JP3551046B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551046B2
JP3551046B2 JP31764298A JP31764298A JP3551046B2 JP 3551046 B2 JP3551046 B2 JP 3551046B2 JP 31764298 A JP31764298 A JP 31764298A JP 31764298 A JP31764298 A JP 31764298A JP 3551046 B2 JP3551046 B2 JP 3551046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
exhaust gas
air
fuel ratio
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31764298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145436A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31764298A priority Critical patent/JP3551046B2/ja
Publication of JP2000145436A publication Critical patent/JP2000145436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551046B2 publication Critical patent/JP3551046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置すると共に、SO吸収剤をNO吸収剤上流の機関排気通路内に配置し、SO吸収剤は流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するSOを吸収し、SO吸収剤の温度がSO放出温度よりも高いときに流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸収したSOを放出し、SO吸収剤とNO吸収剤との間に位置する機関排気通路からNO吸収剤をバイパスするバイパス通路を分岐すると共にバイパス通路の分岐部にNO吸収剤またはバイパス通路のいずれか一方に排気を流入させる切換弁を配置し、SO吸収剤からSOを放出させるべきときには排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換えかつSO吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにする内燃機関の排気浄化装置が公知である(特許第2605580号公報参照)。SO吸収剤から放出されたSOがNO吸収剤に流入するとNO吸収剤内に吸収される恐れがある。そこでこの排気浄化装置では、SO吸収剤からSOを放出させるべきときにはSO吸収剤からSOを放出させるべきときには排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換えてSOがNO吸収剤を迂回するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この排気浄化装置では、SO吸収剤の温度は機関運転状態、正確に言うと車両操作者により定められる機関運転状態に応じて定められる。したがって、SO吸収剤の温度がSO放出温度よりも高くなるのは例えば機関負荷が高くなったときであり、すなわち機関負荷が高いときにSO吸収剤のSO放出作用が行われる。しかしながら、機関負荷が高くなると機関から排出されるNO量が増大するにも関わらず、この多量のNOがバイパス通路を介しNO吸収剤を迂回せしめられ、斯くして多量のNOをNO吸収剤で還元、浄化できないという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために1番目の発明によれば、流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置すると共に、SO吸収剤をNO吸収剤上流の機関排気通路内に配置し、SO吸収剤は流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するSOを吸収し、SO吸収剤の温度がSO放出温度よりも高いときに流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸収したSOを放出し、SO吸収剤とNO吸収剤との間に位置する機関排気通路からNO吸収剤をバイパスするバイパス通路を分岐すると共にバイパス通路の分岐部にNO吸収剤またはバイパス通路のいずれか一方に排気を流入させる切換弁を配置した内燃機関の排気浄化装置において、SO吸収剤の温度を制御する温度制御手段を具備し、SO 吸収剤に吸収されているSO 量を求め、このSO 量が予め定められた設定量よりも多くなったときには温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くしかつSO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすると共に、排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換え、機関負荷が許容最大負荷よりも高いときには、前記求められたSO 量が前記設定量よりも多くても、温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くすることと、SO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすることとのうち少なくとも一方を禁止すると共に、排気がNO吸収剤に流入する位置に切換弁を保持するようにしている。すなわち1番目の発明では、機関から多量のNOが放出されるときにはSO吸収剤からSOが放出されるのが阻止されつつ排気がNO吸収剤に導かれる。したがって、多量のNOがNO吸収剤を迂回するのが阻止される。
