JP2009209898A - 内燃機関の排気浄化装置及び方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209898A
JP2009209898A JP2008056772A JP2008056772A JP2009209898A JP 2009209898 A JP2009209898 A JP 2009209898A JP 2008056772 A JP2008056772 A JP 2008056772A JP 2008056772 A JP2008056772 A JP 2008056772A JP 2009209898 A JP2009209898 A JP 2009209898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
nox
exhaust air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056772A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Hiroaki Kaneko
浩昭 金子
Toru Nishizawa
透 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008056772A priority Critical patent/JP2009209898A/ja
Publication of JP2009209898A publication Critical patent/JP2009209898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】NOxトラップ触媒の再生のために排気空燃比をリッチに切り換えた際、NOxを還元した後に残るHCやCOを十分に浄化することができる内燃機関の排気浄化装置及び方法を提供する。
【解決手段】排気空燃比(LNT上流排気空燃比)がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比が理論空燃比ないしリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒と、前記NOxのトラップ量を推定するトラップ量推定手段と、理論空燃比よりもリーン側の排気空燃比での運転中、前記推定されたトラップ量に応じて、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させ、該トラップされたNOxを脱離浄化する空燃比切換手段と、前記空燃比切換手段による排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、理論空燃比よりもリッチ側で、低く設定するリッチ化速度設定手段と、を含んで構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置及び方法に関し、特に、排気通路にNOxトラップ触媒を備え、NOxトラップ触媒の再生のために排気空燃比を一時的にリッチに切り換えた際、NOxを還元した後に残るHCやCOを十分に浄化する技術に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、特許文献1に示されるように、排気通路に、NOxトラップ触媒を配置することが知られており、NOxトラップ触媒は、排気空燃比(流入側の排気空燃比)がリーンのときに排気中のNOxをトラップする。
しかし、NOxトラップ触媒のトラップ能力には限界があるので、NOxトラップ量を推定し、これが閾値に達した場合には、NOxトラップ触媒の再生のため、排気空燃比を一時的にリッチに切り換えること(リッチスパイク)によって、トラップしたNOxを脱離浄化させている。
ここにおいて、排気空燃比をリッチに切り換える際のリッチ化速度は、NOx離脱速度(単位時間当たりのNOx離脱量)に基づいて設定されている。
また、排気空燃比をリッチに切り換えることで、NOxトラップ触媒に吸着されていたO2を放出し、NOxを還元した後に残る余剰分の未燃成分(HC)やCOを酸化,浄化している。
特開平8−296471号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、理論空燃比よりもリッチ側で排気空燃比のリッチ化速度が高すぎると、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度が、NOxトラップ触媒からのO2の放出速度に対して過大となり、HCやCOを十分に浄化できなくなる。
特に、ディーゼル機関では、ガソリン機関よりも排気温度が低くなりやすいことから、NOxトラップ触媒からのO2の放出速度を十分に得られず、HCやCOの浄化性能が低下しやすい。
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、NOxトラップ触媒の再生のために排気空燃比をリッチに切り換えた際、NOxを還元した後に残るHCやCOを十分に浄化することができる内燃機関の排気浄化装置及び方法を提供することを目的とする。
このため本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比が理論空燃比ないしリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒と、前記NOxトラップ触媒のNOxのトラップ量を推定するトラップ量推定手段と、理論空燃比よりもリーン側の排気空燃比での運転中、前記トラップ量推定手段により推定されたトラップ量に応じて、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させ、該トラップされたNOxを脱離浄化する空燃比切換手段と、前記空燃比切換手段による排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、理論空燃比よりもリッチ側で、低く設定するリッチ化速度設定手段と、を含んで構成した。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化方法では、内燃機関の排気通路に、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比が理論空燃比ないしリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒を備え、理論空燃比よりもリーン側の排気空燃比での運転中、前記NOxトラップ触媒のNOxのトラップ量に応じて、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させ、該トラップされたNOxを脱離浄化する際、排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、理論空燃比よりもリッチ側で、低く設定する。
