JP2002364415A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002364415A
JP2002364415A JP2001172168A JP2001172168A JP2002364415A JP 2002364415 A JP2002364415 A JP 2002364415A JP 2001172168 A JP2001172168 A JP 2001172168A JP 2001172168 A JP2001172168 A JP 2001172168A JP 2002364415 A JP2002364415 A JP 2002364415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
sulfur
amount
exhaust gas
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172168A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Taga
淳一 田賀
Kazuya Yokota
和也 横田
Yoichi Kuji
洋一 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001172168A priority Critical patent/JP2002364415A/ja
Priority to EP02100672A priority patent/EP1270908A3/en
Priority to US10/162,700 priority patent/US6672052B2/en
Publication of JP2002364415A publication Critical patent/JP2002364415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx放出のための空燃比のリッチ化を抑制
して燃費性能低下の問題を抑制することを課題とする。 【解決手段】 コントロールユニット20は、排気通路
10のNOx吸収材17へのNOx吸収量を推定し、推
定したNOx吸収量が所定量以上となったときに空燃比
をリッチ化して吸収材17からNOxを放出させる。ま
た、NOx吸収材17へのイオウ付着量を推定し、推定
したイオウ付着量が所定量以上になったときに空燃比を
リッチ化し且つ排ガスを昇温して吸収材17からイオウ
を放出させる。また、所定条件によりイオウ放出を規制
し、その結果、NOx吸収材17へのイオウの付着が進
行して該吸収材17へのNOxの吸収が期待できないと
きは、NOx放出のために行なう空燃比のリッチ化を抑
制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置、特にNOx吸収材を排気通路に備えたエンジンの
排気浄化装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】燃費性能の向上を図るリーンバーンエン
ジンではいわゆるNOx触媒が排気通路に備えられる。
このNOx触媒はバリウムを主材とするNOx吸収材を
有する。NOx吸収材は空燃比がリーン(酸素過剰雰囲
気)のときに排ガス中のNOxを吸収し、空燃比がリッ
チ(酸素不足雰囲気)になれば吸収していたNOxを還
元・浄化して放出する。よく知られた一般的なNOx放
出制御では、リーン運転時にNOx吸収材へのNOx吸
収量をエンジン回転数やエンジン負荷等に基いて推定
し、該推定量が、NOx触媒のNOx浄化率が所定の規
制値以下まで低下するような量以上となったときに空燃
比をリッチ化してNOx吸収材からNOxを放出させる
(例えば特許第2586739号公報参照)。
【0003】一方、NOx吸収材にはイオウ被毒の問題
がある。つまり燃料に含まれるSOx等のイオウ成分が
NOx吸収材に付着して該吸収材のNOx吸収を妨害
し、NOx浄化率を低下させるのである。そこで周知の
ようにイオウの放出制御が行われる。NOx放出制御と
同様、よく知られた一般的なイオウ放出制御では、NO
x吸収材へのイオウ付着量を燃料流量や排ガス温度等に
基いて推定し、該推定量が所定量以上となったときに空
燃比をリッチ化し、且つ触媒を昇温させるために排ガス
を昇温してNOx吸収材からイオウを放出させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記NOx放出のため
に行なう空燃比のリッチ化は、燃費性能低下の問題をは
らみ、燃費性能の向上を図るリーンバーンエンジンの特
徴を減損する。よって、NOx吸収材からのNOx放出
を行なうにしても、できるだけ空燃比のリッチ化の程度
や度合いを抑制することが望ましい。
【0005】一方、イオウ放出のために行なう排ガスの
昇温は、例えば点火時期の遅角によって実現される。し
かし、例えば低負荷領域や低回転領域等、そもそも排ガ
ス温度が低く、いくら点火時期の遅角を試みても、排ガ
ス温度がイオウ放出に有効な温度(550〜600℃以
上といわれる)まで昇温しないような運転状態であると
きは、イオウ放出が効果的に達成されない。むしろ点火
時期を遅角することによるトルク低下の弊害ばかりが出
てしまう。したがって、そのような場合は、イオウ放出
を延期(規制)して、運転状態が高負荷領域や高回転領
域に移行するのを待つのが通例である。
【0006】しかし、イオウは前述のように燃料そのも
のに由来するから、イオウ放出を延期している間も基本
的にはエンジンを運転している限りはNOx吸収材への
イオウの付着は進行する。そしてイオウ放出の延期があ
まりにも長期化すると、ついにはNOx吸収材へのNO
xの吸収が期待できないほどイオウの付着量が増加して
しまう。つまり、NOx吸収材はほとんどNOxを吸収
できない状態となり、その結果、実際に、NOx吸収材
には放出対象となるNOxがほとんど吸収されていない
状態が実現するのである。にもかかわらず、推定の結
果、NOx吸収量が所定量以上となったと判断されて、
NOx吸収材からNOxを放出するために空燃比をリッ
チ化することは、無駄であり、燃費性能低下の問題を増
幅するのみである。
【0007】そこで、本発明は、NOx放出のために行
なう空燃比のリッチ化を可及的に抑制し、もって燃費性
能低下の問題の抑制を図ることを課題とする。以下、そ
の他の課題を含め、本発明を詳しく説明する。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するため、本願の請求項1に記載の発明は、酸素過剰
雰囲気で排ガス中のNOxを吸収し、酸素濃度の低下に
より該NOxを放出するNOx吸収材を排気通路に備
え、該NOx吸収材へのNOx吸収量を推定するNOx
吸収量推定手段と、該推定手段で推定されたNOx吸収
量が所定量以上となったときに空燃比をリッチ化して該
吸収材からNOxを放出させるNOx放出手段と、上記
NOx吸収材へのイオウ付着量を推定するイオウ付着量
推定手段と、該推定手段で推定されたイオウ付着量が所
定量以上になったときに空燃比をリッチ化し且つ排ガス
を昇温して該吸収材からイオウを放出させるイオウ放出
手段とを有するエンジンの排気浄化装置であって、上記
イオウ放出手段によるイオウ放出を所定の条件により規
制するイオウ放出規制手段と、該規制手段によるイオウ
放出規制の結果、上記NOx吸収材へのイオウの付着が
進行して該吸収材へのNOxの吸収が期待できないとき
は、上記NOx放出手段がNOx放出のために行なう空
燃比のリッチ化を抑制する抑制手段とを備えることを特
徴とする。
【0009】この発明によれば、イオウ放出の規制の結
果、NOx吸収材へのイオウの付着が進行して、実際
に、NOx吸収材には放出対象となるNOxがほとんど
吸収されていない状態となったときは、該NOx吸収材
からのNOx放出のために行なう空燃比のリッチ化を抑
制する。よって、たとえ、推定の結果、NOx吸収量が
所定量以上となったと判断されても、無駄な空燃比のリ
ッチ化が回避されて、燃費性能低下の問題が可及的に抑
制される。
【0010】次に、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、イオウ放出規制手段による
イオウ放出規制の結果、NOx吸収材へのイオウの付着
が進行して該吸収材へのNOxの吸収が期待できないと
きは、リーン運転領域を縮小するリーン運転制限手段
と、NOx吸収材によるNOxの選択還元浄化作用が期
待できる運転領域については、上記制限手段によるリー
ン運転領域の縮小を規制するリーン運転許容手段とを備
えることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、イオウ放出の規制の結
果、NOx吸収材へのイオウの付着が進行して、NOx
吸収材がNOxをほとんど吸収できない状態となったと
きは、リーン運転領域を縮小してNOx発生量の多いリ
ーン運転そのものを制限する。これにより、大気へのN
Oxの放出が抑制される。
【0012】併せて、NOx吸収材がNOxを選択還元
浄化し得る運転領域については、リーン運転領域の縮小
を規制してリーン運転を許容する。これにより、大気へ
のNOxの放出を抑制しながら、リーン運転領域の縮小
による燃費性能低下の不具合を低減できる。
【0013】次に、請求項3に記載の発明は、上記請求
項2に記載の発明において、NOx吸収材によるNOx
の選択還元浄化作用が期待できる運転領域は、排ガス温
度の低い運転領域であることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、NOx吸収材がNOx
を選択還元浄化し得る運転領域と、点火時期の遅角によ
るイオウ放出が延期される運転領域とがオーバーラップ
する。したがって、イオウ放出が規制されてNOx吸収
材へのイオウの付着が進行し、その分、NOx吸収材へ
のNOxの吸収が減少している間は、NOxは、NOx
吸収材の選択還元浄化作用によって浄化されて大気に放
出される。これにより、イオウ放出規制中におけるエミ
ッション対策が提供される。
【0015】次に、請求項4に記載の発明は、上記請求
項1から3のいずれかに記載の発明において、イオウ放
出手段は、点火時期の遅角により排ガスを昇温し、イオ
ウ放出規制手段は、点火時期を遅角しても排ガスがイオ
ウ放出有効温度まで昇温しない運転状態であるときに、
イオウ放出手段によるイオウ放出を規制することを特徴
とする。
【0016】次に、請求項5に記載の発明は、上記請求
項1から3のいずれかに記載の発明において、NOx吸
収材に付着したイオウの脱離性を判定するイオウ脱離性
判定手段を備え、イオウ放出規制手段は、上記判定手段
で離脱不能なイオウが多いと判定されたときに、イオウ
放出手段によるイオウ放出を規制することを特徴とす
る。
【0017】これらの発明によれば、イオウ放出の規制
のいくつかの具体的態様が示される。請求項4では、前
述したように、イオウ放出が効果的に達成されないよう
な運転状態のときには、イオウ放出を規制して、点火時
期の遅角によるトルク低下の弊害を抑制するようにした
ものである。請求項5では、NOx吸収材に付着したイ
オウの多くが脱離不能なときには、イオウ放出を規制し
て、無駄なイオウ放出動作、すなわち空燃比のリッチ化
及び排ガスの昇温を回避するようにしたものである。以
下、発明の実施の形態を通して、本発明をさらに詳しく
説明する。
【0018】
【発明の実施の形態】[システム構成]図1に示すよう
に、本実施の形態に係るエンジン1は、本体2に、複数
のピストン3…3(そのうちの一つのみ図示)、各ピス
トン3によって画成された燃焼室4、各燃焼室4の上部
中央に配設された点火プラグ5、各燃焼室4の側部に配
置され、燃焼室4に燃料を直接噴射するインジェクタ6
等を有する。燃焼室4に吸気弁7を介して接続された吸
気通路9に上流側からエアクリーナ11、エアフローセ
ンサ12、スロットルバルブ13、サージタンク14等
が配置されている。サージタンク14の下流通路9aは
各気筒ごとに分岐し、各分岐通路9aの下流部が2つの
通路9b,9cに分かれている。一方の通路9cに備え
られたスワール生成弁15を閉じると他方の通路9bか
ら導入される吸気によって燃焼室4内にスワールが生成
する。
【0019】燃焼室4に排気弁8を介して接続された排
気通路10に三元触媒16とNOx触媒17とが直列に
配置されている。三元触媒16は理論空燃比(A/F=
14.7)近傍で排ガス中のCO,HC,NOxを同時
に除去する。NOx触媒17はバリウムを主成分とし、
カリウム、マグネシウム、ストロンチウム、ランタン等
のアルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは希土類
と、白金等の化学反応触媒作用を有する貴金属とが担持
されたNOx吸収剤を内装する。NOx触媒17は空燃
比がリーンのときは三元触媒16で浄化されずに流れ込
んでくるNOxを吸収して大気への排出を抑制し、空燃
比がリッチのときは吸収していたNOxを排ガス中のC
O,HCと反応させて還元・浄化・放出する。
【0020】なお、排気通路10の三元触媒16の上流
側と吸気通路9のサージタンク14の上流側との間に、
排ガスの一部を吸気通路9に還流する排気還流通路18
が設けられている。排気還流通路18には排ガスの還流
量を調節する排気還流量調節弁19が備えられている。
【0021】このエンジン1のコントロールユニット2
0は、吸入空気量を検出するエアフローセンサ12から
の信号、スロットルバルブ13の開度を検出するスロッ
トル開度センサ21からの信号、排気還流量調節弁19
の開度を検出する還流量センサ22からの信号、サージ
タンク14内の吸気負圧を検出するブーストセンサ23
からの信号、インジェクタ6に供給される燃料の圧力を
検出する燃圧センサ24からの信号、エンジン本体2内
の冷却水の温度を検出する水温センサ25からの信号、
三元触媒16の上流側に設けられ、燃焼室4から排出さ
れる排ガス中の残存酸素濃度から燃焼室4に供給されて
いる混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチかリーンか
を検出するOセンサでなる第1空燃比センサ26から
の信号、三元触媒16とNOx触媒17との間に設けら
れ、NOx触媒17に流入する直前の排ガス温度を検出
する排気温センサ27からの信号、NOx触媒17の下
流側に設けられ、NOx触媒17を通過した排ガス中の
残存酸素濃度を検出するO センサでなる第2空燃比セ
ンサ28からの信号、エンジン1の回転数を検出するエ
ンジン回転センサ29からの信号、アクセルペダル(図
示せず)の踏み込み量を検出するアクセル開度センサ3
0からの信号、吸気の温度を検出する吸気温センサ31
からの信号、大気圧を検出する大気圧センサ32からの
信号等を入力する。
【0022】そして、コントロールユニット20は、上
記信号が示すエンジン1の運転状態等に応じて、スロッ
トルバルブ13を駆動するアクチュエータ33、排気還
流量調節弁19、インジェクタ6、スワール生成弁15
を駆動するアクチュエータ34、点火プラグ5を点火さ
せる点火回路35等に制御信号を出力することにより、
スロットル開度制御、排ガス還流制御、燃料噴射量制
御、燃料噴射時期制御、スワール生成制御、点火時期制
御等を行なう。さらに、コントロールユニット20は、
NOx触媒17のNOx吸収剤から吸収したNOxを放
出させるNOx放出制御(NOxパージ制御)、同じく
NOx触媒17のNOx吸収剤から付着したイオウを放
出させるイオウ放出制御(イオウ被毒解消制御)を行な
う。
【0023】[空燃比マップ]図2はこのエンジン1の
空燃比マップである。このマップでは、エンジン回転数
とエンジン負荷(スロットル開度や吸入空気量等で代表
される)とをパラメータとするエンジンの運転領域が、
リーン運転領域Aと、リッチ運転領域B1と、理論空燃
比運転領域B2と、燃料カット領域Cとに分割されてい
る。
【0024】リーン運転領域Aは、最も運転頻度の高い
低中回転・低中負荷領域に設定されている。この領域A
では空燃比が理論空燃比より大きくされる(λ>1)。
リーン運転時は、燃料を圧縮行程中に噴射し(後期噴
射)、燃料を点火プラグ5の近傍に偏在させて成層燃焼
させる。リーン運転時は、排ガス中のNOxがNOx触
媒17に吸収されて燃費性能と排気性能とが共に向上す
る。
【0025】リッチ運転領域B1は、高速運転時や加速
時等の運転領域である高回転・高負荷領域に設定されて
いる。この領域B1では空燃比が理論空燃比より小さく
される(λ<1)。リッチ運転時は、燃料を吸気行程中
に噴射し(前期噴射)、燃料を燃焼室4内で充分に気化
霧化させる。リッチ運転時は、NOx触媒17に吸収さ
れていたNOxと排ガス中のCO,HCとが酸化還元反
応をして良好なトルクが得られると共に排気性能が向上
する。
【0026】理論空燃比運転領域B2は、リーン運転領
域Aとリッチ運転領域B1との間の領域に設定されてい
