JP4404073B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404073B2
JP4404073B2 JP2006181380A JP2006181380A JP4404073B2 JP 4404073 B2 JP4404073 B2 JP 4404073B2 JP 2006181380 A JP2006181380 A JP 2006181380A JP 2006181380 A JP2006181380 A JP 2006181380A JP 4404073 B2 JP4404073 B2 JP 4404073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sox
exhaust gas
supply
temperature
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008249A (ja
Inventor
孝充 浅沼
信也 広田
孝太郎 林
耕平 吉田
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006181380A priority Critical patent/JP4404073B2/ja
Priority to EP07790450A priority patent/EP2039900B1/en
Priority to CN2007800250024A priority patent/CN101484670B/zh
Priority to PCT/JP2007/063508 priority patent/WO2008001950A1/ja
Priority to US12/227,718 priority patent/US20090249768A1/en
Publication of JP2008008249A publication Critical patent/JP2008008249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404073B2 publication Critical patent/JP4404073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
特許文献1に、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸収するNOx吸収剤を排気通路に備えた内燃機関の排気浄化装置が記載されている。ここで、排気ガス中には、SOxも含まれており、特許文献1に記載のNOx吸収剤は、NOxに加えてSOxをも吸収し、SOxを吸収した分だけ該NOx吸収剤が吸収することができるNOxの量が少なくなってしまう。そこで、特許文献1に記載の排気浄化装置では、排気ガス中のSOxを吸収するSOx吸収剤をNOx吸収剤の上流に配置し、該SOx吸収剤によって排気ガス中のSOxを吸収し、NOx吸収剤にSOxが流入しないようにしている。
特開平6−173652号公報 特開2003−65039号公報 特開2005−133610号公報
ところで、一般的に、SOx吸収剤は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であってその該SOx吸収剤の温度がいわゆる活性温度よりも高いときに排気ガス中のSOxを吸収する。一方、SOx吸収剤は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチな空燃比となり且つ該SOx吸収剤の温度が活性温度よりも高い或る温度(以下「SOx放出温度」という)よりも高くなると吸収しているSOxを放出する。ここで、SOx吸収剤は、排気ガス中のSOxを吸収することをその本来の機能としているので、SOx吸収剤にSOxを吸収させるべきときにSOx吸収剤がSOxを放出してしまうことは好ましくない。そして、このことは、排気ガス中のSOxを吸収することを目的としたSOx吸収剤を備えた排気浄化装置に対してだけでなく、広くは、排気ガス中のSOxを捕獲することを目的としたSOx捕獲材を備えた排気浄化装置に対しても当てはまることである。
本発明の目的は、排気ガス中のSOxを捕獲するSOx捕獲材を備えた内燃機関において、SOx捕獲材にSOxを捕獲させるべきときにSOx捕獲材がSOxを放出してしまうことを確実に防止することにある。
上記課題を解決するために、1番目の発明では、排気ガス中のSOxを捕獲するためのSOx捕獲材を排気通路内に備え、該SOx捕獲材が該SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であり且つ該SOx捕獲材の温度が予め定められた温度よりも低いときに排気ガス中のSOxを捕獲し、該SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチな空燃比であり且つ該SOx捕獲材の温度が上記予め定められた温度よりも高いときに捕獲しているSOxを放出し、予め定められた条件が成立したときにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給するHC供給制御を実行するようになっている内燃機関の排気浄化装置において、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が予め定められた量よりも少ないときには、上記HC供給制御として、予め定められたパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給する第1のHC供給制御を実行し、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が上記予め定められた量よりも多いときには、上記HC供給制御として、上記予め定められたパターンとは異なるパターンであって、SOx捕獲材の温度が局所的に上記予め定められた温度よりも高くなることを抑制し或いはSOx捕獲材に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制するパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給する第2のHC供給制御を実行する。
2番目の発明では、1番目の発明において、上記第1のHC供給制御では、単位時間当たりに予め定められた量のHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給され、上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりに上記予め定められた量よりも少ない量のHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給される。
3番目の発明では、1番目の発明において、上記第2のHC供給制御では、上記第1のHC供給制御においてSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給されるHCよりも排気ガス中への拡散性の高いHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給される。
4番目の発明では、2または3番目の発明において、上記第2のHC供給制御では、SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比のリーン度合が予め定められたリーン度合よりも大きく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
5番目の発明では、4番目の発明において、上記予め定められたリーン度合がSOx捕獲材の温度が低いほど大きく設定される。
6番目の発明では、1〜5番目の発明のいずれか1つにおいて、上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりのSOx捕獲材の局所的な温度上昇量が上記第1のHC供給制御において許容される単位時間当たりのSOx捕獲材の局所的な温度上昇量よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
7番目の発明では、6番目の発明において、上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりのSOx捕獲材全体の温度上昇量が上記第1のHC供給制御において許容される単位時間当たりのSOx捕獲材全体の温度上昇量よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
8番目の発明では、6番目の発明において、上記SOx捕獲材下流の排気通路内に排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタが配置されており、上記予め定められた条件の1つが該パティキュレートフィルタの温度を予め定められた目標温度にまで上昇させて該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させて除去するべきであると判断される燃料除去条件であり、該燃焼除去条件が成立したときに上記第2のHC供給制御が実行される場合、該第2のHC供給制御では、前記燃焼除去条件が成立したときに上記第1のHC供給制御が実行される場合における該第1のHC供給制御における上記目標温度よりも低い温度を目標温度としてSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
9番目の発明では、7または8番目の発明において、上記第2のHC供給制御では、SOx捕獲材の温度振幅が上記第1のHC供給制御において許容されるSOx捕獲材の温度振幅よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
10番目の発明では、6〜9番目の発明のいずれか1つにおいて、上記SOx捕獲材下流の排気通路内に排気ガス中のNOxを吸収するNOx吸収剤が配置されており、上記予め定められた条件の1つが該NOx吸収剤からNOxを放出させるべきであると判断されるNOx放出条件であり、該NOx放出条件が成立したときに上記第2のHC供給制御が実行される場合、該第2のHC供給制御では、SOx捕獲材の温度振幅が前記NOx放出条件が成立したときに上記第1のHC供給制御が実行される場合における該第1のHC供給制御において許容されるSOx捕獲材の温度振幅よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。
11番目の発明では、1〜10番目の発明のいずれか1つにおいて、上記SOx捕獲材上流の排気通路内に該SOx捕獲材の酸化能力よりも高い酸化能力を備えた酸化触媒が配置されている。
本発明によれば、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が予め定められた量よりも多いときには、SOx捕獲材の温度が局所的に該SOx捕獲材からSOxが放出される温度よりも高くなることを抑制するパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。これによれば、SOx捕獲材の温度が局所的に該SOx捕獲材からSOxが放出される温度よりも高くなることでさえも抑制されるので、SOx捕獲材からSOxが放出されることが確実に抑制される。
また、本発明によれば、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が予め定められた量よりも多いときには、SOx捕獲材に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制するパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給される。これによれば、SOx捕獲材に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることでさえも抑制されるので、SOx捕獲材からSOxが放出されることが確実に抑制される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の排気浄化装置を備えた圧縮着火式の内燃機関を示している。図1において、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示している。吸気マニホルド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されており、コンプレッサ7aの入口は、エアクリーナ8に連結されている。吸気ダクト6内には、ステップモータによって駆動されるスロットル弁9が配置され、さらに、吸気ダクト6周りには、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置されている。図1に示した実施形態では、機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は、排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結されており、排気タービン7bの出口は、排気管13を介してSOx捕獲材11の入口に連結されている。排気管13には、排気管13内を流れる排気ガス中に、例えば、HC(炭化水素)を供給するためのHC供給弁14が取り付けられている。また、SOx捕獲材11の出口は、NOx触媒12に連結されている。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは、排気ガス再循環(以下「EGR」という)通路15を介して互いに連結されており、EGR通路15内には、電子制御式のEGR制御弁16が配置されている。また、EGR通路15周りには、EGR通路15内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置17が配置されている。図1に示した実施形態では、機関冷却水が冷却装置17内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は、燃料供給管18を介してコモンレール19に連結されている。コモンレール19内へは、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ20から燃料が供給され、コモンレール19内に供給された燃料は、各燃料供給管18を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35、および、出力ポート36を有する。SOx捕獲材11には、SOx捕獲材11の温度を検出するための温度センサ21が取り付けられており、NOx触媒12には、NOx触媒12の温度を検出するための温度センサ22が取り付けられている。これら温度センサ21,22の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、NOx触媒12には、NOx触媒12の前後差圧を検出するための差圧センサ23が取り付けられており、差圧センサ23の出力信号は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されており、負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに、入力ポート35には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、HC供給弁14、EGR制御弁16、および、燃料ポンプ20に接続される。
