃比A(A/F)Tはリッチ空燃比(A/F)Rに維持される。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリッチとなり、NOX 吸蔵還元触媒14bから吸蔵されているNOX が次第に放出され、したがって吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に減少する。時間hとなると吸蔵NOX 量S(NOX )が下限しきい値LT(NOX )を越えて低下する。時間iにおいてS(NOX )<LT(NOX )となったら主機関1の目標空燃比M(A/F)Tを再びリーン空燃比(A/F)Lとし、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリーンにする。なお、副機関20の目標空燃比A(A/F)Tはリッチ空燃比(A/F)Rに維持される。
【0151】
ところで、NOX 吸蔵還元触媒14bから吸蔵されているNOX を放出させるためには上述したようにNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比、すなわち主機関1の排気と副機関20の排気とが混合した後の排気の排気空燃比をリッチにしなければならない。したがって、主機関1の排ガス量が比較的多いときにはたとえ主機関1にスライトリーン運転を行わせかつ副機関20にリッチ運転を行わせたとしてもNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにするのは困難である。そこで、本実施態様では主機関1の排ガス量が予め定められた設定量よりも少ないときに、すなわち例えば低負荷運転時にNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出作用を行うべくNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにしている。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比を容易にかつ確実にリッチにすることができる。
【0152】
ところで、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )を直接求めるのは困難である。そこで本実施態様では、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX 量とNH3 量との差に基づいてS(NOX )を推定するようにしている。次に図32を参照してNOX 放出制御および吸蔵NOX 量S(NOX )の算出方法について詳細に説明する。
【0153】
図32は上述のNOX 放出制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図32を参照すると、まずステップ220ではNOX 放出フラグがセットされているか否かが判別される。このNOX 放出フラグは、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の全体の排気空燃比をリッチにすべきときにセットされ、リーンとすべきときにリセットされる。このNOX 放出フラグがリセットされているときには次いでステップ221に進む。ステップ221では図8(B)のマップを用いて単位時間当たり第1の気筒群1aから排出されるNOX 量Ma(NOX )が算出される。続くステップ222では図9(B)のマップを用いて単位時間当たり副気筒20から排出されるNOX 量A(NOX )が算出される。続くステップ223では図10のマップを用いて係数RKKが算出される。続くステップ224では次式に基づいて単位時間当たり三元触媒8aに流入するNOX 量Q(NOX )が算出される。
【0154】
Q(NOX )=Ma(NOX )+A(NOX )・RKK
続くステップ225では図11のマップを用いて三元触媒8aの変換効率ETAが算出される。続くステップ226では次式に基づいて単位時間当たりNOX 吸蔵触媒14bに流入するNH3 量F(NH3 )が算出される。
F(NH3 )=Q(NOX )・ETA
続くステップ227では図12(B)のマップを用いて単位時間当たり第2の気筒群1bから排出されるNOX 量Mb(NOX )が算出される。続くステップ228では単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX 量F(NOX )がMb(NOX )とされる。続くステップ229では図13のマップを用いて当量係数KCが算出される。続くステップ230では次式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が算出される。
【0155】
S(NH3 )=S(NH3 )+{F(NOX )−F(NH3 )/KC}・DELTAna
ここで、DELTAnaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。すなわち、単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bに流入したNOX のうちF(NH3 )/KCだけNH3 により浄化され、残りのNOX がNOX 吸蔵還元触媒14bに吸蔵される。次いでステップ231に進み、ステップ231ではNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が上限しきい値UT(NOX )よりも大きいか否かが判別される。S(NOX )≦UT(NOX )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )≦UT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が未だ大きいと判断し、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比をリーンに維持し、NOX 吸蔵作用を継続する。
【0156】
これに対しステップ231においてS(NOX )>UT(NOX )のときには次いでステップ232に進み、NOX 放出フラグをセットして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )>UT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が小さくなったと判断し、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比をリッチにしてNOX を放出させる。
【0157】
一方、ステップ220においてNOX 放出フラグをセットされているときには次いでステップ233に進む。ステップ233では主機関1が低負荷運転であるか否かが判断される。主機関1が中負荷または高負荷運転のときは次いでステップ221に進む。すなわち、この場合にはたとえNOX 放出フラグがセットされていても実際にNOX 放出作用は行われず、過剰NOX の吸蔵作用が行われる。これに対し、主機関1が低負荷運転のときにはNOX 放出作用が行われ、次いでステップ234に進む。ステップ234では図33(B)のマップを用いて単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bから放出されるNOX 量D(NOX )が算出される。
【0158】
図33(A)は予め実験により求められた単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bから放出されるNOX 量D(NOX )を示している。図33(A)において実線はNOX 吸蔵還元触媒14bの温度が高いときを示しており、破線はNOX 吸蔵還元触媒14bの温度が低いときを示している。また、TIMEはNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリッチとされてからの時間を示している。NOX 吸蔵還元触媒14bにおけるNOX の分解速度はNOX 吸蔵還元触媒14bの温度が高くなるほど速くなる。したがって、図33(A)の実線で示されるようにNOX 吸蔵還元触媒14bの温度が高いときには、すなわちNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気温度TNCが高いときにはNOX 吸蔵還元触媒14b表面における排気空燃比が十分にリッチとならない間に多量のNOX がNOX 吸蔵還元触媒14bから放出され、NOX 吸蔵還元触媒14bの温度、すなわち排気温度TNCが低いときには少量のNOX がNOX 吸蔵還元触媒14bから放出される。云い換えると、排気温度TNCが高くなるほど単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bから放出されるNOX 量D(NOX )が増大する。このNOX 量D(NOX )は排気温度TNCと時間TIMEとの関数として図33(B)に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。なお、排気温度TNCは図28に示されるように温度センサ61により検出される。
【0159】
続くステップ235では次式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が算出される。
S(NOX )=S(NOX )−D(NOX )・DELTAnd
