JP2658754B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2658754B2
JP2658754B2 JP4203635A JP20363592A JP2658754B2 JP 2658754 B2 JP2658754 B2 JP 2658754B2 JP 4203635 A JP4203635 A JP 4203635A JP 20363592 A JP20363592 A JP 20363592A JP 2658754 B2 JP2658754 B2 JP 2658754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
absorbent
exhaust gas
temperature
purification rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4203635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650132A (ja
Inventor
伸一 竹島
里美 瀬戸
俊明 田中
健治 加藤
哲 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4203635A priority Critical patent/JP2658754B2/ja
Publication of JPH0650132A publication Critical patent/JPH0650132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658754B2 publication Critical patent/JP2658754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】リーン混合気を燃焼せしめるようにした
内燃機関において、流入排気ガスの空燃比がリーンのと
きにはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低
下すると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤を機関
排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せしめた際に
発生するNOxをNOx吸収剤により吸収し、NOx吸
収剤のNOx吸収能力が飽和する前にNOx吸収剤への
流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチにしてNOx吸
収剤からNOxを放出させると共に放出されたNOxを
還元するようにした内燃機関が本出願人により既に提案
されている(特願平3−284095号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
なNOx吸収剤はNOxを吸収して保持する能力、即ち
NOxの浄化率が特定の温度領域においてピークにな
り、NOx吸収剤の温度がこの温度領域に対して低くな
っても高くなってもNOx吸収剤によるNOx浄化率が
低下する。従ってNOx浄化率がピークとなる温度領域
でNOx吸収剤を使用することが必要となるが上述の内
燃機関では複数のNOx吸収剤を用いた場合に各NOx
吸収剤を夫々NOx浄化率が高い状態で使用することに
関して何ら示唆していない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、NOx
浄化率がピークとなる温度領域でNOx吸収剤を使用す
るために流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNO
xを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸
収したNOxを放出するNOx吸収剤であってNOx浄
化率がピークとなる温度領域の異なる複数のNOx吸収
剤を機関排気通路内に配置し、温度の高い排気ガスは温
度が高いときにNOx浄化率がピークとなるNOx吸収
剤に送り込むと共に温度の低い排気ガスは温度が低いと
きにNOx浄化率がピークとなるNOx吸収剤に送り込
むようにしている。
【0005】
【作用】温度の高い排気ガスは温度が高いときにNOx
浄化率がピークとなるNOx吸収剤に送り込まれ、温度
の低い排気ガスは温度が低いときにNOx浄化率がピー
クとなるNOx吸収剤に送り込まれるので各NOx吸収
剤は夫々NOx浄化率がピークとなる状態で使用され
る。
【0006】
【実施例】図1を参照すると、1は機関本体、2はピス
トン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気
ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。吸気
ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク10に
連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サージタ
ンク10は吸気ダクト12およびエアフローメータ13
を介してエアクリーナ14に連結され、吸気ダクト12
内にはスロットル弁15が配置される。
【0007】一方、排気ポート8は排気マニホルド16
を介して第1のNOx吸収剤17を内蔵したケーシング
18に連結され、このケーシング18は排気管19を介
して第2のNOx吸収剤20を内蔵したケーシング21
に連結される。更にこのケーシング21は排気管22を
介して第3のNOx吸収剤23を内蔵したケーシング2
4に連結される。従って排気通路内には排気ガスの流れ
方向において順に第1NOx吸収剤17、第2NOx吸
収剤20、第3NOx吸収剤23が配置されることにな
る。図1に示す内燃機関では燃焼室3内に供給される混
合気の空燃比はリーンとされ、従って燃焼室3内ではリ
ーン混合気が燃焼せしめられることになる。
【0008】図2は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図2から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの量は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出される
排気ガス中の酸素O2 の量は燃焼室3内に供給される混
合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0009】各ケーシング18,21,24内に収容さ
れている各NOx吸収剤17,20,23は例えばアル
ミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナト
リウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアル
カリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアル
カリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土
類から選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金
属と、必要に応じてその他の金属とが担持されている。
機関吸気通路およびNOx吸収剤17上流の排気通路内
に供給された空気および燃料の比を各NOx吸収剤1
7,20,23への流入排気ガスの空燃比と称すると各
NOx吸収剤17,20,23は流入排気ガスの空燃比
がリーンのときにはNOxを吸収し、流入排気ガス中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOx
の吸放出作用を行う。なお、NOx吸収剤17上流の排
気通路内に燃料或いは空気が供給されない場合には流入
排気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比に一致し、従ってこの場合には各NOx吸収剤1
7,20,23は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比がリーンのときにはNOxを吸収し、燃焼室3内に供
給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO
xを放出することになる。
【0010】上述の各NOx吸収剤17,20,23を
機関排気通路内に配置すれば各NOx吸収剤17,2
0,23は実際にNOxの吸放出作用を行うがこの吸放
出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分
もある。しかしながらこの吸放出作用は図3に示すよう
なメカニズムで行われているものと考えられる。次にこ
のメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリウム
Baを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金
属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同
様なメカニズムとなる。
【0011】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図3
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のN
Oは白金Ptの表面上でO2 - と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収
されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図3(A)
に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に
拡散する。このようにしてNOxが各NOx吸収剤1
7,20,23内に吸収される。
【0012】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
ると各NOx吸収剤17,20,23からNOxが放出
されることになる。図2に示されるように流入排気ガス
のリーンの度合が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度
が低下し、従って流入排気ガスのリーンの度合を低くす
れば各NOx吸収剤17,20,23からNOxが放出
されることになる。
【0013】一方、このとき流入排気ガスの空燃比をリ
ッチにすると図2に示されるように機関からは多量の未
燃HC,COが排出され、これら未燃HC,COは白金
Pt上の酸素O2 - と反応して酸化せしめられる。ま
た、流入排気ガスの空燃比をリッチにすると流入排気ガ
ス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNO
2 が放出され、このNO2 は図3(B)に示されるよう
に未燃HC,COと反応して還元せしめられる。このよ
うにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなると
吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。従って流
入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちに各
NOx吸収剤17,20,23からNOxが放出される
ことになる。
【0014】このように流入排気ガスの空燃比がリーン
になるとNOxが各NOx吸収剤17,20,23に吸
収され、流入排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx
が各NOx吸収剤17,20,23から短時間のうちに
放出される。従って図1に示す内燃機関ではリーン混合
気の燃焼期間が一定期間経過したときに機関シリンダ内
に供給される混合気の空燃比を一時的にリッチにして各
NOx吸収剤17,20,23からNOxを放出させる
ようにしている。
【0015】ところが各NOx吸収剤17,20,23
がNOxを吸収して保持しておく能力、即ちNOxの浄
化率は担体上に担持されている金属の種数によって温度
依存性を有し、これを図4に示す。図4の縦軸はNOx
浄化率を示しており、図4の横軸は各NOx吸収剤1
7,20,23の温度を示している。図4からわかるよ
うに白金PtとバリウムBaの組合せからなるPt−B
a吸収剤は吸収剤の温度が250℃から350℃の中温
においてNOxの浄化率がピークとなる。これに対して
白金PtとランタンLaの組合せからなるPt−La吸
収剤および白金Pt、バリウムBaおよび鉄Feの組合
せからなるPt−Ba−Fe吸収剤は250℃以下の低
温においてNOx浄化率がピークとなり、白金Ptとカ
リウムKとの組合せからなるPt−K吸収剤、白金P
t、バリウムBaおよびニッケルNiからなるPt−B
a−Ni吸収剤、および白金Pt、バリウムBaおよび
銅CuからなるPt−Ba−Cu吸収剤は350℃以上
の高温においてNOx浄化率がピークとなる。
【0016】例えば図4のPt−Ba吸収剤は低温にな
ると白金Ptの表面上におけるNOxの酸化作用が進ま
なくなり、また吸収剤へのNOxの吸収作用が遅くなる
ためにNOx浄化率が低下してくる。一方、高温になる
と吸収剤内において硝酸塩が分解されてNOxが放出さ
れるためにNOx浄化率が低下してくる。ところがこの
ようなNOxの酸化作用や吸収作用および硝酸塩の分解
作用と温度との関係は担体上に担持されている金属の種
数によって異なり、従って図4に示すように担体上に担
持される金属の種類によってNOx浄化率がピークとな
る温度領域が異なることになる。
【0017】このように担体上に担持される金属の種類
によってNOx浄化率がピークとなる温度領域が異なる
のでこれを考慮してNOx吸収剤を使用しなければなら
ない。そこで図1に示す実施例では第1NOx吸収剤1
7としてPt−K吸収剤、Pt−Ba−Ni吸収剤、P
t−Ba−Cu吸収剤のようにNOx浄化率が高温でピ
ークとなる吸収剤が用いられ、第2NOx吸収剤20と
してPt−Ba吸収剤のようにNOx浄化率が中温でピ
ークとなる吸収剤が用いられ、第3NOx吸収剤23と
してPt−Ba−Fe吸収剤、Pt−La吸収剤のよう
にNOx浄化率が低温でピークとなる吸収剤が用いられ
ている。
【0018】図1に示す内燃機関では各NOx吸収剤1
7,20,23に流入する排気ガス温は下流にいくほど
低くなる。従って上述のようにNOx浄化率が高温でピ
ークとなる吸収剤を第1NOx吸収剤17として用い、
NOx浄化率が低温でピークとなる吸収剤を第2NOx
吸収剤20として用い、NOx浄化率が高温でピークと
なる吸収剤を第3NOx吸収剤23として用いることに
よって各吸収剤17,20,23をNOx浄化率がピー
クとなる温度で使用することができ、斯くしてNOxの
浄化効率を高めることができることになる。
【0019】図5は別の実施例を示す。この実施例では
排気マニホルド16が排気管30を介して電磁切換弁3
1に連結され、この電磁切換弁31からは3個の排気管
32,33,34が延びている。排気管32は第1のN
Ox吸収剤35を内蔵したケーシング36に連結され、
排気管33は第2のNOx吸収剤37を内蔵したケーシ
ング38に連結され、排気管34は第3のNOx吸収剤
39を内蔵したケーシング40に連結されている。
【0020】この実施例では第1NOx吸収剤35とし
てPt−K吸収剤、Pt−Ba−Ni吸収剤、Pt−B
a−Cu吸収剤のようにNOx浄化率が高温でピークと
なる吸収剤が用いられ、第2NOx吸収剤37としてP
t−Ba吸収剤のようにNOx浄化率が中温でピークと
なる吸収剤が用いられ、第3NOx吸収剤40としてP
t−Ba−Fe吸収剤、Pt−La吸収剤のようにNO
x浄化率が低温でピークとなる吸収剤が用いられてい
る。
【0021】電磁切換弁31は電子制御ユニット50の
出力信号により制御される。この電子制御ユニット50
はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス51
によって相互に接続されたROM(リードオンリメモ
リ)52、RAM(ランダムアクセスメモリ(RAM)
53、CPU(マイクロプロセッサ)54、入力ポート
55および出力ポート56を具備する。エアフローメー
タ13は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、この
出力電圧がAD変換器57を介して入力ポート55に入
力される。排気管30には排気ガス温に比例した出力電
圧を発生する温度センサ58が取付けられ、この温度セ
ンサ58の出力電圧がAD変換器59を介して入力ポー
ト55に入力される。また、入力ポート55には機関回
転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ60が
接続される。一方、出力ポート56は対応する駆動回路
61を介して夫々点火栓4、燃料噴射弁11および電磁
切換弁31に接続される。
【0022】図6は電磁切換弁31の制御ルーチンを示
しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって
実行される。図6を参照するとまず初めにステップ70
において温度センサ58の出力信号に基いて排気ガス温
Tが予め定められた一定値T1 、例えば250℃よりも
低いか否かが判別される。T≧T1 のとき、即ち排気ガ
ス温Tが低温でないときにはステップ71に進んで排気
ガス温Tが予め定められた一定値T2 、例えば350℃
よりも高いか否かが判別される。T≦T2 のとき、即ち
排気ガス温Tが高温でないときにはステップ72に進
む。即ち、排気ガス温Tが中温のときにステップ72に
進む。
【0023】ステップ72では排気管30を排気管33
に接続するように電磁切換弁31が切換えられる。従っ
てこのときには排気ガスは第2NOx吸収剤37内に流
入する。このとき排気ガス温Tは中温であり、一方第2
NOx吸収剤37のNOx浄化率は中温のときにピーク
になるので第2NOx吸収剤37のNOx浄化率はピー
クとなる。斯くしてNOxは第2NOx吸収剤37によ
って良好に浄化されることになる。
【0024】一方、ステップ70においてT<T1 であ
ると判断されたとき、即ち排気ガス温Tが低温であると
きにはステップ73に進んで排気管30を排気管39に
接続するように電磁切換弁31が切換えられる。従って
このときには排気ガスは第3NOx吸収剤39内に流入
する。このとき排気ガス温Tは低温であり、一方第3N
Ox吸収剤39のNOx浄化率は低温のときにピークに
なるので第3NOx吸収剤39のNOx浄化率はピーク
となる。斯くしてNOxは第3NOx吸収剤39によっ
て良好に浄化されることになる。
【0025】一方、ステップ71においてT>T2 であ
ると判断されたとき、即ち排気ガス温Tが高温であると
きにはステップ74に進んで排気管30を排気管32に
接続するように電磁切換弁31が切換えられる。従って
このときには排気ガスは第1NOx吸収剤35内に流入
する。このとき排気ガス温Tは高温であり、一方第1N
Ox吸収剤35のNOx浄化率は高温のときにピークに
なるので第1NOx吸収剤35のNOx浄化率はピーク
となる。斯くしてNOxは第1NOx吸収剤35によっ
て良好に浄化されることになる。
【0026】このようにこの実施例では排気ガス温Tに
応じてNOx浄化率がピークとなるNOx吸収剤を選択
的に使用するようにしているので排気ガス温Tにかかわ
らずにNOxを良好に浄化できることになる。なお、こ
の実施例では排気管30内の排気ガス温Tを温度センサ
58により検出するようにしているが排気管30内の排
気ガス温Tは機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機関回転
数N)と機関回転数Nの関数となる。従って排気管30
内の排気ガス温Tを機関負荷Q/Nと機関回転数Nの関
数として予め実験により求めておき、これらの関係を図
7に示すようなマップの形で予めROM52内に記憶し
ておいてこのマップから排気ガス温Tを求めるようにす
ることもできる。この場合には温度センサ58を設ける
必要がなくなる。
【0027】
【発明の効果】各NOx吸収剤をNOx浄化率がピーク
となる状態で使用することによって良好なNOxの浄化
作用を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】機関から排出される排気ガス中の未燃HC,C
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図3】NOxの吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図4】各NOx吸収剤のNOx浄化率を示す線図であ
る。
【図5】内燃機関の別の実施例の全体図である。
【図6】電磁切換弁を制御するためのフローチャートで
ある。
【図7】排気ガス温Tのマップを示す図である。
【符号の説明】
16…排気マニホルド 17,35…第1NOx吸収剤 20,37…第2NOx吸収剤 23,39…第3NOx吸収剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 健治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−141218(JP,A) 特開 平4−141219(JP,A) 特開 平3−135417(JP,A) 特開 平1−247710(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入排気ガスの空燃比がリーンのときに
    はNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
    ると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤であってN
    Ox浄化率がピークとなる温度領域の異なる複数のNO
    x吸収剤を機関排気通路内に配置し、温度の高い排気ガ
    スは温度が高いときにNOx浄化率がピークとなるNO
    x吸収剤に送り込むと共に温度の低い排気ガスは温度が
    低いときにNOx浄化率がピークとなるNOx吸収剤に
    送り込むようにした内燃機関の排気浄化装置。
JP4203635A 1992-07-30 1992-07-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2658754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203635A JP2658754B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203635A JP2658754B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650132A JPH0650132A (ja) 1994-02-22
JP2658754B2 true JP2658754B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16477316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203635A Expired - Lifetime JP2658754B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891175B2 (en) 2006-03-23 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419232C1 (de) * 1994-06-01 1996-01-11 Gkn Viscodrive Gmbh Viskokupplung mit verzahnter Nabe als Träger für die Innenlamellen
JP3598894B2 (ja) 1999-07-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB0013609D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Johnson Matthey Plc Emission control
US6820417B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
DE102004030302A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-12 Adam Opel Ag Abgassystem zur Verbesserung der Wirksamkeit der NOx-Reduktion in Kraftfahrzeugen
JP2015025433A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6402875B2 (ja) * 2017-10-26 2018-10-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891175B2 (en) 2006-03-23 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650132A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2586738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5450722A (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
WO1993012863A1 (en) Exhaust emission control device in internal combustion engine
JP2760251B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2658754B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605559B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3344215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743751B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2998481B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2914067B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2689829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830665B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743764B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2852589B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3211520B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743750B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 16