JP3680237B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680237B2
JP3680237B2 JP20489598A JP20489598A JP3680237B2 JP 3680237 B2 JP3680237 B2 JP 3680237B2 JP 20489598 A JP20489598 A JP 20489598A JP 20489598 A JP20489598 A JP 20489598A JP 3680237 B2 JP3680237 B2 JP 3680237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20489598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038942A (ja
Inventor
健治 加藤
▲隆▼晟 伊藤
敏雄 棚橋
比呂志 田中
直人 鈴木
幸夫 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20489598A priority Critical patent/JP3680237B2/ja
Priority to US09/346,710 priority patent/US6289672B1/en
Priority to DE69928844T priority patent/DE69928844T2/de
Priority to DE69922883T priority patent/DE69922883T2/de
Priority to EP99114075A priority patent/EP0974746B1/en
Priority to EP04009436A priority patent/EP1443196B1/en
Publication of JP2000038942A publication Critical patent/JP2000038942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680237B2 publication Critical patent/JP3680237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還元触媒を備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNOX (窒素酸化物)を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNOX 吸蔵還元触媒を使用した排気浄化装置の例としては、例えば特許登録第2600492号に記載されたものがある。上記特許の排気浄化装置は、リーン空燃比運転を行う機関の排気通路にNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に排気中のNOX を吸収させ、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量が増大したときに機関を短時間理論空燃比またはリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行うことにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX を放出させるとともに、放出されたNOX を還元浄化している。すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると、リーン空燃比の排気に較べて排気中の酸素濃度が急激に低下するとともに、排気中の未燃HC、CO成分の量が急激に増大する。このため、リッチスパイク操作により機関運転空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比に切り換えられると、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比から理論空燃比またはリッチ空燃比に変化し、排気中の酸素濃度の低下によりNOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出される。また、上記のように理論空燃比またはリッチ空燃比の排気中には比較的多量の未燃HC、CO成分が含まれるため、NOX 吸蔵還元触媒から放出されたNOX は排気中の未燃HC、CO成分と反応し還元される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許登録第2600492号に記載の排気浄化装置によれば、機関リーン空燃比運転中に発生するNOX をNOX 吸蔵還元触媒に吸収させ、リッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒からNOX を放出させ、同時に還元浄化している。
【0004】
ところが、リッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行なうと、リッチスパイク操作初期にNOX 吸蔵還元触媒から還元されないままの未浄化のNOX が流出する場合があることが判明している。
上記のようにリッチスパイク操作初期にNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出される理由は完全には明らかになっていないが、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力(最大NOX 吸蔵量)が空燃比によって変化することが原因と考えられている。
【0005】
例えば、大幅なリーン空燃比で機関が運転されているような場合にはリッチスパイク操作時に急激に空燃比をリッチ空燃比に切り換えると機関出力トルクの急変によりトルクショックが生じる。このため、実際の運転では、大幅なリーン空燃比(例えば空燃比で30程度)運転からリッチスパイク操作を行なうときにはリーン空燃比から比較的空燃比の低いリーン(弱リーン)領域(例えば空燃比で20以下)の領域での運転を経由して、機関数回転程度の時間をかけて緩やかに空燃比をリッチ空燃比にするようにしてトルクショックが生じることを防止している。従って、リッチスパイク操作実行時には機関が弱リーン空燃比領域で運転される期間が生じてしまう。
【0006】
ところが、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力は流入する排気空燃比に影響を受け、上記弱リーン領域ではNOX 吸蔵能力が空燃比とともに低下することが判明している。図11はNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力(最大NOX 吸蔵量)の流入排気空燃比との関係を説明するグラフである。図11に示すように、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力は、空燃比20以上の領域では空燃比にかかわらず略一定値となるが、空燃比20以下の領域では排気空燃比が低下するにつれて(理論空燃比に近づくにつれて)低下し、理論空燃比では0になる。
【0007】
このため、NOX 吸蔵還元触媒が空燃比20以上のリーン空燃比領域で最大NOX 吸蔵量付近までNOX を吸蔵した状態から空燃比が20以下の弱リーン領域になると吸蔵能力の低下により吸蔵したNOX の全量を保持することができなくなり、実際に吸蔵しているNOX 量と最大吸蔵量との差に相当する量(図11に斜線で示した量)のNOX が放出されるようになる。しかも、弱リーン空燃比領域では排気中のHC、CO成分量は極めて少ないため放出されたNOX はNOX 吸蔵還元触媒上で還元されず未浄化のままでNOX 吸蔵還元触媒から流出することになるのである。
【0008】
上記はリッチスパイク操作で機関の運転空燃比が空燃比20以上のリーン空燃比から上記弱リーン領域に変化した場合について説明したが、機関の運転空燃比がリッチ空燃比から上記弱リーン領域に変化した場合にも同様な問題が生じる場合がある。
図12は機関の運転空燃比(機関燃焼室内の燃焼空燃比)と機関排気中のNOX 濃度との関係を説明する図である。図12カーブAに示すように機関排気中のNOX 量は理論空燃比近傍では運転空燃比が上昇するにつれて増大し、空燃比で17付近で最大になり、その後は空燃比の増大とともに低下する傾向を示す。また、NOX 吸蔵還元触媒上流側の排気通路に三元触媒等の排気浄化触媒を有する機関では、理論空燃比よりリッチな空燃比では排気中のNOX は略完全に還元されるため、この場合、排気浄化触媒下流側のNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気中のNOX 濃度は図12にカーブBで示すように、理論空燃比以下の空燃比では略0になり、理論空燃比付近で急増してカーブAと一致するようになる。
【0009】
このため、機関が弱リーン領域(理論空燃比から空燃比20程度までの領域)で運転されると、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気中のNOX は機関の最大NOX 排出量付近まで増大する。一方、前述のように弱リーン領域ではNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力は低下するため、この領域では仮にNOX 吸蔵還元触媒が全くNOX を吸蔵していない場合であっても排気中のNOX の全量を吸収できなくなって排気中のNOX が未浄化のままNOX 吸蔵還元触媒から流出する場合が生じるのである。
【0010】
更に、実際の運転では、機関運転空燃比が機関運転条件(負荷等)に応じてリッチ空燃比からリーン空燃比まで広い範囲で変更される場合があり、リッチスパイク操作以外でも機関運転空燃比が上記弱リーン領域になる場合が生じ、機関運転条件の変化によりNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出する場合が生じてしまう。
【0011】
このように、機関のリッチスパイク操作毎、或いは運転条件変化による機関運転空燃比の変化毎にNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出したのでは全体としてのNOX 浄化率が低下する問題が生じる。
本発明は上記問題に鑑み、理論空燃比からリーン空燃比までの領域で運転空燃比が変化する機関にNOX 吸蔵還元触媒を適用する場合に、空燃比変化によりNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出されることを防止可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変更されたときに、前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持する空燃比調整手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0013】
すなわち、請求項1の発明では機関運転空燃比が特定のリーン空燃比領域に変更されたときには、空燃比調整手段によりNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比は理論空燃比よりリッチ側に保持される。理論空燃比よりリッチ側の排気は酸素濃度が低く、HC、CO成分を比較的多量に含んでいる。このため、機関運転空燃比が、特定のリーン空燃比領域(例えば、理論空燃比から空燃比で20程度までの弱リーン空燃比領域)に変更された場合でも、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比はリッチ空燃比になり、NOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出され、排気中のHC、CO成分により還元浄化される。このため、未浄化のNOX がNOX 吸蔵還元触媒から流出することが防止される。なお、請求項1の発明において、「機関運転空燃比が特定のリーン空燃比領域に変更されたとき」とは、1)運転空燃比変更の際に一時的に特定のリーン空燃比領域を通過する場合、2)他の空燃比領域から運転空燃比が変更され、特定のリーン空燃比領域で継続的に運転が行なわれる場合、及び3)特定のリーン空燃比領域内で運転空燃比が変更される場合のいずれをも含んでいる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、前記空燃比調整手段は、前記機関に燃焼に寄与しない無効燃料を供給することにより前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明では、空燃比調整手段は機関に燃焼に寄与しない無効燃料を供給することにより、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持する。無効燃料の供給としては、例えば気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を有する機関では、各気筒の膨張または排気行程中に気筒内に燃料を噴射(二次燃料噴射)することによっても良いし、気筒排気ポートに燃料を噴射する排気ポート燃料噴射弁を有する機関では気筒排気ポートに燃料を噴射することによっても良い。無効燃料は燃焼に寄与しないため、機関の運転空燃比(機関燃焼室における燃焼空燃比)に影響を与えることなくNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を低下させることが可能となる。また、無効燃料は燃焼に寄与しないため比較的多量の無効燃料を供給しても機関の出力トルクが増大することがない。このため、無効燃料を供給することにより、機関の運転空燃比が特定のリーン空燃比になった場合でも、排気の空燃比を直ちに理論空燃比よりリッチ側に維持することが可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、前記空燃比調整手段は機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備え、気筒の膨張行程または排気行程中に前記筒内燃料噴射弁から気筒内に燃料を噴射する二次燃料噴射を行なうことにより機関に無効燃料を供給する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。すなわち、請求項3の発明では、二次燃料噴射により無効燃料が機関に供給される。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、前記特定のリーン空燃比領域は、理論空燃比から空燃比20までの領域である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項4の発明では、特定のリーン空燃比領域は理論空燃比から空燃比20までの弱リーン空燃比領域とされる。NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比が弱リーン空燃比領域に入るとNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力低下のために、未浄化のNOX が流出する可能性があるが、機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域に変更された際に、空燃比調整手段によりNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持することによりNOX 吸蔵還元触媒には弱リーン空燃比の排気は流入しなくなり、NOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX の放出が防止される。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、前記空燃比調整手段は、機関の運転空燃比に基づいて、機関からのNOX 排出量とNOX 吸蔵還元触媒からのNOX 放出量とを推定し、前記NOX 排出量とNOX 放出量とに基づいて機関に供給する無効燃料量を設定する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明では、空燃比調整手段は機関のNOX 排出量とNOX 吸蔵還元触媒のNOX 放出量とに応じて機関に供給する無効燃料量を設定するため、機関から排出されるNOX とNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX との両方を還元するのに必要な量の無効燃料が過不足なく機関に供給され、NOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出されることが防止される。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、更に、前記NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を検出する空燃比センサを備え、前記空燃比調整手段は前記空燃比センサにより検出された排気空燃比が理論空燃比よりリッチ側の目標空燃比に保持されるように機関に供給する無効燃料の量を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0019】
すなわち、請求項6の発明ではNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を実際に検出し、この排気空燃比が目標空燃比になるように無効燃料の量が制御されるため、機関の運転空燃比にかかわらず、正確にNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比が目標空燃比に維持され、NOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX の流出が確実に防止される。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、リーン空燃比運転を行なう内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、機関のリーン空燃比運転中に前記NOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させるべきときに機関の運転空燃比を所定のリッチ空燃比に切り換えるNOX放出操作を行なうNOX放出手段と、前記NOX放出操作開始後機関運転空燃比が前記所定のリッチ空燃比に到達するまでの間、機関運転空燃比に応じた量の機関の燃焼に寄与しない無効燃料を機関に供給し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する無効燃料供給手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0021】
すなわち、請求項7の発明では、例えばリーン空燃比運転中のリッチスパイク操作等のNOX 放出操作を行なう際に機関に無効燃料が供給される。これにより、NOX 放出操作時に機関運転空燃比が特定の空燃比領域(例えば弱リーン空燃比領域)を通過する際にも、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持することが可能となり、NOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX の放出が防止される。
【0022】
請求項8に記載の発明によれば、リーン空燃比運転を行なう内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合は排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、機関のリーン空燃比運転中に前記NOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させるべきときに機関の運転空燃比を所定のリッチ空燃比に切り換えるNOX放出操作を行なうNOX放出手段と、前記NOX放出操作開始直前に、機関に燃焼に寄与しない無効燃料を供給し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する無効燃料供給手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0023】
すなわち、請求項8の発明では、例えばリーン空燃比運転中のリッチスパイク操作等のNOX 放出操作を行なう際に、NOX 放出操作開始直前に機関に無効燃料が供給される。これにより、機関運転空燃比にかかわらずNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ空燃比にすることが可能となり、例えば機関運転空燃比が特定の空燃比領域を通過する際にNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を確実に理論空燃比よりリッチ側に維持することが可能となるため、例えば機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域を通過する際にもNOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX の放出が確実に防止される。なお、無効燃料の供給は機関運転空燃比が特定のリーン空燃比領域を通過し終わった後に停止しても良い。
【0024】
請求項9に記載の発明によれば、必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備え、機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変更されたときに、前記筒内燃料噴射弁から気筒の膨張行程または排気行程中に燃料を噴射し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する二次燃料噴射を行なう二次燃料噴射手段と、を備え、前記二次燃料噴射手段は、少なくとも機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変化した直後の所定期間は膨張行程中に前記二次燃料噴射を行なう、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0025】
すなわち、請求項9の発明では、機関運転空燃比が特定のリーン空燃比領域に変更されたときに、二次燃料噴射を行なうことによりNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を例えばリッチ空燃比に維持するとともに、少なくとも空燃比変更直後は気筒膨張行程中に二次燃料噴射を行なう。膨張行程中に気筒内に噴射された燃料は、気筒内の高温の既燃ガスと接触し、比較的分子量の小さい炭化水素を多量に生成する。分子量の小さい炭化水素は活性が高く、NOX 吸蔵還元触媒上でNOX と活発に反応する。このため、空燃比変更直後に活性の高い低分子量の炭化水素を多量にNOX 吸蔵還元触媒に供給することにより、空燃比変更直後にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX を効率的に浄化することが可能となり、NOX 吸蔵還元触媒からの未浄化のNOX の流出が防止される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーン)空燃比から理論空燃比より低い(リッチ)空燃比までの広い範囲の空燃比で運転可能な機関とされている。
【0027】
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
【0028】
共通排気通路2上には、後述するNOX 吸蔵還元触媒7が配置されている。図1に29a、29bで示すのは、個別排気通路2a、2bのスタートキャタリスト5a、5b上流側に配置された空燃比センサ、31で示すのは、排気通路2のNOX 吸蔵還元触媒7出口に配置された空燃比センサである。空燃比センサ29a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比センサとされている。
【0029】
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するように機関運転状態に応じて筒内噴射弁111から114の燃料噴射モードを変更し機関の運転空燃比を変更する制御を行なうとともに、更にNOX 吸蔵還元触媒7から吸収したNOX を放出させるために機関のリーン空燃比運転中に短時間運転空燃比をリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク操作を行なっている。
【0030】
ECU30の入力ポートには、空燃比センサ29a、29bからスタートキャタリスト5a、5b入口における排気空燃比を表す信号と、空燃比センサ31からNOX 吸蔵還元触媒7出口における排気空燃比を表す信号が、また、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号がそれぞれ入力されている他、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関クランク軸一定回転角毎にパルス信号が入力されている。更に、本実施形態では、ECU30の入力ポートには機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号が入力されている。ECU30は、所定間隔毎に吸気圧センサ33出力とアクセル開度センサ37出力とをAD変換して吸気圧力PMとアクセル開度ACCPとしてECU30のRAMの所定領域に格納するとともに、回転数センサ35からのパルス信号の間隔から機関回転数NEを算出し、RAMの所定の領域に格納している。また、ECU30の出力ポートは、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の筒内燃料噴射弁111から114に接続され、各気筒の筒内燃料噴射弁からの燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御している。
【0031】
本実施形態では、ECU30は機関1を機関の運転状態に応じて以下の5つの燃焼モードで運転する。
▲1▼ リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射)
▲2▼ リーン空燃比均質混合気/成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回噴射)
▲3▼ リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲4▼ 理論空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲5▼ リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
すなわち、機関1の軽負荷運転領域では、上記▲1▼のリーン空燃比成層燃焼が行なわれる。この状態では、筒内燃料噴射は各気筒の圧縮行程後半に1回のみ行なわれ、噴射された燃料は気筒点火プラグ近傍に可燃空燃比混合気の層を形成する。また、この運転状態での燃料噴射量は極めて少なく、気筒内の全体としての空燃比は25から30程度になる。
【0032】
上記▲1▼の状態から負荷が増大して低負荷運転領域になると、上記▲2▼リーン空燃比均質混合気/成層燃焼が行なわれる。機関負荷が増大するにつれて気筒内に噴射する燃料は増量されるが、上記▲1▼の成層燃焼では燃料噴射を圧縮行程後半に行なうため、噴射時間が限られてしまい成層させることのできる燃料量には限界がある。そこで、この負荷領域では圧縮行程後半の燃料噴射だけでは不足する燃料の量を予め吸気行程前半に噴射することにより目標量の燃料を気筒に供給するようにしている。吸気行程前半に気筒内に噴射された燃料は着火時までに極めてリーンな均質混合気を生成する。圧縮行程後半ではこの極めてリーンな均質混合気中に更に燃料が噴射され点火プラグ近傍に着火可能な可燃空燃比混合気の層が生成される。着火時にはこの可燃混合気層が燃焼を開始し周囲の希薄な混合気層に火炎が伝播するため安定した燃焼が行なわれるようになる。この状態では吸気行程と圧縮行程での噴射により供給される燃料量は▲1▼より増量されるが、全体としての空燃比はリーン(例えば空燃比で20から30程度)になる。
【0033】
更に機関負荷が増大すると、機関1では上記▲3▼のリーン空燃比均質混合気燃焼が行なわれる。この状態では燃料噴射は吸気行程前半に1回のみ実行され、燃料噴射量は上記▲2▼より更に増量される。この状態で気筒内に生成される均質混合気は理論空燃比に比較的近い弱リーン空燃比(例えば理論空燃比から20程度の空燃比)となる。
【0034】
機関負荷が増大して機関高負荷運転領域になると、▲3▼の状態から更に燃料が増量され、上記▲4▼の理論空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内には理論空燃比の均質な混合気が生成されるようになり、機関出力が増大する。また、更に機関負荷が増大して機関の全負荷運転になると、▲4▼の状態から燃料噴射量が更に増量され▲5▼のリッチ空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内に生成される均質混合気の空燃比はリッチ(例えば空燃比で12から14程度)になる。
【0035】
本実施形態では、アクセル開度(運転者のアクセルペダル踏込み量)ACCPと機関回転数NEとに応じて予め実験等に基づいて最適な運転モード(上記▲1▼から▲5▼)が設定されており、ECU30のROMにアクセル開度と機関回転数とを用いたマップとして格納してある。機関1運転中、ECU30はアクセル開度センサ37で検出したアクセル開度ACCPと回転数センサ35出力に基づいて算出した機関回転数NEとに基づいて、現在上記▲1▼から▲5▼のいずれの運転モードを選択すべきかを決定し、それぞれのモードに応じて燃料噴射量及び燃料噴射時期及び回数を決定する。
【0036】
すなわち、上記▲1▼から▲3▼のモード(リーン空燃比燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲1▼から▲3▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、アクセル開度ACCPと機関回転数NEとから燃料噴射量を決定する。又、上記▲4▼と▲5▼のモード(理論空燃比またはリッチ空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲4▼と▲5▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、吸気圧センサ33で検出された吸気圧力と機関回転数とに基づいて燃料噴射量を設定する。
【0037】
又、モード▲4▼(理論空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は更に上記により算出した燃料噴射量を、機関排気空燃比が理論空燃比となるように空燃比センサ29a、29b及び31の出力に基づいてフィードバック補正する。
次に、本実施形態のスタートキャタリスト5a、5b及びNOX 吸蔵還元触媒について説明する。
【0038】
スタートキャタリスト(SC)5a、5bは、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させた三元触媒として構成される。三元触媒は理論空燃比近傍でHC、CO、NOX の3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高くなるとNOX の還元能力が低下するため、機関1がリーン空燃比運転されているときの排気中のNOX を充分に浄化することはできない。
【0039】
また、SC5a、5bは機関始動後短時間で触媒の活性温度に到達し、触媒作用を開始することができるように、排気通路2a、2bの機関1に近い部分に配置され、熱容量を低減するために比較的小容量のものとされている。
次に、本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7について説明する。本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持したものである。NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX (NO2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収し、流入排気ガスがリッチになると吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。
【0040】
この吸放出のメカニズムについて、以下に白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
流入排気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比がリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX は白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、これによりNO2 が生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記により生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ触媒中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 - の形で触媒内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
また、流入排気中の酸素濃度が低下すると(すなわち、排気の空燃比が低下すると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、触媒内の硝酸イオンNO3 - はNO2 の形でNOX 吸蔵還元触媒から放出されるようになる。この場合、排気中にHC、CO等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0041】
図11で説明したように、NOX 吸蔵還元触媒の吸蔵可能な最大NOX 量は弱リーン空燃比領域になると空燃比の低下とともに減少する。これは、上述のNO2 →NO3 - の方向の反応速度(NOX 吸収速度)とNO3 - →NO2 の方向の反応速度(NOX 放出速度)が排気中の酸素濃度が低いほど低下し、NOX 吸蔵還元触媒中の硝酸イオン濃度(吸蔵量)が高い程増大するためと考えられる。すなわち、排気中の酸素濃度が高くNOX 吸蔵還元触媒中の硝酸イオン濃度が低い場合には、NOX 吸収速度がNOX の放出速度より大きくなり、NOX 吸蔵還元触媒はNOX を吸収する。しかし、NOX 吸蔵量が増大してNOX 吸蔵還元触媒中の硝酸イオン濃度が増大するとNOX 放出速度は次第に大きくなり、触媒中の硝酸イオンがある量に到達するとNOX の吸収速度と放出速度とがバランスしてNOX 吸蔵還元触媒はNOX を吸収しなくなる。すなわち、この時の触媒中の硝酸イオン濃度(吸蔵量)がその空燃比(酸素濃度)におけるNOX 吸蔵還元触媒の最大NOX 吸蔵量となる。従って、排気中の酸素濃度(空燃比)が低下してNOX 吸蔵還元触媒へのNOX 吸収速度が低下すると、それに応じてNOX 吸収速度とバランスするNOX 放出速度も低下することになり、NOX 吸蔵還元触媒の最大NOX 吸蔵量が空燃比とともに低下する。このNOX 吸蔵量の低下は、排気酸素濃度が充分に大きい場合には(例えば空燃比で20以上の場合には)NOX 吸収速度が充分に高いためあまり問題とならず、NOX 吸蔵還元触媒はBaOの全量が硝酸イオンで飽和するまでNOX を吸収可能となる。しかし、理論空燃比に比較的近い弱リーン空燃比領域(空燃比が20以下)ではNOX 吸収速度の低下が大きいため、空燃比の低下につれてNOX 吸蔵還元触媒の最大NOX 吸蔵量が低下するものと考えられる。
【0042】
本実施形態では、リーン空燃比運転可能な機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転されているときには、NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気中のNOX を吸収する。また、機関1がリッチ空燃比で運転されると、NOX 吸蔵還元触媒7は吸収したNOX を放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX 量が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行なうようにしている。
【0043】
本実施形態では、ECU30はNOX カウンタの値を増減することによりNOX 吸蔵還元触媒7が吸収保持しているNOX 量を推定する。NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX の量はNOX 吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のNOX 量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成されるNOX 量に比例している。一方、機関で単位時間当たりに発生するNOX の量は機関への燃料供給量、空燃比、排気流量等によって定まるため、機関運転条件が定まればNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を知ることができる。本実施形態では、予め機関運転条件(アクセル開度、機関回転数、吸入空気量、吸気圧力、空燃比、燃料供給量など)を変えて機関が単位時間当たりに発生するNOX 量を実測し、NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX 量を、例えば機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とを用いた数値マップの形でECU30のROMに格納している。ECU30は一定時間毎(上記の単位時間毎)に機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とからこのマップを用いて単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX 量を算出し、NOX カウンタをこのNOX 吸収量だけ増大させる。これによりNOX カウンタの値は常にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量を表すようになる。ECU30は、機関のリーン空燃比運転中に、上記NOX カウンタの値が所定値以上に増大したときに、短時間(例えば0.5から1秒程度)前述の▲5▼のモード(リッチ空燃比均質混合気燃焼)で運転するリッチスパイク操作を行なう。これにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX が放出され、還元浄化される。なお、リッチスパイクで排気空燃比をリッチに保持する時間は詳細にはNOX 吸蔵還元触媒の種類、容量などに基づいて実験等により決定される。また、リッチスパイクを実行してNOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出、還元浄化された後はNOX カウンタの値は0にリセットされる。このように、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収量に応じてリッチスパイクを行なうことにより、NOX 吸蔵還元触媒7は適切に再生され、NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽和することが防止される。
【0044】
ところが、本実施形態のように広い空燃比範囲で運転される機関では、例えば空燃比30程度のリーン空燃比(モード▲1▼)運転時にリッチスパイク操作(モード▲5▼)を行なう際に、急激に空燃比をリッチ空燃比に切り換えると空燃比変化による出力トルクの急増によりトルクショックが生じる場合がある。このため、リッチスパイク操作時には、機関数回転程度の時間をかけてモード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射))からモード▲2▼(リーン空燃比均質混合気/成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回噴射)とモード▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射))の運転モードを経てから▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射))に移行するようにしてトルクショックが生じることを防止している。このため、リッチスパイク操作時には必ずNOX 吸蔵還元触媒の吸蔵能力が低下する弱リーン空燃比領域(空燃比で20以下、モード▲3▼に相当)に運転空燃比が変更される状態が生じてしまう。この領域では、NOX 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOX のうち、最大吸蔵量を越えた分のNOX がNOX 吸蔵還元触媒から放出されることになるが、排気空燃比がリーンであるため放出されたNOX は還元されず、未浄化のままでNOX 吸蔵還元触媒下流側に流出する場合が生じる。更に、図12で説明したように、弱リーン空燃比領域では機関から排出されるNOX 量も増大するため、機関運転空燃比がリーン空燃比から弱リーン空燃比に変更されると、NOX 吸蔵還元触媒から放出されたNOX のみならず機関から排出されたNOX も未浄化のままNOX 吸蔵還元触媒下流側に流出するおそれがある。
【0045】
そこで、以下に説明する実施形態では、運転空燃比が弱リーン空燃比に変更され、NOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が流出する可能性がある場合には、燃焼に寄与しない無効燃料を機関に供給することにより機関の運転空燃比が弱リーン空燃比領域にあるときであってもNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比に調整することにより未浄化のNOX の流出を防止している。なお、機関に無効燃料を供給する方法としては、筒内燃料噴射弁から気筒の膨張または排気行程中に燃焼に寄与しない燃料を噴射する方法(二次燃料噴射による方法)、または排気ポートに燃料噴射弁を設け、排気ポートに燃料を噴射する方法(排気ポート燃料噴射による方法)とがある。以下の実施形態では、二次燃料噴射により機関に無効燃料を供給する例について説明するが、排気ポート燃料噴射による方法でも同様な効果を得ることができる。
【0046】
(1)第1の実施形態
図2は、本発明の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
本実施形態では、機関運転空燃比が変化中に弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比20程度の領域)になった場合に、各気筒の筒内燃料噴射弁から二次燃料噴射を行ない、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持するようにしている。これにより、例えば機関運転空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比またはリッチ空燃比からリーン空燃比に変更される際に弱リーン空燃比領域を通過する場合、及びリーン空燃比またはリッチ空燃比から弱リーン空燃比領域内の空燃比に変更される場合のみならず、弱リーン空燃比領域内で機関空燃比が変更される場合にもNOX 吸蔵還元触媒7から未浄化のNOX が流出することが防止される。
【0047】
図2において、操作がスタートするとステップ201では、機関アクセル開度ACCP、機関回転数NE、機関吸気圧力PMが読み込まれ、ステップ203では、ACCPとNEとから現在の運転モード(▲1▼から▲5▼)が判別され、更に各運転モード毎に準備された数値テーブルから、ACCPとNE(モード▲1▼〜▲3▼)またはPMとNE(モード▲4▼、▲5▼)に基づいて現在の機関燃料噴射量(二次噴射量と区別するため、以下「主燃料噴射量」と呼ぶ)が算出される。そして、ステップ205では機関吸入空気量GAとステップ201で算出された主燃料噴射量とに基づいて、機関の運転空燃比A/F(燃焼室内における燃焼空燃比)が算出される。ここで、機関吸入空気量GAは、機関吸気通路にエアフローメータを設けて直接検出しても良いし、予め機関回転数NEと吸入空気圧力PMと吸入空気量GAとの関係を求めておき、NEとPMとから吸入空気量GAを算出するようにしても良い。また、燃料噴射量と吸入空気量とに基づいて運転空燃比を算出する代わりに、予め各運転モード毎にアクセル開度ACCPと回転数NEと機関運転空燃比との関係を求めておき、ACCPとNEとから直接A/Fを求めるようにすることも可能である。
【0048】
上記により運転空燃比A/Fを算出後、ステップ207では、現在運転空燃比A/Fが変化中か否かが判定される。ステップ207では、今回算出された運転空燃比A/Fと前回操作実行時に算出された運転空燃比(A/F)i との差の絶対値|(A/F)−(A/F)i |が予め定めた値以上の場合に現在運転A/Fが変化中であると判定する。
【0049】
ステップ207で現在運転空燃比が変化中であった場合には、ステップ209で現在の運転空燃比が弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比20程度までの領域)に入っているか否かが判定される。そして、現在運転空燃比が変化中であり、かつ弱リーン空燃比領域で運転されている場合には、NOX 吸蔵還元触媒7から未浄化のNOX が流出する可能性があるため、二次燃料噴射を実行することとしてステップ211で二次燃料噴射量を算出する。ステップ211では、二次燃料噴射量は、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の空燃比にするのに必要とされる量(より詳細には、排気空燃比を理論空燃比にするのに必要な燃料量とNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX の全量を還元するのに必要なHC量に相当する燃料量との合計より大きい値)として現在の空燃比A/Fと主燃料噴射量とに基づいて算出される。そして、ステップ213では上記により算出された二次燃料噴射量を燃料噴射回路にセットして操作を終了する。これにより、各気筒の筒内燃料噴射弁からは気筒膨張行程または排気行程に二次燃料噴射が実行され、機関運転空燃比が変化して弱リーン空燃比領域内の空燃比になった場合にもNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比は理論空燃比よりリッチ側に維持されるようになり、NOX 吸蔵還元触媒7からの未浄化のNOX の流出が防止される。なお、本実施形態では、ステップ207で機関運転空燃比が変化中でなかった場合、または機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域に無い場合にはNOX 吸蔵還元触媒7から未浄化のNOX が流出することはないため二次燃料噴射は実行しない。
【0050】
図3は、本実施形態の空燃比調整操作の変形例を示すフローチャートである。本操作では、図2のステップ207が省略されている点のみが図2の実施形態と相違している。すなわち、図3から判るように本変形例では機関運転空燃比が変化中か否かにかかわらず、機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域にある場合には常に二次燃料噴射を実行するようにしている。図12で説明したように、弱リーン空燃比領域では機関のNOX 排出量が増大し、しかもNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力が低下するため、NOX の排出量が多い機関では、機関から排出されたNOX の一部がNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されずに下流側に流出する可能性がある。しかし、本実施形態によれば機関から排出されたNOX もNOX 吸蔵還元触媒7上で二次燃料噴射により供給されるHC、CO成分により還元浄化されるため、未浄化のNOX の流出を完全に防止することが可能となる。
【0051】
なお、図3の場合には機関が弱リーン空燃比領域で長時間運転される場合には、NOX 吸蔵還元触媒7から吸蔵したNOX の全量が放出される場合が生じる。従って、NOX 吸蔵還元触媒7から全量のNOX が放出され、還元浄化された後は、二次燃料噴射を停止してもよい。NOX 吸蔵還元触媒7上でNOX が還元浄化されている間は、NOX 吸蔵還元触媒7出口の空燃比は理論空燃比近傍になり、NOX の全量が還元された後は出口空燃比はNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比と同じ(すなわちリッチ空燃比)に変化する。このため、この場合、例えばNOX 吸蔵還元触媒7下流側の空燃比センサ31で検出した空燃比が理論空燃比からリッチ空燃比に変化したときにNOX の全量が放出、還元浄化されたと判断して二次燃料噴射を停止するようにすることも可能である。
【0052】
(2)第2の実施形態
図4は本発明の空燃比調整操作の第2の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
本実施形態では、機関運転空燃比が変化して弱リーン空燃比領域になったときに、運転空燃比変化によりNOX 吸蔵還元触媒7から放出されるNOX の量と、機関から排出されるNOX の量とを算出し、これらのNOX を還元浄化するのに必要な量の燃料を二次燃料噴射により機関に供給するようにしている。これにより、二次燃料噴射量は実際にNOX 吸蔵還元触媒7から放出される未浄化のNOX を過不足なく還元するのに必要な量だけに設定されるため、機関の燃料消費量の増大を最小限に抑えつつ未浄化のNOX の流出を完全に防止することが可能となる。
【0053】
図4の操作において、ステップ401ではACCP、NE、PMに加えて、NOX 吸蔵還元触媒7の現在のNOX 吸蔵量を表すNOX カウンタCNOXの値が読み込まれる。前述のように、本実施形態ではECU30は別途実行される図示しないルーチンで機関運転状態に基づいてNOX カウンタCNOXの値を算出しており、CNOXの値は現在のNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量に対応した値となっている。
【0054】
ステップ403と405では図2ステップ203、205と同様な方法で機関の燃料噴射量と現在の機関の運転空燃比A/Fとが算出され、ステップ407では現在機関運転空燃比A/Fが弱リーン空燃比領域にあるか否かが判定される。現在機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域にある場合には、次にステップ409で、現在の機関の排気が直接NOX 吸蔵還元触媒7に到達した場合の、NOX 吸蔵還元触媒7の最大NOX 吸蔵量CNOXMAX が現在の機関空燃比A/Fに基づいて、図11に示した関係から算出される。また、ステップ411では現在の機関運転空燃比における機関からのNOX 排出量CNOXEXが図12の関係に基づいて算出される。
【0055】
ステップ413では、現在のNOX 吸蔵量CNOXと、最大NOX 吸蔵量CNOXMAX 及び機関NOX 排出量CNOXEXとに基づいて、現在の機関運転空燃比A/Fの排気がそのままNOX 吸蔵還元触媒7に流入した場合に、NOX 吸蔵還元触媒7から流出するであろう未浄化NOX の量ΔCNOXが、
ΔCNOX=CNOXEX+(CNOX−CNOXMAX
として算出される。ここで、(CNOX−CNOXMAX )は排気空燃比が機関運転空燃比と同一になった場合にNOX 吸蔵還元触媒7から放出されるNOX の量である。(弱リーン空燃比領域で空燃比がリーン方向に変化する場合にはCNOXMAX は増大するため、(CNOX−CNOXMAX )は負の値になり、NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を表すことになる。)
従って、ΔCNOX=CNOXEX+(CNOX−CNOXMAX )の値は、機関から排出されるNOX 量にNOX 吸蔵還元触媒7から放出される未浄化のNOX 量、または機関から排出されるNOX 量からNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されるNOX 量を差し引いた値となる。
【0056】
次いで、ステップ415では上記により算出したΔCNOXが正の値になっているか否かが判定される。ここで、ΔCNOX>0の場合は、NOX 吸蔵還元触媒7から吸蔵能力の低下により未浄化のNOX が放出される場合と、NOX 吸蔵還元触媒7の吸蔵能力は低下しないが機関から排出されたNOX の全量を吸収できない場合の両方を含むことになる。また、ΔCNOX≦0の場合は、NOX 吸蔵還元触媒7の吸蔵能力の低下がなく、しかも機関から排出されるNOX の全量を吸収可能なだけの余地がある場合である。
【0057】
ステップ415でΔCNOX>0であった場合には、すなわちΔCNOXの量の未浄化のNOX がNOX 吸蔵還元触媒7から流出するため、ステップ417ではこのΔCNOXの値と、現在の主燃料噴射量とに応じて二次燃料噴射量が設定される。この場合、二次燃料噴射量はNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比を理論空燃比にするのに必要な燃料量と、ΔCNOXの量のNOX を還元するのに必要とされるHC量に相当する燃料量との合計となる。そして、ステップ419では現在のNOX 吸蔵量CNOXの値が現在の最大NOX 吸蔵量CNOXMAX に変更され、ステップ421ではステップ417で算出した二次燃料噴射量が燃料噴射回路にセットされる。これにより、NOX 吸蔵還元触媒7から流出する未浄化のNOX を還元浄化するのに必要かつ充分な燃料が供給されるため、未浄化のNOX の流出が防止される。また、ステップ415でΔCNOX≦0であった場合には、機関から排出されるNOX の全量CNOXEXがNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されるため、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量CNOXは、CNOXEXだけ増大される。
【0058】
上述のように、本実施形態によれば空燃比変化により実際にNOX 吸蔵還元触媒7から流出する未浄化のNOX を浄化するのに必要な量だけの燃料が二次燃料噴射量として設定されるようになる。
(3)第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0059】
図5は本発明の空燃比調整操作の第3の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
本実施形態では、機関の運転空燃比が弱リーン空燃比領域に変化したときに、実際にNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比を機関排気通路2a、2bのSC5a、5b上流側の空燃比センサ29a、29bで検出し、この空燃比が所定のリッチ空燃比になるように二次燃料噴射量を制御する。これにより、機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域に入っても、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比は正確に目標空燃比に維持されるため、NOX 吸蔵還元触媒7からの未浄化のNOX の放出が確実に防止される。また、機関にはNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比を目標リッチ空燃比に維持するのに必要なだけの量の二次燃料噴射が行なわれるため、過剰な二次燃料噴射が行なわれることが防止される。
【0060】
図5の操作では、ステップ501でアクセル開度ACCP、回転数NE、吸気圧力PMが読み込まれ、ステップ503では機関主燃料噴射量が算出され、ステップ505では機関の運転空燃比A/Fが算出される。これらの操作は図2ステップ201から205と同様の操作である。
次いで、ステップ507では、現在機関運転空燃比A/Fが変化中か否かが、また、現在A/Fが変化中であった場合にはステップ509で現在の運転空燃比が弱リーン空燃比領域になっているか否かが判定される。ステップ507、ステップ509は図2の操作のステップ207、209と同一の操作である。
【0061】
現在A/Fが変化中であり、しかもA/Fが弱リーン領域に入っている場合には、ステップ511で空燃比センサ29a、29bの出力から現在NOX 吸蔵還元触媒7に流入している排気の空燃比AFRが算出される。本実施形態では、空燃比センサ29aと29bとで検出した排気空燃比の平均値をAFRとして使用する。そして、ステップ513では、上記空燃比AFRが理論空燃比よりリッチ側の目標空燃比AFR0 になるように各気筒の二次燃料噴射量が制御される。なお、ステップ513の二次燃料噴射量の制御は、例えば目標空燃比AFR0 と実際の空燃比AFRとの差ΔAFRに基づく比例積分制御としても良い。なお、本実施形態においても、目標空燃比AFR0 は、NOX 吸蔵還元触媒7から放出されるNOX の全量を還元するのに必要なHC、CO量を供給可能なリッチ空燃比とされる。
【0062】
(4)第4の実施形態
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図6は本発明の空燃比調整操作の第4の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
【0063】
本実施形態では、リーン空燃比運転中にリッチスパイク操作を行なう際に、運転モードの切り換え等により弱リーン空燃比領域を通過する際にNOX 吸蔵還元触媒7から未浄化のNOX が流出することを防止するために二次燃料噴射を実行する。すなわち、本実施形態では、リッチスパイク開始後空燃比が弱リーン空燃比領域にある間二次燃料噴射が実行される。これにより、リッチスパイク操作開始初期のNOX 吸蔵還元触媒7からの未浄化のNOX の放出が防止される。
【0064】
図6の操作では、まずステップ601でリッチスパイク実行フラグXRの値が1にセットされているか否かが判定される。フラグXRの値はECU30により別途実行されるルーチンにより、NOX 吸蔵還元触媒7からNOX を放出させるべきときに(例えばNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量CNOXが所定値に到達した場合に)1にセットされる。また、フラグXRの値が1にセットされると、別途ECU30により実行されるルーチンにより機関の運転空燃比がリーン空燃比から、弱リーン空燃比領域を経てリッチ空燃比に切り換えられる。
【0065】
ステップ601でXR≠1であった場合には、現在リッチスパイク操作は実行されておらず、二次燃料噴射を実行する必要はないため、本操作は直ちに終了する。
ステップ601でリッチスパイク操作が実行されていた場合(XR=1の場合)には、次にステップ603から607が実行され、アクセル開度、機関回転数NE、吸気圧力PMとから機関の主燃料噴射量と機関運転空燃比A/Fが算出される。ステップ603から607の操作は、図2ステップ201から205の操作と同様である。
【0066】
次いで、ステップ611では上記により算出した機関運転空燃比A/Fに基づいて、現在機関が弱リーン空燃比領域で運転されているか否かが判定され、現在弱リーン空燃比領域で運転されている場合には、ステップ613で二次燃料噴射量が算出され、ステップ615で二次燃料噴射が実行される。なお、ステップ613で設定される二次燃料噴射量は、例えばNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比が、充分にリッチ空燃比に維持されるように設定される。
【0067】
図7は第4の実施形態の変形例を示すフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎)に実行されるルーチンとして行なわれる。
本操作では、リッチスパイク終了時にリッチ空燃比からリーン空燃比に復帰する際、弱リーン空燃比領域で二次燃料噴射を実行する。本来リッチスパイク終了後はNOX 吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOX が放出、還元浄化された後なのでNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比が弱リーン空燃比領域になってもNOX 吸蔵還元触媒7からNOX が放出されることはない。しかし、図11、図12で説明したように、弱リーン空燃比領域ではNOX 吸蔵還元触媒7の吸蔵能力が低下し、しかも機関から排出されるNOX 量が増大するため、NOX 排出量が多い機関では機関から排出されたNOX の一部がNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されずに下流側に流出する可能性がある。そこで、本実施形態ではリッチスパイク操作終了後のリーン空燃比運転への復帰時に弱リーン空燃比領域を通過する際に二次燃料噴射を実行し、未浄化のNOX が流出することを防止している。
【0068】
図7の操作において、ステップ701では、現在リッチスパイク操作が終了してリーン空燃比運転への復帰操作中か否かが判定される。そして、現在復帰操作中の場合には、ステップ709で機関運転空燃比A/Fが弱リーン空燃比領域よりリーン側になるまで二次燃料噴射が実行される。図7のステップ703から707、及びステップ711、713はそれぞれ図2のステップ201から203及びステップ211、213と同一の操作である。
【0069】
図7の操作を実行することにより、本実施形態ではリッチスパイク操作終了後も引き続き、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気の空燃比は機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域を通過し終わるまでリッチ空燃比に維持されるため、機関かから排出されるNOX が未浄化のままNOX 吸蔵還元触媒7下流側に流出することが防止される。
【0070】
なお、リッチスパイク操作実行時、図6と図7の操作の両方を行えば、未浄化のNOX の流出を完全に防止することが可能となる。
(5)第5の実施形態
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図8は本発明の空燃比調整操作の第5の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
【0071】
前述の図6の実施形態では、リッチスパイク操作開始後機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域を通過する間だけ二次燃料噴射を実行していたが、本実施形態では、リッチスパイク操作開始(機関運転空燃比の変更操作開始)から機関運転空燃比がリッチスパイク操作の目標空燃比に到達するまで二次燃料噴射を実行する点が図6の実施形態と相違している。
【0072】
図8の操作において、ステップ801から803では、図2ステップ201か203と同様な操作により機関の主燃料噴射量と運転空燃比A/Fとが算出され、ステップ807ではフラグXRの値に基づいて現在リッチスパイク操作実行中か否かが判定される。そして、リッチスパイク実行中であった場合にはステップ809で、ステップ805で算出した現在の機関運転空燃比A/Fがリッチスパイク操作の目標機関運転空燃比A/FR に到達したか否かが判定される。そして、ステップ811、813では機関運転空燃比A/Fが目標空燃比A/FR に到達するまで二次燃料噴射が実行される。なお、ステップ811で設定される二次燃料噴射量は、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比をリッチスパイクの目標空燃比A/FR より理論空燃比に近いリッチ空燃比に維持するものであっても良いし、目標空燃比A/FR と同じ空燃比に維持するもの、または目標空燃比A/FR より更にリッチな空燃比に維持するものであっても良い。
【0073】
この場合、二次燃料噴射によりNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比をリッチスパイク目標空燃比A/FR と同じ、または更にリッチ空燃比に設定すれば、結果的に機関運転空燃比変更中にもリッチスパイク操作が行なわれているのと同じことになり、短時間でリッチスパイク操作を終了することができる。また、リッチスパイク操作では機関運転空燃比をリッチにし過ぎると失火や排気スモークが発生する可能性があるため、リッチスパイク操作時の目標空燃比A/FR は極端にリッチ空燃比(例えば空燃比で10以下)にすることはできない。一方、NOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気をリッチにするほど短時間でNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化は終了する。このため、リッチスパイク操作開始時に二次燃料噴射によりNOX 吸蔵還元触媒7に流入する排気空燃比を極端にリッチ空燃比とすることによりNOX 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出と還元浄化とを更に短時間で終了することが可能となる。
【0074】
なお、機関の運転空燃比が理論空燃比よりリーンであるときに二次燃料噴射を行なうと、二次燃料噴射後の排気にはリーン空燃比燃焼による比較的多量の酸素と二次燃料噴射による多量の未燃HC、COとが別々に存在するようになる。このため、NOX 吸蔵還元触媒7上では多量の未燃HC、COと酸素とが反応するようになり、反応熱によりNOX 吸蔵還元触媒7温度が過度に上昇する可能性がある。しかし、図8の実施形態のように、二次燃料噴射を機関運転空燃比がリッチスパイクの目標空燃比に到達するまでの短時間のみ実行することにより、NOX 吸蔵還元触媒7の過熱が防止される。
【0075】
(6)第6の実施形態
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図9は本発明の空燃比調整操作の第6の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
【0076】
本実施形態では、リッチスパイク操作を行なう際にリッチスパイク操作を開始する前に(すなわち、機関運転空燃比変更操作を開始する前に)二次燃料噴射を開始する点が図6、図8の実施形態と相違している。図11で説明したように空燃比変化によりNOX 吸蔵還元触媒の最大吸蔵能力が低下すると、NOX 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOX のうち最大吸蔵能力を越えた量のNOX が放出されるが、この過剰NOX の放出速度は空燃比変化初期に比較的大きい。従って、未浄化のNOX の流出を完全に防止するためには、機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域に変化した初期に比較的多量のHC、CO成分をNOX 吸蔵還元触媒に供給することが好ましい。そこで、本実施形態ではリッチスパイク操作開始前に二次燃料噴射を開始して、空燃比変化初期にNOX 吸蔵還元触媒7から放出されるNOX を完全に浄化するようにしている。
【0077】
図9の操作において、ステップ901から905では、図2ステップ201から205と同様な方法で機関の主燃料噴射量と機関運転空燃比A/Fが算出される。そして、ステップ907ではフラグXRの値に基づいて現在リッチスパイク操作実行の要求があるか否かが判定される。しかし、本実施形態ではステップ907でフラグXRの値が1(リッチスパイク操作実行)であった場合でも直ちにリッチスパイク操作を実行せず、ステップ909で機関の全気筒で所定回数だけ二次燃料噴射が実施されたか否かが判定され、所定回数だけ実施されていない場合にはリッチスパイク操作を実行することなく、ステップ915、917で二次燃料噴射のみを実施する。そして、機関全気筒で所定回数だけ二次燃料噴射が実行後、ステップ909からステップ911に進みリッチスパイク操作が行なわれる。また、二次燃料噴射(ステップ915、917)はリッチスパイク操作開始後、機関運転空燃比A/Fがリッチスパイクの目標運転空燃比A/FR に到達すると(ステップ913)終了する。
【0078】
図9の操作を実行することにより、本実施形態ではリッチスパイク操作実行要求(XR=1)があった場合、まずリッチスパイク操作開始前に全気筒で所定の回数だけ二次燃料噴射を実行してNOX 吸蔵還元触媒に予めリッチ空燃比の排気を供給しておき、その後リッチスパイク操作を開始する。また、二次燃料噴射は機関運転空燃比がリッチスパイクの目標空燃比に到達するまで継続される。これにより、空燃比変化初期にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX を完全に還元浄化することが可能となる。
【0079】
(7)第7の実施形態
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図10は本発明の空燃比調整操作の第7の実施形態を説明するフローチャートである。本操作はECU30により所定間隔で(例えば一定クランク回転角毎に)実行されるルーチンとして行なわれる。
【0080】
本実施形態では、図2の実施形態と同様に機関空燃比が変化して弱リーン空燃比領域になったときに二次燃料噴射を実施するが、二次燃料噴射実施時にまず全気筒で所定回数だけ膨張行程中に二次燃料噴射を行い、全気筒で所定回数だけ膨張行程二次燃料噴射が終了した後は排気行程中に二次燃料噴射を実行する。
膨張行程中に二次燃料噴射を実行すると、噴射された燃料は気筒内で高温高圧の既燃ガスと接触するため、燃料中の分子量の大きな炭化水素の熱分解により多量の分子量の小さい炭化水素が生成される。低分子量の炭化水素は高分子量の炭化水素に較べて活性が高くNOX と反応しやすい。このため、空燃比変化初期に膨張行程二次燃料噴射を実施して、NOX 吸蔵還元触媒に比較的多量の低分子量炭化水素を供給することにより、空燃比変化初期にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX を良好に浄化することができる。
【0081】
一方、膨張行程中に二次燃料噴射を実施すると噴射された燃料の一部が燃焼してしまう場合がある。二次燃料噴射により噴射された燃料の一部が燃焼すると気筒の発生トルクが増大するとともに、炭化水素の一部が燃焼に消費されるためNOX の還元に使用することができなくなる。そこで、本実施形態では空燃比変化初期に二次燃料噴射を行なって空燃比変化初期にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX を浄化した後は排気行程に二次燃料噴射を行なうようにして気筒のトルク変動や炭化水素の不足が生じることを防止しているのである。
図10の操作において、ステップ1001から1011では、図2のステップ201から211までの操作と同一の操作が行なわれる。しかし、図10ではステップ1011で二次燃料噴射量を算出した後、ステップ1013で機関の全気筒で所定回数の膨張行程中の二次燃料噴射が終了したか否かを判定する。そして、終了していない場合にはステップ1015で膨張行程中に二次燃料噴射を実施し、全気筒で所定回数の膨張行程に時燃料噴射が終了した後はステップ1017で排気行程中の二次燃料噴射が実行される。これにより、弱リーン空燃比領域で空燃比が変化する毎に、変化直後に膨張行程二次燃料噴射が実行されるため、空燃比変化直後にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX が良好に浄化されるようになる。
【0082】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、機関運転空燃比の変化によりNOX 吸蔵還元触媒から未浄化のNOX が放出されることを防止できるという共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図3】第1の実施形態の空燃比調整操作の変形例を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第3の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図7】第4の実施形態の空燃比調整操作の変形例を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の第6の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の第7の実施形態の空燃比調整操作を説明するフローチャートである。
【図11】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵能力の空燃比による変化傾向を説明する図である。
【図12】内燃機関のNOX 排出量の運転空燃比による変化傾向を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…排気通路
5a、5b…スタートキャタリスト(SC)
7…NOX 吸蔵還元触媒
29a、29b、31…空燃比センサ
30…電子制御ユニット(ECU)

Claims (9)

  1. 必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、
    機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変更されたときに、前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持する空燃比調整手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記空燃比調整手段は、前記機関に燃焼に寄与しない無効燃料を供給することにより前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に保持する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記空燃比調整手段は機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備え、気筒の膨張行程または排気行程中に前記筒内燃料噴射弁から気筒内に燃料を噴射する二次燃料噴射を行なうことにより機関に無効燃料を供給する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記特定のリーン空燃比領域は、理論空燃比から空燃比20までの領域である請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記空燃比調整手段は、機関の運転空燃比に基づいて、機関からのNOX排出量とNOX吸蔵還元触媒からのNOX放出量とを推定し、前記NOX排出量とNOX放出量とに基づいて機関に供給する無効燃料量を設定する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 更に、前記NOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を検出する空燃比センサを備え、前記空燃比調整手段は前記空燃比センサにより検出された排気空燃比が理論空燃比よりリッチ側の目標空燃比に保持されるように機関に供給する無効燃料の量を制御する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. リーン空燃比運転を行なう内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、
    機関のリーン空燃比運転中に前記NOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させるべきときに機関の運転空燃比を所定のリッチ空燃比に切り換えるNOX放出操作を行なうNOX放出手段と、
    前記NOX放出操作開始後機関運転空燃比が前記所定のリッチ空燃比に到達するまでの間、機関運転空燃比に応じた量の機関の燃焼に寄与しない無効燃料を機関に供給し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する無効燃料供給手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  8. リーン空燃比運転を行なう内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合は排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、
    機関のリーン空燃比運転中に前記NOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させるべきときに機関の運転空燃比を所定のリッチ空燃比に切り換えるNOX放出操作を行なうNOX放出手段と、
    前記NOX放出操作開始直前に、機関に燃焼に寄与しない無効燃料を供給し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する無効燃料供給手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  9. 必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの範囲で運転空燃比を変更する内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するとともに、流入する排気の空燃比が特定のリーン空燃比領域にある場合には排気空燃比が低下するにつれてNO X 吸蔵能力が低下するNOX吸蔵還元触媒と、
    機関の気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備え、機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変更されたときに、前記筒内燃料噴射弁から気筒の膨張行程または排気行程中に燃料を噴射し前記NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比を理論空燃比よりリッチ側に維持する二次燃料噴射を行なう二次燃料噴射手段と、を備え、
    前記二次燃料噴射手段は、少なくとも機関運転空燃比が前記特定のリーン空燃比領域に変化した直後の所定期間は膨張行程中に前記二次燃料噴射を行なう、内燃機関の排気浄化装置。
JP20489598A 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3680237B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489598A JP3680237B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の排気浄化装置
US09/346,710 US6289672B1 (en) 1998-07-21 1999-07-02 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69928844T DE69928844T2 (de) 1998-07-21 1999-07-20 Abgasreinigungvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE69922883T DE69922883T2 (de) 1998-07-21 1999-07-20 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP99114075A EP0974746B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP04009436A EP1443196B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489598A JP3680237B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038942A JP2000038942A (ja) 2000-02-08
JP3680237B2 true JP3680237B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16498186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20489598A Expired - Lifetime JP3680237B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680237B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718756B1 (en) 1999-01-21 2004-04-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP4756373B2 (ja) * 2006-09-14 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排出ガスの状態推定装置
WO2009139071A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013209935A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038942A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289672B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
US6336320B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788049B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
US20010054283A1 (en) Engine exhaust emission control
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130223A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633295B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2006348904A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3680245B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110643A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term