JP2000110616A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000110616A
JP2000110616A JP10284366A JP28436698A JP2000110616A JP 2000110616 A JP2000110616 A JP 2000110616A JP 10284366 A JP10284366 A JP 10284366A JP 28436698 A JP28436698 A JP 28436698A JP 2000110616 A JP2000110616 A JP 2000110616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
exhaust gas
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633312B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Takayuki Demura
隆行 出村
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28436698A priority Critical patent/JP3633312B2/ja
Publication of JP2000110616A publication Critical patent/JP2000110616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633312B2 publication Critical patent/JP3633312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX
出を防止する。 【解決手段】 機関1の排気通路2にNOX 吸蔵還元触
媒7を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵
還元触媒に排気中のNOX を吸収させ、機関のリッチ空
燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒からNOX を放出さ
せ、還元浄化する。NOX 吸蔵還元触媒は、排気空燃比
が弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比20まで
の領域)になるとNOX 吸蔵能力が低下するため吸収し
たNOX を未浄化のまま放出するようになる。ECU3
0は、機関運転空燃比を変化させる際に、機関が上記弱
リーン空燃比で運転される時間を短縮することにより、
NOX吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出されるこ
とを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関し、詳細には流入する排気の空燃比がリーンの
ときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の酸素濃
度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還
元触媒を備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流入する排気空燃比がリーンのときに排
気中のNOX (窒素酸化物)を吸収し、流入する排気中
の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNO
X 吸蔵還元触媒が知られている。この種のNOX 吸蔵還
元触媒を使用した排気浄化装置の例としては、例えば特
許登録第2600492号に記載されたものがある。上
記特許の排気浄化装置は、リーン空燃比運転を行う機関
の排気通路にNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリー
ン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に排気中のNOX
を吸収させ、NO X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量が増大
したときに機関を短時間理論空燃比またはリッチ空燃比
で運転するリッチスパイク操作を行うことにより、NO
X 吸蔵還元触媒から吸収したNOX を放出させるととも
に、放出されたNOX を還元浄化している。すなわち、
排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になる
と、リーン空燃比の排気に較べて排気中の酸素濃度が急
激に低下するとともに、排気中の未燃HC、CO成分の
量が急激に増大する。このため、リッチスパイク操作に
より機関運転空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比に
切り換えられると、NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気
の空燃比はリーン空燃比から理論空燃比またはリッチ空
燃比に変化し、排気中の酸素濃度の低下によりNOX
蔵還元触媒からNOX が放出される。また、上記のよう
に理論空燃比またはリッチ空燃比の排気中には比較的多
量の未燃HC、CO成分が含まれるため、NOX 吸蔵還
元触媒から放出されたNOX は排気中の未燃HC、CO
成分と反応し還元される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特許登録第260
0492号に記載の排気浄化装置では、機関リーン空燃
比運転中に発生するNOX をNOX 吸蔵還元触媒に吸収
させ、リッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒か
らNOX を放出させ、同時に還元浄化している。ところ
が、リッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒から
のNOX の放出と還元浄化とを行なうと、リッチスパイ
ク操作初期にNOX 吸蔵還元触媒から還元されないまま
の未浄化のNOX が流出する場合があることが判明して
いる。
【0004】上記のようにリッチスパイク操作初期にN
X 吸蔵還元触媒から未浄化のNO X が放出される理由
は完全には明らかになっていないが、NOX 吸蔵還元触
媒のNOX 吸蔵能力(最大NOX 吸蔵量)が空燃比によ
って変化することが原因と考えられている。例えば、大
幅なリーン空燃比で機関が運転されているような場合に
はリッチスパイク操作時に急激に空燃比をリッチ空燃比
に切り換えると機関出力トルクの急変によりトルクショ
ックが生じる。このため、実際の運転では、大幅なリー
ン空燃比(例えば空燃比で30程度)運転からリッチス
パイク操作を行なうときには数段階のリーン空燃比領域
での運転を経由してある程度の時間をかけて緩やかに空
燃比をリッチ空燃比にするようにしてトルクショックが
生じることを防止している。従って、大幅なリーン空燃
比からのリッチスパイク操作実行時には機関が比較的リ
ーンの程度の低い空燃比領域(例えば空燃比約20から
理論空燃比までの領域、以下「弱リーン空燃比領域」と
呼ぶ)で運転される期間が生じる場合がある。
【0005】ところが、NOX 吸蔵還元触媒のNOX
蔵能力は流入する排気空燃比に影響を受け、上記弱リー
ン領域ではNOX 吸蔵能力が空燃比とともに低下するこ
とが判明している。図7はNOX 吸蔵還元触媒のNOX
吸蔵能力(最大NOX 吸蔵量)の流入排気空燃比による
変化を説明するグラフである。図7に示すように、NO
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力は、空燃比が約20以
上の領域では空燃比にかかわらず略一定値となるが、空
燃比20以下の領域では排気空燃比が低下するにつれて
(理論空燃比に近づくにつれて)低下し、理論空燃比で
は0になる。
【0006】このため、NOX 吸蔵還元触媒が空燃比2
0以上のリーン空燃比領域で最大NOX 吸蔵量付近まで
NOX を吸蔵した状態から空燃比が20以下の弱リーン
領域になると吸蔵能力の低下により吸蔵したNOX の全
量を保持することができなくなり、実際に吸蔵している
NOX 量と最大吸蔵量との差に相当する量(図7に斜線
で示した量)のNOX が放出されるようになる。しか
も、弱リーン空燃比領域では排気中のHC、CO成分量
は極めて少ないため放出されたNOX はNOX 吸蔵還元
触媒上で還元されず未浄化のままでNOX 吸蔵還元触媒
から流出することになるのである。
【0007】上記はリッチスパイク操作で機関の運転空
燃比が空燃比20以上のリーン空燃比から上記弱リーン
領域に変化した場合について説明したが、機関の運転空
燃比がリッチ空燃比から上記弱リーン領域に変化した場
合にも同様な問題が生じる場合がある。更に、機関運転
空燃比が上記弱リーン空燃比領域を通過する際には機関
からのNOX 排出量も増加することが知られている。図
8は機関の運転空燃比(機関燃焼室内の燃焼空燃比)と
機関排気中のNOX 濃度との関係を説明する図である。
図8カーブAに示すように機関排気中のNOX 量は理論
空燃比近傍では運転空燃比が上昇するにつれて増大し、
空燃比で20〜23の領域で最大になり、その後は空燃
比の増大とともに低下する傾向を示す。また、NOX
蔵還元触媒上流側の排気通路に三元触媒等の排気浄化触
媒を有する機関では、理論空燃比よりリッチな空燃比で
は排気中のNOX は略完全に還元されるため、この場
合、排気浄化触媒下流側のNOX 吸蔵還元触媒に流入す
る排気中のNOX 濃度は図8にカーブBで示すように、
理論空燃比以下の空燃比では略0になり、理論空燃比付
近で急増してカーブAと一致するようになる。このた
め、機関が前述の弱リーン空燃比領域(理論空燃比から
空燃比20程度までの領域)で運転されると、NOX
蔵還元触媒に流入する排気中のNOX は機関の最大NO
X 排出量近くまで急激に増大する。一方、前述のように
弱リーン空燃比領域ではNOX 吸蔵還元触媒のNO X
蔵能力は低下するため、この領域では仮にNOX 吸蔵還
元触媒のNOX 吸蔵量が比較的少なく、NOX 吸蔵還元
触媒からのNOX の自然放出が生じないような場合で
も、NOX 吸蔵能力の低下のために機関から排出された
NOX の全量を吸収できなくなる場合があり、排気中の
NOX が未浄化のままNOX 吸蔵還元触媒から流出する
可能性がある。
【0008】更に、実際の運転では、機関運転空燃比が
機関運転条件(負荷等)に応じてリッチ空燃比からリー
ン空燃比まで広い範囲で変更される場合があり、リッチ
スパイク操作以外でも機関運転空燃比が上記弱リーン領
域になる場合が生じ、機関運転条件の変化によりNOX
吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出する場合が生じ
てしまう。
【0009】このように、機関のリッチスパイク操作
毎、或いは運転条件変化による機関運転空燃比の変化毎
にNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出したの
では全体としてのNOX 浄化率が低下する問題が生じ
る。本発明は上記問題に鑑み、理論空燃比からリーン空
燃比までの領域で運転空燃比が変化する機関にNOX
蔵還元触媒を適用する場合に、空燃比変化によりNOX
吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出されることを防
止可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比か
ら理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃
比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、機関排
気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンの
ときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の酸素濃
度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還
元触媒と、機関運転空燃比を変化させる際に、変化前の
出発空燃比から変化後の目標空燃比である到達空燃比に
至るまでの間に前記出発空燃比と到達空燃比との間の空
燃比での中途空燃比運転を経て空燃比を変化させること
により機関出力の急変を抑制する空燃比調節手段と、機
関運転空燃比を変化させる際に、特定のリーン空燃比領
域で前記中途空燃比運転が行なわれる場合には、前記特
定のリーン空燃比領域における中途空燃比運転時間が他
の空燃比領域における中途空燃比運転時間より短くなる
ように、前記特定のリーン空燃比領域における中途空燃
比運転時間を短縮する空燃比変化調節手段と、を備えた
内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0011】すなわち、請求項1の発明では機関空燃比
変更の際に機関出力の急な変化の抑制のための中途空燃
比運転が行なわれる。このため、例えば大幅なリーン空
燃比からリッチ空燃比への空燃比の変更の際等には、N
X 吸蔵還元触媒の吸収能力が低下するような特定のリ
ーン空燃比領域での中途空燃比運転が実行される場合が
生じNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出され
る可能性がある。本発明では、機関空燃比変更の際に上
記特定のリーン空燃比領域での中途空燃比運転が行なわ
れる場合には、特定のリーン空燃比領域での中途空燃比
運転時間が他の空燃比領域で中途空燃比運転が行なわれ
る場合の中途空燃比運転時間に較べて短くなるように特
定のリーン空燃比運転領域における中途空燃比運転時間
が短縮される。これにより、NOX 吸蔵還元触媒に特定
のリーン空燃比領域の排気が供給される時間が短縮され
る。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、前記空燃
比変化調節手段は、機関空燃比をステップ的に変化させ
て前記特定のリーン空燃比領域を通過させ、前記特定の
リーン空燃比領域における中途空燃比運転を回避する請
求項1に記載の排気浄化装置が提供される。すなわち請
求項2の発明では、機関空燃比変更の際に特定リーン空
燃比領域では中途空燃比運転を行なわず、例えば特定の
リーン空燃比領域に隣接する空燃比領域の一方から他方
にステップ的に空燃比を変化させて特定のリーン空燃比
を通過させる。これにより、特定のリーン空燃比領域に
おける中途空燃比運転時間は実質的にゼロまで短縮され
るため、NOX 吸蔵還元触媒に特定のリーン空燃比領域
の排気が供給される時間が更に短縮される。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、更に、機
関運転空燃比を変化させる際に、機関運転空燃比が前記
特定のリーン空燃比領域を通過中は機関点火時期または
機関吸入空気量を調節し機関出力の急変を抑制する出力
調節手段を備えた請求項1又は請求項2に記載の排気浄
化装置が提供される。すなわち請求項3の発明では、請
求項1又は請求項2において機関運転空燃比変化時に上
述の特定のリーン空燃比領域を通過中機関点火時期又は
機関吸入空気量を調節し、機関出力急変を防止する出力
調節手段が設けられている。中途空燃比運転は、機関空
燃比変化による機関出力の急変を防止するものであるた
め特定のリーン空燃比領域での中途空燃比運転時間を短
縮するような場合にはこの領域で機関出力変化が比較的
急激に変化するようになる場合がある。本発明では、機
関空燃比変化の際の特定のリーン空燃比領域を通過中に
機関点火時期又は機関吸入空気量を調節することにより
機関出力の急変が抑制される。例えばリーン空燃比から
リッチ空燃比への機関空燃比変化時に特定のリーン空燃
比領域を通過するような場合には、点火時期の遅角また
は吸入空気量の低減のいずれか一方又は両方が行なわれ
る。これにより、機関出力の低下と空燃比の変化(リッ
チ化)による機関出力の増大とが互いに相殺されるので
特定のリーン空燃比領域における中途空燃比運転時間短
縮による機関出力の急変が抑制される。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、理論空燃
比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃
比までの範囲で運転空燃比を変更可能な内燃機関の排気
浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入す
る排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収
し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO
X を放出するNOX 吸蔵還元触媒と、予め定めた関係に
基づいて機関運転状態に応じて機関の運転空燃比目標値
を設定する目標空燃比設定手段と、前記目標空燃比設定
手段の設定した目標値が特定のリーン空燃比領域外にあ
る場合には、機関の実運転空燃比を前記目標値と同じ値
に設定し、前記目標値が特定のリーン空燃比領域にある
場合には前記実運転空燃比を前記特定のリーン空燃比領
域外の予め定めた空燃比に設定する実運転空燃比設定手
段と、前記機関の運転空燃比が前記実運転空燃比設定手
段の設定した実運転空燃比になるように機関運転空燃比
を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の排気
浄化装置が提供される。
【0015】すなわち、請求項4の発明では機関運転空
燃比目標値はは機関運転状態に応じて設定されるが、設
定された目標運転空燃比が、例えばNOX 吸蔵還元触媒
の吸収能力が低下するような特定のリーン空燃比領域に
なった場合には機関の実際の運転空燃比を上記特定のリ
ーン空燃比領域以外の空燃比(例えば特定のリーン空燃
比領域に隣接した空燃比)に設定する。このため、機関
が上記特定のリーン空燃比領域で運転されることがなく
なりNOX 吸蔵還元触媒に特定のリーン空燃比の排気が
供給されることが防止される。なお、「機関運転状態に
応じて目標運転空燃比を設定する」とは機関の定常運転
状態の目標運転空燃比のみならず、機関の過渡運転状態
の(例えば機関運転空燃比変化途中の)目標運転空燃比
をも意味するものとする。
【0016】請求項5に記載の発明によれば、更に、前
記目標空燃比設定手段により前記目標値が前記特定のリ
ーン空燃比領域に設定されたときに、前記空燃比制御手
段により機関運転空燃比が実運転空燃比に変更されるま
での間機関点火時期または機関吸入空気量を調節し機関
出力の急変を抑制する出力調節手段を備えた請求項4に
記載の排気浄化装置が提供される。
【0017】すなわち、請求項5の発明では機関運転空
燃比目標値が特定のリーン空燃比領域になったために、
実運転空燃比がこの特定のリーン空燃比領域外に設定さ
れた場合には、機関出力の急変を抑制するために、機関
の点火時期または機関吸入空気量が調節される。請求項
4のように特定のリーン空燃比領域を避けて機関の実運
転空燃比を設定する場合には、機関空燃比変更時に空燃
比の変化幅や変化速度が大きくなり機関出力の急変が生
じる場合がある。本発明では、このような場合に機関の
点火時期と機関吸入空気量とのいずれか一方または両方
を調節することにより機関出力の急変が抑制される。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、理論空燃
比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃
比までの範囲で運転空燃比を変更可能な内燃機関の排気
浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入す
る排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収
し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO
X を放出するNOX 吸蔵還元触媒と、機関運転状態に応
じて機関の運転空燃比目標値を設定する目標空燃比設定
手段と、前記機関の運転空燃比が前記目標空燃比設定手
段の設定した目標空燃比になるように機関運転空燃比を
制御する空燃比制御手段と、を備え、前記目標空燃比
は、常に特定のリーン空燃比領域外の空燃比に設定され
るようにした内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0019】すなわち、請求項6の発明では機関の目標
運転空燃比は常に特定のリーン空燃比領域外の空燃比に
設定されるため、機関が特定のリーン空燃比領域で運転
されることがない。このため、NOX 吸蔵還元触媒に特
定のリーン空燃比領域の排気が供給されることが防止さ
れる。請求項7に記載の発明によれば、前記特定のリー
ン空燃比領域は理論空燃比から空燃比20までの領域で
ある請求項1、請求項3、請求項6のいずれか1項に記
載の排気浄化装置が提供される。
【0020】すなわち、請求項7の発明では、請求項
1、3、6のいずれかの発明において特定のリーン空燃
比領域はNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力が低下す
るリーン空燃比領域に設定される。これにより、本発明
では上記特定のリーン空燃比領域の排気がNOX 吸蔵還
元触媒に供給されることが抑制され、NOX 吸蔵還元触
媒からの未浄化のNOX 放出が抑制される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。図1は本発明を自動車用
内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図
である。図1において、1は自動車用内燃機関を示す。
本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を
備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒に
は気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁111か
ら114が設けられている。後述するように、本実施形
態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーン)空燃
比から理論空燃比より低い(リッチ)空燃比までの広い
範囲の空燃比で運転可能な機関とされている。
【0022】また、本実施形態では#1から#4の気筒
は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つ
の気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の
実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、
#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒
群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒
群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路
に接続されている。図1において、21aは#1、#4
気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに
接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒から
なる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する
排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路
2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリ
スト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置
されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流
側で共通の排気通路2に合流している。
【0023】共通排気通路2上には、後述するNOX
蔵還元触媒7が配置されている。図1に29a、29b
で示すのは、個別排気通路2a、2bのスタートキャタ
リスト5a、5b上流側に配置された空燃比センサ、3
1で示すのは、排気通路2のNOX 吸蔵還元触媒7出口
に配置された空燃比センサである。空燃比センサ29
a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に
対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比セ
ンサとされている。
【0024】図1において、機関の1の気筒#1から#
4の吸気ポートはそれぞれの吸気枝管11〜14を介し
てサージタンク10aに接続されており、サージタンク
は共通の吸気通路10に接続されている。更に、本実施
形態では吸気通路10上にはスロットル弁15が設けら
れている。本実施形態のスロットル弁15はいわゆる電
子制御スロットル弁とされており、ステッパモータ等の
適宜な形式のアクチュエータ15aにより駆動され後述
するECU30からの制御信号に応じた開度をとる。
【0025】更に、図1に30で示すのは機関1の電子
制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施
形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成の
マイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や
燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実
施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、
後述するように機関運転状態に応じて筒内噴射弁111
から114の燃料噴射モードを変更し機関の運転空燃比
を変更する制御を行なうとともに、更にNOX吸蔵還元
触媒7から吸収したNOX を放出させるために機関のリ
ーン空燃比運転中に短時間運転空燃比をリッチ空燃比に
切り換えるリッチスパイク操作を行なっている。
【0026】ECU30の入力ポートには、空燃比セン
サ29a、29bからスタートキャタリスト5a、5b
入口における排気空燃比を表す信号と、空燃比センサ3
1からNOX 吸蔵還元触媒7出口における排気空燃比を
表す信号が、また、図示しない機関吸気マニホルドに設
けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応す
る信号がそれぞれ入力されている他、機関クランク軸
(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機
関クランク軸一定回転角毎にパルス信号が入力されてい
る。更に、本実施形態では、ECU30の入力ポートに
は機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置した
アクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏
込み量(アクセル開度)を表す信号が入力されている。
ECU30は、所定間隔毎に吸気圧センサ33出力とア
クセル開度センサ37出力とをAD変換して吸気圧力P
Mとアクセル開度ACCPとしてECU30のRAMの
所定領域に格納するとともに、回転数センサ35からの
パルス信号の間隔から機関回転数NEを算出し、RAM
の所定の領域に格納している。また、ECU30の出力
ポートは、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制
御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒
の燃料噴射弁111から114に接続されている他、ス
ロットル弁15のアクチュエータ15bに図示しない駆
動回路を介して接続されスロットル弁15の開度を制御
している。
【0027】本実施形態では、ECU30は運転条件に
応じて機関1を以下の5つのモードのいずれかで運転す
る。 リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射) リーン空燃比弱成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回
噴射) リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射) 理論空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射) リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射) すなわち、機関1の軽負荷運転領域では、上記モード
のリーン空燃比成層燃焼が行なわれる。機関1は気筒内
に吸入空気のスワール(旋回流)を生じさせるスワール
ポートを有する吸気弁と通常のストレートポートを有す
る吸気弁との2つの吸気弁を備えており、ストレートポ
ートに連通する吸気通路に設けられたスワールコントロ
ールバルブ(SCV)(図示せず)の開度を調節するこ
とによりスワールポートから気筒内に流入する吸気量を
制御することが可能となっている。成層燃焼を行なう場
合には、SCV開度は全閉とされスワールポートからの
吸気量を増大し、気筒内に強いスワールを生成させる。
また、この状態では筒内燃料噴射は各気筒の圧縮行程後
半に1回のみ行なわれ、噴射された燃料は気筒点火プラ
グ近傍に可燃混合気の層を形成する。また、この運転状
態での燃料噴射量は極めて少なく、気筒内の全体として
の空燃比は25から30程度もしくはそれ以上になる。
【0028】また、上記モードの状態から負荷が増大
して低負荷運転領域になると、上記モードリーン空燃
比弱成層燃焼が行なわれる。機関負荷が増大するにつれ
て気筒内に噴射する燃料は増量されるが、上記モード
の成層燃焼では燃料噴射を圧縮行程後半に行なうため、
噴射時間が限られてしまい成層させることのできる燃料
量には限界がある。そこで、この負荷領域では圧縮行程
後半の燃料噴射だけでは不足する燃料の量を予め吸気行
程前半に噴射することにより目標量の燃料を気筒に供給
するようにしている。吸気行程前半に気筒内に噴射され
た燃料は着火時までに極めてリーンな均質混合気を生成
する。圧縮行程後半ではこの極めてリーンな均質混合気
中に更に燃料が噴射され点火プラグ近傍に着火可能な可
燃混合気の層が生成される。着火時にはこの可燃混合気
層が燃焼を開始し周囲の希薄な混合気層に火炎が伝播す
るため安定した燃焼が行なわれるようになる。この状態
では吸気行程と圧縮行程での噴射により供給される燃料
量はより増量されるが、全体としての空燃比はやや低
いリーン(例えば空燃比で20から30程度)になる。
【0029】更に機関負荷が増大すると、機関1では上
記モードのリーン空燃比均質混合気燃焼が行なわれ
る。この状態ではSCVは全開とされ吸気の大部分はス
トレートポートから気筒内に流入する。また、この状態
では燃料噴射は吸気行程前半に1回のみ実行され、燃料
噴射量は上記より更に増量される。この状態で気筒内
に生成される均質混合気は理論空燃比に比較的近いリー
ン空燃比(例えば空燃比で15から25程度)となる。
【0030】更に機関負荷が増大して機関高負荷運転領
域になると、モードの状態から更に燃料が増量され、
上記モードの理論空燃比均質混合気運転が行なわれ
る。この状態では、気筒内には理論空燃比の均質な混合
気が生成されるようになり、機関出力が増大する。ま
た、更に機関負荷が増大して機関の全負荷運転になる
と、モードの状態から燃料噴射量が更に増量されモー
ドのリッチ空燃比均質混合気運転が行なわれる。この
状態では、気筒内に生成される均質混合気の空燃比はリ
ッチ(例えば空燃比で12から14程度)になる。
【0031】本実施形態では、アクセル開度(運転者の
アクセルペダル踏込み量)と機関回転数とに応じて予め
実験等に基づいて最適な運転モード(上記から)が
設定されており、ECU30のROMにアクセル開度と
機関回転数とを用いたマップとして格納してある。機関
1運転中、ECU30はアクセル開度センサ37で検出
したアクセル開度と機関回転数とに基づいて、現在上記
からのいずれの運転モードを選択すべきかを決定
し、それぞれのモードに応じて燃料噴射量、燃料噴射時
期、回数及びスロットル弁開度を決定する。
【0032】また、モード(理論空燃比均質混合気燃
焼)が選択された場合には、ECU30は更に上記によ
り算出した燃料噴射量を、機関排気空燃比が理論空燃比
となるように空燃比センサ29a、29bの出力に基づ
いてフィードバック補正する空燃比制御を行なう。すな
わち、上記からのモード(リーン空燃比燃焼)が選
択された場合には、ECU30は上記からのモード
毎に予め準備されたマップに基づいて、アクセル開度と
機関回転数とから燃料噴射量を決定する。又、上記と
のモード(理論空燃比またはリッチ空燃比均質混合気
燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記と
のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、吸気圧
センサ33で検出された吸気圧力と機関回転数とに基づ
いて燃料噴射量を設定する。
【0033】また、スロットル弁15開度はモードか
らでは全開に近い領域でアクセル開度に応じて制御さ
れる。この領域ではアクセル開度が低下するとスロット
ル弁開度も低減されるが、スロットル弁全開相当の領域
であるためスロットル弁開度が変化しても吸気圧力は略
一定になり、ほとんど吸気絞りは生じない。一方モード
、ではスロットル弁開度はアクセル開度に略等しい
開度に制御される。すなわち、アクセル開度(アクセル
ペダル踏込み量)が0のときにはスロットル開度も0
に、アクセル開度が100パーセントのとき(アクセル
ペダルがいっぱいに踏み込まれたとき)にはスロットル
開度も100パーセント(全開)にセットされる。
【0034】次に、本実施形態のスタートキャタリスト
5a、5b及びNOX 吸蔵還元触媒について説明する。
スタートキャタリスト(SC)5a、5bは、ハニカム
状に成形したコージェライト等の担体を用いて、この担
体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このア
ルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等
の貴金属触媒成分を担持させた三元触媒として構成され
る。三元触媒は理論空燃比近傍でHC、CO、NOX
3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、流入する排気
の空燃比が理論空燃比より高くなるとNOX の還元能力
が低下するため、機関1がリーン空燃比運転されている
ときの排気中のNOX を充分に浄化することはできな
い。
【0035】また、SC5a、5bは機関始動後短時間
で触媒の活性温度に到達し、触媒作用を開始することが
できるように、排気通路2a、2bの機関1に近い部分
に配置され、熱容量を低減するために比較的小容量のも
のとされている。次に、本実施形態のNOX 吸蔵還元触
媒7について説明する。本実施形態のNOX 吸蔵還元触
媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例え
ばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウ
ムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウ
ムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウム
Ce、イットリウムYのような希土類から選ばれた少な
くとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持
したものである。NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気ガ
スの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX (N
2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収し、流入
排気ガスがリッチになると吸収したNOX を放出するN
X の吸放出作用を行う。
【0036】この吸放出のメカニズムについて、以下に
白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。流入排
気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比が
リーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO
2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX は白金P
t上のO2 - またはO2-と反応し、これによりNO2
生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記により
生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ触媒中
に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イ
オンNO3 - の形で触媒内に拡散する。このため、リー
ン雰囲気下では排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒内
に硝酸塩の形で吸収されるようになる。また、流入排気
中の酸素濃度が低下すると(すなわち、排気の空燃比が
低下すると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少する
ため、反応が逆方向に進むようになり、触媒内の硝酸イ
オンNO3 - はNO2 の形でNOX 吸蔵還元触媒から放
出されるようになる。この場合、排気中にHC、CO等
の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりN
2 が還元される。
【0037】図7で説明したように、NOX 吸蔵還元触
媒の吸蔵可能な最大NOX 量は弱リーン空燃比領域にな
ると空燃比の低下とともに減少する。これは、上述のN
2→NO3 - の方向の反応速度(NOX 吸収速度)と
NO3 - →NO2 の方向の反応速度(NOX 放出速度)
が排気中の酸素濃度が低いほど低下し、NOX 吸蔵還元
触媒中の硝酸イオン濃度(吸蔵量)が高い程増大するた
めと考えられる。すなわち、排気中の酸素濃度が高くN
X 吸蔵還元触媒中の硝酸イオン濃度が低い場合には、
NOX 吸収速度がNOX の放出速度より大きくなり、N
X 吸蔵還元触媒はNOX を吸収する。しかし、NOX
吸蔵量が増大してNOX 吸蔵還元触媒中の硝酸イオン濃
度が増大するとNOX 放出速度は次第に大きくなり、触
媒中の硝酸イオンがある量に到達するとNOX の吸収速
度と放出速度とがバランスしてNOX 吸蔵還元触媒はN
X を吸収しなくなる。すなわち、この時の触媒中の硝
酸イオン濃度(吸蔵量)がその空燃比(酸素濃度)にお
けるNOX 吸蔵還元触媒の最大NOX 吸蔵量となる。従
って、排気中の酸素濃度(空燃比)が低下してNO X
蔵還元触媒へのNOX 吸収速度が低下すると、それに応
じてNOX 吸収速度とバランスするNOX 放出速度も低
下することになり、NOX 吸蔵還元触媒の最大NOX
蔵量が空燃比とともに低下する。このNOX 吸蔵量の低
下は、排気酸素濃度が充分に大きい場合には(例えば空
燃比で20以上の場合には)NOX 吸収速度が充分に高
いためあまり問題とならず、NOX 吸蔵還元触媒はBa
Oの全量が硝酸イオンで飽和するまでNOX を吸収可能
となる。しかし、理論空燃比に比較的近い弱リーン空燃
比領域(空燃比が20以下)ではNOX 吸収速度の低下
が大きいため、空燃比の低下につれてNOX 吸蔵還元触
媒の最大NOX 吸蔵量が低下するものと考えられる。
【0038】本実施形態では、リーン空燃比運転可能な
機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転
されているときには、NOX 吸蔵還元触媒は流入する排
気中のNOX を吸収する。また、機関1がリッチ空燃比
で運転されると、NOX 吸蔵還元触媒7は吸収したNO
X を放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃
比運転中にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX
が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリ
ッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、N
X 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行
なうようにしている。
【0039】本実施形態では、ECU30はNOX カウ
ンタの値を増減することによりNO X 吸蔵還元触媒7が
吸収保持しているNOX 量を推定する。NOX 吸蔵還元
触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX の量はNO
X 吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のN
X 量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成される
NOX 量に比例している。一方、機関で単位時間当たり
に発生するNOX の量は機関への燃料供給量、空燃比、
排気流量等によって定まるため、機関運転条件が定まれ
ばNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を知ること
ができる。本実施形態では、予め機関運転条件(アクセ
ル開度、機関回転数、吸入空気量、吸気圧力、空燃比、
燃料供給量など)を変えて機関が単位時間当たりに発生
するNO X 量を実測し、NOX 吸蔵還元触媒7に単位時
間当たりに吸収されるNOX 量を、例えば機関負荷(燃
料噴射量)と機関回転数とを用いた数値マップの形でE
CU30のROMに格納している。ECU30は一定時
間毎(上記の単位時間毎)に機関負荷(燃料噴射量)と
機関回転数とからこのマップを用いて単位時間当たりに
NOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX 量を算出し、N
X カウンタをこのNOX 吸収量だけ増大させる。これ
によりNOX カウンタの値は常にNOX 吸蔵還元触媒7
に吸収されたNOX の量を表すようになる。ECU30
は、機関のリーン空燃比運転中に、上記NOX カウンタ
の値が所定値以上に増大したときに、短時間(例えば
0.5から1秒程度)前述ののモード(リッチ空燃比
均質混合気燃焼)で運転するリッチスパイク操作を行な
う。これにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNO
X が放出され、還元浄化される。なお、リッチスパイク
で排気空燃比をリッチに保持する時間は詳細にはNOX
吸蔵還元触媒の種類、容量などに基づいて実験等により
決定される。また、リッチスパイクを実行してNO X
蔵還元触媒からNOX が放出、還元浄化された後はNO
X カウンタの値は0にリセットされる。このように、N
X 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量に応じてリッチスパ
イクを行なうことにより、NOX 吸蔵還元触媒7は適切
に再生され、NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽
和することが防止される。
【0040】ところが、本実施形態のように広い空燃比
範囲で運転される機関では、例えば空燃比30程度のリ
ーン空燃比(モード)運転時にリッチスパイク操作
(モード)を行なう際に、急激に空燃比をリッチ空燃
比に切り換えると空燃比変化による出力トルクの急増に
よりトルクショックが生じる場合がある。このため、リ
ッチスパイク操作時には、機関数回転程度の時間をかけ
てモード(リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴
射))からモード(リーン空燃比弱成層燃焼(吸気行
程/圧縮行程2回噴射)とモード(リーン空燃比均質
混合気燃焼(吸気行程1回噴射))及び(理論空燃比
均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射))の運転モードを
経てから(リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1
回噴射))に移行するようにしてトルクショックが生じ
ることを防止している。すなわち、リッチスパイク操作
時には機関がモードの運転に切り換えられて機関空燃
比がリッチになるまでに中途の空燃比での運転(モード
、、での運転)が行なわれることになり、NOX
吸蔵還元触媒の吸蔵能力が低下する弱リーン空燃比領域
(空燃比で20以下、モードに相当)で機関が運転さ
れる状態が生じてしまう。この領域では、NOX 吸蔵還
元触媒に吸蔵されたNOX のうち、最大吸蔵量を越えた
分のNOX がNOX 吸蔵還元触媒から放出されることに
なるが、排気空燃比がリーンであるため放出されたNO
X は還元されず、未浄化のままでNOX 吸蔵還元触媒下
流側に流出する場合が生じる。
【0041】上記は、リッチスパイクの場合について説
明したが、例えば機関急加速やブレーキブースタの作動
負圧を確保するためのスロットル弁の急激な閉弁動作等
で空燃比がリーンからリッチに変化するような場合にも
急激なトルクショックを避けるために同様な中途空燃比
運転が行なわれ、機関が弱リーン空燃比領域で運転され
る状態が生じるため同様な問題が起きる。更に、図8で
説明したように、弱リーン空燃比領域では機関から排出
されるNOX 量も増大するため、機関空燃比がリーン空
燃比からリッチ空燃比に変更される場合の弱リーン空燃
比領域での中途空燃比運転時のみならず、リッチ空燃比
からリーン空燃比に変更される場合の弱リーン空燃比領
域における中途空燃比運転時にも、NOX 吸蔵還元触媒
の吸収能力の低下のために機関から排出されたNOX
NOX 吸蔵還元触媒に吸収されず下流側に流出するおそ
れがある。
【0042】そこで、以下に説明する実施形態では機関
運転空燃比がリーンからリッチまたはリッチからリーン
に変更される場合の弱リーン空燃比領域での中途空燃比
運転時間をできるだけ短縮することにより、未浄化のN
X がNOX 吸蔵還元触媒下流側に流出することを抑制
している。以下に弱リーン空燃比領域での中途空燃比運
転時間短縮制御の実施形態について具体的に説明する。
【0043】(1)第1の実施形態 本実施形態では、リッチスパイクや運転条件の変化によ
り機関の運転空燃比を変更する際に、弱リーン空燃比領
域での中途空燃比運転が行なわれる場合には弱リーン空
燃比領域での中途空燃比運転時間を他の空燃比領域にお
ける中途空燃比運転時間より短く設定するようにしてい
る。これにより、機関が弱リーン空燃比領域で運転され
る時間が短縮され、未浄化のNOX がNOX 吸蔵還元触
媒下流側に流出することが抑制される。
【0044】図2、図3は本実施形態における中途空燃
比運転制御操作を説明するフローチャートである。本操
作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチン
として行なわれる。図2、図3の操作では機関運転状態
の変化もしくはリッチスパイク操作等のために機関運転
空燃比を変更する際に、機関運転空燃比が弱リーン空燃
比になるモード(均質リーン空燃比燃焼)での中途空
燃比運転時間を他のモードでの中途空燃比運転時間より
短くなるように設定し、弱リーン空燃比領域での中途空
燃比運転時間を短縮している。
【0045】図2において、ステップ201は機関運転
状態パラメータの読み込み操作を示している。ステップ
201では機関運転状態を表す機関回転数、アクセル開
度、吸気圧力等がそれぞれ読み込まれる。これらのパラ
メータは後述するように機関運転モード、燃料噴射量、
燃料噴射時期、スロットル開度、点火時期、EGR量、
バルブタイミング、SCV開度等を決定するのに用いら
れる。
【0046】次いで、ステップ203ではリッチスパイ
クフラグRSの値が1に設定されているか否かが判定さ
れる。前述したように、本実施形態ではECU30は別
途実行される図示しないルーチンにより、NOX 吸蔵還
元触媒7のNOX 吸蔵量を表すNOX カウンタを常時算
出しており、NOX カウンタ(吸蔵量)の値が予め定め
た値に到達した場合には、機関をリッチ空燃比(モード
)で運転しNOX 吸蔵還元触媒7から吸収したNOX
を放出させ還元浄化するリッチスパイク操作を行なう。
フラグRSは、NOX カウンタの値が上記予め定めた値
に到達したときに予め定めた時間だけ1にセットされ、
その後0にリセットされるフラグである。
【0047】ステップ205、207は機関の運転モー
ドの決定を示す。前述のように、本実施形態では機関運
転状態パラメータからまず運転モード(から)が決
定され、運転モードに応じて燃料噴射量、噴射時期/回
数、点火時期等が決定される。本実施形態では、リッチ
スパイク要求がない場合(すなわちステップ203でR
S≠1の場合)にはステップ201で読み込んだ運転状
態パラメータの値に基づいて機関の目標運転モードMF
の値が決定される(なお、MFは1から5までの整数値
をとり、MF=1はモードを、MF=2はモード
を、MF=3、4、5はそれぞれモード、、を表
している)。ステップ203でリッチスパイク要求があ
った場合(RS=1の場合)には、MFの値は5(モー
ド、リッチ空燃比運転)に設定される。
【0048】ステップ209では、上記により設定され
た目標運転モードMFが現在の目標運転モードMFi-1
と異なるか否か、すなわち機関の運転モードを現在のも
のから変更する必要があるか否かが判断され、モードを
変更する必要がある場合(MF≠MFi-1 の場合)には
ステップ211でモード変更の際に中途空燃比運転を行
なう必要があるか否かが判定される。例えば、ステップ
211では隣接した運転モードへの変更以外の場合には
中途空燃比運転が必要と判定される。
【0049】ステップ209でモード変更不要、または
ステップ211で中途空燃比運転不要と判断された場合
には、ステップ221で実際の運転モードMの値がMF
と同じ値にセットされ、ステップ223では後述するカ
ウンタCRSの値が0にセットされるとともに、ステッ
プ224では現在の目標運転モードMFi-1 の値が更新
される。また、この場合には図3、ステップ259から
277で目標運転モードMFに応じた運転制御が行なわ
れる。
【0050】一方、ステップ211で中途空燃比運転が
必要であると判断された場合には、ステップ213から
ステップ257が実行され、中途空燃比運転が行なわれ
る。ステップ213は中途空燃比運転が終了したか否か
の判定を示す。すなわち、中途空燃比運転では後述する
ように、機関の実際の運転モードMが目標運転モードM
Fになるまで順次切り換えられる。中途空燃比運転はこ
の結果、機関の実際の運転モードMが目標運転モードM
Fに到達したとき(ステップ213でM=MFになった
とき)に終了する。すなわち、ステップ213でM=M
Fとなった場合には操作はステップ223に進み目標運
転モードMFに応じた運転制御が行なわれるようにな
る。
【0051】ステップ215からステップ229は中途
空燃比運転時の運転モード切り換え操作を示す。本実施
形態では、運転モードの切り換えはカウンタCRSの値
が設定値αに到達する毎に行なわれる。後述するよう
に、CRSは機関のいずれかの気筒で点火が行なわれる
毎に1ずつ増大するカウンタである。すなわち、中途空
燃比運転時には、機関運転モードは機関でα回点火操作
が行なわれる毎に切り換えられることになる。ステップ
225は運転モード切り換え方向の判定、例えばリーン
空燃比からリッチ空燃比方向へのモード切り換えが必要
か、リッチ空燃比からリーン空燃比方向へのモード切り
換えが必要かの判定を示す。例えば、ステップ225で
新しい目標運転モードMFが現在の目標運転モードMF
i-1 より大きい場合(リッチ空燃比側の運転モードに切
り換える必要がある場合)には、機関の実際の運転モー
ドMはカウンタCRSの値がαに到達する毎に1ずつ増
大され、順次リッチ側の運転モードに切り換えられる。
また、MFがMFi-1 より小さい場合には実際の運転モ
ードMは順次1ずつ減少される。
【0052】ステップ231から235は各モードにお
ける中途空燃比運転時間の設定操作を示している。上述
のように、中途空燃比運転における各モードでの運転時
間は設定値αの大きさにより決定される。ステップ23
1からステップ235では、機関の実際の運転モードM
の値が3のときにはαの値はBに設定され、M≠3のと
きにはAに設定される。ここで、A、BはA<Bとなる
定数であり本実施形態では、例えばA=16、B=4程
度の値とされる。
【0053】すなわち、本実施形態では機関運転空燃比
切り換え時の中途空燃比運転では、モードで運転され
る時間は他のモード(モード、)で運転される時間
の1/4に短縮されることになる。例えば、本実施形態
では、カウンタCRSの値は機関のいずれかの気筒で点
火が行なわれる毎に1ずつ増大されるため、4気筒4サ
イクル機関であれば、モード、での中途空燃比運転
はクランク軸8回転分ずつ継続されるのに対して、モー
ドではクランク軸2回転分しか継続されないことにな
る。
【0054】前述したように、運転モードは機関の弱
リーン空燃比運転が行なわれるモードであるため、これ
により運転空燃比変更時に機関が弱リーン空燃比領域で
中途空燃比運転される時間が他の空燃比領域に較べて短
縮され、NOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出
することが抑制されることになる。上記により中途空燃
比運転時のモードMを決定後、図3ステップ237で
は、モードM毎に設定された中途空燃比運転用の数値マ
ップから、機関運転状態パラメータ(アクセル開度、回
転数、吸気圧力等)に基づいて燃料噴射量、噴射時期及
び回数が決定され、ステップ239では同様にモード毎
に設定された中途空燃比運転用の数値マップから機関運
転状態パラメータに基づいて点火時期が設定される。な
お、本実施形態では弱リーン空燃比領域での中途空燃比
運転時間を短縮しているため、機関運転モード(空燃
比)が比較的急激に変化する。このため、中途空燃比運
転時の点火時期設定は通常運転時の点火時期設定とは異
なっており、例えばモードでは通常運転時より進角設
定され、モード、での運転時には通常より遅角され
る。これにより、弱リーン空燃比領域通過時(モード
運転時)の機関出力の急激な変化が抑制される。
【0055】また、ステップ241ではSCV開度が運
転モードMに応じて設定され、ステップ243ではスロ
ットル弁15開度が運転モードMとアクセル開度とに応
じて設定される。ステップ245から257は燃料噴
射、点火等の実行操作を示す。ステップ245から25
3では、機関クランク角に基づいて、それぞれ現在上記
により設定された燃料噴射時期にあるか否か(ステップ
245)及び点火時期にあるか否か(ステップ249)
が判定され、噴射時期にある場合にはステップ237で
設定された量の燃料が該当する気筒の燃料噴射弁から噴
射され(ステップ247)、点火時期にある場合には該
当する気筒の点火プラグによる点火が実行される(ステ
ップ251)。また、点火が実行された場合にはステッ
プ253でカウンタCRSの値が1増大される。そし
て、ステップ255とステップ257ではSCVとスロ
ットル弁15との開度がそれぞれステップ241、24
3で設定された開度に調整される。
【0056】図3、ステップ259から261は通常運
転時の燃料噴射、点火時期等の制御操作を示す。この場
合には、燃料噴射量、時期及び回数、点火時期、SCV
開度、スロットル開度等は目標運転モードMFと機関運
転状態パラメータとに基づいて設定される。ステップ2
59からステップ261はステップ237からステップ
257と略同様の操作であるので詳細な説明は省略す
る。なお、通常運転時には点火実行毎のカウンタCRS
の増大は行なわない。
【0057】上述のように、本実施形態によれば機関空
燃比変更時に弱リーン空燃比領域で中途空燃比運転が行
なわれる時間が他の領域に較べて短縮されるため、NO
X 吸蔵還元触媒下流側への未浄化のNOX の流出が抑制
されるようになる。なお、本実施形態では機関運転空燃
比を直接判断しないで機関の運転モード(モード)に
基づいて機関が弱リーン空燃比領域で運転されるか否か
を判定しているが(図2ステップ231)、例えば機関
回転数吸気圧力とに基づいて機関の吸入空気量を算出
し、燃料噴射量と吸入空気量から機関運転空燃比を算出
するようにして、図2ステップ231では実際に機関運
転空燃比が弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比
20までの領域)に入った場合にαの値をBに設定する
ようにしても良い。
【0058】また、本実施形態では中途空燃比運転時に
点火時期を通常とは異なる値に調整することにより機関
出力の急激な変化を抑制しているが、中途空燃比運転時
に点火時期を調整する代わりにステップ243で設定さ
れるスロットル開度を通常とは異なる値にすることによ
り、機関吸入空気量を変えて出力の急激な変化を抑制す
るようにしても良い。
【0059】(2)第2の実施形態 次に、本発明の中途空燃比運転制御の別の実施形態につ
いて説明する。上記第1の実施形態では、中途空燃比運
転を行なう際に弱リーン空燃比領域における運転時間を
短縮することにより、NOX 吸蔵還元触媒下流側への未
浄化のNOX の放出を防止していた。これに対して、本
実施形態では機関運転空燃比を変更する際に空燃比をス
テップ的に変化させて弱リーン空燃比領域を通過させる
ことにより弱リーン空燃比領域での中途空燃比運転を全
く行なわないようにした点が相違している。このよう
に、機関運転空燃比変更の際に弱リーン空燃比領域での
中途空燃比運転を回避するようにしたことにより、NO
X 吸蔵還元触媒には弱リーン空燃比の排気が流入するこ
とがなくなるため確実にNOX 吸蔵還元触媒下流側への
未浄化のNOX の流出を防止することが可能となる。
【0060】図4は本実施形態における中途空燃比運転
制御操作を説明するフローチャートである。本実施形態
の中途空燃比運転制御操作は第1の実施形態の操作のス
テップ231、233及び235(図2)を別の操作で
置き換えた点だけが図2、図3の操作と相違している。
図4のフローチャートはこの相違点(ステップ431〜
435)付近のみを図示しているが、図示していない部
分は図2、図3の操作と全く同一となる。
【0061】図4のステップ225から229では図2
と同様に機関運転空燃比の変更方向に応じて運転モード
Mが設定される。そしてステップ431ではこの新たに
設定されたモードMが3(モード)であるか否かが判
定され、以外のモードである場合には、図2と同様α
の値は比較的大きな値A(例えばA=16)に設定され
る(ステップ433)。しかし、本実施形態では、ステ
ップ431でM=3であった場合にはステップ435で
カウンタCRSの値をクリアしてステップ237からス
テップ257の燃料噴射や点火操作を行なうことなく直
ちに操作を終了する点が相違している。これにより、次
回操作を実行の際にはステップ215(図2)の後直ち
にステップ225からステップ229が実行されること
になるため、運転モードMの値は2または4に設定され
るようになる。すなわち、本実施形態では運転モードM
の値が3になった場合には、モードでの中途空燃比運
転を行なわずに直ちに隣接した空燃比での中途空燃比運
転に移行する。これにより、機関が弱リーン空燃比領域
で中途空燃比運転されることがなくなるため、確実にN
X 吸蔵還元触媒下流側への未浄化のNOX の流出が防
止されるようになる。なお、この場合にも機関の急激な
出力変化を抑制するため、点火時期またはスロットル弁
開度の調整が行なわれる。
【0062】(3)第3の実施形態 次に、本発明の別の実施形態について説明する。本実施
形態では、空燃比変更の際に弱リーン空燃比領域での中
途空燃比運転を行なわないのみならず、通常の運転時に
も弱リーン空燃比領域に目標空燃比が設定されることを
防止している。すなわち、本実施形態では通常の運転時
や中途空燃比運転時に目標運転空燃比が弱リーン空燃比
領域に設定され、機関運転空燃比を弱リーン空燃比領域
に設定する要求が出た場合には機関を弱リーン領域外の
空燃比(例えば理論空燃比)で運転するようにして機関
の弱リーン空燃比領域での運転を回避している。これに
より、本実施形態においても確実にNOX 吸蔵還元触媒
下流側への未浄化のNOX の放出が防止される。
【0063】図5、図6は本実施形態の運転制御操作を
説明するフローチャートであり、第1の実施形態の図2
に対応する操作である。図5、ステップ501は機関運
転状態パラメータの読み込みを示す図2ステップ201
と同様の操作である。また、ステップ503、ステップ
511では図2ステップ203、207と同様、フラグ
RSの値からリッチスパイク要求があるか否かが判定さ
れ、リッチスパイク要求がある場合には機関の目標運転
モードMFは5(モード)に設定される。また、リッ
チスパイク要求がない場合(ステップ503でRS≠1
の場合)には、ステップ505で、図2ステップ205
と同様に機関運転状態パラメータに基づいて目標運転モ
ードMFが設定される。しかし、本実施形態では、ステ
ップ505で設定されたMFの値が3(モード)であ
った場合には、ステップ507、509でMFの値は4
(モード)に変更される点が図2の操作と相違してい
る。
【0064】上記により目標運転モードMFを設定後、
ステップ513、515では中途空燃比運転の要否が判
定され、中途空燃比運転が必要ない場合には図6ステッ
プ541に進み通常の運転制御が実行される。すなわ
ち、本実施形態においても、ステップ541から545
の操作実行後には図3ステップ259から277の操作
が実行され、燃料噴射、点火等の各制御が行なわれる。
また、ステップ541から545の操作は図2ステップ
221から224の操作と同様であるので説明は省略す
る。
【0065】図6ステップ517から529は図2ステ
ップ213から229と同様の中途空燃比運転切り換え
操作を示している。但し、本実施形態ではステップ51
7及び527、529で実運転モードMの代りに仮の目
標運転モードMIを用いている点が図2の操作と相違し
ている。そして、ステップ531から535では仮の目
標運転モードMIがモード以外(MI≠3)の場合に
は実運転モードMを仮の目標運転モードMIと同じ値に
設定し(ステップ531、537)、MI=3である場
合には実運転モードMをモード(理論空燃比運転)に
変更する(ステップ531、533)。すなわち、本実
施形態では機関の運転空燃比をモード(弱リーン空燃
比領域)での運転に変更する要求があった場合には、モ
ードの代りにモード(理論空燃比)での運転に変更
することにより、弱リーン空燃比領域で機関が運転され
ることを防止している。ステップ535またはステップ
539実行後、本実施形態においても図3ステップ23
7から257の操作が実行される。
【0066】本実施形態によれば、機関が弱リーン空燃
比領域で運転されることがなくなるため、一層確実にN
X 吸蔵還元触媒下流側への未浄化のNOX の流出が防
止されるようになる。なお、本実施形態においても中途
空燃比運転時には機関の急激な出力変化を抑制するた
め、点火時期またはスロットル弁開度の調整が行なわれ
る。
【0067】(4)第4の実施形態 上述の各実施形態では、機関の運転モードは機関運転状
態パラメータ(例えばアクセル開度と機関回転数)に応
じて前述のからのモードのいずれかに設定される。
このため、機関がのモードで運転される場合には運転
空燃比が弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比2
0までの領域)に設定されてNOX 吸蔵還元触媒下流側
への未浄化のNOX の流出が生じる場合がある。また、
機関運転空燃比変更時にもモードでの中途空燃比運転
が行なわれる場合があり、同様に機関が一時的に弱リー
ン空燃比領域で運転される場合が生じる。このため、上
記各実施形態では、弱リーン空燃比における中途空燃比
運転時間を短縮する等により未浄化のNOX の流出を防
止している。
【0068】本実施形態では、当初から機関運転モード
を、及び、の4つのみに設定して、機関の運転
モードとしてモード(均質リーン空燃比燃焼)が選択
されることがないようにした点が相違している。前述の
ように、本実施形態においてもアクセル開度と機関回転
数とに基づいて予め定めたマップから運転モードを設定
するが、選択される運転モードはとのみとされ
ている。すなわち、前述の各実施形態では機関負荷が増
大するにつれて運転モードが→→→→の順に
切り換えられるが、本実施形態で使用される運転モード
マップには始めから運転モードが存在せず、機関負荷
増大につれて運転モードは→→→の順に切り換
えられるようになっている。この場合、例えば運転モー
ド及びは、従来モードで運転されていた負荷領域
をカバーするように、前述の各実施形態におけるより広
い負荷範囲に設定される。なお、各運転モード(、
、、)の負荷領域は実際の機関を用いた適合操作
により定められるが、このように当初から運転モード
が存在しないように運転モード切り換えマップを作成す
ることにより、機関が弱リーン空燃比領域で運転される
可能性がなくなり、NOX 吸蔵還元触媒下流側への未浄
化のNO X の流出を完全に防止することが可能となる。
なお、上記は運転モードでの運転を全く行なわないよ
うにした例について説明したが、運転モードを全くな
くすのではなく、運転モードのうち機関運転空燃比が
弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比20までの
領域)になる運転状態を他の空燃比領域(理論空燃比以
下、または空燃比20以上の領域)での運転に置き換え
たマップを使用することによっても機関の弱リーン空燃
比領域における運転を防止することが可能となる。
【0069】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、排気通
路にNOX 吸蔵還元触媒を配置して機関排気中のNOX
を吸収、還元浄化する場合において、機関の運転空燃比
変化により未浄化のNOX がNOX 吸蔵還元触媒下流側
に流出すること抑制することが可能となる共通の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実
施形態の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャ
ートの一部である。
【図3】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャ
ートの一部である。
【図4】本発明の第2の実施形態を説明するフローチャ
ートの一部である。
【図5】本発明の第3の実施形態を説明するフローチャ
ートの一部である。
【図6】本発明の第3の実施形態を説明するフローチャ
ートの一部である。
【図7】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力の空燃比
による変化傾向を説明する図である。
【図8】内燃機関のNOX 排出量の運転空燃比による変
化傾向を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…排気通路 7…NOX 吸蔵還元触媒 15…スロットル弁 29a、29b、31…空燃比センサ 30…電子制御ユニット(ECU) 37…アクセル開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C F02D 41/14 310 F02D 41/14 310P 43/00 301 43/00 301B 301E 301K F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 鈴木 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 出村 隆行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 宮下 茂樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA00 AA07 CA00 DA01 DA02 EA07 GA00 GA05 GA07 GA08 3G084 AA00 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA21 CA03 CA04 DA10 DA11 FA10 FA11 FA30 FA33 3G091 AA12 AA17 AA24 AB03 AB06 BA14 CB02 CB03 DC01 EA01 EA06 EA07 EA34 FA11 FB10 FB12 GB02X GB03X GB04X GB05X GB10W HA08 HA36 HA37 3G301 HA01 HA04 HA16 JA04 JA25 KA06 LA00 LA03 LA05 LB04 MA01 MA13 MA18 MA26 ND01 NE13 PA07Z PD04Z PD08A PD08Z PE01Z PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必要に応じて理論空燃比よりリーンな空
    燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運
    転空燃比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、 機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリ
    ーンのときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の
    酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX
    吸蔵還元触媒と、 機関運転空燃比を変化させる際に、変化前の出発空燃比
    から変化後の目標空燃比である到達空燃比に至るまでの
    間に前記出発空燃比と到達空燃比との間の空燃比での中
    途空燃比運転を経て空燃比を変化させることにより機関
    出力の急変を抑制する空燃比調節手段と、 機関運転空燃比を変化させる際に、特定のリーン空燃比
    領域で前記中途空燃比運転が行なわれる場合には、前記
    特定のリーン空燃比領域における中途空燃比運転時間が
    他の空燃比領域における中途空燃比運転時間より短くな
    るように、前記特定のリーン空燃比領域における中途空
    燃比運転時間を短縮する空燃比変化調節手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比変化調節手段は、機関空燃比
    をステップ的に変化させて前記特定のリーン空燃比領域
    を通過させ、前記特定のリーン空燃比領域における中途
    空燃比運転を回避する請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 更に、機関運転空燃比を変化させる際
    に、機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域を通
    過中は機関点火時期または機関吸入空気量を調節し機関
    出力の急変を抑制する出力調節手段を備えた請求項1又
    は請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 理論空燃比よりリーンな空燃比から理論
    空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変
    更可能な内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通
    路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのとき
    に排気中のNOX を吸収し流入する排気中の酸素濃度が
    低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還元触
    媒と、 予め定めた関係に基づいて機関運転状態に応じて機関の
    運転空燃比目標値を設定する目標空燃比設定手段と、 前記目標空燃比設定手段の設定した目標値が特定のリー
    ン空燃比領域外にある場合には、機関の実運転空燃比を
    前記目標値と同じ値に設定し、前記目標値が特定のリー
    ン空燃比領域にある場合には前記実運転空燃比を前記特
    定のリーン空燃比領域外の予め定めた空燃比に設定する
    実運転空燃比設定手段と、 前記機関の運転空燃比が前記実運転空燃比設定手段の設
    定した実運転空燃比になるように機関運転空燃比を制御
    する空燃比制御手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記目標空燃比設定手段により前
    記目標値が前記特定のリーン空燃比領域に設定されたと
    きに、前記空燃比制御手段により機関運転空燃比が実運
    転空燃比に変更されるまでの間機関点火時期または機関
    吸入空気量を調節し機関出力の急変を抑制する出力調節
    手段を備えた請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 理論空燃比よりリーンな空燃比から理論
    空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変
    更可能な内燃機関の排気浄化装置であって、 機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリ
    ーンのときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の
    酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX
    吸蔵還元触媒と、 機関運転状態に応じて機関の運転空燃比目標値を設定す
    る目標空燃比設定手段と、 前記機関の運転空燃比が前記目標空燃比設定手段の設定
    した目標空燃比になるように機関運転空燃比を制御する
    空燃比制御手段と、を備え、 前記目標空燃比は、常に特定のリーン空燃比領域外の空
    燃比に設定されるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記特定のリーン空燃比領域は理論空燃
    比から空燃比20までの領域である請求項1、請求項
    3、請求項6のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
JP28436698A 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3633312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436698A JP3633312B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28436698A JP3633312B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110616A true JP2000110616A (ja) 2000-04-18
JP3633312B2 JP3633312B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17677659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28436698A Expired - Lifetime JP3633312B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222624A1 (de) 2013-11-11 2015-05-13 Suzuki Motor Corporation Abgasreinigungskatalysator und dessen Herstellungsmethode
DE102007000088B4 (de) * 2006-02-15 2015-09-03 Denso Corporation Verwendung eines Steuersystems für einen aufgeladenen Verbrennungsmotor zur Unterdrückung einer Drehmomenterschütterung während des Umschaltens der Verbrennungsmodi
JP2016108965A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000088B4 (de) * 2006-02-15 2015-09-03 Denso Corporation Verwendung eines Steuersystems für einen aufgeladenen Verbrennungsmotor zur Unterdrückung einer Drehmomenterschütterung während des Umschaltens der Verbrennungsmodi
DE102014222624A1 (de) 2013-11-11 2015-05-13 Suzuki Motor Corporation Abgasreinigungskatalysator und dessen Herstellungsmethode
JP2016108965A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633312B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0974746B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP2000220444A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364415A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000352307A (ja) エンジン排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027677A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633295B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110643A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4507456B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001173435A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000234541A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term