JP2017025801A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025801A
JP2017025801A JP2015145824A JP2015145824A JP2017025801A JP 2017025801 A JP2017025801 A JP 2017025801A JP 2015145824 A JP2015145824 A JP 2015145824A JP 2015145824 A JP2015145824 A JP 2015145824A JP 2017025801 A JP2017025801 A JP 2017025801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
region
nox
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376066B2 (ja
Inventor
真吾 是永
Shingo Korenaga
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015145824A priority Critical patent/JP6376066B2/ja
Priority to US15/162,783 priority patent/US10253720B2/en
Priority to EP16180738.3A priority patent/EP3159518A1/en
Publication of JP2017025801A publication Critical patent/JP2017025801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376066B2 publication Critical patent/JP6376066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、リーンモードで運転中の内燃機関に、理論空燃比側への空燃比への変更が要求された場合に排気特性の悪化を阻止することを目的とする。【解決手段】NOx吸蔵還元触媒を排気通路に備える内燃機関を制御する。NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxが放出閾値76,84に達したら、そのNOxを放出させるためのリッチ制御を実行する。混合気の空燃比がリーン限界に近い第2領域に属している状態では、リッチ制御の開始を判定する放出閾値76をNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量付近に設定する。混合気の空燃比が理論空燃比に近い第1領域に進入した場合は、放出閾値84をより小さな値に変更する。【選択図】図9

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、リーン燃焼による運転モードを有する車載用内燃機関の制御装置として好適な制御装置に関する。
特許文献1には、排気通路にNOx吸蔵還元触媒を備える内燃機関が開示されている。この内燃機関は、混合気をリーン空燃比とするリーンモードで運転することができる。内燃機関の排気ガスにはNOxが含まれている。排気ガス中のNOx濃度は、混合気の空燃比により決せられ、理論空燃比よりリーン側の空燃比領域で高い値を示す。
より具体的には、排気ガス中のNOx濃度は、理論空燃比を僅かに越えた辺り(空燃比16程度)で最大となり、そこから更に空燃比が高まる(リーン化する)に連れて、高い値を保ったまま減少する傾向を示す。このため、内燃機関をリーンモードで運転させる際には、NOxの大気放出を阻止することが必要になる。
上記の内燃機関が備えるNOx吸蔵還元触媒は、排気ガスに含まれるNOxを、自らの吸蔵能力の範囲内で吸蔵することができる。このため、この内燃機関によれば、リーンモードでの運転中にNOxが大気に排出されてしまうのを防ぐことができる。
また、上記の内燃機関は、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx吸蔵量を積算し、その吸蔵量が判定量に達すると混合気の空燃比を一時的にリッチ化する制御(以下、「リッチ制御」と称す)を行う。NOx吸蔵還元触媒は、空燃比がリッチな排気ガスの供給を受けると、吸蔵しているNOxを放出する。このため、この内燃機関によれば、NOx吸蔵還元触媒がNOx飽和の状態に至る前にその再生を図ることができる。リッチ制御の実行に伴って放出されるNOxは、リッチな排気ガス中に含まれるHC等により還元され、浄化された状態で大気へ放出される。このため、上記の内燃機関によれば、排気ガスの浄化特性を損なうことなく、継続的にNOxの大気放出を阻止することができる。
特開2000−170573号公報 特開2009−167916号公報
特許文献1に記載の内燃機関において燃費特性を改善するためには、リーンモードにおいて常用する空燃比を、燃焼が確保できる空燃比の上限値(リーン限界)付近とすることが望ましい。リーン領域における排気ガス中のNOx濃度は、上述した通り空燃比が高いほど薄くなる。従って、内燃機関からのNOx排出量を抑えるうえでも、その空燃比はリーン限界付近の値であることが望ましい。