ここでDELTAndは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ236に進み、ステップ236ではNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が下限しきい値LT(NOX )よりも小さいか否かが判別される。S(NOX )≧LT(NOX )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )≧LT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が十分に大きくなっていないと判断してNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比をリッチに維持する。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出体が継続される。
【0160】
これに対しステップ236においてS(NOX )<LT(NOX )のときには次いでステップ237に進み、NOX 放出フラグをリセットして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )<LT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が十分大きくなったと判断してNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比をリーンにする。その結果、過剰のNOX がNOX 吸蔵還元触媒14bに吸蔵される。
【0161】
図34は主機関1の燃料噴射時間MTAUを算出するためのルーチンを示している。このルーチンは主機関1の一定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
図34を参照すると、まずステップ240では主機関1の吸入空気量MQおよび機関回転数MNから次式に基づいて基本燃料噴射時間MTBが算出される。
【0162】
MTB=(MQ/MN)・K
続くステップ241では、今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間MTAUが第1の気筒群1aのための燃料噴射時間であるか、第2の気筒群1bのための燃料噴射時間であるかが判別される。今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間TAUが第1の気筒群1a、すなわち1番気筒#1のための燃料噴射時間であると判別されたときには次いでステップ242に進み、ステップ242では第1の気筒群1aのためのフィードバック補正係数MFAFAが算出される。続くステップ243ではMFAFAがFAFとされる。次いでステップ246にジャンプする。
【0163】
一方、ステップ241において、今回の処理サイクルで求める燃料噴射時間TAUが第2の気筒群1bのための燃料噴射時間であると判別されたとき、すなわち2番気筒#2、3番気筒#3、4番気筒#4のうちのいずれかの気筒のための燃料噴射時間であると判別されたときには次いでステップ244に進む。ステップ244では第2の気筒群1bのためのフィードバック補正係数MFAFBが算出される。続くステップ245ではMFAFBがFAFとされる。次いでステップ246に進む。
【0164】
ステップ246では図33のルーチンでセットまたはリセットされるNOX 放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOX 放出フラグがセットされているときには次いでステップ247に進み、主機関1が低負荷運転であるか否かが判別される。主機関1が低負荷運転のときには次いでステップ248に進み、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tが(A/F)Pとされる。したがって、NOX 放出フラグがセットされかつ主機関1が低負荷運転のときに主機関1がスライトリーン運転を行い、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリッチとされ、斯くしてNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出作用が行われる。次いでステップ250に進む。
【0165】
これに対して、ステップ246においてNOX 放出フラグがリセットされているか、或いはステップ247において主機関1が中負荷または高負荷運転のときには次いでステップ249にジャンプする。ステップ249では主機関1の目標空燃比M(A/F)Tがリーン空燃比(A/F)Lとされて主機関1がリーン運転を行う。したがってNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリーンとされ、NOX 吸蔵還元触媒14bにおいて過剰のNOX の吸蔵作用が行われる。次いでステップ250に進む。
【0166】
ステップ250では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
MTAU=MTB・((A/F)S/M(A/F)T)・MFAF
各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間MTAUだけ燃料が噴射される。
図35は副機関20の燃料噴射時間ATAUを算出するためのルーチンを示している。このルーチンは副機関20の一定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
【0167】
図35を参照すると、まずステップ260では副機関20の吸入空気量AQおよび機関回転数ANから次式に基づいて基本燃料噴射時間ATBが算出される。
ATB=(AQ/AN)・K
続くステップ261ではフィードバック補正係数AFAFが算出される。ステップ262では図4(B)のマップを用いてリッチ空燃比(A/F)RBが算出される。続くステップ263では図5(B)のマップを用いて係数RKが算出される。続くステップ264では次式に基づいてリッチ空燃比(A/F)Rが算出される。
【0168】
(A/F)R=(A/F)RB・RK
続くステップ265では目標空燃比A(A/F)Tがリッチ空燃比(A/F)Rとされる。次いでステップ266に進む。
ステップ108では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
ATAU=ATB・((A/F)S/A(A/F)T)・AFAF
燃料噴射弁23からはこの燃料噴射時間ATAUだけ燃料が噴射される。
【0169】
このようにNOX 吸蔵還元触媒14bからNOX を放出させるべきときに主機関1にスライトリーン運転を行わせると第2の気筒群1bからNOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX 量を低減することができる。したがってNOX 吸蔵還元触媒14bから放出されたNOX を確実に浄化することができる。
本実施態様では副機関20の排気を常時排気管7に導いて三元触媒8aにおいて常時NH3 を生成するようにしている。しかしながら、図1の実施態様におけるように切り替え弁25および追加の三元触媒29aを設けて通常運転時は副機関20の排気を追加の三元触媒29aに導き、NOX 吸蔵還元触媒14bからNOX を放出させるべきときのみリッチ運転を行う副機関20の排気を排気管7に導き、それによってNH3 を一時的に生成するようにしてもよい。その他の排気浄化装置の構成および作用は図1の実施態様と同様であるので説明を省略する。
【0170】
図36はさらに別の実施態様を示している。
図36を参照すると、リッチ排気生成装置19はバーナー110を具備している。このバーナー110の排気側は排気管111を介してNH3 生成触媒8を構成する三元触媒8aに接続される。一方、機関1の各気筒には全ての気筒に対し共通の排気マニホルド10が接続される。これら三元触媒8aおよび排気マニホルド10は合流排気管13を介して、排気浄化触媒14と吸着材とを同時に構成するNH3 吸着酸化触媒14aに接続される。なお、バーナー110は駆動回路59を介して電子制御ユニット40の出力ポート46に接続されて電子制御ユニット40からの出力信号に基づいて制御される。
【0171】
主機関1の全ての気筒では通常継続的にリーン運転が行われる。すなわち、主機関1の各気筒の目標空燃比が例えば一定のリーン空燃比(A/F)Lに維持される。これに対し、バーナー110では継続的にリッチ運転が行われる。すなわち、バーナー110の目標空燃比が例えば一定のリッチ空燃比(A/F)Rに維持される。主機関1の各気筒の機関空燃比は空燃比センサ50の出力信号に基づいて制御され、バーナー110の空燃比は排気管111内に配置された空燃比センサ56の出力信号に基づいて制御される。また、バーナー110の空気量も一定とされており、したがってバーナー110は定常状態で運転される。
【0172】
バーナー110の空燃比は三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比に一致している。バーナー110がリッチ運転を行って三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとされると三元触媒8aにおいて流入する排気中のNOX の一部からNH3 が生成され、このNH3 は次いでNH3 吸着酸化触媒14aに流入する。NH3 吸着酸化触媒14aには主機関1の排気が流入しており、この場合NH3 吸着酸化触媒14aに流入する排気全体の排気空燃比はリーンに維持されている。このため、NH3 吸着酸化触媒14aでは流入する排気中のNOX が流入するNH3 によって還元される。したがって、NH3 吸着酸化触媒14aからNOX およびNH3 が浄化されることなく流出するのが阻止される。この場合の排気浄化方法の概念図が図37に示される。