次に、NOx触媒12について説明する。NOx触媒12は、三次元網目構造のモノリス担体あるいはペレット状担体上に担持されているか、または、ハニカム構造をなすパティキュレートフィルタ(以下「フィルタ」という)上に担持されている。このようにNOx触媒12は、種々の担体上に担持させることができるが、以下、NOx触媒12をフィルタ上に担持した場合について説明する。
図2(A)および(B)は、NOx触媒12を担持したフィルタ12aの構造を示している。なお、図4(A)は、フィルタ12aの正面図を示しており、図2(B)は、フィルタ12aの側面断面図を示している。図2(A)および(B)に示されるように、フィルタ12aは、ハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60,61を有する。これら排気流通路は、下流端が栓62によって閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63によって閉塞された排気ガス流出通路61とによって構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。したがって、排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は、薄肉の隔壁64を介して交互に配置されている。云い換えると、排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は、各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置されている。
フィルタ12aは、例えば、コージェライトのような多孔質材料から形成されており、したがって、排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは、図2(B)において矢印で示されるように、周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このようにNOx触媒12をフィルタ12a上に担持させた場合、各排気ガス流入通路60および各排気ガス流出通路61の周壁面、すなわち、各隔壁64の両側表面上および隔壁64内の細孔内壁面上には、例えば、アルミナからなる触媒担体が担持されており、図3は、この触媒担体45の表面部分の断面を図解的に示している。図3に示されるように、触媒担体45の表面上には、貴金属触媒46が分散して担持されており、さらに、触媒担体45の表面上には、NOx吸収剤47の層が形成されている。
本発明の実施形態では、貴金属触媒46として白金(Pt)が用いられており、NOx吸収剤47を構成する成分としては、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2、および、NOx触媒12上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤47は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには、NOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOx吸放出作用を行う。
すなわち、NOx吸収剤47を構成する成分としてバリウム(Ba)を用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち、排気ガス中の酸素濃度が高いときには、排気ガス中に含まれているNOは、図3に示されるように、白金46上において酸化されてNO2となり、次いで、NOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウム(BaO)と結合しながら、硝酸イオン(NO3 -)の形でNOx吸収剤47内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り、白金46の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx吸収剤47内に吸収されて硝酸イオン(NO3 -)が生成される。
これに対し、HC供給弁14からHCを供給することによって排気ガスの空燃比を理論空燃比またはそれよりもリッチにすると、排気ガス中の酸化濃度が低下するために、反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして、NOx吸収剤47内の硝酸イオン(NO3 -)がNO2の形でNOx吸収剤47から放出される。次いで、放出されたNOxは、排気ガス中に含まれている未燃HCやCOによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、すなわち、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、排気ガス中のNOxがNOx吸収剤47内に吸収される。しかしながら、リーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われると、その間に、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くして、NOx吸収剤47によってNOxを吸収できなくなってしまう。そこで、本発明の実施形態では、NOx吸収剤47のNOx吸収能力が飽和する前に、HC供給弁14からHCを供給することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによって、NOx吸収剤47からNOxを放出させるようにしている。
ところで、排気ガス中にはSOx(硫黄酸化物)、すなわち、SO2が含まれており、このSO2がNOx触媒12に流入すると、このSO2は、白金46において酸化されてSO3となる。次いで、このSO3は、NOx吸収剤47内に吸収されて酸化バリウム(BaO)と結合しながら、硫酸イオン(SO4 2-)の形でNOx吸収剤47内に拡散し、安定した硫酸塩(BaSO4)を生成する。しかしながら、NOx吸収剤47が強い塩基性を有するために、この硫酸塩(BaSO4)は安定していて分解されづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは、硫酸塩(BaSO4)は分解されずにそのまま残る。したがって、NOx吸収剤47内には、時間が経過するにつれて硫酸塩(BaSO4)が増大することになり、斯くして、時間が経過するにつれてNOx吸収剤47が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところで、この場合、冒頭で述べたように、NOx触媒11の温度を600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態でNOx触媒11に流入する排気ガスの空燃比をリッチにすると、NOx吸収剤47からSOxが放出される。ただし、この場合、NOx吸収剤47からは少しずつしかSOxが放出されない。したがって、NOx吸収剤47から全てのSOxを放出させるには、長時間に亘って排気ガスの空燃比をリッチにしなければならず、斯くして、多量の燃料または還元剤が必要になるという問題がある。また、SOx吸収剤47から放出されたSOxは、大気中に排出されることになり、このことも好ましいことではない。
そこで、本発明の実施形態では、NOx触媒12上流にSOx捕獲材11を配置し、このSOx捕獲材11によって排気ガス中に含まれているSOxを捕獲し、それによって、NOx触媒12にSOxが流入しないようにしている。次に、このSOx捕獲材11について説明する。
SOx捕獲材11は、例えば、ハニカム構造のモノリス触媒からなり、SOx捕獲材11の軸線方向にまっすぐに延びる多数の排気ガス流通孔を有する。このようにSOx捕獲材11をハニカム構造のモノリス触媒から形成した場合、各排気ガス流通孔の内周壁面上に、例えば、アルミナからなる触媒担体が担持されており、図4は、この触媒担体50の表面部分の断面を図解的に示している。図4に示されるように、触媒担体50の表面上には、コート層51が形成されており、このコート層51の表面上には、貴金属触媒52が分散して担持されている。
本発明の実施形態では、貴金属触媒52として白金(Pt)が用いられており、コート層51を構成する成分としては、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。すなわち、SOx捕獲材11のコート層51は、強塩基性を呈している。
そして、排気ガス中に含まれているSOx、主に、SO2は、図4に示されるように、白金52において酸化され、次いで、コート層51内に捕獲される。すなわち、SO2は、硫酸イオン(SO4 2-)の形でコート層51内に拡散し、硫酸塩を形成する。なお、上述したように、コート層51は、強塩基性を呈しており、したがって、図4に示されるように、排気ガス中に含まれているSO2の一部は、コート層51内に直接捕獲される。
また、排気ガス中には、粒子状物質も含まれている。排気ガス中に含まれている粒子状物質は、NOx触媒12を担持しているフィルタ12a上に捕集され、順次酸化される。しかしながら、捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がフィルタ12a上に次第に堆積し、この場合、粒子状物質の堆積量が増大すると、機関出力の低下を招いてしまう。したがって、粒子状物質の堆積量が増大したときには、堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでフィルタ12aの温度を600℃程度まで上昇させると、堆積した粒子状物質が酸化され、除去される。
そこで、本発明の実施形態では、フィルタ12a上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたときには、排気ガスの空燃比がリーンのもとでフィルタ12aの温度を上昇させ、それによって、堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。具体的に言うと、本発明の実施形態では、差圧センサ23により検出されたフィルタ12aの前後差圧が許容値を越えたときに堆積粒子状物質の量が許容量を越えたと判断され、このとき、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつフィルタ12aの温度を上昇させる昇温制御が行われる。
ところで、上述したSOx捕獲材11のSOx捕獲作用は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であって且つ該SOx捕獲材11の温度が或る一定の温度(以下「活性温度」という)よりも高いときに行われる。一方、SOx捕獲材11は、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチとなり且つその温度が上記活性温度よりも高い或る一定の温度(以下「SOx放出温度」という)よりも高くなると、捕獲しているSOxを放出してしまう。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されないようにするためには、少なくとも、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチとならないようにしておくと共にSOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高くならないようにしておくことが必要である。
ところが、SOx捕獲材11の温度が全体としてはSOx放出温度よりも低くなっていたとしても局所的にSOx放出温度よりも高くなることもある。このとき、SOx捕獲材11に捕獲されているSOxの量(以下「SOx捕獲量」という)が比較的多くなっており且つ理論空燃比またはそれよりもリッチな空燃比の排気ガスがSOx捕獲材11に流入すると、温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなったSOx捕獲材11の部分からSOxが放出される可能性がある。また、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比が全体としてはリーンになっていたとしても局所的にはリッチとなっていることもある。このとき、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多くなっており且つSOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高くなっていると、SOx捕獲材11の一部からSOxが放出される可能性がある。すなわち、SOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に防止するためには、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多なっており、且つ、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチになっているとき或いは理論空燃比またはそれよりもリッチになっていると推定されるときに、SOx捕獲材11の温度が局所的であってもSOx放出温度よりも高くならないようにする必要がある。同様に、SOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に防止するためには、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多くなっており、且つ、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高くなっているとき或いは高くなっていると推定されるときに、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比が局所的であっても理論空燃比またはそれよりもリッチにならないようにする必要がある。
ここで、上述したように、NOx吸収剤47からNOxを放出させようとしたときには、NOx触媒12に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはそれよりもリッチにするためにHC供給弁14から排気ガス中にHCが供給される。したがって、このとき、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比も理論空燃比またはそれよりもリッチになる。したがって、このとき、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多いのであれば、SOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に防止するためには、SOx捕獲材11の温度を局所的であってもSOx放出温度よりも高くならないようにする必要がある。
そこで、本発明の実施形態では、NOx吸収剤47からNOxを放出させるNOx放出制御として、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が予め定められた量(以下「所定量」という)よりも少ないときには、単にNOx吸収剤47からNOxを放出させるNOx放出制御(以下「通常NOx放出制御」という)を実行し、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いときには、SOx捕獲材11からSOxが放出されることを抑制しつつNOx吸収剤47からNOxを放出させるSOx放出抑制・NOx放出制御を実行する。
次に、第1実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御として採用される通常NOx放出制御およびSOx放出抑制・NOx放出制御について説明する。なお、以下の説明において、HC供給弁14から排気ガス中へHCを供給することを「HC供給」と称し、各HC供給において単位時間当たりにHC供給弁14から排気ガス中に供給されるHCの量を「HC供給率」と称し、1回のHC供給においてHC供給弁14から排気ガス中にHCが供給される時間を「HC供給時間」と称し、各HC供給が行われる時間間隔を「HC供給間隔」と称し、1回の通常NOx放出制御またはSOx放出抑制・NOx放出制御においてHC供給が行われる回数を「HC供給回数」と称する。
第1実施形態の通常NOx放出制御は、NOx吸収剤47からNOxを放出させるべきであると判断されたときであって、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも少ないときに行われる。この通常NOx放出制御では、図5(A)に示されているように、HC供給率が予め定められたHC供給率(以下「通常HC供給率」という)QaであってHC供給時間が予め定められたHC供給時間(以下「通常HC供給時間」という)TaであるHC供給を、予め定められたHC供給間隔(以下「通常HC供給間隔」という)Iaでもって予め定められたHC供給回数(以下「通常HC供給回数」といい、図5(A)に示した例では、3回)行う。
なお、第1実施形態の通常NOx放出制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数は、全てのHC供給が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC量がNOx吸収剤47から予め定められた量のNOxを放出させるのに十分なHC量(以下「所定HC量」という)となるように設定される。したがって、第1実施形態の通常NOx放出制御によれば、NOx吸収剤47から予め定められた量のNOxを放出させることができる。
一方、第1実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御は、NOx吸収剤47からNOxを放出させるべきであると判断されたときであって、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いときに行われる。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、図5(B)に示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qaよりも小さいHC供給率QbであってHC供給時間が上記通常HC供給時間Taと等しい時間TaであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Iaよりも短い間隔Ibでもって上記通常HC供給回数よりも多い回数行う。これによれば、1回のHC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給されるHC量が少ないことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチになっている領域が生じることが抑制されるので、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
すなわち、排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチになっている領域、すなわち、排気ガス中に局所的にHCが非常に多く含まれている領域があると、これらHCは、排気ガスがSOx捕獲材11に流入したときにSOx捕獲材11の一部領域に付着するのであるが、これら付着したHCがSOx捕獲材11の一部領域で一気に燃焼すると、その一部領域の温度がSOx放出温度よりも高くなる可能性がある。しかしながら、第1実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御によれば、排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチになっている領域が生じることが抑制されているので、SOx捕獲材11の一部領域の温度がSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制され、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制されるのである。
なお、第1実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、図5(C)に示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qaよりも小さいHC供給率QbであってHC供給時間が上記通常HC供給時間よりも長い時間TcであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Iaよりも長い間隔Icでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行うようにしてもよい。これによれば、各HC供給におけるHC供給率が小さいことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第1実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、全てのHC供給が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。そこで、図5(B)に示した例では、HC供給率を上記通常HC供給率Qaの半分のHC供給率Qbとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Taと等しい時間Taとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数の2倍の回数としている。なお、図5(B)に示した例では、HC供給間隔は、上記通常HC供給間隔Iaの半分の間隔Ibとされている。
また、図5(C)に示した例では、HC供給率を上記通常HC供給率Qaの半分のHC供給率Qbとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Taの2倍の時間Tcとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数と同じ回数としている。
次に、第2実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御について図6を参照して説明する。なお、図6(A)〜(C)において、上側のラインは、HC供給弁14から排気ガス中へのHCの供給を示しており、下側のラインは、特定の気筒での膨張行程後半または排気行程中における燃料噴射弁3からの燃料の噴射を示している。また、以下の説明において、特定の気筒での膨張行程後半または排気行程中における燃料噴射弁2からの燃料の噴射を「ポスト燃料噴射」と称し、各ポスト燃料噴射において単位時間当たりに燃料噴射弁2から噴射される燃料の量を「ポスト燃料噴射率」と称し、1回のポスト燃料噴射において燃料噴射弁2から燃料が噴射される時間を「ポスト燃料噴射時間」と称し、各ポスト燃料噴射が行われる時間間隔を「ポスト燃料噴射間隔」と称し、1回のポスト燃料噴射が行われる回数を「ポスト燃料噴射回数」と称する。
第2実施形態のNOx放出制御では、NOx吸収剤47からNOxを放出させるべきであると判断されたとき(すなわち、NOx放出条件が成立したとき)であって、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも少ないとき(すなわち、SOx放出抑制条件が成立していないとき)に、通常NOx放出制御が実行される。この通常NOx放出制御では、図6(A)の上側のラインで示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qaに等しいHC供給率QaであってHC供給時間が上記通常HC供給時間Taに等しい時間TaであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Iaでもって上記通常回数と同じ回数行う。そして、このとき、図6(A)の下側のラインで示されているように、いずれの気筒においてもポスト燃料噴射は行わない。もちろん、第2実施形態のNOx放出制御でも、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数は、全てのHC供給が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように設定される。
一方、第2実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いとき(すなわち、SOx放出抑制条件が成立したとき)に、SOx放出抑制・NOx放出制御が実行される。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、図6(B)の上側のラインで示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qaよりも小さいHC供給率QbであってHC供給時間が上記通常供給時間と等しい時間TaであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Iaでもって上記通常回数と同じ回数行うと共に、図6(B)の下側のラインで示されているように、ポスト燃料噴射率が上記通常HC供給率Qaよりも小さいポスト燃料噴射率Qbpであってポスト燃料噴射時間が上記通常HC供給時間Taと等しい時間Tapであるポスト燃料噴射を、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Iapでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行う。これによれば、1回のHC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給されるHC量が少ないことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、HC供給弁14から噴射されたHCによってSOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。さらに、特定の気筒で膨張行程後半または排気行程中に燃料噴射弁3から噴射された燃料は、気筒内の熱によって改質されて軽質化される。斯くして軽質化された燃料は、SOx捕獲材11を通過してNOx触媒12に供給されることになるのであるが、この軽質化された燃料は、排気ガス中へ拡散しやすい。このため、特定の気筒で膨張行程後半または排気行程中に燃料噴射弁3から噴射された燃料によってSOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第2実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、図6(C)に示されているように、ポスト燃料噴射のみによってNOx触媒12にHC(燃料)を供給するようにしてもよい。すなわち、図6(C)の下側のラインで示されているように、ポスト燃料噴射率が上記通常HC供給率Qaと等しいポスト燃料噴射率Qapであってポスト燃料噴射時間が上記通常HC供給時間Taと等しい時間Tapであるポスト燃料噴射を、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Iapでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行うようにしてもよい。もちろん、このとき、図6(C)の上側のラインで示されているように、HC供給弁14から排気ガス中へのHCの供給は行われない。これによれば、SOx捕獲材11を通過してNOx触媒12に供給される燃料(HC)は、軽質化された燃料であるので排気ガス中に拡散しやすい。このため、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第2実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、全てのHC供給および全てのポスト燃料噴射が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC(燃料)量が上記所定HC(燃料)量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数、ならびに、各ポスト燃料噴射におけるポスト燃料噴射率、各ポスト燃料噴射におけるポスト燃料噴射時間、および、ポスト燃料噴射回数を設定することが好ましい。そこで、図6(B)に示した例では、HC供給率を上記通常HC供給率Qaの半分のHC供給率Qbとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Taと等しい時間Taとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数と等しい回数とし、ポスト燃料噴射率を上記通常HC供給率Qaの半分のポスト燃料噴射率Qbpとし、ポスト噴射時間を上記通常HC供給時間Taと等しい時間Tapとし、ポスト燃料噴射回数を上記通常HC供給回数と等しい回数としている。なお、図6(B)に示した例では、HC供給間隔もポスト燃料噴射間隔も、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Ia、Iapとされている。
また、図6(C)に示した例では、ポスト燃料噴射率を上記通常HC供給率Qaと等しいポスト燃料噴射率Qapとし、ポスト燃料噴射時間を上記通常HC供給時間Taと等しい時間Tapとし、ポスト燃料噴射回数を上記通常HC供給回数と等しい回数としている。なお、図6(C)に示した例では、ポスト燃料噴射間隔は、上記通常HC供給間隔Iaと等しい間隔Iapとされている。
なお、図6に示した例では、ポスト燃料噴射がHC供給と同じタイミングで実行されるように示されているが、ポスト燃料噴射タイミングは、内燃機関のクランク角度に基づいて制御されるので、厳密には、多くの場合、ポスト燃料噴射タイミングがHC供給タイミングと同じタイミングにならず、若干ずれることになる。また、図6に示した例では、ポスト燃料噴射間隔が通常HC供給間隔と等しいと説明したが、同じ理由で、厳密には、多くの場合、ポスト燃料噴射間隔は、通常HC供給間隔と等しくならず、若干ずれることになる。
なお、ポスト燃料噴射を行ってNOx触媒12にHCを供給する場合において、ポスト燃料噴射を膨張行程後半に行った場合にNOx触媒12に供給されるHCのほうが、ポスト燃料噴射を排気行程中に行った場合にNOx触媒12に供給されるHCよりも排気ガス中への拡散性が高い。そこで、上述した実施形態において、NOx放出制御として、NOx触媒12にHCを供給する方法として、ポスト燃料噴射のみを採用し、通常NOx放出制御では、ポスト燃料噴射を排気行程中に行うことによってNOx触媒12にHCを供給し、一方、SOx放出抑制・NOx放出制御では、ポスト燃料噴射を膨張行程後半に行うことによってNOx触媒12にHCを供給するようにしてもよい。これによっても、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
次に、第3実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御について説明する。第3実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、上述した第1実施形態の通常NOx放出制御と同じ制御が実行される。
一方、第3実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・NOx放出制御が実行される。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、上述した第1実施形態の通常NOx放出制御と同様に通常HC供給率、通常HC供給時間、および、通常HC供給間隔でもって各HC供給を通常HC供給回数行うが、分留によって軽質化されたHCを予め用意しておき、各HC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給するHCの一部をこの軽質化されたHCとする。上述したように、軽質化されたHCは排気ガス中に拡散しやすい。このため、第3実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御によれば、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
次に、第4実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御について説明する。第4実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、上述した第1実施形態の通常NOx放出制御と同じ制御が実行される。
一方、第4実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・NOx放出制御が実行される。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、SOx捕獲材11において排気ガス中のHCが一気に燃焼してしまうSOx捕獲材11の温度に対応するNOx触媒12の温度(以下「最大NOx触媒温度」という)よりもNOx触媒12の温度が低く維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。すなわち、NOx触媒12の温度が上記最大NOx触媒温度よりも高いと、SOx捕獲材11の温度がそこに流入するHCを一気に燃焼させてしまう温度よりも高くなっている。この場合、HC供給弁14から供給されたHCがSOx捕獲材11を通過するときに一気に燃焼してSOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなり、SOx捕獲材11からSOxが放出される可能性がある。一方、第4実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御によれば、NOx触媒12の温度が上記最大NOx触媒温度よりも低く維持されるので、SOx捕獲材11に流入したHCが一気に燃焼することが抑制される。このため、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第4実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、全てのHC供給が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
次に、第5実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御について説明する。第5実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第1実施形態の通常NOx放出制御と同じ制御が実行される。
一方、第5実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・NOx放出制御が実行される。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、NOx触媒12の温度の上昇・下降の幅(以下「温度振幅」という)が通常NOx放出制御において許容されるNOx触媒12の温度振幅よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。すなわち、SOx放出抑制・NOx放出制御では、HC供給が断続的に行われるので、NOx触媒12には、断続的にHCが供給されることになる。そして、NOx触媒12にHCが流入すると、NOx触媒12におけるHCの反応熱によってNOx触媒12の温度が上昇し、その後、下降する。ここで、NOx触媒12の温度振幅が大きいことは、SOx捕獲材11の温度の上昇・下降の幅も大きいと言える。そして、この場合、SOx捕獲材11の温度が少なくとも局所的にSOx放出温度よりも高くなる可能性があり、ここで、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いと、SOx捕獲材11からSOxが放出される可能性がある。そこで、第5実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御では、NOx触媒12の温度振幅が通常NOx放出制御において許容されるNOx触媒12の温度振幅よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御するのである。これによれば、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第5実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、全てのHC供給が完了したときにNOx触媒12に供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
次に、第6実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御について説明する。第6実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、上述した第1実施形態の通常NOx放出制御と同じ制御が実行される。
一方、第6実施形態のNOx放出制御では、NOx放出条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・NOx放出制御が実行される。このSOx放出抑制・NOx放出制御では、NOx触媒12に供給される排気ガスの空燃比のリッチ度合が通常NOx放出制御での目標リッチ度合よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。すなわち、NOx触媒12に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きいときには、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合も大きいことになる。そして、この場合、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が生じている可能性がある。しかしながら、第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御によれば、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が生じることが抑制される。このため、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、NOx触媒12に供給される排気ガスの空燃比のリッチ度合は、例えば、NOx触媒12下流の排気管に取り付けられた空燃比センサの出力から推定される。
また、上述したように、SOx捕獲材11に流入したHCは、SOx捕獲材11の一部領域に付着する。ここで、HCが付着したSOx捕獲材11の領域の温度が低いと、付着したHCは燃焼せず、そこに付着したままとなる。ここで、HCが付着したSOx捕獲材11の領域の温度がHCの燃焼温度にまで上昇すると、付着しているHCが一気に燃焼する可能性がある。すなわち、SOx捕獲材11の温度が低いほど、該SOx捕獲材11に付着したHCが一気に燃焼する可能性がある。そこで、上述した第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、NOx触媒12に供給される排気ガスの空燃比のリッチ度合を通常NOx放出制御での目標リッチ度合よりも小さく維持する場合に、SOx捕獲材11の温度が低いほど、NOx触媒12に供給される排気ガスの空燃比のリッチ度合をより小さく維持するようにしてもよい。
図7は、本発明の実施形態のNOx放出制御を実行するルーチンの一例を示している。図7のルーチンでは、始めに、ステップ10において、NOx吸収剤47に吸収されているNOx量ΣNOXが許容値αよりも多い(ΣNOX>α)か否か(すなわち、NOx放出条件が成立しているか否か)が判別される。ここで、ΣNOX≦αであると判別されたときには、そのままルーチンを終了する。一方、ΣNOX>αであると判別されたときには、ステップ11に進んで、SOx捕獲材11のSOx捕獲量ΣSOXが所定量βよりも多い(ΣSOX>β)か否か(すなわち、SOx放出抑制条件が成立しているか否か)が判別される。
ステップ11において、ΣSOX>βであると判別されたときには、ステップ12に進んで、上述した第1実施形態〜第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御のいずれかを実行する。一方、ステップ11において、ΣSOX≦βであると判別されたときには、ステップ13に進んで、上述した第1実施形態〜第6実施形態の通常NOx放出制御のいずれかを実行する。
ところで、上述したように、フィルタ12a上に堆積した粒子状物質の量が許容値を越えたとき(すなわち、PM除去条件が成立したとき)には、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつフィルタ12aの温度を粒子状物質が燃焼する温度(以下「PM燃焼温度」という)以上の温度にまで上昇させ、フィルタ12aに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去する制御(以下「PM除去制御」という)を実行する。このPM除去制御では、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつフィルタ12aの温度を上昇させるために、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持される範囲でHC供給弁14から排気ガス中にHCが供給される。すなわち、HC供給弁14から排気ガス中にHCが供給されると、フィルタ12aにHCが供給されることになる。このとき、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持されていると、HCがフィルタ12aにおいて燃焼し、そのときに発生する燃焼熱によってフィルタ12aの温度が上昇するのである。このように、基本的には、PM除去制御が実行されているときには、HC供給弁14から排気ガス中にHCが供給されたとしても、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持されているので、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比もリーンに維持されている。したがって、このとき、基本的には、SOx捕獲材11からSOxが放出されることはない。
ところが、PM除去制御の実行中、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持されていたとしても、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多くなっている場合、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が存在し且つSOx捕獲材11に温度が局所的にSOx放出温度よりも高い部分が存在すると、SOx捕獲材11の一部からSOxが放出される可能性がある。また、PM除去制御では、フィルタ12aの温度を比較的高い温度であるPM燃焼温度以上の温度にまで上昇させるようにHC供給弁14からHCが供給されるのであるが、HC供給弁14から供給されたHCの一部がSOx捕獲材11において燃焼する。したがって、PM除去制御の実行中、SOx捕獲材11の温度も比較的高い温度になっており、このため、PM除去制御の実行中は、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなりやすいとも言える。いずれにしても、PM除去制御の実行中にSOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に抑制するためには、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が比較的多くなっているときに、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制し、或いは、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることを抑制する必要がある。
そこで、本発明の実施形態では、フィルタ12aに堆積した粒子状物質を除去するPM除去制御として、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも少ないときには、単にフィルタ12aに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するPM除去制御(以下「通常PM除去制御」という)を実行し、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いときには、SOx捕獲材11からSOxが放出されることを抑制しつつフィルタ12aに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するPM除去制御(以下「SOx放出抑制・PM除去制御」という)を実行する。
次に、第7実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第7実施形態のPM除去制御では、フィルタ12a上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたとき(すなわち、PM除去条件が成立したとき)であって、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも少ないとき(すなわち、SOx放出抑制条件が成立していないとき)に、通常PM除去制御が実行される。この通常PM除去制御では、図8(A)に示されているように、HC供給率が予め定められたHC供給率(以下「通常HC供給率」という)QdであってHC供給時間が予め定められたHC供給時間(以下「通常HC供給時間」という)TdであるHC供給を、予め定められたHC供給間隔(以下「通常HC供給間隔」という)Idでもって予め定められたHC供給回数(以下「通常HC供給回数」といい、図8(A)に示した例では、3回)行う。
なお、第7実施形態の通常PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数は、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させると共に、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量がフィルタ12a上に堆積した粒子状物質を予め定められた量だけ燃焼させて除去するのに十分なHC量(以下「所定HC量」という)となるように設定される。したがって、第7実施形態の通常PM除去制御によれば、フィルタ12a上に堆積した粒子状物質を予め定められた量だけ燃焼させて除去することができる。
一方、第7実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立したときであって、SOx捕獲材11のSOx捕獲量が上記所定量よりも多いとき(すなわち、SOx放出抑制条件が成立したとき)に、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、図8(B)に示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qdよりも小さいHC供給率QeであってHC供給時間が上記通常HC供給時間Tdと等しい時間TdであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Idよりも短い間隔Ieでもって上記通常HC供給回数よりも多い回数行う。これによれば、1回のHC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給されるHC量が少ないことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第7実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御において、図8(C)に示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qdよりも小さいHC供給率QeであってHC供給時間が上記通常HC供給時間よりも長い時間TfであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Idよりも長い間隔Ifでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行うようにしてもよい。これによれば、各HC供給におけるHC供給率が小さいことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第7実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第7実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。そこで、図8(B)に示した例では、HC供給率を上記通常HC供給率Qdの半分のHC供給率Qeとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数の2倍の回数としている。なお、図8(Bs)に示した例では、HC供給間隔は、上記通常HC供給間隔Idの半分の間隔Ieとされている。
また、図8(C)に示した例では、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、HC供給率を上記通常HC供給率Qdの半分のHC供給率Qeとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Tdの2倍の時間Tfとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数と同じ回数としている。なお、図8(C)に示した例では、HC供給間隔は、上記通常HC供給間隔の1.5倍程度の間隔とされている。
次に、第8実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について図9を参照して説明する。なお、図9(A)〜(C)において、上側のラインは、HC供給弁14から排気ガス中へのHCの供給を示しており、下側のラインは、特定の気筒での膨張行程後半または排気行程中における燃料噴射弁3からの燃料の噴射を示している。
第8実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、通常PM除去制御が実行される。この通常PM除去制御では、図9(A)の上側のラインで示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qdに等しいHC供給率QdであってHC供給時間が上記通常HC供給時間Tdに等しい時間TdであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Idでもって通常回数と同じ回数行う。そして、このとき、図9(A)の下側のラインで示されているように、いずれの気筒においてもポスト燃料噴射は行わない。もちろん、第8実施形態の通常PM除去制御でも、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数は、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させると共に、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように設定される。
一方、第8実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、図9(B)の上側のラインで示されているように、HC供給率が上記通常HC供給率Qdよりも小さいHC供給率QeであってHC供給時間が上記通常供給時間と等しい時間TdであるHC供給を、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Idでもって上記通常回数と同じ回数行うと共に、図9(B)の下側のラインで示されているように、ポスト燃料噴射率が上記通常HC供給率Qdよりも小さいポスト燃料噴射率Qepであってポスト燃料噴射時間が上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdpであるポスト燃料噴射を、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Idpでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行う。これによれば、1回のHC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給されるHC量が少ないことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、HC供給弁14から供給されたHCによって排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が生じることが抑制される。さらに、特定の気筒で膨張行程後半または排気行程中に燃料噴射弁3から噴射された燃料は、気筒内の熱によって改質されて軽質化される。そして、この軽質化された燃料は、排気ガス中へ拡散しやすい。このため、特定の気筒で膨張行程後半または排気行程中に燃料噴射弁3から噴射された燃料によって排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が生じることが抑制される。したがって、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第8実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御において、図9(C)に示されているように、ポスト燃料噴射のみによってフィルタ12aにHC(燃料)を供給するようにしてもよい。すなわち、図9(C)の下側のラインで示されているように、ポスト燃料噴射率が上記通常HC供給率Qdと等しいポスト燃料噴射率Qdpであってポスト燃料噴射時間が上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdpであるポスト燃料噴射を、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Idpでもって上記通常HC供給回数と同じ回数行うようにしてもよい。もちろん、このとき、図9(C)の上側のラインで示されているように、HC供給弁14から排気ガス中へのHCの供給は行われない。これによれば、SOx捕獲材11を通過してフィルタ12aに供給される燃料(HC)は、軽質化された燃料であるので排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が生じることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第8実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第8実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給および全てのポスト燃料噴射が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC(燃料)量が上記所定HC(燃料)量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数、ならびに、各ポスト燃料噴射におけるポスト燃料噴射率、各ポスト燃料噴射におけるポスト燃料噴射時間、および、ポスト燃料噴射回数を設定することが好ましい。そこで、図9(B)に示した例では、HC供給率を上記通常HC供給率Qdの半分のHC供給率Qeとし、HC供給時間を上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdとし、HC供給回数を上記通常HC供給回数と等しい回数とし、ポスト燃料噴射率を上記通常HC供給率Qdの半分のポスト燃料噴射率Qdpとし、ポスト噴射時間を上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdpとし、ポスト燃料噴射回数を上記通常HC供給回数と等しい回数としている。なお、図9(B)に示した例では、HC供給間隔もポスト燃料噴射間隔も、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Id、Idpとされている。
また、図9(C)に示した例では、全てのHC供給および全てのポスト燃料噴射が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC(燃料)量が上記所定HC(燃料)量となるように、ポスト燃料噴射率を上記通常HC供給率Qdと等しいポスト燃料噴射率Qdpとし、ポスト燃料噴射時間を上記通常HC供給時間Tdと等しい時間Tdpとし、ポスト燃料噴射回数を上記通常HC供給回数と等しい回数としている。なお、図9(C)に示した例では、ポスト燃料噴射間隔は、上記通常HC供給間隔Idと等しい間隔Idpとされている。
なお、図9に示した例では、ポスト燃料噴射がHC供給と同じタイミングで実行されるように示されているが、ポスト燃料噴射タイミングは、内燃機関のクランク角度に基づいて制御されるので、厳密には、多くの場合、ポスト燃料噴射タイミングがHC供給タイミングと同じタイミングにならず、若干ずれることになる。また、図9に示した例では、ポスト燃料噴射間隔が通常HC供給間隔と等しいと説明したが、同じ理由で、厳密には、多くの場合、ポスト燃料噴射間隔は、通常HC供給間隔と等しくならず、若干ずれることになる。
次に、第9実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第9実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第9実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、第7実施形態の通常NOx放出制御と同様に通常HC供給率、通常HC供給時間、および、通常HC供給間隔でもって各HC供給を通常HC供給回数行うが、分留によって軽質化されたHCを予め用意しておき、各HC供給においてHC供給弁14から排気ガス中に供給するHCの一部をこの軽質化されたHCとする。上述したように、軽質化されたHCは排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が生じることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
次に、第10実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第10実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第10実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、SOx捕獲材11の温度がSOx捕獲材11において排気ガス中のHCが一気に燃焼してしまう温度よりも低く維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。これによれば、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されていたとしても、HCがSOx捕獲材11において一気に燃焼することが抑制される。このため、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第10実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第10実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
次に、第11実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第11実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第11実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度に可能な限り近い温度に維持するように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。これによれば、1回のHC供給におけるHC供給率が小さく設定され、或いは、1回のHC供給におけるHC供給時間が短く設定され、或いは、HC供給間隔が長く設定されることになる。したがって、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすくなる。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第11実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第11実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。この場合、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される時間は、通常PM除去制御が実行される時間よりも長くなる。
次に、第12実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第12実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第12実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、SOx捕獲材11の温度が上昇したり下降したりする幅(以下「温度振幅」という)が通常PM除去制御において許容されるSOx捕獲材11の温度振幅よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。これによれば、通常PM除去制御の実行中に比べて、各HC供給におけるHC供給率が小さく設定され、或いは、各HC供給におけるHC供給時間が短く設定され、或いは、HC供給間隔が長く設定される。このため、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。したがって、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第12実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第12実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
次に、第13実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第13実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第13実施形態のM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、フィルタ12aに供給される排気ガスの空燃比のリーン度合が通常PM除去制御での目標リーン度合よりも大きく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。すなわち、フィルタ12aに流入する排気ガスの空燃比のリーン度合が小さいときには、SOx捕獲材11に流入する排気ガスの空燃比のリーン度合も小さいことになる。そして、この場合、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成される可能性がある。しかしながら、第13実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御によれば、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第13実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第13実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
また、第13実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御において、フィルタ12aに供給される排気ガスの空燃比のリーン度合は、例えば、フィルタ12a下流の排気管に取り付けられた空燃比センサの出力から推定される。
次に、第14実施形態の排気浄化装置のPM除去制御について説明する。第14実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときに、第7実施形態の通常PM除去制御と同じ制御が実行される。
一方、第14実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立したときに、SOx放出抑制・PM除去制御が実行される。このSOx放出抑制・PM除去制御では、フィルタ12aの温度を上昇させるときの温度上昇率が通常PM除去制御での目標温度上昇率よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御する。これによれば、1回のHC供給におけるHC供給率が小さく設定され、或いは、1回のHC供給におけるHC供給時間が短く設定され、或いは、HC供給間隔が長く設定される。したがって、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすくなる。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が生じることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
なお、第14実施例のSOx放出抑制・PM除去制御では、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、HC供給間隔、および、HC供給回数は、少なくとも、フィルタ12aの温度をPM燃焼温度にまで上昇させることができるように設定される。
また、第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御においても、全てのHC供給が完了したときにフィルタ12aに供給されたトータルのHC量が上記所定HC量となるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給回数を設定することが好ましい。
図10は、本発明の実施形態のPM除去制御を実行するルーチンの一例を示している。図10のルーチンでは、始めに、ステップ20において、フィルタ12a上に堆積している粒子状物質の量ΣPMが許容値γよりも多い(ΣPM>γ)か否か(すなわち、PM除去条件が成立しているか否か)が判別される。ここで、ΣPM≦γであると判別されたときには、そのままルーチンを終了する。一方、ΣPM>γであると判別されたときには、ステップ21に進んで、SOx捕獲材11のSOx捕獲量ΣSOXが所定量βよりも多い(ΣSOX>β)か否か(すなわち、SOx放出抑制条件が成立しているか否か)が判別される。
ステップ21において、ΣSOX>βであると判別されたときには、ステップ22に進んで、上述した第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかを実行する。一方、ステップ21において、ΣSOX≦βであると判別されたときには、ステップ23に進んで、上述した第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかを実行する。
ところで、NOx吸収剤47からNOxを放出させようとしたときに、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高くなっている場合には、NOx吸収剤47からNOxを放出させるべくHC供給弁14から排気ガス中にHCを供給すると、SOx捕獲材11からSOxが放出されてしまう。そこで、第15実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御として、NOx吸収剤47からNOxを放出させようとしたとき(すなわち、NOx放出条件が成立しているとき)に、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高くなっている場合、HC供給弁14から排気ガス中へのHCの供給(すなわち、上述した実施形態におけるNOx放出制御の実行)を禁止するようにしてもよい。これによれば、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
図11は、第15実施形態のNOx放出制御を実行するルーチンの一例を示している。図11のルーチンでは、始めに、ステップ30において、NOx吸収剤47に吸収されているNOx量ΣNOXが許容値αよりも多い(ΣNOX>α)か否か(すなわち、NOx放出条件が成立しているか否か)が判別される。ここで、ΣNOX≦αであると判別されたときには、そのままルーチンを終了する。一方、ΣNOX>αであると判別されたときには、ステップ31に進んで、SOx捕獲材11の温度TsoxがSOx放出温度Tth以上である(Tsox≧Tth)か否かが判別される。
ステップ31において、Tsox≧Tthであると判別されたときには、ステップ32に進んで、NOx放出制御の実行を禁止する。すなわち、この場合、NOx放出制御は実行されない。一方、ステップ31において、Tsox<Tthであると判別されたときには、ステップ33に進んで、SOx捕獲材11のSOx捕獲量ΣSOXが所定量βよりも多い(ΣSOX>β)か否か(すなわち、SOx放出抑制条件が成立しているか否か)が判別される。
ステップ33において、ΣSOX>βであると判別されたときには、ステップ34に進んで、上述した第1実施形態〜第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御のいずれかを実行する。一方、ステップ33において、ΣSOX≦βであると判別されたときには、ステップ35に進んで、上述した第1実施形態〜第6実施形態の通常NOx放出制御のいずれかを実行する。
ところで、第16実施形態の排気浄化装置のPM除去制御として、以下の制御を採用してもよい。すなわち、上述したように、PM除去制御の実行中は、SOx捕獲材11の温度が比較的高くなるのであるが、ここで、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高いときには、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低いときに比べて、より確実に、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制すべきである。そこで、第16実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立していないときには、上述した第7実施形態〜第14実施形態の通常PM除去制御のいずれかを実行する。
一方、第16実施形態のPM除去制御では、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立しているときには、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高いか否かを判断する。ここで、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低い場合には、上述した第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかを実行する。一方、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高い場合には、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低い場合に行われるSOx放出抑制・PM除去制御と同様の制御を実行するが、このときのHC供給率を、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低いときに行われるSOx放出抑制・PM除去制御におけるHC供給率よりも小さくする。これによれば、1回のHC供給においてHC供給弁14から供給されるHCの量が少ないことから、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。このため、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが抑制される。
或いは、上述した第16実施形態のPM除去制御において、PM除去条件が成立し、SOx放出抑制条件が成立しているときであって、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも高いときに、SOx捕獲材11の温度が上昇したり下降したりする幅(温度振幅)が、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低いときに行われるSOx放出抑制・PM除去制御において許容されるSOx捕獲材11の温度振幅よりも小さく維持されるように、各HC供給におけるHC供給率、各HC供給におけるHC供給時間、および、HC供給間隔を制御するようにしてもよい。これによれば、SOx捕獲材11の温度がSOx放出温度よりも低いときに行われるSOx放出抑制・PM除去制御の実行中に比べて、各HC供給におけるHC供給率が小さく設定され、或いは、各HC供給におけるHC供給時間が短く設定され、或いは、HC供給間隔が長く設定される。このため、HC供給弁14から供給されたHCが排気ガス中に拡散しやすい。したがって、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが抑制されるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
図12は、第16実施形態のPM除去制御を実行するルーチンの一例を示している。図12のルーチンでは、始めに、ステップ40において、フィルタ12a上に堆積している粒子状物質の量ΣPMが許容値γよりも多い(ΣPM>γ)か否か(すなわち、PM除去条件が成立しているか否か)が判別される。ここで、ΣPM≦γであると判別されたときには、そのままルーチンを終了する。一方、ΣPM>γであると判別されたときには、ステップ41に進んで、SOx捕獲材11のSOx捕獲量ΣSOXが所定量βよりも多い(ΣSOX>β)か否か(すなわち、SOx放出抑制条件が成立しているか否か)が判別される。
ステップ41において、ΣSOX≦βであると判別されたときには、ステップ45に進んで、第7実施形態〜第14実施形態の通常PM除去制御のいずれかを実行する。一方、ステップ41において、ΣSOX>βであると判別されたときには、ステップ42に進んで、SOx捕獲材11の温度TsoxがSOx放出温度Tth以上である(Tsox≧Tth)か否かが判別される。
ステップ42において、Tsox<Tthであると判別されたときには、ステップ44に進んで、SOx放出抑制・PM除去制御IIを実行する。このSOx放出抑制・PM除去制御IIでは、第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかが実行される。一方、ステップ42において、Tsox≧Tthであると判別されたときには、ステップ45に進んで、SOx放出抑制・PM除去制御Iを実行する。このSOx放出抑制・PM除去制御Iでは、ステップ44のSOx放出抑制・PM除去制御IIと同様の制御が実行されるが、ここでは、HC供給率がステップ44のSOx放出抑制・PM除去制御IIでのHC供給率よりも小さくされている。
ところで、第17実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御として、以下の制御を採用してもよい。すなわち、第17実施形態のNOx放出制御では、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が予め定められたリーン度合(以下「所定リーン度合」という)よりも大きいときにNOx放出条件が成立したときには、第1実施形態〜第6実施形態の通常NOx放出制御のいずれかを実行する。一方、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときにNOx放出条件が成立したときには、第1実施形態〜第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御のいずれかを実行する。これによれば、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
すなわち、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときには、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に近くなっている。このとき、NOx放出制御が実行されると、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が形成される可能性が高く、したがって、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなる可能性が高い。したがって、NOx放出制御を実行するときに各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さい場合にSOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に抑制するためには、排気ガス中に空燃比が局所的に大きくリッチな領域が形成されることを抑制し、したがって、SOx捕獲材11の温度が局所的にSOx放出温度よりも高くなることを抑制する必要がある。そこで、第17実施形態のNOx放出制御では、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときには、第1実施形態〜第6実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御のいずれかを実行するのである。
ところで、第18実施形態の排気浄化装置のPM除去制御として、以下の制御を採用してもよい。すなわち、第18実施形態のPM除去制御では、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が予め定められたリーン度合(以下「所定リーン度合」という)よりも大きいときにPM除去条件が成立したときには、第7実施形態〜第14実施形態の通常PM除去制御のいずれかを実行する。一方、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときにPM除去条件が成立したときには、第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかを実行する。これによれば、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
すなわち、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときには、排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に近くなっている。このとき、PM除去制御が実行されると、SOx捕獲材11に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成される可能性が高い。したがって、PM除去制御を実行するときに各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さい場合にSOx捕獲材11からSOxが放出されることを確実に抑制するためには、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制する必要がある。そこで、第18実施形態のPM除去制御では、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときには、第7実施形態〜第14実施形態のSOx放出抑制・PM除去制御のいずれかを実行するのである。
なお、第18実施形態のPM除去制御において、各気筒から排出される排気ガスの空燃比のリーン度合が所定リーン度合よりも小さいときに、PM除去制御の実行を禁止するようにしてもよい。これによっても、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが確実に抑制される。
また、上述した実施形態のNOx放出制御およびPM除去制御は、図13に示した圧縮着火式の内燃機関にも適用可能である。図13に示した内燃機関は、図1に示した内燃機関と同様であるが、図13に示した内燃機関では、SOx捕獲材11の下流に、フィルタ12aに担持されたNOx触媒12の代わりに、単に粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ12aが配置されていると共に、該パティキュレートフィルタ12aの下流にNOx触媒12が配置されている。そして、図13に示した内燃機関において、NOx触媒12のNOx吸収剤からNOxを放出させようとしたときに、上述した実施形態のNOx放出制御が採用される。また、図13に示した内燃機関において、パティキュレートフィルタ12a上に堆積した粒子状物質を燃焼させて除去しようとしたときに、上述した実施形態のPM除去制御が採用される。
なお、図13に示した内燃機関では、パティキュレートフィルタ12aには、該パティキュレートフィルタ12aの温度を検出するための温度センサ22と、該パティキュレートフィルタ12aの前後差圧を検出するための差圧センサ23とが取り付けられている。また、NOx触媒12には、該NOx触媒12の温度を検出するための温度センサ24が取り付けられている。
また、上述した実施形態のNOx放出制御およびPM除去制御は、図14に示した圧縮着火式の内燃機関にも適用可能である。図14に示した内燃機関は、図1に示した内燃機関と同様であるが、図14に示した内燃機関では、SOx捕獲材11の下流に、フィルタ12aに担持されたNOx触媒12の代わりに、NOx触媒12が配置されていると共に、該NOx触媒12の下流に単に粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタ12aが配置されている。そして、図14に示した内燃機関において、NOx触媒12のNOx吸収剤からNOxを放出させようとしたときに、上述した実施形態のNOx放出制御が採用される。また、図14に示した内燃機関において、パティキュレートフィルタ12a上に堆積した粒子状物質を燃焼させて除去しようとしたときに、上述した実施形態のPM除去制御が採用される。
また、図1に示した内燃機関において、図15に示したように、SOx捕獲材11の上流にHC供給弁14から排気ガス中に供給されたHCを酸化する酸化触媒26であって、SOx捕獲材11の酸化能力よりも高い酸化能力を備えた酸化触媒26を配置してもよい。この場合、HC供給弁14から排気ガス中に供給されたHCが酸化触媒26によって酸化されることから、排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることが確実に抑制される。
また、上述した実施形態の排気浄化装置において、HC供給弁14に該HC供給弁14を加熱するヒータを取り付け、通常NOx放出制御または通常PM除去制御において、HC供給弁14から排気ガス中にHCを供給するときには、上記ヒータによってHC供給弁14を加熱しないが、SOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁14から排気ガス中にHCを供給するときに、HC供給弁14をヒータによって加熱するようにしてもよい。これによれば、SOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁14から供給されるHCが排気ガス中に拡散しやすくなるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが抑制される。
また、上述した実施形態のSOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁14から排気ガス中にHCを供給する圧力を、通常NOx放出制御または通常PM除去制御においてHC供給弁14から排気ガス中にHCを供給する圧力よりも高くするようにしてもよい。これによっても、SOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁14から供給されるHCが排気ガス中に拡散しやすくなるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが抑制される。
また、上述した実施形態の排気浄化装置において、HC供給弁14として、HCを供給する供給孔を複数備え、HCを供給する供給孔の数を適宜変更することができるHC供給弁を採用し、SOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁から排気ガス中にHCを供給するときに、HCを供給する供給孔の数を通常NOx放出制御または通常PM除去制御においてHCを供給する供給孔の数よりも多くしてもよい。これによっても、SOx放出抑制・NOx放出制御またはSOx放出抑制・PM除去制御において、HC供給弁14から供給されるHCが排気ガス中に拡散しやすくなるので、SOx捕獲材11からSOxが放出されることが抑制される。
また、上述した複数の実施形態のNOx放出制御の幾つかを矛盾の生じない範囲で組み合わせてもよいし、上述した複数の実施形態のPM除去制御の幾つかを矛盾の生じない範囲で組み合わせてもよい。
また、上述した第2実施形態、第3実施形態、第8実施形態、および、第9実施形態以外の実施形態のNOx放出制御またはPM除去制御は、HC供給として、HC供給弁14から排気ガス中にHCを供給するのではなく、特定の気筒の膨張行程後半または排気行程中に燃料噴射弁3から燃料を噴射する内燃機関にも適用可能である。
本発明の排気浄化装置を備えた圧縮着火式の内燃機関を示した図である。 パティキュレートフィルタの構造を示した図である。 NOx触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 SOx捕獲材の触媒担体の表面部分の断面図である。 第1実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御を説明するための図である。 第2実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御を説明するための図である。 本発明の実施形態のNOx放出制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 第7実施形態の排気浄化装置のPM除去制御を説明するための図である。 第8実施形態の排気浄化装置のPM除去制御を説明するための図である。 本発明の実施形態のPM除去制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 第15実施形態の排気浄化装置のNOx放出制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 第16実施形態の排気浄化装置のPM除去制御を実行するルーチンの一例を示した図である。 本発明を適用可能な圧縮着火式の内燃機関の1つを示した図である。 本発明を適用可能な圧縮着火式の内燃機関の別の1つを示した図である。 本発明を適用可能な圧縮着火式の内燃機関のさらに別の1つを示した図である。
符号の説明
11 SOx捕獲材
12 NOx触媒
12a パティキュレートフィルタ
14 HC供給弁

Claims (11)

  1. 排気ガス中のSOxを捕獲するためのSOx捕獲材を排気通路内に備え、該SOx捕獲材が該SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であり且つ該SOx捕獲材の温度が予め定められた温度よりも低いときに排気ガス中のSOxを捕獲し、該SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチな空燃比であり且つ該SOx捕獲材の温度が上記予め定められた温度よりも高いときに捕獲しているSOxを放出し、予め定められた条件が成立したときにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給するHC供給制御を実行するようになっている内燃機関の排気浄化装置において、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が予め定められた量よりも少ないときには、上記HC供給制御として、予め定められたパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給する第1のHC供給制御を実行し、SOx捕獲材が捕獲しているSOxの量が上記予め定められた量よりも多いときには、上記HC供給制御として、上記予め定められたパターンとは異なるパターンであって、SOx捕獲材の温度が局所的に上記予め定められた温度よりも高くなることを抑制し或いはSOx捕獲材に流入する排気ガス中に空燃比が局所的にリッチな領域が形成されることを抑制するパターンでSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCを供給する第2のHC供給制御を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記第1のHC供給制御では、単位時間当たりに予め定められた量のHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給され、上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりに上記予め定められた量よりも少ない量のHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記第2のHC供給制御では、上記第1のHC供給制御においてSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給されるHCよりも排気ガス中への拡散性の高いHCがSOx捕獲材上流において排気ガス中に供給されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記第2のHC供給制御では、SOx捕獲材に流入する排気ガスの空燃比のリーン度合が予め定められたリーン度合よりも大きく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記予め定められたリーン度合がSOx捕獲材の温度が低いほど大きく設定されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりのSOx捕獲材の局所的な温度上昇量が上記第1のHC供給制御において許容される単位時間当たりのSOx捕獲材の局所的な温度上昇量よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記第2のHC供給制御では、単位時間当たりのSOx捕獲材全体の温度上昇量が上記第1のHC供給制御において許容される単位時間当たりのSOx捕獲材全体の温度上昇量よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記SOx捕獲材下流の排気通路内に排気ガス中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタが配置されており、上記予め定められた条件の1つが該パティキュレートフィルタの温度を予め定められた目標温度にまで上昇させて該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を燃焼させて除去するべきであると判断される燃料除去条件であり、該燃焼除去条件が成立したときに上記第2のHC供給制御が実行される場合、該第2のHC供給制御では、前記燃焼除去条件が成立したときに上記第1のHC供給制御が実行される場合における該第1のHC供給制御における上記目標温度よりも低い温度を目標温度としてSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記第2のHC供給制御では、SOx捕獲材の温度振幅が上記第1のHC供給制御において許容されるSOx捕獲材の温度振幅よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項7または8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記SOx捕獲材下流の排気通路内に排気ガス中のNOxを吸収するNOx吸収剤が配置されており、上記予め定められた条件の1つが該NOx吸収剤からNOxを放出させるべきであると判断されるNOx放出条件であり、該NOx放出条件が成立したときに上記第2のHC供給制御が実行される場合、該第2のHC供給制御では、SOx捕獲材の温度振幅が前記NOx放出条件が成立したときに上記第1のHC供給制御が実行される場合における該第1のHC供給制御において許容されるSOx捕獲材の温度振幅よりも小さく維持されるようにSOx捕獲材上流において排気ガス中にHCが供給されることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 上記SOx捕獲材上流の排気通路内に該SOx捕獲材の酸化能力よりも高い酸化能力を備えた酸化触媒が配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006181380A 2006-06-30 2006-06-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4404073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181380A JP4404073B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 内燃機関の排気浄化装置
EP07790450A EP2039900B1 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Exhaust gas purifier for internal combustion engine
CN2007800250024A CN101484670B (zh) 2006-06-30 2007-06-29 内燃机的排气净化装置
PCT/JP2007/063508 WO2008001950A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-29 Purificateur de gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
US12/227,718 US20090249768A1 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Exhaust Purification System of Internal Combustion Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181380A JP4404073B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008249A JP2008008249A (ja) 2008-01-17
JP4404073B2 true JP4404073B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38845701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181380A Expired - Fee Related JP4404073B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090249768A1 (ja)
EP (1) EP2039900B1 (ja)
JP (1) JP4404073B2 (ja)
CN (1) CN101484670B (ja)
WO (1) WO2008001950A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402572B1 (en) 2010-03-15 2014-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine
CN102741515B (zh) 2010-03-15 2014-10-01 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
KR101321294B1 (ko) 2010-04-01 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5168412B2 (ja) 2010-09-02 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103154455B (zh) 2010-10-04 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2617959B1 (en) * 2010-10-18 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
JP5573958B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
WO2012077240A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9108154B2 (en) 2010-12-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5131392B2 (ja) 2011-02-07 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5218698B1 (ja) * 2011-08-29 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013069085A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080330A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103228882B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104838101B (zh) * 2012-12-07 2018-01-02 丰田自动车株式会社 排气净化装置的异常检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605559B2 (ja) 1992-12-03 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3381489B2 (ja) * 1995-11-08 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気ガス浄化触媒及び浄化装置
EP0984142B1 (en) * 1997-04-24 2004-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engines
JP3582365B2 (ja) * 1998-07-03 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10001432A1 (de) * 2000-01-15 2001-08-16 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP3645841B2 (ja) * 2001-08-28 2005-05-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4083453B2 (ja) * 2002-03-29 2008-04-30 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びその触媒劣化回復方法
JP3867612B2 (ja) * 2002-04-12 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3945335B2 (ja) * 2002-07-31 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN1682017A (zh) * 2002-09-10 2005-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP2004339993A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP3972864B2 (ja) * 2003-06-04 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3938136B2 (ja) * 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4406309B2 (ja) * 2004-03-25 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039900B1 (en) 2012-01-25
US20090249768A1 (en) 2009-10-08
JP2008008249A (ja) 2008-01-17
EP2039900A4 (en) 2010-11-24
WO2008001950A1 (fr) 2008-01-03
EP2039900A1 (en) 2009-03-25
CN101484670A (zh) 2009-07-15
CN101484670B (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP4155320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) 内燃機関
EP2420655A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP4609178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4107320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US7891175B2 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
JP2010048134A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4747885B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299572A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009156165A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4327584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4577249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101565A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075457A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2005155545A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007278069A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees