JP2001173435A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001173435A
JP2001173435A JP35740199A JP35740199A JP2001173435A JP 2001173435 A JP2001173435 A JP 2001173435A JP 35740199 A JP35740199 A JP 35740199A JP 35740199 A JP35740199 A JP 35740199A JP 2001173435 A JP2001173435 A JP 2001173435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
control mode
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35740199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570318B2 (ja
Inventor
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Shinya Hirota
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35740199A priority Critical patent/JP3570318B2/ja
Publication of JP2001173435A publication Critical patent/JP2001173435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570318B2 publication Critical patent/JP3570318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx触媒とこのNOx触媒を迂回するバイパ
ス通路を備えた排気浄化装置において、NOx触媒のS
Ox被毒を確実に防止する。 【解決手段】 SOx吸収材としての三元触媒51の下
流に、NOx触媒55と、このNOx触媒55を迂回する
バイパス通路59を設け、バイパス通路59には三元触
媒61を設ける。NOx触媒55の上流に排気切替弁6
3を設け、三元触媒61の上流に排気切替弁65を設
け、リーン制御モードで空燃比制御を実行しているとき
には排気ガスをNOx触媒55に流し、ストイキ制御モ
ードで空燃比制御を実行しているときには排気ガスを三
元触媒61に流すように排気切替弁63,65の開閉を
制御する。リーン制御モードにおける最小空燃比の値を
16とし、ストイキ制御モードにおける最大空燃比の値
を14.5として、リーン制御モードの空燃比とストイ
キ制御モードの空燃比にオーバーラップがないようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関より排出される排気ガスから窒素酸化物(NO
x)を浄化することができる排気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】希薄燃焼可能な内燃機関より排出される
排気ガスからNOxを浄化する排気浄化装置として、吸
蔵還元型NOx触媒がある。吸蔵還元型NOx触媒は、流
入排気ガスの空燃比がリーン(即ち、酸素過剰雰囲気
下)のときにNOxを吸収し、流入排気ガスの酸素濃度
が低下したときに吸収したNOxを放出しN2に還元する
触媒である。
【0003】この吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に触
媒あるいはNOx触媒ということもある)を希薄燃焼可
能な内燃機関の排気通路に配置すると、リーン空燃比の
排気ガスが流れたときには排気ガス中のNOxが触媒に
吸収され、ストイキ(理論空燃比)あるいはリッチ空燃
比の排気ガスが流れたときに触媒に吸収されていたNO
xがNO2として放出され、さらに排気ガス中のHCやC
Oなどの還元成分によってN2に還元され、即ちNOxが
浄化される。
【0004】ところで、一般に、内燃機関の燃料には硫
黄分が含まれており、内燃機関で燃料を燃焼すると、燃
料中の硫黄分が燃焼してSO2やSO3などの硫黄酸化物
(SOx)が発生する。前記吸蔵還元型NOx触媒は、N
Oxの吸収作用を行うのと同じメカニズムで排気ガス中
のSOxの吸収を行うので、内燃機関の排気通路にこの
NOx触媒を配置すると、このNOx触媒にはNOxのみ
ならずSOxも吸収される。
【0005】ところが、前記NOx触媒に吸収されたS
Oxは時間経過とともに安定な硫酸塩を形成するため、
前記NOx触媒からNOxの放出・還元を行うのと同じ条
件下では、分解、放出されにくく触媒内に蓄積され易い
傾向がある。NOx触媒内のSOx蓄積量が増大すると、
触媒のNOx吸収容量が減少して排気ガス中のNOxの除
去を十分に行うことができなくなりNOx浄化率が低下
する。これが所謂SOx被毒である。
【0006】そこで、吸蔵還元型NOx触媒のNOx浄化
能を長期に亘って高く維持するために、NOx触媒より
も上流に、排気ガス中のSOxを主に吸収するSOx吸収
材を配置し、NOx触媒にSOxが流れ込まないようにし
てSOx被毒の防止を図った排気浄化装置が開発されて
いる。
【0007】前記SOx吸収材は、流入ガスの空燃比が
リーンのときにSOxを吸収し、流入ガスの空燃比が理
論空燃比またはリッチのときに吸収したSOxをSO2
して放出するものであるが、このSOx吸収材のSOx吸
収容量にも限りがあるため、SOx吸収材がSOxで飽和
する前にSOx吸収材からSOxを放出させる処理、即ち
再生処理を実行する必要がある。
【0008】SOx吸収材の再生処理技術については、
例えば特許番号第2605580号の特許公報に開示さ
れている。この公報によれば、SOx吸収材に吸収され
たSOxを放出させるには、流入排気ガスの空燃比を理
論空燃比またはリッチにする必要があり、また、SOx
吸収材の温度が高い方がSOxが放出され易いとされて
いる。
【0009】さらに、この公報に開示された再生処理技
術では、SOx吸収材からSOxを放出させたときに、放
出されたSOxが下流に配置されているNOx触媒に吸収
されるのを防止するために、SOx吸収材とNOx触媒と
を接続する排気管から分岐してNOx触媒を迂回するバ
イパス通路を設けるとともに、排気ガスをNOx触媒と
バイパス通路のいずれに流すか選択的に切り替える排気
切替弁を設け、SOx吸収材からSOxを放出させる再生
処理実行中は排気切替弁により排気ガスをバイパス通路
に流れるようにしてNOx触媒には流れないようにし、
再生処理を実行していない時には排気切替弁により排気
ガスをNOx触媒に流れるようにしてバイパス通路には
流れないようにしている。このようにすると、再生処理
実行中においては、SOx吸収材から放出されたSOxが
NOx触媒に流れ込まなくなるので、NOx触媒がSOx
被毒するのを阻止することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この技術をさらに発展
