JP3580188B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3580188B2
JP3580188B2 JP23003799A JP23003799A JP3580188B2 JP 3580188 B2 JP3580188 B2 JP 3580188B2 JP 23003799 A JP23003799 A JP 23003799A JP 23003799 A JP23003799 A JP 23003799A JP 3580188 B2 JP3580188 B2 JP 3580188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
air
fuel ratio
amount
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23003799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055919A (ja
Inventor
一彦 野呂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23003799A priority Critical patent/JP3580188B2/ja
Publication of JP2001055919A publication Critical patent/JP2001055919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580188B2 publication Critical patent/JP3580188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーン混合気を燃焼せしめるようにした内燃機関において、流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOを放出するNO吸収剤を機関排気通路内に配置し、リーン混合気を燃焼せしめた際に発生するNOをNO吸収剤により吸収し、NO吸収剤のNO吸収能力が飽和する前にNO吸収剤への流入排気ガスの空燃比を一時的にリッチにしてNO吸収剤からNOを放出させると共に放出されたNOを還元するようにした内燃機関が公知である(特開平6−66129号公報参照)。
【0003】
ところが燃料および機関の潤滑油内にはイオウが含まれているので排気ガス中にはSOが含まれており、従ってこの内燃機関ではこのSOもNOと共にNO吸収剤に吸収される。しかしながらこのSOはNO吸収剤への流入排気ガスの空燃比を単にリッチにしてもNO吸収剤から放出されず、従ってNO吸収剤内のSOの量は次第に増大することになる。ところがNO吸収剤内のSOの量が増大するとNO吸収剤が吸収しうるNOの量が次第に低下し、ついにはNO吸収剤がNOをほとんど吸収できなくなってしまう。従ってNO吸収剤に吸収されているSO量が増大したときにはNO吸収剤からSOを放出させる必要がある。
【0004】
ところでNO吸収剤に吸収されたSOはNO吸収剤の温度を上昇させかつNO吸収剤に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにするとNO吸収剤から放出される。そこで上述の内燃機関ではNO吸収剤に流入する排気ガスを加熱するための電気ヒータを具備し、NO吸収剤からSOを放出すべきときには電気ヒータに通電すると共に空燃比を理論空燃比に維持するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところでNO吸収剤の温度を上昇させる方法としては、上述の如く電気ヒータによって排気ガスを加熱する方法の他に例えば排気ガス中の未燃HCをNO吸収剤内で酸化させ、このとき発生する酸化反応熱によってNO吸収剤の温度を上昇させる方法がある。この場合、いずれの方法を用いてもNO吸収剤の温度がもともと低いときにはNO吸収剤の温度がSOを放出しうる温度までなかなか上昇せず、特に酸化反応熱によってNO吸収剤の温度を上昇させるようにした場合にはSOを放出しうる温度までNO吸収剤の温度を上昇させるのが困難である。従ってNO吸収剤からSOを放出すべきときにNO吸収剤の温度が低いときには機関負荷又は機関回転数が高くなってNO吸収剤の温度が或る程度上昇するまでSOの放出作用を遅らせることが好ましいと言える。
【0006】
しかしながらこのようにSOの放出作用を遅らせるとその間にNO吸収剤へのSO吸収量がどんどん増大し、斯くしてNO吸収剤の吸収容量がどんどん低下する。その結果このとき、即ちNO吸収剤の吸収容量が低下したときに機関から多量のNOが放出されるとNO吸収剤によってNOを吸収しえなくなり、斯くしてNOが大気中に排出されるという問題を生ずる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために1番目の発明では流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置した内燃機関の排気浄化装置において、NOx 吸収剤が吸収しうる最大NOx 吸収容量が予め定められた基準容量よりも低下したときにはNOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断する判断手段と、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断されかつ機関の運転状態がNOx 吸収剤からSOx を放出するのに適した運転状態のときにはNOx 吸収剤からSOx を放出させるSOx 放出手段と、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断されかつ機関の運転状態がNOx 吸収剤からSOx を放出するのに適した運転状態でないときにはNOx 吸収剤に吸収されるNOx 量を減少させるNOx 減少手段を具備している。
【0008】
2番目の発明では1番目の発明において、NO減少手段は、点火時期を遅らせるか、又は噴射時期を遅らせるか、又は空燃比を理論空燃比に制御するか、又は空燃比をより一層リーンにするか、又はリーン運転領域を狭めることによってNO吸収剤に吸収されるNO量を減少させるようにしている。
3番目の発明では1番目の発明において、最大NO吸収容量が基準容量よりも小さな下限容量よりも低下したときにNO低減手段は空燃比を理論空燃比に制御するようにしている。
【0009】
4番目の発明では3番目の発明において、最大NO吸収量が基準容量と下限容量の間であるときにNO減少手段は、点火時期を遅らせるか、又は噴射時期を遅らせるか、又は空燃比をより一層リーンにするか、又はリーン運転領域を狭めることによってNO吸収剤に吸収されるNO量を減少させるようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら本発明はディーゼル機関にも適用することができる。
図1を参照すると、1は機関本体を示し、機関本体1は1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3および4番気筒#4からなる4つの気筒を具備する。各気筒#1,#2,#3,#4には夫々各気筒の燃焼室内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁2と点火栓3とが取付けられている。各気筒は夫々対応する吸気枝管4を介してサージタンク5に連結され、サージタンク5は吸気ダクト6およびエアフローメータ7を介してエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータ9により駆動されるスロットル弁10が配置される。
【0011】
一方、図1に示される実施例では点火順序が1−3−4−2とされており、図1に示されるように点火順序が一つおきの気筒#1,#4は共通の第1の排気マニホルド11に連結され、点火順序が一つおきの残りの気筒#2,#3は共通の第2の排気マニホルド12に連結される。第1の排気マニホルド11および第2の排気マニホルド12は夫々三元触媒13を収容している第1の触媒コンバータ14および第2の触媒コンバータ15に連結され、これら第1の触媒コンバータ14の出口および第2の触媒コンバータ15の出口は共通の排気管16に連結される。この排気管16は排気管17を介してNO吸収剤18を収容しているケーシング19に連結され、ケーシング19の出口は排気管20に連結される。
【0012】
図1に示されるように排気管16とサージタンク5とは排気ガス再循環(以下EGRと称す)通路21を介して互いに連結され、EGR通路21内には電子制御式EGR制御弁22が配置される。燃料噴射弁2は共通の燃料リザーバ、いわゆるコモンレール23に連結される。このコモンレール23内へは燃料タンク24内の燃料が電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ25を介して供給され、コモンレール23内に供給された燃料が各燃料噴射弁2に供給される。コモンレール23にはコモンレール23内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ26が取付けられ、燃料圧センサ26の出力信号に基づいてコモンレール23内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ25の吐出量が制御される。
【0013】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。エアフローメータ7は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。排気管17内には空燃比センサ27が配置され、排気管20内にはNO吸収剤18の温度を検出するための温度センサ28が配置される。これら空燃比センサ27および温度センサ28の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35には燃料圧センサ26の出力信号が対応するAD変換器37を介して入力される。
【0014】
また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁2、点火栓3、スロットル弁制御用ステップモータ9、EGR制御弁22および燃料ポンプ25に接続される。
【0015】
図2は各運転領域における空燃比の一例を示している。なお、図2において縦軸Lはアクセルペダル40の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関回転数を示している。図2に示される例では実線mで示される境界よりも低負荷側ではリーン空燃比とされ、境界mと境界nの間の領域では理論空燃比とされ、境界nよりも高負荷側ではリッチ空燃比とされる。
【0016】
ケーシング19内に収容されているNO吸収剤18は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関吸気通路、燃焼室およびNO吸収剤18上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO吸収剤18への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNO吸収剤18は流入排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。なお、NO吸収剤18上流の排気通路内に燃料(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排気ガスの空燃比は燃焼室内に形成される混合気の平均空燃比に一致し、従ってこの場合にはNO吸収剤18は燃焼室内に供給される混合気の平均空燃比がリーンのときにはNOを吸収し、燃焼室内に供給される混合気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出することになる。
【0017】
上述のNO吸収剤18を機関排気通路内に配置すればこのNO吸収剤18は実際にNOの吸放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作用は図3に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0018】
即ち、流入排気ガスがリーンになると流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図3(A)に示されるようにこれら酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら図3(A)に示されるように硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOがNO吸収剤18内に吸収される。流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNOが生成され、吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限りNOが吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
【0019】
これに対して流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNOの生成量が低下すると反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO がNOの形で吸収剤から放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤18からNOが放出されることになる。一方、このとき燃焼室内に形成される混合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチになると機関からは多量の未燃HC,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt上の酸素O 又はO2−と反応して酸化せしめられる。また、流入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNOが放出され、このNOは図3(B)に示されるように未燃HC,COと反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNOが存在しなくなると吸収剤から次から次へとNOが放出される。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにNO吸収剤18からNOが放出されることになる。
【0020】
即ち、流入排気ガスの空燃比をリッチにするとまず初めに未燃HC,COが白金Pt上のO 又はO2−とただちに反応して酸化せしめられ、ついで白金Pt上のO 又はO2−が消費されてもまだ未燃HC,COが残っていればこの未燃HC,COによって吸収剤から放出されたNOおよび機関から排出されたNOが還元せしめられる。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時間のうちにNO吸収剤18に吸収されているNOが放出され、しかもこの放出されたNOが還元されるために大気中にNOが排出されるのを阻止することができることになる。また、NO吸収剤18は還元触媒の機能を有しているので流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしてもNO吸収剤18から放出されたNOが還元せしめられる。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にした場合にはNO吸収剤18からNOが徐々にしか放出されないためにNO吸収剤18に吸収されている全NOを放出させるには若干長い時間を要する。
【0021】
ところで本発明による実施例では図2に示されるように要求負荷L又は機関回転数Nが高いときには燃焼室内に形成される混合気の平均空燃比が理論空燃比又はリッチとされるのでこのときNO吸収剤18からNOが放出されることになる。しかしながらこのような運転状態となる頻度が少なければこのような運転状態のときにのみNO吸収剤18からNOが放出されたとしてもリーン混合気が燃焼せしめられている間にNO吸収剤18によるNOの吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNO吸収剤18によりNOを吸収できなくなってしまう。従ってリーン混合気が継続して燃焼せしめられているときには流入排気ガスの空燃比を周期的にリッチにするか、或いは流入排気ガスの空燃比を周期的に理論空燃比にしてNO吸収剤18から周期的にNOを放出させる必要がある。
【0022】
ところで排気ガス中にはSOが含まれており、NO吸収剤18にはNOばかりでなくSOも吸収される。このNO吸収剤18へのSOの吸収メカニズムはNOの吸収メカニズムと同じであると考えられる。
即ち、NOの吸収メカニズムを説明したときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明すると、前述したように流入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、流入排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO 又はO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOの一部は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO 2− の形で吸収剤内に拡散し、安定した硫酸塩BaSOを生成する。
【0023】
しかしながらこの硫酸塩BaSOは安定していて分解しづらく、流入排気ガスの空燃比を単にリッチにしても硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。従ってNO吸収剤18内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSOが増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNO吸収剤18が吸収しうる最大NO吸収容量が低下することになる。ところで燃料内にはほぼ一定割合のイオウ分が含まれており、従って排気ガス中に含まれるSOの量はほぼ燃料噴射量に比例する。そこで本発明による実施例では燃料噴射量の積算値からNO吸収剤18に吸収されているSO量、言い換えるとNO吸収剤18が吸収しうる最大NO吸収容量を推定するようにしている。
【0024】
一方、排気ガス中に含まれるNOをNO吸収剤18に吸収させ続けるためにはNO吸収剤18に吸収されているNO量がNO吸収剤18の最大NO吸収容量に達する前にNO吸収剤18からNOを放出させる必要があり、そのためにはNO吸収剤18に吸収されているNO量を推定する必要がある。この場合、単位時間当りに機関から排出されるNO量は機関の運転状態か定まるとそれに応じて定まる。そこで本発明による実施例では単位時間当りに機関から排出されるNO量Aを要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図4(A)に示すマップの形で予め求めておき、このNO量Aを積算することによってNO吸収剤18に吸収されているNO量を求めるようにしている。
【0025】
また、前述したようにNO吸収剤18からは流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになるとNOが放出され、このとき単位時間当りNO吸収剤18から放出されるNO量は空燃比と排気ガス量、即ち空燃比と吸入空気量の関数となる。そこで本発明による実施例では単位時間当りにNO吸収剤18から放出されるNO量Dを空燃比A/Fおよび吸入空気量GAの関数として図4(B)に示すマップの形で予め求めておき、このNO量Dを用いてNO吸収剤18内に吸収されているNO量を減少させるようにしている。
【0026】
一方、NO吸収剤18が吸収しうる最大NO吸収容量が小さくなったときにはNO吸収剤18が十分な量のNOを吸収しうるようにNO吸収剤18からSOを放出させる必要がある。この場合、前述した如く単に空燃比をリッチにしただけではNO吸収剤18からSOは放出されず、NO吸収剤18からSOを放出させるためにはNO吸収剤18の温度を一定温度以上、例えば600℃以上に維持した状態で空燃比をリッチにする必要がある。即ち、NO吸収剤18の温度を600℃以上にすると硫酸塩BaSOが熱分解をし、このとき空燃比をリッチにするとNO吸収剤18からSOが放出される。
【0027】
ところがNO吸収剤18の温度は通常600℃以下である。従ってNO吸収剤18からSOを放出すべきときにはNO吸収剤18の温度を600℃以上に昇温させる必要がある。そこで本発明による実施例ではNO吸収剤18からSOを放出すべきときには例えば1番気筒#1と4番気筒#4の空燃比がリッチとなり、2番気筒#2と3番気筒#3の空燃比がリーンとなり、このときNO吸収剤18に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように各気筒への燃料噴射量を空燃比センサ27の出力信号に基づいて制御するようにしている。
【0028】
即ち、このように1番気筒#1および4番気筒#4の空燃比がリッチとされるとこれらの気筒からは多量の未燃HC,COを含んだ排気ガスがNO吸収剤18に供給され、2番気筒#2および3番気筒#3の空燃比がリーンにされるとこれらの気筒からは過剰酸素を含んだ排気ガスがNO吸収剤18に供給される。このとき多量の未燃HC,COは過剰酸化のもとでNO吸収剤18内において酸化せしめられ、このとき発生する酸化反応熱によってNO吸収剤18の温度が上昇せしめられる。
【0029】
ところでこのような酸化反応熱によってNO吸収剤18の温度を600℃以上まで昇温せしめることができるのはNO吸収剤18の温度がもともと高いとき、例えば500℃以上であるときであり、NO吸収剤18の温度がもともと低いときにはNO吸収剤18の温度を600℃以上に昇温させるのは困難である。
【0030】
図5の実線hはNO吸収剤18の温度がほぼ500℃となる運転状態を示しており、この実線hよりも要求負荷Lが高いか又は機関回転数Nが高い領域IにおいてNO吸収剤18の温度が500℃以上となる。従って本発明による実施例ではNO吸収剤18からSOを放出すべきときにNO吸収剤18の温度がほぼ500℃以上のときには、即ち機関の運転状態がSOの放出に適した領域I(図5)内にあるときには一部の気筒#1,#4の空燃比をリッチにすると共に残りの気筒#2,#3の空燃比をリーンにすることによってNO吸収剤18を昇温させるようにしている。図6はこのときの吸収NO量および空燃比の変化を示している。
【0031】
即ち、図6においてMAXはSOを全く吸収していないときのNO吸収剤18の最大NO吸収容量を示しており、NOXmax はSOを吸収した場合のNO吸収剤18の最大NO吸収容量を示している。図6に示されるように時間が経過するにつれてNO吸収剤18に吸収されているSO量が増大するので時間が経過するにつれて最大NO吸収容量NOXmax は次第に低下する。
【0032】
一方、図6においてNOXadはNO吸収剤18のNO吸収許容量を示しており、このNO吸収許容量NOXadは例えば最大NO吸収容量NOXmax の0.8倍とされる。また、図6においてΣNOXはNO吸収剤18に吸収されているNO量を示しており、このNO量ΣNOXがNO吸収許容量NOXadに達したときにNO吸収剤18からNOが放出される。
【0033】
即ち、図6に示されるように空燃比がリーンのときにはNO吸収剤18に吸収されているNO量ΣNOXが徐々に増大する。次いでNO量ΣNOXがNO吸収許容量NOXadに達するとNO吸収剤18からNOを放出すべく空燃比が一時的にリッチにされ、その結果NO吸収剤18に吸収されているNO量ΣNOXは零となる。また、図6に示されるように時間が経過するにつれてNO吸収許容量NOXadは低下するので時間が経過するにつれてNO放出作用が行われたときのNO放出量が少くなる。従って空燃比のリッチ時間は時間が経過するにつれて短かくされる。図6における矢印Sは空燃比がリッチとされる高負荷運転が行われたときを示しており、このときにはNO吸収剤18からNOが放出されるのでNO量は零となる。
【0034】
一方、図6に示されるように最大NO吸収容量NOXmax が予め定められた基準容量L1よりも低下するとNO吸収剤18の温度を上昇させるためにNO吸収剤18に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように一部の気筒#1,#4の空燃比がリッチとされ、残りの気筒#2,#3の空燃比がリーンとされる。次いで温度センサ28の出力信号に基いてNO吸収剤18の温度が600℃を越えたと判断されると全気筒#1,#2,#3,#4の空燃比がリッチとされる。全気筒の空燃比がリッチとされるとNO吸収剤18からのSOの放出作用が開始され、斯くして図6に示されるように最大NO吸収容量NOXmax は次第に増大する。次いでNO吸収剤18に吸収されているSO量が零になったと判断されると空燃比がリッチからリーンに切換えられる。
【0035】
一方、図5において実線hよりも低負荷側の領域IIではNO吸収剤18の温度が低く、従ってこのときには一部の気筒#1,#4をリッチにすると共に残りの気筒#2,#3をリッチにしてもNO吸収剤18の温度を600℃以上に上昇させるのは困難である。そこで本発明による実施例ではSOを放出すべきであると判断されたときに機関の運転状態が図5の領域IIにあるときにはNO吸収剤18の昇温作用は行わず、即ちSOの放出処理は行わず、機関の運転状態が図5の領域Iに移った後にSOの放出処理を行うようにしている。
【0036】
従って機関の運転状態が図5の領域IIにとどまっているとSOの放出処理が行われず、従ってこのときには最大NO吸収容量NOXmax が次第に低下してくる。ところがこのようにして最大NO吸収容量NOXmax が低くなったときに機関から多量のNOが排出されるとNO吸収剤18によりNOを吸収しえなくなり、その結果大気中にNOが排出されてしまう。そこで本発明による実施例では最大NO吸収容量NOXmax が低くなったときには常時又は少くとも一時的にNO吸収剤18に吸収されるNO量を減少させるようにしている。次にこのことについて図7を参照しつつ説明する。
【0037】
図7においてNO吸収剤18の最大NO吸収容量NOXmax が予め定められた基準容量L1以下になるまでの間におけるNO量ΣNOXおよび空燃比の変化は図6と同じであり、従ってNO吸収剤18の最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1以下になった後についてのみ説明する。なお、図7は最大NO吸収容量NOXmax が零まで低下し続ける極端な例を示している。
【0038】
図7に示される例では最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1よりも低下すると機関から排出されるNO量が減少せしめられ、それによってNO吸収剤18に吸収されるNO量が減少するために図7に示されるようにNO量ΣNOXの増大率が小さくなる。この場合、機関から排出されるNO量を減少せしめるには種々の方法が存在する。例えば点火時期を遅くすると燃焼圧が低下し、燃焼温が低下するために機関から排出されるNO量が減少する。また噴射時期を遅くしても燃焼圧が低下し、燃焼温が低下するために機関から排出されるNO量が減少する。また、空燃比を更にリーンにしても燃焼圧が低下し、燃焼温が低下するために機関から排出されるNO量が減少する。
【0039】
また、例えば図2において破線で示すように境界mを低負荷側に移動させても、即ちリーン空燃比の運転領域を狭くしてもNO吸収剤18に流入するNO量を減少させることができる。即ち、空燃比が理論空燃比のときには排気ガス中のNOは三元触媒13およびNO吸収剤18のいずれにおいても還元せしめられる。従ってリーン空燃比の運転領域を狭めると空燃比が理論空燃比となる機会が増大するためにNO吸収剤18に流入するNO量は減少することになる。
【0040】
また、図7に示す例では最大NO吸収容量NOXmax に対して基準容量L1よりも小さな値の下限容量L2が設定されており、最大NO吸収容量NOXmax が下限容量L2となったときには空燃比が理論空燃比とされる。空燃比が理論空燃比とされると排気ガス中の未燃HC,COは三元触媒13およびNO吸収剤18において酸化せしめられ、排気ガス中のNOは三元触媒13およびNO吸収剤18において還元せしめられる。従ってNO吸収剤18に流入するNO量が減少するばかりでなく、たとえ最大NO吸収容量NOXmax が零になったとしても大気中に未燃HC,COおよびNOが排出されるのを抑制することができる。
【0041】
前述したように図7に示される例では最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1以下になるとただちに点火時期が遅らされるか、又は噴射時期が遅らされるか、又は空燃比が更にリーンにされるか、又はリーン空燃比の運転領域が狭められる。しかしながら最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1よりも若干小さな容量以下になったときに点火時期を遅らすか、又は噴射時期を遅らすか、又は空燃比を更にリーンにするか、又はリーン空燃比の運転領域を狭めるようにすることもできる。
【0042】
また、最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1以下になったときにただちに空燃比を理論空燃比にすることもできる。
次に図8を参照しつつ運転制御ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図8を参照するとまず初めにステップ100において単位時間当りの燃料噴射量ΔQをΣQに加算することによって燃料噴射量の積算値ΣQが算出される。次いでステップ101ではSOが全く吸収されていないときの最大NO吸収容量MAXからk・ΣQ(kは定数)を減算することによってSOが吸収されているときの最大NO吸収容量NOXmax が算出される。次いでステップ102では最大NO吸収容量NOXmax に0.8を乗算することによってNO吸収許容量NOXadが算出される。次いでステップ103では最大NO吸収容量NOXmax が基準容量L1以下になったか否かが判別され、NOXmax ≧L1のときにはステップ109に進む。
【0043】
ステップ109では空燃比がリーンであるか否かが判別される。空燃比がリーンのときにはステップ110に進んで図4(A)のマップから算出されたNO吸収量AがNO吸収剤18に吸収されているNO量ΣNOXに加算され、次いでステップ112に進む。これに対し空燃比が理論空燃比又はリッチのときにはステップ111に進んで図4(B)のマップから算出されたNO放出量DがNO量ΣNOXから減算され、次いでステップ112に進む。
【0044】
ステップ112ではNO吸収剤18内に吸収されているNO量ΣNOXがNO吸収許容量NOXadを越えたか否かが判別される。ΣNOX≦NOXadのときにはステップ113に進んで通常の運転制御、即ち予め定められた時期において燃料噴射および点火が行われる。これに対してΣNOX>NOXadになるとステップ114に進んでNO吸収剤18からのNO放出制御が行われる。即ち、図6および図7に示されるように空燃比が一時的にリッチにされる。
【0045】
一方、ステップ103においてNOXmax <L1になったと判別されたときにはステップ104に進んでSO放出条件が成立しているか否かが判別される。即ち、本発明による実施例では機関の運転状態が図5の領域I内にあるか否かが判別される。SO放出条件が成立しているとき、即ち本発明による実施例では機関の運転状態が図5の領域I内にあるときにはステップ107に進んでSOの放出処理が行われる。即ち、図6に示されるように一部の気筒#1,#4をリッチにすると共に残りの気筒#2,#3をリーンにしつつNO吸収剤18に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持され、次いでNO吸収剤18の温度が600℃を越えると空燃比がリッチとされる。
【0046】
これに対してSO放出条件が成立していないとき、即ち本発明による実施例では機関の運転状態が図5の領域II内にあるときにはステップ105に進んで最大NO吸収容量NOXmax が下限容量L2以下になったか否かが判別される。NOXmax ≧L2のときにはステップ108に進んで点火時期が遅らされるか、又は噴射時期が遅らされるか、又は空燃比が更にリーンにされるか、又はリーン空燃比の運転領域が狭められる。
【0047】
一方、ステップ105においてNOXmax <L2になったと判断されるとステップ106に進んで全気筒の空燃比が理論空燃比となるように各気筒への燃料噴射量がフィードバック制御される。
【0048】
【発明の効果】
大気中にNOが排出されるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】リーン、リッチ、理論空燃比の運転領域を示す図である。
【図3】NOの吸放出作用を説明するための図である。
【図4】NOの吸収量および放出量のマップを示す図である。
【図5】運転領域I,IIを示す図である。
【図6】NOおよびSOの放出作用を示すタイムチャートである。
【図7】NO放出作用を示すタイムチャートである。
【図8】運転制御を行うためのフローチャートである。
【符号の説明】
2…燃料噴射弁
3…点火栓
13…三元触媒
18…NO吸収剤

Claims (4)

  1. 流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置した内燃機関の排気浄化装置において、NOx 吸収剤が吸収しうる最大NOx 吸収容量が予め定められた基準容量よりも低下したときにはNOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断する判断手段と、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断されかつ機関の運転状態がNOx 吸収剤からSOx を放出するのに適した運転状態のときにはNOx 吸収剤からSOx を放出させるSOx 放出手段と、NOx 吸収剤からSOx を放出すべきであると判断されかつ機関の運転状態がNOx 吸収剤からSOx を放出するのに適した運転状態でないときにはNOx 吸収剤に吸収されるNOx 量を減少させるNOx 減少手段を具備した内燃機関の排気浄化装置。
  2. NO減少手段は、点火時期を遅らせるか、又は噴射時期を遅らせるか、又は空燃比を理論空燃比に制御するか、又は空燃比をより一層リーンにするか、又はリーン運転領域を狭めることによってNO吸収剤に吸収されるNO量を減少させる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 最大NO吸収容量が上記基準容量よりも小さな下限容量よりも低下したときに上記NO低減手段は空燃比を理論空燃比に制御する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 最大NO吸収量が上記基準容量と上記下限容量の間であるときにNO減少手段は、点火時期を遅らせるか、又は噴射時期を遅らせるか、又は空燃比をより一層リーンにするか、又はリーン運転領域を狭めることによってNO吸収剤に吸収されるNO量を減少させる請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP23003799A 1999-08-16 1999-08-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3580188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23003799A JP3580188B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23003799A JP3580188B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055919A JP2001055919A (ja) 2001-02-27
JP3580188B2 true JP3580188B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16901585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23003799A Expired - Lifetime JP3580188B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364415A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
DE102007032734A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Regeneration wenigstens eines Partikelagglomerators sowie Kraftfahrzeug umfassend eine Abgasnachbehandlungsanlage
WO2013190633A1 (ja) 2012-06-19 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055919A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3607980B2 (ja) 内燃機関
US5768887A (en) Direct injection type compression ignition engine and method of use
JP2600492B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3203931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112200A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3601395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580188B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1079084A2 (en) Internal combustion engine
JP4155065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297762B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4306204B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term