JP6915490B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915490B2
JP6915490B2 JP2017193489A JP2017193489A JP6915490B2 JP 6915490 B2 JP6915490 B2 JP 6915490B2 JP 2017193489 A JP2017193489 A JP 2017193489A JP 2017193489 A JP2017193489 A JP 2017193489A JP 6915490 B2 JP6915490 B2 JP 6915490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
cylinder
air
self
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065800A (ja
Inventor
啓一 明城
啓一 明城
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
美紗子 伴
美紗子 伴
英二 生田
英二 生田
良行 正源寺
良行 正源寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017193489A priority Critical patent/JP6915490B2/ja
Publication of JP2019065800A publication Critical patent/JP2019065800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915490B2 publication Critical patent/JP6915490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の昇温要求がある場合、一部の気筒を、その空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるリッチ燃焼気筒とし、残りの気筒を、その空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるリーン燃焼気筒とするディザ制御を実行する制御装置が記載されている。
特開2004−218541号公報
ところで、内燃機関の燃焼室内の温度領域には、点火装置の火花放電に先立って混合気が自着火する現象が生じやすい領域がある。自着火が生じると、燃焼室内の温度が上昇するため、連続して自着火が生じやすくなり、連続して自着火が生じる場合には、ディザ制御自体を停止せざるを得なくなり、結果として、ディザ制御による昇温効果が低下する。
上記課題を解決すべく、内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、前記ディザ制御処理が実行されているときに自着火を検出する検出処理と、前記検出処理によって自着火が検出された場合、自着火が生じた気筒の噴射量を前記ディザ制御処理によって要求される量に対して増量する増量処理と、を実行する。
上記構成では、ディザ制御中に自着火が生じると、増量処理によって、自着火が生じた気筒の噴射量を増量することにより、自着火が生じた気筒を冷却する。これにより、その気筒において自着火が連続して生じる事態となることを抑制できる。このため、自着火が生じた後もディザ制御を継続することが可能となる。
一実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14を介して各気筒の燃焼室16に流入する。燃焼室16には、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22のうちの過給機14の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側の空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、クランク角センサ44の出力信号Scr、エアフローメータ46によって検出される吸入空気量Ga、ノッキングセンサ48の出力信号Snを参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、およびRAM36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、制御装置30が実行する処理の1つを示す。図2に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図2に示す一連の処理において、CPU32は、まず、ディザ制御による三元触媒24の昇温要求があるか否かを判定する(S10)。本実施形態では、三元触媒24の暖機要求が生じていることと、硫黄被毒回復処理の実行要求が生じていることとの論理和が真である場合に、ディザ制御による昇温要求があると判定する。ここで、三元触媒24の暖機要求は、内燃機関10の始動からの吸入空気量Gaの積算値InGaが第1規定値Inth1以上である旨の条件(ア)と、積算値InGaが第2規定値Inth2以下である旨の条件(イ)との論理積が真である場合に生じるものとする。ここで、第2規定値Inth2は、第1規定値Inth1よりも大きい。なお、条件(ア)は、三元触媒24の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定される条件である。また、条件(イ)は、三元触媒24の全体が未だ活性状態となっていないと判定される条件である。一方、硫黄被毒回復処理の実行要求は、硫黄被毒量が所定量以上となる場合に生じるものとする。ここで、CPU32は、図2とは別の処理で、燃料噴射弁18の噴射量の積算値に基づき硫黄被毒量を算出する。
CPU32は、昇温要求があると判定する場合(S10:YES)、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算することによって要求噴射量Qdを算出する(S12)。ここで、ベース噴射量Qbは、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量であり、CPU32により、クランク角センサ44の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき算出される。一方、フィードバック操作量KAFは、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量である。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、ベース噴射量Qbの補正比率δとし、フィードバック操作量KAFを、「1+δ」とする。
次に、CPU32は、内燃機関10の気筒#1〜#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御による要求噴射量Qdの補正要求値(噴射量補正要求値α)を算出して出力する(S14)。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1〜#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
詳しくは、CPU32は、内燃機関10の動作点を規定する回転速度NEおよび負荷率KLに基づき、噴射量補正要求値αを可変設定する。ここで、負荷率KLは、燃焼室16内に充填される空気量を示すパラメータであり、CPU32により、吸入空気量Gaに基づき算出される。負荷率KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。
次にCPU32は、ノッキングセンサ48の出力信号Snに基づき、点火装置20の火花放電が生じるタイミング(点火時期)以前に燃焼室16内で混合気の燃焼が生じているか否かを、換言すれば自着火が生じているか否かを判定する(S16)。この処理は、点火時期以前に、燃焼に伴う振動をノッキングセンサ48が検知するか否かの判定処理となる。
CPU32は、自着火が生じていないと判定する場合(S16:NO)、今回、燃料噴射の対象となる気筒がリッチ燃焼気筒であるか否かを判定する(S18)。そしてCPU32は、リッチ燃焼気筒であると判定する場合(S18:YES)、噴射量指令値Q*に、「Qd・(1+α)」を代入する(S20)。これに対し、CPU32は、リーン燃焼気筒であると判定する場合(S18:NO)、噴射量指令値Q*に、「Qd・{1−(α/3)}」を代入する(S22)。そしてCPU32は、燃料噴射弁18から噴射量指令値Q*に応じた量の燃料を噴射すべく、燃料噴射弁18に操作信号MS2を出力する(S24)。
一方、CPU32は自着火を検出する場合(S16:YES)、要求噴射量Qdの増量係数Kを算出する(S26)。ここで、CPU32は、回転速度NEが大きいほど増量係数Kを大きい値に算出し、負荷率KLが大きいほど増量係数Kを大きい値に算出する。ここで、「K・Qd>Qd・(1+α)」である。次にCPU32は、要求噴射量Qdに増量係数Kを乗算した値を噴射量指令値Q*に代入する(S28)。そしてCPU32は、S24の処理に移行する。
なお、CPU32は、S24の処理が完了する場合や、S10の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
CPU32は、S16の処理において自着火を検出すると、ディザ制御自体を停止することなく、自着火が生じた気筒について、その燃焼サイクル中に例外的にディザ制御による噴射量よりも増量された噴射量「K・Qd」の燃料を噴射することにより、自着火が生じた気筒を冷却する。これにより、自着火が連続的に生じることを抑制できることから、その後は、ディザ制御の要求通りに燃料を噴射することができる。したがって、ディザ制御による三元触媒24の昇温効果を高く維持することができる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)リーン燃焼気筒は、もともとの噴射量が少ないため、もともとの噴射量を増量したところで自着火抑制効果が低くなるおそれがある。そこで、自着火を生じた気筒がリッチ燃焼気筒であるかリーン燃焼気筒であるかにかかわらず、噴射量「K・Qd」の燃料を噴射することにより、自着火の抑制効果を確保した。
(2)自着火した場合の噴射量の増量量を、内燃機関10の動作点に応じて可変設定した。これにより、過度に増量量が多くなることを抑制できることから、空燃比の乱れを極力抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。排気浄化装置は、三元触媒24に対応し、ディザ制御処理は、S18〜S24の処理に対応し、検出処理は、S16の処理に対応し、増量処理は、S26,S28の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ノッキングセンサ48の出力信号Snに基づき自着火を検出したが、これに限らない。たとえば、燃焼室16内の圧力(筒内圧)を検出するセンサの出力信号に基づき、点火時期に先立って筒内圧が大きく上昇する場合に自着火を検出するなどしてもよい。
・上記実施形態では、負荷率KLに基づき増量係数Kを可変設定したが、内燃機関10の負荷としては、負荷率KLに限らず、たとえば、ベース噴射量Qbであってもよく、またたとえばアクセル操作量等であってもよい。
・増量係数Kを可変設定するパラメータとしては、回転速度NEおよび負荷に限らない。たとえば、内燃機関10の冷却水の温度等、内燃機関10の温度を示すパラメータであってもよい。この場合、内燃機関10の温度が高い場合に低い場合よりも増量係数Kを大きい値に算出すればよい。またたとえば、吸気バルブの閉弁タイミングが可変設定可能な内燃機関10においては、閉弁タイミングに応じて増量係数Kを可変設定してもよい。
・増量係数Kを可変設定すること自体必須ではない。
・上記実施形態では、自着火が生じた場合、次の燃焼サイクルにおいて自着火が生じた気筒の噴射量を増量したが、噴射量の増量が間に合うのであれば、自着火が生じた燃焼サイクルにおいて自着火が生じた気筒において噴射量を増量してもよい。
・内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。また、燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ただし、その場合、自着火が生じた場合、その燃焼サイクルにおいて自着火が生じた気筒において噴射量を増量できないと思われるため、次の燃焼サイクルにおいて自着火が生じた気筒の噴射量を増量する。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…RAM、40…空燃比センサ、44…クランク角センサ、46…エアフローメータ、48…ノッキングセンサ。

Claims (1)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、点火装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    前記ディザ制御処理が実行されているときに自着火を検出する検出処理と、
    前記検出処理によって自着火が検出された場合、自着火が生じた気筒の噴射量を前記ディザ制御処理によって要求される量に対して増量する増量処理と、を実行し、
    前記増量処理は、前記内燃機関のクランク軸の回転速度が大きいほど増量量を大きくする処理を含んで且つ、前記自着火が生じた気筒が前記リーン燃焼気筒である場合、該リーン燃焼気筒の噴射量を前記リッチ燃焼気筒の噴射量よりも増量させる処理を含む内燃機関の制御装置。
JP2017193489A 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置 Active JP6915490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193489A JP6915490B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193489A JP6915490B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065800A JP2019065800A (ja) 2019-04-25
JP6915490B2 true JP6915490B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66337810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193489A Active JP6915490B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915490B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261129A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のプレイグニッション検出装置
JP3821241B2 (ja) * 1995-09-18 2006-09-13 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5576141B2 (ja) * 2010-02-15 2014-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2015014229A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の異常燃焼回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065800A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
US10550788B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US10808637B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
US10174696B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2013011222A (ja) 内燃機関の制御装置
US10677180B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10989125B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10626818B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10900428B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP6881247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170172A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6828646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105225A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023067573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019039308A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019031960A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005155407A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151