JP3713831B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3713831B2
JP3713831B2 JP24806996A JP24806996A JP3713831B2 JP 3713831 B2 JP3713831 B2 JP 3713831B2 JP 24806996 A JP24806996 A JP 24806996A JP 24806996 A JP24806996 A JP 24806996A JP 3713831 B2 JP3713831 B2 JP 3713831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
cylinder
air
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24806996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH102219A (ja
Inventor
幸夫 衣笠
隆晟 伊藤
直人 鈴木
公一 竹内
比呂志 田中
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24806996A priority Critical patent/JP3713831B2/ja
Priority to US08/837,933 priority patent/US5974793A/en
Priority to DE69713832T priority patent/DE69713832T2/de
Priority to EP97106483A priority patent/EP0802315B1/en
Priority to KR1019970014361A priority patent/KR100202811B1/ko
Priority to ES97106483T priority patent/ES2175213T3/es
Publication of JPH102219A publication Critical patent/JPH102219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713831B2 publication Critical patent/JP3713831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/06Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices combined or associated with engine's cooling blower or fan, or with flywheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には、全体としてリーン空燃比で運転されるリーンバーンエンジンからの排気中のNOX を高い効率で浄化することが可能な排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用等の内燃機関からの排気中のHC、CO、NOX (NO、NO2 、N2 4 、N2 O等)の有害成分を浄化する排気浄化装置としては、三元触媒を用いたものが従来から知られている。
三元触媒は、排気空燃比が理論空燃比の時にHC、CO成分の酸化とNOX 成分の還元とを同時に行い、これら三成分を同時に浄化することができる。しかし、三元触媒のNOX 浄化能力は排気空燃比が理論空燃比以上(すなわちリーン空燃比に)なると急激に低下する。このため、全体として理論空燃比より高い空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気中のNOX を三元触媒により浄化することは従来困難であった。
【0003】
上記問題を解決するために、例えば特開平4−365920号公報は脱硝反応を利用した内燃機関の排気浄化装置を提案している。三元触媒は、排気空燃比が理論空燃比より低いときに(すなわちリッチ空燃比のときに)、排気中のNOX の一部をN2 に変換するとともに残りのNOX をNH3 に変換するNH3 生成作用を行う。上記公報の装置は、NOX のNH3 への転換効率の高い三元触媒を用いてNH3 を発生させ、このNH3 と排気中のNOX とを反応させて脱硝反応によりN2 とH2 Oに浄化するようにしたものである。
【0004】
すなわち、上記公報の装置では、多気筒機関の一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、他の気筒をリーン空燃比で運転することにより、機関全体として平均すると理論空燃比より高い(リーンな)空燃比での運転を行なう。また、リッチ空燃比運転される気筒に接続された排気通路には、上記NH3 発生効率の高い三元触媒が配置され、この三元触媒下流側でリーン空燃比気筒からの排気がリッチ空燃比気筒からの排気と合流するようにされている。
【0005】
リッチ空燃比気筒からの排気に含まれるNOX 成分の一部は上記三元触媒によりNH3 に転換されるため、三元触媒下流側でのリッチ空燃比気筒からの排気には比較的多量のNH3 が含まれることになる。一方、リーン空燃比気筒から排出される排気には比較的多量のNOX が含まれる。
上記特開平4−365920号公報の装置は、上記NH3 を含む排気とNOX を含む排気とを合流させ、NOX とNH3 とを反応させて脱硝反応を生じさせることによりNH3 とNOX とをN2 とH2 Oとに転換するようにして、NOX の浄化効率を向上させたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平4−365920号公報の装置のようにリーン空燃比気筒から排出されるNOX をNH3 と反応させて浄化するためには、リーン空燃比気筒から排出されるNOX 量の全量を浄化できるだけのNH3 が必要になる。
例えば、内燃機関から排出されるNOX 成分は、その殆どがNO(一酸化窒素)とNO2 (二酸化窒素)からなるが、これらのNO、NO2 成分はNH3 成分と以下に示す脱硝反応を生じ、N2 とH2 Oに転換される。
【0007】
4NH3 +4NO+O2 →4N2 +6H2
8NH3 +6NO2 →7N2 +12H2
このため、上記公報の装置で排気中のNOX を完全に浄化するためには、リーン空燃比気筒からの排気中のNOのモル数と同量、及びNO2 のモル数の4/3倍のモル数のNH3 が必要となる。また、同様に排気中の他のNOX 成分(N2 4 、N2 O等)を完全に浄化するためには上記の量のNH3 に加えて、それぞれN2 4 、N2 Oとそれぞれ等量比のモル数のNH3 が必要となる。ところが、排気中のNOX 量は気筒の運転空燃比が理論空燃比よりリーン側(例えば空燃比で16程度)のときに最も多くなり、理論空燃比以下では急激に少なくなる。このため、上記公報のようにリッチ空燃比気筒からの排気中のNOX の一部をNH3 に転換するようにしていると発生するNH3 の量は比較的少なくなり、リーン空燃比気筒からの排気中に含まれる比較的多量のNOX を全量浄化することはできない。このため、上記特開平4−365920号公報の装置では、三元触媒で生成されるNH3 量の不足のために排気中のNOX の一部が浄化されずにそのまま大気に放出される問題が生じる。
【0008】
本発明は上記問題を解決し、リッチ空燃比の排気中のNOX をNH3 に転換し、このNH3 を用いて排気中のNOX を還元する際に、生成されるNH3 の量を増大することにより排気中のNOX の浄化率を向上させることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、NH3 生成手段に供給される排気中のNOX 量を通常より増大することにより、すなわちNH3 の原料としてのNOX の量を増大させることによりNH3 生成手段により生成されるNH3 の量を増大し、十分な量のNH3 をNOX 浄化手段に供給する。また、本発明では、NH3 生成手段に供給される排気中のNOX 量を増大させる手段としては、(1)リッチ空燃比運転気筒からの排気にリーン空燃比運転気筒からの排気を加え、全体としてリッチ空燃比の、NOX を多く含む混合排気を形成し、この混合排気をNOX 生成手段に提供する方法、及び(2)リッチ空燃比運転気筒でのNOX の発生量そのものを増大させることによりNOX 生成手段にNOX を多く含む排気を供給する方法、を用いる。
【0010】
請求項1から請求項4に記載の発明は上記(1)の方法によりNH3生成量を増大させる場合を、請求項5から請求項に記載の発明は上記(2)の方法によりNH3生成量を増大させる場合を示している。なお、上記(1)(2)の方法は、それぞれ単独でも、或いは両方を同時に使用することが可能である。
なお、請求項1の「少なくとも一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、少なくとも一部の気筒をリーン空燃比で運転可能な内燃機関」とは、一部の気筒がリッチ空燃比運転され、一部の気筒が同時にリーン空燃比運転される運転状態が存在する内燃機関を意味する。
【0011】
また、請求項5から7の「少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関」とは、一部の気筒がリッチ空燃比で運転される状態が存在するリーンバーン内燃機関を意味し、(1)特定の一部の気筒が常にリッチ空燃比で運転され、他の気筒が常にリーン空燃比で運転され、全部の気筒の空燃比の平均が理論空燃比より高い機関、(2)上記(1)の機関において、リッチ空燃比運転される気筒が全気筒間で(或いは特定の気筒群内で)順次切り換えられ、ある期間の間には全部の気筒のそれぞれが(或いは特定の気筒群内の各気筒それぞれが)必ずリッチ空燃比運転される内燃機関、(3)通常は全部の気筒がリーン空燃比運転され、所定の期間のみ全部または一部の気筒がリッチ空燃比運転され、リーン空燃比運転期間とリッチ空燃比運転期間とを合わせた機関空燃比の時間平均が理論空燃比より高い機関、の3つのタイプの機関を含むものとする。
【0012】
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、少なくとも一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、少なくとも一部の気筒をリーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、前記内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOX とNH3 とを反応させてNOX をN2 に還元するNOX 浄化手段と、流入する排気空燃比がリッチのときに排気中に含まれるNOX の少なくとも一部をNH3 に転換するNH3 生成手段と、前記内燃機関のリッチ空燃比運転中の気筒からの排気に、前記内燃機関のリーン空燃比運転中の気筒からの排気の一部を加えて所定のリッチ空燃比の混合排気を形成し、該混合排気を前記NH3 生成手段に供給する排気導入手段と、前記NH3 生成手段通過後の前記混合排気を前記NOX 浄化手段に供給するNH3 供給手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0013】
前述のように、リッチ空燃比運転中の気筒ではリーン空燃比運転中の気筒に較べてNOX の発生量は少なくなっている。このため、リッチ空燃比運転中の気筒の排気をNH3 生成手段に供給した場合には、原料としてのNOX の量が少ないためにNH3 の生成量も少なくなる。一方、リーン空燃比の排気は比較的多量のNOX を含むが、リーン空燃比の排気をそのままNH3 生成手段に供給しても排気中のNOX はNH3 に転換されず、NH3 は生成しない。
【0014】
請求項1の発明では、リッチ空燃比気筒からの排気にリーン空燃比気筒からの排気の一部を加えて全体としてリッチ空燃比の混合排気を形成する。この混合排気は全体としてリッチ空燃比でありながらリーン気筒で発生する比較的多量のNOX を含むため、当初から混合排気の空燃比と同一のリッチ空燃比で気筒を運転した場合の排気より多くのNOX を含んでいる。従って、上記混合排気をNH3 生成手段に供給することにより、リッチ空燃比運転気筒からの排気のみをNH3 生成手段に供給した場合より多くのNH3 が生成される。このため、NOX 浄化手段には十分な量のNH3 が供給され、排気中のNOX の浄化率が向上する。
【0015】
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1の排気浄化装置は、さらに、前記混合排気を形成するリッチ空燃比運転中の気筒からの排気の空燃比と前記リーン空燃比運転中の気筒からの排気の空燃比とを、混合排気の空燃比が前記所定のリッチ空燃比になるように制御する排気空燃比制御手段と、を備えている。
すなわち、請求項2の発明では、混合排気を形成するリッチ空燃比気筒からの排気の空燃比とリーン空燃比気筒からの排気の空燃比とがそれぞれ制御されるため、混合排気の空燃比は正確に所定の空燃比に(例えば、NH3 生成手段においてNH3 生成率が最も大きくなる空燃比に)制御される。
【0016】
更に、請求項3に記載の発明によれば、請求項2の排気浄化装置において、前記内燃機関は、前記リッチ空燃比運転する気筒を予め定めた条件に応じて順次切り換えるリッチ気筒変更手段を備えている。
すなわち、請求項3の発明では、リッチ空燃比運転を行なう気筒は特定の気筒群の中で、又は全気筒の中で順次切換えられ、ある気筒が常にリッチ空燃比で運転されることがない。このため、特定の気筒にリッチ空燃比運転によるデポジット(カーボン)の堆積が集中することが防止される。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1の排気浄化装置はさらに、前記機関運転状態に基づいて前記NOX 浄化手段に流入する排気中に含まれるNOX の量を推定する推定手段と、該推定されたNOX 量に応じて前記混合排気中に占める前記リーン空燃比運転気筒からの排気の量を制御する排気導入量制御手段を備えている。
【0018】
すなわち、請求項4の発明では混合排気を形成するために付加するリーン空燃比運転気筒からの排気の量はNOX 浄化手段に流入するNOX の量に応じて制御される。これにより、機関運転状態の変化によりNOX 浄化手段に流入するNOX 量が変動した場合でも、それに応じてNH3 生成手段に流入する排気中のNOX 量が増減され、NOX 浄化手段で必要とされる量のNH3 がNH3 生成手段で生成される。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリッチのときに排気中のNOXの少なくとも一部をアンモニアに転換するNH3生成手段と、該NH3生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH3とNOXとを反応させるNOX浄化手段と、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNOX量を増加させるNOX増加手段と、を備え、前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、該少なくとも一部の気筒の点火時期を最適点火時期に較べて進角させる点火時期制御手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0020】
請求項5の発明では、NOX増加手段は、気筒のリッチ空燃比運転時にはリッチ空燃比運転気筒からの排気中のNOX量を増加させる。これにより、アンモニア生成触媒に流入する、NH3の原料としてのNOX量が増大するため、アンモニア生成触媒でのNH3の生成量が増大する。
すなわち、請求項5の発明では、気筒のリッチ空燃比運転時には、リッチ空燃比運転される気筒の点火時期は該リッチ空燃比における最適点火時期(MBT: MINIMUM ADVANCE FO R BEST TORQUE )より進角される。これにより、気筒内燃焼最高温度と圧力とが上昇するため、気筒でのNO X 発生量が増加する。
【0021】
請求項6に記載の発明によれば、少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置され、前記少なくとも一部の気筒から流入するリッチ空燃比の排気中のNO X の少なくとも一部をアンモニアに転換するNH 3 生成手段と、該NH 3 生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH 3 とNO X とを反応させてNO X をN 2 に還元するNO X 浄化手段と、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNO X 量を増加させるNO X 増加手段と、を備え、前記内燃機関は、機関排気ガスの一部を各気筒に還流させるEGR手段を備え、前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、該少なくとも一部の気筒への排気ガスの循環量を低減するEGR制御手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0022】
請求項の発明では、気筒のリッチ空燃比運転時には、リッチ空燃比運転される気筒への排気ガス循環量が低減される。これにより、気筒内燃焼最高温度と圧力とが上昇するため、気筒でのNOX発生量が増加する。
請求項7に記載の発明によれば、少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置され、前記少なくとも一部の気筒から流入するリッチ空燃比の排気中のNO X の少なくとも一部をアンモニアに転換するNH 3 生成手段と、該NH 3 生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH 3 とNO X とを反応させてNO X をN 2 に還元するNO X 浄化手段と、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNO X 量を増加させるNO X 増加手段と、を備え、前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒の圧縮比を、他の気筒の圧縮比より増大させる手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0023】
請求項の発明では、リッチ空燃比で運転される気筒の圧縮比は他の気筒より増大される。これにより、気筒内最高燃焼温度と圧力とが他の気筒より上昇するため、気筒でのNOX発生量が増加する。
請求項に記載の発明によれば、前記内燃機関は機関各気筒を冷却する冷却手段を備え、前記NOX増加手段は、更に前記少なくとも一部の気筒に対する前記冷却手段の冷却能力を増大する冷却制御手段を備えた請求項に記載の排気浄化装置が提供される
【0024】
請求項に記載の発明によれば、冷却制御手段は圧縮比を増大させた気筒に対する冷却手段の冷却能力を増大させる。これにより、圧縮比を増大させた気筒の圧縮行程における混合気温度の上昇が抑制され、過早着火やノッキングの発生が防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
以下の実施形態において、図1から図14に示したものは、リッチ空燃比気筒の排気とリーン空燃比気筒の排気とを用いてリッチ空燃比の混合排気を形成することによりNH3の原料としての排気中のNOXを増大させる実施形態(すなわち、請求項1から請求項4に対応する実施形態)を、図15から図27に示したものは、リッチ空燃比気筒で発生するNOX量そのものを増大させることによりNH3の原料としての排気中のNOXを増大させる実施形態(すなわち、請求項5から請求項に対応する実施形態)を示している。
【0026】
図1は、本発明を自動車用エンジンに適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は自動車用多気筒内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は4気筒機関とされ、#1から#4の4つの気筒を備えている。後述するように、本実施形態では#1気筒は常にリッチ空燃比(例えば空気過剰率λ=0.87程度)で運転され、#2気筒は常にリーン空燃比(例えばλ=1.03程度)で運転されている。また、他の気筒(#3と#4気筒)は、#2気筒よりさらにリーンな(例えばλ=1.3〜1.4程度)空燃比で運転されている。
【0027】
図1において、#1気筒(リッチ気筒)と#2気筒(リーン気筒)の排気ポートは、排気マニホルド132を介して共通の排気通路143に接続されている。すなわち、本実施形態では排気マニホルド132及び排気通路143は、請求項1の排気導入手段として機能し、#1気筒からのリッチ空燃比の排気に、#2気筒からのリーン空燃比排気を加えて、排気通路143内で混合排気を形成するようにされている。
【0028】
また、本実施形態では他のリーン気筒(#3から#4気筒)からの排気は、排気マニホルド131を介して1つの排気通路141に集められる。
図1に示すように、本実施形態では、混合排気が流れる排気通路143上には、NOX 生成手段として機能する三元触媒5が配置されている。また、三元触媒5下流側の排気通路142は、リーン気筒#3から#4からの排気が流れる排気通路141と合流し、集合排気通路4を形成している。本実施形態では、三元触媒5下流側の排気通路142はNOX 浄化手段にNH3 を供給する請求項1のNH3 供給手段として機能する。
【0029】
さらに、本実施形態では、集合排気通路4上には、NOX 浄化手段として機能する脱硝触媒9が配置されている。脱硝触媒9については後に詳述する。
図1において、21は#1から#4の各気筒の吸気ポートを共通の吸気通路2に接続する吸気マニホルドである。吸気マニホルド21の各気筒吸気ポート近傍には、後述する制御回路30からの燃料噴射信号に応じて各気筒吸気ポートにそれぞれ加圧燃料を噴射する燃料噴射弁71から74が配置されている。
【0030】
さらに、図1に61から64で示すのは、それぞれ#1から#4の気筒に設けられた点火プラグである。点火プラグ61から64は制御回路30からの点火信号に応じたタイミングでスパークを発生する。
制御回路30は、例えばRAM、ROM、CPU及び入出力ポートを有するマイクロコンピュータとして構成され、機関1の上記燃料噴射制御、点火時期制御等を行なう。
【0031】
本実施形態では、#1気筒(リッチ気筒)からのリッチ空燃比の排気に#2気筒(リーン気筒)からのリーン空燃比の排気を混合して形成した混合排気を三元触媒5に供給して混合排気中のNOX からNH3 を生成するとともに、このNH3 を脱硝触媒9に供給して#3と#4気筒からの排気中に含まれるNOX を脱硝触媒9にて還元する。
【0032】
次に、本実施形態で使用される三元触媒5と脱硝触媒9について説明する。
本実施形態では、三元触媒5として、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させたものが用いられる。三元触媒5は理論空燃比(空気過剰率λ=1.0)でHC、CO、NOX の3成分を高効率で浄化する。HC、COの浄化率は排気の空気過剰率λが1より大きい(排気空燃比が理論空燃比よりリーン側)の領域では理論空燃比における浄化率より高くなり、逆にNOX の浄化率は排気の空気過剰率λが1より小さい(排気空燃比が理論空燃比よりリッチ側)の領域で理論空燃比における浄化率より高くなる。
【0033】
また、λ<1.0(リッチ)の領域では、排気中のNOX (NO)は、
2CO+2NO→N2 +2CO2 及び、
2H2 +2NO→N2 +2H2
の還元反応により一部がN2 に転換されるが、残りのNOは、
5H2 +2NO→2NH3 +2H2
の反応によりNH3 に転換される。
【0034】
触媒成分としてロジウムRhを多く含む程、上記NO→N2 の転換率は高くなり、それに応じてNO→NH3 の転換率は低くなる。
本実施例では、後述するように三元触媒5で生成したNH3 を用いて下流側の脱硝触媒9で排気中のNO2 を浄化するためできるだけ三元触媒5で多くのNH3 を生成させる必要がある。そこで、本実施形態の三元触媒5はロジウムRhの担持量を少なくしてパラジウムPd等の他の貴金属を多く配合したものが使用される。
【0035】
図2は、三元触媒5のNOX の転換率(流入する排気中のNOX のうち、N2 またはNH3 に転換されるNOX 量の割合)とNH3 の生成率(流入する排気中のNOX のうちNH3 に転換されるNOX 量の割合)の排気空燃比による変化を示す図である。図2に示すように、NOX の転換率(図2実線)は排気空燃比が理論空燃比(λ=1.0)より大きくなると急激に減少する。すなわち、排気空燃比がリーンの場合には、三元触媒5に流入するNOX のうち、そのまま三元触媒5を通過するNOX の割合が急激に増加するようになる。一方、排気空燃比がリッチの場合にはNOX の転換率は上昇し、排気の空気過剰率λが0.95程度以下の領域ではNOX の転換率は略100%になる。すなわち、排気の空気過剰率λが0.95以下の領域では、流入する排気中のNOX は略全部N2 またはNH3 に転換され、三元触媒5からは流出しない。また、NH3 の生成率(図2点線)は、排気の空燃比が理論空燃比より高い(リーン)領域ではほぼ0となり、理論空燃比以下の領域では排気の空気過剰率λが低下するとともに増大し、λ=0.95以下の領域では略一定になる。すなわち、排気空燃比がλ=0.95以下の領域では、流入する排気中のNOX の略全量がN2 またはNH3 に転換され、しかもNH3 の生成率が最大になる。
【0036】
次に、本実施形態の脱硝触媒9について説明する。本実施形態では脱硝触媒9としては、コージェライト等の担体上に形成したアルミナ等のウォッシュコート層に、例えば、銅Cu、クロムCr、ヴァナジウムV、チタンTi、鉄Fe、ニッケルNi、コバルトCo、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジウムIr等の元素周期表第4周期または第 VIII 族に含まれる遷移元素の中から選ばれた1つ以上の物質を触媒成分として担持させたものが用いられる。
【0037】
この脱硝触媒は、担持した触媒成分により定まる所定の温度範囲では、酸化雰囲気(λ>1.0)の排気中に含まれるNH3 成分を略完全にN2 に転換、浄化する機能を有する。
すなわち、上記脱硝触媒9では、所定温度範囲の酸化雰囲気において触媒中でNH3 の酸化反応
4NH3 +7O2 →4NO2 +6H2
4NH3 +5O2 →4NO +6H2
と同時に、
8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2
4NH3 +4NO+O2 →6H2 O+4N2
の脱硝反応が生じるようになる。
【0038】
このため、酸化反応で生成されたNOX が排気中のNH3 と反応し直ちに脱硝反応により分解される逐次反応が生じ、結果としてNH3 の全量がN2 に転換されるようになるのである。
また、この最適温度範囲では、流入する排気中にNH3 とともにNOX が含まれていると、NH3 とともにNOX が脱硝反応により浄化されN2 に転換されるようになる。この場合、流入する排気中のNH3 の量は流入する排気中のNOX の全量を脱硝反応により還元できる量以上であれば、余剰のNH3 は上記の酸化反応とそれに続く脱硝反応とによりN2 に転換されるため、脱硝触媒下流側に余剰のNH3 が排出されることはなく、排気中にNH3 以外にHC、CO成分等が含まれる場合でも、排気の空気過剰率λが1より大きければHC、CO成分は脱硝触媒9上で酸化され、脱硝触媒9下流側には流出しない。
【0039】
上記所定温度範囲は、通常の三元触媒などの使用温度領域に較べて比較的低温であり、例えば触媒成分として白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等を担持させた場合には約100℃〜400℃の範囲である。(白金Ptでは、100℃から300℃の範囲が更に良好な温度範囲であり、100℃から250℃の範囲で特に良好な結果が得られる。またパラジウムPd、ロジウムRhの場合には150℃から400℃が更に良好な温度範囲であり、150℃から300℃では特に良好な結果が得られる。)また、クロムCr、銅Cu、鉄Fe等を担持させた場合には最適温度範囲は約150℃〜650℃の範囲であり、150℃から500℃の範囲では更に良好な結果が得られる。
【0040】
脱硝触媒9温度が上記温度範囲以上になると、脱硝触媒中ではNH3 の酸化反応が支配的になり、触媒下流側に排出されるNOX の割合が増大するようになる。また、上記温度範囲以下では、NH3 の酸化反応が低下するため流入する排気中のNH3 のうち、触媒9を通過してそのまま下流側に排出されるNH3 の割合が増大するようになる。
【0041】
図1の実施形態では、機関1の#1気筒からのλ=0.87程度の排気と#2気筒からのλ=1.03程度の排気が混合され、排気通路143から三元触媒5に流入する。このため、三元触媒5に流入する排気の空気過剰率は、#1気筒排気と#2気筒排気との平均のλ=0.95となる。このため、混合排気中のNOX は全量がN2 またはNH3 に転換され、しかもNH3 に転換されるNOX の比率が最大となる。従って、三元触媒5下流側の排気通路142を流れる排気は、NOX を含まず最大量のNH3 を含むようになる。
【0042】
一方、#3と#4の気筒はリーン空燃比(例えばλ=1.30〜1.40程度)で運転されるため、これらの気筒から排気通路141に排出される排気は、空気過剰率λが1より高く、かつ比較的多量のNOX を含んでいる。排気通路141と142からの排気は、排気通路4に流入し、互いに混合する。本実施形態では、リッチ空燃比気筒(#1)とリーン空燃比気筒(#2から#4)とを平均した機関全体としての運転空燃比はリーン空燃比になるため、排気通路4での混合後の排気の空気過剰率λは1より大きく(リーンに)なる。
【0043】
従って、排気通路3上の脱硝触媒9には、空気過剰率が1より大きく、NOX とNH3 との両方を含んだ排気が流入することになる。また、本実施形態では、排気通路141から143及び集合排気通路4外壁からの放熱により脱硝触媒9に流入する排気温度が前述の所定温度範囲になるように脱硝触媒9上流側の排気通路長さが設定されている(或いは、排気通路4外壁に適宜な冷却手段(冷却フィン等)を設けるようにしても良い)。このため、脱硝触媒9には、酸化雰囲気で前述の所定温度範囲に調整された、NOX とNH3 との両方を含む排気が流入することになり、脱硝触媒9上では、前述したNH3 の酸化反応とNOX の脱硝反応が同時に生じ、NH3 とNOX との両方が同時に浄化される。また、排気中に含まれるHC、CO成分も脱硝触媒9上で酸化されるため、脱硝触媒9下流側には流出しない。
【0044】
次に、本実施形態で#1気筒からのリッチ空燃比の排気(λ=0.87)と#2気筒からのリーン空燃比の排気(λ=1.03)とを混合し、λ=0.95の混合排気とした上で三元触媒5に供給している理由について図3を用いて説明する。
図3は、排気中に含まれるHC成分とNOX成分の濃度の気筒の空気過剰率による変化を示す図である。図3に示すように、排気中のNOX濃度は空気過剰率λが小さい領域ではλの増加とともに増大し、λ=1.1(リーン空燃比)付近で最大となり、その後はλの増加とともに減少する。また、λの増加に対するNOX濃度の増加率はλが0.85付近より小さい領域では小さく、λが増加するにつれて大きくなり、λ=1.0付近では急激に増加するようになる。すなわち、図3のNOX成分濃度変化のカーブはλが1.0以下の領域では下に凸の形状となっている。
【0045】
一方、排気中のHC成分濃度は、λが1.05付近より小さい領域ではλの増大とともに略一様に減少し、図3のHC成分濃度変化のカーブはλが1.05以下の領域では略直線に近い僅かに下に凸の形状となっている。
図3においてAで示したのは、気筒が空気過剰率λ=0.95で運転されている場合の排気(この場合は排気の空気過剰率も0.95である)中のNOX 成分濃度を、また、B、Cはそれぞれ気筒が空気過剰率λ=1.03とλ=0.87で運転されている場合の排気中のNOX 成分濃度を示している。なお、B、Cの場合の排気の空気過剰率は、それぞれλ=1.03とλ=0.87となる。ここで、図1の場合のようにλ=1.03の気筒(図1、#2気筒)の排気とλ=0.87の気筒(図1、#1気筒)の排気とを混合した混合排気中のNOX 成分濃度と排気の空気過剰率とを考える。前述のように、混合排気の空気過剰率λは1.03と0.87との平均のλ=0.95となる。また、混合排気のNOX 濃度は図3にA′で示すように、濃度BとCとを平均した値となる。図3から判るように、混合排気中のNOX 濃度A′は、図3のNOX 濃度カーブ上のλ=1.03となる点(図3、B1 点)とλ=0.87となる点(図3、C1 点)とを結ぶ直線がλ=0.95の線と交差する点(図3、A1 ′点)のNOX 濃度となる。
【0046】
図3から明らかなように、NOX濃度A(空気過剰率λ=0.95の気筒からの排気)よりNOX濃度A′(λ=0.95の混合排気)が大きくなっている。
すなわち、図3から判るように、NOX成分濃度カーブはλ=0.95付近の領域では下に凸の形状となっているため、λ=0.87の気筒の排気とλ=1.03の気筒からの排気を混合したλ=0.95の混合排気中のNOX成分濃度A′は、λ=0.95の燃焼を行なう気筒からの排気中のNOX成分濃度Aより大きくなる。このことは、#1気筒と#2気筒との両方を共にλ=0.95で運転した場合に較べて、三元触媒5に流入する排気の空燃比は同一(λ=0.95)であるにもかかわらず、#1気筒をλ=0.87、#2気筒をλ=1.03で運転した場合の方が排気中のNOX成分濃度が高くなることを意味している。一方、図2で説明したように、排気の空気過剰率λが同一であれば、三元触媒5におけるNH3生成率は同一になる。このため、生成するNH3の量は#1気筒と#2気筒との両方を共にλ=0.95で運転した場合よりも#1気筒をλ=0.87、#2気筒をλ=1.03で運転した場合の方が、NH3の原料となる排気中のNOXの量が多い分だけ多くなることになる。
本実施形態では、この点に着目してリッチ空燃比運転中の気筒(#1気筒)からの排気にリーン空燃比運転中の気筒(#2気筒)からの排気を加えた混合排気をNH3生成手段としての三元触媒5に供給することにより、三元触媒5で生成されるNH3の量を増大させるようにしたものである。
【0047】
このように、本実施形態によれば、NH3 生成手段に流入する排気中のNOX 量を増大させる手段として、リッチ空燃比運転中の気筒からの排気にリーン空燃比運転中の気筒からの排気を加えた混合排気を形成し、この混合排気をNH3 生成手段としての三元触媒に供給するようにしたことにより、NH3 発生量が増大するため、NOX 浄化手段としての脱硝触媒9に十分なNH3 が供給され、排気中のNOX を高効率で浄化することが可能となっている。
【0048】
なお、本実施形態では混合排気(λ=0.95)を形成するためにリッチ空燃比排気(λ=0.87)を供給する気筒の数とリーン空燃比排気(λ=1.03)を供給する気筒の数とを1対1に設定しているが、この比率は混合後の排気の空気過剰率λが0.95となるものであれば1対1以外とすることも可能である。例えば、λ=0.84で運転される1つの気筒からの排気とλ=1.005で運転される2つの気筒からの排気とを混合することによってもλ=0.95の混合排気を形成することが可能となる。
【0049】
また、図3に示すようにHC成分濃度は、空気過剰率に対して略直線的に変化するため、本実施形態では混合排気中のHC濃度は、λ=0.95で運転される気筒からの排気中のHC濃度と略同一になる。しかし、例えば図1の#1気筒をλ=0.89で運転し、#2気筒をλ=1.03で運転した場合を考えると、混合排気の空燃比はλ=0.96となり、三元触媒5のNH3 生成率は上記実施形態の場合(λ=0.95)より僅かに低下する。しかし、この場合には、#1気筒の空気過剰率(λ=0.89)が上記実施形態の場合(λ=0.87)より大きいため#1気筒でのNOX 発生量が増大しており、混合排気中のNOX 濃度は上記実施形態の場合より少し増大することになる。このため、NH3 生成率の低下とNOX 発生量の増大とが相殺して三元触媒5におけるNH3 発生量は上記実施形態の場合と略同じになる。一方、図3から判るように#1気筒ではHCの発生量は上記実施形態の場合より低下するため、混合排気中のHC量は全体として低下する。このため、#1気筒と#2気筒との運転空燃比を適切に選択することにより、通常より排気中のNOX 量を増大させながら排気中のHC量を低減することも可能となる。
【0050】
次に、本発明の請求項3に対応する実施形態について説明する。図1の実施形態では、#1気筒は常ににリッチ空燃比(λ=0.87)で運転され、#2気筒は常にリーン空燃比(λ=1.03)で運転されていた。しかし、このように、常に特定の気筒(#1)をリッチ空燃比で運転していると、気筒内にリッチ空燃比燃焼により生成されるカーボン等のデポジットが堆積が生じる場合がある。そこで、本実施形態では、図1の機関において、#1気筒と#2気筒とを交互にリッチ空燃比運転に切換えてデポジット堆積が#1気筒のみに集中しないようにしている。
【0051】
図4は、リッチ空燃比運転気筒の切換制御操作を示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路30により一定時間毎に実行され、図1の#1気筒と#2気筒との空燃比を制御し、常に適切な混合排気空燃比を得るようにするとともに、一定時間毎に#1気筒と#2気筒との運転空燃比をリッチ空燃比(λ=0.87)とリーン空燃比(λ=1.03)とに切り換えてデポジットが一方の気筒に集中して堆積することを防止している。
【0052】
においてFR1(ステップ401、409、419)は#1と#2のいずれの気筒をリッチ空燃比運転するかを表すフラグであり、FR1=1は#1気筒のリッチ空燃比運転を、FR1≠1は#2気筒のリッチ空燃比運転を、それぞれ表している。また、Ctはルーチン実行毎にカウントアップされる計時カウンタであり、ステップ411、421でフラグFR1の値を変更する毎にクリアされる。すなわち、カウンタCtはフラグFR1の値が前回変更されてからの経過時間(すなわち、#1、#2気筒の空燃比を切り換えてからの経過時間)を表す。
【0053】
また、TAU1、TAU2はそれぞれ#1気筒と#2気筒への燃料噴射量を表している。例えば、ステップ401でFR1=1(#1気筒をリッチ空燃比運転)の場合、ステップ403で、#1気筒への燃料噴射量TAU1及び#2気筒への燃料噴射量TAU2はそれぞれ、
TAU1=TAUP/λR
TAU2=TAUP/λL0
として算出される。ここで、TAUPは気筒内の燃焼空燃比を理論空燃比とするために必要な燃料噴射量であり、機関負荷条件(例えば機関1回転当たりの吸入空気量Q/NE)に基づいて、(例えば定数Kを用いて、TAUP=K×Q/NEとして)算出される。また、λR はリッチ空燃比運転時の空気過剰率(本実施形態ではλR =0.87)、λL0はリーン空燃比運転時の空気過剰率(本実施形態ではλ=1.03)である。
