JP6926968B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926968B2
JP6926968B2 JP2017215923A JP2017215923A JP6926968B2 JP 6926968 B2 JP6926968 B2 JP 6926968B2 JP 2017215923 A JP2017215923 A JP 2017215923A JP 2017215923 A JP2017215923 A JP 2017215923A JP 6926968 B2 JP6926968 B2 JP 6926968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
cylinder
internal combustion
combustion engine
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085946A (ja
Inventor
栄一郎 城戸
栄一郎 城戸
井戸側 正直
正直 井戸側
舞名美 安永
舞名美 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017215923A priority Critical patent/JP6926968B2/ja
Priority to US16/177,966 priority patent/US10989125B2/en
Priority to CN201811313025.1A priority patent/CN109751146B/zh
Publication of JP2019085946A publication Critical patent/JP2019085946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926968B2 publication Critical patent/JP6926968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(排気浄化装置)の昇温要求がある場合、一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、残りの気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とするディザ制御処理を実行する制御装置が記載されている。この制御装置は、ディザ制御処理において、リッチとされる気筒を周期的に切り替える制御を実行する。
特開2016−223386号公報
ところで、内燃機関の動作点によっては、たとえば内燃機関を含む駆動系の他のハードウェアとの位置関係や駆動系の共振周波数等の様々な要因によって、特定の気筒をリッチ燃焼気筒またはリーン燃焼気筒とすることにより、内燃機関の回転変動が大きくなる現象が生じうる。このため、こうした動作点において、リッチとされる気筒を周期的に切り替えると、特定の気筒がリッチ燃焼気筒またはリーン燃焼気筒となることにより、回転変動が顕著となるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理を実行し、前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒とする前記一部の気筒を順次変更し、前記複数の気筒のそれぞれを順次リッチ燃焼気筒とする第1モードと、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒を前記リッチ燃焼気筒および前記リーン燃焼気筒のいずれかに固定する第2モードとを、前記内燃機関の動作点に応じて切り替える。
上記構成では、第2モードにおいて、少なくとも1つの気筒をリッチ燃焼気筒およびリーン燃焼気筒のいずれかに固定するため、第1モードを継続したと仮定した場合に特定の気筒をリーン燃焼気筒またはリーン燃焼気筒とすることにより内燃機関の回転変動が大きくなる現象が生じる動作点において、その回転変動を抑制できる。特に、第1モードと第2モードとを切り替えることにより、特定の気筒をリーン燃焼気筒またはリーン燃焼気筒とすることにより内燃機関の回転変動が大きくなる現象が生じる動作点以外においても不必要に少なくとも1つの気筒をリッチ燃焼気筒またはリーン燃焼気筒に固定することがない。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記ディザ制御処理の実行の有無にかかわらず、前記内燃機関の所定の動作点で、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒である特定気筒の燃焼制御のための操作量を前記複数の気筒のうちの残りの気筒の燃焼制御のための操作量に対してずらす特定気筒処理を実行し、前記第2モードの前記ディザ制御処理を、前記所定の動作点において実行し、前記第2モードにおいて前記特定気筒を前記リッチ燃焼気筒および前記リーン燃焼気筒のいずれかに固定する。
内燃機関と他の駆動系との配置や駆動系の共振周波数等の関係で、所定の動作点において、クランク軸の回転変動が大きくなったり、駆動系の振動が大きくなったりすることがある。その場合、上記特定気筒処理によって、特定気筒の燃焼制御のための操作量に限って残りの気筒の燃焼制御のための操作量に対してずらすことにより、回転変動や振動が抑制できることがある。ただしその場合、特定気筒については、ディザ制御処理によって、リッチ燃焼気筒またはリーン燃焼気筒とすることで、特に燃焼が悪化しやすくなるおそれがあり、ひいては回転変動が大きくなるおそれがある。そこで上記構成では、所定の動作点において、特定気筒をリッチ燃焼気筒またはリーン燃焼気筒に固定する。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記特定気筒処理は、前記特定気筒の点火時期を前記残りの気筒の点火時期よりも遅角する処理であり、前記第2モードにおいて、前記特定気筒をリッチ燃焼気筒に固定する。
特定気筒処理によって特定気筒の点火時期を遅角する場合、特定気筒の空燃比をリーンとすることは、リーン燃焼気筒においては空燃比が理論空燃比とされる場合と比較して燃焼が悪化しやすい傾向が点火時期の遅角によって助長され、回転変動が大きくなるおそれがある。そこで上記構成では、特定気筒をリッチ燃焼気筒に固定する。
4.上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記一部の気筒を変更する場合、変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に小さくした後、変更後のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更後のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に大きくする徐変処理を実行し、前記徐変処理は、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合、前記変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前の前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを小さくする速度を、前記第1モードにおける速度よりも大きくする処理を含む。
第1モードから第2モードへの切り替えに要する時間が長い場合には、回転変動が大きくなりうる期間が長くなるおそれがある。そこで、上記構成では、第1モードから第2モードに移行する場合に、変更直前のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いおよびリーン燃焼気筒のリーン化度合いを小さくする速度を大きくして、回転変動が大きくなり得る期間を短縮する。
一実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態において特定気筒の点火時期を遅角させる領域を示す図。 同実施形態における特定気筒の点火時期の設定手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる要求値出力処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる第1モードおよび第2モードを示すタイムチャート。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、車両に搭載され、V6型のものであり、また、吸気バルブINVの閉弁タイミングが下死点よりも遅角側となりうるものである。内燃機関10において、吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12から吸入された空気は吸気バルブINVの開弁に伴って気筒#1〜#6のそれぞれの燃焼室16に流入する。気筒#1〜#6のそれぞれには、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気バルブEXVの開弁に伴って、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。本実施形態にかかる内燃機関10は、気筒#1,#3,#5が排出する排気を浄化する排気浄化装置と、気筒#2,#4,#6が排出する排気を浄化する排気浄化装置とが互いに異なるものであるが、図1には、気筒#2,#4,#6が排出する排気を浄化する排気浄化装置としての三元触媒24を例示している。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、スロットルバルブ14や燃料噴射弁18、点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側に設けられた空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、クランク角センサ42の出力信号Scr、エアフローメータ44によって検出される吸入空気量Ga、水温センサ46によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)を参照する。また制御装置30は、ノッキングセンサ48の出力信号Snや、アクセルセンサ50によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量ACCP)を参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、およびRAM36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される処理の一部を示す。なお、図2には、便宜上、燃料噴射弁18の操作処理に関しては、気筒#2,#4,#6の3つについての処理を明記しているが、気筒#1,#3,#5に関する処理も同様の処理となる。
失火検出処理M10は、出力信号Scrに基づき、失火の有無を判定する処理である。失火検出処理M10は、出力信号Scrに基づき、回転変動量Δωが負の閾値以下となる場合、失火である旨の仮判定をする処理を含む。ここで、回転変動量Δωは、圧縮上死点を1回のみ含む所定角度間隔の回転速度(瞬時回転速度ω)を、圧縮上死点の出現タイミングが時系列的に隣り合う一対の気筒のうちの先に圧縮上死点が出現する気筒における値から後に圧縮上死点が出現する気筒における値を減算した値である。失火検出処理M10は、内燃機関10のクランク軸が所定回数回転する間に、仮判定される回数が閾値以上となる場合、失火が生じた旨の本判定をし、図1に示した警告灯52を操作してユーザに報知する処理を含む。なお、失火検出処理M10は、所定回数ごとに、仮判定の履歴をリセットする処理を含む。
点火操作処理M11は、点火装置20に操作信号MS3を出力し、点火装置20による点火時期を操作する処理である。詳しくは、点火操作処理M11は、点火時期を、原則、MBT(Minimum advance for the Best Torque)に操作するが、ノッキングセンサ48の出力信号Snに基づきノッキングが生じたと判定する場合、点火時期をMBTよりも遅角側に操作する処理である。また、点火操作処理M11は、クランク角センサ42の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEおよび負荷率KLにて規定される内燃機関10の動作点のうち、図3に示す所定の領域A1内において、図4に示すように、気筒#1,#2に限って点火時期を所定量Δafだけ遅角させる処理を含む。これは、内燃機関10の動作点が領域A1内に入る場合に内燃機関10を含む駆動系の共振現象等によって振動が大きくなることを抑制するための設定である。本実施形態では、気筒#1〜#6の全てで互いに点火時期を同一として内燃機関10を駆動した実験によって、内燃機関10の動作点が領域A1に入る場合に振動が大きくなることを見出した。また、内燃機関10の動作点が領域A1に入る場合に気筒#1,#2に限って点火時期を遅角することにより、振動を抑制できることを見出した。このため、点火操作処理M11に、内燃機関10の動作点が領域A1に入る場合に気筒#1,#2に限って点火時期を他の気筒#3〜#6の点火時期よりも所定量Δafだけ遅角する処理を含めた。
これは、たとえば、ROM34に、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし、所定量Δafを出力変数とするマップデータを記憶しておき、CPU32により所定量Δafをマップ演算することにより実現できる。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。ちなみに、負荷率KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。本実施形態では、基準流入空気量を、スロットルバルブ14の開口度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量とする。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。
図2に戻り、ベース噴射量算出処理M12は、回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する処理である。なお、目標空燃比は、たとえば理論空燃比とすればよい。
目標値設定処理M14は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する処理である。
フィードバック処理M16は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する処理である。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、ベース噴射量Qbの補正比率δとし、フィードバック操作量KAFを、「1+δ」とする。
フィードバック補正処理M18は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する処理である。
要求値出力処理M20は、内燃機関10の気筒#1,#3,#5(#2,#4,#6)のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1,#3,#5(#2,#4,#6)の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、気筒#2,#4,#6の3つのうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの2つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/2)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#2,#4,#6のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、気筒#2,#4,#6から排出される排気全体の成分を、気筒#2,#4,#6の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#2,#4,#6のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
補正係数算出処理M22は、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M24は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「x」は、「2,4,6」のいずれかを意味する。
乗算処理M26は、噴射量補正要求値αを「−1/2」倍する処理であり、補正係数算出処理M28は、「1」に、乗算処理M26の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M30は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/2)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒とされる気筒#y,#zの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「y」,「z」は、「2,4,6」のいずれかであって、且つ、「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。
噴射量操作処理M32は、ディザ補正処理M24が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リッチ燃焼気筒とされる気筒#xの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。また、噴射量操作処理M32は、ディザ補正処理M30が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リーン燃焼気筒とされる気筒#y,#zの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。
ベーストルク算出処理M42は、アクセル操作量ACCPに基づき、内燃機関10に要求されるトルクのベース値であるベーストルクTrq0を算出する処理である。詳しくは、アクセル操作量ACCPが大きい場合に小さい場合よりもベーストルクTrq0を大きい値に算出する処理である。
嵩上げトルク算出処理M44は、噴射量補正要求値αに基づき、ベーストルクTrq0を嵩上げする嵩上げトルクΔTrqを算出する処理である。詳しくは、噴射量補正要求値αがゼロの場合、嵩上げトルクΔTrqは、ゼロとなり、噴射量補正要求値αが大きいほど、嵩上げトルクΔTrqを大きい値とする処理である。
要求トルク算出処理M46は、ベーストルクTrq0に嵩上げトルクΔTrqを加算することによって、内燃機関10に対する要求トルクTrq*を算出する処理である。
スロットル操作処理M48は、要求トルクTrq*に基づき、スロットルバルブ14の開口度を操作すべく、操作信号MS1を生成してスロットルバルブ14に出力する処理である。詳しくは、要求トルクTrq*が大きい場合に小さい場合よりもスロットルバルブ14の開口度を大きい値に操作する処理である。本実施形態にかかるスロットル操作処理M48は、ディザ制御を実行していない前提で、要求トルクTrq*とするうえで必要なスロットルバルブ14の開口度を設定する処理となっている。そのため、ディザ制御が実行される場合には、全ての気筒の空燃比を同一とする場合よりもトルクが低下することから、嵩上げトルクΔTrqを用いて、要求トルクTrq*を嵩上げしている。すなわち、嵩上げトルクΔTrqは、ディザ制御が実行されているときに、スロットル操作処理M48によって、ベーストルクTrq0とするうえで必要なスロットルバルブ14の開口度に操作することが可能となるように設けられたものである。ちなみに、ディザ制御を実行する場合に実行しない場合よりもトルクが低下するのは、リッチ燃焼気筒において要求噴射量Qdを増量補正することによるトルクの増加量よりもリーン燃焼気筒において要求噴射量Qdを減量補正することによるトルクの減少量の方が大きいためである。
要求値出力処理M20は、三元触媒24の暖機要求が生じる場合に、噴射量補正要求値αをゼロよりも大きい値とする。ここで、暖機要求の実行要求に応じるディザ制御は、リーン燃焼気筒から排出される酸素とリッチ燃焼気筒から排出される未燃燃料との三元触媒24における反応熱によって三元触媒24を昇温する処理である。
図5に、要求値出力処理M20の手順を示す。図5に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定の時間周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
図5に示す一連の処理において、CPU32は、まず、三元触媒24の暖機要求が生じているか否かを判定する(S10)。ここで、三元触媒24の暖機要求は、内燃機関10の始動からの吸入空気量Gaの積算値InGaが第1規定値Inth1以上である旨の条件(ア)と、積算値InGaが第2規定値Inth2以下であって且つ水温THWが所定温度THWth以下である旨の条件(イ)との論理積が真である場合に生じるものとする。なお、条件(ア)は、三元触媒24の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定される条件である。また、条件(イ)は、三元触媒24の全体が未だ活性状態とはなっていないと判定される条件である。
CPU32は、論理和が真であると判定する場合(S10:YES)、噴射量補正要求値αのベースとなるベース要求値α0を、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき算出する(S12)。詳しくは、ROM34に、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし、ベース要求値α0を出力変数とするマップデータを記憶しておき、CPU32によりベース要求値α0をマップ演算すればよい。なお、図5には、変数nを記載している。変数nは、ベース要求値α0等の時系列データのうちの特定のデータを指定するためのものであり、以下では、図3の一連の処理の制御周期の今回の制御周期において算出されるデータを「n」とし、前回の制御周期において算出されるデータを「n−1」と記載する。
次にCPU32は、内燃機関10の動作点が図3に示した領域A1に入ったか否かを判定する(S14)。CPU32は、領域A1に入っていないと判定する場合(S14:NO)、噴射量補正要求値αの徐変速度を規定する徐変量Δに、通常時徐変量ΔLを代入する(S16)。通常時徐変量ΔLは、徐変速度を、スロットルバルブ14の操作によって、燃焼室16内に充填される空気量を嵩上げトルクΔTrqの変化に応じて追従遅れを十分に抑制しつつ変化させることができる速度とするための値である。
次にCPU32は、ディザ制御の実行開始または気筒#2,#4,#6(#1,#3,#5)のうちリッチ燃焼気筒とするものを変更してからの経過時間が、周期T1から徐変時間ΔT1を減算した値から周期T1までの期間である所定期間内の時間であるか否かを判定する(S18)。ここで、周期T1は、内燃機関10のクランク軸が、失火検出処理M10によって規定される所定回数以下の規定回数だけ回転する期間に設定されている。また、徐変時間ΔT1は、後述のS22〜S30の処理によって、噴射量補正要求値αが徐変されてゼロとなるまでに要する時間に設定されている。CPU32は、所定期間内の時間であると判定する場合(S18:YES)、ベース要求値α0にゼロを代入する(S20)。
なお、リッチ燃焼気筒を周期T1で変更するのは、次の理由による。ディザ制御時には、リッチ燃焼気筒のトルクがリーン燃焼気筒のトルクよりも大きいことに起因して、ディザ制御を実行しない場合よりも回転変動量Δωの絶対値が大きくなる傾向がある。しかし、ユーザに感じられない程度に回転変動を抑制すべく、噴射量補正要求値αを設定していることなどから、本来、ディザ制御のみが要因となって、失火検出処理M10において失火が生じた旨の仮判定がされることはない。ただし、様々な要因によって、たとえば、気筒#1〜#6のうちの特定の気筒のみ、狙いとする空燃比よりもわずかにリーンとなる事態が生じうる。こうした要因としては、たとえば、燃料噴射弁18の経年劣化によって特定の燃料噴射弁18のみ、噴射量指令値Q*に対してわずかに少ない燃料を噴射するというものが考えられる。その場合、その気筒がリーン燃焼気筒とされ、圧縮上死点がその気筒に続いて出現する気筒がリッチ燃焼気筒となる場合、回転変動量Δωが閾値以下となりうるため、失火検出処理M10によって失火が生じた旨の誤判定がなされるおそれがある。この問題に対し、失火検出処理M10において回転変動量Δωと比較する閾値を、ディザ制御に起因して誤判定がなされることがない値に設定することは困難である。これは、失火が生じた場合には、確実に失火である旨検出できるように閾値を設定する必要があるためである。
そこで本実施形態では、周期T1を、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間の長さ以下としている。ここで、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間と、ディザ制御の特定の周期T1の期間とが完全に一致する確率は低い。しかも、完全に一致したとしても、1つの気筒がリッチ燃焼気筒とされる期間には、徐変時間ΔT1が含まれることなどから、噴射量補正要求値αがベース要求値α0とされる期間自体は、周期T1よりも短い。このため、仮に、想定以上に空燃比がリーンとなる気筒がリーン燃焼気筒とされて且つそれに続いて圧縮上死点が出現する気筒がリッチ燃焼気筒となることによって失火が生じないまでも回転変動量Δωが閾値以下となりえたとしても、そうした事態となりうる期間は、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間よりも短い。このため、失火検出処理M10によって誤判定がなされる事態を抑制できる。
CPU32は、S20の処理が完了する場合やS18の処理において否定判定する場合、今回のベース要求値α0(n)から、前回の噴射量補正要求値α(n−1)を減算した値が徐変量Δよりも大きいか否かを判定する(S22)。そしてCPU32は、徐変量Δよりも大きいと判定する場合(S22:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)に徐変量Δを加算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S24)。これに対し、CPU32は、徐変量Δ以下であると判定する場合(S22:NO)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から今回のベース要求値α0(n)を減算した値が徐変量Δよりも大きいか否かを判定する(S26)。そしてCPU32は、大きいと判定する場合(S26:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から徐変量Δを減算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S28)。また、CPU32は、徐変量Δ以下であると判定する場合(S26:NO)、今回の噴射量補正要求値α(n)に、今回のベース要求値α0(n)を代入する(S30)。
一方、CPU32は、内燃機関10の動作点が領域A1に入っていると判定する場合(S14:YES)、領域A1への移行期間であるか否かを判定する(S32)。ここで、移行期間とは、領域A1に入ってから後述するS44の処理によってリッチ燃焼気筒を切り替えた場合に噴射量補正要求値αがベース要求値α0となるまでに要する時間程度に設定されている。CPU32は、移行期間と判定する場合(S32:YES)、徐変量Δに、A1用徐変量ΔHを代入する(S34)。A1用徐変量ΔHは、通常時徐変量ΔLよりも大きい値に設定されている。
CPU32は、S34の処理が完了する場合や、S32の処理において否定判定する場合には、フラグFが「1」であるか否かを判定する(S36)。フラグFは、「1」である場合に、動作点が領域A1に入ったことに起因してリッチ燃焼気筒を切り替える必要があって且つ切替前のリッチ燃焼気筒に対する噴射量補正要求値αがゼロよりも大きいことを示す。CPU32は、フラグFが「0」であると判定する場合(S36:NO)、現在のリッチ燃焼気筒が気筒#1,#2に設定されていないために切り替えが必要であることと噴射量補正要求値αがゼロよりも大きいこととの論理積が真であるか否かを判定する(S38)。そして、CPU32は、論理積が真である場合(S38:YES)、フラグFに「1」を代入し(S40)、S20の処理に移行する。
一方、CPU32は、フラグFが「1」であると判定する場合(S36:YES)、噴射量補正要求値αがゼロであるか否かを判定する(S42)。そしてCPU32は、噴射量補正要求値αがゼロではないと判定する場合(S42:NO)、S20の処理に移行する。一方、CPU32は、S42の処理において肯定判定する場合やS38の処理において否定判定する場合には、気筒#1,#2をリッチ燃焼気筒に指定してフラグFを「0」とし(S44)、S22の処理に移行する。
なお、CPU32は、S24,S28,S30の処理が完了する場合、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図6に、内燃機関10の動作点が領域A1に入らない場合のディザ制御である第1モードから、動作点が領域A1に入る場合のディザ制御である第2モードへと切り替わる際の噴射量指令値Q*を示す。
図6に示すように、本実施形態では、第1モードにおいては、リッチ燃焼気筒を、気筒#1(#2)、気筒#3(#4)、気筒#5(#6)の順に切り替えていく。また、第1モードにおいては、リッチ燃焼気筒とされる気筒を、周期T1によって切り替えている。これに対し、時刻t1に動作点が領域A1に入ると、CPU32は、リッチ燃焼気筒を気筒#1,#2に固定するために、リッチ燃焼気筒が気筒#1,#4となっていない場合には(S38:YES)、S20の処理によってベース要求値α0をゼロとすることにより噴射量補正要求値αを一旦ゼロに減少させる。この際には、徐変速度がA1用徐変量ΔHによって規定されるため、第1モードにおいてリッチ燃焼気筒を切り替えるために噴射量補正要求値αをゼロに徐変させる場合よりもその徐変速度が大きくなる。これにより、点火時期が所定量Δafだけ他の気筒よりも遅角されている気筒#1,#2がリーン燃焼気筒とされる期間を極力短くすることができる。リーン燃焼気筒においては、空燃比が理論空燃比とされる場合と比較して燃焼が不安定となりやすい傾向があり、点火時期が遅角されると、その傾向が助長されるおそれがある。本実施形態では、この助長されるおそれがある期間を協力短くできるため、回転変動が大きくなることを極力抑制することができる。
そして、CPU32は、時刻t2に噴射量補正要求値αがゼロとなると(S42:YES)、S44の処理によって気筒#1,#2をリッチ燃焼気筒としつつ、噴射量補正要求値αをA1用徐変量ΔHによって規定される徐変速度で上昇させる。これにより、気筒#1,#2をリッチ燃焼気筒に切り替えることに起因してディザ制御による昇温効果が低下することを極力抑制することができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]排気浄化装置は、三元触媒24に対応する。ディザ制御処理は、噴射量補正要求値αがゼロよりも大きい場合における、補正係数算出処理M22、ディザ補正処理M24、乗算処理M26、補正係数算出処理M28、ディザ補正処理M30、噴射量操作処理M32に対応する。第1モードは、S14の処理において否定判定される場合のディザ制御処理に対応し、第2モードはS42の処理において肯定判定されるかS38の処理において否定判定される場合のディザ制御に対応する。[2]特定気筒処理は、図4に示す処理に対応し、所定の動作点は、領域A1内の動作点に対応する。[4]徐変処理は、S22〜S30の処理に対応する。
<その他の実施形態>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「第2モードについて」
たとえば下記「内燃機関について」の欄に記載したように、直列6気筒の内燃機関において、2個の気筒をリッチ燃焼気筒とし、残りの4個の気筒をリーン燃焼気筒とする場合であって、所定の動作点において、気筒#1のみ点火時期を他の気筒#2〜#6の点火時期よりも遅角するものである場合、気筒#1についてはディザ制御時にリッチ燃焼気筒に固定するものの、気筒#2〜#6のうちのいずれか1つをリッチ燃焼気筒とし、その気筒を順次変更してもよい。
・「徐変速度について」
上記実施形態では、領域A1に入った時点でリッチ燃焼気筒が気筒#1,#2ではない場合、リッチ燃焼気筒が気筒#1,#2とされて且つ、噴射量補正要求値αがベース要求値α0となるまで徐変速度をA1用徐変量ΔHによって規定したがこれに限らない。たとえば、領域A1に入った時点でリッチ燃焼気筒が気筒#1,#2ではない場合、噴射量補正要求値αを一旦ゼロとするまでの期間において、徐変速度をA1用徐変量ΔHによって規定し、それ以降は、徐変速度を通常時徐変量ΔLによって規定してもよい。
上記実施形態では、第1モードから第2モードへの移行時における徐変速度を、第1モードにおける徐変速度よりも大きくしたが、これに限らず、たとえば等しくしてもよい。またたとえば、第1モードから第2モードへの移行時には、徐変処理をすることなく、気筒#1,#2をリッチ燃焼気筒に切り替えてもよい。
・「リッチ燃焼気筒を変更する狙いについて」
上記実施形態では、失火検出処理M10による誤判定を抑制すべく、リッチ燃焼気筒を変更したが、リッチ燃焼気筒を変更することの狙いとしては、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒を固定すると、三元触媒24のうち未燃燃料が流入する部位に偏りが生じる懸念を払拭すべく、リッチ燃焼気筒を切り替えてもよい。またたとえば、リッチ燃焼気筒の燃料噴射弁18はリーン燃焼気筒の燃料噴射弁18と比較して燃料が噴口付近に跳ね返ることに起因してカーボンが付着しやすいことに鑑み、リッチ燃焼気筒を切り替えてもよい。なお、こうした場合には、周期T1の設定は、上記実施形態よりも十分に長く設定してもよい。
・「特定気筒処理について」
特定気筒処理としては、特定気筒の点火時期を、残りの気筒の点火時期よりも遅角させる処理に限らない。たとえば、特定気筒の点火時期を、残りの気筒の点火時期よりも進角させる処理であってもよい。この場合、第2モードにおいて特定気筒をリーン燃焼気筒に固定してもよい。もっとも、特定気筒処理としては、特定気筒と残りの気筒とで点火時期を異ならせる処理に限らない。
なお、特定気筒処理は、第2モードを設けることにとって必須ではない。たとえば、ディザ制御を所定の動作点で実行する場合、特定気筒をリッチ燃焼気筒(リーン燃焼気筒)とすることにより、振動が顕著となるなどする場合には、特定気筒をリーン燃焼気筒(リッチ燃焼気筒)に固定すればよい。
・「ディザ制御処理について」
上記実施形態では、回転速度NEおよび負荷率KLに基づきベース要求値α0を算出したが、これに限らない。たとえば、水温THWに応じて定まる基本値に、回転速度NEおよび負荷率KLから定まる補正係数Kを乗算した値を、ベース要求値α0としてもよい。
またたとえば、回転速度NEおよび水温THW、または負荷率KLおよび水温THWの2つのパラメータのみに基づいてベース要求値α0を可変設定してもよく、またたとえば、上記3つのパラメータのうちの1つのパラメータのみに基づいてベース要求値α0を可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび負荷率KLを用いる代わりに、負荷としての負荷率KLに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づきベース要求値α0を可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを、内燃機関の動作点に基づき可変設定すること自体必須ではない。たとえば、触媒暖機処理時用に定められた単一の値としてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、下記「内燃機関について」の欄に記載されているように、単一の排気浄化装置によって排気が浄化対象とされる気筒の数が偶数である場合、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、単一の排気浄化装置によって排気が浄化対象とされる全ての気筒を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、下記「内燃機関について」の欄に記載されているように直列4気筒の場合において、筒内充填空気量が同一であるなら、5ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよく、3ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリッチ燃焼気筒であり、別の気筒がリーン燃焼気筒となっている。ただし、1燃焼サイクルとは異なる期間における燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブINVが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記実施形態では、三元触媒24を排気浄化装置としたが、これに限らない。たとえば、上流側排気浄化装置を三元触媒24とし、下流側排気浄化装置をガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として、それら2つによって排気浄化装置を構成してもよい。またたとえば、上流側排気浄化装置および下流側排気浄化装置のそれぞれを第1の三元触媒および第2の三元触媒としてもよい。また、たとえば、上流側排気浄化装置をGPFとし、下流側排気浄化装置を三元触媒としてもよい。またたとえばGPFのみであってもよい。ただしGPFの上流に酸素吸蔵能力を有する触媒を備えない場合、ディザ制御による昇温能力を高めるうえでは、GPFに酸素吸蔵能力を付与することが望ましい。
・「排気の昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、「排気浄化装置について」の欄に記載したように、GPFを備える場合、GPFに捕集された粒子状物質を燃焼除去するためにGPFを昇温する要求であってもよい。またたとえば、排気通路22への凝縮水の付着を抑制すべく排気通路22を昇温するためにディザ制御による排気の昇温要求を生じさせてもよい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、V型6気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関や直列4気筒の内燃機関等であってもよい。この場合、全ての気筒から排出される排気が単一の排気浄化装置によって浄化され、単一の排気浄化装置によって排気が浄化対象とされる気筒の数が偶数である構成としてもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…RAM、40…空燃比センサ、42…クランク角センサ、44…エアフローメータ、46…水温センサ、48…ノッキングセンサ、50…アクセルセンサ、52…警告灯。

Claims (4)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理を実行し、
    前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒とする前記一部の気筒を順次変更し、前記複数の気筒のそれぞれを順次リッチ燃焼気筒とする第1モードと、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒を前記リッチ燃焼気筒および前記リーン燃焼気筒のいずれかに固定する第2モードとを、前記内燃機関の動作点に応じて切り替える処理であって且つ、前記動作点が、所定の動作点である場合に前記第2モードとする処理であり、
    前記所定の動作点は、該所定の動作点以外の動作点と比較して前記内燃機関を含む駆動系の振動が大きくなる動作点である内燃機関の制御装置。
  2. 前記ディザ制御処理の実行の有無にかかわらず、前記所定の動作点で、前記複数の気筒のうちの少なくとも1つの気筒である特定気筒の燃焼制御のための操作量を前記複数の気筒のうちの残りの気筒の燃焼制御のための操作量に対してずらす特定気筒処理を実行し、
    前記第2モードの前記ディザ制御処理を、前記所定の動作点において実行し、前記第2モードにおいて前記特定気筒を前記リッチ燃焼気筒および前記リーン燃焼気筒のいずれかに固定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記特定気筒処理は、前記特定気筒の点火時期を前記残りの気筒の点火時期よりも遅角する処理であり、
    前記第2モードにおいて、前記特定気筒をリッチ燃焼気筒に固定する請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記一部の気筒を変更する場合、変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に小さくした後、変更後のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更後のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に大きくする徐変処理を実行し、
    前記徐変処理は、前記第1モードから前記第2モードに移行する場合、前記変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前の前記リーン燃焼気筒のリーン化度合いとを小さくする速度を、前記第1モードにおける速度よりも大きくする処理を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017215923A 2017-11-08 2017-11-08 内燃機関の制御装置 Active JP6926968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215923A JP6926968B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 内燃機関の制御装置
US16/177,966 US10989125B2 (en) 2017-11-08 2018-11-01 Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
CN201811313025.1A CN109751146B (zh) 2017-11-08 2018-11-06 内燃机的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215923A JP6926968B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085946A JP2019085946A (ja) 2019-06-06
JP6926968B2 true JP6926968B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66326977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215923A Active JP6926968B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10989125B2 (ja)
JP (1) JP6926968B2 (ja)
CN (1) CN109751146B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243576B2 (ja) * 2019-11-06 2023-03-22 株式会社豊田自動織機 内燃機関の添加液供給装置および添加液供給方法
US11300063B2 (en) * 2020-07-20 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for split lambda catalyst heating

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157724A (ja) * 1974-06-13 1975-12-19
US4697561A (en) * 1985-04-15 1987-10-06 Purdue Research Foundation On-line engine torque and torque fluctuation measurement for engine control utilizing crankshaft speed fluctuations
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP3180398B2 (ja) * 1991-12-27 2001-06-25 株式会社デンソー 内燃機関の触媒劣化検出装置
US5168853A (en) * 1992-04-06 1992-12-08 Optimizer Control Corp. System for optimizing the performance of internal combustion engines
JPH06137242A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mitsubishi Electric Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3246086B2 (ja) * 1993-06-11 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19510642C2 (de) * 1994-12-02 1997-04-10 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schadstoffen des Abgases einer mehrere Zylinder aufweisenden Brennkraftmaschine
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
US6345496B1 (en) * 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
AU696257B2 (en) 1995-11-09 1998-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
US6651422B1 (en) * 1998-08-24 2003-11-25 Legare Joseph E. Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control
US7707821B1 (en) * 1998-08-24 2010-05-04 Legare Joseph E Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6324835B1 (en) * 1999-10-18 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Engine air and fuel control
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
JP4506003B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6804953B2 (en) * 2001-12-27 2004-10-19 Denso Corporation Air-fuel ratio control system for multi-cylinder engine
US6766641B1 (en) * 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
JP2004353552A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4297082B2 (ja) * 2005-05-31 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4363398B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007332867A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4254819B2 (ja) * 2006-07-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2011069332A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
US20110265761A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Southwest Research Institute Method and related system of dithering spark timing to prevent pre-ignition in internal combustion engine
JP5083386B2 (ja) * 2010-07-28 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比診断装置
US8156923B2 (en) * 2011-04-20 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP2013221482A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
GB201222302D0 (en) * 2012-12-12 2013-01-23 Ford Global Tech Llc A method of operating a diesel engine system having LNT and SCR aftertreatment devices
JP6314870B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6183295B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6233336B2 (ja) 2015-03-12 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6252525B2 (ja) * 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6414512B2 (ja) 2015-06-02 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2541656B (en) * 2015-08-24 2019-07-31 Ford Global Tech Llc A method of operating an engine
JP6414132B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US10704525B2 (en) * 2016-11-01 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for spark plug cleaning

Also Published As

Publication number Publication date
US10989125B2 (en) 2021-04-27
US20190136773A1 (en) 2019-05-09
CN109751146B (zh) 2021-10-08
JP2019085946A (ja) 2019-06-06
CN109751146A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087609B2 (ja) エンジン制御装置
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6888508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6844488B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3462009A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP5918702B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6926968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10677180B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7020088B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6977647B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3546731B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN109296468B (zh) 内燃机的控制装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6885284B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2020070738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019039308A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022163953A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151