JP5392021B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5392021B2
JP5392021B2 JP2009262635A JP2009262635A JP5392021B2 JP 5392021 B2 JP5392021 B2 JP 5392021B2 JP 2009262635 A JP2009262635 A JP 2009262635A JP 2009262635 A JP2009262635 A JP 2009262635A JP 5392021 B2 JP5392021 B2 JP 5392021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
nox
way catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106352A (ja
Inventor
大輔 矢部
民一 木村
一幸 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009262635A priority Critical patent/JP5392021B2/ja
Publication of JP2011106352A publication Critical patent/JP2011106352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392021B2 publication Critical patent/JP5392021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御に関し、特に、燃料カット制御中の排気性能悪化を防止するための燃料噴射制御に関する。
内燃機関の排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する装置として、三元触媒とNOxトラップ触媒が知られている。三元触媒では、NOxが排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)により還元され、逆にHC、COはNOxにより酸化されて、HC、CO、NOxがそれぞれ浄化される。このため、HC、CO、NOxのすべてを浄化するためには、NOxとHC及びCOとが化学当量となる必要がある。つまり十分な浄化機能を発揮するためには、内燃機関が理論空燃比(以下、ストイキ空燃比という)で運転する必要がある。
一方、NOxトラップ触媒は、三元触媒機能に加え、さらにNOxを硝酸塩として吸着する機能を有する。このため、ストイキよりもリーンな空燃比(以下、単にリーン空燃比という)で運転することでHC、COに対してNOxが過剰に発生しても、NOxを吸着して車外へのNOxの排出を防止できる。
このNOxトラップ触媒は、燃料中の硫黄を吸収することで、いわゆる硫黄被毒を生じてNOx吸着効率が低下するので、所定の時期に硫黄被毒を解除する必要がある。硫黄被毒解除のためには、NOxトラップ触媒が被毒解除に適した温度まで昇温されていることと、内燃機関がリッチ空燃比で運転していることが必要である。
また、吸着できるNOx量に制限があるため、適当な時期に吸着したNOxを脱離させる必要がある。
そこで、NOxトラップ触媒の硫黄被毒解除及び吸着しているNOxを除去するための制御として、減速時の燃料カット制御を開始する直前に、所定期間だけ空燃比をストイキよりもリッチな空燃比にする制御が特許文献1に記載されている。これによれば、HC、COが燃料カット中の排気ガス中の酸素により燃焼することで、NOxトラップ触媒が昇温され、この昇温によってNOxトラップ触媒の硫黄被毒が解除される。さらに、空燃比をストイキよりもリッチにしている間に発生したHC、COの未燃成分が還元剤として作用することで、NOxトラップ触媒に吸着されているNOxが還元脱離される。
特開2000−120428号公報
上述したように、NOxトラップ触媒を備える場合には、機関運転中に発生したNOxはNOxトラップ触媒に吸着し、吸着したNOxは、例えば特許文献1のように硫黄被毒解除及び吸着したNOxの脱離のためにリッチ空燃比にするまで吸着したままである。そして、脱離する際には、HC、COによって還元されて脱離する。したがって、NOxトラップ触媒を備える場合には、燃料カット制御中を含む機関運転中にNOxが車外へ排出されることはない。
一方、NOxトラップ触媒を備えず、三元触媒のみを備える場合は、上述したように内燃機関がストイキ空燃比で運転していれば、NOxは三元触媒でHC、COにより還元される。そして、燃料カット制御中は、内燃機関の筒内で燃料が供給されないので、NOxが発生することはないと考えられる。したがって、燃料カット制御中を含む機関運転中にNOxが車外へ排出されるという問題は生じ得ないはずである。
しかしながら、本件発明者らは、内燃機関がストイキ空燃比で運転され、排気通路に三元触媒を備えるシステムにおいて、ストイキ空燃比で運転した後の燃料カット制御中に内燃機関からNOxが排出されること、及び三元触媒より下流側の排気通路で微量のNOxが検出されること、つまりNOxが車外へ排出されることを実験により見出した。
NOxトラップ触媒を設ければ、このような燃料カット制御中の車外へのNOxの排出を防止することができる。しかし、ストイキ空燃比で運転する内燃機関の排気通路にNOxトラップ触媒を設けるのは、費用対効果を考えると得策ではない。
そこで、本発明では、ストイキ空燃比で運転する内燃機関と三元触媒とを備えるシステムにおいて、NOxトラップ触媒を設けることなく、燃料カット制御中に車外へ排出されるNOxの量を低減できる燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置は、内燃機関の排気通路に設けた三元触媒と、運転状態に応じて理論空燃比となるように燃料噴射を行い、所定の燃料カット許可条件が成立したときに燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御を実行する燃料噴射手段と、を備える。そして、燃料噴射手段は、理論空燃比での運転中に燃料カット許可条件が成立したら、一定期間だけ、機関運転状態に基づく前記燃料カット制御を実行中のNOx発生量に応じて設定した理論空燃比よりもリッチな空燃比にした後に燃料噴射を停止する。
本発明によれば、空燃比をストイキよりリッチにした期間中に発生したHC、COが三元触媒内で酸化されるので、燃料噴射が停止したときに、三元触媒内は酸素ストレージ量に余裕がある状態になっている。このため、燃料噴射を停止した後に発生したNOxは三元触媒内で還元され、車外への排出量が低減する。すなわち、NOxトラップ触媒を設けることなく、燃料カット制御中に車外へ排出されるNOxの量を低減することができる。
本発明を適用するシステムの構成図である。 燃料カット中にNOxの排出が確認された実験の結果を示すタイムチャートであり、(a)は三元触媒の入口及び出口での排気ガスの空燃比と目標当量比を示し、(b)は三元触媒の入口及び出口のNOx排出濃度を示している。 (a)、(b)は、燃料カット制御中のNOx排出のメカニズムについて示した図であり、(a)は燃料カット制御開始直後を、(b)は燃料カット制御中に三元触媒の出口の空燃比がリーンになった状態を、それぞれ示している。 燃料カット許可条件成立後に点火を停止し、燃料噴射を継続した場合の実験結果のタイムチャートであり、(a)は三元触媒の入口及び出口での排気ガスの空燃比を示し、(b)は三元触媒の入口及び出口のHC排出濃度を示し、(c)は三元触媒の入口及び出口のNOx排出濃度を示している。 燃料カット制御中の車外へのNOx排出量を低減するための制御ルーチンを示すフローチャートである。 燃料カット制御中の車外へのNOx排出量を低減するための制御ルーチンを実行した場合のタイムチャートを示している。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシステムの概略図である。図1に示すように、内燃機関1の燃焼室2は、シリンダヘッド3と、シリンダブロック4と、このシリンダブロック4のシリンダ内を往復動するピストン5とによって形成される。なお、本実施形態は、図1に示す気筒を複数備えた多気筒内燃機関、例えば直列4気筒、直列6気筒、V型6気筒等の様々な型式の内燃機関に適応できる。
シリンダヘッド3には、燃焼室2に開口する吸気ポート6および排気ポート7を形成する。吸気ポート6は図示しない吸気マニホールドと接続して吸気通路を形成し、排気ポート7は図示しない排気マニホールドと接続して排気通路(以下、両者を合わせたものを排気通路7という)を形成する。吸気ポート6は吸気弁8によって開閉され、吸気カムシャフト10が吸気弁8を駆動する。同様に、排気ポート7は排気弁9によって開閉され、排気カムシャフト11が排気弁9を駆動する。排気通路7には、排気浄化用の三元触媒17を介装する。
また、シリンダヘッド3には、燃料噴射弁12および点火プラグ13を燃焼室2に臨ませて配置する。燃料噴射弁12は供給される燃料を燃焼室2に直接噴射する。そして、点火プラグ13は、燃焼室2内に噴射された燃料と空気とが形成する混合気に火花点火を行う。
燃料ポンプ14は、燃料を加圧して燃料噴射弁12に供給する。燃料ポンプ14は吐出圧を制御可能であり、図示しない燃料タンク内の燃料または該燃料タンクから供給された燃料を所定の燃圧に昇圧して吐出する。燃料ポンプ14から吐出された燃料は、燃料配管15およびデリバリ管16を介して各気筒の燃料噴射弁12へと供給される。
コントロールユニット(ECU)20には、吸入空気量QAを検出するエアフローメータ21、アクセルペダルの踏込み量であるアクセル操作量APSを検出するアクセル開度センサ22、機関回転速度NEを検出するクランク角センサ23、冷却水温度TWを検出する水温センサ24、デリバリ管16内の燃圧PFを検出する燃圧センサ25、車速VSPを検出する車速センサ26、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ27、及び三元触媒17に流入する排気の空燃比を検出する空燃比センサ28等の各種センサ類からの信号が入力される。
そして、ECU20は、入力される信号に基づいて燃料噴射量の決定及び燃料カット制御を実行する他、点火時期及び燃圧等の制御を実行する。
例えば、吸入空気量QA及び機関回転速度NEに基づき、予め設定されたマップを参照して燃料噴射弁12に供給する燃料の目標噴射量、点火時期、目標燃圧TPFを設定する。そして、燃圧センサ25によって検出される実際の燃圧PFが目標燃圧TPFとなるように燃料ポンプ14を制御し、当該燃圧で目標噴射量を噴射できるように燃料噴射弁12の開弁時間を制御し、さらに点火時期を制御する(燃料噴射量制御、燃圧制御)。
燃料噴射量については、冷間始動時や加速時等を除く通常運転時には、空燃比センサ28の検出信号に基づいてストイキ空燃比となるようにフィードバック制御を行う(空燃比フィードバック制御)。この空燃比フィードバック制御については、三元触媒17の下流側にも空燃比を検出できるセンサを設け、この下流側の検出値も用いることで、より高精度な制御が可能となる。
また、ECU20は、所定の燃料カット許可条件が成立すると燃料噴射弁12からの燃料噴射を停止させる燃料カットを実行し、その後、所定の燃料カットリカバー条件が成立すると燃料噴射弁12からの燃料噴射を再開させる(燃料カット制御)。
ここで、燃料カット許可条件は、例えば、(a)アクセル操作量APSがゼロであること、及び(b)機関回転速度NEが第1所定回転速度NE1以上であること、を含む。また、前記所定の燃料カットリカバー条件は、例えば、燃料カット中に機関回転速度NEが第2所定回転速度NE2(<NE1)以下となることを含む。
そして、燃料カット許可条件が成立してから実際に燃料噴射を停止させるまでの間に、燃料噴射量を徐々に絞るカットインディレイ時間を設ける。これは、内燃機関1の出力トルクの急激な減少によるトルクショックを抑制するためである。
次に、三元触媒17について説明する。
三元触媒17は、白金、ロジウム等を主体とし、これに希土類等の補助触媒を加えたものであって、内燃機関1の排気ガス中のHC、CO、NOxを浄化する機能を有する。HC、COはNOxを還元する還元剤として作用し、NOxはHC、COを酸化する酸化剤として作用することで、排気ガス中のHC、CO、NOxは二酸化炭素、水、窒素となる。これが三元触媒17の排気ガス浄化のメカニズムである。
したがって、三元触媒17が効率的に排気ガスを浄化できるのは、HC、CO、NOxが化学当量となっている場合であり、このためにECU20はストイキ空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック制御する。
内燃機関1がストイキ空燃比で運転していれば、運転中は上述したメカニズムによりHC、CO、NOxは同時に浄化されるので、これらの成分が三元触媒17の下流側、つまり車外へ排出されることはない。
なお、三元触媒17は酸素ストレージ機能も有する。このため、フィードバック制御中に空燃比がストイキからリーン側に振れたときには、三元触媒17はNOxの還元により発生した酸素をストレージすることができる。そして、ストイキからリッチ側に振れたときには、三元触媒17はストレージしている酸素によりHC、COを酸化して浄化することができる。
また、燃料カット制御中は、内燃機関1の筒内への燃料噴射が停止されるから、燃料が燃焼することで発生するHC、CO、NOxが排出されることはなく、これらの成分が車外へ排出されることはないはずである。
しかし、本件発明者らの実験によると、ストイキ空燃比で運転している状態から燃料カット制御へ移行すると、燃料カット制御開始後に三元触媒17の下流側で微量のNOxが検出された。
図2は、この実験結果を示すタイムチャートであり、(a)は三元触媒17の入口及び出口での排気ガスの空燃比と目標当量比を示し、図中の実線Aは三元触媒17の入口の空燃比、実線Bは三元触媒17の出口の空燃比、破線は目標当量比を示す。図2(b)は三元触媒17の入口及び出口のNOx排出濃度を示し、図中の実線は三元触媒17の入口のNOx排出濃度、破線は三元触媒17の出口のNOx排出濃度を示している。
当該実験は、t1以前は当量比が1、つまりストイキ空燃比で運転し、t1で上述した燃料カット許可条件が成立したものとして、t1からt2の期間で目標当量比を1からゼロまで低下させたものである。なお、三元触媒17の出口の空燃比、三元触媒17の入口のNOx排出濃度、及び三元触媒17の出口のNOx排出濃度は、それぞれ当該実験のために三元触媒17の出口に空燃比センサ41を、三元触媒17の入口及び出口にNOxセンサ42、43を設けて測定したものである。
図2(a)に示すように、t1で燃料カット制御の開始を決定し、目標当量比を低下させ始めても、三元触媒17の入口の空燃比は直ちには変化しない。これは、内燃機関1から排出された排気ガスが三元触媒17に到達するまでに時間を要し、当量比が低下した排気ガスが三元触媒17に到達するまでの間は、t1以前のストイキ空燃比で運転していたときの排気ガスが三元触媒17に流入するからである。
当量比を低下させ始めてから、上記排気ガスが内燃機関1から三元触媒17に到達するまでの時間が経過したt2以降は、当量比が低下した排気ガス、つまりリーン空燃比の排気ガスが三元触媒17に流入し始め、三元触媒17の入口の空燃比は時間の経過とともに、よりリーンになっている。そして、目標当量比がゼロのときの排気ガスが到達するt3以降は、それ以上リーンになり得ないので一定値となっている。
また、三元触媒17の出口の空燃比は、入口の空燃比に比べて三元触媒17を通過する分だけ遅れ時間が生じるが、変化の挙動自体は入口の空燃比と同様である。
一方、NOx排出濃度は、図2(b)に示すように、空燃比がストイキである間は三元触媒17の入口側ではほぼ一定の濃度があるが、出口側では三元触媒17で還元されるためほぼゼロ[ppm]になっている。
そして、t2で三元触媒17の入口の空燃比が変化し始めると、三元触媒17の入口のNOx排出濃度は低下し始める。これは、燃料カット制御開始にともなって目標当量比が低下し、さらに吸入空気量も減少するため、燃焼する燃料量が減少し、発生するNOx量も減少するからである。
その後、目標当量比がゼロになり燃料噴射が停止した後も、NOxは排出され続けている。そして、t2以降のNOxが排出され続けている期間も、三元触媒17の出口のNOx排出濃度はほぼゼロである。燃料噴射停止後もNOxが排出される理由及び三元触媒17の出口のNOx排出濃度がゼロのままである理由については、後述する。
しかし、図2(b)に示すように、三元触媒17の出口の空燃比がストイキよりもリーン側になるt4から、三元触媒17の出口のNOx排出濃度が増大している。つまり、NOxが車外へ排出されている。
t4の時点では、目標当量比はゼロになっており、三元触媒17の入口のNOx排出濃度はほぼゼロ[ppm]になっている。このため、t4の後でNOx排出濃度が増大するという現象は、実験前には想定し得ないものであった。
ここで、上記のような燃料カット制御中のNOx排出の原因について考察する。図3(a)、(b)は、燃料カット制御中のNOx排出のメカニズムについて示した図であり、(a)は燃料カット制御開始直後を、(b)は燃料カット制御中に三元触媒17の出口の空燃比がリーンになった状態を、それぞれ示している。
まず、燃料カット制御により燃料噴射を停止しても、内燃機関1から排出されるNOxは直ちにはゼロ[ppm]にはならず、徐々に減少する。
燃料噴射を停止した後にNOxが排出されるメカニズムは、次のように考えられる。ピストン5の冠面やシリンダ壁面には燃料が付着しており、この燃料が燃料噴射停止後に燃焼室2に流入した酸素と反応する。このとき、燃料噴射は停止しており、燃焼室2内の空燃比はストイキよりもリーンになっているので、反応の結果NOxが生成される。
目標当量比が1からゼロまで変化する途中のリーン空燃比の期間中は、排気ガス中のNOx排出濃度は高くなり、HC、COに対して当量ではなくなる。また、燃料噴射停止後も上述したように内燃機関からNOxが排出される。このように、排気ガスの空燃比がストイキでないにもかかわらず、三元触媒17の出口のNOx排出濃度がゼロなのは、三元触媒17の酸素ストレージ容量に余裕があり、一部は三元触媒17で還元され、残りは図3(a)に示すように三元触媒17の貴金属に吸着されたためと考えられる。
そして、三元触媒17の出口の空燃比がストイキよりもリーンになった状態、つまり酸素濃度が増大した排気ガスが三元触媒17を通過する状態になったとき(図2のt4)に、図3(b)に示すように、貴金属に吸着していたNOxが酸素に置換され、NOxが還元されずにそのまま脱離し、三元触媒17の下流側へ流出する。このようにして、図2のt4以降に、三元触媒17より下流側へNOxが排出されていると考えられる。
すなわち、燃料カット制御中にNOxが排出されるのは、三元触媒17に流入する排気ガスの空燃比がストイキからリーンに変わることで排気ガス中の酸素量が増大し、三元触媒17に吸着していたNOxが酸素に置換されて排出されるためと考えられる。
この推測に基づけば、三元触媒17内に流入する排気ガスの空燃比がストイキからリーンに変わるタイミングを遅らせれば、つまり、三元触媒17に流入する酸素量が増大するタイミングを遅らせれば、燃料カット制御中に三元触媒17の下流側に排出されるNOx量を減少させることができると考えられる。
次に、本件発明者らが行った他の実験の結果を図4に示す。この実験では、上述した図2の結果が得られた実験と同様の実験を行うつもりであったにもかかわらず、燃料カット制御中に燃料噴射が停止されていなかった。つまり、燃料カット許可条件成立後の期間は、点火は行われずに燃料噴射だけ行われていた。
図4(a)は、図2(a)と同様に三元触媒17の入口及び出口の排気ガスの空燃比を示し、図4(b)は三元触媒17の入口及び出口のHC排出濃度を示し、図4(c)は図2(c)と同様に三元触媒17の入口及び出口のNOx排出濃度を示す。
また、t2、t4は、それぞれ図2のt2、t4に相当するタイミングである。つまり、t2は本来であれば燃料噴射及び点火を停止して燃料カット制御を開始するタイミングであり、t4は三元触媒17の出口の空燃比がストイキからリーンへ変わるタイミングである。
図4(b)に示すように、t2以降に三元触媒17の入口のHC排出濃度が増大している。これは、点火を停止しているにもかかわらず燃料を噴射し続けたことで、HCが排出されたからである。
なお、HC排出濃度が増大しているのに、図4(a)に示すように三元触媒17の入口の空燃比がストイキからリーンへと変化している。これは、点火を停止しているため燃焼室2では燃焼が行われず、燃焼室2に流入したO2は酸化反応をせずに排気通路7に排出されるので、O2濃度と大気O2濃度の電位差に基づいて空燃比を検知する空燃比センサ28の検出結果はリーン空燃比になるからである。
また、三元触媒17の出口のHC排出濃度は、全期間にわたりほぼゼロ[ppm]である。これは、三元触媒17で酸化反応により浄化されたためと考えられる。
一方、NOx排出濃度は、図4(c)に示すようにt4までは三元触媒17の入口及び出口のいずれも、図2(b)と同様の挙動を示す。しかしt4以降は、図2(b)では三元触媒17の出口のNOx排出濃度が上昇するのに対して、図4(c)ではほぼゼロのままである。つまり、燃料カット許可条件成立後に点火を停止して燃料噴射は継続することでHCが排出された場合には、三元触媒17の出口の空燃比がストイキからリーンに変わっても、三元触媒17の下流側でNOxは検出されていない。
ここで、本実験においてNOxが排出されなかった理由について考察する。
燃料カット許可条件が成立した後に、点火を停止して燃料噴射を続けたことで、内燃機関1からHCが排出される。このHCが三元触媒17で酸化される際に、三元触媒17内にストレージされていた酸素が用いられ、三元触媒17内は酸素ストレージ容量に余裕がある状態になる。
一方、点火を停止すると、上述した燃料カット制御中と同様にNOxが内燃機関1から排出される。上記のようにHCの酸化反応によって三元触媒17内は酸素ストレージ容量に余裕がある状態になっているので、三元触媒17で還元されるNOx量が燃料噴射及び点火を停止する通常の燃料カット制御の場合より多くなり、結果として三元触媒17の出口のNOx排出濃度が低減されると考えられる。
すなわち、NOxが流入したときに三元触媒17の内部が酸素ストレージ容量に余裕がある状態になっていれば、NOxの還元反応が発生し、これにより三元触媒17へのNOx吸着量が低減されるので、結果的に燃料カット制御中に三元触媒17の下流側に排出されるNOx量を減少させることができると考えられる。
次に、上述した燃料カット制御中のNOx排出についての考察、及びNOx排出がなかった実験結果についての考察に基づく、燃料カット制御中のNOx排出量を低減する制御について説明する。
上述したように、燃料噴射を停止したときにNOx三元触媒17内を酸素ストレージ容量に余裕がある状態にしておけば、燃料カット制御中のNOx排出量を低減できると考えられる。そこで、三元触媒17内を酸素ストレージ容量に余裕がある状態にするために、燃料カット制御開始時のカットインディレイを、ストイキよりもリッチな空燃比で行うこととする。
カットインディレイとは、燃料噴射停止時のトルク減少による引き込み感を抑えるための制御として一般的に知られたものであり、燃料カット許可条件が成立してから一定時間(例えば500ミリ秒程度の時間)だけ燃料噴射を継続した後に、点火制御は継続したまま燃料噴射を停止する制御である。アクセルペダルが完全に戻され、スロットルバルブ40が全閉したことを受けて即時に燃料の供給を停止したとすると、エンジントルクが急激に減少して、運転者に対して過剰な引込み感を与えることになるところ、カットインディレイによれば、スロットルバルブ40の下流の吸気通路6に残留する空気の減少とともに、緩やかにエンジントルクを減少させていき、エンジントルクが充分に減少した時点で燃料の供給を停止するので、引込み感の発生を抑えることができる。
カットインディレイ時の空燃比をストイキよりもリッチにすれば、HC、COがNOxに対して当量よりも多く排出される。三元触媒17内ではまず酸化反応が起こり、その次に還元反応が起きる。つまり、燃料噴射停止後に排出されるNOxが三元触媒17に流入するときには、カットインディレイ中に排出された余剰のHC、COの酸化反応のために三元触媒17内にストレージされている酸素が用いられ、三元触媒17内は酸素ストレージ容量に余裕がある状態となっている。したがって、三元触媒17に流入したNOxは還元されて、三元触媒17内への吸着量が減少する。このため、三元触媒17の出口の空燃比がストイキよりもリーンになっても、三元触媒17に吸着しているNOx量が少ないので、酸素に置換されて三元触媒17から排出されるNOxは低減される。
また、カットインディレイ中の空燃比をストイキよりもリッチにすると、三元触媒17の出口の空燃比は一時的にストイキよりもリッチになるので、その後ストイキよりリーンに転じるタイミングが、ストイキ空燃比でカットインディレイを行う場合に比べて遅くなる。
したがって、結果的に燃料カット制御中の三元触媒17下流へのNOxの排出量を低減できると考えられる。
以上説明した燃料カット許可条件成立後にストイキよりリッチな空燃比でのカットインディレイを行う制御のフローチャートを図5に示す。なお、図5の制御ルーチンは、例えば10ミリ秒程度の間隔で繰り返し実行するものである。
以下、制御内容を図5のステップに沿って説明する。
ステップS10では、上述したアクセル操作量APSがゼロであること等といった燃料カット許可条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合のみ、次のステップに進む。燃料カット条件が成立しなければ、カットインディレイを行うことはないからである。
ステップS20、S30では、カットインディレイ制御中に三元触媒17に流入する排気ガス中のHC濃度を増大させるために、カットインディレイ制御の実行時間を計測するカウンタを始動し、目標当量比TFBYAを1より大きい予め決定しておいた値に設定する。本実施形態では、目標当量比TFBYAは運転状態によらず一定の値である。
なお、図5ではステップS20とステップS30を順次実行するよう記載しているが、同時に実行してもよいし、目標当量比TFBYAの設定を行ってからカウンタを始動するようにしてもよい。
ここで、ステップS30で設定する目標当量比TFBYAについて説明する。
目標当量比TFBYAを1より大きくするのは、上述したように燃料噴射停止後に発生するNOxが三元触媒17に流入するときに、三元触媒17内を酸素ストレージ容量に余裕がある状態にしておき、燃料噴射停止後に発生するNOxの還元量を増加させるためである。
ところで、三元触媒17の酸素ストレージ量は、三元触媒17の触媒容量に応じて異なり、また同じ触媒容量でも触媒温度に応じて変化するものである。酸素ストレージ量が変化すれば酸化反応するHC、COの量も変わる。そして、酸化反応するHC、COの量が変化すれば、三元触媒17にストレージされていた酸素のうち酸化反応に供される量も変化するので、還元できるNOx量も変化する。また、三元触媒17の温度、触媒容量が一定でも、カットインディレイ時間が変化すると酸化反応するHC、COの量も変化し、結果的に還元できるNOx量も変化する。
上記のように、燃料噴射停止後に発生するNOx量を低減するための目標当量比TFBYAは、三元触媒17の触媒容量、触媒温度、カットインディレイ時間等の要因に応じて決定する必要がある。ただし、本実施形態では、触媒容量及びカットインディレイ時間は一定である。
そこで、本実施形態では種々の運転状態について実験等を行うことで、運転状態ごとの、燃料カット制御時のNOx排出量を低減できる当量比を求める。そして、これらに基づいて、燃料噴射停止後に内燃機関1から排出されるNOxの量が最も多くなる運転状態でも、三元触媒17の下流側へ排出されるNOx量を低減できるような、一つの目標当量比TFBYAを決定する。
なお、運転状態によってNOx排出量を低減できる当量比が大きく異なり、上記のように決定した一つの目標当量比TFBYAでは、カットインディレイ中に内燃機関1から排出された酸化し切れないHC、COが多量に生じてしまう場合もあり得る。このような場合には、複数の目標当量比TFBYAを設定しておき、運転状態に基づいていずれかを選択するようにしてもよい。
この場合に、より高精度で目標当量比TFBYAを制御するためには、三元触媒17内の温度及び酸素ストレージ量、並びに燃料噴射停止後のNOx排出量をパラメータとするマップを作成しておき、運転中にこれらのパラメータを検出してマップ検索することが望ましい。
また、目標当量比TFBYAを、冷却水温及び機関回転速度に基づいて設定するようにしてもよい。NOx排出量と冷却水温及び機関回転速度には次のような関係があるので、冷却水温及び機関回転速度はNOx排出量低減のための当量比を設定するためのパラメータとなり得るからである。冷却水温が低いほど吸気ポート6、排気ポート7または燃焼室2の壁面等に付着している燃料(付着燃料)の量が多くなるので、カットインディレイ後にこれら付着していた燃料の燃焼により発生するNOxが多くなる。また、カットインディレイ開始前の機関回転速度が高いほど、排ガスが多く、付着燃料が燃焼しやすいので、発生するNOxが多くなる。
ステップS40では、カットインディレイ時間が経過したか否かを判定し、経過していればステップS50に進む。カットインディレイ時間は、上述したように、例えば500ミリ秒程度とする。
ステップS50では、燃料噴射を停止して燃料カット制御を開始して、本制御ルーチンを終了する。
上記の制御を実行した場合のタイムチャートを図6に示す。図6は、上から目標当量比TFBYA、三元触媒187の出口の空燃比、三元触媒17の出口のNOx排出濃度について示している。図中の実線が図5の制御を実行した場合を示しており、破線は比較のためにカットインディレイを行わない場合について示したものである。また、燃料カット許可条件が成立したタイミングをt01、カットインディレイが終了するタイミングをt02とする。
t01で燃料カット許可条件が成立すると、目標当量比TFBYAをストイキよりリッチにしてカットインディレイを開始する。これにより、三元触媒17の出口の空燃比は一旦ストイキよりリッチ側に振れ、t02でカットインディレイが終了して燃料噴射が停止すると、そこからリーン方向へ変化し始めて、やがてストイキよりリーンになる。つまり、三元触媒17の出口の空燃比がストイキよりリーンになるタイミングは、一旦ストイキよりもリッチ側に振れる分だけカットインディレイを行わない場合に比べて遅くなる。
また、三元触媒17の出口の空燃比がリッチになることで、排気ガス中のHC、COの量が増加し、三元触媒17内にストレージされた酸素がこれらHC、COの酸化反応に用いられる。これにより三元触媒17内は酸素ストレージ容量に余裕がある状態となるので、燃料噴射停止後に内燃機関1から排出されるNOxの三元触媒17での還元量は増加し、NOxの状態で三元触媒17に吸着する量が低減する。その結果、燃料カット制御中に三元触媒17から排出されるNOx量を低減する。
なお、本実施形態では、図5のステップS40にもあるように、カットインディレイ時間の全期間にわたって空燃比をストイキよりリッチにしているが、これに限られるわけではない。例えば、三元触媒17が、カットインディレイ時間より短い時間で、NOxを還元するのに十分な程度に酸素ストレージ量に余裕のある状態になるのであれば、空燃比をストイキよりリッチにする時間は、カットインディレイ時間よりも短い時間にしてもよい。
以上のように本実施形態では、次のような効果が得られる。
(1)燃料カット許可条件が成立したら、一定期間だけ空燃比をストイキよりもリッチにした後に燃料噴射を停止するので、空燃比をストイキよりリッチにした期間中に発生したHCが三元触媒17内で酸化され、燃料噴射を停止したときにおける三元触媒17内の酸素ストレージ量が低減される。このため、燃料噴射を停止した後に発生したNOxは三元触媒17内で還元されやすくなり、車外へ排出されるNOxの量を低減できる。すなわち、NOxトラップ触媒を設けることなく、燃料カット制御中に車外へ排出されるNOxの量を低減することができる。
(2)空燃比を理論空燃比よりもリッチにする一定期間はカットインディレイ期間であるので、空燃比を変更すること以外は、一般的なカットインディレイ時間を設けての燃料カット制御と同様の制御で済む。したがって、燃料カット制御中のNOx排出量低減のためのコスト増加を抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
1 内燃機関
2 燃焼室
3 シリンダヘッド
4 シリンダブロック
5 ピストン
6 吸気ポート
7 排気ポート
8 吸気弁
9 排気弁
10 吸気カムシャフト
11 排気カムシャフト
12 燃料噴射弁
13 点火プラグ
14 燃料ポンプ
15 燃料配管
16 デリバリ管
17 三元触媒
20 コントロールユニット(ECU)(燃料噴射手段)
21 エアフローメータ
22 アクセル開度センサ
23 クランク角センサ
24 水温センサ
25 燃圧センサ
26 車速センサ
27 ブレーキスイッチ
28 空燃比センサ
30 スタータモータ
40 スロットルバルブ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けた三元触媒と、
    運転状態に応じて理論空燃比となるように燃料噴射を行い、所定の燃料カット許可条件が成立したときに燃料噴射を一時的に停止する燃料カット制御を実行する燃料噴射手段と、
    を備える内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射手段は、理論空燃比での運転中に前記燃料カット許可条件が成立したら、一定期間だけ、機関運転状態に基づく前記燃料カット制御を実行中のNOx発生量に応じて設定した理論空燃比よりもリッチな空燃比にした後に燃料噴射を停止することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 空燃比を理論空燃比よりもリッチにする前記一定期間は、燃料噴射を停止した際のトルク変動を抑制するために前記燃料カット許可条件が成立してから燃料噴射を停止するまでに設けたカットインディレイ期間であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃料噴射手段は、前記燃料カット制御実行中のNOx発生量を冷却水温及び機関回転速度に基づいて推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料噴射手段は、冷却水温が低いほど、また前記燃料カット許可条件成立時の機関回転速度が高いほど、前記燃料カット制御実行中のNOx発生量が多いものと推定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2009262635A 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP5392021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262635A JP5392021B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262635A JP5392021B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106352A JP2011106352A (ja) 2011-06-02
JP5392021B2 true JP5392021B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44230096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262635A Active JP5392021B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597101B2 (ja) 2015-09-16 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 排気浄化制御装置
JP7077883B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403918B2 (ja) * 2004-08-11 2010-01-27 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒診断方法
JP4747809B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106352A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003166439A (ja) 内燃機関
JP4344953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6288419B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5187458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080236144A1 (en) Control system of internal combustion engine and method for controlling the same
JP2009036117A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007154664A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004339967A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007002734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4569769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4435028B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005105836A (ja) 吸蔵型NOx触媒付き内燃機関の制御装置
JP2009281176A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4457442B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10176522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150