【0054】
上記のように、TAU1、TAU2が設定されると、別途実行される図示しない燃料噴射ルーチンにより、#1気筒にはTAU1、#2気筒にはTAU2の燃料が噴射され、#1気筒と#2気筒の燃焼時の空気過剰率はそれぞれ0.87と1.03に制御される。
また、ステップ401でFR1≠1であった場合には、ステップ413でTAU1、TAU2はそれぞれ
TAU1=TAUP/λL0
TAU2=TAUP/λR
に設定され、#1気筒はリーン空燃比(λ=1.03)、#2気筒はリッチ空燃比(λ=0.87)の燃焼を行なうようになる。
【0055】
本実施形態では、カウンタCtの値が所定値Ct0 に到達する毎に、フラグFR1の値を0と1との間で切換え(ステップ407、409及びステップ4117、419)、同時にカウンタCtの値をクリアする(ステップ411、421)、これにより、一定時間毎に#1気筒と#2気筒とが交互にリッチ空燃比で運転されるようになり、リッチ運転によるデポジット堆積が1つの気筒に集中することが防止される。なお、ステップ407、417のカウンタの所定値Ct0 は、20秒程度に相当する値とされる。すなわち、本実施形態では、20秒毎に#1気筒と#2気筒の空燃比の切換が実行される。
【0056】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
図5は、本発明の別の実施形態の構成を示す図である。図5において、図1と同一の参照符号は同一の要素を示している。図5の実施形態では、図1のリーン排気通路141上にNOX 吸収剤7が配置されており、排気通路4ではNOX 吸収剤7を通過したリーン空燃比気筒(#3から#4)の排気と三元触媒5を通過した#1と#2気筒の混合排気とが合流するようになっている点が図1の実施形態と相違している。
【0057】
本実施形態のNOX 吸収剤7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持したものである。NOX 吸収剤は排気の空気過剰率λが1より大きい(リーンの)ときに、排気中のNOX (NO2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収する性質を有している。
【0058】
すなわち、担体上に白金Pt及びバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明すると、流入排気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空気過剰率λが1より大きく(リーンに)なると)、これら酸素が白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOは白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、NO2 となる。また、流入排気中のNO2 及び上記により生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このため、λ>1.0の条件下では排気中のNOX がNOX 吸収剤7内に吸収されるようになる。
【0059】
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空気過剰率λが1以下(リッチ)になると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO3 - はNO2 の形で吸収剤から放出されるようになる。この場合、排気中にNH3 、CO等の還元成分やHC、CO2 等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0060】
すなわち、NOX 吸収剤7は流入する排気がλ>1.0の条件下では排気中のNOX を吸収し、流入する排気がλ≦1.0の条件下では吸収したNOX を放出、還元するNOX の吸放出作用を行う。
次に図5の実施形態の排気浄化作用について説明する。本実施形態では、図1の実施形態と同様、#1気筒をλ=0.87で運転し、#2気筒をλ=1.03で運転することにより混合排気中のNOX 量を増大して三元触媒5に供給すると同時に、λ=1.30〜1.40で運転される#3、4気筒から排出されるリーン空燃比の排気中のNOX の大部分をNOX 吸収剤7を用いて浄化するようにしている。これにより、排気通路4で合流後の排気中に含まれるNOX 量が減少するため脱硝触媒9でNH3 の量が不足することが防止される。
【0061】
すなわち、#3から#4の気筒からNOX 吸収剤7に流入する排気はλ>1.0であり、かつNOX を比較的多く含んでいる。このため、NOX 吸収剤7は排気中のNOX を吸収し、NOX 吸収剤7を通過する排気中のNOX は大部分がNOX 吸収剤7により除去される。従って、排気通路4で合流後の排気にはNOX 吸収剤7で除去されなかった少量のNOX が含まれるのみになり、脱硝触媒9でNOX の浄化に必要とされるNH3 の量が低減される。
【0062】
なお、NOX 吸収剤7が吸収したNOX で飽和すると、排気中のNOX をそれ以上吸収できなくなるため、NOX 吸収剤7が飽和する前にNOX 吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにしてNOX 吸収剤からNOX を放出させて還元浄化する必要がある。本実施形態では、リーン空燃比気筒#3から#4を通常はリーン空燃比で運転するが、NOX 吸収剤7のNOX 吸収吸収量が増大すると#3、#4気筒を短時間リッチ空燃比運転し、NOX 吸収剤7にリッチな排気を供給する。これにより、NOX 吸収剤7から吸収したNOX が放出され、NOX 吸収剤7が吸収したNOX で飽和することが防止される。(以下、このNOX 吸収剤からのNOX の放出、還元浄化のためのリッチ空燃比運転をリッチスパイクと称する)。
【0063】
図6は、本実施形態の各気筒の運転空燃比制御操作を示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路30により一定クランク回転毎(例えばクランク回転角30°毎)に実行される。
図6においてステップ601では、機関1のクランク回転角CAが読み込まれる。クランク回転角CAはクランク軸近傍に配置されたクランク角センサ(図示せず)からのクランク回転角パルス信号に基づいて、別途制御回路30により実行される図示しないルーチンにより、算出される。
【0064】
ステップ603では読込んだクランク回転角CAから、現在いずれかの気筒が燃料噴射タイミングにあるか否かが判定され、いずれの気筒も燃料噴射タイミングにない場合には、そのままルーチンを終了する。また、いずれかの気筒が現在燃料噴射タイミングにある場合には、ステップ605からステップ621を実行して燃料噴射処理を行なう。
【0065】
すなわち、ステップ605では、現在燃料噴射タイミングにある気筒がどれかを判別し、ステップ607ではその気筒が#1気筒か否か判別する。
ステップ607で、現在#1気筒の燃料噴射タイミングであった場合には、ステップ609で燃料噴射量TAUが、TAU=TAUP/λR として算出される。ここで、TAUPは図4と同様基本燃料噴射量、λR は#1気筒の目標空気過剰率(本実施形態ではλR =0.87)である。
【0066】
また、上記によりTAUを算出後、ステップ621では現在燃料噴射タイミングにある気筒(すなわち#1気筒)にTAUに相当する量の燃料が噴射される。これにより、#1気筒の空気過剰率は常にλ=0.87に維持される。
一方、ステップ607で現在燃料噴射タイミングにある気筒が#1気筒でない場合には、ステップ611に進み、現在燃料噴射タイミングにある気筒が#2気筒か否かを判定し、#2気筒の燃料噴射タイミングであった場合にはステップ613で燃料噴射量TAUは、TAU=TAUP/λL0として算出される。ここで、λL0は#2気筒の目標空気過剰率(λL0=1.03)である。上記により燃料噴射量TAUを設定後、ステップ621では現在燃料噴射タイミングにある気筒(#2気筒)に対して燃料噴射が実行され、算出したTAUに相当する量の燃料が噴射される。これにより、#2気筒の空気過剰率は常にλ=1.03に維持され、#1気筒と#2気筒の混合排気の空気過剰率はλ=0.95に制御される。
【0067】
また、ステップ611で現在#2気筒の燃料噴射タイミングでなかった場合、すなわち現在#3または#4気筒の燃料噴射タイミングであった場合には、ステップ615に進み、現在リッチスパイクの実行中か否かが判定される。本実施形態では、制御回路30は別途実行される図示しないルーチンで前回リッチスパイク実行からの機関1の運転時間(或いは前回リッチスパイク実行からの機関累積回転数又は累積吸入空気量)を計測して、運転時間(或いは、機関累積回転数又は累積吸入空気量)が所定値に到達した場合には一定時間(例えば数秒程度)リッチスパイクを実行する。
【0068】
ステップ615で現在リッチスパイク実行中であった場合には、ステップ617に進み、TAUの値がTAU=TAUP/λRRとして設定される。ここで、λRRはリッチスパイク時の目標空気過剰率であり、λRR<1.0の一定値である。一方、現在リッチスパイク実行中でない場合にはステップ619でTAUの値はTAU=TAUP/λL として設定される。λL は、リーン運転時の#3、#4気筒の目標空気過剰率であり、本実施形態ではλL =1.30〜1.40に設定されている。これにより、NOX 吸収剤7のNOX 吸収量が増大すると、#3、#4気筒のリッチスパイク運転が実行され、#3、#4気筒はリッチスパイク実行中リッチ空燃比で運転されるため、NOX 吸収剤7からNOX が放出、還元浄化される。また、リッチスパイクが終了すると#3、#4気筒はリーン空燃比で(λ=λL )運転され、#3気筒と#4気筒の排気中のNOX がNOX 吸収剤7に吸収されるとともに、NOX 吸収剤7に吸収されなかったNOX は脱硝触媒9でNH3 により還元される。
【0069】
なお、図5の実施形態において、NOX 吸収剤7上流側の排気通路141に三元触媒を設けることにより、リーン運転時のNOX の一部を還元するようにしてNOX 吸収剤7に吸収されるNOX の量を低減することも可能である。また、この場合、リッチスパイク時には排気通路141上に設けた三元触媒によってもNH3 が発生するが、前述のようにNH3 はNOX 吸収剤からのNOX の放出、還元を行なう還元剤として機能するため、NOX 吸収剤の上流側に三元触媒を配置することによりNOX 吸収剤からのNOX の放出が促進されるようになる。
【0070】
また、リッチスパイク実行時には、NOX 吸収剤7から比較的多量のNOX が短時間で放出されるため、NOX 吸収剤7上で還元されなかったNOX が脱硝触媒9に流入する。このNOX は脱硝触媒9上で、排気通路142から流入する混合排気中のNH3 により還元されるが、短時間で多量のNOX が脱硝触媒9に流入する場合を考慮して、脱硝触媒9上に後述するNH3 吸蔵成分を担持させるようにしても良い。
【0071】
次に、本発明の請求項4に対応する実施形態について図7を用いて説明する。
図7においても図1と同じ参照符号は図1と同様な要素を示している。
図7の実施形態では、#2気筒の排気が運転状態に応じて三元触媒5側の排気通路143とリーン排気通路141とのいずれかに選択的に導入されるようになっている点が図1の実施形態と相違する。
【0072】
すなわち、図7の実施形態では、#1気筒の排気ポートは排気通路143に直接接続されており、#2気筒の排気ポートは排気通路171に接続されている。また、#2気筒の排気通路171は、リーン排気通路141に接続される排気通路172と三元触媒5上流側の排気通路143に接続される排気通路173とに分岐しており、排気通路172と173との分岐点には切換弁175が設けられている。切換弁175は、ソレノイドアクチュエータ、負圧アクチュエータ等の適宜な形式のアクチュエータ175aを備えている。アクチュエータ175aは、制御回路30からの駆動信号に応じて作動し、排気通路171を排気通路172に連通する位置と、排気通路171を排気通路173に連通する位置とに切り換える。これにより、#2気筒の三元触媒5への供給をオン、オフすることが可能となるため、三元触媒5に供給される排気中のNOX 量、すなわち三元触媒5で生成されるNH3 の量を運転状態に応じて変更することが可能となる。また、本実施形態では、リーン排気通路141上の、排気通路172合流部下流側には、機関始動時等に排出されるHC、CO成分を浄化するための三元触媒51が設けられている。
【0073】
本実施形態では,機関の負荷状態に応じて切換弁175の位置を切り換える。すなわち、機関が高負荷高回転で運転されている場合には、機関のNOX 発生量は比較的大きくなり、脱硝触媒9には比較的多量のNOX が流入するため、三元触媒5で多量のNH3 を生成する必要がある。一方、機関が低負荷低回転で運転されている場合には、機関のNOX 発生量は比較的小さくなり、三元触媒5では、それ程多くのNH3 を生成する必要はない。
【0074】
そこで、本実施形態では、機関の負荷状態(すなわち、脱硝触媒9に流入する排気中のNOX 量)に応じて#2気筒の排気の三元触媒5への供給を停止して三元触媒5におけるNH3 の発生量を制御している。
図8は、図7の実施形態における切換弁175の切換制御に用いる負荷領域判定マップを示す。図8において、縦軸は機関負荷(例えば機関1回転当たりの吸入空気量Q/NE)、横軸は機関回転数NEを表している。
【0075】
図8に示すように、本実施形態では機関の負荷領域は3段階に設定されている。すなわち、図8に示すように、負荷領域1は機関が比較的低回転または低負荷で運転される領域であり、この領域では機関のNOX 発生量は比較的少ない。また、負荷領域2は機関が負荷領域1より高回転または高負荷で運転される領域である。負荷領域2では、負荷領域1に較べて機関のNOX 発生量は多くなる。また、図8、負荷領域3は、機関が負荷領域2より更に高回転または高負荷で運転される領域であり、この負荷領域では機関出力を確保するため、本実施形態では機関1の全気筒が理論空燃比で運転される。
【0076】
図9は、図7の実施形態の切換弁175の切換制御操作を示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路30により一定時間毎に実行される。
図9においてルーチンがスタートすると、ステップ901では、機関1回転当たりの吸入空気量Q/NEと機関回転数NEとが算出され、ステップ903ではQ/NEとNEとに基づいて、現在機関が図8の負荷領域1で運転されているか否かが判定される。ステップ903で現在の機関が負荷領域1で運転されている場合には、ステップ905で切換弁175が#3、#4気筒側に(図7において排気通路172側に排気を流す位置に)切り換えられ、ステップ907では、#1気筒の燃料噴射量TAU1がTAUP/0.95に設定され、#2から#4気筒の燃料噴射量TAU2、TAU3、TAU4は全てTAUP/λL に設定される。これにより、#1気筒は空気過剰率0.95で運転され、#1気筒の排気のみが三元触媒5に流入するため、三元触媒5でのNH3 生成量は減少する。
【0077】
また、この場合#2気筒は#3、#4気筒と同じ空気過剰率λL (λL =1.30〜1.40程度)で運転されるため、機関の燃料消費量が低減される。
一方、ステップ903で、機関が領域1で運転されていない場合には、ステップ909に進み、現在機関が図8の負荷領域2で運転されているか否かが判定され、現在負荷領域2での運転が行なわれている場合には、ステップ911で切換弁175が#1気筒側に(図7において排気通路173側に排気を流す位置に)切り換えられる。また、ステップ913では、#1気筒の燃料噴射量TAU1がTAUP/λR に、#2気筒の燃料噴射量TAU2がTAUP/λL0に設定される。一方、#3、#4気筒の燃料噴射量TAU3、TAU4はステップ907と同様TAUP/λL に設定される。なお、前述のように、上記#1気筒と#2気筒の空気過剰率λR 、λL0は、混合後の排気の空気過剰率が0.95になるように設定され、例えばλR =0.87、λL0=1.03とされる。これにより、#2気筒からの排気は、排気通路143に流入し、λ=0.95のNOX 成分を多く含む混合排気を形成して三元触媒5に流入するため、三元触媒5でのNH3 生成量が増大する。
【0078】
一方ステップ909で現在機関が負荷領域2で運転されていない場合、すなわち現在の負荷領域が図8の領域3である場合には、#1気筒から#4気筒の燃料噴射量TAU1〜TAU4は全てTAUPに設定される。これにより、機関1の全気筒が理論空燃比で運転され、機関出力が確保されるとともに、各気筒からの理論空燃比の排気中のHC、CO、NOX の3成分はそれぞれの排気通路上の三元触媒5及び51により浄化される。
【0079】
上述のように、本実施形態によれば機関の運転状態から脱硝触媒9に流入するNOX 量を推定し、このNOX 量に応じてNH3 生成手段としての三元触媒5への#2気筒の排気供給ををオン/オフすることにより、高い排気浄化効率を維持しながら機関の燃料消費量を低減することが可能となっている。
図10は、図7の実施形態においてリーン側排気通路141上に三元触媒51に代えてNOX 吸収剤7を配置した実施形態を示している。本実施形態においても、機関のリーン排気通路141を通る排気中のNOX は、NOX 吸収剤7に吸収され、一時的にNOX 吸収剤7内に貯蔵される。また、NOX 吸収剤7のNOX 吸収量が増大した場合には、図6の実施形態と同様#3、#4気筒を所定のリッチ空燃比(λ=λRR)で運転するとともに、#2気筒の排気と#1気筒の排気とによりλ=0.95の混合排気を形成し、三元触媒5に供給することによりNH3 を生成する。
【0080】
一方、本実施形態では、脱硝触媒9には、NH3吸蔵成分が添加されており、NH3の吸放出作用を行なう。
図10のように、NOX吸収剤7を排気通路に配置してNOXの吸放出作用を行なわせる場合には、リッチスパイク初期にNOX吸収剤から比較的多量のNOXが放出され、このNOXが浄化されずにNOX吸収剤7下流に流出する場合がある。本実施形態では、NOX吸収剤7下流側に配置された脱硝触媒9にNH3吸蔵作用を持たせ、通常運転時に三元触媒5で生成したNH3のうち、NOXの浄化に使用されなかった余剰のNH3を脱硝触媒9に吸蔵させるようにしている。また、本実施形態では脱硝触媒9のNH3吸蔵量が常に吸蔵限界(飽和)量近くになるように三元触媒5でのNH3生成量を制御し、常に十分な量のNH3を脱硝触媒9に貯蔵しておくことにより、上記リッチスパイク初期にNOX吸収剤7から放出される浄化のNOXを、脱硝触媒9に吸蔵させたNH3により完全に浄化するようにしている。
【0081】
上記NH3 の吸蔵作用を行なわせるため、本実施形態では脱硝触媒9はNH3 吸蔵成分を添加されている。一般に、酸性無機成分(ゼオライト、シリカ(SiO2 )、シリカアルミナ(SiO2 ・Al2 3 )、チタニア等のブレンステッド酸、及び銅Cu、コバルトCo、ニッケルNi、鉄Fe等の遷移金属の酸化物等のルイス酸を含む)はNH3 を吸着する性質を有し、特に温度が比較的低い領域ではNH3 を良く吸着することが知られている。本実施形態では、脱硝触媒9に上記の酸性無機成分を担持させるか、或いは上記酸性無機成分を含む材料で多孔質を形成して脱硝触媒成分の担体として使用するようにしている。これにより、流入する排気の空気過剰率が低く脱硝触媒によりNH3 が浄化されない場合にはNH3 が酸性無機成分に吸着される。また、流入する排気中のNH3 濃度が低下すると酸性無機成分に吸収されたNH3 が放出されるため、リッチスパイク初期にNOX 吸収剤7から放出されるNOX が脱硝触媒9から放出されたNH3 により浄化されるようになる。
【0082】
図11、図12は、脱硝触媒9に吸蔵されるNH3 の量を制御するための気筒空燃比切換制御操作を示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路30により一定時間毎に実行される。
図11、図12のルーチンでは、図9のルーチンと同様に機関負荷領域毎、すなわち機関から脱硝触媒9に流入するNOX 量に応じて#2気筒からの排気の三元触媒5への供給を制御し、脱硝触媒9に流入するNOX 量に応じて三元触媒5でのNH3 発生量を制御する操作を行なうとともに、さらに、脱硝触媒9に吸蔵されている余剰NH3 の量を推定し、吸蔵NH3 量が飽和量限界付近になるように三元触媒5でのNH3 発生量を制御している。
【0083】
図11でルーチンがスタートすると、ステップ1100では、現在リッチスパイク実行中か否かが判定され、リッチスパイク実行中であった場合には、図12ステップ1102でリッチスパイク制御を実行した後、本ルーチンはそのまま終了する。本実施形態においても、図6の実施形態と同様、制御回路30は別途実行される図示しないルーチンで前回リッチスパイク実行からの機関1の運転時間(或いは前回リッチスパイク実行からの機関累積回転数又は累積吸入空気量)を計測して、運転時間(或いは、機関累積回転数又は累積吸入空気量)が所定値に到達した場合には一定時間(例えば数秒程度)リッチスパイクを実行する。
【0084】
また、ステップ1102のリッチスパイク制御では、図10の切換弁175は排気通路173に#2気筒の排気を流す位置にセットされ、#1気筒と#2気筒はそれぞれ空気過剰率λ=0.87とλ=1.03とで運転され、λ=0.95のNOX を比較的多量に含む混合排気が三元触媒5に流入する。また、#3気筒と#4気筒はλ=λRRのリッチ空燃比で運転され、NOX 吸収剤7からのNOX の放出が行なわれる。
【0085】
また、ステップ1100で現在リッチスパイク実行中でなかった場合には、ステップ1101、1103、及びステップ1125で現在機関が運転される負荷領域が判定される。ステップ1101、1103、1125の負荷領域判定ステップは図9ステップ901、913、909と同一であるので説明は省略する。
上記負荷領域判定ステップで、現在の負荷領域が判定されると本実施形態では、制御回路30は以下のように現在の脱硝触媒9のNH3 吸蔵量に応じてNH3 吸蔵量制御を実行する。
【0086】
ステップ1103で現在機関が負荷領域1で運転されていた場合、すなわち脱硝触媒9に流入するNOX 量が比較的少ない場合には、ステップ1105とステップ1109で、現在の三元触媒5のNH3 吸蔵量INH3 がどの程度の量かを判定する。つまり、ステップ1105ではINH3 ≦0か否かを判定し、INH3 ≦0の場合、すなわち脱硝触媒9に全くNH3 が吸蔵されていないと判定された場合には、後述するステップ1127以下を実行し、#2気筒の排気を三元触媒5に導入して三元触媒5におけるNH3 生成量を増大させる操作を行なう。なお、脱硝触媒9のNH3 吸蔵量INH3 の計算については後述する。
【0087】
また、ステップ1105でINH3 >0であった場合には、ステップ1107で切換弁175を#2気筒からの排気を排気通路172側に流す位置にセットし、つまり、三元触媒5には#1気筒からの排気のみが供給されるようにしてからステップ1109で現在の脱硝触媒9のNH3 吸蔵量が脱硝触媒9のNH3 最大吸蔵量(飽和量)IFULに到達しているか否かを判定する。
【0088】
ステップ1109で、現在の脱硝触媒9のNH3 吸蔵量が飽和量IFULに到達している場合には、脱硝触媒9はこれ以上NH3 を吸収できないため、ステップ1115に進み#1気筒の燃料噴射TAU1をTAUP/λL にセットする。これにより、三元触媒5にはリーン空燃比の排気が流入し、三元触媒5ではNH3 が生成されなくなり、余剰のNH3 が大気に放出されることが防止される。
【0089】
また、ステップ1117で三元触媒5におけるNH3生成量ANH3の値を0にセットし、#1気筒のNOX発生量ANOXを算出する。#1気筒のNOX発生量ANOXは、予め機関負荷、回転数及び#1気筒の空燃比を代えて機関1を運転し、実測した結果を機関負荷、回転数と空燃比とを用いた数値マップの形で制御回路30のROMに格納してあり、ステップ1117では、ステップ1101で検出した機関負荷及び回転数と、#1気筒の空燃比とに基づいてANOXが算出される。また、ステップ1119では、#2気筒から#4気筒の燃料噴射TAU2からTAU4が、TAUP/λLにセットされ、ステップ1121ではこのときに脱硝触媒9に流入する排気中のNOX量BNOXが算出される。なお、BNOXはANOXと同様、#2から#4気筒のリーン空燃比運転時のNOX発生量を測定し、機関負荷、回転数、空燃比を用いた数値マップとして制御回路30のROMに格納されている。
【0090】
ステップ1123では、上記により求めたNH3 発生量ANH3 、NOX 発生量ANOX 、BNOX を用いて、現在の脱硝触媒9のNH3 吸蔵量INH3 が、INH3 =INH3 +ANH3 −K×(ANOX +BNOX )として算出される。
K×(ANOX +BNOX )は、現在脱硝触媒9に流入しているNOX を浄化するのに必要なNH3 の量を表している(Kは定数)。脱硝触媒9に流入するNOX の量K×(ANOX +BNOX )が脱硝触媒9に流入するNH3 の量ANH3 より多い場合には、脱硝触媒9に吸蔵されたNH3 の一部が放出されNOX が浄化されるため、脱硝触媒9に吸蔵されたNH3 の量はK×(ANOX +BNOX )−ANH3 だけ減少する。また、脱硝触媒9に流入するNH3 の量ANH3 が流入するNOX の量K×(ANOX +BNOX )より多い場合には、NOX の浄化に使用されなかった余剰のNH3 は脱硝触媒9に吸蔵される。このため、脱硝触媒9に吸蔵されたNH3 の量はANH3 −K×(ANOX +BNOX )だけ増加する。従って、現在の脱硝触媒9のNH3 吸蔵量は、NH3 の生成量ANH3 からK×(ANOX +BNOX )を引いた値、つまり、生成したNH3 量のうちNOX の浄化に使用されなかった余剰分を積算することにより求められる。
【0091】
一方、ステップ1109で現在のNOX 吸蔵量INH3 が飽和量IFULに到達していない場合(すなわち、0<INH3 <IFULの場合)には、ステップ1111で#1気筒の燃料噴射TAU1はTAUP/0.95にセットされ、#1気筒はλ=0.95の空燃比で運転される。また、ステップ1113では、三元触媒5でのNH3 生成量が予め制御回路30のROMに格納した数値マップから算出され、#1気筒のNOX 生成量ANOX の値は0にセットされ、図12ステップ1119から1123で脱硝触媒9のNH3 吸蔵量INH3 が算出される。
(なお、ステップ1117でANH3 =0とされるのは、全気筒がリーン空燃比運転される場合には、三元触媒5ではNH3 が生成されないためであり、ステップ1113でANOX =0とされるのは、#1気筒がλ=0.95で運転される場合には、#1気筒で発生したNOX は全量がN2 とNH3 とに転換されてしまい、脱硝触媒9には到達しないためである。)
また、ステップ1125で現在負荷領域2で機関が運転されている場合には、現在脱硝触媒9に流入するNOX 量が増大しているため、ステップ1127では切換弁175が#2気筒の排気を排気通路173側に流す位置に切り換えられ、#2気筒の排気が三元触媒5に供給される。
【0092】
次いで、ステップ1129では現在の脱硝触媒9のNH3吸蔵量INH3が飽和量IFULに到達しているか否かが判定され、飽和量IFULに到達している場合には、ステップ113、1139(図12)で全気筒#1から#4がリーン空燃比(λ=λL)で運転され、三元触媒5でのNH3の生成が停止される。また、ステップ1129でINH3<IFULであった場合には、#1気筒と#2気筒の運転空燃比をそれぞれλRとλL0とに設定し(ステップ113)、#3気筒と#4気筒の運転空燃比をλLに設定する(ステップ1139)。これにより、#1気筒と#2気筒からの排気は、λ=0.95のNOXを多く含む混合排気を形成し、三元触媒5でのNH3生成量が増大する。
【0093】
また、ステップ1133、1137、1141及び1143では、それぞれの場合に応じて脱硝触媒9のNH3 吸蔵量INH3 が算出される。なお、ステップ1125で現在機関が負荷領域3で運転されていると判断された場合には、#1から#4の全気筒が理論空燃比で運転される点(TAU1〜TAU4=TAUP)は図9の実施形態と同様である(図12、ステップ1145)。
【0094】
上述のように、本実施形態によれば脱硝触媒9にNH3 の吸蔵能力を持たせるとともに、常に脱硝触媒9が飽和限界に近い量のNH3 を吸蔵するように、機関NOX 発生量に応じてNH3 の生成量を制御したことにより、NOX 吸収剤7の再生初期等に一時的に多量のNOX が脱硝触媒9に流入したような場合でも、NOX の大気への放出を防止することができる。
【0095】
次に、図13を用いて本発明の別の実施形態について説明する。図13において、前述の各実施形態と同一の参照符号は前述の各実施形態と同様の要素を示している。本実施形態では、前述の各実施形態と異なり、#1から#4の全気筒は共通の排気マニホルド133を介して共通の排気通路4に接続されており、排気通路4上には、上流側から三元触媒5、NOX 吸収剤7、脱硝触媒9がこの順に配置されている。
本実施形態では、通常運転時は#1から#4の全気筒がリーン空燃比(例えばλ=λL 、λL =1.30〜1.40程度)で運転される。このとき各気筒で発生したNOX は、三元触媒5を通過してNOX 吸収剤7に吸収される。また、本実施形態においてもNOX 吸収剤7のNOX 吸収量が増大すると、NOX 吸収剤7に流入する排気の空燃比を短時間リッチ空燃比にしてNOX 吸収剤7から吸収したNOX を放出させ、還元浄化するリッチスパイク操作を行なう。本実施形態では、リッチスパイク時には、例えば#2気筒と#3気筒とをλ=0.87のリッチ空燃比で運転し、#1気筒と#4気筒とをλ=1.03程度のリーン空燃比で運転する。これにより、三元触媒5には、#2、#3気筒のリッチ空燃比の排気と#1、#4気筒のリーン空燃比の排気とにより形成されたλ=0.95のリッチ空燃比の混合排気が流入することになり、三元触媒5でNH3 が生成される。前述したように、NH3 は還元性が強く強力な還元剤として機能するため、三元触媒5により生成したNH3 をNOX 吸収剤7に供給することにより、短時間でNOX 吸収剤7からのNOX の放出と還元浄化とを完了することが可能となる。また、本実施形態ではNOX 吸収剤7下流側の脱硝触媒9には、図10の実施形態と同様にNH3 吸蔵成分が担持されている。このため、本実施形態では、リッチスパイク時にNOX の浄化に使用されずにNOX 吸収剤7下流側に流出する余剰NH3 は脱硝触媒9に吸蔵され、大気に放出されることがない。また、リッチスパイク終了後に全気筒のリーン空燃比運転が実行されるようになると、排気中の一部のNOX はNOX 吸収剤7に吸収されず、僅かな量のNOX がNOX 吸収剤7下流側に流出するようになるが、このNOX は脱硝触媒9上で脱硝触媒9に吸蔵されたNH3 により還元される。このため、本実施形態によれば、リーンバーン内燃機関の排気中のNOX を高い効率で浄化することが可能となる。
【0096】
図14は、本実施形態における各気筒の運転空燃比制御を示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路30により一定時間毎に実行される。
図14においてルーチンがスタートすると、ステップ1501では現在リッチスパイク実行中か否かが判定される。本実施形態においても、制御回路30は別途実行される図示しないルーチンで前回リッチスパイク実行からの機関1の運転時間(或いは前回リッチスパイク実行からの機関累積回転数又は累積吸入空気量)を計測して、運転時間(或いは、機関累積回転数又は累積吸入空気量)が所定値に到達した場合には一定時間(例えば数秒程度)リッチスパイクを実行するのは図6の実施形態と同様である。
【0097】
ステップ1501で現在リッチスパイク実行中でなかった場合には、ルーチンはステップ1503に進み、#1から#4の各気筒の燃料噴射量TAU1からTAU4をTAUP/λL (但しλL =1.30〜1.40程度)に設定する。これにより、別途制御回路30により実行される図示しない燃料噴射ルーチンにより、#1から#4の全気筒の運転空燃比がリーンに制御される。また、この時に各気筒で発生したNOX は、その大部分がNOX 吸収剤7に吸収され、NOX 吸収剤7に吸収されずに下流側に流出した僅かな量のNOX は、脱硝触媒9に吸蔵されたNH3 により浄化される。
【0098】
一方、ステップ1501で現在リッチスパイク実行中であった場合には、ステップ1505が実行される。ステップ1505では、#2気筒と#3気筒の燃料噴射量TAU2、TAU3がTAUP/λR (但しλR =0.87)に設定され、#1気筒と#4気筒の燃料噴射量TAU1とTAU4はTAUP/λL0に設定される。これにより、三元触媒5にはλ=0.95の混合排気が流入し三元触媒5で比較的多量のNH3 が生成されるようになる。また、三元触媒5下流側のNOX 吸収剤7に流入する排気はリッチ空燃比(λ=0.95)であり、かつ多量のNH3 を含むことになるため、NOX 吸収剤7では吸収したNOX が放出され、排気中のNH3 とHC、CO成分とにより還元浄化される。
【0099】
なお、本実施形態において、リッチスパイク時に#2、#3気筒をリッチ空燃比で運転し、#1、#4気筒をリーン空燃比で運転しているのは、本実施形態の機関の添加気筒順序が#1−#3−#4−#2であることを考慮したためである。すなわち、本実施形態ではリッチ気筒とリーン気筒とを交互に点火することにより、リッチ空燃比排気(λ=0.87)とリーン空燃比排気(λ=1.03)とを均一に混合し、λ=0.95の均一な混合排気を三元触媒5に供給するようにしたものである。従って、リッチ気筒とリーン気筒とは、点火気筒順序が異なれば、点火順序に応じてできるだけ均一な混合排気が得られるように設定することが好ましい。
【0100】
上述のように、図1から図14の実施形態では、リーン空燃比で運転される気筒の排気の一部をリッチ空燃比で運転される気筒の排気に加えてリッチ空燃比の混合排気を形成し、この混合排気をNH3 生成手段としての三元触媒に供給するようにしたことにより、多量のNH3 を生成することが可能となる。このため、NH3 と排気中のNOX とを反応させてNOX を浄化する際にNH3 の量が不足することがなく、高い効率でNOX を浄化することが可能となっている。
【0101】
次に、図15から図27を用いて、本発明の上述の図1から図14とは異なる実施形態について説明する。
図1から図14の実施形態では、リッチ空燃比で運転される気筒の排気とリーン空燃比で運転される気筒の排気とを混合することにより、混合排気中のNOX 量を増大させ、NH3 生成手段に供給するNH3 の原料としてのNOX 量を増大していたが、以下の各実施形態では、リッチ気筒で運転される気筒でのNOX 発生量そのものを増大させることにより、NH3 生成手段に供給するNOX 量を増大させている点が図1から図14の実施形態と相違している。
【0102】
図15から図18はリッチ空燃比で運転される気筒でのNOX発生量を増大させる手段を備えた、本発明の請求項5から請求項に対応する実施形態の概略構成を示す図である。
図15、図16は機関の特定の気筒を常にリッチ空燃比で運転し、他の気筒をリーン空燃比で運転するリーンバーンエンジン(以下、このようにリッチ空燃比運転気筒を固定する機関をリッチ気筒固定機関と称する)に本発明を適用した場合の実施形態を、図17、図18は機関の一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、他の気筒をリーン空燃比運転するが、リッチ空燃比運転を行なう気筒を固定せずに時間とともにリッチ空燃比運転を行なう気筒を順次変更するリーンバーンエンジン(以下、このようにリッチ気筒を順次変更する機関を「リッチ気筒可変機関」と称する。)に本発明を適用した場合の実施形態を、それぞれ示している。
【0103】
なお、図15から図18の各実施形態において、前述の図1、図5、図7、図10、図13の各実施形態と同一の参照符号は前述の実施形態におけるものと同様の要素を表しており、図15から図18の各実施形態で使用される三元触媒5、脱硝触媒9についても、前述の各実施形態のものと同様である。
まず、図15について説明する。図15において、1は多気筒機関を示す。本実施形態では、機関1は4気筒機関とされ、#1から#4の4つの気筒を備えている。後述するように、本実施形態では#1気筒は常時リッチ空燃比(例えば、空気過剰率λで0.95程度)で運転され、#2から#4気筒は常にリーン空燃比(例えばλ=1.30〜1.40程度)で運転される。
【0104】
図15において、リーン空燃比気筒#2から#4の各排気ポートは排気マニホルド131を介してリーン排気通路141に接続され、リッチ空燃比気筒#1の排気ポートはリッチ排気通路142に接続されている。また、リッチ排気通路142上にはアンモニア生成手段としての三元触媒5が配置されている。更に、リーン排気通路141とリッチ排気通路142とは三元触媒5下流側で共通の排気通路4に合流し、この共通排気通路4上にはNOX 浄化手段としての脱硝触媒9が配置されている。
【0105】
図15において、21は#1から#4の各気筒の吸気ポートを共通の吸気通路2に接続する吸気マニホルドである。吸気マニホルド21の各気筒吸気ポート近傍には燃料噴射弁71から74が配置され、後述する制御回路30からの燃料噴射信号に応じて各気筒吸気ポートにそれぞれ加圧燃料を噴射するようにされている。
【0106】
また、図15において、その全体を8で示すのは排気ガス再循環(EGR)装置である。本実施形態では、EGR装置8は脱硝触媒9下流側の排気通路に接続されたEGR通路81を有している。EGR通路81は、電磁弁812から814を介して吸気マニホルド21の#2から#4気筒の各吸気ポートに接続される各枝管に接続されている。本実施形態では、電磁弁812から814は、後述するように制御回路30からの駆動信号に応じてそれぞれ#2から#4の気筒の吸気行程中に開弁し、#2から#4の気筒吸気ポートに排気ガスを供給する。すなわち、本実施形態では、リーン空燃比気筒#2から#4には、排気通路4の脱硝触媒9下流側の排気通路から機関1の排気を再循環させることが可能な構成とされている。
【0107】
さらに、図15に61から64で示すのは、それぞれ#1から#4の気筒に設けられた点火プラグである。点火プラグ61から64は制御回路30からの点火信号に応じたタイミングでスパークを発生する。
図15の実施形態では、機関1の#1気筒をリッチ空燃比で運転し、#2から#4の気筒をリーン空燃比で運転する。このため、#1気筒からは空気過剰率が1より小さい排気が排出され、排気通路142上に配置された三元触媒5に流入する。従って、#1気筒からの排気中のNOX の一部が前述した反応によりNH3 に転換され、残りのNOX はN2 に還元される。
【0108】
一方、#2から#4の気筒はリーン空燃比運転されるため、これらの気筒から排気通路141に排出される排気は、空気過剰率λが1より高く、かつ比較的多量のNOX を含んでいる。排気通路141と142からの排気は、排気通路4に流入し、互いに混合する。本実施形態では、リッチ空燃比気筒(#1)とリーン空燃比気筒(#2から#4)とを平均した機関全体としての運転空燃比はリーン空燃比になるようにリッチ空燃比気筒とリーン空燃比気筒との空燃比が設定されている。このため、排気通路4での混合後の排気の空気過剰率λは1より大きく(リーンに)なる。
【0109】
従って、排気通路4上の脱硝触媒9には、空気過剰率が1より大きく、NOX とNH3 との両方を含んだ排気が流入することになる。また、本実施形態においても、図1の実施形態と同様に排気通路4外壁からの放熱により脱硝触媒9に流入する排気温度が前述の所定温度範囲になるように脱硝触媒9上流側の排気通路長さが設定されている(或いは、排気通路4外壁に適宜な冷却手段(冷却フィン等)を設けるようにしても良い)。このため、脱硝触媒9には、酸化雰囲気で前述の所定温度範囲に調整された、NOX とNH3 との両方を含む排気が流入することになる。このため、脱硝触媒9上では、NH3 の酸化反応とNOX の脱硝反応が同時に生じ、NH3 とNOX との両方が同時に浄化される。また、排気中に含まれるHC、CO成分も脱硝触媒9上で酸化されるため、脱硝触媒9下流側には流出しない。
【0110】
ところで、脱硝触媒9において流入する排気中のNOX の全量を浄化するためには、前述したように流入する排気中にNOX 浄化に必要とされる十分な量のNH3 が含まれている必要がある。しかし、通常三元触媒5で生成されるNH3 の量は、リーン空燃比気筒の排気に含まれるNOX 量に較べて少ないため、脱硝触媒9ではNH3 の不足のために排気中のNOX の全量を浄化出来ない恐れがある。そこで、本発明では、後述する手段により、三元触媒5で生成されるNH3 の量を増大させ、脱硝触媒9でリーン空燃比気筒から排出されるNOX の全量を浄化可能としている。三元触媒5で生成されるNH3 の量を増大させる手段については、後に詳述する。
【0111】
図16は、本発明を図15と同じリッチ気筒固定機関に適用する場合の別の実施形態の構成を示す図である。図16において、図15と同一の参照符号は同一の要素を示している。図16の実施形態では、図15のリーン排気通路141上にNOX 吸収剤7が配置されており、排気通路4ではNOX 吸収剤7を通過したリーン空燃比気筒(#2から#4)の排気と三元触媒5を通過したリッチ空燃比気筒(#1)からの排気とが合流するようになっている点が図15の実施形態と相違している。なお、本実施形態のNOX 吸収剤7についても、図5、図10、図13に使用されているものと同一のものが使用される。
【0112】
次に図16の実施形態の排気浄化作用について説明する。本実施形態では、図15の実施形態と同様、後述する手段により#1気筒で発生するNOX 量を増大し、NH3 の原料としてのNOX を多量に含む排気を三元触媒5に供給することにより三元触媒5で生成されるNH3 量を増大する。また、本実施形態では、リーン空燃比気筒(#2から#4)から排出されるNOX の大部分をNOX 吸収剤7に吸収し、NOX 吸収剤7で大部分のNOX を浄化するようにしている。これにより、合流後の排気中に含まれるNOX 量が減少するため脱硝触媒9でNH3 の量が不足することが防止される。
【0113】
すなわち、#2から#4の気筒からNOX 吸収剤7に流入する排気はλ>1.0であり、かつNOX を比較的多く含んでいる。このため、NOX 吸収剤7は排気中のNOX を吸収し、NOX 吸収剤7を通過する排気中のNOX は大部分がNOX 吸収剤7により除去される。従って、排気通路4で合流後の排気にはNOX 吸収剤7で除去されなかった少量のNOX が含まれるのみになり、脱硝触媒9でNOX の浄化に必要とされるNH3 の量が低減される。
【0114】
なお、NOX 吸収剤7が吸収したNOX で飽和すると、排気中のNOX をそれ以上吸収できなくなるため、本実施形態においても#2から#4気筒は定期的にリッチスパイク運転を行ない、NOX 吸収剤7からNOX を放出させる。本実施形態のリッチスパイク運転については後述する。
図17は図15、図16とは異なり、機関1運転中にリッチ空燃比運転を行なう気筒を順次切り換えるリッチ気筒可変機関に本発明を適用する実施形態の構成を示す図である。
【0115】
本実施形態においては、機関1の気筒#1から#4は全て共通の排気マニホルド133を介して排気通路4に接続され、排気通路4上に三元触媒5と脱硝触媒9とが配置されている点、及び、電磁弁812から814に加えて、EGR通路81を#1気筒の吸気ポートに接続する電磁弁811が設けられている点が図15の実施形態と相違している。
【0116】
本実施形態では、機関1の一部の気筒が所定の期間リッチ空燃比運転され、しかもリッチ空燃比運転される気筒は固定されておらず、順次切り替わるようになっている。図19は、例えば同時にリッチ空燃比運転を行なう気筒の数を2つとした場合の図17の機関の各気筒の運転空燃比の切換を説明するタイミング図である。図19において横軸は時間を示し、斜線で示した期間は各気筒がリッチ空燃比運転される期間を示している。図19に示すように、本実施形態では、例えば時間t1 からt2 までの期間は#1、#2気筒がリッチ空燃比運転され、#3、#4気筒がリーン空燃比運転される。また、それに続くt2 からt3 の期間では全気筒がリーン空燃比運転され、次のt3 からt4 の期間では、#2、#3気筒がリッチ空燃比運転され#1、#4気筒がリーン空燃比運転される。さらに、その後の期間t4 からt5 では再び全気筒がリーン空燃比運転され、次にリッチ空燃比運転が行なわれる期間t5 からt6 では#3、#4気筒がリッチ空燃比運転され、#2、#1気筒がリーン空燃比運転される。すなわち、本実施形態では全気筒がリーン空燃比運転される期間(t2 からt3 、t4 からt5 )と一部の気筒がリッチ空燃比運転される期間(t1 からt2 、t3 からt4 、t5 からt6 )とが交互に繰り返され、しかもリッチ空燃比運転される期間ではリッチ空燃比運転される気筒の組合せが毎回異なるように設定される。更に、本実施形態においては、上記一部の気筒がリッチ空燃比運転される期間では機関空燃比が平均してリッチ空燃比になるようにリッチ気筒とリーン気筒との空燃比が設定される。これにより、排気通路4に流入する排気の空気過剰率λは、λ≦1.0となる期間(t1 からt2 、t3 からt4 、t5 からt6 )とλ>1.0となる期間(t2 からt3 、t4 からt5 )とが交互に繰り返されるようになる。
【0117】
このため、三元触媒5には、λ≦1.0の排気と、λ>1.0の排気とが交互に流入し、λ≦1.0の排気が流入する期間では三元触媒5により排気中のNOX の一部がNH3 に転換される。また、λ>1.0の排気が三元触媒5に流入する期間では、排気中のNOX の一部が三元触媒5で還元されずに下流側に流出する。
【0118】
この結果、三元触媒5下流側の脱硝触媒9には、λ≦1.0でNH3 を含む排気とλ>1.0で少量のNOX を含む排気とが交互に流入することになる。
本実施形態では、脱硝触媒9はλ≦1.0の期間に流入した排気中のNH3 を一時的に吸蔵し、このNH3 を用いてλ>1.0の期間に流入する排気中のNOX を浄化する。
【0119】
上記NH3 の吸蔵作用を行なわせるため、本実施形態においても脱硝触媒9には、図10で説明したNH3 吸蔵成分が担持されている。これにより、流入する排気の空気過剰率が低く脱硝触媒によりNH3 が浄化されない場合にはNH3 が酸性無機成分に吸着される。また、流入する排気中のNH3 濃度が低下すると酸性無機成分に吸収されたNH3 が放出されるため、リーン空燃比運転期間中には放出されたNH3 により排気中のNOX が浄化されるようになる。
【0120】
本実施形態においても、リーン空燃比運転期間中に脱硝触媒9に流入する排気中のNOX の全量を浄化するのに十分な量のNH3 をリッチ空燃比運転期間中に脱硝触媒9に供給しておく必要がある。このため、リッチ空燃比運転期間中に三元触媒5により生成されるNH3 の量を増大させる処理が行なわれる。この処理については後に詳述する。
【0121】
図18は図17と同じリッチ気筒可変機関に本発明を適用した場合の図17とは別の実施形態の構成を示している。
図18の実施形態では、図17の実施形態の三元触媒5と脱硝触媒9との間の排気通路4上に図16のものと同じNOX 吸収剤7が配置されている点のみが相違している。本実施形態の排気浄化作用は以下のように行なわれる。
【0122】
機関1のリッチ空燃比運転期間では、三元触媒5では排気中のNOX の一部がNH3 に転換され、三元触媒5下流のNOX 吸収剤7にはλ≦1.0でNH3 とHC、CO成分を含む排気が流入する。これにより、NOX 吸収剤7からは吸収したNOX が放出され、排気中のNH3 、HC、CO成分により還元浄化される。また、このときNOX の還元に使用されなかった余剰のNH3 成分は、NOX 吸収剤7を通過して下流の脱硝触媒9のNH3 吸蔵成分に吸着される。
【0123】
機関1のリーン空燃比運転期間では、排気はλ>1.0となるため、三元触媒5ではNH3 は生成されず、同時に三元触媒5でのNOX の浄化率が低下するため排気中のNOX はその一部が三元触媒5を通過してNOX 吸収剤7に吸収される。また、NOX 吸収剤7でも吸収されずに下流側に流出した少量のNOX は脱硝触媒9に流入する。一方、排気中のNH3 濃度の低下により脱硝触媒9の吸蔵成分からは吸収したNH3 が放出されるため、脱硝触媒9に流入する排気中のNOX は放出されたNH3 により浄化される。
【0124】
このように、図18の実施形態ではNOX 吸収剤からのNOX の放出、還元浄化と、脱硝触媒9におけるNH3 の放出とNOX の浄化とを交互に行なうことにより、機関1から排出されるNOX の全量を浄化する。本実施形態においても、三元触媒5で生成されるNH3 の量は排気中のNOX を浄化するのに十分な量である必要がある。このため、本実施形態においても三元触媒5におけるNH3 の生成量を増大させる処理が行なわれる。
【0125】
次に、上述の各実施形態における三元触媒5でのNH3生成量の増大処理について説明する。
前述の図2で説明したように、三元触媒5におけるNH3の生成率は排気の空気過剰率λが0.95以下のときに最大となる。また、気筒からの排気に含まれるNOX量は図3で説明したように運転空燃比がλ=1.0以下ではλが小さくなる程(空燃比がリッチになるほど)減少する。従って、図15、図16の実施形態のように混合排気を用いずにリッチ空燃比気筒からの排気を直接三元触媒に供給する場合には、気筒の運転空気過剰率λを0.95付近にした場合に三元触媒で最大の量のNH3を生成することができる。
【0126】
上述の実施形態では、機関1の各気筒の空燃比は燃焼時の空気過剰率λが0.95付近の排気が三元触媒5に流入するように設定される。すなわち、図15、図16の実施形態では、リッチ空燃比運転される気筒(#1気筒)の空燃比が0.95近傍になるように#1気筒の燃料噴射量が制御され、図17、図18の実施形態では、リッチ空燃比運転期間中にリッチ空燃比気筒からの排気とリーン空燃比気筒からの排気とが混合後にλ≒0.95になるようにリッチ空燃比気筒とリーン空燃比気筒への燃料噴射量が設定される。
【0127】
一方、NH3 の生成効率が同一であれば、三元触媒で生成されるNH3 の量は流入する排気中のNOX 濃度が高い程大きくなる。このため、三元触媒で生成されるNH3 量を増大させるためには、排気の燃焼時の空気過剰率を0.95近傍に調節する以外に、三元触媒に流入する排気中のNOX 濃度を増大させること、すなわち気筒でのNOX 生成量を増大させることが必要となる。
【0128】
気筒の運転空燃比一定の条件下で(例えばλ=0.95に固定したままで)、気筒におけるNOX 生成量を増大させる手段としては以下のものが考えられる。
(1)気筒の点火時期を進角させる。
(2)気筒圧縮比を増大させる。
(3)気筒に供給するEGRガス量を低減する。
【0129】
(4)燃焼によりNOX を発生する物質を気筒に供給する。
以下それぞれの手段について説明する。
(1)気筒の点火時期の進角
点火時期を進角させることにより、気筒内の最高燃焼温度が上昇するため気筒内でのNOX の生成が促進される。図20は気筒の点火時期と発生トルク及び発生NOX 量との関係を説明する図である。図20に示すように、一般に気筒の発生トルクは点火時期が比較的遅い領域では、点火時期の進角とともに増加して、略平坦な最大トルク領域に到達する。また、この領域よりさらに点火時期を進角すると逆に点火時期の進角とともに発生トルクが減少するようになる。図20に示すように発生トルクが最大になる点火時期領域の中央部付近(この領域を、MINIMUM ADVANCE FOR BEST TORQUE:MBTと称する)では、他の条件(空燃比、スロットル開度、圧縮比回転数等)が同一であれば機関出力が最大となるため、通常の機関では各気筒の点火時期はMBT近傍に設定される。なお、MBTは空燃比が低い程遅角側に移行する。
【0130】
一方、図20に示すようにNOX 発生量は点火時期が進角するにつれて略一様に増大する。このため、リッチ空燃比気筒の点火時期をMBTより進角させることにより気筒のNOX 発生量を増大させることが可能となる。
(2)気筒圧縮比の増大
気筒圧縮比を増大すると、最高燃焼圧力、温度がともに上昇するため、気筒内でのNOX の生成が促進される。図20点線は、図20実線に対して気筒圧縮比を増大した場合の発生トルクとNOX 生成量とを示している。図20に示すように、気筒の圧縮比を増大させることにより、MBTでの発生トルクとNOX 生成量はともに増大する。このため、例えば図15、図16の実施形態でリッチ空燃比運転を行なう気筒が固定されているような場合には、予めリッチ気筒の圧縮比を他の気筒の圧縮比に較べて高く設定することにより、リッチ気筒でのNOX 生成量を増大させる事ができる。また、リッチ気筒可変機関においては、各気筒に圧縮比可変機構(例えば、気筒燃焼室に連通するサブシリンダと、サブシリンダ内を摺動しサブシリンダ内容積を可変とするプランジャとを設け、プランジャの位置を変えることにより燃焼室全体の容積を可変とする機構等)を設け、リッチ空燃比運転する気筒のみ圧縮比を増大させるようにすることによりリッチ気筒でのNOX 生成量を増大させることができる。また、図20から判るように気筒の圧縮比を増大させると最適点火時期(MBT)は遅角側に移行する。このため、例えばリッチ気筒と他の気筒との点火時期を同一に設定するとともにリッチ気筒のみの圧縮比を高く設定することにより、リッチ気筒では圧縮比の増加によりMBTが遅角側に移行するため相対的に点火時期を進角させたのと同一の効果が得られ、圧縮比の増大の効果に加えて点火時期の進角によるNOX 発生量の増大を同時に得る事ができる。
【0131】
なお、圧縮比を増大するとノッキングが発生し易くなるため、これを防止するために圧縮比を増大したリッチ空燃比気筒の冷却効率を向上させ、燃焼室壁温の過度の上昇を抑制するようにすればリッチ空燃比気筒の圧縮比を高く設定し、NOX 生成量を大きく増大させることが可能となる。
リッチ空燃比気筒の冷却効率を向上させる手段としては、例えばラジエータを通過する温風がリッチ気筒に当たらないようにラジエータを配置し、走行風を直接リッチ空燃比気筒に当てるようにしたり、或いはラジエータで冷却された、温度の低い冷却水が機関の冷却水循環経路の最初に圧縮比を増大した気筒に供給されるように冷却水循環経路を設定すること等が可能である。
【0132】
(3)EGR量の低減
排気ガス再循環(EGR)を実行すると、気筒内に燃焼に寄与しない不活性ガス(排気ガス)が導入されるため、気筒内最高燃焼温度が低下する。このため、EGRは一般的に機関のNOX 発生量低減の手段として用いられている。従って、EGRを行なう機関ではリッチ空燃比運転を行なう気筒のみEGRの供給量を低減(または供給を停止)することにより相対的にリッチ気筒でのNOX 生成量を増大させることができる。例えば、図15、図16に示したリッチ気筒固定機関では、図15、図16に812から814で示したように、EGR通路81とリーン気筒のみを接続する電磁弁を設け、リッチ気筒の吸気ポートとEGR通路81とを接続しないことにより、リッチ気筒のみEGRガスを供給しないようにすることができる。また、リッチ気筒可変機関(図17、図18)においてリッチ気筒のみEGRガスの供給を停止する手段については後に説明する。
【0133】
(4)NOX 生成物質の供給
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン等の芳香族に属する物質は燃焼により比較的多量のNOX を生成することが知られている。このため、リッチ空燃比運転を行なう気筒に噴射する燃料にこれらの物質を添加することによりリッチ気筒でのNOX 生成量を増大させることが可能である。この場合、リッチ気筒固定機関では、リッチ気筒とリーン気筒との燃料系統を別にして、リッチ気筒にのみ上記物質を添加した燃料を供給するようにすればよい。また、リッチ気筒可変機関では、燃料噴射弁を各気筒に2つ配置し、一方からは通常の燃料を、他方からは上記物質を添加した燃料を噴射するようにして、各気筒をリッチ空燃比運転する場合とリーン空燃比運転する場合とで、供給する燃料を切り換えるようにすれば良い。
【0134】
本発明では、上記に説明した手段の1つまたは2つ以上を用いてリッチ空燃比気筒でのNOX 生成量を増大させている。
以下、図15から図18の実施形態においてリッチ気筒のNOX 生成量を増大させる場合について、点火時期の進角、及びEGR量の低減を行なう場合をそれぞれ例にとって具体的に説明する。
【0135】
図21、図22は図15の実施形態における燃料噴射量と点火時期との設定ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路30により一定時間毎(例えばクランク回転角30°毎)に実行される。
図21においてステップ801では、機関1のクランク回転角CAが読み込まれる。クランク回転角CAはクランク軸近傍に配置されたクランク角センサ(図示せず)からのクランク回転角パルス信号に基づいて、別途制御回路30により実行される図示しないルーチンにより、算出される。
【0136】
ステップ803では読込んだクランク回転角CAから、現在いずれかの気筒が燃料噴射タイミングにあるか否かが判定され、いずれの気筒も燃料噴射タイミングにない場合には、図22、ステップ815以下の点火時期の設定を行なう。また、いずれかの気筒が現在燃料噴射タイミングにある場合には、ステップ805からステップ813を実行して燃料噴射処理を行なう。
【0137】
すなわち、ステップ805では、現在燃料噴射タイミングにある気筒がどれかを判別し、ステップ807ではその気筒がリッチ空燃比運転を行なっている気筒か否か(図15の例では#1気筒か否か)を判別する。
ステップ807で、現在リッチ気筒の燃料噴射タイミングであった場合には、ステップ809で燃料噴射量TAUが、TAU=TAUP/λR として算出される。ここで、TAUPは、図4で説明したように、気筒に供給される混合気の空燃比を理論空燃比(λ=1.0)とするのに必要な燃料噴射量(基本燃料噴射量)であり、別途制御回路30により実行される図示しないルーチンにより、例えば、機関1回転当たりの吸入空気量Q/NEと定数Kとを用いて、TAUP=(Q/NE)×Kとして算出される)。また、λR はリッチ気筒の目標空気過剰率(本実施形態ではλR =0.95)である。
【0138】
一方、ステップ807で現在燃料噴射タイミングにある気筒がリッチ気筒でない場合、すなわち現在燃料噴射タイミングにある気筒がリーン気筒であった場合には、ステップ811で燃料噴射量TAUは、TAU=TAUP/λL として算出される。ここで、λL はリーン気筒の目標空気過剰率(λL >1.0)である。上記により燃料噴射量TAUを設定後、ステップ813では現在燃料噴射タイミングにある気筒に対して燃料噴射が実行され、算出したTAUに相当する量の燃料が噴射される。これにより、リッチ気筒とリーン気筒の空燃比がそれぞれ目標空燃比に設定される。
【0139】
次いで、図22、ステップ815から829ではリッチ気筒とリーン気筒の点火時期が設定される。
すなわち、ステップ815では、ステップ801で読み込んだクランク回転角CAから、現在点火回路にいずれかの気筒の点火時期をセットすべきタイミングか否かが判定され、いずれの気筒の点火時期設定タイミングにもない場合には、本ルーチンは直ちに終了する。また、いずれかの気筒の点火時期設定タイミングにある場合にはステップ817に進み、点火時期を設定すべき気筒がどの気筒かを判別するとともに、ステップ819では、ステップ817で判別した気筒がリッチ気筒(図15の例では#1気筒)であるか否かが判定される。ステップ819で、現在リッチ気筒の点火時期設定タイミングである場合には、ステップ821でリッチ空燃比における最適点火時期ACALR が算出される。最適点火時期ACLAR は、リッチ気筒の目標空燃比(λR )と現在の機関負荷条件(Q/NE)とに基づいて、予め制御回路30に記憶された関係に基づいて算出される値であり、前述のMBTに相当する。
【0140】
ステップ823では、上記により算出した最適点火時期ACALR に対して、予め定めた一定量αだけ進角した値(ACALR +α)が、実際の点火時期設定値AOPとして設定される。また、ステップ819で現在リッチ気筒の点火時期設定タイミングでなかった場合には、ステップ825でリーン気筒の最適点火時期ACALL が算出され、ステップ827では、この最適点火時期ACALL の値がそのまま点火時期設定値AOPとして設定される。
【0141】
また、ステップ829では、上記により設定された点火時期AOPが点火回路にセットされる。これにより、設定した点火時期になると点火回路は該当する気筒の点火プラグにスパークを発生させ、気筒の点火を行なう。
上述のように、本実施形態ではリーン気筒の点火時期はMBT(ACALL )に設定されるのに対して、リッチ気筒では点火時期はMBT(ACALR )より進角される。このため、本実施形態では前述したようにリッチ気筒でのNOX 発生量が増大する。
【0142】
図23、図24は、図16の実施形態における燃料噴射量と点火時期との設定ルーチンを示すフローチャートである。図16の実施形態では、リッチ気筒固定機関が使用されているが、リーン気筒の排気通路にNOX 吸収剤が配置されているため、リーン気筒を定期的にリッチ空燃比で短時間運転(リッチスパイク)する必要がある。本実施形態では、リッチ気筒及びリーン気筒のリーン空燃比運転時の点火時期と燃料噴射量とは図15の実施形態と同様に制御されるが、リーン気筒のリッチスパイク実行時にはリーン気筒をリッチ空燃比で運転すると同時に、点火時期をMBTより大幅に進角する操作を行なう。リーン気筒のリッチスパイク時には、気筒の運転空燃比のリッチ化に伴って急激にリーン気筒の出力トルクが増大する。このため、リッチスパイク時には機関全体の出力トルクが急増してトルク変動により機関の運転性が悪化する場合がある。一方、図20で説明したように、点火時期をMBTより大幅に進角させると機関出力トルクは低下する。本実施形態では、リーン気筒のリッチスパイク実行時に点火時期をMBTに対して大幅に進角させることによりリーン気筒の出力トルクを低下させて機関全体としての出力トルク変動を抑制するようにしている。
【0143】
図23、図24のフローチャートにおいて、ステップ1001から1009、及び1015から1023は、それぞれ図21、図22のステップ801から809、及び815から823と同一の操作である。このため、ここでは、図21、図22と相違する操作(図23、ステップ1010から1012、及び図24、ステップ1024から1028)についてのみ説明する。
図23の燃料噴射量設定では、ステップ1007で現在リーン気筒の燃料噴射タイミングであった場合には、次にステップ1010で現在リッチスパイクの実行中か否かが判定される。本実施形態では、制御回路10は別途実行される図示しないルーチンで前回リッチスパイク実行からの機関1の運転時間(或いは前回リッチスパイク実行からの機関累積回転数又は累積吸入空気量)を計測して、運転時間(或いは、機関累積回転数又は累積吸入空気量)が所定値に到達した場合にはリッチスパイクを実行する。
【0144】
ステップ1010で現在リッチスパイク実行中であった場合には、ステップ1011に進み、TAUの値がTAU=TAUP/λRRとして設定される。ここで、λRRはリッチスパイク時の目標空気過剰率であり、λRR<1.0の一定値である。一方、現在リッチスパイク実行中でない場合にはステップ1012でTAUの値は図21、ステップ811と同様に、TAU=TAUP/λL として設定される。これにより、リッチスパイク実行時には、リーン気筒の空燃比はリッチ空燃比に設定される。
【0145】
また、図24の点火時期設定では、ステップ1019で現在リーン気筒の点火時期設定タイミングであった場合には、同様にステップ1024で現在リッチスパイク実行中か否かが判定され、リッチスパイク実行中であった場合にはステップ1025で前述の目標空気過剰率λRRと現在の機関負荷状態とに応じて最適点火時期ACALRRが算出される。また、ステップ1026では実際の点火時期設定値AOPは上記最適点火時期ACALRRより大幅に進角した値、AOP=ACALRR+βとして設定される。一方、ステップ1024で現在リッチスパイク実行中でなかった場合には、ステップ1027、1029で点火時期の設定値AOPは図22、ステップ825、827と同様にACALL に設定される。
【0146】
図23、図24のルーチンにより、本実施形態ではリッチ気筒の点火時期がMBTより進角した値に設定されるとともに、リーン気筒では定期的にリッチスパイクが実行され、NOX 吸収剤7からのNOX の放出と還元浄化とが行なわれる。また、リッチスパイク時にはリーン気筒の点火時期はMBTより大幅に進角されるため、リッチスパイク時の機関出力変動が抑制される。
【0147】
図25、図26は図17、図18(リッチ気筒可変機関)における燃料噴射量と点火時期との設定ルーチンを示す。本実施形態ではリッチ気筒は固定されておらず、図19に示したように時間とともに変化するため、燃料噴射量、点火時期は図19に応じてリッチ気筒を切り換えるようにされている。
図25、図26のルーチンは、図21、図22のルーチンに対してステップ1206とステップ1218とが付加されている点のみが相違している。すなわち、図25では、ステップ1205で現在燃料噴射タイミングにある気筒を判別した後に、図19のタイミング図に基づいて、現在リッチ空燃比運転をすべき気筒がどの気筒かを判別する。また、ステップ1207では、現在燃料噴射タイミングにある気筒が、ステップ1207で判別されたリッチ気筒か否かを判定し、リッチ気筒である場合にはステップ1209に、リーン気筒である場合にはステップ1211に進む。また、図26では、ステップ1218でリッチ運転をすべき気筒を図19に基づいて判別し、ステップ1219では現在点火時期を設定すべき気筒がリッチ気筒であるか否かを判定するようにしている。これにより、リッチ気筒可変機関においても、リッチ気筒のみの点火時期をMBTより進角させることが可能となる。
【0148】
次に、EGR量の低減によりリッチ気筒のNOX 生成量を増大する場合について説明する。前述したように、図15、図16の実施形態のようにリッチ気筒固定機関の場合には、EGR通路81をリッチ気筒の吸気枝管に接続せず、リーン気筒のみに接続(図15、図16、電磁弁812、813、814)することにより、予めリッチ気筒にはEGRガスが供給されないようにすることが可能である。
【0149】
そこで、ここでは図17、図18のリッチ気筒可変機関においてリッチ気筒のみのEGRガス量を低減(停止)する場合についての説明する。
図27においてルーチンがスタートすると、ステップ1401では機関1のクランク角CAが読みこまれ、ステップ1403では、機関負荷条件に応じてEGRガス供給量(電磁弁811から814の開度に相当)が算出される。また、ステップ1405では、ステップ1401で読み込んだクランク角CAに基づいて、現在どの気筒が吸気行程にあるかが判定される。また、ステップ1407では、図25、図26のステップ1206、1218と同様、図19のタイミング図からリッチ空燃比運転すべき気筒がどの気筒であるかが判定され、ステップ1409では、現在吸気行程にある気筒がステップ1407で判定されたリッチ空燃比運転される気筒か否かが判定される。
【0150】
ステップ1409で、現在吸気行程にある気筒がリッチ空燃比運転中の気筒であった場合には、ステップ1411に進み、その気筒の吸気枝管とEGR通路81とを接続する電磁弁(図17、図18、811から814)を閉弁する。これにより、リッチ気筒の吸気行程ではEGRガスが吸気ポートに供給されない。また、ステップ1409で、現在吸気行程にある気筒がリッチ空燃比運転を行なう気筒でない場合には、ステップ1413に進み、その気筒の電磁弁をステップ1403で設定された開度まで開弁する。これにより、リーン気筒にはEGRガスが供給される。
【0151】
図27のルーチンを実行することにより、図17、図18のようなリッチ気筒可変機関においても、リッチ空燃比運転される気筒へのEGRガス供給のみを停止することができるため、リッチ気筒でのNOX 生成量が増大する。
なお、図15から図18に示した実施形態では、何れもEGR通路81は脱硝触媒9の下流側の排気通路に接続され、脱硝触媒9を通過した後の排気を吸気通路に還流させているが、EGR通路81の排気通路接続部は脱硝触媒9下流側に限定されるわけではなく、脱硝触媒9上流側の排気通路、或いは排気マニホルド(図15、131)等に接続するようにしても良い。また、上記実施形態では、NOX 生成量を増大させる場合にはリッチ空燃比運転気筒へのEGRガス供給を停止しているが、EGRガス供給を完全に停止せずに供給量を低減するようにしてもNOX 生成量増大の効果を得ることができる。また、EGRガスとして吸気系に還流される排気中にNOX が多く含まれると、気筒内でのNOX 生成量が減少するため、この場合には、図15から図18に示したように、EGR通路81を脱硝触媒9下流側の排気通路に接続して、NOX 含有量の少ない脱硝触媒9下流側の排気を吸気系に還流させることが好ましい。
【0152】
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図1から図27に示した実施形態で使用する脱硝触媒9に代えて、酸化雰囲気下で排気中のNOX を選択的に還元浄化するNOX 選択還元触媒を用いることも可能である。
NOX 選択還元触媒としては、例えばゼオライトZSM−5にFe、Cu等の金属をイオン交換して担持させたもの、或いはモルデナイト等のゼオライトに白金Pt等の貴金属を担持させたものが使用される。このNOX 選択還元触媒は、排気中のNH3 、HC、CO成分等をゼオライトの多孔質細孔内に吸着し、このNH3 、HC、CO成分により酸化雰囲気下でも排気中のNOX 成分を選択的に還元浄化することが可能なNOX の選択還元作用を有する。
【0153】
このようなNOX 選択還元触媒を図1から図27の実施形態の脱硝触媒9に代えて排気通路に配置することによっても、三元触媒5で発生するNH3 を用いて排気中のNOX を還元浄化することが可能となる。
【0154】
【発明の効果】
本発明によれば、内燃機関の排気中のNOX をNH3 に転換し、このNH3 を用いて排気中のNOX を還元浄化する場合に、NH3 の原料としてのNOX 量を増大することができるため、これらのNOX の転換により生成されるNH3 の量も増大する。このため、NH3 を用いたNOX の還元浄化の際に十分な量のNH3 を供給し、排気中のNOX を高い効率で浄化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図2】三元触媒のNH3 生成効率とNOX の転換率との空気過剰率による変化を説明する図である。
【図3】気筒でのNOX とHCとの生成量と燃焼空気過剰率による変化を説明する図である。
【図4】気筒運転空燃比の切換制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【図5】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図6】気筒運転空燃比の切換制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【図7】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図8】図7の実施形態における機関負荷領域の設定マップを示す図である。
【図9】負荷領域に応じた気筒運転空燃比切換制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【図10】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図11】負荷領域と脱硝触媒のNH3 吸蔵量とに応じた気筒運転空燃比切換制御ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図12】負荷領域と脱硝触媒のNH3 吸蔵量とに応じた気筒運転空燃比切換制御ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図13】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図14】図13の実施形態の気筒運転空燃比切換制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【図15】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図16】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図17】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図18】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示す略示図である。
【図19】図17、図18の実施形態の気筒空燃比の切換を説明するタイミング図である。
【図20】点火時期、圧縮比とNOX 生成量との関係を説明する図である。
【図21】図15の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図22】図15の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図23】図16の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図24】図16の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図25】図17、図18の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図26】図17、図18の実施形態における点火時期設定ルーチンを説明するフローチャートの一部である。
【図27】図17、図18の実施形態におけるEGR制御ルーチンを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…リーンバーン内燃機関
5…三元触媒
7…NOX 吸収剤
8…EGR装置
9…脱硝触媒
30…制御回路
61、62、63、64…点火プラグ

Claims (8)

  1. 少なくとも一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、少なくとも一部の気筒をリーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOXとNH3とを反応させてNOXをN2に還元するNOX浄化手段と、
    流入する排気空燃比がリッチのときに排気中に含まれるNOXの少なくとも一部をNH3に転換するNH3生成手段と、
    前記内燃機関のリッチ空燃比運転中の気筒からの排気に、前記内燃機関のリーン空燃比運転中の気筒からの排気の一部を加えて所定のリッチ空燃比の混合排気を形成し、該混合排気を前記NH3生成手段に供給する排気導入手段と、
    前記NH3生成手段通過後の前記混合排気を前記NOX浄化手段に供給するNH3供給手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. さらに、前記混合排気を形成するリッチ空燃比運転中の気筒からの排気の空燃比と前記リーン空燃比運転中の気筒からの排気の空燃比とを、混合排気の空燃比が前記所定のリッチ空燃比になるように制御する排気空燃比制御手段と、を備えた請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関は、前記リッチ空燃比運転する気筒を予め定めた条件に応じて順次切り換えるリッチ気筒変更手段を備えた請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. さらに、前記機関運転状態に基づいて前記NOX浄化手段に流入する排気中に含まれるNOXの量を推定する推定手段と、該推定されたNOX量に応じて前記混合排気中に占める前記リーン空燃比運転気筒からの排気の量を制御する排気導入量制御手段を備えた請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置され、前記少なくとも一部の気筒から流入するリッチ空燃比の排気中のNO X の少なくとも一部をアンモニアに転換するNH 3 生成手段と、
    該NH 3 生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH 3 とNO X とを反応させてNO X をN 2 に還元するNO X 浄化手段と、
    前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNO X 量を増加させるNO X 増加手段と、を備え、
    前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、該少なくとも一部の気筒の点火時期を最適点火時期に較べて進角させる点火時期制御手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置。
  6. 少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置され、前記少なくとも一部の気筒から流入するリッチ空燃比の排気中のNO X の少なくとも一部をアンモニアに転換するNH 3 生成手段と、
    該NH 3 生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH 3 とNO X とを反応させてNO X をN 2 に還元するNO X 浄化手段と、
    前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNO X 量を増加させるNO X 増加手段と、を備え、
    前記内燃機関は、機関排気ガスの一部を各気筒に還流させるEGR手段を備え、前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、該少なくとも一部の気筒への排気ガスの循環量を低減するEGR制御手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置。
  7. 少なくとも一部の気筒が、運転中の少なくとも所定の期間リッチ空燃比で運転されるリーンバーン内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置され、前記少なくとも一部の気筒から流入するリッチ空燃比の排気中のNO X の少なくとも一部をアンモニアに転換するNH 3 生成手段と、
    該NH 3 生成手段下流側の排気通路に配置され、流入する排気中のNH 3 とNO X とを反応させてNO X をN 2 に還元するNO X 浄化手段と、
    前記少なくとも一部の気筒がリッチ空燃比で運転されるときに、前記少なくとも一部の気筒から排出される排気中のNO X 量を増加させるNO X 増加手段と、を備え、
    前記NO X 増加手段は、前記少なくとも一部の気筒の圧縮比を、他の気筒の圧縮比より増大させる手段を備えた、内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記内燃機関は機関各気筒を冷却する冷却手段を備え、前記NO X 増加手段は、更に前記少なくとも一部の気筒に対する前記冷却手段の冷却能力を増大する冷却制御手段を備えた請求項7に記載の排気浄化装置
JP24806996A 1996-04-19 1996-09-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3713831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24806996A JP3713831B2 (ja) 1996-04-19 1996-09-19 内燃機関の排気浄化装置
US08/837,933 US5974793A (en) 1996-04-19 1997-04-11 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69713832T DE69713832T2 (de) 1996-04-19 1997-04-18 Abgasreinigungsvorrichtung für Brennkraftmaschine
EP97106483A EP0802315B1 (en) 1996-04-19 1997-04-18 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
KR1019970014361A KR100202811B1 (ko) 1996-04-19 1997-04-18 내연기관의 배기 가스 정화 장치
ES97106483T ES2175213T3 (es) 1996-04-19 1997-04-18 Un dispositivo de purificacion de gases de escape para un motor de combustion interna.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-98705 1996-04-19
JP9870596 1996-04-19
JP24806996A JP3713831B2 (ja) 1996-04-19 1996-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH102219A JPH102219A (ja) 1998-01-06
JP3713831B2 true JP3713831B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26439833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24806996A Expired - Fee Related JP3713831B2 (ja) 1996-04-19 1996-09-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5974793A (ja)
EP (1) EP0802315B1 (ja)
JP (1) JP3713831B2 (ja)
KR (1) KR100202811B1 (ja)
DE (1) DE69713832T2 (ja)
ES (1) ES2175213T3 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345496B1 (en) * 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
JP3702924B2 (ja) * 1997-05-14 2005-10-05 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
GB2326953A (en) * 1997-06-30 1999-01-06 Ford Motor Co Motor vehicle exhaust Catalyst regeneration
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
FR2772425B1 (fr) * 1997-12-17 2000-03-03 Renault Dispositif d'echappement pour moteur a combustion interne a faible taux d'emission d'oxydes d'azote et procede de reduction des oxydes d'azote emis dans les gaz d'echappement
DE19758018A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Volkswagen Ag Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators eines Verbrennungsmotors
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6289672B1 (en) * 1998-07-21 2001-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US7886523B1 (en) 1998-08-24 2011-02-15 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US7707821B1 (en) 1998-08-24 2010-05-04 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
US6651422B1 (en) 1998-08-24 2003-11-25 Legare Joseph E. Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control
FR2784309B1 (fr) * 1998-10-12 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede de diminution des emissions d'oxydes d'azote dans un milieu surstoechiometrique en oxydants
DE19852244C1 (de) * 1998-11-12 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung mit Trimmregelung
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19909933A1 (de) * 1999-03-06 2000-09-07 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion und Betriebsverfahren hierfür
DE19922960C2 (de) 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
DE19922961C2 (de) 1999-05-19 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion
US6244043B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Emission control device air/fuel ratio control system
JP2000356125A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6324835B1 (en) * 1999-10-18 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Engine air and fuel control
US6327847B1 (en) 2000-03-17 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle
US6810659B1 (en) * 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6487850B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved engine control
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6499293B1 (en) 2000-03-17 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine
US6308515B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6708483B1 (en) 2000-03-17 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact
US6374597B1 (en) 2000-03-17 2002-04-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6487849B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
US6434930B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6438944B1 (en) 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
US6539704B1 (en) 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
US6477832B1 (en) 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
US6629453B1 (en) 2000-03-17 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for measuring the performance of an emissions control device
US6843051B1 (en) 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6308697B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control in engines
US6427437B1 (en) 2000-03-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of an engine emission control system
US6594989B1 (en) 2000-03-17 2003-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine
JP4114322B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE50112018D1 (de) * 2000-04-07 2007-03-29 Volkswagen Ag Mehrflutige Abgasanlage und Verfahren zur Regelung eines Luft-Kraftstoff-Verhältnisses eines Mehrzylinderverbrennungsmotors
US6389803B1 (en) 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
US6662951B1 (en) * 2000-09-27 2003-12-16 Basic Resources, Inc. Process for extracting and purifying naturally occurring zeolite
US6691507B1 (en) 2000-10-16 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop temperature control for an emission control device
US6698188B2 (en) * 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine
DE10113947B4 (de) * 2001-03-22 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verringerung des Stickoxidgehalts im Abgas einer im Mager-Fett-Wechsel betreibbaren Brennkraftmaschine
DE10124548A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-28 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden mit Ammoniak im mageren Abgas eines Verbrennungsprozesses
DE10124549A1 (de) 2001-05-19 2002-11-28 Degussa Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden mit Ammoniak im mageren Abgas eines Verbrennungsprozesses
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6860101B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
DE10152187A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und SCR-Katalysator und Verfahren zur Verminderung des Stickoxidgehalts im Abgas von Brennkraftmaschinen
US6543219B1 (en) 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
WO2003054364A2 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Johnson Matthey Public Limited Company Method and apparatus for filtering partriculate matter and selective catalytic reduction of nox
DE10201016A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Brennkraftmaschine
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US6769398B2 (en) 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic
US6736120B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
US6735938B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method to control transitions between modes of operation of an engine
US6745747B2 (en) 2002-06-04 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio control of a lean burn engine
US6758185B2 (en) 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
US6868827B2 (en) * 2002-06-04 2005-03-22 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling transitions between operating modes of an engine for rapid heating of an emission control device
US6736121B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US6725830B2 (en) 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
US6715462B2 (en) 2002-06-04 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method to control fuel vapor purging
US6568177B1 (en) 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7021287B2 (en) * 2002-11-01 2006-04-04 Visteon Global Technologies, Inc. Closed-loop individual cylinder A/F ratio balancing
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
JP3945422B2 (ja) * 2003-03-03 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
US7003944B2 (en) 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
US6766641B1 (en) 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
US7146799B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
DE10315593B4 (de) * 2003-04-05 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
DE10349876A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
DE10360955A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-21 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas von Verbrennungsmotoren mit Hilfe von katalytisch erzeugtem Ammoniak
JP4526831B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20050247050A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eaton Corporation Adsorption based ammonia storage and regeneration system
EP1596046A1 (de) * 2004-05-14 2005-11-16 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Anordnung und Verfahren zur Regeneration eines Dieselpartikelfilters
US7213395B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
FR2876735B1 (fr) * 2004-10-15 2007-01-12 Inst Francais Du Petrole PROCEDE POUR PURGER UN PIEGE A NOx AVEC CONTROLE DE LA RICHESSE DES GAZ D'ECHAPPEMENT
JP4270170B2 (ja) * 2004-11-02 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ITBO20050193A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 Ferrari Spa Motore a combustione interna con spegnimento di una parte dei cilindri e relativo metodo di controllo
US7251929B2 (en) * 2005-07-07 2007-08-07 Eaton Corporation Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
US20070012032A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eaton Corporation Hybrid system comprising HC-SCR, NOx-trapping, and NH3-SCR for exhaust emission reduction
US20070068142A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Robel Wade J Engine system with low and high NOx generation algorithms and method of operating same
US7503166B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-17 Ford Global Technologies, Llc Gasoline internal combustion engine with dynamic combustion mode allocation
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US7464540B2 (en) * 2006-05-31 2008-12-16 Caterpillar Inc. Ammonia producing engine utilizing oxygen separation
US7490466B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system
US8069654B2 (en) * 2007-01-16 2011-12-06 Eaton Corporation Optimized rhodium usage in LNT SCR system
US7810315B2 (en) * 2007-02-20 2010-10-12 Eaton Corporation LNT regeneration strategy to reduce NOx spike
US20080196398A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Eaton Corporation HC mitigation to reduce NOx spike
JP2008215217A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP4788632B2 (ja) * 2007-03-07 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP5094199B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
JP4304539B2 (ja) * 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
DE102007039588B4 (de) * 2007-08-22 2010-01-21 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgasen für eine Brennkraftmaschine
JP4983491B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7845166B2 (en) * 2007-09-27 2010-12-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system with plural emission treatment devices
JP2009221873A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP5018631B2 (ja) * 2008-05-16 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8931257B2 (en) 2009-02-23 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US8424289B2 (en) * 2009-02-23 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
JP5111529B2 (ja) * 2010-01-22 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御診断装置
JP5327131B2 (ja) * 2010-04-27 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012032631A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
WO2012098641A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8156923B2 (en) * 2011-04-20 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9512793B2 (en) * 2012-10-16 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Combustion driven ammonia generation strategies for passive ammonia SCR system
KR101526103B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
KR101526101B1 (ko) * 2014-01-10 2015-06-05 자동차부품연구원 열분해 가스 생성 실린더 및 배기 가스 정화 시스템을 갖는 내연기관
US20170218863A1 (en) * 2014-10-03 2017-08-03 Cummins Inc. Method and device to control exhaust gas recirculation
DE102015207595B3 (de) * 2015-04-24 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Speicherkatalysators eines eine Zylinderabschaltung aufweisenden Verbrennungsmotors und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US10233808B2 (en) 2015-12-03 2019-03-19 Cummins Emission Solutions Inc. Use of specific engine cylinders for reductant generation
US9689331B1 (en) * 2016-03-24 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control fuel injection in an internal combustion engine
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
JP6926968B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102019133383A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Zylinderselektive Zündwinkelanpassung bei Lambda-Splitting mit Abgastemperaturerhöhung zur Optimierung der Ottopartikelfilter-Regeneration
GB2603648B (en) * 2022-02-03 2023-04-26 Butterworth Colin Attenuation means for emission neutrality/ harmful emission control "k"

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE333034C (de) * 1919-09-23 1921-02-12 Wilhelm Dagefoerde Alarmvorrichtung fuer Tuerschloesser u. dgl.
US3767764A (en) * 1971-12-09 1973-10-23 Grace W R & Co System for removing nitrogen oxide from automotive exhaust
US4395875A (en) * 1981-07-24 1983-08-02 Texaco Inc. Method for rejuvenating an exhaust gas filter for a diesel engine
JPS5874841A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
DE3332034A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Gemischverdichtende, mehrzylindrige brennkraftmaschine
CA1298957C (en) * 1987-01-27 1992-04-21 Motonobu Kobayashi Method for removal of nitrogen oxides from exhaust gas of diesel engine
KR950012137B1 (ko) * 1989-02-02 1995-10-14 닛뽄 쇼크바이 카가꾸 고오교오 가부시기가이샤 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
ATE148368T1 (de) * 1991-04-22 1997-02-15 Corning Inc Katalytisches reaktorsystem
US5609026A (en) * 1991-05-16 1997-03-11 Kleenair Systems, Inc. Engine NOx reduction
WO1992021871A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-10 Isuzu Motors Limited DEVICE FOR REDUCING NO¿x?
JP2967113B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 株式会社豊田中央研究所 排気浄化方法
KR960002348B1 (ko) * 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
JPH06108827A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
US5367875A (en) * 1992-12-07 1994-11-29 Coltec Industries Inc Automated catalytic reduction system
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
US5419121A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
DE4315278A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
JP2985578B2 (ja) * 1993-05-24 1999-12-06 日産自動車株式会社 リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3246086B2 (ja) * 1993-06-11 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
DE4334071C1 (de) * 1993-10-06 1995-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Verminderung der Stickoxidkonzentration im Abgas einer Brennkraftmaschine oder einer Verbrennungsanlage
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH084522A (ja) * 1994-06-06 1996-01-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置及びその方法
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4436397B4 (de) * 1994-10-12 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19510642C2 (de) * 1994-12-02 1997-04-10 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schadstoffen des Abgases einer mehrere Zylinder aufweisenden Brennkraftmaschine
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2812300B2 (ja) * 1996-05-13 1998-10-22 日本電気株式会社 増幅回路
JP3454334B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH102219A (ja) 1998-01-06
US5974793A (en) 1999-11-02
ES2175213T3 (es) 2002-11-16
EP0802315B1 (en) 2002-07-10
EP0802315A2 (en) 1997-10-22
KR970070444A (ko) 1997-11-07
KR100202811B1 (ko) 1999-06-15
EP0802315A3 (en) 1999-05-12
DE69713832T2 (de) 2003-02-06
DE69713832D1 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6109024A (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP3454334B2 (ja) 排気浄化方法及びその装置
US6370870B1 (en) Exhaust gas purifying device
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
JP3370957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8443587B2 (en) Method for exhaust aftertreatment in an internal combustion engine
US20090019836A1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
US20060010857A1 (en) Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3552489B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3832157B2 (ja) 排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3929215B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11294152A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2004052719A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees