JP3570237B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570237B2
JP3570237B2 JP25254698A JP25254698A JP3570237B2 JP 3570237 B2 JP3570237 B2 JP 3570237B2 JP 25254698 A JP25254698 A JP 25254698A JP 25254698 A JP25254698 A JP 25254698A JP 3570237 B2 JP3570237 B2 JP 3570237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
exhaust gas
exhaust
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25254698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080913A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25254698A priority Critical patent/JP3570237B2/ja
Publication of JP2000080913A publication Critical patent/JP2000080913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570237B2 publication Critical patent/JP3570237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気通路内の或る位置よりも上流の排気通路内、燃焼室内、および吸気通路内に供給された全燃料量および全還元剤量に対する全空気量の比をその位置を流通する排気の空燃比と称すると、リーン混合気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流入する排気の空燃比がリーンのときにNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低くなると吸収しているNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置し、NO吸収剤に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤から吸収されているNOを放出させると共に還元するようにした内燃機関の排気浄化装置が公知である(特開平6−66129号公報参照)。この排気浄化装置ではさらに、NO吸収剤を一時的に加熱しつつNO吸収剤に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤から吸収されているSOを放出させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NO吸収剤はモノリス型触媒コンバータに設けられるのが一般的である。このモノリス型触媒コンバータは排気通路軸線に対しほぼ平行に延びる複数のセルであって両端が開放されたセルを有し、これらセルの内壁面上にNO吸収剤が配置される。この場合、排気上流側のNO吸収剤部分から放出されたNOまたはSOがセル内を流通するときに排気下流側のNO吸収剤部分に到達する可能性がある。しかしながら、NO吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにしたと云っても例えばNO吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにした直後は排気下流側のNO吸収剤部分周りの酸素濃度はほとんど低下しておらず、したがってこのNO吸収剤部分にNOまたはSOが到るとこのNOまたはSOがNO吸収剤内に再び吸収されることになるという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、複数の気筒を具備すると共にこれら気筒が複数の気筒群に分割されており、各気筒群が分岐排気通路を介して共通の合流排気通路に接続されており、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放出するNO 吸収剤を含む触媒コンバータを各分岐通路内に配置し、酸化雰囲気においてNO を選択的に還元可能な選択還元触媒を合流排気通路内に配置し、NO 吸収剤から吸収されているNO またはSO を放出させるべきときには当該NO 吸収剤に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにすると共に残りのNO 吸収剤に流入する排気の空燃比をリーンにして選択還元触媒が酸化雰囲気に維持されるようにしている。
【0005】
なわち番目の発明では、番目の発明では、NO吸収剤から排出される多量のHC,COが選択還元触媒において確実に酸化される。
また、2番目の発明では1番目の発明において、前記触媒コンバータが排気通路軸線に対しほぼ平行に延びる多孔質セル壁により画定された複数のセルを具備し、これらセルは排気上流端が開放されかつ排気下流端が閉鎖された上流端開放セルと、排気上流端が閉鎖されかつ排気下流端が開放された下流端開放セルとからなり、これら上流端開放セルと下流端開放セルとが交互に繰り返し並べられて形成されており、前記NO 吸収剤が上流端開放セルの内壁面上および下流端開放セルの内壁面上に配置されている。すなわち2番目の発明では、触媒コンバータに流入した排気はまず上流端開放セル内に流入し、次いでセル壁を通過して下流端開放セル内に流入し、斯くして触媒コンバータから流出する。その結果、下流端開放セル内にはその周りのセル壁から排気が流入するので下流端開放セル内に流入したNO およびSO が再びNO 吸収剤に到達するのが阻止され、したがってNO 吸収剤から放出されたNO およびSO が再びNO 吸収剤に吸収されるのが阻止される。さらに、上流端開放セルの内壁面上および下流端開放セルの内壁面上にNO 吸収剤が配置されるのでNO およびSO がNO 吸収剤に確実に吸収されると共に、NO 吸収剤を通過するときの排気流速が低下せしめられる。その結果、NO 吸収剤と排気との接触時間が長くなるので、酸素濃度が低下せしめられた排気をNO およびSO 放出のために有効に利用することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を火花点火式機関に適用した場合を示している。しかしながら、本発明をディーゼル機関に適用することもできる。
図1を参照すると、機関本体1は例えば4つの気筒を具備する。各気筒はそれぞれ対応する枝管2を介してサージタンク3に接続され、サージタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接続される。吸気ダクト4内には吸気制御弁6が配置される。また、各気筒には筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁7が設けられる。一方、各気筒は排気マニホルド8および排気管9を介してNO吸収剤10を備えたウォールフロー型の触媒コンバータ11に接続され、触媒コンバータ11は排気管12に接続される。この触媒コンバータ11には電気ヒータ17が設けられており、この電気ヒータ17は電子制御ユニット20からの出力信号に基づきオンオフされるスイッチ18を介して電源19に接続される。
【0007】