【0173】
NH3 吸着酸化触媒14aに供給されたNH3 のうち過剰のNH3 はNH3 吸着酸化触媒14aに吸着され、その結果NH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が次第に低下してくる。そこで、NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量が上限しきい値を越えて増大したらバーナー110の燃焼作用を停止し、それによって三元触媒8aへのバーナー110の排気の供給作用を停止するようにしている。バーナー110の排気が三元触媒8aに供給されなくなると三元触媒8aにおいてNH3 が生成されず、したがってNH3 吸着酸化触媒14aに三元触媒8aからNH3 が供給されなくなる。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 が放出されることになる。放出されたNH3 はNH3 吸着酸化触媒14aに流入する主機関1の排気中のNOX を還元する。したがって、この場合にもNH3 吸着酸化触媒14aからNOX およびNH3 が浄化されることなく流出するのが阻止されている。この場合の排気浄化方法の概念図が図38に示される。
【0174】
NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量が下限しきい値を越えて低下したときには再びバーナー110の燃焼作用を行い、それによって三元触媒8aにおいてNH3 を生成し、このNH3 をNH3 吸着酸化触媒14aに供給するようにしている。
図39はNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )およびバーナー110のオン・オフ状態をそれぞれ表すタイムチャートである。図39において時間零は、バーナー110がオンとされてバーナー110の排気が三元触媒8aに供給され始めた時間を表している。バーナー110がオンとされている間バーナー110はリッチ運転を行っている。その結果三元触媒8aにおいてNH3 が生成されてNH3 吸着酸化触媒14aに流入する。このため、NH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が次第に増大し、時間dとなると上限しきい値UT(NH3 )を越えて増大する。S(NH3 )>UT(NH3 )となったらバーナー110がオフとされる。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aから吸着されているNH3 が次第に放出され、したがって吸着NH3 量S(NH3 )が次第に減少する。時間eとなると吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )を越えて低下する。S(NH3 )<LT(NH3 )となったら再びバーナー110をオンにする。なお、主機関1では継続してリーン運転が行われている。
【0175】
次に、図40を参照しつつバーナー110の制御方法を詳細に説明する。図40に示すルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。図40を参照すると、まずステップ120ではバーナー110がオフであるか否かが判別される。バーナー110がオンのとき、すなわち三元触媒8aにNH3 が生成され、このNH3 がNH3 吸着酸化触媒14aに流入しているときには次いでステップ121に進む。ステップ121では単位時間当たりバーナー110から排出されるNOX 量B(NOX )が図25のマップを用いて算出される。続くステップ121aでは、単位時間当たり三元触媒8aに流入するNOX 量Q(NOX )がこのB(NOX )とされる。
【0176】
本実施態様ではバーナー110の空気量および空燃比は一定に維持されており、したがってQ(NOX )も一定に維持される。
続くステップ122では図11のマップを用いて三元触媒8aの変換効率ETAが算出される。続くステップ123では次式に基づいて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNH3 量F(NH3 )が算出される。
【0177】
F(NH3 )=Q(NOX )・ETA
続くステップ124では図41(B)のマップを用いて単位時間当たり主機関1から排出されるNOX 量MM(NOX )が算出される。
図41(A)は一定のリーン空燃比において実験により求められた単位時間当たり主機関1から排出されるNOX 量MM(NOX )と、主機関1の機関負荷MQ/MN、機関回転数MNとの関係を示しており、図41(A)において各曲線は同一NOX 量を示している。図41(A)に示されるように単位時間当たり主機関1から排出されるNOX 量MM(NOX )は機関負荷MQ/MNが高くなるにつれて多くなり、機関回転数MNが高くなるにつれて多くなる。図41(A)に示されるNOX 量MM(NOX )は図41(B)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
【0178】
続くステップ125では単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aに流入するNOX 量F(NOX )がMM(NOX )とされる。続くステップ126では図13のマップを用いて当量係数KCが算出される。続くステップ127では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。S(NH3 )=S(NH3 )+{F(NH3 )−KC・F(NOX )}・DELTAaa
ここで、DELTAaaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ128に進み、ステップ128ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が上限しきい値UT(NH3 )よりも大きいか否かが判別される。S(NH3 )≦UT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≦UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が未だ大きいと判断してバーナー110をオンに維持し、それによって三元触媒8aにおけるNH3 生成作用を継続する。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aにNH3 が継続して供給される。
【0179】
これに対しステップ128においてS(NH3 )>UT(NH3 )のときには次いでステップ129に進み、バーナー110をオフにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )>UT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が小さくなったと判断して三元触媒8aにおけるNH3 生成作用を停止する。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aへのNH3 供給作用が停止される。
【0180】
一方、ステップ120においてバーナー110がオフのときには次いでステップ130に進む。ステップ130では図14(B)のマップを用いて単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒14aから放出されるNH3 量D(NH3 )が算出される。続くステップ131では次式に基づいてNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が算出される。
【0181】
S(NH3 )=S(NH3 )−D(NH3 )・DELTAad
ここでDELTAadは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ132に進み、ステップ132ではNH3 吸着酸化触媒14aの吸着NH3 量S(NH3 )が下限しきい値LT(NH3 )よりも小さいか否かが判別される。S(NH3 )≧LT(NH3 )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )≧LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分に大きくなっていないと判断してバーナー110をオフに維持する。その結果、三元触媒8aにおけるNH3 生成作用が継続して停止される。
【0182】
これに対しステップ132においてS(NH3 )<LT(NH3 )のときには次いでステップ133に進み、バーナー110をオンにして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NH3 )<LT(NH3 )のときにはNH3 吸着酸化触媒14aのNH3 吸着能力が十分大きくなったと判断して三元触媒8aにおけるNH3 生成作用を再開する。その結果、NH3 吸着酸化触媒14aへのNH3 供給作用が再開される。なお、排気浄化装置のその他の構成および作用は図1の実施態様と同様であるので説明を省略する。
【0183】
図42にさらに別の実施態様を示す。
図42を参照すると、リッチ排気生成装置19はバーナー110を具備し、バーナー110の排気側は排気管111を介してNH3 生成触媒8を構成する三元触媒8aに接続される。一方、主機関1の各気筒にはすべての気筒に対し共通の排気マニホルド10が接続される。これら三元触媒8aおよび排気マニホルド10は合流排気管13を介して、排気浄化触媒14と吸蔵材とを同時に構成するNOX 吸蔵還元触媒14bに接続される。
本実施態様でも、主機関1の第1および第2の気筒群1a,1bでは共に通常リーン運転が行われる。この場合の主機関1の目標空燃比M(A/F)Tは一定のリーン空燃比(A/F)L、例えば18.5とされる。これに対してバーナー110の目標空燃比A(A/F)Tは上述のリッチ空燃比(A/F)RR、例えば13.8に維持される。その結果、三元触媒8aにおいてNH3 生成作用が行われ、このNH3 は次いでNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する。
【0184】
NOX 吸蔵還元触媒14bには、三元触媒8aからのNH3 と、主機関1から排出された排気中のNOX とが流入する。このときNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比はリーンとなっており、その結果NOX 吸蔵還元触媒14bにおいてNOX とNH3 とが同時に浄化される。本実施態様では、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNH3 量が、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX を浄化するのに必要な量と同じか或いは必要量よりも少なくなるように、三元触媒8aに流入する排気のリッチ空燃比(A/F)RRが定められている。この場合、NOX 吸蔵還元触媒14bにNH3 に対し過剰のNOX はNOX 吸蔵還元触媒14bに吸蔵され、斯くしてNOX もNH3 もNOX 吸蔵還元触媒14bから排出されるのが阻止されている。この場合の排気浄化方法が図43に示されている。
次いで、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に多くなってNOX 吸蔵還元触媒14bが飽和するとNOX が浄化されることなくNOX 吸蔵還元触媒14bから排出されてしまう。そこで、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )を求めてこのS(NOX )が予め定められた上限しきい値UT(NOX )を越えて増大したときにNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにし、それによってNOX 吸蔵還元触媒14bから吸蔵されているNOX を放出させるようにしている。この場合、三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比はリッチに維持されており、すなわちNH3 生成作用は継続して行われている。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bにNH3 が継続的に流入することになる。このため、NOX 吸蔵還元触媒14bから放出されたNOX は流入する排気中のNH3 によって浄化される。したがって、NOX 吸蔵還元触媒14bからNOX を放出させているときにもNOX およびNH3 が浄化されることなく排出されるのが阻止されている。
【0185】
NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにするために、本実施態様ではバーナー110に継続してリッチ運転を行わせつつ主機関1の目標空燃比M(A/F)Tをリッチ側に変更させている。この場合の主機関1の目標空燃比M(A/F)TはNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリッチである限りどのように定めてもよいが、本実施態様ではわずかにリーンである(A/F)P(例えば約15.0)にし、すなわち主機関1にスライトリーン運転を行わせるようにしている。一方、バーナー110では一定のリッチ空燃比(A/F)Rでもってリッチ運転が継続される。この場合の排気浄化方法が図44に示されている。
【0186】
なお、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比をリッチにすべきときに主機関1にストイキ運転を行わせてもよいし、或いはリッチ運転を行わせてもよい。また、バーナー110の目標空燃比A(A/F)Tをさらに小さくしてもよい。
NOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出作用が継続されるとNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が次第に低下し、次いで吸蔵NOX 量S(NOX )が予め定められた下限しきい値LT(NOX )を越えて低下したら再び主機関1にリーン運転を行わせ、バーナー110のリッチ運転を継続する。
【0187】
図45は上述のNOX 放出制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図45を参照すると、まずステップ270では、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の空燃比をリッチとすべきときにセットされ、リーンとすべきときにリセットされるNOX 放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOX 放出フラグがリセットのときには次いでステップ271に進む。ステップ271では図25のマップを用いて単位時間当たりバーナー110から排出されるNOX 量B(NOX )が算出される。続くステップ271aでは、単位時間当たり三元触媒8aに流入するNOX 量Q(NOX )がこのB(NOX )とされる。続くステップ272では図11のマップを用いて三元触媒8aの変換効率ETAが算出される。続くステップ273では次式に基づいて単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNH3 量F(NH3 )が算出される。
【0188】
F(NH3 )=Q(NOX )・ETA
続くステップ274では図41(B)のマップを用いて単位時間当たり主機関1から排出されるNOX 量MM(NOX )が算出される。続くステップ275では単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bに流入するNOX 量F(NOX )がMM(NOX )とされる。続くステップ276では図13のマップを用いて当量係数KCが算出される。続くステップ277では次式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が算出される。
【0189】
S(NOX )=S(NOX )+{F(NOX )−F(NOX )/KC}・DELTAna
ここで、DELTAnaは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ278に進み、ステップ278では吸蔵NOX 量S(NOX )が上限しきい値UT(NOX )よりも大きいか否かが判別される。S(NOX )≦UT(NOX )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )≦UT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が未だ大きいと判断して主機関1にリーン運転を維持させる。このため、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリーンに維持される。
【0190】
これに対しステップ278においてS(NOX )>UT(NOX )のときには次いでステップ279に進み、NOX 放出フラグをセットして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )>UT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が小さくなったと判断し、主機関1にスライトリーン運転を行わせる。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気全体の排気空燃比がリッチとされる。
【0191】
一方、ステップ270においてNOX 放出フラグがセットされているときには次いでステップ280に進む。ステップ280では主機関1が低負荷運転であるか否か、すなわち少排ガス量であるか否かが判別される。主機関1が中負荷または高負荷運転のときはNOX 放出作用は行われず、したがってステップ271に進む。これに対し主機関1が低負荷運転のときはNOX 放出が行われ、次いでステップ281に進む。続くステップ281では図33(B)のマップを用いて単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒14bから放出されるNOX 量D(NOX )が算出される。続くステップ282では次式に基づいてNOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が算出される。
【0192】
S(NOX )=S(NOX )−D(NOX )・DELTAnd