また、上記の内燃機関において、良好な燃費特性を得るためには、多量の燃料消費を伴うリッチ制御の頻度を下げることも重要である。このためには、リッチ制御の開始を要求するNOx吸蔵量と、NOx吸蔵還元触媒の吸蔵容量との間のマージンを必要最小限に抑えることが必要である。
上記の内燃機関では、リッチ制御の開始が指令されると内燃機関に供給される混合気の空燃比がリッチ化される。そして、その後ある程度の遅延を伴って、リッチ化された排気ガスがNOx吸蔵還元触媒に到達する。この遅延の期間中、NOx吸蔵還元触媒には、リーンな排気ガス、つまり、NOxを多量に含む排気ガスが流入する。上述したマージンが、その間に流入するNOx量より多量であれば、NOx吸蔵還元触媒の下流にNOxが吹き抜けることはない。このため、上記のマージンは、その遅延の間に流入するNOx量をカバーするように設定することが必要である。
このNOx流入量は、リーンモード中の内燃機関から排出される排気ガス中のNOx濃度や、その内燃機関に固有な上記遅延の時間等により決定される。そして、その排気ガス中のNOx濃度は、リーンモード中に常用される空燃比を前提として設定することが望ましい。従って、リーンモード中にリーン限界付近の空燃比を常用するとすれば、上記のマージンは、そのリーン限界付近の空燃比を前提として決定することが望ましい。
しかしながら、内燃機関においては、様々な状況に対応するため、空燃比の変更が求められる場合がある。特許文献1の内燃機関においても、リーンモードでの運転中に、リーン限界付近の空燃比から、より理論空燃比側の空燃比へのシフトが求められる事態が生じ得る。そして、内燃機関において、リーン限界付近の空燃比が理論空燃比側にシフトすると、排気ガス中のNOx濃度が急激に高まり、NOx吸蔵還元触媒へのNOx流入量が急増する事態が生じ得る。この際、NOx吸蔵還元触媒に、リッチ制御の開始を要求する判定量に近いNOxが既に吸蔵されていれば、再生が始まるまでのタイムラグの間に、NOx吸蔵還元触媒からNOxが吹き抜ける事態が生ずる。このように、特許文献1に記載の内燃機関は、リーンモードの実行中に空燃比が理論空燃比側へシフトした場合に、一時的にではあるが排気特性を悪化させる可能性を有するものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、リーンモードで運転中の内燃機関に、理論空燃比側への空燃比への変更が要求された場合にも、その内燃機関の排気特性を悪化させることのない制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、NOx吸蔵還元触媒を排気通路に備える内燃機関の制御装置であって、
前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを放出させるために混合気をリッチ空燃比とするリッチ制御を実行し、
混合気の空燃比が第1領域に属している状態で前記リッチ制御を開始する際の前記NOx吸蔵還元触媒内のNOx吸蔵量は、前記空燃比が第2領域に属している状態で前記リッチ制御を開始する際の前記NOx吸蔵量より少なく、
前記第1領域は、理論空燃比よりリーン側の空燃比領域であり、
前記第2領域は、前記第1領域より更にリーン側であり、前記内燃機関の排気ガス中のNOx濃度が、前記第1領域でのNOx濃度よりも低くなる空燃比領域であることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記排気通路には前記NOx吸蔵還元触媒と直列に三元触媒が配置されており、
前記第1領域は、前記三元触媒の浄化ウィンドウよりリーン側の空燃比領域であることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記NOx吸蔵還元触媒に流入するNOx量を積算することで前記NOx吸蔵量を算出し、
前記NOx吸蔵量が放出閾値に達したら前記リッチ制御を実行し、
混合気の空燃比が前記第1領域に属している場合は、前記空燃比が前記第2領域に属している場合に比して、前記放出閾値を低い値とすることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記第2領域での運転中に点火時期の遅角要求が生じた場合に、当該遅角要求に応じて前記点火時期を遅角すると共に、混合気の空燃比をリッチ化し、
前記リッチ化後の空燃比が前記第1領域に属する場合には、前記放出閾値を、前記第2領域用の値から前記第1領域用の値に下げることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
内燃機関の出力トルクの増大が予想される場合に、当該増大を抑える遅角要求を発生し、
点火時期の遅角可能量と空燃比との関係を記憶しており、
当該関係の前記遅角可能量に前記遅角要求を当てはめることにより、前記リッチ化後の空燃比を算出することを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、前記関係は、前記遅角可能量と、当該遅角可能量の反映された点火時期により混合気を適正に燃焼させることのできる空燃比との関係であることを特徴とする。
第1の発明によれば、内燃機関は、第1領域に属するリーン空燃比と、第2領域に属するリーン空燃比を用いて運転することができる。第1領域では、第2領域に比して排気ガス中のNOx濃度は高くなる。第1領域に属している状態では、第2領域に属している状態に比してNOx吸蔵量が少ない段階でリッチ制御が開始される。NOx吸蔵量が少ない段階でリッチ制御が開始されれば、排気ガス中のNOx濃度が高くても、NOxの吹き抜けは防ぐことができる。このため、本発明によれば、使用中のリーン空燃比が第1領域に属していても第2領域に属していても、排気特性を損なうことなく、良好な燃費特性を内燃機関に付与することができる。
