JP4737144B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737144B2
JP4737144B2 JP2007136910A JP2007136910A JP4737144B2 JP 4737144 B2 JP4737144 B2 JP 4737144B2 JP 2007136910 A JP2007136910 A JP 2007136910A JP 2007136910 A JP2007136910 A JP 2007136910A JP 4737144 B2 JP4737144 B2 JP 4737144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
fuel
releasing
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291706A (ja
Inventor
寛真 西岡
信也 広田
孝充 浅沼
耕平 吉田
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007136910A priority Critical patent/JP4737144B2/ja
Publication of JP2008291706A publication Critical patent/JP2008291706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737144B2 publication Critical patent/JP4737144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出する高温活性型NOx吸蔵触媒と、排気ガスの空燃比がリーンのときにアンモニアによって排気ガス中のNOxを選択的に還元しうる低温活性型NOx選択還元触媒とを配置し、NOx吸蔵触媒にNOx放出用燃料を供給するNOx放出用燃料供給手段と、NOx選択還元触媒にNOx還元用尿素水を供給する尿素水供給手段とを具備した内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
この内燃機関では排気ガス温が低いときには低温活性型NOx選択還元触媒により排気ガス中のNOxを浄化するためにNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給し、排気ガス温が高いときには高温活性型NOx吸蔵触媒により排気ガス中のNOxを浄化するために尿素水を供給することなくNOx放出用燃料を要求に応じ供給するようにしている。
特開2006−274986号公報
ところがNOx吸蔵触媒およびNOx選択還元触媒上流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置し、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときにはNOx放出用燃料をSOxトラップ触媒の上流に供給するようにした場合には例えばSOxトラップ触媒に捕獲されたSOx量が多くなり、SOxトラップ触媒の温度が高くなるとNOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒からSOxが放出されるという問題を生ずる。
即ち、このようなSOxトラップ触媒を用いた場合にはSOxトラップ触媒からのSOxの放出に対して常に考慮を払う必要がある。
本発明は、SOxトラップ触媒を用いた場合にSOxトラップ触媒からのSOxの放出を抑制しつつ排気ガス中のNOxを良好に浄化することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒と、排気ガスの空燃比がリーンのときにアンモニアによって排気ガス中のNOxを選択的に還元しうるNOx選択還元触媒とを配置し、NOx吸蔵触媒にNOx放出用燃料を供給するNOx放出用燃料供給手段と、NOx選択還元触媒にNOx還元用尿素水を供給する尿素水供給手段とを具備した内燃機関において、NOx吸蔵触媒およびNOx選択還元触媒上流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置すると共に、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときにはNOx放出用燃料をSOxトラップ触媒の上流に供給し、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以下となるときには尿素水を供給することなくNOx放出用燃料を要求に応じ供給して排気ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒により浄化し、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以上となるときにはNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒により浄化するようにしている。
SOxトラップ触媒からのSOxの放出を抑制しつつ排気ガス中のNOxを良好に浄化することができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はSOxトラップ触媒12の入口に連結される。また、SOxトラップ触媒12の出口はNOx吸蔵触媒13の入口に連結される。一方、NOx吸蔵触媒13の出口は排気管14を介して酸化触媒15の入口に連結され、酸化触媒15の出口は排気管16を介して、排気ガスの空燃比がリーンのときにアンモニアによって排気ガス中のNOxを選択的に還元しうるNOx選択還元触媒17に連結される。このNOx選択還元触媒17は低温で高いNOx浄化率を有するアンモニア吸着タイプのFeゼオライトから形成されるか、或いはアンモニアの吸着機能がないチタニア・バナジウム系の触媒から形成される。
NOx選択還元触媒17上流の排気管16内には尿素水供給弁18が配置され、この尿素水供給弁18は供給管19、供給ポンプ20を介して尿素水タンク21に連結される。尿素水を供給すべきときには尿素水タンク21内に貯蔵されている尿素水が供給ポンプ20によって尿素水供給弁18から排気管16内を流れる排気ガス中に噴射され、このとき尿素から発生したアンモニア((NH22CO+H2O→2NH3+CO2)によって排気ガス中に含まれるNOxがNOx選択還元触媒17において還元される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路22を介して互いに連結され、EGR通路22内には電子制御式EGR制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置24内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管25を介してコモンレール26に連結され、このコモンレール26は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ27を介して燃料タンク28に連結される。燃料タンク28内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ27によってコモンレール26内に供給され、コモンレール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOxトラップ触媒12にはSOxトラップ触媒12の床温を検出するための温度センサ29が取付けられ、この温度センサ29および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、尿素水供給弁18、供給ポンプ20、EGR制御弁23および燃料ポンプ27に接続される。
まず初めに図1に示されるNOx吸蔵触媒13について説明すると、このNOx吸蔵触媒13上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて炭酸バリウムBaCO3と結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、NOx吸収剤47からNOxを放出するためのNOx放出用燃料を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。なお、本発明による実施例ではこのNOx放出用燃料は例えば排気行程に燃料噴射弁3から供給されるか、或いはSOxトラップ触媒12上流の機関排気通路内に供給される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に燃焼室2内、或いはSOxトラップ触媒12上流の機関排気通路内にNOx放出用燃料を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOx吸蔵触媒13に流入するとこのSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて炭酸バリウムBaCO3と結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところでこの場合、NOx吸蔵触媒13の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出される。ただし、この場合NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤47から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料が必要になるという問題がある。また、NOx吸収剤47から放出されたSOxは大気中に排出されることになり、このことも好ましいことではない。
そこで本発明による実施例ではNOx吸蔵触媒13の上流にSOxトラップ触媒12を配置してこのSOxトラップ触媒12により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってNOx吸蔵触媒13にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒12について説明する。
このSOxトラップ触媒12は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOxトラップ触媒12の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。図3にSOxトラップ触媒12の基体50の表面部分の断面を図解的に示す。図3に示されるように基体50の表面上にはコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明による実施例では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒12のコート層51は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図3に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層51は強塩基性を呈しており、従って図3に示されるように排気ガス中に含まれるSO2の一部は直接コート層51内に捕獲される。
図3においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図3からわかるようにコート層51内におけるSOx濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。即ち、コート層51の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOxトラップ率が低下することになる。しかしながらこの場合、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒12の温度を上昇させるとSOxトラップ率を回復させることができる。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒12の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層51内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOxがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒12の昇温制御が完了するとSOxトラップ率が回復することになる。そこで本発明による実施例ではSOxトラップ率が低下し始めたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒12の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
ところでこのSOxトラップ触媒12はどのような機関の運転状態でも捕獲したSOxを捕獲し続けるわけではなく、SOxトラップ触媒12の状態或いはSOxトラップ触媒12に流入する排気ガスの状態によっては捕獲したSOxがSOxトラップ触媒12から放出される。次にこのことについて図4(A),(B)を参照しつつ説明する。
図4(A)はNOx放出用燃料が供給されたときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量Mi(M1<M2…<Mi<…)を示しており、このSOx量Miは図4(A)からわかるようにSOxトラップ触媒12にトラップされたSOx量が多くなるほど多くなり、NOx放出用燃料の量が多いほど多くなる。
一方、図4(B)はNOx放出用燃料が供給されたときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量Miに対する補正値Kiを示しており、SOx量Miに補正値Kiを乗算した値SOXD(=Mi・Ki)が実際にSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量を表している。図4(B)からわかるようにこの補正値Ki(K1<K2…<Ki<…)はSOxトラップ触媒12の床温が高くなるほど大きくなり、排気ガス量、即ち吸入空気量が多くなるほど大きくなる。
SOxトラップ触媒12から放出されたSOxはNOx吸蔵触媒13に吸蔵されるのでSOxトラップ触媒12からは多量のSOxを放出させることはできない。従ってSOxトラップ触媒12から多量のSOxが放出されるときにはNOx放出用燃料を供給するのを停止するようにしている。NOx放出用燃料の供給が停止されるとNOx吸蔵触媒13のNOx吸収能力が飽和するのでNOx吸蔵触媒13によりNOxを浄化しえなくなる。従ってこのときには尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒17により浄化するようにしている。
一方、NOx放出用燃料が供給されたとしてもSOxトラップ触媒12からは少量のSOxしか放出されない状態になるとNOx放出用燃料が供給され、NOx吸蔵触媒13からNOxが放出される。従ってこのときには排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒13により浄化されるようになるので尿素水の供給は停止される。
このように本発明ではNOx吸蔵触媒13にNOx放出用燃料を供給するNOx放出用燃料供給手段と、NOx選択還元触媒17にNOx還元用尿素水を供給する尿素水供給手段とを具備しており、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量SOXDが予め定められた量SX以下となるときには尿素水を供給することなくNOx放出用燃料を要求に応じ供給して排気ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒13により浄化し、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量SOXDが予め定められた量SX以上となるときにはNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒17により浄化するようにしている。
なお、この場合、本発明による第1実施例では、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量SOXDはSOxトラップ触媒12の状態、即ちSOxトラップ触媒12のSOxトラップ量とSOxトラップ触媒12の温度、およびSOxトラップ触媒12に流入する排気ガスの状態、即ちNOx放出用燃料量および排気ガス量から算出される。
ところで或る機関の運転状態においてNOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量SOXDが予め定められた量SX以上になった場合、その後の同一の機関の運転状態においてもNOx放出用燃料を供給したときにはSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以上となる。即ち、言い換えると一旦尿素水の供給が行われた運転状態ではその後、尿素水を供給することが必要となる。
そこで本発明による実施例では図5(A)に示すように機関の運転領域を要求トルクTQおよび機関回転数Nに応じた複数個の運転領域(TQi,Ni)に分割し、例えば図5(A)においてハッチングで示す運転領域(TQi,Ni)において一旦尿素水の供給が行われると、その後機関の運転状態がハッチングで示す運転領域(TQi,Ni)になったときには尿素水を供給するようにしている。
即ち、本発明による実施例では、尿素水が供給されて排気ガス中のNOxがNOx選択還元触媒17により浄化せしめられているときの機関の運転状態(TQi,Ni)が記憶され、その後機関の運転状態が記憶された運転状態(TQi,Ni)になったときにはたとえNOx放出用燃料を供給すべきときであってもNOx放出用燃料の供給を停止しかつ尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒17により浄化するようにしている。
この場合、放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以上となる運転領域(TQi,Ni)、即ち尿素水の供給される運転領域(TQi,Ni)はSOxトラップ触媒12の使用期間が長くなるほど図5の(B),(C)においてハッチングで示すように次第に広がっていく。
次に図6から図8を参照しつつ本発明によるNOx浄化処理方法の第1実施例について説明する。
図6はNOx吸蔵触媒13からNOxを放出すべきであることを示すNOx放出フラグのセット処理ルーチンを示している。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図6を参照するとまず初めにステップ60においてNOx吸蔵触媒13に単位時間当り吸蔵されるNOx量NOXAが算出される。このNOx量NOXAは要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図7に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。次いでステップ61ではこのNOXAがNOx吸蔵触媒13に吸蔵されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ62では吸蔵NOx量ΣNOXが許容値NZを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NZとなったときにはステップ63に進んでNOx放出フラグがセットされる。
図8にNOx浄化処理ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図8を参照するとまず初めにステップ70においてNOx放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOx放出フラグがセットされていないときには処理サイクルを完了する。このときには排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒13において浄化されており、尿素水の供給は停止されている。
一方、ステップ70においてNOx放出フラグがセットされたと判別されたときにはステップ71に進んで現在の機関の運転状態(TQ,N)が読込まれる。次いでステップ72では現在の運転状態が図5においてハッチングで示される運転領域(TQi,Ni)、即ち以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるか否かが判別される。現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるときにはステップ81にジャンプして尿素水供給弁18からの尿素水の供給制御が行われる。このときには排気ガス中のNOxはNOx選択還元触媒17において浄化される。
これに対し、ステップ72において現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域(TQi,Ni)ではないと判別されたときにはステップ73に進んで図4(A)に示す関係から放出SOx量Miが算出される。次いでステップ74では図4(B)に示す関係から補正値Kiが算出される。次いでステップ75ではSOxトラップ12から実際に放出されるSOx量SOXD(=Mi・Ki)が算出される。次いでステップ76では実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいか否かが判別される。
実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも少ないと判別されたときにはステップ77に進んでNOx放出用燃料を供給することにより排気ガスの空燃比をリッチにする処理が行われる。このときNOx吸蔵触媒13からNOxが放出される。次いでステップ78ではNOx放出フラグがリセットされ、次いでステップ79において吸蔵NOx量ΣNOXがクリアされる。