ここでDELTAndは前回の処理サイクルから今回の処理サイクルまでの時間間隔である。次いでステップ283に進み、NOX 吸蔵還元触媒14bの吸蔵NOX 量S(NOX )が下限しきい値LT(NOX )よりも小さいか否かが判別される。S(NOX )≧LT(NOX )のときには処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )≧LT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が十分に大きくなっていないと判断して主機関1のスライトリーン運転を維持する。その結果、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチに維持される。
【0193】
これに対しステップ283においてS(NOX )<LT(NOX )のときには次いでステップ284に進み、NOX 放出フラグをリセットして処理サイクルを終了する。すなわち、S(NOX )<LT(NOX )のときにはNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 吸蔵能力が十分大きくなったと判断して主機関1にリーン運転を行わせる。その結果、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比が再びリーンとされる。
【0194】
図46は主機関1の燃料噴射時間MTAUを算出するためのルーチンを示している。このルーチンは主機関1の一定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
図46を参照すると、まずステップ290では主機関1の吸入空気量MQおよび機関回転数MNから次式に基づいて基本燃料噴射時間MTBが算出される。
【0195】
MTB=(MQ/MN)・K
続くステップ290aでは主機関1のためのフィードバック補正係数MFAFが、空燃比センサ50の出力信号に基づいて算出される。
ステップ291では図45のルーチンでセットまたはリセットされるNOX 放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOX 放出フラグがセットされているときには次いでステップ292に進み、主機関1が低負荷運転であるか否かが判別される。主機関1が低負荷運転のときには次いでステップ293に進み、主機関1の目標空燃比M(A/F)Tが(A/F)Pとされる。したがって、NOX 放出フラグがセットされかつ主機関1が低負荷運転のときに主機関1がスライトリーン運転を行い、NOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリッチとされ、斯くしてNOX 吸蔵還元触媒14bのNOX 放出が行われる。次いでステップ295に進む。
【0196】
これに対して、ステップ291においてNOX 放出フラグがリセットされているか、或いはステップ292において主機関1が中負荷または高負荷運転のときには次いでステップ294にジャンプする。ステップ294では主機関1の目標空燃比M(A/F)Tがリーン空燃比(A/F)Lとされて主機関1がリーン運転を行う。したがってNOX 吸蔵還元触媒14bに流入する排気の排気空燃比がリーンとされ、NOX 吸蔵還元触媒14bにおいて過剰のNOX の吸蔵作用が行われる。次いでステップ295に進む。
【0197】
ステップ295では次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
MTAU=MTB・((A/F)S/M(A/F)T)・MFAF
各燃料噴射弁5からはこの燃料噴射時間MTAUだけ燃料が噴射される。排気浄化装置のその他の構成および作用は図1の実施態様と同様であるので説明を省略する。
【0198】
これまで述べてきた各実施態様ではリッチ運転が行われる燃焼装置、すなわち例えば副機関20またはバーナー110の排気によって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしている。しかしながら、燃料を例えば排気管7内に噴射することによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしてもよい。或いは、バーナーを三元触媒8a上流の排気通路に取り付けてこの排気通路内を流通する排気中の酸素をバーナーにより消費し、それによって三元触媒8aに流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにしてもよい。
【0199】
【発明の効果】
排気を良好に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】(A)三元触媒の特性を示す線図、および(B)単位時間当たり気筒から排出されるNOX 量を示す線図である。
【図3】図1の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図4】リッチ空燃比(A/F)RBを示す線図である。
【図5】係数RKを示す線図である。
【図6】図1の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図7】NH3 吸着酸化触媒の吸着NH3 量、切り替え弁のオン・オフ状態、主機関の目標空燃比、および副機関の目標空燃比を示すタイムチャートである。
【図8】単位時間当たり第1の気筒群から排出されるNOX 量を示す線図である。
【図9】単位時間当たり副機関から排出されるNOX 量を示す線図である。
【図10】補正係数RKKを示す線図である。
【図11】三元触媒の変換効率を示す線図である。
【図12】単位時間当たり第2の気筒群から排出されるNOX 量を示す線図である。
【図13】当量係数を示す線図である。
【図14】単位時間当たりNH3 吸着酸化触媒から放出されるNH3 量を示す線図である。
【図15】切り替え弁を制御するためのフローチャートである。
【図16】主機関の燃料噴射時間を算出するためのフローチャートである。
【図17】副機関の燃料噴射時間を算出するためのフローチャートである。
【図18】NH3 生成作用時におけるしきい値THを示す線図である。
【図19】NH3 生成作用停止時におけるしきい値THを示す線図である。
【図20】別の実施態様において主機関の機関空燃比を制御するためのフローチャートである。
【図21】さらに別の実施態様を示す内燃機関の全体図である。
【図22】図21の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図23】図21の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図24】図21の実施態様においてバーナー制御を実行するためのフローチャートである。
【図25】単位時間当たりバーナーから排出されるNOX 量を示す線図である。
【図26】吸気絞り弁の開度制御を実行するためのフローチャートである。
【図27】別の実施態様による排気浄化触媒の特性を示す線図である。
【図28】さらに別の実施態様を示す内燃機関の全体図である。
【図29】図28の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図30】図28の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図31】NOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量と、主機関および副機関の目標空燃比とを示すタイムチャートである。
【図32】図28の実施態様においてNOX 放出制御を実行するためフローチャートである。
【図33】単位時間当たりNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX 量を示す線図である。
【図34】図28の実施態様において主機関の燃料噴射時間を算出するためのフローチャートである。
【図35】図28の実施態様において副機関の燃料噴射時間を算出するためのフローチャートである。
【図36】さらに別の実施態様を示す内燃機関の全体図である。
【図37】図36の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図38】図36の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図39】NH3 吸着酸化触媒の吸着NH3 量、およびバーナーのオン・オフ状態を示すタイムチャートである。
【図40】図36の実施態様においてバーナー制御を実行するためのフローチャートである。
【図41】単位時間当たり主機関から排出されるNOX 量を示す線図である。
【図42】さらに別の実施態様を示す内燃機関の全体図である。
【図43】図42の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図44】図42の排気浄化装置の排気浄化方法の概念図である。
【図45】図42の実施態様においてNOX 放出制御を実行するためのフローチャートである。
【図46】図42の実施態様において主機関の燃料噴射時間を算出するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…主機関
1a…第1の気筒群
1b…第2の気筒群
8…NH3 生成触媒
8a…三元触媒
13…合流排気管
14…排気浄化触媒
14a…NH3 吸着酸化触媒
19…リッチ排気生成装置