以上の構成によって、NOxトラップ触媒にトラップされたNOxを脱離浄化するため排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させる際、理論空燃比よりもリーン側での排気空燃比のリッチ化速度と比べて、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度が、低く設定される。
これにより、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化中、NOxトラップ触媒からのO2の放出速度に対して、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度が過大となることを防止し、HCやCOを十分に浄化することができる。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の排気浄化装置を備えたディーゼル機関のシステム構成図であり、このディーゼル機関は軽油を燃料としている。
図1において、1はディーゼル機関(以下エンジンという)を示し、3はこのエンジン1の排気通路を示す。
エンジン1の排気通路3の上流側部分を構成する排気出口通路3aは、過給機のタービン3bに接続されており、その下流に、ケーシングに収納させたNOxトラップ触媒20が直列に配置されている。
上記NOxトラップ触媒20の入口部には、空燃比検出手段となる空燃比センサ37が設けられている。この空燃比センサ37は、例えば、酸素イオン伝導性固体電解質を用いて、排気中の酸素濃度を検出し、酸素濃度から排気の空燃比(本発明に係る排気空燃比。以下、LNT上流排気空燃比とする。)を求める。
上記NOxトラップ触媒20は、流入する排気空燃比(LNT上流排気空燃比)がリーンであるときにNOxをトラップ(吸着又は吸収)し、流入する排気の酸素濃度を低下させると、トラップしていたNOxを放出して浄化処理する機能を有している。
そして、NOxトラップ触媒20の出口部には、NOx濃度検出手段となるNOxセンサ38と、酸素濃度に基づきNOxトラップ触媒20から流出する排気の空燃比(以下、LNT下流排気空燃比とする。)を検出する空燃比センサ39と、が設けられている。
また、NOxトラップ触媒20には、その温度を検出する触媒温度センサ40が設けられている。
排気還流装置として、吸気通路2の吸気コレクタ2cと排気出口通路3aとの間に、排気の一部を還流するためのEGR通路4が設けられており、ここに、ステッピングモータ等によって開度が連続的に制御可能なEGR弁5が介装されている。
吸気通路2は、上流位置にエアクリーナ2aを備え、その出口側に、吸入空気量検出手段となるエアフローメータ7が設けられている。
そして、エアフローメータ7の下流に、過給機のコンプレッサ2bが配置されていると共に、このコンプレッサ2bと吸気コレクタ2cとの間に、ステッピングモータ等によって開閉駆動されエンジン1へ流入する吸入空気量を制御する吸気絞り弁6が介装されている。
エンジン1の燃料供給系は、ディーゼル用燃料である軽油を蓄える燃料タンク60と、燃料をエンジン1の燃料噴射装置10へ供給するための燃料供給通路16と、エンジン1の燃料噴射装置10からのリターン燃料(スピル燃料)を燃料タンク60に戻すための燃料戻り通路19と、を備えている。
このエンジン1の燃料噴射装置10は、公知のコモンレール式燃料噴射装置であって、サプライポンプ11と、コモンレール(蓄圧室)14と、気筒毎に設けられた燃料噴射弁15と、から大略構成され、サプライポンプ11により加圧された燃料が燃料供給通路12を介してコモンレール14に一旦蓄えられた後、コモンレール14内の高圧燃料が各気筒の燃料噴射弁15に分配される。
上記コモンレール14には、該コモンレール14内の燃料の圧力及び温度を検出するために、圧力センサ34及び温度センサ35が設けられている。
また、コモンレール14内の燃料圧力を制御するために、サプライポンプ11からの吐出燃料の一部が、一方向弁18を具備したオーバーフロー通路17を介して燃料供給通路16に戻されるようになっている。
詳しくは、オーバーフロー通路17の流路面積を変える圧力制御弁13が設けられており、この圧力制御弁13がエンジンコントロールユニット30からのデューティ信号に応じてオーバーフロー通路17の流路面積を変化させる。
これにより、サプライポンプ11からコモンレール14への実質的な燃料吐出量が調整され、コモンレール14内の燃料圧力が制御される。
燃料噴射弁15は、エンジンコントロールユニット30からのON−OFF信号によって開閉される電磁式の噴射弁であって、ON信号によって燃料を燃焼室に噴射し、OFF信号によって噴射を停止する。そして、燃料噴射弁15へ印加されるON信号の期間が長いほど燃料噴射量が多くなり、またコモンレール14の燃料圧力が高いほど燃料噴射量が多くなる。
また、エンジン1の適宜位置には、エンジン1の温度(機関温度)を代表するものとして、冷却水温度を検出する水温センサ31が取付けられている。
エンジンコントロールユニット30には、吸入空気量を検出するエアフローメータ7の信号(Qa)、水温センサ31の信号(冷却水温度Tw)、クランク角度検出用クランク角センサ32の信号(エンジン回転速度Neの基礎となるクランク角度信号)、気筒判別用クランク角センサ33の信号(気筒判別信号Cyl)、コモンレール14の燃料圧力を検出する圧力センサ34の信号(コモンレール圧力PCR)、燃料温度を検出する温度センサ35の信号(燃料温度TF)、負荷に相当するアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル開度センサ36の信号(アクセル開度(負荷)L)、空燃比センサ37の信号(O2)、NOxセンサ38の信号(NOx)、空燃比センサ39の信号(O2’)、触媒温度センサ40の信号(TC)がそれぞれ入力される。
これらの信号及び他の運転状態を検知する信号によってエンジン1の燃焼室内に供給される燃料噴射量、燃料噴射時期等が決定される。
また、エンジンコントロールユニット30は、NOxトラップ触媒20のNOxトラップ量から再生のタイミングを決定する。
即ち、NOxトラップ触媒20は、LNT上流排気空燃比が理論空燃比よりもリーン側のときに排気中のNOxをトラップするが、そのNOxのトラップ能力には限界があるので、エンジンコントロールユニット30は、NOxトラップ量を推定し、これが閾値に達した場合には、LNT上流排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に移行させて、トラップしたNOxを脱離浄化させ、NOxトラップ触媒20の再生を行う。
ところで、NOxトラップ触媒20の再生の際、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度が高すぎると、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度が、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度に対して過大となり、HCやCOを十分に浄化できなくなる。
特に、ディーゼル機関では、ガソリン機関よりも排気温度が低くなりやすいことから、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度を十分に得られず、HCやCOの浄化性能が低下しやすい。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、NOxトラップ触媒20の再生のためにLNT上流排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させる際、理論空燃比よりもリーン側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度と比べて、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定している。
これにより、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度に対して、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度が過大となることを防止し、HCやCOを十分に浄化している。
図3は、本実施形態に係るリッチスパイクを行う際(LNT上流排気空燃比を理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比よりもリッチ側へ移行させる際)の制御フローチャートを示す。なお、該制御は、エンジンコントロールユニット30により行われる。
ステップS1では、空燃比センサ37からの信号に基づいてLNT上流排気空燃比を求めると共に、空燃比センサ39からの信号に基づいてLNT下流排気空燃比を求め、これらLNT上流排気空燃比及びLNT下流排気空燃比を夫々読み込む。
ステップS2では、後述するR/S(リッチスパイク)フラグF=1であるか、即ち、リッチスパイクが行われているか判定する。
ステップS2でF=1でない(F=0)と判定したときは、リッチスパイク中でないと判断し、ステップS3へ進む。
ステップS3では、ステップS1で読み込んだLNT上流排気空燃比がリーンであるか判定する。
ステップS3でLNT上流排気空燃比がリッチもしくは理論空燃比であると判定したときは、ステップS1へ戻り、一方、ステップS3でLNT上流排気空燃比がリーンであると判定したときは、ステップS4へ進む。
ステップS4では、クランク角センサ32の信号に基づきエンジン回転速度Neを求めると共に、アクセル開度センサ36の信号に基づきエンジン1の負荷Lを求め、これらを読み込む。
ステップS5では、エンジン回転速度Ne及び負荷Lに基づいて、NOxトラップ触媒20より上流側の排気通路3のNOx濃度(以下、LNT上流NOx濃度とする)を求めると共に、NOxセンサ38からの信号に基づいて、NOxトラップ触媒20より下流側の排気通路3のNOx濃度(以下、LNT下流NOx濃度とする)を検出し、これら各NOx濃度を読み込む。
ここで、LNT上流NOx濃度を求めるには、例えば、エンジン回転速度Ne及び負荷Lと、LNT上流NOx濃度と、の関係を実験等によって予め求めておき、この関係をマップとしてエンジンコントロールユニット30に記憶しておくのがよい。
また、LNT下流NOx濃度を求めるには、上記NOxセンサ38からの信号を用いるほか、例えば、LNT下流排気空燃比と、LNT下流NOx濃度と、の関係を記憶したマップを用いてもよい。
このようにすれば、NOxセンサ38を設けることなく、前記ステップS1で読み込まれるLNT下流排気空燃比に基づいて、LNT下流NOx濃度を容易に求めることができる。
ステップS6では、例えば、特開2004−285841に記載のように、LNT上流NOx濃度と、LNT下流NOx濃度と、に基づいて、NOxトラップ触媒20のNOxのトラップ量を推定する。
なお、ステップS4〜S6に係るNOxトラップ触媒20のNOxのトラップ量推定は、その他公知の手段によって行ってもよい。
ステップS7では、前記トラップ量が上限閾値以上であるか判定する。
該上限閾値は、例えば、NOxトラップ触媒20のNOxを脱離浄化する機能を損なわない範囲で、最大限の値に設定するとよい。
ステップS7で前記トラップ量が前記上限閾値未満であると判定したときは、NOxトラップ触媒20の再生は必要でないと判断し、ステップS1へ戻り、一方、ステップS7で前記トラップ量が前記上限閾値以上であると判定したときは、NOxトラップ触媒20の再生が必要と判断し、ステップS8へ進む。
ステップS8では、リッチスパイクにおけるLNT上流排気空燃比のリッチ化度合いの目標値を、前記トラップ量に応じて設定する。
そして、吸気絞り弁6の開度調整による吸入空気量の制御によって、LNT上流排気空燃比を、リッチスパイク開始前の目標値(リーン側に設定されている目標値)から理論空燃比へ徐々に変化させ、リッチスパイク(LNT上流排気空燃比のリッチ化)を実行する。
なお、理論空燃比よりもリーン側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度(LNT上流排気空燃比の単位時間当たりの変化量)をできる限り大きくして、LNT上流排気空燃比を速やかに理論空燃比へ到達させれば、NOxの発生量を最低限に抑えることができる。
ステップS9では、R/SフラグF=1に設定し、ステップS10へ進む。
また、ステップS2でF=1であると判定したときも、リッチスパイクによるLNT上流排気空燃比のリッチ化中であると判断し、ステップS10へ進む。
ステップS10では、LNT上流排気空燃比が、理論空燃比未満であるか判定する。
ステップS10でLNT上流排気空燃比が理論空燃比未満(リッチ)であると判定したときは、ステップS11へ進む。
ステップS11では、LNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、低下させる。即ち、図2の期間t2(理論空燃比よりもリッチ側)におけるLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、期間t1におけるLNT上流排気空燃比のリッチ化速度と比べて低く変更する。
そして、吸気絞り弁6の開度調整による吸入空気量の制御によって、LNT上流排気空燃比を、理論空燃比から前記ステップS8で設定されたリッチ化度合いの目標値へ徐々に変化させる。
ここにおいて、前記期間t2におけるLNT上流排気空燃比のリッチ化速度の設定を行うには、該リッチ化速度を直接設定するほか、期間t2を所望の値に設定したり、吸気絞り弁6の開度調整のステップ数を所望の値に設定したりするとよい。
ステップS12では、空燃比センサ39からの信号に基づいて、LNT下流排気空燃比が、理論空燃比に到達したか判定する。即ち、NOxトラップ触媒20からのO2の放出(脱離)が終了したか判定する。
ステップS12でLNT下流排気空燃比が理論空燃比に到達したと判定したときは、ステップS13へ進む。
ステップS13では、空燃比センサ37からの信号に基づいて、LNT上流排気空燃比が、前記ステップS8で設定されたリッチ化度合いの目標値に到達したか判定する。
ステップS13でLNT上流排気空燃比が、該リッチ化度合いの目標値に到達したと判定したときは、本フローチャートを終了する。
一方、ステップS10でLNT上流排気空燃比が理論空燃比以上(理論空燃比又はリーン)であると判定したとき、又は、前記ステップS12でLNT下流排気空燃比が理論空燃比に到達していないと判定したとき、又は、前記ステップS13でLNT上流排気空燃比が前記リッチ化度合いの目標値に到達していないと判定したとき、はステップS1へ戻る。
なお、これ以降は、前記ステップS9でR/SフラグF=1となっているため、ステップS2からはステップS10へ進む。
本実施形態によれば、図2に示すように、NOxトラップ触媒20の再生のためにLNT上流排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させる際、理論空燃比よりもリーン側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度と比べて、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定している。
これにより、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度に対して、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度が過大となることを防止し、HCやCOを十分に浄化することができる。
ここにおいて、前記ステップS11では、以下詳述するように、NOxトラップ触媒20の温度TC,作動ガス割合(吸入空気量Qaを吸気絞り弁6が全開時の最大吸入空気量で除した値),エンジン1の負荷L,リッチ化開始直前(リッチスパイク開始直前)のLNT上流排気空燃比,前記リッチ化度合いの目標値,のうち少なくとも1つに基づいて、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を設定することもできる。
まず、触媒温度センサ40により検出されるNOxトラップ触媒20の温度TCが低いほど、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を低く設定して、NOxを還元した後に残るHCやCOの供給速度を低下させてもよい。
これは、図4に示すように、NOxトラップ触媒20は、Ta以下の温度領域において、温度TCが低いほどO2の放出速度が低下し、NOxを還元した後に残るHCやCOを酸化する性能が低下するためである。
なお、NOxトラップ触媒20の温度TCは、触媒温度センサ40により直接検出するほか、機関温度としての冷却水温度Twに基づき推定することもできる。
次に、前記作動ガス割合が小さいほど、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定してもよい。
これは、該作動ガス割合が小さいほど、エンジン1の負荷が小さくなってNOxトラップ触媒20の温度TCが低下しやすくなるため、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度が低下し、NOxを還元した後に残るHCやCOを酸化する性能が低下するためである。
また、エンジン1の負荷Lが小さいほど、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定してもよい。
これは、エンジン1の負荷Lが小さいほど、NOxトラップ触媒20の温度TCが低下しやすくなるため、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度が低下し、NOxを還元した後に残るHCやCOを酸化する性能が低下するためである。
次に、リッチ化開始直前のLNT上流排気空燃比が高いほど、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定してもよい。
これは、リッチ化開始直前のLNT上流排気空燃比が高いほど、エンジン1の負荷が小さくなってNOxトラップ触媒20の温度TCが低下しやすくなるため、NOxトラップ触媒20からのO2の放出速度が低下し、NOxを還元した後に残るHCやCOを酸化する性能が低下するためである。
また、前記ステップS8で設定されたリッチ化度合いの目標値がリッチ側であるほど、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度を、低く設定してもよい。
さらに、前記ステップS11では、理論空燃比よりもリッチ側でのLNT上流排気空燃比のリッチ化速度は、図2の期間t2が図5のtaに示す範囲に収まるように設定するのが好ましい。
これは、図5に示すように、taに示す範囲では、NOxトラップ触媒20のNOx転化率が高く、かつ、NOxトラップ触媒20よりも下流側のHC濃度が低くなっており、NOxトラップ触媒20のNOx転化率と排気浄化性能とを両立させることができるためである。
上記説明ではエンジン1をディーゼル機関としたが、本発明はこれに限られずガソリン機関とすることもできる。
本発明の実施形態に係るシステム構成図 本発明の実施形態に係るリッチスパイクを行う際の時間と排気空燃比との関係の例を示す図 本発明の実施形態に係るリッチスパイクを行う際の制御フローチャートを示す図 本発明の実施形態に係るNOxトラップ触媒の温度と酸素放出速度との関係の例を示す図 図2に係る時間t2と、NOxトラップ触媒下流のHC濃度及びNOxトラップ触媒のNOx転化率と、の関係の例を示す図
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
6 吸気絞り弁
7 エアフローメータ
20 NOxトラップ触媒
30 エンジンコントロールユニット
36 アクセル開度センサ
37 空燃比センサ
40 触媒温度センサ

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比が理論空燃比ないしリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒と、
    前記NOxトラップ触媒のNOxのトラップ量を推定するトラップ量推定手段と、
    理論空燃比よりもリーン側の排気空燃比での運転中、前記トラップ量推定手段により推定されたトラップ量に応じて、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させ、該トラップされたNOxを脱離浄化する空燃比切換手段と、
    前記空燃比切換手段による排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、理論空燃比よりもリッチ側で、低く設定するリッチ化速度設定手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記空燃比切換手段は、排気空燃比のリッチ化度合いの目標値を、前記トラップ量推定手段により推定されたトラップ量に応じて設定し、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記空燃比切換手段により設定された排気空燃比のリッチ化度合いの目標値に応じて設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記空燃比切換手段により設定された排気空燃比のリッチ化度合いの目標値がリッチ側であるほど、低く設定可能であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOxトラップ触媒の温度を検出する触媒温度検出手段を含んで構成され、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記触媒温度検出手段により検出された前記NOxトラップ触媒の温度に応じて設定可能であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記触媒温度検出手段により検出された前記NOxトラップ触媒の温度が低いほど、低く設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段を含んで構成され、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記吸入空気量検出手段により検出された吸入空気量に応じて設定可能であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 吸気通路に設けられ、内燃機関に流入する吸入空気量を制御する吸気絞り弁と、
    前記吸入空気量を前記吸気絞り弁が全開時の最大吸入空気量で除した値、を作動ガス割合として演算する作動ガス割合演算手段と、
    を含んで構成され、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記作動ガス割合演算手段により演算された作動ガス割合に応じて設定可能であることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記作動ガス割合演算手段により演算された作動ガス割合が小さいほど、低く設定可能であることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記NOxトラップ触媒の流入側の排気空燃比を検出する空燃比検出手段を含んで構成され、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記空燃比検出手段により検出された該リッチ化開始直前の排気空燃比に応じて設定可能であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記空燃比検出手段により検出された前記リッチ化開始直前の排気空燃比がリーン側であるほど、低く設定可能であることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 機関の負荷を検出する負荷検出手段を含んで構成され、
    前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記負荷検出手段により検出された負荷に応じて設定可能であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記リッチ化速度設定手段は、理論空燃比よりもリッチ側での排気空燃比のリッチ化速度を、前記負荷検出手段により検出された負荷が低いほど、低く設定可能であることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 内燃機関の排気通路に、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、トラップしたNOxを排気空燃比が理論空燃比ないしリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒を備え、
    理論空燃比よりもリーン側の排気空燃比での運転中、前記NOxトラップ触媒のNOxのトラップ量に応じて、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側へ移行させ、該トラップされたNOxを脱離浄化する際、
    排気空燃比のリッチ化速度を、理論空燃比よりもリーン側と比べて、理論空燃比よりもリッチ側で、低く設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
JP2008056772A 2008-03-06 2008-03-06 内燃機関の排気浄化装置及び方法 Pending JP2009209898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056772A JP2009209898A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 内燃機関の排気浄化装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056772A JP2009209898A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 内燃機関の排気浄化装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009209898A true JP2009209898A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41183282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056772A Pending JP2009209898A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 内燃機関の排気浄化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009209898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117511A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物低減触媒に貯蔵される窒素酸化物の量を予測する方法及びこれを用いた排気装置
JP2012117510A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物低減触媒の再生予測方法及びこれを用いた排気装置
US8720190B2 (en) 2010-12-02 2014-05-13 Hyundai Motor Company Method for predicting SOx stored at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
US9523321B2 (en) 2014-04-24 2016-12-20 Hyundai Motor Company Method and system of controlling exhaust after-treatment apparatus for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117511A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物低減触媒に貯蔵される窒素酸化物の量を予測する方法及びこれを用いた排気装置
JP2012117510A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物低減触媒の再生予測方法及びこれを用いた排気装置
US8677740B2 (en) 2010-12-02 2014-03-25 Hyundai Motor Company Method for predicting regeneration of DeNOx catalyst and exhaust system using the same
US8720190B2 (en) 2010-12-02 2014-05-13 Hyundai Motor Company Method for predicting SOx stored at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
US9133746B2 (en) 2010-12-02 2015-09-15 Hyundai Motor Company Method for predicting NOx loading at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
US9523321B2 (en) 2014-04-24 2016-12-20 Hyundai Motor Company Method and system of controlling exhaust after-treatment apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
WO2010090035A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP2005048746A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009209898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2006258047A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4062266B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3820990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551790B2 (ja) 内燃機関
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP3969423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257270A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2005188341A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005163724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4597876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2007255308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置