一方、ステップ76において実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいと判別されたときにはステップ88に進んで現在の運転領域(TQi,Ni)が図5においてハッチングで示される運転領域として記憶される。次いでステップ81に進んで尿素水の供給制御が行われる。
図9および図10に別の実施例を示す。この実施例では図9に示されるようにSOxトラップ触媒12下流の機関排気通路内にSOxセンサ55が配置され、このSOxセンサ55によりNOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量が検出される。この実施例ではSOxセンサ55により検出された放出SOx量SOXDが予め定められた量SXを越えたときには尿素水の供給が行われる。
図10にSOxセンサ55を用いた場合のNOx浄化処理ルーチンを示す。このルーチンは図8と同様に一定時間毎の割込みによって実行される。
図10を参照するとまず初めにステップ90においてNOx放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOx放出フラグがセットされていないときには処理サイクルを完了する。このときには排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒13において浄化されており、尿素水の供給は停止されている。
一方、ステップ90においてNOx放出フラグがセットされたと判別されたときにはステップ91に進んで現在の機関の運転状態(TQ,N)が読込まれる。次いでステップ92では現在の運転状態が図5においてハッチングで示される運転領域(TQi,Ni)、即ち以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるか否かが判別される。現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるときにはステップ98にジャンプして尿素水供給弁18からの尿素水の供給制御が行われる。このときには排気ガス中のNOxはNOx選択還元触媒17において浄化される。
これに対し、ステップ92において現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域(TQi,Ni)ではないと判別されたときにはステップ93に進んでNOx放出用燃料を供給することによる空燃比のリッチ処理が行われる。このときNOx吸蔵触媒13からNOxが放出される。次いでステップ94ではNOx放出フラグがリセットされ、次いでステップ95では吸蔵NOx量ΣNOXがクリアされる。
次いでステップ96ではSOxセンサ55により検出された実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいか否かが判別され、実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも少ないと判別されたときには処理サイクルを完了する。
これに対し、ステップ96において実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいと判別されたときにはステップ97に進んで現在の運転領域(TQi,Ni)が図5においてハッチングで示される運転領域として記憶される。次いでステップ98に進んで尿素水の供給制御が行われる。
図11および図12に更に別の実施例を示す。この実施例ではNOx吸蔵触媒13の下流にNOx吸蔵触媒13から流出する排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ56が配置されており、このNOxセンサ56によってNOx吸蔵触媒13によるNOx浄化率が検出される。
この実施例ではNOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒12から放出されるSOx量SOXDが予め定められた量SX以下であったとしてもNOx吸蔵触媒13によるNOx浄化率が予め定められた許容レベル以下のときにはNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒17により浄化するようにしている。
図12はこの実施例を実行するためのNOx浄化処理ルーチンを示す。このルーチンも一定時間毎の割込みによって実行される。
図12を参照するとまず初めにステップ100においてNOx放出フラグがセットされているか否かが判別される。NOx放出フラグがセットされていないときには処理サイクルを完了する。このときには排気ガス中のNOxはNOx吸蔵触媒13において浄化されており、尿素水の供給は停止されている。
一方、ステップ100においてNOx放出フラグがセットされたと判別されたときにはステップ101に進んで現在の機関の運転状態(TQ,N)が読込まれる。次いでステップ102では現在の運転状態が図5においてハッチングで示される運転領域(TQi,Ni)、即ち以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるか否かが判別される。現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域であるときにはステップ111にジャンプして尿素水供給弁18からの尿素水の供給制御が行われる。このときには排気ガス中のNOxはNOx選択還元触媒17において浄化される。
これに対し、ステップ102において現在の運転状態が以前に尿素水の供給が行われた運転領域(TQi,Ni)ではないと判別されたときにはステップ103に進んで図4(A)に示す関係から放出SOx量Miが算出される。次いでステップ104では図4(B)に示す関係から補正値Kiが算出される。次いでステップ105ではSOxトラップ12から実際に放出されるSOx量SOXD(=Mi・Ki)が算出される。次いでステップ106では実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいか否かが判別される。
実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも少ないと判別されたときにはステップ107に進んでNOxセンサ56により検出されたNOx吸蔵触媒13によるNOx浄化率NOXDが予め定められた許容レベルNXよりも高いか否かが判別される。NOx浄化率NOXDが許容レベルNX以下のときにはステップ112に進んでNOx放出用燃料の供給が停止され、尿素水の供給制御が行われる。
一方、ステップ107においてNOx浄化率NOXAが許容レベルNXよりも高いと判別されたときにはステップ108に進んでNOx放出用燃料を供給することによる空燃比をリッチ処理が行われる。このときNOx吸蔵触媒13からNOxが放出される。次いでステップ109ではNOx放出フラグがリセットされ、次いでステップ110では吸蔵NOx量ΣNOXがクリアされる。
一方、ステップ106において実際の放出SOx量SOXDが予め定められた量SXよりも大きいと判別されたときにはステップ111に進んで現在の運転領域(TQi,Ni)が図5においてハッチングで示される運転領域として記憶される。次いでステップ112に進んで尿素水の供給制御が行われる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒の基体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒からのSOx放出量を示す図である。 尿素水を供給する運転領域を示す図である。 NOx放出フラグのセット処理を行うためのフローチャートである。 吸蔵NOx量NOXAのマップを示す図である。 NOx浄化処理を実行するためのフローチャートである。 圧縮着火式内燃機関の別の実施例を示す全体図である。 NOx浄化処理を実行するためのフローチャートである。 圧縮着火式内燃機関の更に別の実施例を示す全体図である。 NOx浄化処理を実行するためのフローチャートである。
符号の説明
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 SOxトラップ触媒
13 NOx吸蔵触媒
15 酸化触媒
17 NOx選択還元触媒
18 尿素水供給弁

Claims (5)

  1. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒と、排気ガスの空燃比がリーンのときにアンモニアによって排気ガス中のNOxを選択的に還元しうるNOx選択還元触媒とを配置し、NOx吸蔵触媒にNOx放出用燃料を供給するNOx放出用燃料供給手段と、NOx選択還元触媒にNOx還元用尿素水を供給する尿素水供給手段とを具備した内燃機関において、NOx吸蔵触媒およびNOx選択還元触媒上流の機関排気通路内に排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒を配置すると共に、NOx吸蔵触媒からNOxを放出すべきときには上記NOx放出用燃料をSOxトラップ触媒の上流に供給し、該NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以下となるときには尿素水を供給することなくNOx放出用燃料を要求に応じ供給して排気ガス中のNOxをNOx吸蔵触媒により浄化し、NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以上となるときにはNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒により浄化するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量をSOxトラップ触媒の状態およびSOxトラップ触媒に流入する排気ガスの状態から算出するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量をSOxトラップ触媒下流の機関排気通路内に配置されたSOxセンサにより検出するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記NOx放出用燃料を供給したときにSOxトラップ触媒から放出されるSOx量が予め定められた量以下であってもNOx吸蔵触媒によるNOx浄化率が予め定められた許容レベル以下のときにはNOx放出用燃料の供給を停止すると共に尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒により浄化するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 尿素水が供給されて排気ガス中のNOxがNOx選択還元触媒により浄化せしめられているときの機関の運転状態が記憶され、その後機関の運転状態が該記憶された運転状態になったときにはたとえNOx放出用燃料を供給すべきときであってもNOx放出用燃料の供給を停止しかつ尿素水を供給して排気ガス中のNOxをNOx選択還元触媒により浄化するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007136910A 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4737144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136910A JP4737144B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136910A JP4737144B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291706A JP2008291706A (ja) 2008-12-04
JP4737144B2 true JP4737144B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40166698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136910A Expired - Fee Related JP4737144B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806025B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551046B2 (ja) * 1998-11-09 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3518398B2 (ja) * 1999-03-11 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3945350B2 (ja) * 2002-08-30 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008291706A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5018325B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4983491B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
JP2009103098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2008102895A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2007255321A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255320A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4737144B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4605174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286001A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293572A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4438880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees