JP2004076668A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004076668A
JP2004076668A JP2002239432A JP2002239432A JP2004076668A JP 2004076668 A JP2004076668 A JP 2004076668A JP 2002239432 A JP2002239432 A JP 2002239432A JP 2002239432 A JP2002239432 A JP 2002239432A JP 2004076668 A JP2004076668 A JP 2004076668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
lean
fuel ratio
fuel
misfire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002239432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kaneko
金子 理人
Yoshiko Shimizu
清水 佳子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002239432A priority Critical patent/JP2004076668A/ja
Publication of JP2004076668A publication Critical patent/JP2004076668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】触媒昇温のための昇温制御時に一部の気筒でリーンな空燃比での成層燃焼を実行する際、空燃比を極力リーンにしつつそのリーン気筒でのリッチ失火やリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】昇温制御時のリーン気筒において、その空燃比の値を広範囲にわたり設定すると、製品ばらつき等により、点火時における点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が濃すぎたり薄すぎたりするようになる。このリーン気筒の空燃比がリッチ失火やリーン失火についての失火限界を越えると予測されるとき、点火時期及び燃料噴射時期が失火抑制側に補正される。これにより、昇温制御時のリーン気筒において、リッチ失火やリーン失火に対し必要とされる安全マージンが確保されるようになる。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車など車両に搭載される内燃機関においては、その排気通路に排気を浄化するための触媒として三元触媒やNOx 吸蔵還元触媒が設けられている。
【0003】
上記三元触媒は、理論空燃比での混合気の燃焼時に、排気中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx )について浄化を行うものである。また、NOx 吸蔵還元触媒は、三元触媒ではNOx についての浄化を行うことが困難な理論空燃比よりもリーンな空燃比での混合気の燃焼時に、排気中に含まれるNOx を吸蔵するものである。
【0004】
NOx 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx は、所定のタイミングを見計らって一時的に理論空燃比よりもリッチな空燃比の混合気を燃焼させる、いわゆるリッチスパイク制御を実行することで、排気中の炭化水素(HC)等と反応して窒素(N2 )に還元される。こうした還元によりNOx 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx の飽和が防止される。
【0005】
これら三元触媒及びNOx 吸蔵還元触媒については、触媒温度が低いとき排気浄化能力が低下するため、必要な排気浄化能力を確保できる程度まで昇温する必要がある。また、NOx 吸蔵還元触媒については、NOx ばかりでなく硫黄酸化物(SOx )等も付着してNOx の吸蔵に悪影響を及ぼすため、当該SOx を除去するために所定のタイミングを見計らって600℃程度まで昇温する必要がある。なお、触媒を昇温させる方法としては、例えば特開2000−320371公報に示されるものが知られている。
【0006】
同公報には、一部の気筒での空燃比をリーンにするとともに他の気筒での空燃比をリッチにし、触媒に流入する排気中の酸素濃度から分かるエンジン全体としての空燃比が目標値となるよう、上記各気筒の空燃比をフィードバック制御する昇温制御を行うことが記載されている。こうした昇温制御を行うことにより、排気通路でリッチ気筒からの排気中に含まれるHC及びCOが、リーン気筒からの排気中に含まれる酸素(O2 )により燃焼し、触媒の温度が必要とされる値まで上昇させられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような昇温制御においては、空燃比をリッチ気筒では極力リッチとし、リーン気筒では極力リーンとすることが、排気通路での燃焼による触媒昇温を速やかなものとする上で要求される。そのため、リーン気筒では空燃比を大幅にリーンとすることが可能な成層燃焼を実行することが好ましい。こうした成層燃焼は、圧縮行程中に噴射された燃料をピストン頭部に当てて点火プラグ周りに集め、燃焼室内に点火プラグ周りに可燃混合気が存在する成層混合気を形成し、この成層混合気に対し点火を行うことで実現される。
【0008】
ここで、成層燃焼が行われるリーン気筒においては、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度を適切なものとすることが、良好な混合気の燃焼を得る上で重要である。仮に、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が濃すぎるとリッチ失火を招き、薄すぎるとリーン失火を招くおそれがある。このため、上記リーン気筒については、その空燃比を点火時の点火プラグ周りの混合気の燃料濃度に起因してリッチ失火やリーン失火が生じることのないリーン側の値となるようにする必要がある。
【0009】
しかし、失火を生じさせない上記空燃比の値については、製品ばらつき等を考慮するとある程度の幅しかとることができない。
すなわち、リーン気筒で成層燃焼が行われるときには、圧縮行程中に噴射された燃料がピストン頭部に当たって点火プラグ周りに集められるため、ピストン頭部の高さ位置が製品ばらつきにより変化すると、点火の際に点火プラグ周りに適正な濃度の混合気が存在しなくなる可能性がある。つまり、ピストン頭部の高さ位置のばらつきにより、噴射燃料がピストン頭部に当たって点火プラグ周りに達する時期が早すぎたり遅すぎたりすると、上記噴射燃料の拡散状態が不適切な状態で点火プラグ周りに達して点火が行われるようになる。
【0010】
例えば、ピストン頭部の高さ位置が高い側にばらついたときには、噴射燃料がピストン頭部に当たってから点火プラグ周りに達するまでの時間が短くなることから、噴射燃料が拡散しないまま点火プラグ周りに達し、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が濃くなり易くなる。そのため、昇温制御時にエンジン全体としての空燃比が目標値となるよう各気筒の空燃比をフィードバック制御するが、この際にリーン気筒の空燃比がフィードバック制御によりリッチ側に大きく変動すると、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が濃くなり易くなる。このことから、リッチ失火が生じる可能性が高くなる。
【0011】
また、ピストン頭部の高さ位置が低い側にばらついたときには、噴射燃料がピストン頭部に当たってから点火プラグに達するまでの時間が長くなることから、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ周りに達し、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなり易くなる。従って、リーン気筒の空燃比がフィードバック制御によりリーン側に大きく変動すると、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなり易くなることから、リーン失火が生じる可能性が高くなる。
【0012】
以上のことから、昇温制御時に成層燃焼が行われるリーン気筒の空燃比の値については、製品ばらつき等による失火に対し必要な安全マージンを確保しようとすると、ある程度の幅しかとることができない。そして、このようにリーン気筒の空燃比の値が制限されると、空燃比の制御性が悪化し、特に、昇温制御においては、リーン気筒で空燃比を極力リーンとすることが触媒昇温を速やかなものとする上で要求されるが、この要求を満足することができなくなる。
【0013】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、触媒昇温のための昇温制御時に一部の気筒でリーンな空燃比での成層燃焼を実行する際、空燃比を極力リーンにしつつそのリーン気筒での失火に対し必要な安全マージンを確保することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた触媒の昇温制御として、一部の気筒では圧縮行程での燃料噴射を行い空燃比をリーンにするとともに、一部の気筒では空燃比をリッチにし、前記触媒に流入する排気中の酸素濃度から分かる機関全体としての空燃比が目標値に近づくよう各気筒の空燃比をフィードバック制御する内燃機関の制御装置において、前記昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒で同空燃比が失火限界を越えると予測されるとき、その気筒での燃料噴射時期と点火時期との少なくとも一方を失火抑制側に補正する補正手段を備えた。
【0015】
昇温制御時のリーン気筒において、製品ばらつき等により点火時における点火プラグ周りの混合気の燃料濃度が薄すぎるようになると、失火が生じるおそれがある。しかし、上記リーン気筒での空燃比が失火限界を越えると予測されるときには、その気筒での燃料噴射時期と点火時期との少なくとも一方の補正により失火抑制が図られる。従って、上記空燃比を極力リーンにしつつ上記リーン気筒での失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0016】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記補正手段は、前記昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒での空燃比がリーン失火の失火限界を越えると予測されるときには、前記燃料噴射時期の遅角補正と前記点火時期の進角補正との少なくとも一方を行い、前記空燃比がリッチ失火の失火限界を越えると予測されるときには、前記燃料噴射時期の進角補正と前記点火時期の遅角補正との少なくとも一方を行うものとした。
【0017】
燃料噴射時期については、遅角させるほど噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ周りに達することになり、リーン失火の失火限界がよりリーン側に移行する。これとは逆に、燃料噴射時期を進角させる場合には、進角させるほど噴射燃料が拡散して点火プラグ周りに達することになり、リッチ失火の失火限界がよりリッチ側に移行することとなる。また、点火時期については、進角させるほど噴射燃料があまり拡散しない状態で点火が行われるようになり、リーン失火の失火限界がよりリーン側に移行する。これとは逆に、点火時期を遅角させる場合には、遅角させるほど噴射燃料が拡散した状態で点火が行われるようになり、リッチ失火の失火限界がよりリッチ側に移行することとなる。従って、上記のように燃料噴射時期と点火時期との少なくとも一方を補正することで、昇温制御時のリーン気筒でのリッチ失火やリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0018】
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記補正手段は、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えた値を示していると判断されるとき、前記燃料噴射時期補正と前記点火時期補正との少なくとも一方を実行するものとした。
【0019】
上記構成によれば、触媒に流入する排気中の酸素濃度から分かる機関全体としての空燃比が、その平均値に対し所定値を越えた値を示しているか否かに基づき、昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒で同空燃比が失火限界を越えるか否かを的確に予測することができる。従って、上記リーン気筒での失火が抑制される側への燃料噴射時期補正や点火時期補正を適切なタイミングで行うことができる。
【0020】
請求項4記載の発明では、請求項3記載の発明において、前記補正手段は、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えてリーン側にあるときには前記燃料噴射時期の遅角補正と前記点火時期の進角補正との少なくとも一方を行い、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えてリッチ側にあるときには前記燃料噴射時期の進角補正と前記点火時期の遅角補正との少なくとも一方を行うものとした。
【0021】
上記構成によれば、触媒に流入する排気中の酸素濃度から分かる機関全体としての空燃比に基づき、昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒で同空燃比がリーン失火についての失火限界を越えるか否か、及び上記リーン気筒で空燃比がリッチ失火についての失火限界を越えるか否かを的確に予測することができる。従って、こうした予測に基づき上記リーン気筒での燃料噴射時期補正や点火時期補正を適切なタイミング行うことで、同気筒でのリッチ失火やリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0022】
請求項5記載の発明では、請求項3又は4記載の発明において、前記補正手段は、前記所定値を機関運転状態に応じて可変とするものとした。
機関高回転時には噴射燃料の燃焼室内での攪拌が進むことから、リーン失火についての失火限界がよりリッチ側に移行する。また、機関高負荷時には燃料噴射量が大となることから、リッチ失火についての失火限界がよりリーン側に移行する。このように機関回転速度及び機関負荷によってリーン失火及びリッチ失火についての失火限界が変化するため、これに対応して所定値を可変とすることで、昇温制御時のリーン気筒で空燃比が失火限界を越えるか否かを的確に予測することができる。
【0023】
請求項6記載の発明では、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記補正手段は、前記燃料噴射時期の補正量、及び前記点火時期の補正量を、機関運転状態に応じて可変とするものとした。
【0024】
上記のように機関回転速度及び機関負荷に応じてリーン気筒におけるリーン失火及びリッチ失火についての失火限界が変化するが、それに応じて適切な失火抑制のための燃料噴射時期補正や点火時期補正が行われるよう、燃料噴射及び点火時期の補正量を可変とすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車用の直列四気筒エンジンに適用した第1実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0026】
図1に示されるエンジン1においては、各気筒#1〜#4の燃焼室2に吸気通路3から空気が吸入されるとともに燃料噴射弁4から燃焼室2内に燃料が噴射供給され、それら空気及び燃料からなる混合気に対し燃焼室2内で点火プラグ5による点火が行われる。この点火により燃焼室2内の混合気が燃焼し、そのときの燃焼エネルギによりエンジン1が駆動され、同エンジン1の出力軸であるクランクシャフト6が回転するようになる。また、燃焼室2で燃焼した後の混合気は、排気として排気通路7に送り出される。
【0027】
エンジン1における混合気の燃焼形態は、エンジン運転状態に応じて、空気に対し燃料が均等に混合された均質混合気を燃焼させる「均質燃焼」と、点火プラグ5周りに可燃混合気が存在する成層混合気を燃焼させる「成層燃焼」との間で切り換えられる。例えば、高い出力が要求される高回転高負荷時には、各気筒#1〜#4に対しエンジン1の高出力を得やすい理論空燃比での均質燃焼が実行され、あまり高い出力が要求されない低回転低負荷時には、各気筒#1〜#4に対しエンジン1の燃費改善を図るべくリーンな空燃比での成層燃焼が実行される。
【0028】
なお、上記成層燃焼時の成層混合気は、圧縮行程中に燃料噴射弁4から燃焼室2内に燃料噴射を行い、その噴射燃料をピストン(図示せず)の頭部に当てて点火プラグ5周りに到達させることによって形成される。そして、上記噴射燃料が点火プラグ5周りに到達することによって、同プラグ5周りに可燃混合気が存在するようになり、この状態での点火を行うこと成層混合気が燃焼して成層燃焼が行われるようになる。
【0029】
エンジン1の排気通路7には、理論空燃比での混合気の燃焼時に排気中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx )について浄化を行う三元触媒8が設けられている。また、排気通路7において三元触媒8よりも下流には、同三元触媒8では排気中のNOx について浄化を行うことが困難なリーンな空燃比での混合気の燃焼時に、排気中のNOx について浄化を行うNOx 吸蔵還元触媒9が設けられている。NOx 吸蔵還元触媒9は、リーンな空燃比の混合気の燃焼時に排気中のNOx を一時的に吸蔵し、理論空燃比よりもリッチな空燃比での混合気の燃焼が行われたとき、上記吸蔵したNOx を排気中のHC等によって窒素(N2 )に還元する。
【0030】
エンジン1において、燃料噴射弁4から噴射される燃料量、及び点火プラグ5による点火の時期は、エンジン1を運転制御すべく自動車に搭載された電子制御装置10によって制御される。また、電子制御装置10には、以下に示される各種センサからの検出信号が入力される。
【0031】
・自動車の運転者によって操作されるアクセルペダル11の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ12。
・吸気通路3の上流部分に設けられ、アクセル踏込量等に基づき開閉されるスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ14。
【0032】
・吸気通路3におけるスロットルバルブ13よりも下流側の圧力(吸気圧)を検出するバキュームセンサ15。
・クランクシャフト6の回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ16。
【0033】
・排気通路7においてNOx 吸蔵還元触媒9の上流を通過する排気中の酸素濃度に対応した信号を出力する酸素(O2 )センサ17。
等々からの信号が入力される。
【0034】
電子制御装置10は、リーンな空燃比での混合気の燃焼時にNOx 吸蔵還元触媒9に吸蔵されるNOx が飽和しないよう、所定のタイミングを見計らって上記NOx をNOx 吸蔵還元触媒9から除去するためのリッチスパイク制御を実行する。このリッチスパイク制御においては、一時的に理論空燃比よりもリッチな空燃比での混合気の燃焼(リッチ燃焼)が行われ、このリッチ燃焼中の排気に含まれるHC等により上記NOx がN2 に還元されてNOx 吸蔵還元触媒9から除去される。
【0035】
また、NOx 吸蔵還元触媒9には、NOx だけでなく硫黄酸化物(SOx )等も吸蔵されることとなる。この場合、NOx 吸蔵還元触媒9において、本来NOx が吸蔵されるべきところにSOx 等が吸蔵されるため、NOx 吸蔵能力が低下することとなる。NOx 吸蔵還元触媒9に吸蔵されたSOx 等を離脱させるには、同触媒9を600℃程度まで昇温した状態で排気中の酸素濃度を低下させる必要がある。電子制御装置10は、NOx 吸蔵還元触媒9を上記のように昇温させるべく、一部の気筒での空燃比をリッチにするとともに他の気筒での空燃比をリーンにする昇温制御を実行する。
【0036】
ここで、上記昇温制御について詳しく説明する。
こうした昇温制御は、以下に示される[1]、[2]の条件、即ち、
[1]エンジン運転状態が昇温制御を必要としない運転域にあること、
[2]NOx 吸蔵還元触媒9におけるSOx 吸蔵量Si が上限値に達していること、
といった条件がすべて成立したときに実行される。
【0037】
上記[2]で用いられるSOx 吸蔵量Si は、燃料噴射弁4からの燃料噴射に対応した所定周期毎に以下の式(1)を用いて算出される。
Si =Si−1 +SU+SD   …(1)
Si  :今回のSOx 吸蔵量
Si−1 :前回のSOx 吸蔵量
SU :SOx 増加量
SD :SOx 減少量
式(1)において、前回のSOx 吸蔵量Si−1 は、所定周期毎に算出されるSOx 吸蔵量において、今回のSOx 吸蔵量Si を算出する一回前の算出タイミングで算出されたものであり、初回のSOx 吸蔵量Si の算出時には初期値として「0」に設定されるものである。
【0038】
式(1)のSOx 増加量SUは、一回の燃料噴射での燃料に含まれる硫黄(S)によるSOx 吸蔵量の増加分を表している。このSOx 増加量SUを算出するために、まず所定周期毎に算出される燃料噴射量(一回の燃料噴射で噴射される燃料量)の指令値である最終燃料噴射量に対し、予め定められた値である燃料中の硫黄濃度Nを「100」で除算した値(「N/100」)が乗算される。その結果として得られる値は上記一回の燃料噴射で噴射される燃料に含まれる硫黄量に対応した値となり、この値に対し硫黄量というパラメータをSOx 吸蔵量というパラメータに変換するための係数Kを乗算することで、上記SOx 増加量SU求められる。
【0039】
上記係数Kは、エンジン回転速度NEや負荷率KLといったエンジン運転状態から推定されるエンジン全体としての空燃比と、所定の計算式から算出されるNOx 吸蔵還元触媒9の触媒温度とに基づきマップを参照して求められる。こうして求められる係数Kは、上記空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるとき、リーンになるほど且つ触媒温度が高くなるほど大きくなる。
【0040】
なお、上記空燃比を推定するのに用いられるエンジン回転速度NEは、クランクポジションセンサ16からの検出信号に基づき求められる。また、同じく空燃比の推定に用いられる負荷率KLは、エンジン1の最大機関負荷に対する現在の負荷割合を示す値であって、エンジン回転速度NEとエンジン1の吸入空気量に関係するパラメータに基づき求められる。こうしたパラメータとしては、例えば、アクセルポジションセンサ12の検出信号に基づき求められるアクセル踏込量、スロットルポジションセンサ14の検出信号に基づき求められるスロットル開度、及びバキュームセンサ15の検出信号に基づき求められる吸気圧等が用いられる。
【0041】
また、上記触媒温度を算出するための計算式では、エンジン回転速度NEと負荷率KLとが用いられる。
式(1)のSOx 減少量SDは、上記空燃比及び触媒温度に基づきマップから求められ、その空燃比及び触媒温度であるときのSOx 吸蔵量の減少分、即ちNOx 吸蔵還元触媒9からのSOx の離脱量を表している。そして、SOx 減少量SDは、上記空燃比がリッチ側の値であるときには触媒温度が高く且つリッチになるほど「0」よりも小さい値になり、上記空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値であるときには「0」に維持される。
【0042】
上記[1]、[2]の各条件が全て成立して昇温制御が開始されると、例えば一番気筒#1及び四番気筒#4といった一部の気筒では、空燃比をリッチにし易い混合気の燃焼形態として均質燃焼が実行されるとともに、空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるよう燃料噴射量が調整される。また、二番気筒#2及び三番気筒#3といった他の気筒については、空燃比をリーンにし易い成層燃焼が実行されるとともに、空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるよう燃料噴射量が調整される。
【0043】
各気筒#1〜#4での空燃比が上記のようにリッチ側又はリーン側に変更されると、排気通路7で一番及び四番気筒#1,#4(リッチ気筒)からの排気中に含まれるHC及びCOが、二番及び三番気筒#2,#3(リーン気筒)からの排気中に含まれるO2 によって燃焼する。その結果、NOx 吸蔵還元触媒9が600℃程度まで昇温されるようになる。
【0044】
次に、昇温制御中におけるリッチ気筒及びリーン気筒での燃料噴射量制御について説明する。
リッチ気筒での燃料噴射量制御には燃料噴射量の指令値として最終燃料噴射量QfinRが用いられ、リーン気筒での燃料噴射量制御には燃料噴射量の指令値として最終燃料噴射量QfinLが用いられる。即ち、リッチ気筒では最終燃料噴射量QfinRに基づき燃料噴射弁4が駆動され、当該最終燃料噴射量QfinRに対応した量の燃料が燃焼室2内に噴射される。これにより、リッチ気筒の空燃比が理論空燃比よりもリッチにされる。また、リーン気筒では最終燃料噴射量QfinLに基づき燃料噴射弁4が駆動され、当該最終燃料噴射量QfinLに対応した量の燃料が燃焼室2内に噴射される。これにより、リーン気筒での空燃比が理論空燃比よりもリーンにされる。
【0045】
リッチ気筒用の最終燃料噴射量QfinRは例えば以下の式(2)によって算出され、リーン気筒用の最終燃料噴射量QfinLは例えば以下の式(3)によって算出される。
【0046】
QfinR=Qbse ・(1+KC)・FAF・A…(2)
QfinL=Qbse ・(1−KC)・FAF・A…(3)
QfinR:最終燃料噴射量(リッチ気筒用)
QfinL:最終燃料噴射量(リーン気筒用)
Qbse :基本燃料噴射量
KC :変更係数
FAF:フィードバック補正係数
A  :その他の補正係数
式(2),(3)において、基本燃料噴射量Qbse は、負荷率KL及びエンジン回転速度NEに基づき求められるものである。また、変更係数KCは、リッチ気筒の空燃比をリッチにすべく最終燃料噴射量QfinRを大きくするとともに、リーン気筒の空燃比をリーンにすべくリーン気筒用の最終燃料噴射量QfinLを小さくするためのものである。
【0047】
式(2),(3)のフィードバック補正係数FAFは、エンジン全体としての空燃比が目標値(本実施形態では理論空燃比)となるよう、リッチ気筒及びリーン気筒での燃料噴射量を補正するためのものである。即ち、フィードバック補正係数FAFは、各気筒#1〜#4から触媒8,9に流れる排気中の酸素濃度に応じた酸素センサ17からの出力信号に応じて「1.0」を中心に増減させられる。このフィードバック補正係数FAFによる燃料噴射量補正により、エンジン全体として空燃比が理論空燃比に近づけられるようフィードバック制御される。
【0048】
ここで、上記フィードバック補正係数FAFの酸素センサ17からの信号に応じた推移を図2に示す。
触媒8,9に流入する排気中の酸素濃度が濃いときにはエンジン全体としての空燃比がリーン側の値になり、酸素センサ17からの検出信号が理論空燃比に対応する値よりもリーン側の値(リーン信号)となる。このとき、フィードバック補正係数FAFは、リッチ気筒及びリーン気筒の燃料噴射量を増量補正すべく徐々に大きくされる。これにより、エンジン全体としての空燃比がリッチ側に変化して理論空燃比へと近づくようになる。
【0049】
また、触媒8,9に流入する排気中の酸素濃度が薄いときにはエンジン全体としての空燃比がリッチ側の値になり、酸素センサ17からの検出信号が理論空燃比に対応する値よりもリッチ側の値(リッチ信号)となる。このとき、フィードバック補正係数FAFは、リッチ気筒及びリーン気筒の燃料噴射量を減量補正すべく徐々に小さくされる。これにより、エンジン全体としての空燃比がリーン側に変化して理論空燃比へと近づくようになる。
【0050】
また、フィードバック補正係数FAFにおいては、酸素センサ17からの検出信号がリーン信号からリッチ信号へと反転したときには所定量だけ小さくされ、リッチ信号からリーン信号へと反転したときには所定量だけ小さくされる。
【0051】
ところで、上記昇温制御において成層燃焼が行われるリーン気筒にあっては、燃焼室2内で流動する可燃混合気が点火プラグ5周りに存在する状態で点火を行うことが良好な燃焼を得る上で重要となる。仮に、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が濃すぎるとリッチ失火を起こし、薄すぎるとリーン失火を起こすおそれがある。このため、上記リーン気筒については、その空燃比を点火時の点火プラグ5周りの混合気の燃料濃度に起因してリッチ失火やリーン失火が生じることのないリーン側の値となるようにしている。
【0052】
ここで、リーン気筒における空燃比と、同気筒でのリッチ失火及びリーン失火との関係について、図3及び図4を参照して説明する。
図3において、実線L1は点火時期に応じた空燃比のリーン側についての失火限界(リーン限界)を示し、実線L2は点火時期に応じた空燃比のリッチ側についての失火限界(リッチ限界)を示している。同図から分かるように、リッチ限界及びリーン限界は点火時期が遅角するほど、リッチ側(図中下側)に移行することとなる。これは、点火時期が遅角するほど、燃料噴射が行われてから点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなるためである。
【0053】
また、図4において、実線L3は燃料噴射時期に応じた空燃比のリーン限界を示し、実線L4は燃料噴射時期に応じた空燃比のリッチ限界を示している。同図から分かるように、リッチ限界及びリーン限界は燃料噴射時期が進角するほど、リッチ側(図中下側)に移行することとなる。これは、燃料噴射時期が進角するほど、燃料噴射が行われてから点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなるためである。
【0054】
そこで昇温制御中に成層燃焼が行われるリーン気筒においては、その空燃比が点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度に起因して失火が生じることのないリーン限界(L1,L3)とリッチ限界(L2,L4)との間の値となるようにされる。即ち、上記リーン気筒の空燃比がリーン限界とリッチ限界との間の値をとるように上記変更係数KCが設定され、上記リーン気筒での燃料噴射量(最終燃料噴射量QfinL)が求められる。
【0055】
なお、リーン気筒の空燃比は、フィードバック補正係数FAFやその他の補正係数Aによる燃料噴射量補正によって変動する。従って、上記変更係数KCとしては、リーン気筒の空燃比が変動したとしても、図3及び図4に斜線で示される領域内にその空燃比を収めることのできる値に設定される。
【0056】
ただし、リーン気筒で成層燃焼が行われるときには、圧縮行程中に噴射された燃料がピストン頭部に当たって点火プラグ5周りに集められる。このため、ピストン頭部の高さ位置が製品ばらつきにより変化すると、噴射燃料がピストン頭部に当たって点火プラグ5周りに達する時期も変化し、これが点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度に影響を及ぼすこととなる。
【0057】
例えば、ピストン頭部の高さ位置が高い側にばらついたときには噴射燃料がピストン頭部に当たってから点火プラグ5周りに達するまでの時間が短くなることから、噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ5周りに達して点火が行われ、点火時期を進角させたときや燃料噴射時期を遅角させたときと似た状態となる。成層燃焼が行われるリーン気筒において、点火時期の変化は図3の斜線で示される領域内での左右方向の変化で表され、燃料噴射時期の変化は図4の斜線で示される領域内での左右方向の変化で表される。従って、ピストン頭部の高さ位置が高い側にばらつくことは、点火時期進角(図3の斜線で示される領域内での左側への変位)や燃料噴射時期遅角(図4の斜線で示される領域内での左側への変位)と同じ状態となる。このため、リーン気筒における空燃比のリッチ限界がリーン側に変化し、リーン気筒の空燃比がフィードバック制御に伴う変動によってリッチ限界(L2,L4)を越えてリーンになり易くなる。
【0058】
また、ピストン頭部の高さ位置が低い側にばらついたときには噴射燃料がピストン頭部に当たってから点火プラグ5周りに達するまでの時間が長くなることから、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われ、点火時期を遅角させたときや燃料噴射時期を進角させたときと似た状態となる。従って、ピストン頭部の高さ位置が低い側にばらつくことは、点火時期遅角(図3の斜線で示される領域内での右側への変位)や燃料噴射時期進角(図4の斜線で示される領域内での右側への変位)と同じ状態となる。このため、空燃比のリーン限界がリッチ側に変化し、リーン気筒における空燃比がフィードバック制御に伴う変動によってリーン限界(L1,L3)を越えてリーンになり易くなる。
【0059】
以上のことから、昇温制御時に成層燃焼が行われるリーン気筒の空燃比の値については、製品ばらつき等による失火に対し必要な安全マージンを確保しようとすると、ある程度の幅しかとることができない。即ち、リーン気筒の空燃比の値は、図3においては、破線L5で示される値により上限が制限され、破線L6で示される値により下限が制限される。また、リーン気筒の空燃比の値は、図4においては、破線L7で示される値により上限が制限され、破線L8で示される値により下限が制限される。そして、このようにリーン気筒の空燃比の値が制限されると、空燃比の制御性が悪化し、特に、昇温制御においては、リーン気筒で空燃比を極力リーンとすることが触媒昇温を速やかなものとする上で要求されるが、この要求を満足することができなくなる。
【0060】
そこで本実施形態では、上記リーン気筒で空燃比がリッチ限界を越えてリッチになる、或いはリーン限界を越えてリーンになる、と予測されるとき、点火時期と燃料噴射時期とを失火抑制側に補正する。これにより、上記リーン気筒の空燃比を極力リーンにしつつ上記リーン気筒でのリッチ失火やリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することができるようになる。
【0061】
次に、上記点火時期及び燃料噴射時期の失火抑制側への補正の概要について、図2〜図6を参照して説明する。