電子制御ユニット20はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、常時電力が供給されているB−RAM(バックアップRAM)25、入力ポート26および出力ポート27を具備する。サージタンク3にはサージタンク3内の圧力に比例した出力電圧を発生する圧力センサ28が取り付けられ、排気管12には排気管12内を流通する排気の温度に比例した出力電圧を発生する温度センサ29が取り付けられる。これらセンサ28および29の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器30を介して入力ポート26に入力される。CPU24では圧力センサ28の出力電圧から吸入空気量Qが算出される。また、入力ポート26には機関回転数Nを表す出力パルスを発生する回転数センサ31が接続される。一方、出力ポート27はそれぞれ対応する駆動回路32を介して燃料噴射弁7およびスイッチ18に接続される。
【0008】
図2には触媒コンバータ11が詳細に示される。図2を参照すると、ウォールフロー型の触媒コンバータ11は排気通路軸線に対しほぼ平行に延びる多孔質セル壁14により画定された複数のセルを具備し、これらセルは排気上流端15uが開放されかつ排気下流端15dが閉鎖された上流端開放セル16uと、排気上流端15uが閉鎖されかつ排気下流端15dが開放された下流端開放セル16dとからなり、これら上流端開放セル16uと下流端開放セル16dとが交互に繰り返し並べられて形成されている。断面1in当たりのセル数は例えば300であり、セル壁14の厚さは例えば0.3mmとされる。上流端開放セル16uの内壁面上にはNO吸収剤10が配置され、下流端開放セル16dの内壁面上にもNO吸収剤10が配置される。したがって、図2において矢印EGでもって示すように触媒コンバータ11内に流入した排気はまず上流端開放セル16u内に流入し、次いで上流端開放セル16u側のNO吸収剤10、セル壁14、下流端開放セル16d側のNO吸収剤10を順次通過して下流端開放セル16d内に流入し、斯くして触媒コンバータ11から流出する。なお、本実施態様では例えばセラミックからなるセル壁14の細孔の内壁面上にもNO吸収剤10が配置されており、したがって排気はセル壁14を通過するときにもNO吸収剤10と接触する。
【0009】
NO吸収剤10は担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属とが担持されている。このNO吸収剤10は流入する排気の空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。なお、NO吸収剤10上流の排気通路内に燃料或いは空気が供給されない場合にはNO吸収剤10に流入する排気の空燃比は各気筒の燃焼室内に供給された燃料量の合計に対する空気量の合計の比に一致する。
【0010】
上述のNO吸収剤10を機関排気通路内に配置すればこのNO吸収剤10は実際にNOの吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は図3(A)および図3(B)に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0011】
すなわち、流入する排気がかなりリーンになると流入する排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図3(A)に示されるようにこれら酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入する排気中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上でさらにに酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図3(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤10内に吸収される。
【0012】
流入する排気中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限りNOが吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。これに対して流入する排気中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO がNOの形で吸収剤から放出される。すなわち、流入する排気中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤10からNOが放出されることになる。流入する排気のリーンの度合が低くなれば流入する排気中の酸素濃度が低下し、したがって流入する排気のリーンの度合を低くすればNO吸収剤10からNOが放出されることになる。
【0013】
一方、このとき流入する排気の空燃比をリッチにすると機関からは多量の未燃HC,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt上の酸素O またはO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入する排気の空燃比をリッチにすると流入する排気中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNOが放出され、このNOは図3(B)に示されるように未燃HC,COと反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなると吸収剤から次から次へとNOが放出される。したがって流入する排気の空燃比をリッチにすると短時間のうちにNO吸収剤10からNOが放出されることになる。
【0014】
図1の内燃機関では通常、燃焼室で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンに維持されるのでNO吸収剤10に流入する排気の空燃比は通常リーンであり、したがってこのとき排気中のNOはNO吸収剤10に吸収される。ところが、NO吸収剤10のNO吸収能力には限界があるのでNO吸収剤10のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤10からNOを放出させる必要がある。そこで図1に示す内燃機関では、NO吸収剤10のNO吸収量が予め定められた設定量よりも多くなったときにはNO吸収剤10に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤10からNOを放出させると共に還元するようにしている。
【0015】
ところで、NO吸収剤10からのNO放出メカニズムや放出されたNOの還元作用のことを考えると、NO吸収剤10内に酸素が存在するとNO吸収剤10においてNOを良好に浄化できないと考えることもできる。しかしながら、本願発明者によれば、NO吸収剤10内に或る程度の量の酸素が存在しているとNO吸収剤10においてNOを良好に浄化できることが確認されている。
【0016】
NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチのときにNO吸収剤10内に酸素が存在していると、なぜNOが良好に浄化されるかについては明らかにされていない。しかしながら次の理由によるものと考えられる。すなわち、通常運転時各気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比がリーンであると言っても各気筒から排出される排気中にはHCが含まれている。このHCの一部はNO吸収剤10において酸化されるが残りのHCは酸化されることなく触媒粒子例えば白金Ptの表面上に付着する。また、NO吸収剤10からNOを放出すべきときには上述したようにNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされるのでNO吸収剤10に多量のHCが流入し、このHCの一部が白金Pt表面上に付着する。ところが、このHCが白金Pt表面を覆うとNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときには白金Pt表面に酸素OがO またはO2−の形で付着できなくなるためにNOがNO吸収剤10に吸収されにくくなり、斯くしてNO吸収剤10から多量のNOが排出される。一方、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチのときには白金Pt表面上でNO吸収剤10から放出されたNOが排気中のHC,COと反応しにくくなり、斯くしてこの場合にもNO吸収剤10から多量のNOが排出される。
【0017】
一方、NO吸収剤10からNOを放出すべくNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされたときに、NO吸収剤10内に酸素が存在すると白金Pt周りが局所的に酸化雰囲気となりうる。このとき、通常運転時に比べてNO吸収剤10に流入する排気の温度が高められるためにNO吸収剤10の温度が高められ、その結果白金Pt表面上のHCが酸素により酸化される。したがって、白金Pt表面上からHCが除去され、斯くしてNO吸収剤10の良好なNO浄化作用が確保される。あるいは、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされるとまず、NO吸収剤10に流入する排気中のHC,COが例えば白金Pt表面上で酸素と反応する。その結果、白金Pt周りが局所的に加熱せしめられ、それにより白金Pt表面上に付着しているHCと酸素との反応が促進せしめられ、斯くして白金Pt表面上からHCが除去される。
【0018】
ところが、NO吸収剤10内の酸素濃度が過度に高くなると酸素と白金Pt表面上のHCまたは流入排気中のHCとの反応が過度に生じ、その結果触媒コンバータ11の温度が過度に高くなって触媒コンバータ11が溶損する恐れがある。したがって、NO吸収剤10においてNOを良好に浄化するためにはNO吸収剤10内の酸素量を予め定められた設定範囲内、すなわちNO吸収剤10の溶損を生ずることなく白金Pt表面のHCを良好に除去できる範囲内に維持することが必要となる。
【0019】
そこで本実施態様では、NO吸収剤10からNOを放出すべきときにNO吸収剤10に流入する排気中の酸素濃度がこの設定範囲内にあるようにNO吸収剤10に流入する排気の空燃比を制御するようにしている。
なお、本実施態様におけるような火花点火式ガソリン機関では設定範囲は例えば0.3%から1.0%程度である。これに対し、ディーゼル機関では設定範囲は例えば1.0%から2.0%程度である。ディーゼル機関の設定範囲がガソリン機関よりも高いのはディーゼル機関の排気温度がガソリン機関よりも低いために触媒コンバータ11の溶損が生じにくいからであり、ディーゼル機関の燃料である軽油がガソリンに比べて活性が低いために比較的多量の酸素を必要とするからである。
【0020】
ところが、NO吸収剤10に流入する排気中に酸素を含ませることにより白金Pt周りに酸素が供給するようにすると、排気中の酸素は必ずしも白金Pt周りに到達せず、したがって酸素を白金Pt表面上のHC除去のために有効に利用することができない。一方、白金Pt周りのNO吸収剤10から酸素を供給すればほとんどの酸素が白金Ptに到達することができる。
【0021】
そこで本実施態様では、流入する排気中の酸素濃度が高くなると酸素を蓄え、流入する排気中の酸素濃度が低くなると蓄えている酸素を放出する酸素吸蔵剤を白金Pt周りのNO吸収剤10内に設け、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときに酸素吸蔵剤内に酸素を蓄え、NO吸収剤からNOを放出させるべくNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされたときに酸素吸蔵剤から白金Pt周りに酸素を供給するようにしている。
【0022】
一方、上述したように白金Pt周りの温度が高くなると白金Pt表面上のHCの酸化反応および除去作用が促進され、あるいはNO吸収剤10からのNO放出作用と放出されたNOの還元反応とが促進される。白金Pt表面上で酸素と還元剤例えばHCとが反応すると白金Pt周りの温度が高くなるので白金Pt周りに還元剤を供給すれば白金Pt周りの温度を高めることができる。一方、上述したようにNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチになると酸素吸蔵剤から白金Pt周りに酸素が供給される。そこで本実施態様では、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチのときに白金Pt周りにHCを供給するようにしている。
【0023】
NO吸収剤10に流入する排気中にHCを含ませるよりも白金Pt周りのNO吸収剤10からHCを供給した方が白金Pt周りの温度を高めるためにHCを有効に利用することができる。そこで本実施態様では、その温度が低いときにHCを吸着し、その温度が高くなると吸着しているHCが脱離するHC吸着剤をNO吸収剤10内に設けると共に、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときにこの排気の温度を低くし、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチのときにこの排気の温度を高くしている。
【0024】
すなわち、酸素吸蔵剤をOC、HC吸着剤をADでそれぞれ表すと図4(A)に示されるように、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときにはNO吸収剤10内に流入する排気中のNOが吸収され、酸素吸蔵剤OC内に流入する排気中の酸素Oが蓄えられ、HC吸着剤の温度が低くされるのでHC吸着剤AD内に流入する排気中のHCが吸着される。これに対し、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチになると図4(B)に示されるようにNO吸収剤10からNOが放出され、酸素吸蔵剤OCから酸素Oが放出され、HC吸着剤の温度が高められるのでHC吸着剤からHCが脱離する。酸素吸蔵剤OCから放出された酸素O2およびHC吸着剤から脱離したHCは次いで白金Pt表面上に移動して反応し、斯くして白金Pt周りの温度が高められる。なお、HC吸着剤から脱離したHCの一部がNO吸収剤10から放出されたNOを還元することもありうる。
【0025】
酸素吸蔵剤としては例えばセリアCeOを用いることができ、HC吸着剤としてはゼオライトまたはモルデナイトを用いることができ、ゼオライトまたはモルデナイトは担体として用いることができる。そこで本実施態様では、NO吸収剤10を例えばゼオライトまたはモルデナイトを担体とし、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa,イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属と、セリアCeOとを担持させて形成している。
【0026】
本実施態様では、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比をリッチにするために、機関出力のための機関吸気行程または圧縮行程における燃料噴射とは別に、燃料噴射弁7から膨張行程または排気行程に2回目の燃料噴射すなわち2次燃料噴射を行うようにしている。この2次燃料噴射による燃料は機関出力にほとんど寄与しない。NO吸収剤10からNOを放出させるべきときの2次燃料噴射時間TAUSはTNとされる。このTNはNO吸収剤10内の排気中の酸素濃度を上述の設定範囲に維持するのに必要な2次燃料噴射時間であって、機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機関回転数N)と機関回転数Nとの関数として予め実験により求められている。このTNは図5に示されるマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0027】
NO吸収剤10の温度が高いときにはHCと酸素との反応が活発になるのでNO吸収剤10の温度が高いときにNO吸収剤10に多量の酸素を供給すれば白金Pt表面上のHCを良好に除去することができる。一方、NO吸収剤10の温度が低いときにはNO吸収剤10に多量の酸素を供給してもこの酸素をHC除去のために有効に利用できない。むしろ、NO吸収剤10の温度を低下させ、あるいはNO吸収剤10からのNO放出作用またはNOの還元作用を阻害する。一方、温度センサ29により検出されるNO吸収剤10から排出される排気の温度TEXはNO吸収剤10の温度を表している。そこで本実施態様では、図6(A)に示されるように排気温度TEXが高いとき程NO吸収剤10内の排気中の酸素濃度COXが高くなるように2次燃料噴射時間TNを補正係数KRN(>0)でもって補正するようにしている。
【0028】
また、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチになったときにHC吸着剤から脱離するHC量が多くなればこのHCに見合うだけの酸素が必要となる。そこで本実施態様では、HC吸着剤に吸着されているHC量SHCを求め、図6(B)に示されるように吸着HC量SHCが多いとき程NO吸収剤10内の排気中の酸素濃度COXが高くなるように2次燃料噴射時間TNを補正係数KRNでもって補正するようにしている。なお、補正係数KRNは排気温度TEXおよび吸着HC量SHCの関数として図6(C)に示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0029】
一方、NO吸収剤10からNOを放出させるべきときの2次燃料噴射時期FITはADVとされる。このADVは例えば圧縮上死点後(ATDC)90°クランク角(CA)から120°CA程度に定められる。
上述したように、NO吸収剤10からNOを放出させるべきときにはHC吸着剤からHCがNO吸収剤10に供給される。ところが、通常運転時に機関から排出されるHC量は少ないので通常運転時にHC吸着剤に十分な量のHCを吸着させることができない。そこで本実施態様では、通常運転時に2次燃料噴射を行い、それによりHC吸着剤にHCを供給して吸着させるようにしている。
【0030】
ところが通常運転時、すなわちNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときに2次燃料噴射を行ってNO吸収剤10に流入する排気中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤10からNOが放出されてしまう。また、2次燃料噴射によるHCがNO吸収剤10内で酸化されるとHC吸着剤の温度が高くなってHC吸着剤からHCが脱離してしまう。そこで、HC吸着剤にHCを供給すべきときの2次燃料噴射時間TAUSを、NO吸収剤10からNOが放出されずかつHC吸着剤からHCが脱離しない2次燃料噴射時間TAに定めている。このTAは機関負荷Q/Nと機関回転数Nとの関数として予め実験により求められており、図7に示されるマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0031】
一方、HC吸着剤にHCを供給すべきときの2次燃料噴射時期FITはRTDとされ、このRTDはADVよりも遅角された例えばATDC150°CAから180°CA程度に定められる。このように2次燃料噴射時期を遅くすると2次燃料噴射によるHCのうち燃焼室内または排気通路内で燃焼せしめられるHCの割合が小さくなるのでNO吸収剤10に流入する排気の温度が低く維持される。また、このときHC吸着剤に供給されるHCは重質HC(高分子HC)であるのでNO吸収剤10内で酸化されにくい。したがって、通常運転時にHC吸着剤の温度上昇を抑制することができ、斯くしてHC吸着剤からHCが脱離するのを抑制することができる。
【0032】
逆に、NO吸収剤10からNOを放出させるべきときのように2次燃料噴射時期を早めると燃焼室内または排気通路内で燃焼せしめられるHCの割合が大きくなるのでNO吸収剤10に流入する排気の温度が高められ、したがってHC吸着剤からHC脱離が促進される。また、このときNO吸収剤10に供給されるHCは軽質HC(低分子HC)であるのでNO吸収剤10内で反応しやすい。したがって、NO吸収剤10から放出されたNOを容易に還元することができる。
【0033】
このように図1の内燃機関では排気中のNOを良好に浄化することができる。ところが燃料および機関の潤滑油内にはイオウ分が含まれているので流入する排気中にはイオウ分例えばSOが含まれており、NO吸収剤10にはNOばかりでなくSOも吸収される。このNO吸収剤10へのSOの吸収メカニズムはNOの吸収メカニズムと同じであると考えられる。
【0034】
すなわち、NOの吸収メカニズムを説明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明すると、前述したように流入する排気の空燃比がリーンのときには酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、流入する排気中のSO例えばSOは白金Ptの表面でO またはO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOは白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2− の形で吸収剤内に拡散する。次いでこの硫酸イオンSO 2− はバリウムイオンBa2+と結合して硫酸塩BaSOを生成する。
【0035】
しかしながらこの硫酸塩BaSOは分解しずらく、流入する排気の空燃比を単にリッチにしても硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。したがってNO吸収剤10内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤10が吸収しうるNO量が低下することになる。
【0036】
ところが、NO吸収剤10内で生成された硫酸塩BaSOはNO吸収剤10の温度が高いときにNO吸収剤10に流入する排気の空燃比をリッチまたは理論空燃比にすると分解して硫酸イオンSO 2− がSOの形で吸収材から放出される。そこで本実施態様では、NO吸収剤10のSO吸収量が予め定められた設定量よりも多くなったときには電気ヒータ17によりNO吸収剤10を加熱しつつNO吸収剤10に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤10からSOを放出させるようにしている。すなわち、NO吸収剤10からSOを放出すべきときにはスイッチ18をオンにしつつ2次燃料噴射が行われる。このとき放出されたSOは流入する排気中のHC,COによってただちにSO2に還元せしめられる。なお、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比を理論空燃比にしてNO吸収剤10からSOを放出させるようにしてもよい。
【0037】
NO吸収剤10からSOを放出すべきときの2次燃料噴射時間TAUSはTSとされる。このTSはNO吸収剤10からNOを放出すべきときと同様に、NO吸収剤10内の排気中の酸素濃度が上述の設定範囲内にあるように定められており、機関負荷Q/Nと機関回転数Nとの関数として図8に示されるマップの形で予めROM22内に記憶されている。また、排気温度TEXが高いとき程NO吸収剤10内の排気中の酸素濃度が高くなるように、かつHC吸着剤に吸着されているHC量SHCが多いとき程NO吸収剤10内の排気中の酸素濃度が高くなるように、2次燃料噴射時間TSが補正係数KRSでもって補正される。この補正係数KRSは排気温度TEXおよび吸着HC量SHCの関数として図9に示すマップの形で予めROM22内に記憶されている。さらに、このときの2次燃料噴射時期FITはADVとされる。したがって、NO吸収剤10からSOを良好に放出させることができる。
【0038】
ところで、上述したようにNO吸収剤10はウォールフロー型の触媒コンバータ11内に設けられているのでNO吸収剤10から放出されたNOおよびSOが再びNO吸収剤10に吸収されるのが阻止される。すなわち、図2を参照して説明したように下流端開放セル16d内にはその周りのセル壁から排気が流入するので下流端開放セル16d内に流入したNOおよびSOが下流端開放セル16d内壁面上のNO吸収剤10に到達するのが阻止される。したがって、NO吸収剤10からNOおよびSOを確実にかつ速やかに放出させることができる。
【0039】
また、触媒コンバータ11に流入した排気のすべてがNO吸収剤、HC吸着剤、および酸素吸蔵剤を介して流通するので、通常運転時にNO吸収剤10にNOを確実に吸収させることができ、HC吸着剤にHCを効率的に吸着させることができ、酸素吸蔵剤に効率的に酸素を蓄えることができる。さらに、NO吸収剤10が上流端開放セル16uの内壁面上および下流端開放セル16dの内壁面上に配置され、さらにセル壁14の細孔内壁面上にも配置される。したがって、NOがNO吸収剤10にさらに確実に吸収される。
【0040】
しかも、NO吸収剤10を通過するときの排気流速、またはNO吸収剤10における排気の空間速度が低下せしめられるのでNO吸収剤10と排気との接触時間が長くなる。その結果、酸素濃度が低下せしめられた排気をNO放出作用またはSO放出作用のために有効に利用することができる。
図10は本実施態様におけるNO放出制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0041】
図10を参照すると、まずステップ40ではNO吸収剤10からNOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされるNOフラグがセットされているか否かが判別される。NOフラグがリセットされているときには次いでステップ41に進み、NO吸収剤10に吸収されているNO量SNが例えば機関運転状態に基づいて算出される。例えば、NO吸収剤10に流入するNO量は機関負荷Q/Nが高くなるにつれて多くなり、機関回転数Nが高くなるにつれて多くなるので、機関負荷Q/Nと機関回転数Nの積Q/N・Nの積算値に基づき吸収NO量SNを推定することができる。続くステップ42では吸収NO量SNが一定値SN1よりも大きいか否かが判別される。この一定値SN1はNO吸収剤10が吸収しうる最大NO量の約30%である。SN≦SN1のときには処理サイクルを終了する。これに対し、SN>SN1のときには次いでステップ43に進み、NOフラグがセットされる。
【0042】
NOフラグがセットされたときにはステップ40からステップ44に進み、NOフラグがセットされてから一定時間以上経過したか否か、すなわちNO吸収剤10のNO放出作用が一定時間以上行われたか否かが判別される。NOフラグがセットされてから一定時間以上経過していないときには処理サイクルを終了する。これに対し、NOフラグがセットされてから一定時間以上経過したときには次いでステップ45に進み、NOフラグがリセットされる。
【0043】
図11は本実施態様におけるSO放出制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図11を参照すると、まずステップ50ではNO吸収剤10からSOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされるSOフラグがセットされているか否かが判別される。SOフラグがリセットされているときには次いでステップ51に進み、NO吸収剤10に吸収されているSO量SSが例えば機関運転状態に基づいて算出される。例えば、NO吸収剤10に流入するSO量は積算燃料噴射量が多くなるにつれて多くなるので積算燃料噴射量に基づき吸収SO量SSを推定することができる。続くステップ52では吸収NO量SSが一定値SS1よりも大きいか否かが判別される。この一定値SS1はNO吸収剤10が吸収しうる最大SO量の約30%である。SS≦SS1のときには処理サイクルを終了する。これに対し、SS>SS1のときには次いでステップ53に進み、SOフラグがセットされる。続くステップ54ではスイッチ18がオンにされて電気ヒータ17がオンにされる。
【0044】
SOフラグがセットされたときにはステップ50からステップ55に進み、SOフラグがセットされてから一定時間以上経過したか否か、すなわちSO吸収剤10のSO放出作用が一定時間以上行われたか否かが判別される。SOフラグがセットされてから一定時間以上経過していないときには処理サイクルを終了する。これに対し、SOフラグがセットされてから一定時間以上経過したときには次いでステップ56に進み、SOフラグがリセットされる。続くステップ57ではスイッチ18がオフにされて電気ヒータ17がオフにされる。続くステップ58ではNOフラグがリセットされ、あるいはリセット状態に維持される。
【0045】
すなわち、NO吸収剤10からSOを放出させるべきときにはNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされるのでこのときNO吸収剤10から吸収されているNOも放出される。NO吸収剤10のNO放出作用を完了させるために必要な時間はNO吸収剤10のSO放出作用を完了させるために必要な時間よりもかなり短く、したがってNO吸収剤10のSO放出作用が完了したときにはNO放出作用も完了している。そこで、SOフラグがセットされてから一定時間以上経過したときにはSOフラグをリセットするだけでなく、NOフラグもリセットしあるいはリセット状態に維持するようにしている。
【0046】
図12は2次燃料噴射を制御するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
図12を参照すると、まずステップ60ではSOフラグがセットされているか否かが判別される。SOフラグがリセットされているとき、すなわちNO吸収剤10からSOを放出させるべきときでないときには次いでステップ61に進み、NOフラグがセットされているか否かが判別される。NOフラグがリセットされているとき、すなわちNO吸収剤10からNOおよびSOを放出させるべきときでないときには次いでステップ62に進み、NO吸収剤10のHC吸着剤に吸着されているHC量SHCが算出される。例えば、吸着HC量SHCは積算燃料噴射量が多くなるにつれて多くなるので積算燃料噴射量に基づき吸着HC量SHCを推定することができる。続くステップ63では、図7のマップからHC吸着剤にHCを供給するための2次燃料噴射時間TAが算出される。続くステップ64では2次燃料噴射時間TAUSがこのTAとされる。続くステップ65では2次燃料噴射時期FITがRTDとされる。
【0047】
これに対し、NOフラグがセットされているときにはステップ61からステップ66に進み、図5のマップからNO吸収剤10からNOを放出させるための2次燃料噴射時間TNが算出される。続くステップ67では図6(C)のマップから補正係数KRNが算出される。続くステップ68ではTNとKRNの積の形で2次燃料噴射時間TAUSが算出される。続くステップ69では2次燃料噴射時期FITがADVとされる。一方、SOフラグがセットされているときにはステップ60からステップ70に進み、図8のマップからNO吸収剤10からSOを放出させるための2次燃料噴射時間TSが算出される。続くステップ71では図9のマップから補正係数KRSが算出される。続くステップ72ではTSとKRSの積の形で2次燃料噴射時間TAUSが算出される。続くステップ69では2次燃料噴射時期FITがADVとされる。
【0048】
図13に別の実施態様を示す。
図13を参照すると、排気マニホルド8の枝管8a内にNO吸収剤10を備えたウォールフロー型の触媒コンバータ11がそれぞれ配置される。すなわち一般的に云うと、内燃機関の複数の気筒が複数の気筒群に分割されており、各気筒群に接続された排気通路内にNO吸収剤10を配置しているということになる。本実施態様では、各気筒群が1つの気筒から形成されるが、各気筒群を複数の気筒から形成してもよい。
【0049】
一方、排気管9下流には選択還元触媒80を内蔵した触媒コンバータ81が配置される。この選択還元触媒80はゼオライト、モルデナイトのような多孔質担体上に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIrのような貴金属、または銅Cu、鉄Fe、コバルトCo、ニッケルNiのような遷移金属が担持されて形成されている。選択還元触媒80は例えば炭化水素HC、一酸化炭素COのような還元剤を含む酸素雰囲気においてNOをこれらHC,COと選択的に反応せしめ、それによってNOを窒素Nに還元することができる。すなわち、選択還元触媒80は流入する排気が還元剤を含んでいると、たとえ酸素雰囲気であっても流入する排気中のNOを還元する。なお、図13には示されないが、各触媒コンバータ11には図1の実施態様と同様に電気ヒータが設けられており、これら電気ヒータはそれぞれ対応するスイッチを介して電源に接続されている。
【0050】
通常運転時、各気筒で燃焼せしめられる混合気の空燃比はリーンであるのでこのとき各気筒から排出されるNOはそれぞれ対応するNO吸収剤10内に吸収される。NOがNO吸収剤10に吸収されずにNO吸収剤10から排出されたとしてもこのとき選択還元触媒80が酸化雰囲気に維持されており、選択還元触媒80に流入する排気中にHC,COが含まれているのでこのNOは選択還元触媒80において還元される。また、このときNO吸収剤10のHC吸着剤にHCを供給すべく各気筒において2次燃料噴射が行われており、このHCのうちHC吸着剤に吸着されなかったHCも選択還元触媒80においてNOを還元し、或いは酸化される。
【0051】
本実施態様では、各NO吸収剤10毎に吸収NO量および吸収SO量が求められる。i番気筒のNO吸収剤10の吸収NO量が設定量よりも多くなったときにはi番気筒において2次燃料噴射が行われて対応するNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされ、それによりNOが放出、還元される。この場合の2次燃料噴射時間は上述した実施態様と同様であるので説明を省略する。
【0052】
一方、i番気筒のNO吸収剤10の吸収SO量が設定量よりも多くなったときにはi番気筒において2次燃料噴射が行われて対応するNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされ、それによりSOが放出される。この場合、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチであればリッチである程、NO吸収剤10からSOを良好に放出することができるという考え方もある。そこで本実施態様では、NO吸収剤10からSOを放出すべきときにはNO吸収剤10に流入する排気の空燃比ができるだけリッチになるようにこのときの2次燃料噴射時間を定めている。
【0053】
ところが、NO吸収剤10からNOまたはSOを放出させるべくNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされると、NO吸収剤10から多量のHCが排出される恐れがある。この場合、選択還元触媒80が酸化雰囲気であれば選択還元触媒80においてこのHCを酸化、浄化することができるが、例えばすべてのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比が同時にリッチにされたときには選択還元触媒80が還元雰囲気となるために選択還元触媒80においてHCを良好に酸化することができなくなる。
【0054】
そこで本実施態様では、すべてのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比が同時にリッチになるのを禁止して選択還元触媒80が還元雰囲気に維持されるようにしている。すなわち、例えばすべてのNO吸収剤10の吸収SO量が設定量よりも多くなったとすると、このとき例えば1番気筒#1において2次燃料噴射が行われて対応するNO吸収剤10からSOが放出され、これに対し残りの2番気筒#2、3番気筒#3、および4番気筒#4では2次燃料噴射が禁止されて対応するNO吸収剤10に流入する排気の空燃比はリーンに維持される。その結果、1番気筒のNO吸収剤10から排出されるHCを選択還元触媒80において良好に酸化することができる。
【0055】
選択還元触媒80が酸化雰囲気に維持される限り、複数のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比を同時にリッチにしてもよい。しかしながら本実施態様では、NOまたはSOが放出されるべきNO吸収剤10を一つに制限し、残りの三つのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比をリーンに維持するようにしている。このようにしているのは次の理由による。すなわち、上述したようにNO吸収剤10からSOを放出させるべきときにはNO吸収剤10に流入する排気の空燃比をできるだけリッチにするのが好ましい。一方、NO吸収剤10に流入する排気の空燃比をかなりリッチにするとNO吸収剤10から多量のHCが排出され、この多量のHCを酸化するためには多量の酸素が必要となる。そこで本実施態様では、三つの気筒から排出される排気の空燃比をリーンに維持し、それにより選択還元触媒80には多量の酸素が流入するようにしている。
【0056】
言い換えると、SOを放出させるべきNO吸収剤10から排出されるHC量が、選択還元触媒80に流入する酸素が酸化可能な最大量となるまでこのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比をリッチ側にすることができる。そこで本実施態様では、選択還元触媒80に流入する酸素量に基づいてSO放出作用を行うべきNO吸収剤10に流入する排気の空燃比、すなわち対応する気筒での2次燃料噴射時間を定めるようにしている。
【0057】
すなわち、選択還元触媒80に流入する酸素量は機関運転状態、例えば機関負荷Q/Nが高くなるにつれて多くなり、機関回転数Nが高くなるにつれて多くなる。そこで、SO放出作用を行うべきときの2次燃料噴射時間TSSを機関負荷Q/Nが高くなるにつれて長くなり、機関回転数Nが高くなるにつれて長くなるように定めている。この2次燃料噴射時間TSSは図14に示されるマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0058】
図15は本実施態様におけるNO放出制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図15を参照すると、まずステップ100では変数iに順次1,2,3,4が繰り返し代入される。続くステップ101ではi番気筒のNO吸収剤10からNOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされるNO(i)フラグがセットされているか否かが判別される。NO(i)フラグがリセットされているときには次いでステップ102に進み、i番気筒のNO吸収剤10に吸収されているNO量SN(i)が例えば機関運転状態に基づいて算出される。続くステップ103では吸収NO量SN(i)が一定値SN1よりも大きいか否かが判別される。SN(i)≦SN1のときには処理サイクルを終了する。これに対し、SN(i)>SN1のときには次いでステップ104に進み、i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされているか否か、すなわちi番気筒以外のNO吸収剤10のNO放出作用またはSO放出作用が行われているか否かが判別される。i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされているときには処理サイクルを終了する。i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされていないとき、すなわちすべてのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときには次いでステップ105に進み、NO(i)フラグがセットされる。
【0059】
NO(i)フラグがセットされたときにはステップ101からステップ106に進み、NO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過したか否か、すなわちi番気筒のNO吸収剤10のNO放出作用が一定時間以上行われたか否かが判別される。NO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過していないときには処理サイクルを終了する。これに対し、NO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過したときには次いでステップ107に進み、NO(i)フラグがリセットされる。
【0060】
すなわち、ステップ100において例えばi=1とされたときにはステップ102において1番気筒のNO吸収剤10の吸収NO量SN(1)が算出され、ステップ103ではSN(1)がSN1よりも大きいか否かが判別される。SN(1)>SN1のときにはステップ104に進み、2番気筒、3番気筒、4番気筒のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチであるか否かが判別される。2番気筒、3番気筒、4番気筒のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がいずれもリッチでないときにはステップ105においてNO(1)フラグがセットされる。NO(1)フラグがセットされるとステップ101からステップ106に進み、NO(1)フラグがセットされてから一定時間経過したときにはステップ107においてNO(1)フラグがリセットされる。
【0061】
図16は本実施態様におけるSO放出制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図16を参照すると、まずステップ110では変数iに順次1,2,3,4が繰り返し代入される。続くステップ111ではi番気筒のNO吸収剤10からSOを放出させるべきときにセットされ、それ以外はリセットされるSO(i)フラグがセットされているか否かが判別される。SO(i)フラグがリセットされているときには次いでステップ112に進み、i番気筒のNO吸収剤10に吸収されているSO量SS(i)が例えば機関運転状態に基づいて算出される。続くステップ113では吸収NO量SS(i)が一定値SS1よりも大きいか否かが判別される。SS(i)≦SS1のときには処理サイクルを終了する。これに対し、SS(i)>SS1のときには次いでステップ114に進み、i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされているか否か、すなわちi番気筒以外のNO吸収剤10のNO放出作用またはSO放出作用が行われているか否かが判別される。i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされているときには処理サイクルを終了する。i番気筒以外のNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリッチにされていないとき、すなわちすべてのNO吸収剤10に流入する排気の空燃比がリーンのときには次いでステップ115に進み、SO(i)フラグがセットされる。続くステップ116ではi番気筒の電気ヒータ17がオンにされる。
【0062】
SO(i)フラグがセットされたときにはステップ111からステップ117に進み、SO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過したか否か、すなわちi番気筒のSO吸収剤10のSO放出作用が一定時間以上行われたか否かが判別される。SO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過していないときには処理サイクルを終了する。これに対し、SO(i)フラグがセットされてから一定時間以上経過したときには次いでステップ118に進み、SO(i)フラグがリセットされる。続くステップ119ではi番気筒の電気ヒータ17がオフにされる。続くステップ120ではNO(i)フラグがリセットされ、あるいはリセット状態に維持される。
【0063】
図17は2次燃料噴射を制御するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割り込みによって実行される。
図17を参照すると、まずステップ130では変数iに順次1,2,3,4が繰り返し代入される。続くステップ131ではSO(i)フラグがセットされているか否かが判別される。SO(i)フラグがリセットされているとき、すなわちi番気筒のNO吸収剤10からSOを放出させるべきときでないときには次いでステップ132に進み、NO(i)フラグがセットされているか否かが判別される。NO(i)フラグがリセットされているとき、すなわちi番気筒のNO吸収剤10からNOおよびSOを放出させるべきときでないときには次いでステップ133に進み、i番気筒のNO吸収剤10のHC吸着剤に吸着されているHC量SHC(i)が算出される。続くステップ134では、図7のマップからHC吸着剤にHCを供給するための2次燃料噴射時間TAが算出される。続くステップ135ではi番気筒の2次燃料噴射時間TAUS(i)がこのTAとされる。続くステップ136ではi番気筒の2次燃料噴射時期FIT(i)がRTDとされる。
【0064】
これに対し、NO(i)フラグがセットされているときにはステップ132からステップ137に進み、図5のマップからi番気筒のNO吸収剤10からNOを放出させるための2次燃料噴射時間TNが算出される。続くステップ138では図6(C)のマップから補正係数KRNが算出される。続くステップ139ではTNとKRNの積の形でi番気筒の2次燃料噴射時間TAUS(i)が算出される。続くステップ140ではi番気筒の2次燃料噴射時期FIT(i)がADVとされる。一方、SO(i)フラグがセットされているときにはステップ131からステップ141に進み、図14のマップからNO吸収剤10からSOを放出させるための2次燃料噴射時間TSSが算出される。続くステップ142ではi番気筒の2次燃料噴射時間TAUS(i)がこのTSSとされる。続くステップ140ではi番気筒の2次燃料噴射時期FIT(i)がADVとされる。なお、排気浄化装置のその他の構成および作用は上述の実施態様と同様であるので説明を省略する。
【0065】
【発明の効果】
NO吸収剤から放出されたNOが再びNO吸収剤に吸収されるのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】触媒コンバータの部分拡大断面図である。
【図3】NO吸収剤のNO吸放出作用を説明するための図である。
【図4】NO吸収剤のNO吸放出作用、酸素吸蔵剤の酸素吸放出作用、およびHC吸着剤のHC吸着脱離作用を説明するための図である。
【図5】2次燃料噴射時間TNのマップを示す図である。
【図6】補正係数KRNのマップを示す図である。
【図7】2次燃料噴射時間TAのマップを示す図である。
【図8】2次燃料噴射時間TSのマップを示す図である。
【図9】補正係数KRSのマップを示す図である。
【図10】NO放出制御を実行するためのフローチャートである。
【図11】SO放出制御を実行するためのフローチャートである。
【図12】2次燃料噴射を制御するためのフローチャートである。
【図13】別の実施態様を示す内燃機関の全体図である。
【図14】2次燃料噴射時間TSSのマップを示す図である。
【図15】図13の実施態様においてNO放出制御を実行するためのフローチャートである。
【図16】図13の実施態様においてSO放出制御を実行するためのフローチャートである。
【図17】図13の実施態様において2次燃料噴射を制御するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
7…燃料噴射弁
8…排気マニホルド
10…NO吸収剤
11…触媒コンバータ
14…セル壁
15u…排気上流端
15d…排気下流端
16u…上流端開放セル
16d…下流端開放セル

Claims (2)

  1. 複数の気筒を具備すると共にこれら気筒が複数の気筒群に分割されており、各気筒群が分岐排気通路を介して共通の合流排気通路に接続されており、流入する排気の空燃比がリーンのときにNO を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収しているNO を放出するNO 吸収剤を含む触媒コンバータを各分岐通路内に配置し、酸化雰囲気においてNO を選択的に還元可能な選択還元触媒を合流排気通路内に配置し、NO 吸収剤から吸収されているNO またはSO を放出させるべきときには当該NO 吸収剤に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにすると共に残りのNO 吸収剤に流入する排気の空燃比をリーンにして選択還元触媒が酸化雰囲気に維持されるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒コンバータが排気通路軸線に対しほぼ平行に延びる多孔質セル壁により画定された複数のセルを具備し、これらセルは排気上流端が開放されかつ排気下流端が閉鎖された上流端開放セルと、排気上流端が閉鎖されかつ排気下流端が開放された下流端開放セルとからなり、これら上流端開放セルと下流端開放セルとが交互に繰り返し並べられて形成されており、前記NO 吸収剤が上流端開放セルの内壁面上および下流端開放セルの内壁面上に配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP25254698A 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3570237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254698A JP3570237B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254698A JP3570237B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080913A JP2000080913A (ja) 2000-03-21
JP3570237B2 true JP3570237B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17238888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25254698A Expired - Lifetime JP3570237B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570237B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ272299A0 (en) * 1999-09-08 1999-09-30 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Exhaust gas treatment method and device
JP4507456B2 (ja) * 2001-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4517540B2 (ja) * 2001-06-06 2010-08-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4506545B2 (ja) * 2005-04-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009013809A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009138591A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Babcock Hitachi Kk 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080913A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413551B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3546294B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2586738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
JP4062231B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580180B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2000345829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002089251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4552714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4396159B2 (ja) NOx浄化システム
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term