第2の発明によれば、第1領域よりリッチ側の空燃比が用いられる場合は、三元触媒により排気ガスの浄化が図られる。三元触媒の浄化ウィンドウからリーン側に外れる空燃比領域では、第1の発明の場合と同様に、内燃機関に対して、良好な燃費特性と排気特性を付与することができる。
第3の発明によれば、第1領域で用いられる放出閾値を、第2領域で用いられる放出閾値に比して低い値にすることにより、確実に、第1領域でリッチ制御が開始されるタイミングを、第2領域でリッチ制御が開始されるタイミングに比して早めることができる。
第4の発明によれば、第2領域で遅角要求が生じた場合に、空燃比をリッチ化することで混合気の燃焼性を高めることができる。このため、点火時期の遅角に伴う燃焼性の悪化に関わらず、混合気を適切に燃焼させることができる。また、その際のリッチ化に伴って空燃比の領域が第2領域から第1領域に変化した場合には、放出閾値が下げられるため、リッチ制御の開始遅れによるNOxの吹き抜けも確実に阻止することができる。
第5の発明によれば、出力トルクの増大を点火時期の遅角により総裁することができる。そして、予め記憶している遅角可能量と空燃比との関係に遅角要求を当てはめることにより、遅角後の点火時期に応じた適切な空燃比を算出することができる。このため、本発明によれば、出力トルクの変化を適切に吸収しつつ、混合気の空燃比を適切に制御することができる。
第6の発明によれば、出力トルクの変化を点火時期の遅角で適切に吸収しつつ、その遅角後の点火時期により適正な燃焼を得られる空燃比に混合気を制御することができる。このため、本発明によれば、リーン空燃比で運転中の内燃機関を、極めてスムーズに作動させ続けることができる。
本発明の実施の形態1の構成を示す図である。 内燃機関の排気ガス中の成分濃度と空燃比の関係を示す図である。 図1に示す内燃機関がリッチ制御を実行した際の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示す内燃機関において生ずるトルク変動と空燃比との関係を示す図である。 図1に示す内燃機関において生ずるトルク変動と点火時期の遅角量との関係を、リーン空燃比の場合と理論空燃比の場合とで対比して表した図である。 図1に示す内燃機関において解決すべき課題を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において電子制御ユニットが実行するルーチンのフローチャートである。 点火時期の遅角可能量と空燃比との関係を定めたマップの一例である。 本発明の実施の形態1の動作を説明するためのタイミングチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は本発明の実施の形態1の構成を示す。本実施形態は内燃機関10を備えている。内燃機関10は、吸気ポート12側に、吸気弁14を駆動する可変動弁機構(以下、「InVVT」とする)16を備えている。また、内燃機関10は、排気ポート側に、排気弁20を駆動する可変動弁機構(以下、「ExVVT」とする)22を備えている。InVVT16及びExVVT22は、それぞれ、吸気弁14及び排気弁20の作動タイミングを変化させることができる。
内燃機関10は、気筒毎に、点火プラグ24、筒内噴射弁26、及びポート噴射弁28を備えている。更に、内燃機関10には、水温センサ30及びクランク角センサ32が装備されている。クランク角センサ32によれば、内燃機関10の回転速度Neを検知することができる。
内燃機関10の排気ポート18には、排気マニホールド34を介して排気通路36が連通している。排気通路36は、ターボチャージャ38のタービン40に連通している。また、排気通路36は、タービン40をバイパスするバイパス通路41を備えている。バイパス通路41には、ウェストゲートバルブ42が組み込まれている。タービン40及びバイパス通路41の下流には、三元触媒43及びNOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)44が配置されている。
三元触媒43の上流には空燃比センサ45が配置されている。空燃比センサ45は、空燃比に対してリニアな信号を発生する。三元触媒43の下流には酸素センサ46が配置されている。酸素センサ46は、理論空燃比を境にして、リーン側とリッチ側とでステップ的に変化する信号を出力する。NSR触媒44の下流には、NOx濃度に応じた信号を発するNOxセンサ47が設置されている。また、NSR触媒44には、触媒床温に応じた信号を発する触媒温度センサ48が装着されている。
内燃機関10の吸気ポート12には、吸気マニホールド50及びサージタンク52を介して吸気通路54が連通している。吸気通路54は、エアフィルタ56の下流に、吸入空気量Gaを検出するためのエアフロメータ58を備えている。エアフロメータ58の下流には、ターボチャージャ38のコンプレッサ60が配置されている。また、コンプレッサ60の下流には、インタークーラ62、過給圧センサ64及び電子式のスロットル弁66が配置されている。
スロットル弁66の近傍には、スロットル開度センサ68が設けられている。また、スロットル弁66の下流には、サージタンク52に装着された吸気圧センサ70が配置されている。
