JP5664801B2 - 火花点火式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5664801B2
JP5664801B2 JP2013552035A JP2013552035A JP5664801B2 JP 5664801 B2 JP5664801 B2 JP 5664801B2 JP 2013552035 A JP2013552035 A JP 2013552035A JP 2013552035 A JP2013552035 A JP 2013552035A JP 5664801 B2 JP5664801 B2 JP 5664801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
catalyst
load operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014033838A1 (ja
Inventor
櫻井 健治
健治 櫻井
昂章 中村
昂章 中村
中山 茂樹
茂樹 中山
吉田 耕平
耕平 吉田
悠樹 美才治
悠樹 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5664801B2 publication Critical patent/JP5664801B2/ja
Publication of JPWO2014033838A1 publication Critical patent/JPWO2014033838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は火花点火式内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOを放出するNOx吸蔵触媒を配置すると共にNOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内にNOx選択還元触媒を配置し、NOx吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒において生成されるアンモニアをNOx選択還元触媒に吸着させ、吸着されたアンモニアによって排気ガス中に含まれるNOxを還元するようにしたディーゼル機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
このディーゼル機関では、NOx選択還元触媒に吸着されているアンモニア量がNOxを還元するのに最適な量となるように制御される。しかしながら、アンモニアの吸着の仕方には、吸着したアンモニアが脱離しやすい吸着の仕方と吸着したアンモニアが脱離しづらい吸着の仕方との二つの吸着の仕方があり、アンモニアが脱離しやすい吸着の仕方をした場合には吸着したアンモニアによってNOxを容易に還元することができるが、吸着したアンモニアが脱離しづらい吸着の仕方をした場合には吸着したアンモニアによってNOxを容易に還元することができない。従って、吸着したアンモニアによってNOxを還元する場合には、アンモニアの吸着の仕方について考慮を払わなければならない。
特開2008−286102号公報
しかしながら、上述のディーゼル機関では、アンモニアの吸着の仕方について考慮が払われておらず、従って吸着したアンモニアを用いてNOxを適切に還元することができないという問題がある。
本発明の目的は、吸着したアンモニアを用いてNOを良好に還元しつつ燃料消費量を低減することのできる火花点火式内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOを放出するNOx吸蔵触媒を配置し、NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内にNOx選択還元触媒を配置して流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒において生成されたアンモニアをNOx選択還元触媒に吸着させると共にNOx選択還元触媒に吸着されているアンモニアによって排気ガス中のNOを還元するようにした火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、機関低負荷運転時には、燃焼室内においてベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われると共にNOx吸蔵触媒からNOを放出すべきときには燃焼室内における空燃比がリッチとされ、機関低負荷運転時に比べて機関負荷が高くなったときには、空燃比がリッチにされたときに単位時間当り生成されるアンモニア量が機関低負荷運転時に比べて低下するように、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされる火花点火式内燃機関の排気浄化装置が提供される。
吸着したアンモニアによってNOxを良好に浄化しつつ燃料消費量を低減することができる。
図1は火花点火式内燃機関の全体図である。 図2は三元触媒の基体の表面部分を図解的に示す図である。 図3Aおよび3BはNOx吸蔵触媒の触媒担体の表面部分等を図解的に示す図である。 図4Aおよび4BはNOx吸蔵触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図5はNOx放出制御を示す図である。 図6は排出NOx量NOXAのマップを示す図である。 図7はNOx浄化率を示す図である。 図8はアンモニアの吸着の仕方の差異に基づく脱離アンモニア量の変化を示す図である。 図9Aおよび9Bはアンモニアの吸着の仕方を説明するための図である。 図10は空燃比の変化とアンモニア発生量との関係を示す図である。 図11は空燃比の変化とアンモニア発生量との関係を示す図である。 図12は燃焼室内における空燃比を理論空燃比にフィードバック制御したときを示す図である。 図13Aおよび13BはNOx吸蔵触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図14Aおよび14BはNOx吸収能およびNO吸着能を説明するための図である。 図15Aおよび15Bは NOx吸収能およびNO吸着能を説明するための図である。 図16は三元触媒およびNOx吸蔵触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示すタイムチャートである。 図17はNOx浄化率を示す図である。 図18は機関の運転領域を示す図である。 図19は機関運転時における燃料噴射量等の変化を示すタイムチャートである。 図20は機関の運転制御を行うためのフローチャートである。
図1に火花点火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は点火栓、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。図1に示されるように、各気筒は燃焼室2内に向けて燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁11と、吸気ポート8内に向けて燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁12からなる一対の燃料噴射弁を具備する。各気筒の吸気ポート8は吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気ダクト15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ダクト15内には吸入空気量検出器17と、アクチュエータ18aより駆動されるスロットル弁18とが配置される。
一方、各気筒の排気ポート10は排気マニホルド19を介して三元触媒20の入口に連結され、三元触媒20の出口は排気管21を介してNOx吸蔵触媒22の入口に連結される。NOx吸蔵触媒22の出口はNOx選択還元触媒23に連結される。一方、排気管21とサージタンク14とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結される。EGR通路24内には電子制御式EGR制御弁25が配置され、更にEGR通路24周りにはEGR通路24内を流れる排気ガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によって排気ガスが冷却される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。三元触媒20の上流には機関から排出される排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ27が取り付けられており、三元触媒20の下流には排気ガス中の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサ28が取付けられている。これら空燃比センサ27、酸素濃度センサ28および吸入空気量検出器17の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓6、燃料噴射弁11,12、スロットル弁駆動用アクチュエータ18aおよびEGR制御弁25に接続される。
図2は三元触媒20の基体50の表面部分を図解的に示している。図2に示されるように、触媒担体50上には上部コート層51と下部コート層52とが積層状に形成されている。上部コート層51はロジウムRh とセリウムCe からなり、下部コート層52は白金Pt とセリウムCe からなる。なお、この場合、上部コート層51に含まれるセリウムCe の量は下部コート層52に含まれるセリウムCe の量よりも少ない。また、上部コート層51内にはジルコニアZr を含有せしめることができるし、下部コート層52内にはパラジウムPd を含有せしめることもできる。
この三元触媒20は、燃焼室5内において理論空燃比のもとで燃焼が行われているとき、即ち機関から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比のときに、排気ガス中に含まれる有害成分HC、COおよびNOxを同時に低減する機能を有している。従って、燃焼室5内において理論空燃比のもとで燃焼が行われているときには、排気ガス中に含まれる有害成分HC、COおよびNOxは三元触媒20において浄化されることになる。
なお、燃焼室5内における空燃比を完全に理論空燃比に保持し続けることは不可能であり、従って実際には、燃焼室5から排出された排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となるように、即ち燃焼室5から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比を中心して振れるように、燃料噴射弁11,12からの噴射量が空燃比センサ27の検出信号に基づいてフィードバック制御される。また、この場合,排気ガスの空燃比の変動の中心が理論空燃比からずれたときには、酸素濃度センサ28の出力信号に基づいて排気ガスの空燃比の変動の中心が理論空燃比に戻るように調整される。このように燃焼室5から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比を中心して振れたとしても、セリウムCe による三元触媒20の酸素貯蔵能力により、排気ガス中に含まれる有害成分HC、COおよびNOxは三元触媒20において良好に浄化される。
図3AはNOx吸蔵触媒22の基体55の表面部分を図解的に示している。図3Aに示されるように、NOx吸蔵触媒22においても基体55上にはコート層56が形成されている。このコート層56は例えば粉体の集合体からなり、図3Bはこの粉体の拡大図を示している。図3Bを参照すると、この粉体の例えばアルミナからなる触媒担体60上には貴金属触媒61,62が担持されており、更にこの触媒担体60上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層63が形成されている。
一方、図3Bにおいて貴金属触媒61は白金Pt からなり、貴金属触媒62はロジウムRh からなる。なおこの場合、いずれの貴金属触媒61,62も白金Pt から構成することができる。また、触媒担体60上には白金Pt およびロジウムRh に加えて更にパラジウムPd を担持させることができるし、或いはロジウムRh に代えてパラジウムPd を担持させることができる。即ち、触媒担体60に担持されている貴金属触媒61,62は白金Pt、ロジウムRh およびパラジウムPd の少なくとも一つにより構成される。
次に、NOx吸蔵触媒22のNOxの吸放出作用について、図3Bの拡大図を示す図4Aおよび4Bを参照しつつ説明する。
さて、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、即ち排気ガスの空燃比がリーンのときには、排気ガス中の酸素濃度が高く、従ってこのとき排気ガス中に含まれるNOは図4Aに示されるように、白金Pt 61上において酸化されてNO2となり、次いで
塩基性層63内に吸収されて硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層63内に拡散し、硝酸塩となる。このようにして排気ガス中のNOxが硝酸塩の形で塩基性層63内に吸収されることになる。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt 61の表面でNO2が生成され、塩基性層63のNOx吸収能力が飽和しない限りNOxが塩基性層63内に吸収されて硝酸塩が生成される。
これに対し、燃焼室5内における空燃比がリッチにされると、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガス中の酸素濃度が低下するために、反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして塩基性層63内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 -となって図4Bに示されるようにNO2の形で塩基性層63から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
なお、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、即ち排気ガスの空燃比がリーンのときには、NOが白金Pt 61の表面に吸着し、従って排気ガス中のNOはこの吸着作用によってもNOx吸蔵触媒22に保持されることになる。この白金Pt 61の表面に吸着したNOは、燃焼室5内における空燃比がリッチにされると、白金Pt 61の表面から脱離せしめられる。従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いると、塩基性層63はNOxを一時的に吸蔵するためのNOx吸蔵剤の役目を果していることになる。従って、機関吸気通路、燃焼室5およびNOx吸蔵触媒22上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸蔵触媒22は、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出することになる。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、排気ガス中のNOxがNOx吸蔵触媒22に吸蔵される。しかしながら、リーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われると、その間にNOx吸蔵触媒22のNOx吸蔵能力が飽和してしまい、その結果NOx吸蔵触媒22によりNOxを吸蔵できなくなってしまう。従って、NOx吸蔵触媒22のNOx吸蔵能力が飽和する前に燃焼室5内における空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸蔵触媒22からNOxを放出させるようにしている。
図5は、本発明による実施例において用いられているNOx吸蔵触媒22からのNOx放出制御を示している。図5を参照すると、本発明による実施例では、NOx吸蔵触媒22に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOXが予め定められた第一の許容NOx吸蔵量MAXIを越えたときに燃焼室5内における空燃比(A/F)が一時的にリッチにされる。燃焼室5内における空燃比(A/F)がリッチにされると、即ちNOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときに、NOx吸蔵触媒22に吸蔵されたNOxがNOx吸蔵触媒22から一気に放出されて還元される。それによってNOxが浄化される。
吸蔵NOx量ΣNOXは例えば機関から排出されるNOx量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NOx量NOXAが要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図6に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NOx量NOXAから吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。この場合、燃焼室5内における空燃比がリッチにされる周期は通常1分以上である。
図7は、図5に示すような、NOx吸蔵触媒22のNOxの吸蔵放出作用によりNOxを浄化するようにした場合のNOx浄化率を示している。なお、図7の横軸はNOx吸蔵触媒22の触媒温度TCを示している。この場合には、図7からわかるように、触媒温度TCが300℃から400℃のときには極めて高いNOx浄化率が得られるが触媒温度TCが400℃以上の高温になるとNOx浄化率が低下する。このように触媒温度TCが400℃以上になるとNOx浄化率が低下するのは、触媒温度TCが400℃以上になるとNOxが吸蔵されづらくなり、また硝酸塩が熱分解してNO2の形でNOx吸蔵触媒22から放出されるからである。即ち、NOxを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOx浄化率を得るのは困難となる。
ところで、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、理論空燃比のもとで燃焼が行われているときに比べて、燃料消費量が少なくなる。従って、燃料消費量を低減するには、できる限り、リーン空燃比のもとで燃焼を行うことが好ましい。しかしながら、図7からわかるように、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなると、NOx浄化率が低下する。これに対し、理論空燃比のもとで燃焼が行われているときには、三元触媒20の温度TCが高くなっても、NOx浄化率が低下しない。そこで、従来より、NOx吸蔵触媒22の温度TCが低い機関低負荷運転時には、リーン空燃比のもとで燃焼を行い、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなる機関高負荷運転時には、理論空燃比のもとで燃焼を行うようにしている。
さて、上述したように、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされるとNOx吸蔵触媒22からNOxが放出される。このときNOx吸蔵触媒22から放出された大部分のNOxはNとなるが、一部のNOxは、排気ガス中に含まれる炭化水素や水の熱分解作用により発生する水素と反応してアンモニアとなる。一方、図1に示されるように本発明では、NOx吸蔵触媒22の下流にアンモニアを吸着可能なゼオライトからなるNOx選択還元触媒23が配置されており、従って、NOx吸蔵触媒22において発生したアンモニアはNOx選択還元触媒23に吸着される。この場合、NOx吸蔵触媒22から流出したNOxはNOx選択還元触媒23に吸着されたアンモニアによって還元される。即ち、本発明では、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比がリーンに維持されているときには、排気ガス中に含まれるNOxはNOx吸蔵触媒22に吸蔵され、このとき吸蔵されなかったNOxはNOx選択還元触媒23に吸着しているアンモニアによって還元されることになる。
ところで、冒頭で述べたように、NOx選択還元触媒23へのアンモニアの吸着の仕方には、吸着したアンモニアが脱離しやすい吸着の仕方と吸着したアンモニアが脱離しづらい吸着の仕方との二つの吸着の仕方があり、アンモニアが脱離しやすい吸着の仕方をした場合には吸着したアンモニアによってNOxを容易に還元することができるが、吸着したアンモニアが脱離しづらい吸着の仕方をした場合には吸着したアンモニアによってNOxを容易に還元することができない。従って、吸着したアンモニアによってNOxを還元する場合には、アンモニアの吸着の仕方について考慮を払わなければならないことになる。そこで、次に、NOx選択還元触媒23からの脱離アンモニア量とNOx選択還元触媒23の温度TBとの関係を示す図8、およびNOx選択還元触媒23の構造を図解的に示す図9Aおよび9Bを参照しつつ、アンモニアの吸着の仕方について説明する。
図8は、NOx選択還元触媒23の温度TBを徐々に上昇させたときの脱離アンモニア量の変化を示しており、図8からNOx選択還元触媒23の温度TBを上昇させていくと二つのピークが現れることがわかる。図8における一方のピーク(L酸点)は、図9Aに示されるようなルイス酸点(L酸点)と称される弱酸点に吸着したアンモニアの脱離によるものであり、図8における他方のピーク(B酸点)は、図9Bに示されるようなブレンステッド酸点(B酸点)と称される強酸点に吸着したアンモニアの脱離によるものである。図9Aに示されるようなルイス酸点(L酸点)、即ち弱酸点に吸着したアンモニアは、NOxが到来すると、図8に示される如くNOx選択還元触媒23の温度TBが比較的低いときであっても容易に脱離し、NOxはこの脱離したアンモニアによって容易に還元される。
これに対し、図9Bに示されるようなブレンステッド酸点(B酸点)、即ち強酸点に吸着したアンモニアは、NOx選択還元触媒23の温度TBが比較的低いときにはNOxが到来しても脱離せず、NOx選択還元触媒23の温度TBが高くなったときに始めて脱離する。通常の運転時には、NOx選択還元触媒23の温度TBは、図8のB酸点で示される温度までは上昇せず、従って図9Bに示されるようなブレンステッド酸点(B酸点)、即ち強酸点に吸着したアンモニアはNOxの還元のために使用できないことになる。従って、吸着したアンモニアによってNOxを還元するには、アンモニアを図9Aに示されるようなルイス酸点(L酸点)、即ち弱酸点に吸着させる必要がある。
図10は、機関低負荷運転時において、NOx吸蔵触媒22へのNOxの吸蔵放出作用を利用してNOxを浄化している場合の燃焼室5内における空燃比(A/F)の変化と、NOx吸蔵触媒22におけるアンモニア発生量を示している。なお、図10において、(A/F)bはベース空燃比を示しており、Δ(A/F)rは空燃比のリッチ度合いを示しており、ΔTは空燃比のリッチ周期を示している。このとき発生したアンモニアは、図9Aに示されるようなルイス酸点(L酸点)、即ち弱酸点に吸着され、従ってNOx吸蔵触媒22から流出したNOxはNOx選択還元触媒23に吸着しているアンモニアによって良好に還元されることになる。
機関負荷が高くなると、燃焼室5内において発生するNOxの量が増大し、従って単位時間当りNOx吸蔵触媒22に吸蔵されるNOxが増大する。単位時間当りNOx吸蔵触媒22に吸蔵されるNOxが増大すると、NOxを放出すべく空燃比をリッチにするために単位時間当りに供給される追加の燃料量が増大する。単位時間当りに供給される追加の燃料量が増大すると、NOx吸蔵触媒22において単位時間当り生成されるアンモニア量が増大する。即ち、機関負荷が高くなると、NOx吸蔵触媒22において単位時間当り生成されるアンモニア量が増大することになる。