20…副機関
25…切り替え弁
29…補助機関用排気浄化触媒
29a…三元触媒
31…補助装置
110…バーナー

Claims (8)

  1. 多気筒内燃機関の気筒が第1および第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群に接続された第1の排気通路内に、流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOの少なくとも一部からNHを生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOを通過させるNH生成触媒を配置し、該NH生成触媒下流の第1の排気通路と、第2の気筒群に接続された第2の排気通路とを合流させる合流排気通路内に、流入する排気中のNOとNHとを浄化する排気浄化触媒を配置し、第1および第2の気筒群にリーン運転を行わせ、上記多気筒内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であってNH生成触媒上流の第1の排気通路内に還元剤を供給することによりNH生成触媒に流入する排気の排気空燃比がリッチとなるようにするリッチ排気生成手段を具備した内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより第1の排気通路内に供給される還元剤量を制御し、それによって排気浄化触媒に流入する還元剤量を制御する還元剤量制御手段を具備した内燃機関の排気浄化装置。
  2. リーン運転を行う内燃機関と、該内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であって排気空燃比がリッチの排気を生成するリッチ排気生成手段と、該リッチ排気生成手段に接続されて流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOの少なくとも一部からNHを生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOを通過させるNH生成触媒と、内燃機関から排出される排気とNH生成触媒から排出される排気とを合流させる合流排気通路と、該合流排気通路内に配置されて流入する排気中のNOとNHとを浄化する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより排気浄化触媒上流の合流排気通路内に供給される還元剤量を制御する還元剤量制御手段とを具備し、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNH を一時的に吸着し、流入する排気中のNH 濃度が低くなると吸着しているNH を放出する吸着材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸着材に吸着されているNH 量を求めて該NH 量に応じリッチ排気生成手段を制御する内燃機関の排気浄化装置。
  3. リーン運転を行う内燃機関と、該内燃機関と異なるリッチ排気生成手段であって排気空燃比がリッチの排気を生成するリッチ排気生成手段と、該リッチ排気生成手段に接続されて流入する排気の排気空燃比がリッチのときに流入する排気中のNOの少なくとも一部からNHを生成し、流入する排気の排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOを通過させるNH生成触媒と、内燃機関から排出される排気とNH生成触媒から排出される排気とを合流させる合流排気通路と、該合流排気通路内に配置されて流入する排気中のNOとNHとを浄化する排気浄化触媒と、該排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じリッチ排気生成手段を制御することにより排気浄化触媒上流の合流排気通路内に供給される還元剤量を制御する還元剤量制御手段とを具備し、上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNO を一時的に吸蔵し、流入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵しているNO を放出する吸蔵材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸蔵材に吸蔵されているNO 量を求めて該NO 量に応じリッチ排気生成手段を制御する内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNHを一時的に吸着し、流入する排気中のNH濃度が低くなると吸着しているNHを放出する吸着材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸着材に吸着されているNH量を求めて該NH量に応じリッチ排気生成手段を制御する請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記排気浄化触媒が、流入する排気中のNOを一時的に吸蔵し、流入する排気の排気空燃比がリッチとなると吸蔵しているNOを放出する吸蔵材を具備し、上記還元剤量制御手段は、吸蔵材に吸蔵されているNO量を求めて該NO量に応じリッチ排気生成手段を制御する請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記排気浄化触媒に流入するNH量またはNO量を求めて該NH量またはNO量に応じ内燃機関の少なくとも1つの気筒の機関空燃比を制御する機関空燃比制御手段をさらに具備した請求項1から3までのいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記機関空燃比制御手段が吸入空気量を制御する吸気制御弁を具備し、該吸気制御弁を制御することにより機関空燃比を制御するようにした請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記内燃機関の排ガス量が予め定められた設定量よりも少ないときに上記リッチ排気生成手段または内燃機関の機関空燃比を制御して上記排気浄化触媒に流入する排気全体の排気空燃比をリッチにし、それによって上記吸蔵材に吸蔵されているNOを放出させるようにするNO放出手段を具備した請求項3又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP19349896A 1996-03-22 1996-07-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3702544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19349896A JP3702544B2 (ja) 1996-03-22 1996-07-23 内燃機関の排気浄化装置
US08/822,555 US5964088A (en) 1996-03-22 1997-03-19 Device for purifying exhaust gas of engine
DE69725913T DE69725913T2 (de) 1996-03-22 1997-03-21 Vorrichtung zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine
EP97104873A EP0796983B1 (en) 1996-03-22 1997-03-21 Device for purifying exhaust gas of engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6680696 1996-03-22
JP8-66806 1996-04-11
JP19349896A JP3702544B2 (ja) 1996-03-22 1996-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317446A JPH09317446A (ja) 1997-12-09
JP3702544B2 true JP3702544B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26408003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19349896A Expired - Fee Related JP3702544B2 (ja) 1996-03-22 1996-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5964088A (ja)
EP (1) EP0796983B1 (ja)
JP (1) JP3702544B2 (ja)
DE (1) DE69725913T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345496B1 (en) * 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
JP3569120B2 (ja) * 1997-12-25 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US6138454A (en) * 1998-12-18 2000-10-31 Daimlerchrysler Corporation Selective catalyst reduction wit pox reactor for engine exhaust aftertreatment
JP3454174B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
JP3374773B2 (ja) * 1998-12-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
DE19909933A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
DE19922960C2 (de) * 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
DE19922961C2 (de) * 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
US6624527B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-23 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing engine cycling in hybrid electric vehicle
US6662951B1 (en) * 2000-09-27 2003-12-16 Basic Resources, Inc. Process for extracting and purifying naturally occurring zeolite
DE10124548A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-28 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden mit Ammoniak im mageren Abgas eines Verbrennungsprozesses
WO2003054364A2 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Johnson Matthey Public Limited Company Method and apparatus for filtering partriculate matter and selective catalytic reduction of nox
DE10211115A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Kraftstoffmenge für einen Brenner im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6951098B2 (en) * 2002-11-01 2005-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling temperature of an internal combustion engine exhaust gas aftertreatment device
JP4075706B2 (ja) 2003-01-23 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US7490464B2 (en) * 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
US20080028754A1 (en) * 2003-12-23 2008-02-07 Prasad Tumati Methods and apparatus for operating an emission abatement assembly
US7249455B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for regenerating a nitrogen oxides absorber
JP4347076B2 (ja) * 2004-01-30 2009-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7017339B2 (en) * 2004-03-12 2006-03-28 Daimlerchrysler Corporation Exhaust system catalyst assembly for a dual crankshaft engine
US7240483B2 (en) * 2004-08-02 2007-07-10 Eaton Corporation Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
US7392652B2 (en) * 2005-02-04 2008-07-01 International Truck Intellectual Property Company, Llc System and method for diesel particulate trap regeneration in a motor vehicle with an auxiliary power unit
US7371353B2 (en) * 2005-08-31 2008-05-13 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US7624569B2 (en) * 2005-10-03 2009-12-01 Caterpillar Inc. Engine system including multipe engines and method of operating same
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US7805929B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-05 Caterpillar Inc Selective catalytic reduction system
US7490462B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
US7464540B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Caterpillar Inc. Ammonia producing engine utilizing oxygen separation
US7767181B2 (en) * 2006-06-30 2010-08-03 Caterpillar Inc System and method for ammonia production
US20080022666A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Driscoll James J Balanced partial two-stroke engine
JP4304539B2 (ja) * 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US20080295494A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 James Joshua Driscoll Multi-engine system with on-board ammonia production
JP4983491B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7845166B2 (en) * 2007-09-27 2010-12-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system with plural emission treatment devices
JP2009103098A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN101952571B (zh) * 2008-02-15 2012-12-12 康明斯发电Ip公司 用于辅助动力单元排放管理的系统和方法
US20100050604A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 John William Hoard SCR-LNT CATALYST COMBINATION FOR IMPROVED NOx CONTROL OF LEAN GASOLINE AND DIESEL ENGINES
US20100186373A1 (en) * 2008-12-09 2010-07-29 Patrick Pierz Exhaust Heating for Gensets
US8844274B2 (en) * 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
US8931257B2 (en) * 2009-02-23 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US9662611B2 (en) * 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
US8062618B2 (en) * 2009-04-17 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
US8118006B2 (en) 2010-04-08 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector diagnostic for dual fuel engine
US9441517B2 (en) * 2010-09-02 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system
JP6058878B2 (ja) * 2010-10-08 2017-01-11 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
US8137648B2 (en) * 2010-10-12 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system and method including a platinum group metal trapping device
JP5653894B2 (ja) * 2011-12-09 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8943822B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having dedicated auxiliary connection to cylinder
JP2014105644A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8850803B2 (en) * 2012-12-10 2014-10-07 Caterpillar Inc. Auxiliary power and emission-control system using vented gaseous fuel recovery and method
US9200554B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Clean Train Propulsion Hybrid systems for locomotives
DE102013113647B4 (de) * 2013-03-19 2022-12-01 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum steuern eines antriebsstrangs zur herstellung von ammoniak in einem dreiwegekatalysator
US9890677B2 (en) * 2013-12-16 2018-02-13 Cummins, Inc. System and method for the monitoring and controlling of emissions for multiple engines
DE102014014636A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Man Diesel & Turbo Se Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Systems aus mehreren Brennkraftmaschinen
US20160319717A1 (en) * 2016-07-13 2016-11-03 Caterpillar Inc. Engine system
GB2582599B (en) * 2019-03-27 2023-02-08 Jaguar Land Rover Ltd An exhaust system for an internal combustion engine and a method
IT202100017252A1 (it) * 2021-06-30 2022-12-30 Marelli Europe Spa Metodo di controllo di un bruciatore per un sistema di scarico di un motore a combustione interna

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518539B2 (ja) * 1972-11-14 1980-05-20
US4395875A (en) * 1981-07-24 1983-08-02 Texaco Inc. Method for rejuvenating an exhaust gas filter for a diesel engine
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
ATE148368T1 (de) * 1991-04-22 1997-02-15 Corning Inc Katalytisches reaktorsystem
WO1992021871A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-10 Isuzu Motors Limited DEVICE FOR REDUCING NO¿x?
JP2967113B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 株式会社豊田中央研究所 排気浄化方法
KR960002348B1 (ko) * 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
JPH06108827A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
JP2985578B2 (ja) * 1993-05-24 1999-12-06 日産自動車株式会社 リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3246086B2 (ja) * 1993-06-11 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH084522A (ja) * 1994-06-06 1996-01-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置及びその方法
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19510642C2 (de) * 1994-12-02 1997-04-10 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schadstoffen des Abgases einer mehrere Zylinder aufweisenden Brennkraftmaschine
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
JPH094441A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3454334B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
US5964088A (en) 1999-10-12
EP0796983A1 (en) 1997-09-24
DE69725913D1 (de) 2003-12-11
DE69725913T2 (de) 2004-09-02
JPH09317446A (ja) 1997-12-09
EP0796983B1 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3456408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168412B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO1997019261A1 (fr) Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH102219A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000154713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029188A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4299457B2 (ja) 内燃機関のNOx貯蔵触媒の再生
WO2013027300A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3419209B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5811286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5120498B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3036080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013069085A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees