JP2009114879A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114879A
JP2009114879A JP2007286083A JP2007286083A JP2009114879A JP 2009114879 A JP2009114879 A JP 2009114879A JP 2007286083 A JP2007286083 A JP 2007286083A JP 2007286083 A JP2007286083 A JP 2007286083A JP 2009114879 A JP2009114879 A JP 2009114879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
sox
exhaust gas
catalyst
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007286083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yoshida
耕平 吉田
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Shinya Hirota
信也 広田
Hiroshi Otsuki
寛 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007286083A priority Critical patent/JP2009114879A/ja
Priority to PCT/IB2008/002912 priority patent/WO2009056958A1/en
Publication of JP2009114879A publication Critical patent/JP2009114879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排気浄化触媒の熱劣化を抑制しつつ硫黄被毒を解消することができ、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを利用した選択還元触媒によるNOx浄化の向上を図ることが可能な排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】本発明の排気浄化装置は、排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒がNOx吸蔵還元触媒上流の排気通路内に配設され、アンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒がNOx吸蔵還元触媒下流の排気通路内に配設され、SOxトラップ触媒によりNOx吸蔵還元触媒へのSOxの吸蔵を抑制し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを利用して選択還元触媒によりNOxを還元する第二の排気浄化作用を行うようにしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来より、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵しているNOxを放出して還元するNOx吸蔵還元触媒を内燃機関の排気通路内に配設し、機関運転をリーン空燃比のもとで行いながら、このとき内燃機関から排出されるNOxをNOx吸蔵還元触媒に吸蔵すると共に、機関運転を一時的にリッチ空燃比のもとで行ってNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元するようにした内燃機関が知られている。
また、内燃機関の幅広い運転領域にわたって高いNOx浄化率で排気ガス中のNOxを浄化すべく、アンモニア(NH3)によりNOxを還元する選択還元触媒と上記のようなNOx吸蔵還元触媒とを内燃機関の排気通路に配設する内燃機関の排気浄化装置が知られている。
たとえば、特許文献1においては、希薄燃焼式内燃機関において機関高負荷高回転運転時にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元するためにリッチ空燃比のもとで機関運転を行うと多量のスモークが発生してしまうという問題を解決すべく、二次的に供給された尿素が存在する酸化雰囲気においてNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒と、選択還元触媒に尿素を二次的に供給可能な尿素供給手段とを内燃機関の排気通路内に配設し、機関高負荷高回転運転時には機関運転をリーン空燃比のもとで行いながら尿素供給手段から選択還元触媒に尿素を供給して発生するアンモニアにより選択還元触媒においてNOxを還元するようにした内燃機関の排気浄化装置が開示されている。
特開2000−265828号公報
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中にSOx(硫黄酸化物)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵還元触媒はNOxの吸蔵作用を行うのと同様に排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
ところが、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵還元触媒に蓄積されやすい傾向がある。NOx吸蔵還元触媒のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じやすい。NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxは、離脱させることが可能であることが知られているが、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度)ではNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。
そして、このような硫黄被毒がNOx吸蔵還元触媒に発生すると、NOx吸蔵量が低下し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアの生成量が低下する。このようなNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒によるアンモニア生成量の低下は、NOx吸蔵還元触媒とアンモニアによりNOxを還元可能な選択還元触媒とを排気通路に備える内燃機関の排気浄化装置においては、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを有効に利用して選択還元触媒によりNOxを還元浄化することができなくなるという問題をもたらす。
このような硫黄被毒を解消するための一つの手段として、流入する排気ガスの温度を昇温してNOx吸蔵還元触媒を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御を定期的に行うことが知られている。
しかしながら、このような硫黄被毒再生制御においては、触媒温度を高温にすべく排気ガスが昇温されるために、例えばパラジウムのような耐熱性の低い貴金属を含む排気浄化触媒が内燃機関の排気通路に配設された場合には、排気浄化触媒の熱劣化が問題となる。