ところで、NOx選択還元触媒23にアンモニアが到達すると、アンモニアは吸着しやすいルイス酸点(L酸点)、即ち弱酸点から吸着し、弱酸点への吸着量が飽和すると、吸着しづらいブレンステッド酸点(B酸点)、即ち強酸点への吸着が開始される。この場合、前述したように、強酸点に吸着したアンモニアはNOxの還元に有効に使用することができない。従って、吸着したアンモニアをNOxの還元のために有効に使用するためには全てのアンモニアが強酸点に吸着することなく弱酸点に吸着するようにアンモニアの生成量を抑える必要がある。
そこで本発明では、上述したように、機関負荷が高くなってNOx吸蔵触媒22において単位時間当り生成されるアンモニア量が増大するときには、単位時間当り生成されるアンモニア量が低下するように燃焼室内における空燃比のリッチの度合いを制御するようにしている。このときの燃焼室5内における空燃比(A/F)の変化と、NOx吸蔵触媒22におけるアンモニア発生量とが図11に示されている。なお、図11において、(A/F)bはベース空燃比を示しており、Δ(A/F)rは空燃比のリッチ度合いを示しており、ΔTは空燃比のリッチ周期を示している。
図11に示されるように、機関負荷が高くなったときには、図10に示される機関低負荷運転時に比べて、ベース空燃比(A/F)bが低くされ、空燃比のリッチ度合いΔ(A/F)rが小さくされ、空燃比のリッチ周期ΔTが短くされる。即ち、空燃比をリッチにするときの追加の燃料噴射量が多くなると、炭化水素等の還元剤の量も多くなるために、アンモニアの発生量が増大する傾向にある。従って、空燃比をリッチにするときの追加の燃料噴射量を少なくするために図11に示されるように、ベース空燃比(A/F)bが低くされ、空燃比のリッチ度合いΔ(A/F)rが小さくされ、空燃比のリッチ周期ΔTが短くされる。
即ち、本発明では、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOを放出するNOx吸蔵触媒22を配置し、NOx吸蔵触媒22下流の機関排気通路内にNOx選択還元触媒23を配置して流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒22において生成されたアンモニアをNOx選択還元触媒23に吸着させると共にNOx選択還元触媒23に吸着されているアンモニアによって排気ガス中のNOを還元するようにした内燃機関の排気浄化装置において、機関低負荷運転時には、燃焼室5内においてベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われると共にNOx吸蔵触媒22からNOを放出すべきときには燃焼室5内における空燃比がリッチとされ、機関低負荷運転時に比べて機関負荷が高くなったときには、空燃比がリッチにされたときに単位時間当り生成されるアンモニア量が機関低負荷運転時に比べて低下するように、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされる。
なお、図12は、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御されている場合の燃焼室5内における空燃比の変化を示している。
さて、機関負荷が高くなったときに、機関低負荷運転時に比べて、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされると、上述したように、NOx選択還元触媒23での吸着アンモニアによるNOxの浄化作用が向上するが、このとき同時に、NOx吸蔵触媒22におけるNOx浄化率が向上することが本発明者等により見出されたのである。この本発明者等により見出された新たなNOx浄化方法は、NOx吸蔵触媒22におけるNOの吸着作用に基づいている。
即ち、従来より、NOx吸蔵触媒22にNOが吸着していることはわかっている。しかしながら、NOx吸蔵触媒22における吸着NOの挙動については、これまでほとんど追求されることはなかった。そこで、本発明者等は、このNOx吸蔵触媒22における吸着NOの挙動を追求し、この吸着NOの吸着特性を利用すると、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高いときにリーン空燃比のもとで燃焼を行ったとしても、高いNOx浄化率を確保し得ることを突き止めたのである。この新たなNOx浄化方法は、NOの吸着作用を利用しているので、以下この新たなNOx浄化方法を、吸着NO利用のNOx浄化方法と称する.そこで、次に、この吸着NO利用のNOx浄化方法について図13Aおよび13Bを参照しつつ説明する。
図13Aおよび13Bは、図3Bの拡大図、即ちNOx吸蔵触媒22の触媒担体60の表面部分を示している。また、図13Aは、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときを示しており、図13Bは、燃焼室5内における空燃比がリッチにされたときを示している。リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、即ち排気ガスの空燃比がリーンのときには、前述したように排気ガス中に含まれるNOxは塩基性層63内に吸収されるが、排気ガス中に含まれるNOの一部は図13Aに示されるように、白金Pt 61の表面に解離して吸着する。この白金Pt 61の表面へのNOの吸着量は時間の経過と共に増大し、従って時間の経過と共にNOx吸蔵触媒22へのNO吸着量は増大することになる。
一方、燃焼室5内における空燃比がリッチにされると、燃焼室5からは多量の一酸化炭素COが排出され、従ってNOx吸蔵触媒22に流入する排気ガス中には多量の一酸化炭素COが含まれることになる。この一酸化炭素COは図13Bに示されるように、白金Pt 61の表面上に解離吸着しているNOと反応し、このNOは、一方ではN2となり、他方では還元性中間体NCOとなる。この還元性中間体NCOは生成後、暫らくの間、塩基性層63の表面上に保持又は吸着され続ける。従って、塩基性層63上の還元性中間体NCOの量は、時間の経過と共に次第に増大していくことになる。この還元性中間体NCOは排気ガス中に含まれるNOxと反応し、それによって排気ガス中に含まれるNOxが浄化される。
このように、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには、即ち排気ガスの空燃比がリーンのときには、一方では図4Aに示されるように、排気ガス中に含まれるNOxはNOx吸蔵触媒22に吸収され、他方では図13Aに示されるように、排気ガス中に含まれるNOはNOx吸蔵触媒22に吸着される。即ち、このとき排気ガス中に含まれるNOxはNOx吸蔵触媒22に吸蔵されることになる。これに対し、燃焼室5内における空燃比がリッチにされると、NOx吸蔵触媒22に吸収又は吸着されていたNOx、即ちNOx吸蔵触媒22に吸蔵されていたNOxが NOx吸蔵触媒22から放出されることになる。
図14Aは、図5に示す如く、NOx吸蔵触媒22へのNOxの吸蔵放出作用を利用してNOxを浄化している場合におけるNO吸収能とNO吸着能とを示している。なお、図14Aにおいて縦軸は、NOx吸収能とNO吸着能の和であるNOxの吸蔵能を示しており、横軸はNOx吸蔵触媒22の温度TCを示している。図14Aからわかるように、NOx吸蔵触媒22の温度TCがほぼ400℃よりも低いときには、NOx吸蔵触媒22の温度TCにかかわらずに、NOx吸収能およびNO吸着能は一定であり、従って、NOx吸収能とNO吸着能の和であるNOxの吸蔵能も、NOx吸蔵触媒22の温度TCにかかわらずに一定となる。
一方、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなると、白金Pt 61の表面上におけるNOxの酸化反応(NO→NO2)は速くなる。しかしながら、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなると、NO2が硝酸イオンNO3 -となる反応(NO2+Ba(CO32→Ba(NO32+CO2)が遅くなり、その結果、NOxがNOx吸蔵触媒22に吸蔵されづらくなる。また、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなると、硝酸塩が熱分解してNO2の形でNOx吸蔵触媒22から放出される。従って、図14Aに示されるように、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなって400℃以上の高温になるとNOx吸収能が急激に低下する。これに対し、白金Pt 61の表面へのNOの吸着量はNOx吸蔵触媒22の温度TCの影響をほとんど受けない。従って、図14Aに示されるように、NO吸着能はNOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなってもほとんど変化しない。
次に、図15Aおよび15Bを参照しつつ、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときの排気ガス中の酸素濃度と、NO吸着能、NOx吸収能との関係について説明する。最初に、白金Pt 61の表面への吸着について考えてみると、白金Pt 61の表面にはNOとO2とが競争吸着する。即ち、排気ガス中に含まれるNOの量がO2の量に比べて多くなればなるほど白金Pt 61の表面に吸着するNOの量は O2の量に比べて多くなり、これとは逆に、排気ガス中に含まれるO2の量がNOの量に比べて多くなればなるほど白金Pt 61の表面に吸着するNOの量はO2の量に比べて少なくなる。従って、NOx吸蔵触媒22におけるNO吸着能は、図15Aに示されるように、排気ガス中の酸素濃度が高くなるほど低下する。
一方、排気ガス中の酸素濃度が高くなればなるほど、排気ガス中のNOの酸化作用が促進され、NOx吸蔵触媒22へのNOxの吸収が促進される。従って、図15Bに示されるように、NOx吸蔵触媒22におけるNOx吸収能は、排気ガス中の酸素濃度が高くなればなるほど、高くなる。なお、図15Aおよび15Bにおいて、領域Xは、図5に示す如く、NOx吸蔵触媒22へのNOxの吸蔵放出作用を利用してNOxを浄化している場合においてリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときを示している。このときには、NO吸着能が低く、NOx吸収能が高いことがわかる。前述した図14Aは、このときのNO吸着能とNOx吸収能を示している。
さて、図14Aを参照しつつ既に説明したように、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなって400℃以上の高温になるとNOx吸収能が急激に低下する。これに対し、NO吸着能はNOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなってもほとんど変化しない。従って、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなって400℃以上の高温になったときには、NOxの吸収作用を利用したNOx浄化方法を取りやめ、それに代えてNOの吸着作用を利用したNOx浄化方法を用いると、NOxを浄化し得るのではないかということが推測される。しかしながら、図14Aからわかるように、NO吸着能は低く、燃料消費量の増大を招くことなくNOの吸着作用を利用してNOxを浄化するには、NO吸着能を増大させる必要がある。
この場合、NO吸着能を増大させるには、図15Aからわかるように、排気ガス中の酸素濃度を低下させればよいことになる。このときには、図15Bに示されるように、NOx吸収能は低下する。図15Aおよび15Bにおいて排気ガス中の酸素濃度を領域Yまで低下させたときのNOx吸収能およびNO吸着能が図14Bに示されている。このように排気ガス中の酸素濃度を低下させることによって、NO吸着能を増大させることができる。排気ガス中の酸素濃度を低下させるということは、リーン空燃比のもとで燃焼が行われているときの空燃比(ベース空燃比と称す)を低下させることを意味しており、従ってベース空燃比を低下させることによってNO吸着能を増大させることができる。
即ち、図11に示されるように、ベース空燃比が低下せしめられると、NOの吸着作用を利用した良好なNOxの浄化作用が行われる。なお、このときには、図11に示されるように、機関低負荷運転時に比べて、ベース空燃比が小さくされるばかりでなく、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされると、NOの吸着作用を利用した良好なNOxの浄化作用が行われることが判明している。
図16は、図11に示される如く、NOの吸着作用を利用してNOxを浄化するようにした場合の燃焼室5内における空燃比(A/F)の変化と、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比(A/F)in の変化とを示している。この場合には、燃焼室5内における空燃比(A/F)がリッチにされると、三元触媒20では貯蔵されている酸素が放出されて時間t1の間、理論空燃比に維持され、それによって、HC、COおよびNOxが同時に低減される。この間、図16に示されるように、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比(A/F)in は理論空燃比に維持される。次いで、三元触媒20の貯蔵酸素が消費されると、NOx吸蔵触媒22に流入する排気ガスの空燃比(A/F)in が、時間t2の間、リッチとなる。このとき図13Bに示されるように、白金Pt 61の表面上に解離吸着しているNOは、一方ではN2となり、他方では還元性中間体NCOとなる。この還元性中間体NCOは生成後、暫らくの間、塩基性層63の表面上に保持又は吸着され続ける。
次いで、燃焼室5内における空燃比(A/F)が再びリーンに戻されると、今度は
三元触媒20に酸素が貯蔵される。このとき三元触媒20の触媒表面では空燃比が、時間t3の間、理論空燃比に維持され、それによりこのときも、HC、COおよびNOxが同時に低減される。次いで、時間t4の間、排気ガス中に含まれているNOxは、塩基性層63の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体NCOと反応して還元性中間体NCOにより還元される。次いで、時間t5の間、排気ガス中に含まれるNOは、図13Aに示されるように、白金Pt 61の表面に解離して吸着する。
このように、図11に示される如く、機関負荷が高くなったときに、機関低負荷運転時に比べて、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされると、NOの吸着作用を利用したNOxの浄化作用と、三元触媒20での酸素貯蔵機能を利用したNOxの浄化作用と、NOx選択還元触媒23に吸着しているアンモニアによるNOxの浄化作用との三つの浄化作用が行われる。このときのNOx浄化率が図17に示されている。図17に示されるように、この場合には、NOx吸蔵触媒22の温度TCが高くなって400 ℃以上の高温になっても、NOx浄化率が低下しないことがわかる。
次に、機関の運転制御の概要について説明する。本発明による一実施例では、図18に示されるように、機関低負荷運転側の機関低負荷運転領域Iと、機関高負荷運転側の機関高負荷運転領域IIIと、機関低負荷運転領域Iおよび機関高負荷運転領域IIIの間に位置する機関中負荷運転領域IIとが予め設定されている。なお、図18の縦軸Lは要求負荷を示しており、横軸Nは機関回転数を示している。この場合、機関低負荷運転領域Iでは、図10に示されるように、NOx吸蔵触媒22へのNOxの吸蔵放出作用を利用してNOxを浄化するようにしたNOxの浄化作用が行われ、機関中負荷運転領域IIでは、図11に示されるように、NOの吸着作用を利用してNOxを浄化するようにしたNOxの浄化作用が行われる。なお、機関高負荷運転領域IIIでは、図12に示されるように、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御される。
即ち、この実施例では、NOx吸蔵触媒22上流の機関排気通路内に三元触媒20を配置し、機関の運転領域が、機関低負荷運転側の予め定められた機関低負荷運転領域Iと、機関高負荷運転側の予め定められた機関高負荷運転領域IIIと、機関低負荷運転領域Iおよび機関高負荷運転領域IIIの間に位置する予め定められた機関中負荷運転領域IIからなり、予め定められた機関低負荷運転領域Iでは燃焼室5内においてベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われると共にNOx吸蔵触媒22からNOを放出すべきときには燃焼室5内における空燃比がリッチとされ、予め定められた機関高負荷運転領域IIIでは燃焼室5内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御され、予め定められた機関中負荷運転領域IIでは、空燃比がリッチにされたときに単位時間当り生成されるアンモニア量が機関低負荷運転領域Iに比べて低下するように、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比がリッチにされる周期が短くされる。
なお、図10、11および12からわかるように、機関中負荷運転領域IIにおけるベース空燃比は、機関低負荷運転領域Iにおけるベース空燃比と理論空燃比との中間値である。
次に、低負荷運転から高負荷運転に移行するときを示す図19を参照しつつ、NOx浄化方法について説明する。なお、図19には、燃焼室5内への燃料噴射量の変化と、燃焼室5内における空燃比(A/F)の変化と、吸蔵NOx量ΣNOXの変化を示している。また、図19において、MAXIは第一の許容NOx吸蔵量を示しており、MAXIIは第二の許容NOx吸蔵量を示している。図19から明らかなように、第二の許容NOx吸蔵量MAXIIは第一の許容NOx吸蔵量MAXIに比べて小さな値とされている。
さて、図19において、機関低負荷運転領域Iにおいては、吸蔵NOx量ΣNOXが第一の許容NOx吸蔵量MAXIを超えると、燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチにされる。一方、NOx吸蔵触媒22にNOが吸蔵されている状態で、図11に示される、NOの吸着作用を利用したNOxの浄化方法に切替えられると、NOの吸着作用を利用したNOxの浄化に切替えられた直後に、NOx吸蔵触媒22に吸蔵されているNOの一部が還元されることなく放出される。そこで本発明による実施例では、図19に示されているように、機関の運転状態が機関低負荷運転領域Iから機関中負荷運転領域IIに移行したときには、燃焼室5内における空燃比(A/F)が一時的にリッチにされる。
機関中負荷運転領域IIでは図19に示されるように、吸蔵NOx量ΣNOXが第二の許容NOx吸蔵量MAXIIを超えると、燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチにされる。この機関中負荷運転領域IIではNOx吸蔵触媒22の温度が高いために、NOx吸蔵触媒22にNOxがほとんど吸収されず、大部分のNOxは吸着NOからなる。従って、別の言い方をすると、NOx吸蔵触媒22に吸着されているNO吸着量が算出されており、機関中負荷運転領域IIにおいて機関の運転が行われているときに、NO吸着量ΣNOXが予め定められた許容NO吸着量MAXIIを超えたときに燃焼室5内における空燃比(A/F)がリッチとされる。
このようにこの実施例では、 NOx吸蔵触媒22に吸蔵されているNOx吸蔵量ΣNOXが算出されており、機関低負荷運転領域Iにおいて機関の運転が行われているときに、NOx吸蔵量ΣNOXが予め定められた第一の許容NOx吸蔵量MAXIを超えたときに燃焼室5内における空燃比(A/F)がリッチとされ、機関中負荷運転領域IIにおいて機関の運転が行われているときに、NOx吸蔵量ΣNOXが予め定められた第二の許容NOx吸蔵量MAXIIを超えたときに燃焼室5内における空燃比(A/F)がリッチとされ、第二の許容NOx吸蔵量MAXIIは第一の許容NOx吸蔵量MAXIに比べて小さな値とされている。
一方、NOx吸蔵触媒22にNOが吸蔵されている状態で、図12に示される、理論空燃比へのフィードバック制御によるNOxの浄化方法に切替えられると、理論空燃比へのフィードバック制御によるNOxの浄化方法に切替えられた直後に、NOx吸蔵触媒22に吸蔵されているNOの一部が還元されることなく放出される。そこでこの実施例では、図19に示されているように、機関の運転状態が機関中負荷運転領域IIから機関高負荷運転領域IIIに移行したときには、燃焼室5内における空燃比(A/F)が一時的にリッチにされる。
機関高負荷運転領域IIIでは、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比となるように、空燃比センサ27の出力信号に基づいて各燃料噴射弁11,12からの噴射量がフィードバック制御される。このときには、排気ガス中に含まれる有害成分HC、COおよびNOxは三元触媒20において同時に浄化される。
図20に運転制御ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図20を参照すると、まず初めにステップ80において、機関の運転状態が図18に示される機関高負荷運転領域IIIであるか否かが判別される。機関の運転状態が機関高負荷運転領域IIIでないときにはステップ81に進み、図6に示すマップから単位時間当りの排出NO量NOXAが算出される。次いでステップ82ではΣNOXに排出NO量NOXAを加算することによって吸蔵NO量ΣNOXが算出される。次いで、ステップ83では、機関の運転状態が図18に示される機関低負荷運転領域Iであるか否かが判別される。機関の運転状態が図18に示される機関低負荷運転領域Iであるときにはステップ84に進む。
ステップ84では、NOx吸蔵量ΣNOXが第一の許容NOx吸蔵量MAXIを超えたか否かが判別され、NOx吸蔵量ΣNOXが第一の許容NOx吸蔵量MAXIを超えていないときには、ステップ85に進んで、燃焼室5内における空燃比が、機関の運転状態に応じて予め定められているリーン空燃比とされる。このときには、ベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われる。これに対し、ステップ84において、NOx吸蔵量ΣNOXが第一の許容NOx吸蔵量MAXIを超えたと判断されたときには、ステップ86に進んで、燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチとされ、ΣNOXがクリアされる。このとき、NOx吸蔵触媒22に吸蔵されていたNOxが NOx吸蔵触媒22から放出される。
一方、ステップ83において、機関の運転状態が図18に示される機関低負荷運転領域Iではないと判断されたとき、即ち機関の運転状態が図18に示される機関中負荷運転領域IIであると判断されたときには、ステップ87に進んで、今、機関の運転状態が機関低負荷運転領域Iから機関中負荷運転領域IIに移行したか否かが判別される。今、機関の運転状態が機関低負荷運転領域Iから機関中負荷運転領域IIに移行したときにはステップ88に進んで燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチにされる。これに対し、既に、機関の運転状態が機関低負荷運転領域Iから機関中負荷運転領域IIに移行しているときには
ステップ89に進む。
ステップ89では、NOx選択還元触媒23が劣化したか否かが判別される。この場合、例えば車両の走行距離が予め定められた距離を越えたときにNOx選択還元触媒23が劣化したと判断される。ステップ89においてNOx選択還元触媒23が劣化していないと判別されたときには、ステップ90に進んで、NOx吸蔵量ΣNOXが第二の許容NOx吸蔵量MAXIIを超えたか否かが判別される。NOx吸蔵量ΣNOXが第二の許容NOx吸蔵量MAXIIを超えていないときには、ステップ91に進んで、燃焼室5内における空燃比が、機関の運転状態に応じて予め定められているリーン空燃比とされる。このとき、ベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われる。なお、このときのベース空燃比は機関低負荷運転領域Iにおけるベース空燃比よりも小さい。
これに対し、ステップ90において、NOx吸蔵量ΣNOXが第二の許容NOx吸蔵量MAXIIを超えたと判断されたときには、ステップ92に進んで、燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチとされ、ΣNOXがクリアされる。このとき、NOx吸蔵触媒22に吸蔵されていたNOxが NOx吸蔵触媒22から放出される。一方、ステップ89においてNOx選択還元触媒23が劣化したと判別されたときには、もはやNOx選択還元触媒23においてアンモニアの吸着を用いたNOxの浄化作用を行うことはできない。従って、このときには、ステップ93に進んで燃焼室5内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御される。
一方、ステップ80において、機関の運転状態が図18に示される機関高負荷運転領域IIIであると判断されたときには、ステップ94に進んで、今、機関の運転状態が機関中負荷運転領域IIから機関高負荷運転領域IIIに移行したか否かが判別される。今、機関の運転状態が機関中負荷運転領域IIから機関高負荷運転領域IIIに移行したときにはステップ95に進んで燃焼室5内における空燃比が一時的にリッチにされる。これに対し、既に、機関の運転状態が機関中負荷運転領域IIから機関高負荷運転領域IIIに移行しているときにはステップ96に進む。ステップ96では、燃焼室5内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御される。
5 燃焼室
6 点火栓
11,12 燃料噴射弁
14 サージタンク
19 排気マニホルド
20 三元触媒
22 NOx吸蔵触媒
23 NOx選択還元触媒

Claims (5)

  1. 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOを放出するNOx吸蔵触媒を配置し、該NOx吸蔵触媒下流の機関排気通路内にNOx選択還元触媒を配置して該流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOx吸蔵触媒において生成されたアンモニアをNOx選択還元触媒に吸着させると共にNOx選択還元触媒に吸着されているアンモニアによって排気ガス中のNOを還元するようにした火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、機関低負荷運転時には、燃焼室内においてベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われると共にNOx吸蔵触媒からNOを放出すべきときには燃焼室内における空燃比がリッチとされ、該機関低負荷運転時に比べて機関負荷が高くなったときには、空燃比がリッチにされたときに単位時間当り生成されるアンモニア量が機関低負荷運転時に比べて低下するように、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされる火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  2. 該NOx吸蔵触媒上流の機関排気通路内に三元触媒を配置し、機関の運転領域が、機関低負荷運転側の予め定められた機関低負荷運転領域と、機関高負荷運転側の予め定められた機関高負荷運転領域と、該機関低負荷運転領域および該機関高負荷運転領域の間に位置する予め定められた機関中負荷運転領域からなり、該機関低負荷運転領域では燃焼室内においてベース空燃比がリーンのもとで燃焼が行われると共にNOx吸蔵触媒からNOを放出すべきときには燃焼室内における空燃比がリッチとされ、該機関高負荷運転領域では燃焼室内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御され、該機関中負荷運転領域では、空燃比がリッチにされたときに単位時間当り生成されるアンモニア量が機関低負荷運転領域に比べて低下するように、ベース空燃比が小さくされ、空燃比のリッチの度合が小さくされ、空燃比をリッチにする周期が短くされる請求項1に記載の火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  3. 該NOx選択還元触媒が劣化したか否かが判別され、NOx選択還元触媒が劣化したと判断されたときには、該機関中負荷運転領域では燃焼室内における空燃比が理論空燃比にフィードバック制御される請求項2に記載の火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  4. NOx吸蔵触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量が算出されており、上記機関低負荷運転領域において機関の運転が行われているときに、該NOx吸蔵量が予め定められた第一の許容NOx吸蔵量を超えたときに燃焼室内における空燃比がリッチとされ、上記機関中負荷運転領域において機関の運転が行われているときに、該NOx吸蔵量が予め定められた第二の許容NOx吸蔵量を超えたときに燃焼室内における空燃比がリッチとされ、該第二の許容NOx吸蔵量は該第一の許容NOx吸蔵量に比べて小さな値とされている請求項2に記載の火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  5. NOx吸蔵触媒の触媒担体上には、貴金属触媒が担持されており、更にこの触媒担体上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層が形成されている請求項1に記載の火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
JP2013552035A 2012-08-28 2012-08-28 火花点火式内燃機関の排気浄化装置 Active JP5664801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071705 WO2014033838A1 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664801B2 true JP5664801B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2014033838A1 JPWO2014033838A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552035A Active JP5664801B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9494097B2 (ja)
EP (1) EP2740911B1 (ja)
JP (1) JP5664801B2 (ja)
CN (1) CN103764961B (ja)
WO (1) WO2014033838A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122728A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) * 2013-02-20 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR3025557B1 (fr) * 2014-09-04 2016-11-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a dispositif de depollution ameliore
JP6287996B2 (ja) * 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6331231B2 (ja) * 2016-07-12 2018-05-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364415A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
WO2011142028A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4868096B2 (ja) * 2009-09-03 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190245A (ja) 1992-12-28 1994-07-12 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒構造
SE519908C2 (sv) * 1998-03-20 2003-04-22 Volvo Car Corp Förfarande och anordning för styrning av förbränningsmotor
DE19961165A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
US6928808B2 (en) * 2000-02-17 2005-08-16 Volkswagen Atkiengesellschaft Device and method for controlling the nox regeneration of a nox storage catalyst
DE10007048A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Regenerationsnotwendigkeit eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP3858554B2 (ja) * 2000-02-23 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置
JP4288942B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
US7401462B2 (en) * 2004-03-30 2008-07-22 General Motors Corporation Control strategy for lean NOx trap regeneration
JP4572709B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3901194B2 (ja) * 2005-04-21 2007-04-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
DE102009010711A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-30 Umicore Ag & Co. Kg Stickoxid-Speicherkatalysator zum Einsatz im Kraftfahrzeug in motornaher Position
EP2420655B1 (en) * 2009-04-06 2015-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
WO2011048666A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8677734B2 (en) * 2010-04-19 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method of producing ammonia effective to control aftertreatment conditions of NOx emissions
BRPI1013977B1 (pt) * 2010-07-28 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha sistema de purificação de escapamento de motor de combustão interna
US8701390B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Adaptive control strategy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364415A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP4868096B2 (ja) * 2009-09-03 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011142028A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014033838A1 (ja) 2014-03-06
CN103764961B (zh) 2016-01-13
US20150204261A1 (en) 2015-07-23
EP2740911B1 (en) 2021-03-10
CN103764961A (zh) 2014-04-30
JPWO2014033838A1 (ja) 2016-08-08
EP2740911A1 (en) 2014-06-11
EP2740911A4 (en) 2017-01-04
US9494097B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101339523B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4868097B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029189A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5664801B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
WO2009019951A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP4868096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012053117A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5196024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3030763B1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US20120042636A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US9103259B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2503120B1 (en) Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151