させて、理論空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスをバ
イパス通路に流したときにも排気エミッションが悪化し
ないように、バイパス通路に三元触媒を配置して排気ガ
スを浄化する排気浄化システムが考えられる。
【0011】ところで、排気ガスの空燃比は内燃機関で
燃焼される混合気の空燃比制御により制御することがで
きるが、この方法で排気ガスの空燃比を制御して前記排
気浄化システムに対応する場合には、空燃比を理論空燃
比またはリッチ空燃比に制御するストイキ制御モードで
内燃機関を運転しているときにはSOx吸収材からSOx
が放出されるので排気ガスをバイパス通路に流して、バ
イパス通路に設けた三元触媒で排気浄化を行い、空燃比
をリーン空燃比に制御するリーン制御モードで内燃機関
を運転しているときには排気ガスをNOx触媒に流し、
NOx触媒で排気浄化を行う。
【0012】しかしながら、従来の希薄燃焼可能な内燃
機関においては、リーン制御モードの空燃比とストイキ
制御モードの空燃比でオーバラップする部分があったた
め、リーン制御モードで運転していても、そのときの空
燃比が理論空燃比に近い場合には、SOx吸収材からS
Oxが脱離し、そのSOxが吸蔵還元型NOx触媒に流入
する結果、吸蔵還元型NOx触媒がSOx被毒する虞れが
ある。
【0013】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、リーン制御モードの空燃比とストイキ制御モー
ドの空燃比とでオーバラップがないようにすることによ
り、吸蔵還元型NOx触媒のSOx被毒防止を図ることに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明に係る内燃
機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関
の空燃比を制御し理論空燃比あるいはリッチ空燃比に制
御するストイキ制御モードとリーン空燃比に制御するリ
ーン制御モードを備える空燃比制御手段と、(ロ)前記
内燃機関の排気通路に設けられ、流入する排気ガスの空
燃比がリーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガス
の酸素濃度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx
吸収材と、(ハ)前記SOx吸収材よりも下流の排気通
路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きにNOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低い
ときに吸収したNOxを放出しN2に還元する吸蔵還元型
NOx触媒と、(ニ)前記SOx吸収材と前記吸蔵還元型
NOx触媒の間の排気通路から分岐して前記吸蔵還元型
NOx触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、
(ホ)前記空燃比制御手段がリーン制御モードで空燃比
制御を実行しているときには排気ガスを吸蔵還元型NO
x触媒に導き、ストイキ制御モードで空燃比制御を実行
しているときには排気ガスを前記バイパス通路に導くよ
うに排気経路を切り替える排気経路切替手段と、(ヘ)
前記バイパス通路に導かれた排気ガスが流通する部位に
設けられた三元触媒と、を備え、前記空燃比制御手段の
リーン制御モードにおける最小空燃比は、ストイキ制御
モードにおける最大空燃比よりも大きく設定されている
ことを特徴とする。
【0015】尚、排気ガスの空燃比とは、機関吸気通路
及びSOx吸収材よりも上流での排気通路内に供給され
た空気及び燃料(炭化水素)の比をいう。
【0016】空燃比制御手段がリーン制御モードで空燃
比制御を実行しているときには、排気ガスはSOx吸収
材を通り、吸蔵還元型NOx触媒に流れる。排気ガス中
のSOxはSOx吸収材に吸収されるので、吸蔵還元型N
Ox触媒にはSOxが除去された排気ガスが流れ、排気ガ
ス中のNOxは吸蔵還元型NOx触媒において吸放出・還
元浄化される。
【0017】ここで、空燃比制御手段のリーン制御モー
ドにおける最小空燃比が、ストイキ制御モードにおける
最大空燃比よりも大きく設定されており、リーン制御モ
ードの空燃比とストイキ制御モードの空燃比とがオーバ
ラップしていないので、リーン制御モードで空燃比制御
を実行しているときにSOx吸収材からSOxが脱離する
ことがなく、吸蔵還元型NOx触媒がSOx被毒すること
はない。
【0018】空燃比制御手段がストイキ制御モードで空
燃比制御を実行しているときには、排気ガスはSOx吸
収材を通り、バイパス通路を通って、三元触媒に流れる
ため、吸蔵還元型NOx触媒には流れない。そして、S
Ox吸収材に排気ガスが流れたときに、SOx吸収材に吸
収されていたSOxが放出され、SOx吸収材から出たS
Ox濃度の高い排気ガスはバイパス通路に流れるので、
SOx吸収材から放出されたSOxが吸蔵還元型NOx触
媒に吸収されることがない。即ち、吸蔵還元型NOx触
媒のSOx被毒を防止することができる。そして、理論
空燃比またはリッチ空燃比の排気ガスは三元触媒によっ
て浄化される。
【0019】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、希薄燃焼可能な内燃機関としては、燃料を筒内に
直接噴射するタイプのリーンバーンエンジンや、燃料を
吸気弁上流の吸気ポートに噴射するタイプのリーンバー
ンエンジンを例示することができる。
【0020】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、吸蔵還元型NOx触媒は、例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属と
が担持されてなるもの例示することができる。
【0021】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、SOx吸収材は、吸蔵還元型NOx触媒や三元触媒
や選択還元型NOx触媒で構成することができる。本発
明に係る内燃機関の排気浄化装置において、三元触媒の
設置位置である「前記バイパス通路に導かれた排気ガス
が流通する部位」とは、バイパス通路を含むことは勿論
であるが、吸蔵還元型NOx触媒の下流の排気通路とバ
イパス通路の下流が合流する場合にはその合流点よりも
下流の排気通路を含むことを意味する。
【0022】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記排気経路切替手段は、バイパス通路の分岐部
に設けた単一の切替弁で構成することもできるし、ある
いは、分岐部よりも吸蔵還元型NOx触媒に近い位置に
ある排気通路に第1の開閉弁を設けバイパス通路に第2
の開閉弁を設けて一方の開閉弁が開くと他方の開閉弁が
閉じるように制御して構成することもできる。
【0023】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、ストイキ制御モードにおける最大空燃比を1
4.5とし、リーン制御モードにおける最小空燃比を1
6とすることができ、あるいは、ストイキ制御モードに
おける最大空燃比を14.5とし、リーン制御モードに
おける最小空燃比を20とすることができる。このよう
に最小空燃比および最大空燃比を設定した場合には、リ
ーン制御モードにおける最小空燃比の値が理論空燃比か
ら大きく離れているので、リーン制御モードで空燃比制
御を実行しているときにSOx吸収材からSOxが脱離す
るのを、より確実に防止することができる。
【0024】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いては、SOx吸収材の温度に応じてリーン制御モード
における最小空燃比の値を変更する最小空燃比変更手段
を備えることができる。その場合、最小空燃比変更手段
は、SOx吸収材の温度が高いほどリーン制御モードに
おける最小空燃比の値を大きくするのが好ましい。SO
x吸収材からのSOxの脱離は、SOx吸収材の温度に関
わりがあり、排気ガスの空燃比が同じであってもSOx
吸収材の温度が高い方がSOx吸収材からSOxが脱離し
易い傾向があるからである。尚、排気ガスの温度をSO
x吸収材の温度の代用として使用することができる。
【0025】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記三元触媒は、吸蔵還元型NOx触媒の機能を
併有することができる。この三元触媒が設けられたバイ
パス通路には主に理論空燃比の排気ガスが流れるので、
該三元触媒が吸蔵還元型NOx触媒の機能を有していて
も、SOx被毒することはない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の実施の形態を図1から図6の図面に基いて
説明する。
【0027】図1は、本発明を希薄燃焼可能な筒内直接
噴射式の車両用リーンバーンガソリンエンジンに適用し
た場合の概略構成を示す図である。この図において、符
号1は直列4気筒の機関本体、符号2はピストン、符号
3は燃焼室、符号4は点火栓、符号5は吸気弁、符号6
は吸気ポート、符号7は排気弁、符号8は排気ポート、
符号11は燃料噴射弁を夫々示す。このエンジンでは、
燃料噴射弁7から燃料が燃焼室3内に直接噴射される。
【0028】各気筒は2つの吸気ポート6を備え、その
うちの一方の吸気ポート6は燃焼室3に対して吸気通路
を直線的に延ばして形成されたストレートポートで構成
され、他方の吸気ポート6はシリンダ内に導入される吸
気にスワール流を生じせしめるべく形成されたヘリカル
ポートで構成されている。
【0029】各吸気ポート6は対応する枝管9を介して
サージタンク10に連結されている。ストレートポート
の吸気ポート6に連通する枝管9には、その枝管9内を
流通する吸気の流量を調節するスワールコントロールバ
ルブが17が設けられている。このスワールコントロー
ルバルブには、ステップモータ等からなり印加電流の大
きさに応じてスワールコントロールバルブ17を開閉駆
動するSCVアクチュエータ17aと、スワールコント
ロールバルブ17の開度に対応した電気信号を出力する
SCVポジションセンサ17bが取り付けられている。
【0030】サージタンク10は吸気ダクト12および
エアフロメータ13を介してエアクリーナ14に連結さ
れている。エアフロメータ13は吸入空気量に対応した
電気信号を出力する。
【0031】吸気ダクト12の途中には、該吸気ダクト
12内の吸気流量を調整するスロットル弁15が配置さ
れている。このスロットル弁15は、ステップモータ等
からなり印加電流の大きさに応じてスロットル弁15を
開閉駆動するアクチュエータ15aと、スロットル弁1
5の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジ
ションセンサ15bを備えている。
【0032】また、各気筒は排気ポート8を2つずつ備
えており、図2に示すように、第1気筒1Aと第4気筒
1Dの排気ポート8は第1排気マニホールド16Aを介
して第1スタートコンバータのケーシング50Aに連結
され、第2気筒1Bと第3気筒1Cの排気ポート8は第
2排気マニホールド16Bを介して第2スタートコンバ
ータのケーシング50Bに連結されている。ケーシング
50A,50BにはそれぞれSOx吸収能を有する三元
触媒51が内蔵されている。つまり、この三元触媒51
は、通常の三元触媒にSOx吸収剤(例えば、バリウム
Ba、カリウムK、ランタンLaなど)を坦持して構成
されている。この実施の形態において三元触媒51はS
Ox吸収材を構成する。
【0033】ケーシング50A,50Bはそれぞれ排気
管52A,52Bを介して排気管53に連結されてお
り、排気管53において各気筒から排出された排気ガス
が合流する。排気管53は排気管54を介して吸蔵還元
型NOx触媒55を内蔵したケーシング56に連結さ
れ、ケーシング56は排気管57を介して排気管58に
連結され、排気管58は図示しないマフラーに接続され
ている。以下、この吸蔵還元型NOx触媒55をNOx触
媒55と略す。
【0034】また、排気管53と排気管58は、NOx
触媒55を迂回するバイパス通路59によっても連結さ
れている。バイパス通路59は、排気管53に連結され
たバイパス管59Aと、排気管58に連結されたバイパ
ス管59Bと、バイパス管59A,Bの間に挟装された
ケーシング60とから構成されており、ケーシング60
内には三元触媒61が収容されている。
【0035】NOx触媒55の上流に位置する排気管5
4には、アクチュエータ62によって弁体が開閉駆動さ
れる排気切替弁63が設けられ、三元触媒61の上流に
位置するバイパス管59Aには、アクチュエータ64に
よって弁体が開閉駆動される排気切替弁65が設けられ
ている。この実施の形態において、排気切替弁63,6
5は排気経路切替手段を構成する。
【0036】排気管53には、三元触媒51を通過した
排気ガスの温度に対応した電気信号を出力する排気温セ
ンサ66と、この排気ガスの酸素濃度に対応した電気信
号を出力する酸素濃度センサ(O2センサ)67が取り
付けられている。
【0037】また、機関本体1には、その内部に形成さ
れた冷却水通路を流れる冷却水の温度に対応した電気信
号を出力する水温センサ18が取り付けられている。
【0038】このエンジンの運転を制御するエンジンコ
ントロール用の電子制御ユニット(ECU)30はデジ
タルコンピュータからなり、双方向バス31によって相
互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、R
AM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(セント
ラルプロセッサユニット)34、入力ポート35、出力
ポート36を具備する。
【0039】前記したエアフローメータ13、スロット
ルポジションセンサ15b、SCVポジションセンサ1
7b、水温センサ18、排気温センサ66、酸素濃度セ
ンサ67は、それぞれに対応したA/D変換器38を介
してECU30の入力ポート35と電気的に接続され、
各センサの出力信号がECU30に入力される。
【0040】さらに、ECU30の入力ポート35に
は、アクセルペダル19の踏み込み量に対応した電気信
号を出力するアクセルポジションセンサ19aの出力信
号がA/D変換器38を介して入力されるとともに、回
転数センサ41から機関回転数を表す出力パルスが入力
される。
【0041】ECU30の出力ポート36は、対応する
駆動回路39を介して、点火栓4、燃料噴射弁11、ア
クチュエータ15a、SCVアクチュエータ17a、排
気切替弁63,65のアクチュエータ62,64に電気
的に接続されており、ECU30は、前記各種センサの
出力信号値をパラメータとして、点火栓4、燃料噴射弁
11、アクチュエータ15a、SCVアクチュエータ1
7a、排気切替弁63,65のアクチュエータ62,6
4を制御する。
【0042】このエンジンにおいては、ECU30は、
例えば、アクセルポジションセンサ19a、エアフロメ
ータ13、回転数センサ41等の出力信号値をパラメー
タとして内燃機関の運転状態を判別し、その運転状態に
応じてエンジンにおける燃焼を制御する。
【0043】図4は、このエンジンの運転状態(機関負
荷とエンジン回転数)と燃焼状態との関係を示す図であ
り、この図を参照してエンジンにおける燃焼について説
明する。
【0044】ECU30は、エンジンの運転状態が低負
荷運転領域(図4においてA領域)にあると判定した場
合には、エンジンにおける燃焼が成層燃焼となるように
制御する。この成層燃焼を実現すべく、ECU30は、
SCVアクチュエータ17aへ制御信号を送信してスワ
ールコントロールバルブ17の開度を小さくするととも
に、アクチュエータ15aへ制御信号を送信してスロッ
トル弁15を実質的に全開状態とし、さらに各気筒の圧
縮行程時に燃料噴射弁11に駆動電流を印加して圧縮行
程噴射を行う。
【0045】この場合、各気筒の燃焼室3には、吸気行
程時に主としてヘリカルポートの吸気ポート6から新気
が導入され、強い旋回流(スワール流)が発生する。続
く圧縮行程では、燃料噴射弁11から噴射された燃料が
スワール流に従って燃焼室3内を旋回し、所定の時期に
点火栓4近傍へ移動する。このとき、燃焼室3内は、点
火栓4の近傍に可燃混合気層が形成され、その周囲の領
域に空気層が形成された、いわゆる成層状態になり、全
体として極めて希薄な混合気となる。そして、ECU3
0は、前記所定の時期に点火栓4を点火する。この結
果、燃焼室3内の混合気(可燃混合気層と空気層とを含
む)は、点火栓4近傍の可燃混合気層を着火源として燃
焼する。
【0046】尚、成層燃焼運転時における燃料噴射量
は、アクセル開度とエンジン回転数とをパラメータとし
て決定される。すなわち、ECU30は、アクセルポジ
ションセンサ19aの出力信号値(アクセル開度)とエ
ンジン回転数と燃料噴射量との関係を示す成層燃焼時燃
料噴射制御マップを用いて燃料噴射量(燃料噴射時間)
を決定する。
【0047】ここで、成層燃焼運転時における空燃比は
25〜50に設定されており、これに対応して成層燃焼
時噴射制御マップの燃料噴射量(燃料噴射時間)が設定
されている。
【0048】また、ECU30は、エンジンの運転状態
が中負荷運転領域(図4においてC領域)にあると判定
した場合は、エンジンにおける燃焼が均質リーン燃焼と
なるように制御する。この均質リーン燃焼を実現すべ
く、ECU30は、SCVアクチュエータ17aへ制御
信号を送信してスワールコントロールバルブ17の開度
を小さくし、さらに各気筒の吸気行程時に燃料噴射弁1
1に駆動電流を印加して吸気行程噴射を行う。この場
合、各気筒の燃焼室3内の略全域にわたって、新気と燃
料とが均質に混じり合ったリーン混合気が形成され、均
質リーン燃焼が実現される。
【0049】尚、均質リーン燃焼運転時における燃料噴
射量および吸入空気量は、アクセル開度とエンジン回転
数とをパラメータとして決定される。すなわち、ECU
30は、アクセルポジションセンサ19aの出力信号値
(アクセル開度)とエンジン回転数と燃料噴射量との関
係を示す均質リーン燃焼時燃料噴射制御マップを用いて
燃料噴射量(燃料噴射時間)を決定し、アクセルポジシ
ョンセンサ19aの出力信号値(アクセル開度)とエン
ジン回転数とスロットル開度(吸入空気量)との関係を
示す均質リーン燃焼時スロットル制御マップを用いてス
ロットル開度(吸入空気量)を決定する。
【0050】ここで、均質リーン燃焼運転時の空燃比は
16〜23に設定されており、これに対応して均質リー
ン燃焼時燃料噴射制御マップの燃料噴射量(燃料噴射時
間)と、均質リーン燃焼時スロットル制御マップのスロ
ットル開度(吸入空気量)が設定されている。
【0051】また、ECU30は、エンジンの運転状態
が高負荷運転領域(図4においてD領域)にあると判定
した場合には、エンジンにおける燃焼が理論空燃比近傍
の混合気による均質燃焼(以下、これを均質ストイキ燃
焼と称す)となるように制御する。この均質ストイキ燃
焼を実現すべく、ECU30は、SCVアクチュエータ
17aへ制御信号を送信してスワールコントロールバル
ブ17を全開状態とし、スロットル弁15がアクセルペ
ダル19の踏み込み量(アクセルポジションセンサ19
aの出力信号値)に対応した開度となるようアクチュエ
ータ15aへ制御信号を送信し、さらに各気筒の吸気行
程時に燃料噴射弁11に駆動電流を印加して吸気行程噴
射を行う。この場合、各気筒の燃焼室3内の略全域にわ
たって、新気と燃料とが均質に混じり合った理論空燃比
近傍の混合気が形成され、均質ストイキ燃焼が実現され
る。
【0052】尚、均質ストイキ燃焼運転時における燃料
噴射量は、アクセル開度とエンジン回転数とをパラメー
タとして決定される。すなわち、ECU30は、アクセ
ルポジションセンサ19aの出力信号値(アクセル開
度)とエンジン回転数と燃料噴射量との関係を示す均質
ストイキ燃焼時燃料噴射制御マップを用いて燃料噴射量
(燃料噴射時間)を決定する。
【0053】ここで、均質ストイキ燃焼運転時における
空燃比は12〜14.5に設定されており、これに対応
して均質ストイキ燃焼時噴射制御マップの燃料噴射量
(燃料噴射時間)が設定されている。
【0054】また、ECU30は、エンジンの運転状態
が低負荷運転領域と中負荷運転領域の間の領域(図4に
おいてB領域)にあると判定した場合には、エンジンに
おける燃焼が弱成層燃焼となるように制御する。この弱
成層燃焼を実現すべく、ECU30は、SCVアクチュ
エータ17aへ制御信号を送信してスワールコントロー
ルバルブ17を所定開度で開き、各気筒の圧縮行程時と
吸気行程時との二回に分けて燃料噴射弁11に駆動電流
を印加する。この場合、各気筒の燃焼室3内には、点火
栓4の近傍に可燃混合気層が形成されるとともに、その
周囲の領域にリーン混合気層が形成され、いわゆる弱成
層燃焼が実現される。この弱成層燃焼により、成層燃焼
制御から均質燃焼制御へ移行する際、あるいは均質燃焼
制御から成層燃焼制御へ移行する際の、エンジンのトル
ク変動が防止される。
【0055】以上がエンジン運転状態に対応した燃焼制
御であるが、これら燃焼制御と空燃比(A/F)の値の
関係をまとめると次のようになっている。 (A)成層燃焼制御 A/F=25〜50 (B)弱成層燃焼制御 A/F=20〜30 (C)均質リーン燃焼制御 A/F=16〜23 (D)均質ストイキ燃焼制御 A/F=12〜14.
5 ここで、空燃比に着目して区分すると、(A)成層燃焼
制御と(B)弱成層燃焼制御と(C)均質リーン燃焼制
御はいずれも空燃比をリーン空燃比に制御していること
から、これらをまとめてリーン制御モードとし、(D)
均質ストイキ燃焼制御は空燃比を理論空燃比に制御して
いることからストイキ制御モードとして、二つに大別す
ることができる。
【0056】この実施の形態では、リーン制御モードに
おける最小空燃比(16)は、ストイキ制御モードにお
ける最大空燃比(14.5)よりも大きく設定されてお
り、その間の空燃比(14.5を越えて16未満)は、
いずれの制御モードにおいても使用されない。換言すれ
ば、リーン制御モードにおける空燃比とストイキ制御モ
ードにおける空燃比は互いにオーバラップせず、明確に
区分けされている。
【0057】尚、この実施の形態では、燃料噴射弁11
及びスロットル弁15とECU30によるエンジンの運
転状態に応じた前述の空燃比制御が空燃比制御手段を構
成する。
【0058】ところで、エンジンは通常、低中負荷運転
される頻度が最も高く、したがって運転期間中の大部分
においてリーン制御モードで空燃比が制御され、リーン
混合気が燃焼せしめられることになる。
【0059】図5は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。この図か
らわかるように、燃焼室3から排出される排気ガス中の
未燃HC,COの濃度は燃焼室3内の混合気の空燃比が
リッチになるほど増大し、燃焼室3から排出される排気
ガス中の酸素O2の濃度は燃焼室3内の混合気の空燃比
がリーンになるほど増大する。
【0060】ケーシング56内に収容されているNOx
触媒55は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されてなる。機関
吸気通路およびNOx触媒55より上流の排気通路内に
供給された空気および燃料(炭化水素)の比をNOx触
媒55への流入排気ガスの空燃比と称する(以下、排気
空燃比と略称することもある)と、このNOx触媒55
は、排気空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、流
入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを
放出するNOxの吸放出作用を行う。
【0061】なお、NOx触媒55より上流の排気通路
内に燃料(炭化水素)あるいは空気が供給されない場合
には、排気空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx触媒5
5は燃焼室3内の混合気の空燃比がリーンのときにはN
Oxを吸収し、燃焼室3内の混合気中の酸素濃度が低下
すると吸収したNOxを放出することになる。
【0062】上述のNOx触媒55を機関排気通路内に
配置すればこのNOx触媒55は実際にNOxの吸放出作
用を行う。この吸放出作用は図6に示すようなメカニズ
ムで行われているものと考えられる。以下、このメカニ
ズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担
持させた場合を例にとって説明するが、他の貴金属,ア
ルカリ金属,アルカリ土類,希土類を用いても同様なメ
カニズムとなる。
【0063】まず、流入排気ガスの空燃比がかなりリー
ンになると流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、
図6(A)に示されるように酸素O2 がO2 -又はO2-
形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに
含まれるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反
応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0064】次いで、生成されたNO2の一部は、白金
Pt上で酸化されつつNOx触媒55内に吸収されて酸
化バリウムBaOと結合しながら、図6(A)に示され
るように硝酸イオンNO3 -の形でNOx触媒55内に拡
散する。このようにしてNOxがNOx触媒55内に吸収
される。
【0065】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、NOx触媒55のNOx
吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx触媒55内に
吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0066】これに対して、流入排気ガス中の酸素濃度
が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、NOx触媒55内の硝酸イオ
ンNO 3 -がNO2またはNOの形でNOx触媒55から放
出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と、NOx触媒55からNOxが放出されることになる。
図5に示されるように、流入排気ガスのリーンの度合い
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、した
がって流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNO
x触媒55からNOxが放出されることとなる。
【0067】一方、このとき、燃焼室3内の混合気が理
論空燃比またはリッチ空燃比にされて排気空燃比が理論
空燃比またはリッチになると、図5に示されるように機
関からは多量の未燃HC,COが排出され、これら未燃
HC,COは、白金Pt上の酸素O2 -又はO2-と反応し
て酸化せしめられる。
【0068】また、排気空燃比が理論空燃比またはリッ
チになると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下する
ためにNOx触媒55からNO2またはNOが放出され、
このNO2またはNOは、図6(B)に示されるように
未燃HC、COと反応して還元せしめられてN2とな
る。
【0069】即ち、流入排気ガス中のHC,COは、ま
ず白金Pt上の酸素O2 -又はO2-とただちに反応して酸
化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O2 -又はO2-
消費されてもまだHC,COが残っていれば、このH
C,COによってNOx触媒から放出されたNOxおよび
エンジンから排出されたNOxがN2に還元せしめられ
る。
【0070】このようにして白金Ptの表面上にNO2
またはNOが存在しなくなると、NOx触媒55から次
から次へとNO2またはNOが放出され、さらにN2に還
元せしめられる。したがって、排気空燃比を理論空燃比
またはリッチ空燃比にすると短時間の内にNOx触媒5
5からNOxが放出されることになる。
【0071】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxがNOx触媒55に吸収され、排気空燃比を理論空
燃比あるいはリッチにするとNOxがNOx触媒55から
短時間のうちに放出され、N2に還元される。したがっ
て、大気中へのNOxの排出を阻止することができる。
【0072】ところで、この実施の形態では前述したよ
うに、高負荷運転時にはストイキ制御モードで空燃比が
制御されるため燃焼室3内の混合気の空燃比は理論空燃
比あるいはそれより若干リッチになり、低中負荷運転時
にはリーン制御モードで空燃比が制御されるため燃焼室
3内の混合気の空燃比はリーンになるので、低中負荷運
転時に排気ガス中のNOxがNOx触媒55に吸収され、
高負荷運転時にNOx触媒55からNOxが放出され還元
されることになる。しかしながら、高負荷運転の頻度が
少なく、低中負荷運転の頻度が多くその運転時間が長け
れば、NOxの放出・還元が間に合わなくなり、NOx触
媒55のNOxの吸収能力が飽和してNOxを吸収できな
くなってしまう。
【0073】そこで、この実施の形態では、リーン混合
気の燃焼が行われている場合、即ちリーン制御モードで
空燃比を制御しているときには、比較的に短い周期でス
パイク的(短時間)にストイキまたはリッチ混合気の燃
焼が行われるように混合気の空燃比を制御し、短周期的
にNOxの放出・還元を行っている。このようにNOxの
吸放出のために、排気空燃比(この実施の形態では混合
気の空燃比)が比較的に短い周期で「リーン」と「スパ
イク的なストイキまたはリッチ(以下、これをリッチス
パイクと称す)」を交互に繰り返されるように制御する
ことを、以下の説明ではリーン・リッチスパイク制御と
称す。尚、この出願においては、リーン・リッチスパイ
ク制御はリーン空燃比制御に含まれるものとする。
【0074】一方、燃料には硫黄(S)が含まれてお
り、燃料中の硫黄が燃焼するとSO2やSO3などの硫黄
酸化物(SOx)が発生し、NOx触媒55は排気ガス中
のこれらSOxも吸収する。NOx触媒55のSOx吸収
メカニズムはNOx吸収メカニズムと同じであると考え
られる。即ち、NOxの吸収メカニズムを説明したとき
と同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを坦持さ
せた場合を例にとって説明すると、前述したように、排
気空燃比がリーンのときには、酸素O2がO2 -又はO2-
の形でNOx触媒55の白金Ptの表面に付着してお
り、流入排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt
の表面上で酸化されてSO3となる。
【0075】その後、生成されたSO3は、白金Ptの
表面で更に酸化されながらNOx触媒55内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合し、硫酸イオンSO4 2-
形でNOx触媒55内に拡散し硫酸塩BaSO4を生成す
る。この硫酸塩BaSO4は安定していて分解しずら
く、流入排気ガスの空燃比をリッチにしても分解されず
にNOx触媒55内に残ってしまう。したがって、時間
経過に伴いNOx触媒55内のBaSO4の生成量が増大
するとNOx触媒55の吸収に関与できるBaOの量が
減少してNOxの吸収能力が低下してしまう。これが即
ちSOx被毒である。
【0076】そこで、この実施の形態ではNOx触媒5
5にSOxが流入しないように、NOx触媒55の上流に
設けたスタートコンバータとしての三元触媒51にSO
x吸収剤を坦持してSOx吸収能を付与しているのであ
る。三元触媒51に坦持されたSOx吸収剤は、流入す
る排気ガスの空燃比がリーンのときにSOxを吸収し、
流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはリッチに
なって酸素濃度が低下すると吸収したSOxを放出す
る。
【0077】このようにSOx吸収能を有する三元触媒
51をNOx触媒55の上流に配置すると、三元触媒5
1に流入する排気ガスの空燃比がリーンになると排気ガ
ス中のSOxが三元触媒51に吸収され、したがって、
下流のNOx触媒55にはSOxが流れ込まなくなり、N
Ox触媒55では排気ガス中のNOxのみが吸収されるこ
とになる。
【0078】一方、三元触媒51に流入する排気ガスの
空燃比が理論空燃比またはリッチになって酸素濃度が低
下すると、三元触媒51に吸収されているSOxが三元
触媒51から放出され、排気ガス中の未燃HC、COに
よってSO2に還元せしめられる。
【0079】尚、この実施の形態のエンジンでは、リー
ン制御モードで空燃比を制御しエンジンを運転している
ときに排気ガスの空燃比がリーンになるので、排気ガス
中のSOxが三元触媒51に吸収される。また、ストイ
キ制御モードで空燃比を制御しエンジンを理論空燃比ま
たはリッチ空燃比で運転しているときに排気ガスの空燃
比が理論空燃比またはリッチなるので、これらの運転状
態のときに三元触媒51に吸収されているSOxが放出
される。
【0080】ところで、三元触媒51からSOxが放出
されているときには、三元触媒51から流出した排気ガ
スには多量のSOxが含まれることとなるため、この排
気ガスがNOx触媒55に流入すると排気ガス中のSOx
がNOx触媒55に吸収され、NOx触媒55がSOx被
毒してしまい、三元触媒51にSOx吸収能を付与した
意味がなくなってしまう。そこで、この実施の形態で
は、三元触媒51から放出されたSOxがNOx触媒55
に吸収されるのを阻止するために、ストイキ制御モード
で空燃比を制御しエンジンを運転しているときには、三
元触媒51から流出した排気ガスをバイパス通路59に
導くようにしている。さらに、バイパス通路59を流れ
る排気ガスを浄化するために、バイパス通路59に三元
触媒61を設けている。
【0081】次に、このエンジンの運転状態に場合分け
して排気経路と排気浄化の作用を説明する。まず、エン
ジンの運転状態が低中負荷運転領域にありリーン制御モ
ードで空燃比制御を実行しているときには、図1に示す
ように、ECU30は、アクチュエータ62,64に制
御信号を送信して、排気切替弁63を全開状態に保持す
るとともに排気切替弁65を全閉状態に保持する。これ
により、排気ガスはNOx触媒55に流れ、バイパス通
路59の三元触媒61には流れなくなる。
【0082】このとき、エンジンから排出されるリーン
空燃比の排気ガス中のSOxはスタートコンバータとし
ての三元触媒51に吸収され、SOxを除去された排気
ガスがNOx触媒55に流れるようになるので、NOx触
媒55のSOx被毒を防止することができる。
【0083】特に、この実施の形態においては、リーン
制御モードにおける最大空燃比が16に設定されてお
り、三元触媒51からSOxが放出され易い理論空燃比
(14.5)からは十分に離れた値を採用しているの
で、リーン制御モードで空燃比制御を実行しているとき
に三元触媒51からSOxが放出される虞れは殆どな
く、NOx触媒55のSOx被毒を確実に防止することが
できる。
【0084】そして、前述したように、リーン制御モー
ドのときには、実際にはリーン・リッチスパイク制御が
行われるので、NOx触媒55においてNOxの吸放出・
還元が行われ、排気ガスは浄化される。
【0085】尚、間欠的にリッチスパイクの排気ガスが
三元触媒51に流れるが、このリッチスパイクは非常に
短時間であるので三元触媒51に吸収されているSOx
が放出されることはない。
【0086】一方、エンジンの運転状態が高負荷運転状
態にありストイキ制御モードで空燃比制御を実行してい
るときには、ECU30は、アクチュエータ62,64
に制御信号を送信して、排気切替弁63を全閉状態に保
持するとともに排気切替弁65を全開状態に保持する。
これにより、排気ガスはバイパス通路59の三元触媒6
1に流れ、NOx触媒55には流れなくなる。
【0087】このとき、エンジンから排出されるストイ
キまたはリッチ空燃比の排気ガスは、スタートコンバー
タとしての三元触媒51とバイパス通路59の三元触媒
61によって浄化される。また、三元触媒51の触媒温
度がSOx脱離可能な温度(以下、この温度をSOx脱離
温度という)に達していれば、三元触媒51に吸収され
ているSOxが放出されるが、このSOx濃度の高い排気
ガスはNOx触媒55には流入せずバイパス通路59に
流れるので、NOx触媒55のSOx被毒を防止すること
ができる。
【0088】〔他の実施の形態〕前述した実施の形態で
は、ストイキ制御モードにおける最大空燃比を14.5
とし、リーン制御モードにおける最小空燃比を16とし
たが、最大空燃比および最小空燃比の値はこれに限るも
のではない。例えば、ストイキ制御モードにおける最大
空燃比を14.5とし、リーン制御モードにおける最小
空燃比を20としてもよい。このように、ストイキ制御
モードにおける最大空燃比の値とリーン制御モードにお
ける最小空燃比の値との差が大きい方が、NOx触媒5
5のSOx被毒を確実に防止することができる。
【0089】また、三元触媒51からのSOxの脱離
は、三元触媒51の温度に関わりがあり、排気ガスの空
燃比が同じであっても三元触媒51の温度が高い方が三
元触媒51からSOxが脱離し易い傾向がある。そのた
め、三元触媒51の温度に応じてリーン制御モードにお
ける最小空燃比の値を変更する最小空燃比変更手段を備
えるのが好ましい。例えば、ECU30は、三元触媒5
1の温度が300゜C以下であると判定したときには、
リーン制御モードにおける最小空燃比の値として16を
採用し、三元触媒51の温度が300゜Cを越えている
と判定したときには、リーン制御モードにおける最小空
燃比の値として18を採用するなどである。
【0090】尚、この場合、三元触媒51に温度センサ
を設けて触媒温度を直接検出することも可能であるが、
排気温センサ66で検出される排気ガス温度を三元触媒
51の温度として代用することも可能である。
【0091】上述した実施の形態では、スタートコンバ
ータとしての三元触媒51にSOx吸収剤を坦持するこ
とにより三元触媒51をSOx吸収材として機能させた
が、スタートコンバータとしての三元触媒とは別に、吸
蔵還元型NOx触媒の上流にSOx吸収材を配置してもよ
く、その場合にはスタートコンバータがなくても本発明
は成立する。
【0092】また、上述した実施の形態では、SOx吸
収材としての三元触媒51からのSOx放出を、エンジ
ンの運転状態に基づくストイキ制御モードによる空燃比
制御に任せているが、SOx吸収材に吸収されたSOx量
を例えば燃料消費量に基づいて演算し、SOx量が所定
量になったときに強制的にストイキの排気ガスを流して
SOx吸収材の再生処理を実行するようにすることも可
能である。
【0093】また、上述した実施の形態では、バイパス
通路59に三元触媒61を配置したが、三元触媒61を
バイパス通路59に配置せず、排気管58に配置しても
構わない。要するに、三元触媒61は、バイパス通路5
9に流れた排気ガスが流通する部位に配置されていれば
よい。排気管58に三元触媒61を配置した場合にも、
前述の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができ
る。
【0094】さらに、三元触媒61に吸蔵還元型NOx
触媒の機能を併有させるようにしてもよい。バイパス通
路59には主にストイキの排気ガスが流れるので、三元
触媒61が吸蔵還元型NOx触媒の機能を有していて
も、SOx被毒することはない。
【0095】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の空燃比を制御
するストイキ制御モードとリーン制御モードを備える空
燃比制御手段と、(ロ)前記内燃機関の排気通路に設け
られたSOx吸収材と、(ハ)前記SOx吸収材よりも下
流の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
(ニ)前記SOx吸収材と前記吸蔵還元型NOx触媒の間
の排気通路から分岐して前記吸蔵還元型NOx触媒を迂
回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ホ)前記空燃
比制御手段がリーン制御モードで空燃比制御を実行して
いるときには排気ガスを吸蔵還元型NOx触媒に導き、
ストイキ制御モードで空燃比制御を実行しているときに
は排気ガスを前記バイパス通路に導くように排気経路を
切り替える排気経路切替手段と、(ヘ)前記バイパス通
路に導かれた排気ガスが流通する部位に設けられた三元
触媒と、を備え、前記空燃比制御手段のリーン制御モー
ドにおける最小空燃比が、ストイキ制御モードにおける
最大空燃比よりも大きく設定されていることにより、吸
蔵還元型NOx触媒のSOx被毒を確実に防止することが
できるという優れた効果が奏される。
【0096】ストイキ制御モードにおける最大空燃比を
14.5としリーン制御モードにおける最小空燃比を1
6とした場合、あるいは、ストイキ制御モードにおける
最大空燃比を14.5としリーン制御モードにおける最
小空燃比を20とした場合には、リーン制御モードにお
ける最小空燃比の値が理論空燃比から大きく離れている
ので、リーン制御モードで空燃比制御を実行していると
きにSOx吸収材からSOxが脱離するのをより確実に防
止することができる。
【0097】SOx吸収材の温度に応じてリーン制御モ
ードにおける最小空燃比の値を変更する最小空燃比変更
手段を備えた場合には、吸蔵還元型NOx触媒のSOx被
毒防止の確実性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の一実
施の形態の概略構成図である。
【図2】 前記実施の形態における排気通路の一部を拡
大して示した図である。
【図3】 前記実施の形態におけるECUの構成を示す
図である。
【図4】 前記実施の形態における内燃機関の機関回転
数と機関負荷と燃焼状態との関係を示す図である。
【図5】 機関から排出される排気ガス中の未燃HC,
COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図6】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 機関本体(内燃機関) 3 燃焼室 4 点火栓 11 燃料噴射弁(空燃比制御手段) 13 エアフロメータ 15 スロットル弁(空燃比制御手段) 16A,16B,52A,52B,53,54,57,
58 排気管(排気通路) 19 アクセルペダル 30 ECU 51 三元触媒(SOx吸収材) 55 吸蔵還元型NOx触媒 59 バイパス通路 61 三元触媒 63,65 排気切替弁(排気経路切替手段) 66 排気温センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 41/04 305A Fターム(参考) 3G091 AA17 AA24 AB03 AB06 BA13 CA12 CA13 EA01 EA16 EA17 EA18 EA34 FB10 GB03W GB04W GB06W HA08 HA12 3G301 HA01 HA04 HA06 HA16 HA17 JA21 JA25 KA08 KA09 LA05 MA11 NC02 NE14 NE15 PA11Z PB03A PE01Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の空燃比
    を制御し理論空燃比あるいはリッチ空燃比に制御するス
    トイキ制御モードとリーン空燃比に制御するリーン制御
    モードを備える空燃比制御手段と、(ロ)前記内燃機関
    の排気通路に設けられ、流入する排気ガスの空燃比がリ
    ーンのときにSOxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃
    度が低いときに吸収したSOxを放出するSOx吸収材
    と、(ハ)前記SOx吸収材よりも下流の排気通路に設
    けられ、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにN
    Oxを吸収し流入する排気ガスの酸素濃度が低いときに
    吸収したNOxを放出しN2に還元する吸蔵還元型NOx
    触媒と、(ニ)前記SOx吸収材と前記吸蔵還元型NOx
    触媒の間の排気通路から分岐して前記吸蔵還元型NOx
    触媒を迂回して排気ガスを流すバイパス通路と、(ホ)
    前記空燃比制御手段がリーン制御モードで空燃比制御を
    実行しているときには排気ガスを吸蔵還元型NOx触媒
    に導き、ストイキ制御モードで空燃比制御を実行してい
    るときには排気ガスを前記バイパス通路に導くように排
    気経路を切り替える排気経路切替手段と、(ヘ)前記バ
    イパス通路に導かれた排気ガスが流通する部位に設けら
    れた三元触媒と、 を備え、前記空燃比制御手段のリーン制御モードにおけ
    る最小空燃比は、ストイキ制御モードにおける最大空燃
    比よりも大きく設定されていることを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記ストイキ制御モードにおける最大空
    燃比は14.5であり、リーン制御モードにおける最小
    空燃比は16であることを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記ストイキ制御モードにおける最大空
    燃比は14.5であり、リーン制御モードにおける最小
    空燃比は20であることを特徴とする請求項1に記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記SOx吸収材の温度に応じて前記リ
    ーン制御モードにおける最小空燃比の値を変更する最小
    空燃比変更手段を備えることを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記最小空燃比変更手段は、前記SOx
    吸収材の温度が高いほどリーン制御モードにおける最小
    空燃比の値を大きくすることを特徴とする請求項4に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記三元触媒は、吸蔵還元型NOx触媒
    の機能を併有することを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
JP35740199A 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3570318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35740199A JP3570318B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35740199A JP3570318B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173435A true JP2001173435A (ja) 2001-06-26
JP3570318B2 JP3570318B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18453945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35740199A Expired - Lifetime JP3570318B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570318B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297967A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Osaka Gas Co Ltd エンジン
JP2011149360A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN109899142A (zh) * 2019-03-12 2019-06-18 苏州新派特信息科技有限公司 一种汽车尾气处理装置
DE102016202778B4 (de) 2016-02-23 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297967A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Osaka Gas Co Ltd エンジン
JP2011149360A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102016202778B4 (de) 2016-02-23 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
CN109899142A (zh) * 2019-03-12 2019-06-18 苏州新派特信息科技有限公司 一种汽车尾气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570318B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1193641A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020730A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3473496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3570318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term