本発明は上記課題に鑑み、NOx吸蔵還元触媒とアンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒とを排気通路に備える内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒の熱劣化を抑制しつつNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒を解消することができ、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを有効に利用した選択還元触媒によるNOx浄化の向上を図ることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵しているNOxを放出して還元するNOx吸蔵還元触媒を機関排気通路内に配設し、機関運転をリーン空燃比のもとで行いながらこのとき内燃機関から排出されるNOxを前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵するとともに、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチして前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する第一の排気浄化作用を行うようにした内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx吸蔵還元触媒上流の前記機関排気通路内に配設され、流入する排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒と、前記NOx吸蔵還元触媒下流の前記機関排気通路内に配設され、アンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒とを具備し、前記SOxトラップ触媒により前記NOx吸蔵還元触媒へのSOxの吸蔵を抑制し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することで前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを利用して前記選択還元触媒によりNOxを還元する第二の排気浄化作用を行うようにしたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
が提供される。
すなわち、請求項1の発明では、流入する排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒がNOx吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配設され、アンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒がNOx吸蔵還元触媒の下流の機関排気通路内に配設され、SOxトラップ触媒によりNOx吸蔵還元触媒へのSOxの吸蔵を抑制し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを利用して選択還元触媒によりNOxを還元する第二の排気浄化作用を行うようにしている。
このような請求項1に係る発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、SOxトラップ触媒をNOx吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配設することにより、排気ガス中のSOxをNOx吸蔵還元触媒に流入する前に捕獲することができ、NOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制することが可能となる。これにより、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアの硫黄被毒による生成量の低下を抑制することができ、該アンモニアを有効に利用した選択還元触媒によるNOxの還元浄化を可能とし、選択還元触媒に尿素などを供給することなく、更なるNOx浄化の向上を図ることが可能となる。また、流入する排気ガスの温度を高温(例えば600℃以上)に昇温するNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒再生制御の実行頻度を顕著に低減することができ、例えばパラジウムのような耐熱性の低い貴金属を含む排気浄化触媒が内燃機関の排気通路に配設された場合においても、該排気浄化触媒の熱劣化を抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、前記SOxトラップ触媒は、該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとで該SOxトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOxが次第に該SOxトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有すると共に、該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると該SOxトラップ触媒の温度がSOx放出温度以上であれば捕獲したSOxを放出する性質を有し、機関運転中該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにさせることなくリーンに維持し続ける空燃比制御手段と、排気ガス中に含まれるSOxのうちで該SOxトラップ触媒に捕獲されるSOxの割合を示すSOxトラップ率を推定する推定手段とを具備し、SOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとで該SOxトラップ触媒の温度を上昇させ、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
各請求項に記載の発明によれば、NOx吸蔵還元触媒とアンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒とを排気通路に備える内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒の熱劣化を抑制しつつ硫黄被毒を解消することができ、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを有効に利用した選択還元触媒によるNOx浄化の向上を図ることが可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、更に吸気ダクト周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口はSOxトラップ触媒11の入口に連結される。また、SOxトラップ触媒11の出口は排気管13を介してNOx吸蔵還元触媒12に連結され、NOx吸蔵還元触媒12の出口は排気管24を介して、アンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒25に連結される。排気管13には該排気管13内を流れる排気ガス中に例えば炭化水素からなる還元剤を供給するための還元剤供給弁14が取付けられる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路15を介して互いに連結され、EGR通路15内には電子制御式EGR制御弁16が配置される。また、EGR通路周りにはEGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置17内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管18を介してコモンレール19に連結される。このコモンレール19内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。SOxトラップ触媒11にはSOxトラップ触媒11の温度を検出するための温度センサ21が取付けられ、NOx吸蔵還元触媒12には該NOx吸蔵還元触媒12の温度を検出するための温度センサ22が取付けられる。これら温度センサ21,22の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、NOx吸蔵還元触媒12には該NOx吸蔵還元触媒12の前後差圧を検出するための差圧センサ23が取付けられており、この差圧センサ23の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には該アクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、該負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9の駆動用ステップモータ、還元剤供給弁14、EGR制御弁16および燃料ポンプ20に接続される。
まず初めに図1に示されるNOx吸蔵還元触媒12について説明すると、NOx吸蔵還元触媒12は三次元網目構造のモノリス担体或いはペレット状担体上に担持されているか、又はハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ上に担持されている。このようにNOx吸蔵還元触媒12は種々の担体上に担持させることができるが、以下NOx吸蔵還元触媒12をパティキュレートフィルタ上に担持した場合について説明する。
図2(A)および(B)はNOx吸蔵還元触媒12を担持したパティキュレートフィルタ12aの構造を示している。なお、図2(A)はパティキュレートフィルタ12aの正面図を示しており、図2(B)はパティキュレートフィルタ12aの側面断面図を示している。図2(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ12aはハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ12aは例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このようにNOx吸蔵還元触媒12をパティキュレートフィルタ12a上に担持させた場合には、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、即ち各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図3はこの触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように触媒担体45の表面上には貴金属触媒46が分散して担持されており、更に触媒担体45の表面上にはNOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明による実施形態では貴金属触媒46として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵還元触媒12の上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図3に示されるように白金Pt46上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、還元剤供給弁14から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比をリッチ或いは理論空燃比にすると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤47内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元浄化される。この際にアンモニアが生成される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤47によりNOxを吸収することができなくなってしまう。
そこで本発明による実施形態では、NOx吸収剤47の吸収能力が飽和する前に還元剤供給弁14から還元剤を供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
また、本発明による実施形態では、アンモニアにより排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化しうる選択還元触媒25をNOx吸蔵還元触媒12の下流の排気通路内に配設することにより、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを有効に利用して、該選択還元触媒25によりNOxを還元浄化することを可能とし、NOx浄化の向上を図ること可能とするとともに、アンモニアの大気への放出を抑制することも可能とする。尚、このような選択還元触媒としては、例えばゼオライト系触媒などが例示できる。
ところで排気ガス中にはSOx、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOx吸蔵還元触媒12に流入するとこのSO2は白金Pt46において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOX吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤47が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤47内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOX量が低下して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じることになる。
このような硫黄被毒がNOx吸蔵還元触媒12に発生すると、NOx吸蔵量が低下し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアの生成量が低下する。このようなNOx吸蔵還元触媒12の硫黄被毒によるアンモニア生成量の低下は、NOx吸蔵還元触媒12とアンモニアによりNOxを選択的に還元浄化可能な選択還元触媒25とを排気通路に備える内燃機関の排気浄化装置においては、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを有効に利用して選択還元触媒25によりNOxを還元浄化することができなくなるという問題をもたらす。
このような硫黄被毒を解消するための一つの手段として、流入する排気ガスの温度を昇温してNOx吸蔵還元触媒を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御を定期的に行うことが知られている。
しかしながら、このような硫黄被毒再生制御においては、排気ガスを昇温し触媒温度を高温にするために、例えばパラジウムのような耐熱性の低い貴金属を含む排気浄化触媒が内燃機関の排気通路に配設された場合には、排気浄化触媒の熱劣化が問題となる。
また、NOx吸蔵還元触媒12の温度を約600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤47からSOxが放出されるが、この場合NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。従ってNOx吸収剤47から全ての吸収SOxを放出させるには長時間に亘って空燃比をリッチにしなければならず、斯くして多量の燃料或いは還元剤が必要になるという問題もある。
そこで本発明ではNOx吸蔵還元触媒12の硫黄被毒を解消するために、NOx吸蔵還元触媒12の上流にSOxトラップ触媒11を配置して該SOxトラップ触媒11により排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、それによってNOx吸蔵還元触媒12にSOxが流入しないようにしている。次にこのSOxトラップ触媒11について説明する。
このSOxトラップ触媒11は例えばハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOxトラップ触媒11の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。このようにSOXトラップ触媒11をハニカム構造のモノリス触媒から形成した場合には、各排気ガス流通孔の内周壁面上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図4はこの触媒担体50の表面部分の断面を図解的に示している。図4に示されるように触媒担体50の表面上にはコート層51が形成されており、このコート層51の表面上には貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明による実施形態では貴金属触媒52として白金が用いられており、コート層51を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。即ち、SOxトラップ触媒11のコート層51は強塩基性を呈している。
さて、排気ガス中に含まれるSOx、即ちSO2は図4に示されるように白金Pt52において酸化され、次いでコート層51内に捕獲される。即ち、SO2は硫酸イオンSO4 2-の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したようにコート層51は強塩基性を呈しており、従って図4に示されるように排気ガス中に含まれるSO2の一部は直接コート層51内に捕獲される。
図4においてコート層51内における濃淡は捕獲されたSOxの濃度を示している。図4からわかるようにコート層51内におけるSOx濃度はコート層51の表面近傍が最も高く、奥部に行くに従って次第に低くなっていく。コート層51の表面近傍におけるSOx濃度が高くなるとコート層51の表面の塩基性が弱まり、SOxの捕獲能力が弱まる。ここで排気ガス中に含まれるSOxのうちでSOxトラップ触媒11に捕獲されるSOxの割合をSOxトラップ率と称すると、コート層51の表面の塩基性が弱まればそれに伴なってSOXトラップ率が低下することになる。
図5にSOxトラップ率の時間的変化を示す。図5に示されるようにSOxトラップ率は初めは100パーセントに近いが時間が経過するとSOxトラップ率は急速に低下する。そこで本発明では図6に示されるようにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を上昇させる昇温制御を行い、それによってSOxトラップ率を回復させるようにしている。
即ち、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を上昇させるとコート層51内の表面近傍に集中的に存在するSOxはコート層51内におけるSOx濃度が均一となるようにコート層51の奥部に向けて拡散していく。即ち、コート層51内に生成されている硝酸塩はコート層51の表面近傍に集中している不安定な状態からコート層51内の全体に亘って均一に分散した安定した状態に変化する。コート層51内の表面近傍に存在するSOxがコート層51の奥部に向けて拡散するとコート層51の表面近傍のSOx濃度が低下し、斯くしてSOxトラップ触媒11の昇温制御が完了すると図6に示されるようにSOxトラップ率が回復する。
SOxトラップ触媒11の昇温制御を行ったときにSOxトラップ触媒11の温度をほぼ450℃程度にすればコート層51の表面近傍に存在するSOxをコート層51内に拡散させることができ、SOxトラップ触媒11の温度を600℃程度まで上昇させるとコート層51内のSOx濃度をかなり均一化することができる。従ってSOxトラップ触媒11の昇温制御時には排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を600℃程度まで昇温させることが好ましい。
尚、このようにSOxトラップ触媒11を昇温したときに排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒11からSOxが放出されてしまう。従ってSOxトラップ触媒11を昇温したときには排気ガスの空燃比をリッチにしてはならない。また、コート層51の表面近傍のSOx濃度が高くなるとSOxトラップ触媒11を昇温しなくても排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒11からSOxが放出されてしまう。従って本発明ではSOxトラップ触媒11の温度がSOx放出温度以上であるときにはSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにしないようにしている。
本実施形態では基本的には車両を購入してから廃車するまでSOxトラップ触媒11を交換することなくそのまま使用することを考えている。近年では特に燃料内に含まれるイオウの量が減少せしめられており、従ってSOxトラップ触媒11の容量を或る程度大きくすればSOxトラップ触媒11を交換することなく廃車するまでそのまま使用することができる。例えば車両の耐用走行距離を50万kmとするとSOxトラップ触媒11の容量は、走行距離が25万km程度まで昇温制御することなく高いSOxトラップ率でもってSOxを捕獲し続けることのできる容量とされる。この場合、最初の昇温制御は走行距離が25万km程度で行われる。
SOxトラップ触媒11の温度を上昇させる方法については、例えば、燃料噴射時期を圧縮上死点まで遅角させることにより排気ガスの温度を昇温し、SOxトラップ触媒11の温度を昇温させることなどが考えられる。尚、いずれの方法により昇温した場合でもSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比はリッチにされることなくリーンに維持される。
このようなSOxトラップ触媒11がNOx吸蔵還元触媒12の上流の排気通路内に配設された排気浄化装置によれば、流入する排気ガスの温度を硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し且つ流入する排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチ空燃比にする硫黄被毒再生制御を殆ど実行することなく、また、SOxトラップ率を回復させるために排気ガスの温度を昇温させSOxトラップ触媒を昇温させる制御も殆ど実行することなく、長期間にわたりNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制することが可能となる。
これにより、機関運転を一時的にリッチ空燃比することでNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアの硫黄被毒による生成量の低下を抑制することができ、該アンモニアを有効に利用した選択還元触媒25によるNOxの還元浄化を可能とし、選択還元触媒25に尿素などを供給することなく、更なるNOx浄化の向上を図ることが可能となる。また、アンモニアの大気への放出を抑制することも可能となる。更に、流入する排気ガスの温度を高温(例えば600℃以上)に昇温することが必要となるNOx吸蔵還元触媒25の硫黄被毒再生制御の実行頻度を顕著に低減することができ、例えばパラジウムのような耐熱性の低い貴金属を含む排気浄化触媒が内燃機関の排気通路に配設された場合においても、該排気浄化触媒の熱劣化を抑制することが可能となる。尚、本実施形態におけるSOxトラップ触媒は、SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOxが次第にSOxトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有すると共に、該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになるとSOxトラップ触媒の温度がSOx放出温度以上であれば捕獲したSOxを放出する性質を有するものであるが、本発明に適用可能なSOxトラップ触媒は、これに限定されることはなく、流入する排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるものであればよい。
次に、SOxトラップ触媒11におけるSOx安定化処理の一実施形態について説明する。この実施形態では、機関運転中SOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにさせることなくリーンに維持し続ける空燃比制御手段と、排気ガス中に含まれるSOxのうちで該SOxトラップ触媒に捕獲されるSOxの割合を示すSOxトラップ率を推定する推定手段とを具備し、SOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したと判断されたときに、SOxトラップ率を回復するために排気ガスの空燃比がリーンのもとでSOxトラップ触媒11の温度を上昇させる昇温制御を行うようにしている。
具体的には、SOxトラップ率を推定する推定手段は、要求トルクおよび機関回転数に基づいて、燃料に含まれていてSOxトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXAと、潤滑油内に含まれていてSOxトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXBとを算出し、SOx量SOXAおよびSOx量SOXBの和を積算することによってSOxトラップ触媒11に捕獲されているSOx量ΣSOX1を算出し、SOxトラップ触媒11に捕獲されたSOx量を推定し、SOxトラップ触媒11に捕獲されたSOx量が予め定められた量を越えたときにSOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したと判断する。そして、SOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したと判断されると、機関運転中SOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにさせることなくリーンに維持し続ける空燃比制御手段により排気ガスの空燃比がリーンに維持された状態で、SOxトラップ率を回復するためにSOxトラップ触媒11の温度を上昇させる昇温制御を行うようにしている。
図7は、SOx安定化処理の一実施形態を実行するためのルーチンを示している。図7を参照するとまず初めにステップ100において、燃料中に含まれていてSOxトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXAと、潤滑油内に含まれていてSOxトラップ触媒11に単位時間当り捕獲されるSOx量SOXBとが読み込まれる。次いでステップ101ではこれらSOXAおよびSOXBの和がSOx量ΣSOX1に加算される。次いでステップ102ではSOx量ΣSOX1が予め定められた量SOに達したか否かが判別される。SOx量ΣSOX1が予め定められた量SOに達したときにはステップ103に進んで昇温制御が行われる。
次にNOx吸蔵還元触媒12に対する処理について説明する。本発明による実施形態ではNOx吸蔵還元触媒12に単位時間当り吸蔵されるNOx量を要求トルクおよび機関回転数に基づいて算出する。本発明による実施形態では吸蔵されたNOx量が許容値に達する毎にNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNOx吸蔵還元触媒12からNOxが放出される。
なお、NOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするときにSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比はリーンに維持しておかなければならない。従って本発明による実施形態ではSOxトラップ触媒11とNOx吸蔵還元触媒12との間の排気通路内に還元剤供給装置、例えば図1に示されるように還元剤供給弁14が配置されており、NOx吸蔵還元触媒12からNOxを放出すべきときにはこの還元剤供給弁14から排気通路内に還元剤を供給することによりNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするようにしている。
一方、排気ガス中に含まれる粒子状物質はNOx吸蔵還元触媒12を担持しているパティキュレートフィルタ12a上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ12a上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ12aの温度を600℃程度まで上昇させると堆積した粒子状物質が酸化され除去される。
そこで本発明による実施形態ではパティキュレートフィルタ12a上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには排気ガスの空燃比がリーンのもとでパティキュレートフィルタ12aの温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。パティキュレートフィルタ12aを昇温させるときには排気ガスの空燃比をリーンに維持しうる範囲内で還元剤供給弁14から還元剤が供給され、この還元剤の酸化反応熱でパティキュレートフィルタ12aの温度Tが上昇せしめられる。
一方、SOxトラップ触媒11によるSOxトラップ率が100パーセントのときにはNOx吸蔵還元触媒12にSOxが全く流入せず、従ってこの場合にはNOx吸蔵還元触媒12にSOxが吸蔵される危険性は全くない。これに対しSOxトラップ率が100パーセントでない場合にはたとえSOxトラップ率が100パーセント近くであってもSOxがNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵される。ただしこの場合、単位時間当りNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されるSOx量は極めて少ない。とは言え、長時間経過すれば多量のSOxがNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵され、多量のSOxが吸蔵されれば吸蔵されたSOxを放出させる必要がある。
前述したようにNOx吸蔵還元触媒12からSOxを放出させるにはNOx吸蔵還元触媒12の温度をSOx放出温度まで上昇させかつNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする必要がある。そこで本発明による実施形態ではNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されているSOx量が許容値に達したときにはNOx吸蔵還元触媒12の温度がSOx放出温度で上昇せしめられ、NOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。なお、単位時間当りNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されるSOx量は要求トルクおよび機関回転数に基づいて算出され、このSOx量を積算することにより吸蔵SOx量が算出される。
NOx吸蔵触媒12からSOxを放出させるときにSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとSOxトラップ触媒11に捕獲されているSOxがSOxトラップ触媒11から放出され、放出されたSOxがNOx吸蔵還元触媒12に吸蔵されてしまう。従ってNOx吸蔵還元触媒12からSOxを放出させるときにSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすることはできない。そこで本発明による実施形態ではNOx吸蔵還元触媒12からSOxを放出すべきときにはまず初めにSOxトラップ触媒11およびNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ還元剤供給弁14から還元剤を供給してNOx吸蔵還元触媒12の温度TをSOx放出温度まで上昇させ、次いでSOxトラップ触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ還元剤供給弁14からの還元剤の供給量を増大してNOx吸蔵還元触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を示す図である。 パティキュレートフィルタの構造を示す図である。 NOx吸蔵還元触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOxトラップ率を示す図である。 昇温制御を説明するための図である。 SOx安定化処理の一実施形態を実行するためのフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
11 SOxトラップ触媒
12 NOx吸蔵還元触媒
25 選択還元触媒

Claims (2)

  1. 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵しているNOxを放出して還元するNOx吸蔵還元触媒を機関排気通路内に配設し、機関運転をリーン空燃比のもとで行いながらこのとき内燃機関から排出されるNOxを前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵するとともに、前記NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチして前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する第一の排気浄化作用を行うようにした内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx吸蔵還元触媒上流の前記機関排気通路内に配設され、流入する排気ガス中に含まれるSOxを捕獲しうるSOxトラップ触媒と、
    前記NOx吸蔵還元触媒下流の前記機関排気通路内に配設され、アンモニアによりNOxを選択的に還元可能な選択還元触媒とを具備し、
    前記SOxトラップ触媒により前記NOx吸蔵還元触媒へのSOxの吸蔵を抑制し、機関運転を一時的にリッチ空燃比することで前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを放出させ且つ還元する際に生成されるアンモニアを利用して前記選択還元触媒によりNOxを還元する第二の排気浄化作用を行うようにした、
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記SOxトラップ触媒は、該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるSOxを捕獲し、排気ガスの空燃比がリーンのもとで該SOxトラップ触媒の温度が上昇すると捕獲したSOxが次第に該SOxトラップ触媒の内部に拡散していく性質を有すると共に、該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると該SOxトラップ触媒の温度がSOx放出温度以上であれば捕獲したSOxを放出する性質を有し、機関運転中該SOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにさせることなくリーンに維持し続ける空燃比制御手段と、排気ガス中に含まれるSOxのうちで該SOxトラップ触媒に捕獲されるSOxの割合を示すSOxトラップ率を推定する推定手段とを具備し、SOxトラップ率が予め定められた率よりも低下したときには排気ガスの空燃比がリーンのもとで該SOxトラップ触媒の温度を上昇させ、それによってSOxトラップ率を回復させるようにした、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007286083A 2007-11-02 2007-11-02 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2009114879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286083A JP2009114879A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 内燃機関の排気浄化装置
PCT/IB2008/002912 WO2009056958A1 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286083A JP2009114879A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114879A true JP2009114879A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40433899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286083A Pending JP2009114879A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009114879A (ja)
WO (1) WO2009056958A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058632A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011061820A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013094938A1 (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 에스코 주식회사 매연탈질장치
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402572B1 (en) 2010-03-15 2014-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine
KR101321294B1 (ko) 2010-04-01 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
CN103154455B (zh) 2010-10-04 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2617959B1 (en) 2010-10-18 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
WO2012077240A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9108154B2 (en) 2010-12-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5131392B2 (ja) 2011-02-07 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013069085A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103228882B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892159A3 (en) * 1997-07-17 2000-04-26 Hitachi, Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
DE19909933A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP3938136B2 (ja) * 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
DE10360955A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas von Verbrennungsmotoren mit Hilfe von katalytisch erzeugtem Ammoniak
JP4100412B2 (ja) * 2005-04-12 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US20070012032A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eaton Corporation Hybrid system comprising HC-SCR, NOx-trapping, and NH3-SCR for exhaust emission reduction

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058632A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011061820A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN102667082A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
JP5282828B2 (ja) * 2009-11-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8661789B2 (en) 2009-11-18 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8695325B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2013094938A1 (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 에스코 주식회사 매연탈질장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009056958A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3969450B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4100412B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
JP4285460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041442A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4656065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4107320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4404061B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4432923B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4747885B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2010048134A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JPWO2010089901A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101565A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216