昇温制御中において、図2に示されるように変化するフィードバック補正係数FAFが、その平均値FAFAVに対し所定値aを越えてリーン側に変化すると、リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えると予測される。上記所定値aの大きさは、こうした予測が的確に行われるような大きさに設定される。なお、上記フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAVとしては、例えば酸素センサ17からの検出信号が反転したときのフィードバック補正係数FAFと、酸素センサ17からの検出信号が次回に判定したときのフィードバック補正係数FAFとを平均することによって得られる値が用いられる。
【0062】
上記のようにリーン気筒の空燃比がリーン限界を越えると予測されるときには、同空燃比が図3及び図4の斜線で示される領域においてリーン側の部分、例えば図3の破線L5及び図4の破線L7よりも上側の部分に位置することとなる。そして、この状態にあって、リーン失火の抑制を図るべく、点火時期が進角側に補正されるとともに燃料噴射時期が遅角側に補正される。
【0063】
図3に斜線で示されるリーン気筒における空燃比の変動領域のうち、破線L5よりもリーン側(上側)の部分は、上記点火時期の進角補正によって図5に示されるように進角側(左側)に変位し、リーン限界(L1)から離れた状態となる。これは、点火時期が進角側に補正されると、燃料噴射が行われてから点火までの時間が短くなり、噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が過度に薄くなることが抑制されるためである。
【0064】
また、図4に斜線で示されるリーン気筒における空燃比の変動領域のうち、破線L7よりもリーン側(上側)の部分は、上記燃料噴射時期の遅角補正によって図6に示されるように遅角側(左側)に変位し、リーン限界(L3)から離れた状態となる。これは、燃料噴射時期が遅角側に補正されると、燃料噴射が行われてから点火までの時間が短くなり、噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が過度に薄くなることが抑制されるためである。
【0065】
上述した点火時期の進角補正及び燃料噴射時期の遅角補正により、リーン気筒における空燃比の変動領域におけるリーン限界寄りの部分を、当該リーン限界から離れた状態とすることができるため、同リーン気筒におけるリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することができるようになる。
【0066】
一方、昇温制御中において、図2に示されるように変化するフィードバック補正係数FAFが、その平均値FAFAVに対し所定値aを越えてリッチ側に変化するとき、リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えると予測される。
【0067】
このようにリーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えると予測されるときには、同空燃比が図3及び図4の斜線で示される領域においてリッチ側の部分、例えば図3の破線L6及び図4の破線L8よりも下側の部分に位置することとなる。そして、この状態にあって、リッチ失火の抑制を図るべく、点火時期が遅角側に補正されるとともに燃料噴射時期が進角側に補正される。
【0068】
図3に斜線で示されるリーン気筒における空燃比の変動領域のうち、破線L6よりもリッチ側(下側)の部分は、上記点火時期の遅角補正によって図5に示されるように遅角側(右側)に変位し、リッチ限界(L2)から離れた状態となる。これは、点火時期が遅角側に補正されると、燃料噴射が行われてから点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が過度に濃くなることが抑制されるためである。
【0069】
図4に斜線で示されるリーン気筒における空燃比の変動領域のうち、破線L8よりもリッチ側(下側)の部分は、上記燃料噴射時期の進角補正によって図6に示されるように進角側(右側)に変位し、リッチ限界(L4)から離れた状態となる。これは、燃料噴射時期が進角側に補正される場合にも、燃料噴射が行われてから点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が過度に濃くなることが抑制されるためである。
【0070】
上述した点火時期の遅角補正及び燃料噴射時期の進角補正により、リーン気筒における空燃比の変動領域におけるリッチ限界寄りの部分を、当該リッチ限界から離れた状態とすることができるため、同リーン気筒におけるリッチ失火に対し必要な安全マージンを確保することができるようになる。
【0071】
次に、上記昇温制御が行われるときのリーン気筒における点火時期制御、及び燃料噴射時期制御について説明する。
上記点火時期制御は以下の式(4)から算出される最終点火時期AfLに基づき点火プラグ5の点火時期を制御することによって実現され、上記燃料噴射時期制御は以下の式(5)から算出される最終燃料噴射時期IfLに基づき燃料噴射弁4の燃料噴射時期を制御することによって実現される。
【0072】
AfL=AbL+ΔA …(4)
AfL:最終点火時期
AbL:基本点火時期
ΔA:補正量
IfL=IbL+ΔI …(5)
IfL:最終燃料噴射時期
IbL:基本燃料噴射時期
ΔI:補正量
ここで、上記最終点火時期AfL、及び最終燃料噴射時期IfLを算出する手順について、点火・噴射時期算出ルーチンを示す図7のフローチャートを参照して説明する。同ルーチンは、電子制御装置10を通じて例えば所定クランク角毎の角度割り込みにて実行される。
【0073】
点火・噴射時期算出ルーチンにおいては、NOx 吸蔵還元触媒9からSOx を離脱させるための昇温制御中であるとき(S101:YES)、上記最終点火時期AfL及び最終燃料噴射時期IfLを算出するための処理(S102〜S106)が実行される。
【0074】
この処理として、まず負荷率KL及びエンジン回転速度NE等に基づき、基本点火時期AbL及び基本燃料噴射時期IbLが順次算出される(S102,S103)。続いて、リーン気筒におけるリッチ失火やリーン失火を抑制するための点火時期補正に用いられる補正量ΔA、及び上記失火抑制のための燃料噴射時期補正に用いられる補正量ΔIの算出が行われる(S104)。その後、上記式(4)及び式(5)を用いて最終点火時期AfL及び最終燃料噴射時期IfLが順次算出される(S105,S106)。
【0075】
リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えてリーンになると予測されるとき、上記補正量ΔAは最終点火時期AfLを進角側に移行させる値となるように算出され、上記補正量ΔIは最終燃料噴射時期IfLを遅角側に移行させる値となるように算出される。そして、上記最終点火時期AfLに基づく点火時期制御、及び上記最終燃料噴射時期IfLに基づく燃料噴射時期制御により、リーン気筒でのリーン失火に対し必要な安全マージンが確保されるようになる。
【0076】
また、リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えてリッチになると予測されるとき、上記補正量ΔAは最終点火時期AfLを遅角側に移行させる値となるように算出され、上記補正量ΔIは最終燃料噴射時期IfLを進角側に移行させる値となるように算出される。そして、上記最終点火時期AfLに基づく点火時期制御、及び上記最終燃料噴射時期IfLに基づく燃料噴射時期制御により、リーン気筒でのリッチ失火に対し必要な安全マージンが確保されるようになる。
【0077】
次に、点火・噴射時期算出ルーチンにおけるステップS104の処理について、補正量算出ルーチンを示す図8のフローチャートを参照して詳しく説明する。この補正量算出ルーチンは、電子制御装置10を通じて点火・噴射時期算出ルーチンのステップS104(図7)に進む毎に実行される。
【0078】
補正量算出ルーチンにおいては、まず負荷率KL及びエンジン回転速度NEに基づき上述した所定値aが算出される(S201)。こうして算出された所定値aは、負荷率KLが大となるほど小さくなるとともに、エンジン回転速度NEが大となるほど小さくなる。そして、上記所定値aは、リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えてリーンになるか否かを予測するための処理(S202)、及びリーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えてリッチになるか否かを予測するための処理(S205)で用いられる。
【0079】
ステップS202の処理では、フィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVに所定値aを加算した値よりも大きいか否かが判断される。フィードバック補正係数FAFは、NOx 吸蔵還元触媒9に流入する排気中の酸素濃度に応じた酸素センサ17からの出力信号に基づき変化する。NOx 吸蔵還元触媒9に流入する排気中の酸素濃度はエンジン全体としての空燃比に対応した値であることから、上記フィードバック補正係数FAFについてはエンジン全体としての空燃比に対応する値として用いることができる。
【0080】
従って、上記ステップS202の判断処理では、エンジン全体としての空燃比がその平均値に対し所定値を越えてリーン側になるか否かの判断が行われていることになり、ここで肯定判定であればリーン気筒の空燃比がリーン限界を越えると予測される。なお、上記所定値aはエンジン回転速度NEが大となるほど小さくなる。そのため、上記リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えるとの予測は、エンジン回転速度NEが大となるほど、エンジン全体としての空燃比がリッチ寄りのときになされることとなる。
【0081】
エンジン回転速度NEが大になると、ピストンの動きが速くなって燃焼室2内のガスが大きく流動し、噴射燃料の燃焼室2内での攪拌が進むことから、点火時の点火プラグ5周りの混合気の燃料濃度が薄くなり、リーン限界がよりリッチ側に移行する。このことを考慮して、エンジン回転速度NEが大となるほど所定値aが小さくされ、リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えるとの予測がよりリッチな空燃比のときになされるようにしているのである。
【0082】
ステップS202で肯定判定がなされると、負荷率KL及びエンジン回転速度NEに基づき、補正量ΔAが点火時期を進角させる値として算出される(S203)。こうして算出される補正量ΔAは、エンジン回転速度NEが大となるほど、点火時期をより進角させる値をとるようになる。点火時期が進角すると、燃料噴射から点火までの時間が短くなり、噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りの燃料濃度が薄くなるのを抑制することができる。
【0083】
エンジン回転速度NEが大となるほどリーン気筒における空燃比のリーン限界がよりリッチ側に移行することは上述したとおりであるが、このことは点火時期の補正量ΔAがエンジン回転速度NEに応じて上記のように可変とされることによって対処される。即ち、エンジン回転速度NEが大となるほど、補正量ΔAが点火時期をより進角させる値をとることになって点火時期が進角させられるため、エンジン回転速度NEに関係なくリーン気筒において上記リーン限界に対する安全マージンを確保することができる。
【0084】
上記のように点火時期の補正量ΔAの算出が行われた後、続いて負荷率KL及びエンジン回転速度NEに基づき、補正量ΔIが燃料噴射時期を遅角させる値として算出される(S204)。こうして算出される補正量ΔIは、エンジン回転速度NEが大となるほど、燃料噴射時期をより遅角させる値をとるようになる。燃料噴射時期が遅角すると、燃料噴射から点火までの時間が短くなり、噴射燃料があまり拡散しないまま点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りの燃料濃度が薄くなるのを抑制することができる。
【0085】
エンジン回転速度NEが大となるほどリーン気筒における空燃比のリーン限界がよりリッチ側に移行するが、このことは燃料噴射時期の補正量ΔIがエンジン回転速度NEに応じて上記のように可変とされることによっても対処される。即ち、エンジン回転速度NEが大となるほど、補正量ΔIが燃料噴射時期をより遅角させる値をとることになって燃料噴射時期が遅角させられるため、エンジン回転速度NEに関係なくリーン気筒において上記リーン限界に対する安全マージンを確保することができる。
【0086】
一方、上記ステップS202で否定判定がなされると、ステップS205に進む。このステップS205の処理では、フィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVから所定値aを減算した値よりも小さいか否かが判断される。当該判断処理では、エンジン全体としての空燃比が平均値に対し所定値を越えてリッチ側になるか否かの判断が行われていることになり、ここで肯定判定であればリーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えると予測される。なお、上記所定値aは負荷率KLが大となるほど小さくなる。そのため、上記リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えるとの予測は、負荷率KLが大となるほど、エンジン全体としての空燃比がリーン寄りのときになされることとなる。
【0087】
負荷率KLが大になると、燃料噴射量が増加することから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の空燃比が濃くなり、リッチ限界がよりリーン側に移行する。このことを考慮して、負荷率KLが大となるほど所定値aが小さくされ、リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えるとの予測がよりリーンな空燃比のときになされるようにしているのである。
【0088】
ステップS205で肯定判定がなされると、負荷率KL及びエンジン回転速度に基づき補正量ΔAが点火時期を進角させる値として算出される(S206)。こうして算出される補正量ΔAは、エンジン回転速度NEが大となるほど、点火時期をより遅角させる値をとるようになる。点火時期が遅角すると、燃料噴射から点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りの燃料濃度が濃くなるのを抑制することができる。
【0089】
負荷率KLが大となるほどリーン気筒における空燃比のリッチ限界がよりリーン側に移行することは上述したとおりであるが、このことは点火時期の補正量ΔAが負荷率KLに応じて上記のように可変とされることによって対処される。即ち、負荷率KLが大となるほど、補正量ΔAが点火時期をより遅角させる値をとることになって点火時期が遅角させられるため、負荷率KLに関係なくリーン気筒において上記リッチ限界に対する安全マージンを確保することができる。
【0090】
上記のように点火時期の補正量ΔAの算出が行われた後、続いて負荷率KL及びエンジン回転速度NEに基づき、補正量ΔIが燃料噴射時期を進角させる値として算出される(S207)。こうして算出される補正量ΔIは、負荷率KLが大となるほど、燃料噴射時期をより進角させる値をとるようになる。燃料噴射時期が進角すると、燃料噴射から点火までの時間が長くなり、噴射燃料が拡散した状態で点火プラグ5周りに達して点火が行われることから、点火時の点火プラグ5周りの燃料濃度が濃くなるのを抑制することができる。
【0091】
負荷率KLが大となるほどリーン気筒における空燃比のリッチ限界がよりリーン側に移行するが、このことは燃料噴射時期の補正量ΔIが負荷率KLに応じて上記のように可変とされることによっても対処される。即ち、負荷率KLが大となるほど、補正量ΔIが燃料噴射時期をより進角させる値をとることになって燃料噴射時期が進角させられるため、負荷率KLに関係なくリーン気筒において上記リッチ限界に対する安全マージンを確保することができる。
【0092】
一方、上記ステップS205で否定判定がなされると、リーン気筒での空燃比がリーン限界やリッチ限界を越えることはないと予測され、点火時期の補正量ΔA、及び燃料噴射時期の補正量ΔIが順次「0」とされる(S208,S209)。この場合、リッチ失火やリーン失火を抑制するための補正量ΔAに基づく点火時期補正、及び補正量ΔIに基づく燃料噴射時期補正が行われることはなくなる。
【0093】
上記のように点火時期の補正量ΔA、及び燃料噴射時期の補正量ΔIが算出されると、処理が点火・噴射時期算出ルーチン(図7)に戻される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
【0094】
(1)昇温制御時のリーン気筒において、その空燃比の値を広範囲にわたり設定すると、製品ばらつき等により、点火時における点火プラグ周りの混合気の燃料濃度が濃すぎたり薄すぎたりするようになり、リッチ失火やリーン失火を招くおそれがある。しかし、上記リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えると予測されるときには、点火時期の進角補正及び燃料噴射時期の遅角補正が行われる。これにより、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなりすぎることは抑制され、空燃比を極力リーンにしつつリーン気筒でのリーン失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。また、上記リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えると予測されるときには、点火時期の遅角補正及び燃料噴射時期の進角補正が行われる。これにより、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が濃くなりすぎることは抑制され、リーン気筒でのリッチ失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0095】
(2)上記リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えるとの予測については、NOx 吸蔵還元触媒9に流入する排気中の酸素濃度(エンジン全体の空燃比)に対応して推移するフィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVに対し所定値aを越えてリーン側にあることに基づきなされる。また、リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えるとの予測については、上記フィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVに対し所定値aを越えてリッチ側にあることに基づきなされる。このようにしてリーン気筒の空燃比がリーン限界、或いはリッチ限界を越えるとの予測を的確に行うことができるようになる。従って、同予測に基づく失火抑制のための点火時期補正及び燃料噴射時期補正を適切なタイミングで行うことができ、上記リーン気筒でのリーン失火やリッチ失火に対する必要な安全マージンを確保することができる。
【0096】
(3)上記予測に用いられる所定値aは、負荷率KLが大となるほど小さくなるとともに、エンジン回転速度NEが大となるほど小さくなるように算出される。負荷率KLが大になると燃料噴射量が増加することから、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料が濃くなり、リッチ限界がよりリーン側に移行する。この場合、所定値aが小さくされることから、フィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVからあまりリッチ側に離れていない段階で、リーン気筒の空燃比がリッチ限界を越えるとの予測がなされるため、その予測を負荷率KLの大小に関係なく適切に行うことができるようになる。また、エンジン回転速度NEが大になると、ピストンの動きが速くなって燃焼室2内のガスが大きく流動し、噴射燃料の燃焼室2内での攪拌が進むことから、点火時の点火プラグ5周りの混合気の燃料濃度が薄くなり、リーン限界がよりリッチ側に移行する。この場合、所定値aが小さくされることから、フィードバック補正係数FAFがその平均値FAFAVからあまりリーン側に離れていない段階で、リーン気筒の空燃比がリーン限界を越えるとの予測がなされるため、その予測をエンジン回転速度NEに関係なく適切に行うことができるようになる。
【0097】
(4)上記リーン気筒のリーン限界及びリッチ限界は、負荷率KL及びエンジン回転速度NEに応じて変化するが、それに対応して失火抑制のための点火時期補正の補正量ΔA、及び燃料噴射時期補正の補正量ΔIが可変とされる。即ち、負荷率KLが大となってリーン気筒のリッチ限界がリーン側に大きく移行するほど、上記補正量ΔAが点火時期を大きく遅角補正する値にされるとともに、上記補正量ΔIが燃料噴射時期を大きく進角補正する値にされる。また、エンジン回転速度NEが大となってリーン気筒のリーン限界がリッチ側に大きく移行するほど、上記補正量ΔAが点火時期を大きく進角補正する値にされるとともに、上記補正量ΔIが燃料噴射時期を大きく遅角補正する値にされる。このように点火時期の補正量ΔA、及び燃料噴射時期の補正量ΔIを可変とすることで、負荷率KL及びエンジン回転速度NEに関係なく上記リーン気筒におけるリーン限界及びリッチ限界に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0098】
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・リーン気筒でのリッチ失火やリーン失火を抑制するために点火時期と燃料噴射時期との両方を補正したが、いずれか一方のみを失火抑制側に補正するだけでもよい。
【0099】
・また、昇温制御においては、空燃比をリーン気筒では極力リーンとすることが、触媒昇温を速やかなものとする上で要求される。従って、リーン気筒でのリッチ失火とリーン失火との双方を抑制するために点火時期や燃料噴射時期を補正したが、リッチ失火に対しては空燃比の値を制限することでこれに対処し、リーン失火に対してのみこれを抑制するために点火時期や燃料噴射時期を補正するようにしてもよい。このことによっても、リーン気筒の空燃比を極力リーンにしつつリーン気筒での失火に対し必要な安全マージンを確保することができる。
【0100】
・リーン気筒の空燃比がリッチ限界やリーン限界を越えるか否かの予測に用いられる所定値aについては、リッチ限界を越えるか否かの予測とリーン限界を越えるか否かの予測とで共通した値として可変設定した。この所定値aをリッチ限界を越えるか否かの予測とリーン限界を越えるか否かの予測とで各別の値に設定するようにしてもよい。この場合、リッチ限界を越えるか否かを予測に用いられる所定値については、機関負荷に応じて可変設定し、リーン限界を越えるか否かの予測に用いられる所定値については、機関回転速度に応じて可変設定することが考えられる。これにより、上記のようにリッチ失火及びリーン失火についての失火限界が変化したとしても、昇温制御時のリーン気筒で空燃比が失火限界を越えるか否かを的確に予測することができる。
【0101】
・また、上記所定値aについては、必ずしも可変とする必要はなく固定値とすることもできる。
・点火時期の補正量ΔA、及び燃料噴射時期の補正量ΔIについても、必ずしも可変とする必要はなく固定値とすることもできる。
【0102】
・上記実施形態では、NOx 吸蔵還元触媒9からSOx を離脱させるための昇温制御に本発明を適用したが、これに代えて触媒が冷えた状態にあるときに排気浄化能力を速やかに確保するために触媒を昇温する昇温制御に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。
【図2】酸素センサからの信号に応じたフィードバック補正係数の変化を示すタイムチャート。
【図3】昇温制御中におけるリーン気筒の空燃比及び点火時期と、リッチ失火及びリーン失火との関係を示す説明図。
【図4】昇温制御中におけるリーン気筒の空燃比及び燃料噴射時期と、リッチ失火及びリーン失火との関係を示す説明図。
【図5】昇温制御中のリーン気筒において、リッチ失火及びリーン失火抑制のための点火時期補正が行われた状態での同気筒の空燃比及び点火時期と、リッチ失火及びリーン失火との関係を示す説明図。
【図6】昇温制御中のリーン気筒において、リッチ失火及びリーン失火抑制のための燃料噴射時期補正が行われた状態での同気筒の空燃比及び燃料噴射時期と、リッチ失火及びリーン失火との関係を示す説明図。
【図7】昇温制御中のリーン気筒における最終点火時期、及び最終燃料噴射時期の算出手順を示すフローチャート。
【図8】点火時期の補正量、及び燃料噴射時期の補正量の算出手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…クランクシャフト、7…排気通路、8…三元触媒、9…NOx 吸蔵還元触媒、10…電子制御装置(補正手段)、11…アクセルペダル、12…アクセルポジションセンサ、13…スロットルバルブ、14…スロットルポジションセンサ、15…バキュームセンサ、16…クランクポジションセンサ、17…酸素センサ。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた触媒の昇温制御として、一部の気筒では圧縮行程での燃料噴射を行い空燃比をリーンにするとともに、一部の気筒では空燃比をリッチにし、前記触媒に流入する排気中の酸素濃度から分かる機関全体としての空燃比が目標値に近づくよう各気筒の空燃比をフィードバック制御する内燃機関の制御装置において、
    前記昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒で同空燃比が失火限界を越えると予測されるとき、その気筒での燃料噴射時期と点火時期との少なくとも一方を失火抑制側に補正する補正手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記補正手段は、前記昇温制御時に空燃比がリーンとされる気筒での空燃比がリーン失火の失火限界を越えると予測されるときには、前記燃料噴射時期の遅角補正と前記点火時期の進角補正との少なくとも一方を行い、前記空燃比がリッチ失火の失火限界を越えると予測されるときには、前記燃料噴射時期の進角補正と前記点火時期の遅角補正との少なくとも一方を行う
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えた値を示していると判断されるとき、前記燃料噴射時期補正と前記点火時期補正との少なくとも一方を実行する
    請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えてリーン側にあるときには前記燃料噴射時期の遅角補正と前記点火時期の進角補正との少なくとも一方を行い、前記機関全体としての空燃比がその平均値に対して所定値を越えてリッチ側にあるときには前記燃料噴射時期の進角補正と前記点火時期の遅角補正との少なくとも一方を行う
    請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記所定値を機関運転状態に応じて可変とする
    請求項3又は4記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補正手段は、前記燃料噴射時期の補正量、及び前記点火時期の補正量を、機関運転状態に応じて可変とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2002239432A 2002-08-20 2002-08-20 内燃機関の制御装置 Pending JP2004076668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239432A JP2004076668A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239432A JP2004076668A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004076668A true JP2004076668A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32022542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239432A Pending JP2004076668A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004076668A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177741A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2007292059A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
AT500991B1 (de) * 2006-02-09 2008-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum anheben der abgastemperatur bei einer brennkraftmaschine
WO2013026950A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Wärtsilä Finland Oy Method and arrangement for controlling misfire
JP2014141885A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP2015190337A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大阪瓦斯株式会社 エンジン
JP2016223313A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火機関の噴射制御装置
JP2017025801A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019039308A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177741A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP4640169B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-02 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
AT500991B1 (de) * 2006-02-09 2008-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum anheben der abgastemperatur bei einer brennkraftmaschine
JP2007292059A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
WO2013026950A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Wärtsilä Finland Oy Method and arrangement for controlling misfire
JP2014141885A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン制御装置
JP2015190337A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大阪瓦斯株式会社 エンジン
JP2016223313A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火機関の噴射制御装置
JP2017025801A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10253720B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2019039308A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019085948A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 2017-11-08 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299305B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4135428B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2009115025A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
CN108533409B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2006322335A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
US8718902B2 (en) Control apparatus and control method of multiple cylinder
WO2012157059A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5050941B2 (ja) エンジンの空燃比制御
JP4943873B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2004068690A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4788632B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2007032377A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2003172240A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107