【0005】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、機関負荷が許容最大負荷よりも低いときには温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くしかつSO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすることを許容するようにしている。すなわち2番目の発明では、機関から排出されるNO量が少ないときにSO吸収剤からSOを放出するのが可能となる。
【0006】
また、3番目の発明によれば1番目の発明において、SO 吸収剤とNO 吸収剤との間の排気通路内にSO 吸収剤から流出するSO 量を検出するSO センサを配置し、SO センサにより検出されたSO 量が許容最大SO 量よりも多いときには排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換えるようにしている。
【0007】
なわち番目の発明では、SO吸収剤から流出するSO量が許容最大SO量よりも多いときにはSOがNO吸収剤を迂回せしめられる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、機関本体1は例えば四つの気筒を具備する。各気筒は対応する吸気枝管2を介してサージタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接続される。吸気ダクト4内にはスロットル弁6が配置される。また、各気筒には燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁7が取り付けられる。一方、各気筒は共通の排気マニホルド8を介してSO吸収剤9を内蔵したケーシング10に連結され、ケーシング10の出口部は排気管11を介してNO吸収剤12を内蔵したケーシング13に連結される。ケーシング13の入口部13aからはバイパス通路14が分岐され、このバイパス通路14はケーシング13の出口部に接続された排気管15に接続される。ケーシング13の入口部13aからのバイパス通路14の分岐部にはアクチュエータ16によって制御される切換弁17が配置される。この切換弁17はアクチュエータ16によって図1の実線で示されるようにバイパス通路14の入口部を閉鎖しかつNO吸収剤12への入口部を全開するバイパス閉位置と、図1の破線で示されるようにNO吸収剤12への入口部を閉鎖しかつバイパス通路14の入口部を全開するバイパス開位置とのいずれか一方の位置に制御される。本実施態様では通常運転時、切換弁17はバイパス閉位置に保持されている。
【0009】
電子制御ユニット20はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、常時電力が供給されているB−RAM(バックアップRAM)25、入力ポート26および出力ポート27を具備する。サージタンク3にはサージタンク3内の絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ28が取り付けられ、排気管11には排気管11内を流通する排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ29と、排気管11内を流通する排気中のSO量に比例した出力電圧を発生するSOセンサ30とが取り付けられる。圧力センサ28により検出されるサージタンク3内の絶対圧は機関負荷を表しており、温度センサ29により検出される排気の温度はSO吸収剤9の温度TCATを表している。これらセンサ28,29,30の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器31を介して入力ポート26に入力される。また、入力ポート26には機関回転数Nを表す出力パルスを発生する回転数センサ32が接続される。一方、出力ポート27は対応する駆動回路33を介して各燃料噴射弁7、およびアクチュエータ16に接続される。
【0010】
本実施態様では、i番気筒の燃料噴射時間TAU(i)は次式に基づいて算出される。
TAU(i)=TP・(1+K(i))
ここでTPは基本燃料噴射時間、K(i)はi番気筒の補正係数をそれぞれ表している。
【0011】
基本燃料噴射時間TPは各気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比を理論空燃比にするのに必要な燃料噴射時間であって予め実験により求められている。この基本燃料噴射時間TPはサージタンク3内の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数として図2に示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。
補正係数K(i)はi番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比を制御するための係数であってK(i)=0であればi番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比は理論空燃比となる。これに対してK(i)<0になればi番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比は理論空燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K(i)>0になればi番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなる、即ちリッチとなる。
【0012】
本実施態様では通常運転時、全ての気筒において補正係数K(i)は−KL(KL>0)に維持されており、したがって全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンに維持されている。
図3は気筒から排出される排気中の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図3からわかるように、気筒から排出される排気中の未燃HC,COの量は気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比がリッチになるほど増大し、気筒から排出される排気中の酸素Oの量は気筒で燃料せしめられる混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0013】