また、本実施形態は、電子制御ユニット(以下、「ECU」とする)72を備えている。ECU72には、上述した各種センサ及びアクチュエータに加えて、アクセル開度センサ74が電気的に接続されている。ECU72は、アクセル開度センサ74の出力に基づいて、車両のドライバーの要求を検知することができる。
[実施の形態1の動作]
(リーンモード運転)
図2は、混合気の空燃比と排気ガス中の成分濃度との関係を示す。図2に示すように、排気ガス中のCO濃度は、理論空燃比よりリーンな領域ではほぼゼロとなり、理論空燃比よりリッチな領域では混合気がリッチであるほど高くなる。また、HCは、リッチ領域で高濃度になり易く、リーン領域では比較的低濃度に維持される。そして、NOx濃度は、理論空燃比より僅かにリッチな16程度の空燃比でピークを示し、そこから更に空燃比がリーン化するに連れて、高い値を保ってなだらかに低下する。
内燃機関10が備える三元触媒43は、理論空燃比の近傍に浄化ウィンドウを有しておおり、混合気の空燃比がそのウィンドウに収まる場合には、CO、HC及びNOxの全てを浄化することができる。以下、その空燃比領域を「理論空燃比領域」と称す。従って、混合気の空燃比を理論空燃比領域内で制御すれば、内燃機関10の排気特性は、三元触媒43により良好に保つことができる。
本実施形態の内燃機関10は、混合気の空燃比を、理論空燃比領域よりリーンな値とするリーンモード運転を行う。混合気の空燃比が、理論空燃比領域からリーン側に外れた領域(以下、その領域を「リーン領域」と称す)にある場合は、CO濃度がほぼゼロとなり、HC濃度もさほど高い値にはならない。しかし、リーン領域では、図2に示すように、その全域でNOx濃度が高い値となる。このため、内燃機関10がリーンモードで運転される際には、三元触媒43の下流にNOxが吹き抜ける事態が生ずる。
本実施形態では、このようにして吹き抜けてくるNOxの大気放出を防ぐために、三元触媒43の下流にNSR触媒44を設置している。NSR触媒44は、排気ガスがリーンである場合は、自らの吸蔵容量の範囲内で、排気ガス中のNOxを吸蔵することができる。このため、図1に示すシステムによれば、NSR触媒44が適切にNOxを吸蔵し得る状態にある限り、大気中へのNOxの放出を防ぐことができる。
NSR触媒44内のNOx吸蔵量は、リーンモード運転が継続されるに連れて増加する。そして、その状態が長期に渡って継続すれば、やがてはNSR触媒44がNOx飽和の状態に至る。本実施形態において、内燃機関10は、NSR触媒44内のNOx吸蔵量が、NOx飽和を起こす間際の値(以下、「放出閾値」と称す)に達すると、混合気の空燃比を一時的にリッチな値とする。以下、この制御を「リッチ制御」と称す。NSR触媒44は、燃料リッチな排気ガスの供給を受けると、吸蔵しているNOxを放出する。このため、リッチ制御が行われるとNSR触媒44に吸蔵されていたNOxが放出され、NSR触媒44の再生が図られる。この際、放出されるNOxは、排気ガス中に含まれるCOやHCにより還元(浄化)される。従って、内燃機関10は、リッチ制御を適宜実施することにより、NOxの大気放出を継続的に防ぐことができる。
(リーンモードでの常用空燃比)
内燃機関10の燃費特性を向上させるうえでは、混合気の空燃比がリーンであるほど有利である。また、図2を参照して説明した通り、リーン領域でのNOx濃度は、空燃比がリーンであるほど低下する。従って、NSR触媒44内のNOx吸蔵量の増加速度を抑えるうえでも、リーンモードで常用される空燃比はリーンであるほど望ましい。このため、本実施形態では、リーンモードでの常用空燃比を、適正な燃焼が得られるリーン限界付近の値(例えば25〜26程度)としている。
(NOx吸蔵量の放出閾値)
図3は、リーン限界付近の空燃比を用いてリーンモードが継続された場合の本実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3において、符号76を付して示す破線は、リッチ制御の開始を判定するための「放出閾値」を示す。また、符号78を付して示す一点鎖線はNSR触媒44の「NOx吸蔵容量」を表している。
図3に示す例では、時刻t31に、NOx吸蔵量が放出閾値76に達し、リッチ制御の開始が指令されている。リッチ制御の開始が指令されると、内燃機関10の混合気は、リーン限界付近の値からリッチ空燃比に変更される。リッチ化された混合気は、燃焼室内で燃焼した後、ある程度のタイムラグを伴ってNSR触媒44に到達する。その結果、図3に示す例では、時刻t32に、NSR触媒44における空燃比がリーンからリッチに反転している。
リッチ制御の開始が判定された時刻t31から、NSR触媒44の空燃比がリッチに変化する時刻t32までの間は、引き続きNSR触媒44に、高濃度でNOxを含むリーンな排気ガスが流入する。このため、NOx吸蔵量は、時刻t31の後も増加を続け、時刻t32にNOxの放出が開始された後に急激に減少する。
本実施形態のシステムは、リッチ制御の開始後、NOx吸蔵量が終了閾値まで低下すると、リッチ制御を終了する。図3に示す例では、時刻t33にその終了の指令が発せられている。これにより混合気の空燃比は再びリーン限界付近の値に変更され、リーンモードでの運転が再開される。その後、時刻t34には、NSR触媒44に流入する排気ガスの空燃比が再びリーンとなり、NOx吸蔵量が増加に転ずる。
以上説明した通り、NSR触媒44には、リーン制御の開始が判定された後も、上記のタイムラグの間は、引き続きNOx濃度の高い排気ガスが流入する。その結果、NOx吸蔵量のピーク値は、放出閾値76を越える値となる。このピーク値がNSR触媒44のNOx吸蔵容量78を超えてしまうと、NOxが大気中に放出されてしまう。このため、放出閾値76は、そのような事態が生じないよう、NOx吸蔵容量78との間に十分なマージンが確保されるように設定する必要がある。
他方、放出閾値76の値が小さすぎると、リッチ制御の開始が必要以上に判定されてしまい、その実行頻度が不必要に高まる事態が生ずる。リッチ制御の実行中は、リーンモードでの運転中に比して多分に燃料が消費される。このため、内燃機関10の燃費特性を高めるうえで、リッチ制御が不必要に繰り返される事態は好ましいものではない。
以上の観点より、リッチ制御の開始を判定するための放出閾値76は、以下のような関係を満たす値であることが理想的である。
(放出閾値76)=(NOx吸蔵容量78)−(時刻t31〜t32のNOx流入量) ・・・(式1)
そして、本実施形態では、具体的には、以下の手法により放出閾値76を決定する。
(Step1)右辺第2項の「時刻t31〜t32のNOx流入量」を、リーンモードでの常用空燃比、つまり、リーン限界付近の空燃比を前提として想定する。
(Step2)安全マージンを確保しておくため、上記(式1)で定まる値より僅かに小さな値を、放出閾値76として決定する。
上記の設定によれば、不必要に高い頻度でリッチ制御が実行されてしまうのを防ぐことができる。また、リッチ制御の開始指令の後に、NOxが、NSR触媒44を吹き抜けて大気に放出されてしまうのを適切に回避することができる。このため、本実施形態によれば、内燃機関10に対して、良好な燃費特性と、良好な排気特性の双方を付与することができる。
(点火遅角と空燃比の関係)
内燃機関10においては、様々な状況において、点火時期の遅角が要求されることがある。例えば、自動変速機の作動に伴うトルクショックが予測される場合に、そのショックを吸収するために点火時期の遅角が求められる場合がある。また、触媒の早期暖機を目的として点火時期の遅角が求められる場合がある。このような遅角要求は、リーンモードでの運転中にも発生することがある。
図4は、内燃機関10のトルクに現れる変動(TF:Torque Fluctuation)と空燃比の関係を示す。図4に示すように、内燃機関10のTFは、空燃比が26を超える辺りから急激な立ち上がりを示す。リーンモードでは、その立ち上がりが生ずる間際の空燃比がリーン限界付近の空燃比として常用される。つまり、本実施形態では、安定した燃焼が確保できるぎりぎりの空燃比を用いてリーンモードの運転が行われる。
混合気の燃焼性は、点火時期がMBT(Minimum advance for the Best Torque)から遅角されるに連れて悪化する。このため、リーン限界付近の空燃比での運転中に単純に点火時期が遅角されると、内燃機関10のTFが悪化する事態が生じ得る。
図5は、内燃機関10のTFと点火時期の遅角量との関係を、空燃比がリーンの場合と理論空燃比が用いられる場合との対比で表した図である。図5において、符号80を付して示す実線は、空燃比がリーンである場合のTFを示す。また、符号82を付して示す破線は、理論空燃比を使用した際のTFを示している。
図5に示す実線80は、空燃比がリーンである場合、点火時期がMBTから遅角された段階からTFが悪化し始めることを示している。一方、破線82は、理論空燃比の場合は、MBTからの遅角量が4°CAを超える辺りまではTFに悪化が生じないことを示している。これらの傾向から明らかなように、理論空燃比付近のTFは、リーン限界付近のTFに比して、点火時期の遅角に対して高い耐性を有している。そこで、本実施形態では、リーンモードでの運転中に点火時期の遅角要求が生じた場合には、混合気の空燃比を、リーン限界付近の値から理論空燃比側へリッチ化することとした。
(空燃比のリッチ化に伴うNOx増加)
次に、リーンモードでの運転中に空燃比をリッチ化することに伴う課題について説明する。以下の記載において、空燃比領域の区分は、下記の定義によるものとする。
「理論空燃比領域」:三元触媒43の浄化ウィンドウと重なる領域(上記参照)
「リーン領域」:理論空燃比領域のリーン側に隣接する領域(上記参照)
「第1領域」:リーン領域中、理論空燃比領域に隣接し下記第2領域より高い濃度でNOxを発生させる領域
「第2領域」:リーン領域中、第1領域のリーン側境界とリーン限界の間に位置し、リーンモードにおいて常用される空燃比領域
図6は、リーンモードでの運転中に、遅角要求の発生に合わせて空燃比をリッチ化する際の課題を説明するためのタイミングチャートである。図6に示す例では、時刻t61までNSR触媒44における空燃比がリーン限界付近の空燃比、つまり、第2領域に属する空燃比に維持されている。そして、点火時期の遅角に合わせた空燃比のリッチ化により、時刻t61に、NSR触媒44における空燃比が、理論空燃比側にリッチ化されている。ここでは、そのリッチ化により空燃比が第2領域から第1領域に変化したものとする。
リーン領域で空燃比がリッチ方向に変化した場合、排気ガス中のNOx量が増加する(図2参照)。特に、空燃比が第2領域から第1領域に変化する際には、NOxの排出量が顕著に増加する。このため、図6に示す例では、時刻t61において、NOx吸蔵量の増加率が高くなっている。
時刻t62にNOx吸蔵量が放出判定値に達すると、その時点でリッチ制御の開始が判定される。その結果、図6に示す例では、所定のタイムラグを経た時刻t63に、NSR触媒44における空燃比がリッチ空燃比に変化している。以後、NSR触媒44内のNOxの放出が開始され、NOx吸蔵量が急激に減少する。