る。この領域B2では空燃比が理論空燃比とされる(λ
=1)。理論空燃比運転時は、リッチ運転時と同様に燃
料を吸気行程中に噴射し(前記噴射)、燃料を燃焼室4
内で充分に気化霧化させる。理論空燃比運転時は、排ガ
ス中のCO,HC,NOxが三元触媒16によって同時
に浄化される。
【0027】燃料カット領域Cは、中高回転・低負荷領
域に設定されている。この領域Cでは燃焼室4内への燃
料噴射が停止される。
【0028】リーン運転領域Aは、例えばNOx吸収剤
へのイオウの付着が進行して該吸収剤によるNOxの吸
収が期待できない状態になれば、鎖線A′で示すように
低回転・低負荷側に縮小される。その結果、リッチ領域
B(リッチ運転領域B1と理論空燃比運転領域B2とを
合せていう。以下同じ)が拡大する。これにより、NO
x発生量の多いリーン運転そのものが制限されて、NO
x吸収剤のNOx吸収能力が低下しているときにおける
大気へのNOxの放出の抑制が図られる。
【0029】ただし、その場合に、点線Dで示すよう
に、低回転・低負荷領域に設定されているNOx吸収剤
の選択還元浄化領域Dについては、リーン運転の制限の
対象から除外する。つまり、NOx吸収剤は、排ガス温
度の低い低回転・低負荷領域Dにおいては選択還元浄化
作用が期待できる。この選択還元浄化作用は、リーン運
転時においてある程度の量のNOxを選択的に還元浄化
する作用であり、前述したNOxを吸収・還元・放出す
る機能とはまた別の機能として働く。したがって、たと
えNOx吸収剤へのイオウの付着が進行して該吸収剤に
よるNOxの吸収が期待できない状態になっても、それ
とは無関係に選択還元浄化領域Dにおける選択還元浄化
作用は残っているから、リーン運転を制限する場合にお
いても、この選択還元浄化領域Dに関してはリーン運転
を許容し、NOx吸収剤にNOxの選択還元浄化作用を
発揮させるようにしたのである。これにより、大気への
NOxの放出を抑制しながら、リーン運転領域Aの縮小
による燃費性能低下の不具合を低減できる。つまり、リ
ーン運転制限時におけるリーン運転領域は図中斜線を施
した部分である。
【0030】[NOx放出制御]NOx放出制御は、図
3に示すように、リーン運転領域Aでのリーン運転の継
続に伴ってNOx吸収剤17aのNOx吸収量が所定量
以上に増加したときに、排ガスの空燃比を少なくともリ
ーン運転時の空燃比よりもリッチ化する(例えば理論空
燃比とするかそれ以上にリッチとする)ことによって、
吸収したNOxを酸素と窒素とに分解放出させてNOx
触媒17のNOx吸収能力を回復させるものである。た
だし、空燃比のリッチ化によって燃費性能が低下し、燃
費性能の向上を図るリーンバーンエンジンの特徴が減損
されるから、たとえNOx吸収剤17aからのNOx放
出のためであっても、できるだけリッチ化の程度・度合
いを抑制することが望まれる。
【0031】〈NOx吸収量の推定に用いる各種パラメ
ータ〉図4に示すように、リーン運転時は、時間の経過
に伴って、NOx触媒17が単位時間当たりに吸蔵する
ことのできるNOx吸収可能量(瞬時値)Qncが減少
し、その一方で吸収できずに通過させてしまうNOx通
過量Qnxが増加する。燃焼室4…4から最初に排気通
路10に排出される排ガス中のNOx量をNOx初期排
出量Qna、NOx触媒17の選択還元浄化率をχ、同
浄化量をQχとすると、NOx触媒17に吸収する対象
として供給されるNOx供給量Qnbは、NOx初期排
出量QnaからNOx選択還元浄化量Qχを差し引いた
値となる(Qnb=Qna−Qχ)。そして、そのNO
x供給量QnbからNOx吸収可能量Qncを差し引い
た残りの値がNOx通過量Qnxとなる。
【0032】図4に符号a,bで示す曲線はNOx通過
量Qnxの時間変化を表わす。そのうち実線aは排ガス
温度(したがってNOx触媒17の温度)が低いとき、
点線bは高いときを表わす。NOx吸収量(積算値)Q
nは、その時点までの曲線a又はbと、NOx供給量Q
nbとで挟まれた部分の面積で表わされる。図4では排
ガス温度が低いときaを例にとり斜線を施してある。排
ガス温度が低いときaのほうが、高いときbに比べて、
瞬時値であるNOx吸収可能量Qncが長期に亘って多
く、且つ積算値であるNOx吸収量Qnが早期に大きく
なる。つまりNOx触媒17の浄化能力が高水準に維持
される。
【0033】図5に示すように、NOx吸収可能量Qn
cはNOx吸収量Qnが大きくなるほど小さくなる。す
なわち、NOx吸収量Qnは、それ自身の値が大きくな
るほど、時間当たりの増加量が小さくなる。ただし、N
Ox吸収量Qnは、NOx吸収量瞬時値dQnの積算値
であるが、NOx吸収可能量Qncが常にNOx吸収量
瞬時値dQnとして採用されるわけではない。符号アで
示すように、NOx供給量QnbがNOx吸収可能量Q
ncより小さいときは、NOx触媒17にはNOx供給
量Qnbが全量吸収されるから、NOx吸収量瞬時値d
QnとしてNOx供給量Qnbが採用される。これとは
逆に、符号イで示すように、NOx吸収可能量Qncが
NOx供給量Qnbより小さいときは、NOx触媒17
にはNOx供給量Qnbが全量吸収されず、一部を通過
させてしまうから、NOx吸収量瞬時値dQnとしてN
Ox吸収可能量Qncが採用される。
【0034】したがって、NOx供給量QnbとNOx
吸収可能量Qncとを比較して、小さいほうの値をNO
x吸収量瞬時値dQnとする。そして、NOx吸収可能
量QncがNOx吸収量瞬時値dQnに採用されたとき
には、前述したように、NOx吸収量Qnが大きくなる
ほどNOx吸収量瞬時値dQnが小さくなることにな
る。また、NOx吸収可能量Qncは、排ガス温度(N
Ox触媒17の温度)や、NOx供給量Qnb等によっ
ても補正される。これらの傾向を考慮に入れてNOx吸
収量Qnを推定することにより、その推定精度が向上す
る。
【0035】〈制御動作例〉NOx放出制御の具体的動
作の一例を図6、図7にフローチャートで示した。この
プログラムはエンジン1のリーン運転中、つまりNOx
吸収剤にNOxが吸収される環境にある間、継続して所
定周期で繰り返し実行される。リッチ運転期間中あるい
は理論空燃比運転期間中は、NOxは自ずとNOx吸収
剤から放出されるから、特に、このNOx放出制御で行
われるNOx吸収量Qnの推定動作は中止され、代わり
にNOx放出量に基くNOx残存量の推定が別途行われ
る。また、後述するイオウ放出制御の結果行われるイオ
ウ放出動作(空燃比のリッチ化且つ排ガスの昇温)によ
ってもNOxは放出されるから、該イオウ放出動作中
は、同じくNOx吸収量Qnの推定に代えてNOx残存
量の推定が行われる。
【0036】まずステップS1でNOx吸収剤へのNO
x吸収量Qnを推定する。すなわち、ステップS11で
エンジン回転数及びエンジン負荷からNOx初期排出量
Qnaを算出する。NOx初期排出量Qnaはエンジン
回転数が高いほど、またエンジン負荷が大きいほど大き
い値に算出される。次いでステップS12で排ガス温度
及びNOx初期排出濃度から選択還元浄化率χを算出す
る。選択還元浄化率χは排ガス温度が低いほど、またN
Ox初期排出濃度が高いほど大きい値に算出される。
【0037】次いでステップS13でNOx初期排出量
Qna及び選択還元浄化率χからNOx供給量Qnbを
算出する。NOx供給量QnbはNOx初期排出量Qn
aから選択還元浄化量(Qχ=Qna×χ)を減算する
ことにより算出される(Qnb=Qna×(1−
χ))。次いでステップS14でNOx吸収量Qn(N
Ox吸収量の前回値、つまり既にNOx吸収剤に吸収さ
れているNOxの積算値)、排ガス温度及びNOx供給
量QnbからNOx吸収可能量Qncを算出する。NO
x吸収可能量QncはNOx吸収量Qnが多いほど、排
ガス温度が高いほど、NOx供給量Qnbが少ないほど
小さい値に算出される。
【0038】次いでステップS15でNOx供給量Qn
bとNOx吸収可能量Qncとのうち小さいほうの値を
NOx吸収量瞬時値dQnとする。そしてステップS1
6でこのNOx吸収量瞬時値dQnを上記NOx吸収量
Qn、つまり前回値に加算することによりNOx吸収量
Qnを推定する。
【0039】次いでステップS2でNOx吸収量Qnが
予め設定した所定量(NOx放出実行判定値)Qnxよ
り大きいか否かを判定する。その結果、所定量Qnxよ
り大きいときはステップS3に進み、大きくないときは
大きくなるまでステップS1を繰り返す。ここで、上記
NOx放出実行判定値Qnxは、NOx触媒17による
NOx浄化率が所定の規制値(限界値)以上に保たれる
ことを妨害するような量である。
【0040】ステップS3では、後述するイオウ放出制
御で推定されるNOx吸収剤へのイオウ付着量(総量)
Qsが予め設定した所定量(NOx放出実行有効判定
値)X1(図14参照)より小さいか否かを判定する。
この判定の意義及びステップS9については後述する。
その結果、イオウ付着量Qsが所定量X1より小さいと
きに限りステップS4に進む。
【0041】ステップS4ではNOx放出動作を実行す
る。すなわち空燃比をリッチ化してNOx吸収剤から吸
収したNOxを浄化・放出させるのである。次いでステ
ップS5で排ガス温度、排ガス流量、空燃比及びNOx
残存量(NOx残存量の前回値、つまり既にNOx吸収
剤から放出されたNOxを除いたNOxの残存量)Qn
zからNOx放出量瞬時値dQnzを算出する。NOx
放出量瞬時値dQnzは排ガス温度が高いほど、排ガス
流量が多いほど、空燃比がリッチなほど、NOx残存量
Qnzが多いほど大きい値に算出される。そしてステッ
プS6でこのNOx放出量瞬時値dQnzを上記NOx
残存量Qnz、つまり前回値から減算することによりN
Ox残存量Qnzを推定する。
【0042】次いでステップS7でこのNOx残存量Q
nzがゼロか否かを判定する。その結果、ゼロのときは
ステップS8でNOx放出動作を終了する。すなわち空
燃比のリッチ化を終了し、リーン運転に戻す。一方、N
Ox残存量Qnzがゼロでないときはゼロになるまでス
テップS4に戻ってNOx放出動作を続行する。
【0043】〈他の制御動作例〉なお、以上において
は、NOx吸収量Qnが所定量Qnx以上となったとき
(ステップS2)にNOx放出動作を開始するようにし
たが、これに代えて、あるいはこれと共に、NOx吸収
可能量Qncが所定量以下に少なくなったとき(NOx
通過量Qnxが所定量以上に多くなったとき)にもNO
x放出動作を開始するようにしてもよい。
【0044】つまり、前述したように、例えば排ガス温
度が低いときaは、高いときbよりも、NOx触媒17
の浄化能力が高水準に維持される結果、NOx吸収可能
量Qncが長期に亘って大きく、且つNOx吸収量Qn
が早期に大きくなる。したがって、NOx吸収量Qnだ
けでNOx放出動作の開始を判定すると、まだ浄化能力
の高い触媒17(NOx吸収可能量Qncの大きい触媒
17)に対しては早々とNOx放出動作が開始される一
方で、すでに浄化能力の低くなった触媒17(NOx吸
収可能量Qncの小さくなった触媒17)に対してはな
かなかNOx放出動作が開始されないことになって不合
理である。そこで、NOx吸収量Qnが所定量Qnx以
上となったときだけでなく、そのような判定条件とは無
関係に、NOx吸収可能量Qncが所定量以下に少なく
なり、NOx通過量Qnxが所定量以上に多くなったと
きにもNOx放出動作を開始することが好ましい。これ
により、NOx触媒17を通過して大気に放出されるN
Ox量の増加を確実にくいとめることができる。
【0045】[イオウ放出制御]イオウ放出制御も、N
Ox放出制御と同様、図8に示すように、NOx吸収剤
17aのイオウ付着量が所定量以上に増加したときに、
排ガスの空燃比をリッチ化し且つ排ガス(NOx触媒1
7)を昇温することによって、付着したイオウを放出さ
せてNOx触媒17のNOx吸収能力を回復させるもの
である。ただし、このイオウ放出制御の結果行われるイ
オウ放出動作の間隔はNOx放出制御の結果行われるN
Ox放出動作の間隔よりもずっと長い。ここで、排ガス
の昇温は点火時期の遅角により行われる。その場合に、
NOx放出制御と同様、空燃比のリッチ化によって燃費
性能が低下し、燃費性能の向上を図るリーンバーンエン
ジンの特徴が減損されるから、たとえNOx吸収剤17
aからのイオウ放出のためであっても、できるだけリッ
チ化の程度・度合いを抑制することが望まれる。また、
排ガスの昇温のために行なう点火時期の遅角によってト
ルク低下の弊害が出るから、やはりたとえNOx吸収剤
17aからのイオウ放出のためであっても、できるだけ
遅角の程度・度合いを抑制することが望まれる。
【0046】〈制御動作例〉イオウ放出制御の具体的動
作の一例を図9〜図12にフローチャートで示した。こ
のプログラムはNOx吸収剤にイオウが付着する環境に
ある間継続して所定周期で繰り返し実行される。リッチ
運転期間中あるいは理論空燃比運転期間中で、且つ排ガ
ス温度が高いときは、イオウは自ずとNOx吸収剤から
放出されるから、特に、このイオウ放出制御で行われる
イオウ付着量Qsの推定動作は中止され、代わりにイオ
ウ放出量に基くイオウ残存量の推定が別途行なわれる。
ただし、前述したNOx放出制御の結果行われるNOx
放出動作は空燃比をリッチ化するのみであり排ガスの昇
温を行なわないから、該NOx放出動作のみによっては
イオウは放出されず、よって該NOx放出動作中は、イ
オウ付着量Qsの推定は続けられる。
【0047】(イオウ付着量の推定)まずステップS2
1でNOx吸収剤へのイオウ付着量Qsを推定する。す
なわち、ステップS41でイオウの発生源である燃料の
流量からイオウ付着量瞬時値dQsの基本値dQsoを
算出する。この基本値dQsoは燃料流量が多いほど大
きい値に算出される。次いでステップS42〜S44で
リーン継続時間、排ガス温度及びイオウ付着量Qs(イ
オウ付着量の前回値、つまり既にNOx吸収剤に付着し
ているイオウの積算値)から第1〜第3補正係数K1〜
K3を算出する。
【0048】第1補正係数K1は所定のリーン継続時間
で最大値をとり、そこからリーン継続時間が短くなるほ
ど、また長くなるほど小さい値に算出される。第2補正
係数K2は所定の排ガス温度で最大値をとり、そこから
排ガス温度が低くなるほど、また高くなるほど小さい値
に算出される。第3補正係数K3はイオウ付着量Qsが
所定の付着量より多いほど小さい値に算出される。
【0049】次いでステップS45で上記基本値dQs
oをこれらの補正係数K1〜K3で補正することにより
イオウ付着量瞬時値dQsを算出する。そしてステップ
S46でこのイオウ付着量瞬時値dQsを上記イオウ付
着量Qs、つまり前回値に加算することによりイオウ付
着量Qsを推定する。
【0050】(イオウ脱離性の判定)以上により推定さ
れた量QsはNOx触媒17に付着したイオウの総量で
ある。しかし、NOx吸収剤に付着したイオウは、周囲
の環境により、NOx吸収剤からの脱離性がまちまちで
あり、脱離し易いもの、脱離し難いもの、脱離できない
もの等が混在している。またその比率・割合も一定では
ない。そこで、本実施の形態では、ステップS47でイ
オウの脱離性を分析・判定し、その結果に応じてイオウ
放出動作を調整することにより、無駄なイオウ放出動作
の抑制を図っている。
【0051】すなわち、ステップS51〜S53でイオ
ウ付着経過時間(前回のイオウ放出動作が終了してから
の経過時間)tim、排ガス温度tmp及び排ガス量v
lmに基いてイオウの脱離性を判定する。つまり、NO
x触媒17に付着したイオウの総量Qsのうち、脱離容
易なイオウの割合α1〜α3、脱離困難(しかし脱離は
可能)なイオウの割合β1〜β3、脱離不能なイオウの
割合γ1〜γ3を算出するのである。
【0052】図13に示すように、イオウ付着経過時間
tim、排ガス温度tmp及び排ガス量vlmが増加す
るほど、脱離容易なイオウの割合αが減少し、脱離困難
なイオウの割合β及び脱離不能なイオウの割合γが増加
する。つまり、脱離容易イオウの領域Raが減少し、脱
離困難イオウの領域Rb及び脱離不能イオウの領域Rc
が増加する。
【0053】イオウ放出動作が終了してから時間tim
1が経過するまでに次のイオウ放出動作が行われたとき
は、すべてのイオウは容易に脱離する(脱離容易割合α
1=100%)。一方、イオウ放出動作が終了してから
時間tim1〜tim2の間に次のイオウ放出動作が行
われたときは、何割かのイオウは脱離が困難になる(脱
離困難割合β1>0%)。さらに、時間tim2の経過
後に次のイオウ放出動作が行われたときは、何割かのイ
オウは脱離が不能になる(脱離不能割合γ1>0%)。
このような傾向は、時間が経てば経つほどイオウとNO
x吸収剤組織との結合反応が進行してイオウが取れ難く
なることに由来する。
【0054】これに準じ、排ガス温度がtmp1以下の
条件下で付着したイオウはすべて容易に脱離する(脱離
容易割合α2=100%)。しかし、排ガス温度がtm
p1〜tmp2の条件下で付着したイオウの何割かは脱
離が困難になる(脱離困難割合β2>0%)。そして、
排ガス温度がtmp2以上の条件下で付着したイオウの
何割かは脱離が不能になる(脱離不能割合γ2>0
%)。このような傾向は、イオウ付着時の反応温度が高
いほど、イオウとNOx吸収剤組織との結合反応速度が
促進されてイオウが強固に結合することに由来する。な
お、イオウ付着時の排ガス温度に代えて、あるいはこれ
と共に、次のイオウ放出動作が行なわれるまでの間に、
付着したイオウが受けた熱履歴を考慮するようにしても
よい。
【0055】またこれに準じ、排ガス量がvlm1以下
の条件下で付着したイオウはすべて容易に脱離する(脱
離容易割合α3=100%)。しかし、排ガス量がvl
m1〜vlm2の条件下で付着したイオウの何割かは脱
離が困難になる(脱離困難割合β3>0%)。そして、
排ガス量がvlm2以上の条件下で付着したイオウの何
割かは脱離が不能になる(脱離不能割合γ3>0%)。
このような傾向は、イオウ付着時の排ガス量が多く、し
たがって反応圧力が高いほど、イオウとNOx吸収剤組
織との結合反応速度が促進されてイオウが強固に結合す
ることに由来する。また、イオウ付着時の反応圧力が高
いほど、イオウがNOx吸収剤組織の内部に奥深く入り
込み、それによってもイオウが取れ難くなることにも由
来する。なお、イオウ付着時の排ガス量(反応圧力)に
代えて、あるいはこれと共に、次のイオウ放出動作が行
なわれるまでの間に、付着したイオウが受けた圧力履歴
を考慮するようにしてもよい。
【0056】そして、ステップS54でこれらの各割合
α1〜α3、β1〜β3、γ1〜γ3を用いて、NOx
触媒17に付着したイオウ総量Qsを、脱離容易なイオ
ウ量Qsaと、脱離困難なイオウ量Qsbと、脱離不能
なイオウ量Qscとに分析する。なお、図12のステッ
プS54では、各割合α1〜α3、β1〜β3、γ1〜
γ3の相加平均をとっているが、これに限らず、例えば
各割合α1〜α3、β1〜β3、γ1〜γ3間に重みづ
け等をしてもよい。
【0057】以上のイオウ脱離性の分析・判定をしたう
えで、ステップS22でイオウ付着総量Qsが予め設定
した所定量(イオウ放出実行判定値)Qsx(図14参
照)より大きいか否かを判定する。その結果、所定量Q
sxより大きいときはステップS23に進み、大きくな
いときは大きくなるまでステップS21を繰り返す。こ
こで、上記イオウ放出実行判定値Qsxは、NOx触媒
17によるNOx浄化率が所定の規制値(限界値)以上
に保たれることを妨害するような量である。
【0058】(イオウ放出動作の規制)次のステップS
23及びS25の判定はイオウ放出動作を許容するか規
制するかの判定である。すなわち、ステップS23で
は、イオウ総量Qsのうち、脱離容易イオウ量Qsaと
脱離困難イオウ量Qsbとの和、つまり脱離可能イオウ
量が、予め設定した所定量(イオウ放出実行有効判定
値)X2(図14参照)より大きいか否かを判定する。
つまり、脱離不能イオウ量Qscが少量であり、イオウ
放出動作は効果があり、イオウ放出動作を行なっても無
駄にならないことを未然に判定するのである。
【0059】その結果、脱離可能イオウ量(Qsa+Q
sb)が所定量X2より大きいときに限り、ステップS
24に進んで、脱離可能イオウ(Qsa+Qsb)を放
出対象とするイオウ放出フラグFをオンにする。これに
対し、脱離不能イオウ量Qscが多いときは、そのまま
リターンする。つまりイオウ放出動作を延期(規制)す
る。これにより、放出させることが不可能なイオウQs
cを相手に放出動作を行なうことがなく、無駄な空燃比
のリッチ化及び排ガスの昇温が回避され、燃費性能低下
の問題、及び点火時期の遅角によるトルク低下の問題が
抑制される。
【0060】なお、脱離不能イオウQscが脱離可能イ
オウQsa又はQsbに変化する可能性は少ないから、
本実施形態では、一度ステップS23でNOと判定され
たときは、将来的にステップS24以下に進むことはな
く、イオウ放出動作が長く実行されないことになる。
【0061】ステップS25では、車速Vがイオウ放出
実行車速Vxより大きいか否かを判定する。つまり、車
速が低く、したがってそもそも排ガス温度が低くて、排
ガスの昇温のためにいくら点火時期の遅角を試みても、
排ガス温度がイオウ放出有効温度(例えば550〜60
0℃)まで昇温しないような事態を未然に判定するので
ある。
【0062】その結果、車速Vがイオウ放出実行車速V
xより大きいときに限り、ステップS26以下に進んで
イオウ放出動作を実行する。これに対し、排ガス温度が
低いときは、そのままリターンする。つまりイオウ放出
動作を延期(規制)する。これにより、やはり無駄な空
燃比のリッチ化及び排ガスの昇温が回避され、燃費性能
低下の問題、及び点火時期の遅角によるトルク低下の問
題が抑制される。
【0063】すなわち、本実施形態では、低車速運転を
する傾向が強いときは、将来的にステップS26以下に
進むことはなく、やはりイオウ放出動作が長く実行され
ないことになる。
【0064】(イオウ放出動作)イオウ放出動作を開始
する前に、ステップS26で、脱離困難イオウ量Qsb
が予め設定した所定量(イオウ放出動作調整判定値)X
3(図14参照)より大きいか否かを判定する。その結
果、大きいときはステップS27に進んで強条件でイオ
ウ放出動作を実行し、小さいときはステップS28に進
んで抑制条件でイオウ放出動作を実行する。
【0065】すなわち、いずれの場合も空燃比をリッチ
化し且つ排ガスを昇温してNOx吸収剤から付着したイ
オウを放出させるのであるが、放出対象である脱離可能
イオウ(Qsa+Qsb)のうち脱離困難イオウQsb
の割合が多いときは、空燃比をよりリッチにし(例えば
リッチ運転領域B1の空燃比)、排ガス温度をより高く
する(例えば600℃)。一方、脱離困難イオウQsb
の割合が少ないときは、空燃比のリッチ化の程度・度合
いを抑制し(例えば理論空燃比運転領域B2の空燃
比)、排ガスの昇温の程度・度合いも抑制する(例えば
550℃)。これにより、過度な空燃比のリッチ化及び
排ガスの昇温が回避され、燃費性能低下の問題、及び点
火時期の遅角によるトルク低下の問題が抑制される。
【0066】(イオウ放出動作の終了)イオウ放出動作
の実行中は、ステップS29で、イオウ残存量、より詳
しくは、放出対象である脱離容易イオウの残存量Qsa
z及び脱離困難イオウの残存量Qsbzを推定する。こ
の残存量の推定は、例えばイオウ放出動作の条件・内容
(空燃比及び排ガス温度)やイオウ放出動作の実行時間
等に基いて行われる。
【0067】次いでステップS30で、この放出対象イ
オウの残存量(Qsaz+Qsbz)がゼロか否かを判
定する。その結果、ゼロのときはステップS31でイオ
ウ放出動作を終了すると共にイオウ放出フラグFをオフ
にする。すなわち空燃比のリッチ化を終了し、リーン運
転に戻す。また、点火時期の遅角を終了し、排ガスの昇
温を停止する。
【0068】一方、放出対象イオウ残存量(Qsaz+
Qsbz)がゼロでないときはゼロになるまでステップ
S27又はS28に戻ってイオウ放出動作を続行するの
であるが、その都度、ステップS32で、車速Vがイオ
ウ放出中断車速Vyより低くないことを確認する。つま
り、車速が高く、排ガス温度をイオウ放出有効温度まで
昇温できる状態であることを確認するのである。
【0069】車速Vがイオウ放出中断車速Vyより低く
なった場合でも、ステップS33で、放出対象イオウ残
存量(Qsaz+Qsbz)が予め設定した所定量(イ
オウ放出フラグ解除判定値)X4(図14参照)より小
さいと判定されたときは、ステップS34に進んで、ス
テップS31と同様、イオウ放出動作を終了すると共に
イオウ放出フラグFをオフにする。
【0070】ただし、車速Vがイオウ放出中断車速Vy
より低く、且つ放出対象イオウ(Qsaz+Qsbz)
がまだ相当量残存している場合は、イオウ放出動作は一
時中断(規制)される。そして、ステップS25で、車
速Vがイオウ放出実行車速Vx以上に回復したと判定さ
れたときにイオウ放出動作は再開される。
【0071】ここで、イオウの量に関する上記各判定値
は、例えば図14に示すような大小関係に設定される。
【0072】[上記制御の特徴] (1)イオウ放出制御のステップS23及びS25(一
時中断の場合を含む)でNOと判定されたときは、前述
したように、いずれもイオウ放出動作が延期・規制され
る。その結果、図15に示すように、NOx吸収剤17
aへのイオウの付着が進行し、該吸収剤17aへのNO
xの吸収がほとんど期待できなくなる。NO放出制御の
ステップS3の判定は、NOx吸収剤17aがこのよう
な状態になっているかどうかを見極めるものである。
【0073】すなわち、該ステップS3で、イオウの総
付着量QsがNOx放出実行有効判定値X1より大きい
と判定されたときは(図14に示したように同判定値X
1はかなり大きな値に設定される)、NOx吸収剤17
aのNOx吸収能力が著しく低下しており、NOx吸収
剤17aには、図16の符号カで示すように、実際に、
放出対象となるNOxがほとんど吸収されていないと判
断する。したがって、たとえ、その前のステップS2
で、NOx吸収量QnがNOx放出実行判定値Qnxよ
り大きいと推定されていても、ステップS4には進まな
い。つまりNOx放出動作を実行しないのである。
【0074】もしこのような状態で空燃比をリッチ化し
ても、空燃比のリッチ化だけではイオウは放出されない
のであるから、NOx吸収剤17aは、図16の符号キ
で示すように、わずかな量のNOxが放出されるのみで
ある。NOx吸収剤17aは、そののちも満足なNOx
吸収が期待できず、無駄なリッチ化である。よって、上
記ステップS3の判定により、無駄な空燃比のリッチ化
が回避され、燃費性能低下の問題が抑制される。
【0075】(2)ステップS3でイオウの総付着量Q
sがNOx放出実行有効判定値X1より大きいと判定さ
れたときは、代わりに、ステップS9に進んで、前述し
たように、リーン運転領域Aを低回転・低負荷側の領域
A′まで縮小する。これにより、NOx発生量の多いリ
ーン運転そのものが制限されて、NOx吸収剤17aの
NOx吸収能力低下時における大気へのNOx放出が根
本から抑制される。
【0076】ただし、その場合に、選択還元浄化領域D
についてはリーン運転を許容するから、大気へのNOx
の放出を抑制しながら、リーン運転領域Aの縮小による
燃費性能低下の不具合が低減される。
【0077】なお、このようなリーン運転の制限は、ス
テップS3でYESと判定されたときに終了する。つま
り、将来、イオウ放出動作の規制が解除されて、イオウ
放出動作が実行され、その結果、イオウ付着量Qsが減
少して、NOx吸収剤17aにNOx吸収能力が回復し
たときに終了する。ただし、本実施形態では、イオウ放
出動作は、脱離不能イオウ量Qscが多いとき(ステッ
プS23)、又は車速Vが低いときに規制される。この
うち、車速Vは将来的に高くなることもあるが、イオウ
の脱離性は時間が経てば経つほど低くなり、脱離不能イ
オウが脱離可能イオウに変化することはない。すなわ
ち、将来的にイオウ放出規制が解除される可能性はほと
んどない。よって、本実施形態では、ステップS23で
NOと判定されたときは、イオウ放出規制が長く続き、
将来的にステップS3でYESと判定される可能性が少
なくなり、その結果、NOx放出動作の実行の可能性も
少なくなることになる。
【0078】(3)イオウ放出制御のステップS47で
イオウの脱離性を判定し、その判定結果(ステップS2
6等)に応じて、イオウ放出のための空燃比のリッチ化
及び排ガスの昇温の程度を増減・調整したから(ステッ
プS27,S28)、過度なイオウ放出動作が回避さ
れ、無駄のないイオウ放出動作が実現して、燃費性能低
下の問題、及びトルク低下の問題が抑制される。しか
も、図16の符号クで示すように、脱離不能イオウQs
cは放出対象から除外するから(ステップS30等)、
イオウ放出動作がなお一層合理的に縮小できる。
【0079】なお、本実施形態では、イオウ放出動作の
調整に当たり、空燃比と排ガス温度との両方を調整の対
象したが、いずれか一方のみ調整するようにしてもよ
く、それらの組み合わせパターンの豊富化により、イオ
ウの脱離性の程度にいろいろに呼応した緻密なイオウ放
出制御が可能になる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
NOx放出動作を実行するだけの意義・効果のあるとき
に限り、該放出動作を実行するので、合理的で無駄のな
いNOx放出制御が実現する。本発明は、NOx吸収還
元型触媒を備えるリーンバーンエンジンに広く好ましく
適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るエンジンの制御シ
ステム構成図である。
【図2】 同エンジンの空燃比マップである。
【図3】 NOx放出制御によりNOxが放出されるN
Ox吸収剤の概念図である。
【図4】 NOx通過量のタイムチャートである。
【図5】 NOx吸収量に対する吸収可能量の特性図で
ある。
【図6】 NOx放出制御の具体的動作の一例を示すフ
ローチャートである。
【図7】 NOx吸収量の推定動作の一例を示すフロー
チャートである。
【図8】 イオウ放出制御によりイオウが放出されるN
Ox吸収剤の概念図である。
【図9】 イオウ放出制御の具体的動作の一例を示すフ
ローチャートである。
【図10】 同フローチャートである。
【図11】 イオウ付着量の推定動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図12】 イオウ脱離性の判定動作の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 各種パラメータに対するイオウ脱離性係数
α,β,γの変化の特性図である。
【図14】 上記NOx放出制御及びイオウ放出制御で
用いる各種判定値の相関図である。
【図15】 イオウ放出規制によりイオウの付着が進行
したNOx吸収剤の概念図である。
【図16】 イオウの付着が進行したNOx吸収剤から
NOxを放出した場合とイオウを放出した場合との比較
を示す概念図である。
【符号の説明】
1 エンジン 10 排気通路 16 三元触媒 17a NOx吸収剤 20 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 久慈 洋一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA06 AA10 CA03 CA04 EA01 EA08 FA06 GA01 GA05 GA06 GA09 GA10 GA11 3G084 AA04 BA03 BA04 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA19 BA20 BA24 CA03 CA04 DA02 DA10 DA27 EB01 EB09 EB12 EC02 EC03 FA00 FA01 FA07 FA10 FA11 FA13 FA18 FA20 FA26 FA27 FA30 FA33 FA37 FA38 3G091 AA02 AA12 AA17 AA24 AB03 AB06 AB09 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA26 CB02 CB05 CB07 DB00 DB04 DB07 DB08 DB10 DB11 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA08 EA10 EA16 EA17 EA34 FA07 FA08 FA09 FA13 FA14 FA17 GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W HA36 HA37 HB05 3G301 HA01 HA04 HA15 JA25 JA26 JA33 KA08 KA09 KA12 KA23 KA24 KA25 LA00 LA01 LB04 MA01 MA11 MA19 NA03 NA06 NA08 NB00 NC02 ND02 NE15 PA01Z PA07Z PA09Z PA11Z PB03A PB03Z PB05Z PD09Z PD11Z PD15Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気で排ガス中のNOxを吸
    収し、酸素濃度の低下により該NOxを放出するNOx
    吸収材を排気通路に備え、該NOx吸収材へのNOx吸
    収量を推定するNOx吸収量推定手段と、該推定手段で
    推定されたNOx吸収量が所定量以上となったときに空
    燃比をリッチ化して該吸収材からNOxを放出させるN
    Ox放出手段と、上記NOx吸収材へのイオウ付着量を
    推定するイオウ付着量推定手段と、該推定手段で推定さ
    れたイオウ付着量が所定量以上になったときに空燃比を
    リッチ化し且つ排ガスを昇温して該吸収材からイオウを
    放出させるイオウ放出手段とを有するエンジンの排気浄
    化装置であって、上記イオウ放出手段によるイオウ放出
    を所定の条件により規制するイオウ放出規制手段と、該
    規制手段によるイオウ放出規制の結果、上記NOx吸収
    材へのイオウの付着が進行して該吸収材へのNOxの吸
    収が期待できないときは、上記NOx放出手段がNOx
    放出のために行なう空燃比のリッチ化を抑制する抑制手
    段とを備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 イオウ放出規制手段によるイオウ放出規
    制の結果、NOx吸収材へのイオウの付着が進行して該
    吸収材へのNOxの吸収が期待できないときは、リーン
    運転領域を縮小するリーン運転制限手段と、NOx吸収
    材によるNOxの選択還元浄化作用が期待できる運転領
    域については、上記制限手段によるリーン運転領域の縮
    小を規制するリーン運転許容手段とを備えることを特徴
    とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 NOx吸収材によるNOxの選択還元浄
    化作用が期待できる運転領域は、排ガス温度の低い運転
    領域であることを特徴とする請求項2に記載のエンジン
    の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 イオウ放出手段は、点火時期の遅角によ
    り排ガスを昇温し、イオウ放出規制手段は、点火時期を
    遅角しても排ガスがイオウ放出有効温度まで昇温しない
    運転状態であるときに、イオウ放出手段によるイオウ放
    出を規制することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    かに記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 NOx吸収材に付着したイオウの脱離性
    を判定するイオウ脱離性判定手段を備え、イオウ放出規
    制手段は、上記判定手段で離脱不能なイオウが多いと判
    定されたときに、イオウ放出手段によるイオウ放出を規
    制することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載のエンジンの排気浄化装置。
JP2001172168A 2001-06-07 2001-06-07 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2002364415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172168A JP2002364415A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 エンジンの排気浄化装置
EP02100672A EP1270908A3 (en) 2001-06-07 2002-06-06 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US10/162,700 US6672052B2 (en) 2001-06-07 2002-06-06 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172168A JP2002364415A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364415A true JP2002364415A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19013832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172168A Pending JP2002364415A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 エンジンの排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6672052B2 (ja)
EP (1) EP1270908A3 (ja)
JP (1) JP2002364415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258047A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
CN102741515A (zh) * 2010-03-15 2012-10-17 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
WO2014016965A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014033838A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
EP1731727A4 (en) * 2004-03-24 2007-07-18 Babcock Hitachi Kk EXHAUST GAS CLARIFICATION DEVICE DERIVED FROM INTERNAL COMBUSTION ENGINE, METHOD OF CLARIFYING EXHAUST GAS, AND SULFUR COMPONENT CAPTURING AGENT FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US7467614B2 (en) 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
JP4356664B2 (ja) * 2005-08-22 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7325394B2 (en) * 2006-04-27 2008-02-05 Ford Global Technologies Llc System and method for desulfating a NOx trap
KR100818256B1 (ko) * 2006-08-11 2008-04-01 삼성에스디아이 주식회사 탈황기의 상태 측정 방식이 개선된 연료개질기와 그것을 갖춘 연료전지 장치 및 그 운영방법
KR100837394B1 (ko) 2006-08-17 2008-06-12 삼성에스디아이 주식회사 Co 제거유닛의 워밍업 구조가 개선된 연료개질기 및 그운영방법
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8620461B2 (en) 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
EP2402572B1 (en) 2010-03-15 2014-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating an exhaust purification system for an internal combustion engine
KR101321294B1 (ko) 2010-04-01 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
BRPI1014484B1 (pt) 2010-08-30 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
CN103154455B (zh) 2010-10-04 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2617959B1 (en) 2010-10-18 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
WO2012077240A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9108154B2 (en) 2010-12-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5131392B2 (ja) 2011-02-07 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103502590B (zh) 2011-03-17 2016-03-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
WO2013069085A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103228882B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013080330A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20160061134A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Caterpillar Inc. Method and system for operating an engine
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
EP3548729B1 (en) 2016-11-29 2023-02-22 Garrett Transportation I Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
US11549418B1 (en) * 2021-12-20 2023-01-10 Caterpillar Inc. Desulfation of aftertreatment component

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437153A (en) 1992-06-12 1995-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US5704339A (en) * 1996-04-26 1998-01-06 Ford Global Technologies, Inc. method and apparatus for improving vehicle fuel economy
DE19781739T1 (de) * 1996-04-26 1999-04-01 Komatsu Mfg Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Katalysators für Dieselmotoren
JP3067685B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
JP3525708B2 (ja) * 1997-11-10 2004-05-10 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
DE19851564C2 (de) * 1998-11-09 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben und Überprüfen eines NOx-Speicherreduktionskatalysators einer Mager-Brennkraftmaschine
JP3580188B2 (ja) * 1999-08-16 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001152837A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258047A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4572709B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8151554B2 (en) 2005-03-18 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN102741515A (zh) * 2010-03-15 2012-10-17 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
WO2014016965A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104508265A (zh) * 2012-07-27 2015-04-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5835488B2 (ja) * 2012-07-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2592945C1 (ru) * 2012-07-27 2016-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
WO2014033838A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
CN103764961A (zh) * 2012-08-28 2014-04-30 丰田自动车株式会社 火花点火式内燃机的排气净化装置
JP5664801B2 (ja) * 2012-08-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
CN103764961B (zh) * 2012-08-28 2016-01-13 丰田自动车株式会社 火花点火式内燃机的排气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6672052B2 (en) 2004-01-06
US20030010020A1 (en) 2003-01-16
EP1270908A3 (en) 2006-05-10
EP1270908A2 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364415A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3680611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10274031A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US20080236144A1 (en) Control system of internal combustion engine and method for controlling the same
JPH11280452A (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
JP2000110614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3812223B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001159363A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2004100476A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4569050B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000265827A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001152835A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4134398B2 (ja) 内燃機関
JP2000161105A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007002734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10266884A (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP2000038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置