NO吸収剤12は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とが担持されている。排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路内、燃焼室内、および吸気通路内に供給された全燃料量および全還元剤量に対する全空気量の比をその位置を流通する排気の空燃比と称すると、このNO吸収剤12は流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。なお、NO吸収剤12上流の排気通路内に燃料或いは空気が供給されない場合には流入する排気の空燃比は気筒に供給される全燃料量に対する全空気量の比に一致する。
【0014】
上述のNO吸収剤12を機関排気通路内に配置すればこのNO吸収剤12は実際にNOの吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は図4(A),4(B)に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0015】
すなわち、流入する排気がかなりリーンになると流入する排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図4(A)に示されるようにこれら酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入する排気中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上でさらにに酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図4(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤12内に吸収される。
【0016】
流入する排気中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限りNOが吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。これに対して流入する排気中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO がNOの形で吸収剤から放出される。すなわち、流入する排気中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤12からNOが放出されることになる。流入する排気のリーンの度合が低くなれば流入する排気中の酸素濃度が低下し、したがって流入する排気のリーンの度合を低くすればNO吸収剤12からNOが放出されることになる。
【0017】
一方、このときNO吸収剤12に流入する排気の空燃比をリッチにすると図3に示されるようにこの排気中には多量のHC,COが含まれ、これらHC,COは白金Pt上の酸素O またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入する排気の空燃比をリッチにすると流入する排気中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNOが放出され、このNOは図4(B)に示されるようにHC,COと反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなると吸収剤から次から次へとNOが放出される。したがって流入する排気の空燃比をリッチにすると短時間のうちにNO吸収剤12からNOが放出されることになる。
【0018】
上述したように通常運転時には全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンに維持されており、切換弁17はバイパス閉位置に保持されている。したがって、通常運転時に各気筒から排出される排気中のNOはNO吸収剤12に導かれてNO吸収剤12に吸収される。ところが、NO吸収剤12のNO吸収能力には限界があるのでNO吸収剤12のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤12からNOを放出させる必要がある。そこで本実施態様では、NO吸収剤12の吸収NO量を求め、この吸収NO量が予め定められた設定量よりも多くなったときには全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤12からNOを放出させると共に還元するようにしている。
【0019】
すなわち、NO吸収剤12からNOを放出させるべきときには全気筒の補正係数K(i)がKN(>0)に一時的に切り換えられる。
ところが、燃料および機関の潤滑油内にはイオウ分が含まれているのでNO吸収剤12に流入する排気中にはイオウ分例えばSOが含まれており、NO吸収剤12にはNOばかりでなくSOも吸収される。このNO吸収剤12へのSOの吸収メカニズムはNOの吸収メカニズムと同じであると考えられる。
【0020】
すなわち、NOの吸収メカニズムを説明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明すると、前述したように流入する排気の空燃比がリーンのときには酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、流入する排気中のSO例えばSOは白金Ptの表面でO またはO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOは白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2−の形で吸収剤内に拡散する。次いでこの硫酸イオンSO 2−はバリウムイオンBa2+と結合して硫酸塩BaSOを生成する。
【0021】
しかしながらこの硫酸塩BaSOは分解しずらく、流入する排気の空燃比を単にリッチにしても硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。したがってNO吸収剤12内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤12が吸収しうるNO量が低下することになる。
【0022】
そこで本実施態様では、SOがNO吸収剤12に流入しないようにNO吸収剤12上流の排気通路内にSO吸収剤9を配置している。このSO吸収剤9は流入する排気の空燃比がリーンのときにSOを吸収し、SO吸収剤9の温度がSO放出温度よりも高いときに流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているSOを放出する。
【0023】
上述したように通常運転時に全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンであるので気筒から排出されるSOはSO吸収剤9に吸収され、NO吸収剤12にはNOのみが吸収されることになる。
ところがSO吸収剤9のSO吸収能力にも限界があり、SO吸収剤9のSO吸収能力が飽和する前にSO吸収剤9からSOを放出させる必要がある。そこで本実施態様では、SO吸収剤9の吸収SO量を求め、この吸収SO量が予め定められた設定量よりも多くなったときにSO吸収剤9の温度を一時的にSO放出温度よりも高くすると共にSO吸収剤9に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにしてSO吸収剤9からSOを放出させるようにしている。なお、SO吸収剤9からSOを放出させるべきときにSO吸収剤9に流入する排気の空燃比を理論空燃比にしてもよいが、この場合単位時間当たりにSO吸収剤9から放出されるSO量が少なくなる。
【0024】
ところで、SO吸収剤9に流入する排気中に多量の酸素と多量のHCとが同時に含まれていると、これら酸素およびHCがSO吸収剤9において反応するためにこの反応熱でもってSO吸収剤9を加熱することができる。この場合、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりもわずかばかりリッチであるとHCをSO吸収剤9の加熱作用およびSO放出作用のために有効に利用することができる。一方、図3に示されるように気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリッチにすれば排気中に多量のHCが含まれ、リーンにすれば排気中に多量の酸素が含まれる。そこで本実施態様では、SO吸収剤9からSOを放出させるべきときには1番気筒#1および4番気筒#4で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリッチにして多量のHCが含まれる排気を形成し、2番気筒#2および3番気筒#3で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリーンにして多量の酸素が含まれる排気を形成すると共に、これら混合排気の空燃比がわずかばかりリッチになるようにしてSO吸収剤9をSO放出温度まで加熱し、それによりSO吸収剤9からSOを放出させるようにしている。このようにすると、機関から排出される排気の温度が低くても、SO吸収剤9をSO放出温度まで加熱することが可能となる。
【0025】
すなわち一般的に言うと、機関の気筒を第1の気筒群と第2の気筒群とに分割し、SO吸収剤9に流入する混合排気の目標空燃比を理論空燃比よりもわずかばかりリッチに設定し、第1の気筒群で燃焼せしめられる混合気の目標空燃比を混合排気の目標空燃比に対しリッチに設定しかつ第2の気筒群で燃焼せしめられる混合気の目標空燃比を混合排気の目標空燃比に対しリーンに設定すると共に、第1の気筒群で燃焼せしめられる混合気の空燃比および第2の気筒群で燃焼せしめられる混合気の空燃比がそれぞれ対応する目標空燃比のときに混合排気の空燃比がその目標空燃比となるように第1の気筒群で燃焼せしめられる混合気の目標空燃比と第2の気筒群で燃焼せしめられる混合気の目標空燃比とを設定しているということになる。また、機関の排気行程順序は#1−#3−#4−#2であるので本実施態様では、機関の気筒が第1の気筒群と、第1の気筒群と排気行程が重ならない第2の気筒群とに分割されていることになる。
【0026】
本実施態様では、SO吸収剤9からSOを放出させるべきときには1番気筒および4番気筒の補正係数K(1),K(4)がKS+a(KS,a>0)とされ、2番気筒および3番気筒の補正係数K(2),K(3)が−KSとされる。したがって、SO吸収剤9に流入する混合排気の空燃比は小さな一定数aに相当する分だけリッチにせしめられる。なお、a=0とすればSO吸収剤9に流入する排気の空燃比が理論空燃比になる。
【0027】
SO吸収剤9に流入する排気の空燃比をリッチにしたときにSO吸収剤9からSOが容易に放出されるようにするためには吸収したSOが硫酸イオンSO 2−の形で吸収剤内に存在するか、或いは硫酸塩BaSOが生成されたとしても硫酸塩BaSOが安定しない状態で吸収剤内に存在するようにすることが必要となる。これを可能にするSO吸収剤9としてはアルミナからなる担体上に銅Cu、鉄Fe、マンガンMn、ニッケルNiのような遷移金属、ナトリウムNa、チタンTi、およびリチウムLiから選ばれた少なくとも一つを担持した吸収剤を用いることができる。或いは、SO吸収剤9にSOを確実に吸収させるためにSO吸収剤9のアルカリ度をNO吸収剤12よりも高くしてSOをSO吸収剤9内に比較的安定な硫酸塩の形で保持する方がよいという考え方もある。これを可能にするSO吸収剤としては例えばアルミナからなる担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、カルシウムCaのようなアルカリ土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とを担持した吸収剤を用いることができる。
【0028】
SO吸収剤9からSOを放出させるべきときに切換弁17がバイパス閉位置に保持されているとSO吸収剤9から流出した排気がNO吸収剤12内に流入する。この場合、NO吸収剤12に流入する排気の空燃比はリッチであるので、このときSO吸収剤9から放出されたSOはNO吸収剤12に吸収されることなくNO吸収剤12を通過すると考えられる。しかしながら、例えばSO吸収剤9に流入する排気の空燃比がリーンからリッチに切換えられた直後はNO吸収剤12の表面に未だ酸素が残存しており、NO吸収剤12表面では酸素濃度が低下していないためにSO吸収剤9から放出されたSOがNO吸収剤12内に吸収される恐れがある。或いは、流入する排気中に酸素が含まれているとNO吸収剤12に流入する排気の空燃比がリッチであってもNO吸収剤12にSOが吸収されるという考え方もある。
【0029】
そこで本実施態様では、SO吸収剤9からSOを放出させるべきときには切換弁17をバイパス開位置に切換え、それによりSO吸収剤9から放出されたSOがNO吸収剤12内に流入しないようにしている。
ところが、機関負荷が高いときに切換弁17がバイパス開位置に切換えられるとこのとき機関から排出される多量のNOがNO吸収剤12を迂回せしめられ、斯くして多量のNOをNO吸収剤12で還元、浄化できない。
【0030】
そこで本実施態様では、機関負荷を表すサージタンク3内の絶対圧が予め定められた許容最大値よりも大きいときには切換弁17バイパス閉位置に保持すると共に、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比をリッチにすることと、SO吸収剤9の温度をSO放出温度よりも高くすることとの両方を禁止してSO吸収剤9からSOが放出されないようにしている。したがって、機関から排出される多量のNOがNO吸収剤12に導かれ、NO吸収剤12で還元、浄化される。なお、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比をリッチにすることと、SO吸収剤9の温度をSO放出温度よりも高くすることとのうち少なくとも一方を禁止してもSO吸収剤9からSOが放出されるのを阻止することができる。
【0031】
すなわち本実施態様では、SO吸収剤9の吸収SO量が設定量よりも多くなったときにサージタンク3内の絶対圧が許容最大値よりも大きいときには切換弁17はバイパス閉位置に保持されると共に、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比がリーンに維持され、SO吸収剤9の加熱作用も行われない。これに対し、SO吸収剤9の吸収SO量が設定量よりも多くなったときにサージタンク3内の絶対圧が許容最大値よりも小さいときには切換弁17がバイパス開位置に切換えられ、このときSO吸収剤9に流入する排気の空燃比がリッチに切換えられ、SO吸収剤9が加熱される。このとき機関から排出されるNO量は少なく、したがってNO吸収剤12を迂回するNO量が少量に維持される。
【0032】
なお、このように吸収SO量が設定量よりも多くなったときにサージタンク3内の絶対圧が許容最大値よりも小さいときにSO吸収剤9のSO放出作用が行なわれるようにした場合には、吸収SO量が設定量よりも多くなったときにサージタンク3内の絶対圧が許容最大値よりも大きいときにSO吸収剤9のSO放出作用を必ずしも禁止しなくてもよい。或いは、吸収SO量が設定量よりも多くなったときにサージタンク3内の絶対圧が許容最大値よりも大きい状態の頻度に比べて、この状態で実際にSO吸収剤9のSO放出作用が行われる頻度を低減するようにしてもよい。
【0033】
上述したように通常運転時には、切換弁17がバイパス閉位置に保持されると共に、全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比がリーンに維持される。ところが、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比がたとえリーンであってもSO吸収剤9の温度が過度に高くなるとSO吸収剤9からSOが放出される。或いは、NO吸収剤12からNO放出させるために全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比がリッチにされたときにSO吸収剤9の温度がSO放出温度よりも高いと、SO吸収剤9からSOが放出される。さらに、例えば全負荷運転時や機関加速運転時に全気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリッチにするようにした内燃機関では、SO吸収剤9を放出させるべきときでなくてもSO吸収剤9からSOが放出されうる。このとき、切換弁17がバイパス閉位置に保持されているとSO吸収剤9から放出されたSOがNO吸収剤12内に吸収されてしまう。
【0034】
そこで本実施態様では、SO吸収剤9から流出するSOを検出するSOセンサ30を設け、通常運転時にSOセンサ30により検出された検出SO量が許容最大SO量よりも多いときには切換弁17をバイパス開位置に切換えてSO吸収剤9から放出されたSOがNO吸収剤12を迂回するようにしている。また、このとき、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比をわずかばかりリッチにしかつSO吸収剤9をSO放出温度まで加熱し、それによりSO吸収剤9からSOを放出させるようにしている。その結果、排気がNO吸収剤12を迂回せしめられる期間をSO放出作用のために有効に利用することができる。
【0035】
次に、図5のタイムチャートを参照して本実施態様を詳細に説明する。
図5の時間aではSO吸収剤9の吸収SO量SSが設定量SS1よりも大きくなる。このとき、サージタンク3内の絶対圧PMが許容最大値PM1よりも低いのでSO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリーンからリッチに切換えられ、切換弁17がバイパス閉位置からバイパス開位置に切換えられる。その結果、SO吸収剤9からSOが放出され、SOセンサ30による検出SO量DSが増大する。絶対圧PMが許容最大値PM1よりも低い限り、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iはリッチに維持され、切換弁17はバイパス開位置に保持される。
【0036】
次いで、時間bとなって検出SO量DSが小さな設定値DS2よりも小さくなると、SO吸収剤9に吸収されているSOがほとんど放出されたと判断され、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリーンに戻され、切換弁17がバイパス閉位置に戻される。その結果、吸収SO量SSが再び増加する。
【0037】
一方、時間cにおけるように吸収SO量SSが設定量SS1よりも大きくなっても絶対圧PMが許容最大値PM1よりも高いときにはSO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iはリーンに維持され、切換弁17はバイパス閉位置に保持される。次いで、時間dとなって絶対圧PMが許容最大値PM1よりも低くなるとSO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリッチに切換えられ、切換弁17がバイパス開位置に切換えられる。次いで、時間eとなって絶対圧PMが許容最大値PM1よりも高くなると、検出SO量DSが設定値DS2よりも大きくても、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリーンに戻され、切換弁17がバイパス閉位置に戻される。
【0038】
一方、時間fにおけるようにSO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリーンに維持され、切換弁17がバイパス閉位置に維持されているときに検出SO量DSが許容最大SO量DS1よりも多くなったときには、絶対圧PMが許容最大値PM1よりも高くても、吸収SO量SSが設定量SS1よりも少なくても、SO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリッチに切換えられ、切換弁17がバイパス開位置に切換えられる。次いで、時間gとなって検出SO量DSが設定値DS2よりも少なくなるとSO吸収剤9に流入する排気の空燃比(A/F)Iがリーンに戻され、切換弁17がバイパス閉位置に戻される。
【0039】
図6および図7はSOフラグおよび切換弁を制御するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行される。
図6および図7を参照すると、まずステップ40ではSOフラグがセットされているか否かが判別される。このSOフラグはSO吸収剤9からSOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされる。SOフラグがリセットされているときには次いでステップ41に進み、SO吸収剤9の吸収SO量SSが算出される。すなわち、吸収SO量は機関1から排出されるSO量に依存し、単位時間当たり機関1から排出されるSO量はサージタンク3内の絶対圧PMが高くなるにつれて増大し、機関回転数Nが高くなるにつれて増大する。したがって、前回のルーチンから今回のルーチンまでにSO吸収剤9に吸収されたSO量はLSを定数としてLS・PM・N・DLTで表される。そこで、LS・PM・N・DLTを積算することにより吸収SO量を推定するようにしている(SS=SS+LS・PM・N・DLT)。
続くステップ42では、吸収SO量SSが設定量SS1よりも大きいか否かが判別される。この設定量SS1は例えばSO吸収剤9が吸収しうる最大SO量の30パーセント程度である。SS>SS1のときには次いでステップ43に進み、サージタンク3内の絶対圧PMが許容最大圧PM1よりも高いか否かが判別される。PM>PM1のとき、すなわちSS>SS1かつPM>PM1のときには次いでステップ44に進み、SOフラグがセットされる。続くステップ45では切換弁17がバイパス開位置に切り換えられる。これに対し、ステップ42でSS≦SS1のとき、またはステップ43でPM≦PM1のときには次いでステップ46に進み、検出SO量DSが許容最大SO量DS1よりも多いか否かが判別される。DS≦DS1のときには処理サイクルを終了する。DS>DS1のときには次いでステップ47に進み、強制フラグをセットした後にステップ44および45に進む。この強制フラグは絶対圧PMが許容最大値PM1よりも高いときにSO吸収剤9からSOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされる。
【0040】
SOフラグがセットされたときにはステップ40からステップ48に進み、SO吸収剤9のSO放出作用が行われている時間を表すカウンタ値CSが1だけインクリメントされる。続くステップ49では単位時間当たりSO吸収剤9から放出されるSO量RSが図8(B)のマップから算出される。図8(A)に示されるように、単位時間当たりSO吸収剤9から放出されるSO量RSはSO吸収剤9の温度TCATがSO放出温度TRよりも低いとほぼ零に維持される。一方、TCAT>TRのときにはRSはTCATが高くなるにつれて増大し、カウンタ値CSが大きくなるにつれて小さくなる。このRSはSO吸収剤9の温度TCATおよびカウンタ値CSの関数として図8(B)に示されるマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0041】
続くステップ50ではSO吸収剤9の吸収SO量が算出される(SS=SS−RS・DLT)続くステップ51では、検出SO量が設定値DS2よりも小さいか否かが判別される。DS≧DS2のときには次いでステップ52に進み、強制フラグがセットされているか否かが判別される。強制フラグがセットされているときには処理サイクルを終了する。強制フラグがセットされていないときには次いでステップ53に進み、絶対圧PMが許容最大値PM1よりも高いか否かが判別される。PM≧PM1のときには処理サイクルを終了する。
【0042】
これに対し、ステップ51でDS<DS2のとき、またはステップ53でPM<PM1のときには次いでステップ54に進み、SOフラグがリセットされる。続くステップ55では切換弁17がバイパス閉位置に戻される。続くステップ56ではカウンタ値CSがクリアされる。続くステップ57では強制フラグがリセットされ、或いはリセット状態に保持される。
【0043】
図9はNOフラグを制御するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間DLT毎の割り込みによって実行される。
図9を参照すると、まずステップ60ではSOフラグがセットされているか否かが判別される。SOフラグがセットされているときには処理サイクルを終了し、SOフラグがリセットされているときには次いでステップ61に進み、NOフラグがセットされているか否かが判別される。このNOフラグはNO吸収剤12からNOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされる。NOフラグがリセットされているときには次いでステップ62に進み、NO吸収剤12の吸収NO量SNが算出される。すなわち、吸収NO量は機関1から排出されるNO量に依存し、単位時間当たり機関1から排出されるNO量はサージタンク3内の絶対圧PMが高くなるにつれて増大し、機関回転数Nが高くなるにつれて増大する。したがって、前回のルーチンから今回のルーチンまでにNO吸収剤12に吸収されたNO量はLNを定数としてLN・PM・N・DLTで表される。そこで、LS・PM・N・DLTを積算することにより吸収NO量を推定するようにしている(SN=SN+LN・PM・N・DLT)。
【0044】
続くステップ63では、吸収NO量SNが設定量SN1よりも大きいか否かが判別される。この設定量SN1は例えばNO吸収剤12が吸収しうる最大NO量の30パーセント程度である。SN≦SN1のときには処理サイクルを終了し、SN>SN1のときには次いでステップ64に進んでNOフラグがセットされる。
【0045】
NOフラグがセットされたときにはステップ61からステップ65に進み、NO吸収剤12のNO放出作用が行われている時間を表すカウンタ値CNが1だけインクリメントされる。続くステップ66ではカウンタ値CNが設定値CN1よりも大きいか否かが判別される。CN≦CN1のときには処理サイクルを終了する。CN>CN1のときにはNO吸収剤12に吸収されているNOがほとんど放出されたと判断し、次いでステップ67に進んでNOフラグをリセットする。続くステップ68ではカウント値CNがクリアされる。
【0046】
図10はi番気筒の燃料噴射時間TAU(i)を算出するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角度毎の割り込みによって実行される。
図10を参照すると、まずステップ70ではパラメータiが繰り返し1,2,3,4とされる。続くステップ71では図2のマップから基本燃料噴射時間TPが算出される。続くステップ72ではSOフラグがセットされているか否かが判別される。SOフラグがリセットされているときには次いでステップ73に進み、NOフラグがセットされているか否かが判別される。NOフラグがリセットされているとき、すなわちSOフラグもNOフラグもリセットされているときには次いでステップ73に進み、全ての気筒の補正係数K(i)が−KLとされる。次いでステップ78に進む。
【0047】
一方、ステップ73でNOフラグがセットされているときには次いでステップ75に進み、全ての気筒の補正係数K(i)がKNとされる。次いでステップ78に進む。一方、ステップ72でSOフラグがセットされているときには次いでステップ76に進み、1番気筒および4番気筒の補正係数K(1),K(4)がそれぞれKS+aとされる。続くステップ77では2番気筒および3番気筒の補正係数K(2),K(3)がそれぞれ−KSとされる。次いでステップ78に進む。
【0048】
ステップ78では次式に基づいて燃料噴射時間TAU(i)が算出される。
TAU(i)=TP・(1+K(i))
これまで述べてきた実施態様では本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、本発明をディーゼル機関に適用することもできる。この場合、SO吸収剤9上流の排気通路内に還元剤供給装置を設け、この還元剤供給装置から排気通路内に還元剤を供給することによりSO吸収剤9またはNO吸収剤12内に流入する排気の空燃比をリッチにすることができる。或いは、機関爆発行程または排気行程に燃料噴射弁7から燃料を2次的に噴射することにより気筒から排出される排気の空燃比をリッチにすることもできる。
【0049】
また、これまで述べてきた実施態様では単一のSO吸収剤9が設けられている。しかしながら、例えば1番気筒および2番気筒に対し一つのSO吸収剤を設け、3番気筒および4番気筒に対し別のSO吸収剤を設けるようにすることもできる。この場合、1番気筒および3番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリッチにし、2番気筒および4番気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比をリーンにし、各SO吸収剤に流入する混合排気の空燃比をわずかばかりリッチにすることにより各SO吸収剤からSOを放出させることができる。
【0050】
また、これまで述べてきた実施態様ではNO吸収剤またSO吸収剤からNOまたはSOを放出させるためにNO吸収剤またはSO吸収剤に流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチになるようにしている。しかしながら、流入する排気中の酸素濃度が低下していれば流入する排気の空燃比をリーンにしてもよい。この場合、HCのような還元剤がNO吸収剤またはSO吸収剤の表面に付着し、局所的に還元雰囲気を形成すると考えられている。
【0051】
【発明の効果】
SO吸収剤から放出されたSOがNO吸収剤に流入するのを阻止しつつ、多量のNOがNO吸収剤を迂回せしめられるのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間TPのマップを示す図である。
【図3】機関から排出される排気中の未燃HC、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図4】NOの球放出作用を説明するための図である。
【図5】SO吸収剤に流入する排気の空燃比および切換弁の切換え作用を説明するためのタイムチャートである。
【図6】SOフラグおよび切換弁を制御するためのフローチャートである。
【図7】SOフラグおよび切換弁を制御するためのフローチャートである。
【図8】単位時間当たりSO吸収剤から放出されるSO量RSのマップを示す図である。
【図9】NOフラグを制御するためのフローチャートである。
【図10】燃料噴射時間TAU(i)を算出するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
8…排気マニホルド
9…SO吸収剤
12…NO吸収剤
14…バイパス通路
17…切換弁

Claims (3)

  1. 流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置すると共に、SO吸収剤をNO吸収剤上流の機関排気通路内に配置し、SO吸収剤は流入する排気の空燃比がリーンのときに流入するSOを吸収し、SO吸収剤の温度がSO放出温度よりも高いときに流入する排気の空燃比が理論空燃比またはリッチになると吸収したSOを放出し、SO吸収剤とNO吸収剤との間に位置する機関排気通路からNO吸収剤をバイパスするバイパス通路を分岐すると共にバイパス通路の分岐部にNO吸収剤またはバイパス通路のいずれか一方に排気を流入させる切換弁を配置した内燃機関の排気浄化装置において、SO吸収剤の温度を制御する温度制御手段を具備し、SO 吸収剤に吸収されているSO 量を求め、該SO 量が予め定められた設定量よりも多くなったときには温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くしかつSO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすると共に、排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換え、機関負荷が許容最大負荷よりも高いときには、前記求められたSO 量が前記設定量よりも多くても、温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くすることと、SO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすることとのうち少なくとも一方を禁止すると共に、排気がNO吸収剤に流入する位置に切換弁を保持するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関負荷が許容最大負荷よりも低いときには温度制御手段によりSO吸収剤の温度をSO放出温度よりも高くしかつSO吸収剤に流入する排気の空燃比を理論空燃比またはリッチにすることを許容するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. SO 吸収剤とNO 吸収剤との間の排気通路内にSO 吸収剤から流出するSO 量を検出するSO センサを配置し、該SO センサにより検出されたSO 量が許容最大SO 量よりも多いときには排気がバイパス通路に流入する位置に切換弁を切換えるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP31764298A 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3551046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764298A JP3551046B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31764298A JP3551046B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145436A JP2000145436A (ja) 2000-05-26
JP3551046B2 true JP3551046B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18090434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31764298A Expired - Lifetime JP3551046B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551046B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945350B2 (ja) 2002-08-30 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3938136B2 (ja) 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4089683B2 (ja) * 2004-11-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4100412B2 (ja) 2005-04-12 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2007064004A1 (ja) 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP4665914B2 (ja) 2007-02-23 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4697305B2 (ja) * 2007-04-03 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4737144B2 (ja) * 2007-05-23 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000145436A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058700A (en) Device for purifying exhaust gas of engine
JPH10238336A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000320371A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3551046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695378B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2658754B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2780596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8297041B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term