上記の動作において、時刻t62から時刻t63までのタイムラグの間に、NOx吸蔵量は、第1領域の空燃比に起因する高い増加率で増加する。放出閾値76とNOx吸蔵容量78との間のマージンは、第2領域の空燃比による低い増加率を想定して設定されている。このため、時刻t62において第1領域の空燃比が用いられていると、NOxの放出が開始される前にNSR触媒44がNOx飽和の状態に至り、NOxが大気中に放出されてしまう事態が生じ得る。従って、第1領域の空燃比を用いる際には、何らかの手法でそのような大気放出を防ことが必要である。
(リッチ制御の開始タイミング)
第1領域の空燃比を用いた際にNOxの大気放出が生ずるのは、放出閾値76とNOx吸蔵容量78との間のマージンが小さいことによる。従って、そのマージンをより大きなものとすれば、NOxの大気放出は阻止することができる。そこで、本実施形態では、リーンモードでの運転中に空燃比のリッチ化が要求された場合は、常用する放出閾値76より更に小さな放出閾値を新たに設定することとした。このような新たな設定によれば、NOxの放出が現実の開始されるタイミングを早めることができ、NOxの大気放出を適切に阻止することができる。
(電子制御ユニットによる処理)
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU72が実行するルーチンのフローチャートである。図7に示すルーチンは、リーンモードでの運転中に、個々の気筒の燃焼サイクル毎に起動されるものとする。但し、ECU72は、リーンモードでの運転中は、別ルーチンにより、第2領域に属する空燃比を常用して内燃機関10を作動させるものとする。
図7に示すルーチンが起動されると、先ず、内燃機関10において点火時期の遅角要求が生じているか否かが判別される(ステップ100)。遅角要求は、上述した通り、自動変速機の変速時や、早期暖機のために排気エネルギを増やす必要がある場合などに生ずる。ECU72は、何れかの要因で点火時期の遅角が要求されている場合に、遅角要求フラグをオンとする。ここでは、そのフラグの状態に基づいて上記判定がなされる。
上記の処理により遅角要求が生じていないと判別された場合は、速やかに今回のルーチンが終了される。一方、遅角要求の発生が認められた場合は、次に、要求遅角量が算出される(ステップ102)。ECU72は、要求の要因毎に要求遅角量の算出方法を記憶している。ここでは、それらの方法に従って、発生中の要因に適した要求遅角量が算出される。
次に、目標空燃比が算出される(ステップ104)。図8は、内燃機関10において成立するMBTからの遅角可能量と空燃比との関係を示す。図8に示すように、遅角可能量は、空燃比がリーンになるほど小さく、空燃比がリッチになるほど大きくなる傾向を示す。ECU72は、図8に対応するマップを記憶している。本ステップ104では、上記ステップ102で算出された要求遅角量(例えば「A」)を、図8の縦軸に当てはめて、対応する空燃比を読み出すことにより目標空燃比A/Ftを算出する。
上記の処理が終わると、次に、目標空燃比A/Ftが第1領域に属しているか否かが判別される(ステップ106)。ECU72は、第1領域の下限空燃比(const.1)及び上限空燃比(const.2)を記憶している。ここでは、具体的には、目標空燃比A/Ftがそれらの間に収まる値であるかが判別される。尚、図8は、目標空燃比A/Ftが第1領域に属する場合を例示している。
目標空燃比A/Ftが第1領域に属していると判別された場合は、空燃比の領域が第2領域から第1領域に変化すると判断できる。つまり、NOx吸蔵量が以後急増すると予測することができる。この場合、ECU72は、リッチ制御の開始判定を早めるべく、NOxの放出閾値を、図3又は図6に示す放出閾値76に比して小さな値に変更する(ステップ108)。より具体的には、ECU72は、第2領域の空燃比を前提として設定した放出閾値76と同様に、第1領域の空燃比を前提とした放出閾値(84、図9参照)を記憶している。ここでは、前者の放出閾値76に代えて後者の放出閾値84を有効とするための処理を行う。
一方、上記ステップ106の判定が否定された場合は、空燃比の変更に伴ってNOx増加率に大きな変化は現れないと判断することができる。この場合は、上記ステップ108がジャンプされ、放出閾値が第2領域用の値(76)のまま維持される。
上記の処理が終わると、最後に、点火時期の遅角処理が行われる(ステップ110)。以上の処理によれば、内燃機関10のTFを悪化させることなく点火時期の遅角要求に応え、かつ、NOxの大気放出を適切に回避することができる。
(第1領域での動作と第2領域での動作の対比)
図9は、空燃比が第2領域に維持される場合の動作(時刻t91〜t92)と、空燃比が第1領域に進入する場合の動作(時刻t92以降)とを対比して表したタイミングチャートである。図9に示すように、本実施形態では、点火時期の遅角に伴ってリッチ化される空燃比が第2領域に維持されるのか、第1領域に侵入するのかに応じて、二種類の放出閾値76,84が適宜使い分けられる。そして、放出閾値76を用いることにより、リッチ制御の無駄な繰り返しを有効に排除することができる。また、放出閾値84を用いることにより、空燃比のリッチ化に関わらずNOxの大気放出を適切に防ぐことができる。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上述した実施の形態1では、リーンモードでの運転中に空燃比が第1領域に進入するようにリッチ化された場合に、常に放出閾値76を放出閾値84に変更することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、空燃比がリッチ化される際に、その時点でのNOx吸蔵量を確認して、空燃比がリッチ化されている間のNOx排出量が吸蔵しきれないと判断される場合にのみ放出閾値を変更することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1では、空燃比のリッチ化を要求する要因を点火時期の遅角に限定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。内燃機関10においては、トルクの増大を目的にする場合など、種々の場面で空燃比のリッチ化が求められることがある。本発明は、空燃比がリッチ化される何れの場面についても適用が可能である。
10 内燃機関
24 点火プラグ
43 三元触媒
44 NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)
72 電子制御ユニット(ECU)
76、84 放出閾値
78 NOx吸蔵容量

Claims (6)

  1. NOx吸蔵還元触媒を排気通路に備える内燃機関の制御装置であって、
    前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを放出させるために混合気をリッチ空燃比とするリッチ制御を実行し、
    混合気の空燃比が第1領域に属している状態で前記リッチ制御を開始する際の前記NOx吸蔵還元触媒内のNOx吸蔵量は、前記空燃比が第2領域に属している状態で前記リッチ制御を開始する際の前記NOx吸蔵量より少なく、
    前記第1領域は、理論空燃比よりリーン側の空燃比領域であり、
    前記第2領域は、前記第1領域より更にリーン側であり、前記内燃機関の排気ガス中のNOx濃度が、前記第1領域でのNOx濃度よりも低くなる空燃比領域である内燃機関の制御装置。
  2. 前記排気通路には前記NOx吸蔵還元触媒と直列に三元触媒が配置されており、
    前記第1領域は、前記三元触媒の浄化ウィンドウよりリーン側の空燃比領域である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記NOx吸蔵還元触媒に流入するNOx量を積算することで前記NOx吸蔵量を算出し、
    前記NOx吸蔵量が放出閾値に達したら前記リッチ制御を実行し、
    混合気の空燃比が前記第1領域に属している場合は、前記空燃比が前記第2領域に属している場合に比して、前記放出閾値を低い値とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2領域での運転中に点火時期の遅角要求が生じた場合に、当該遅角要求に応じて前記点火時期を遅角すると共に、混合気の空燃比をリッチ化し、
    前記リッチ化後の空燃比が前記第1領域に属する場合には、前記放出閾値を、前記第2領域用の値から前記第1領域用の値に下げる請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の出力トルクの増大が予想される場合に、当該増大を抑える遅角要求を発生し、
    点火時期の遅角可能量と空燃比との関係を記憶しており、
    当該関係の前記遅角可能量に前記遅角要求を当てはめることにより、前記リッチ化後の空燃比を算出する請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記関係は、前記遅角可能量と、当該遅角可能量の反映された点火時期により混合気を適正に燃焼させることのできる空燃比との関係である請求項5に記載の内燃機関の制御装置。

JP2015145824A 2015-07-23 2015-07-23 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6376066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145824A JP6376066B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 内燃機関の制御装置
US15/162,783 US10253720B2 (en) 2015-07-23 2016-05-24 Control device for internal combustion engine
EP16180738.3A EP3159518A1 (en) 2015-07-23 2016-07-22 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145824A JP6376066B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025801A true JP2017025801A (ja) 2017-02-02
JP6376066B2 JP6376066B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56507514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145824A Expired - Fee Related JP6376066B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10253720B2 (ja)
EP (1) EP3159518A1 (ja)
JP (1) JP6376066B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218918A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10176522A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076668A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014128860A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775099A (en) 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
JP4263286B2 (ja) 1998-12-10 2009-05-13 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP4404061B2 (ja) * 2006-03-23 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4309908B2 (ja) * 2006-11-24 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4485553B2 (ja) * 2007-08-13 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP5104330B2 (ja) 2008-01-16 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2546502A1 (en) * 2010-03-11 2013-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
WO2013132603A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8904765B2 (en) * 2013-04-19 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Internal combustion engine
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218918A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10176522A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076668A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014128860A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376066B2 (ja) 2018-08-22
US20170138294A1 (en) 2017-05-18
EP3159518A1 (en) 2017-04-26
US10253720B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20150192087A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP6376066B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010203366A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5023680B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102452681B1 (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5741408B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017025798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007077857A (ja) 内燃機関の運転モード制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018021496A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005048739A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6519297B2 (ja) 内燃機関
JP5472083B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2008038623A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees