JP5472083B2 - 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム - Google Patents

圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5472083B2
JP5472083B2 JP2010287889A JP2010287889A JP5472083B2 JP 5472083 B2 JP5472083 B2 JP 5472083B2 JP 2010287889 A JP2010287889 A JP 2010287889A JP 2010287889 A JP2010287889 A JP 2010287889A JP 5472083 B2 JP5472083 B2 JP 5472083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
internal combustion
fuel ratio
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010287889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136949A (ja
Inventor
嘉人 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010287889A priority Critical patent/JP5472083B2/ja
Publication of JP2012136949A publication Critical patent/JP2012136949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472083B2 publication Critical patent/JP5472083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システムに関する。
圧縮着火内燃機関(以下、単に内燃機関と称する場合もある)においては、排気通路に設けられた排気浄化触媒やパティキュレートフィルタの機能の再生或いは昇温を効率よく行うことを目的として、その燃焼モードを低空燃比燃焼モードに切り替える技術が知られている。低空燃比燃焼モードは、通常燃焼モードよりも混合気の空燃比が低い燃焼モードである。
低空燃比燃焼モードは、内燃機関の吸入空気量を減少させることに加えて、内燃機関において副燃料噴射を実行することで実現される場合がある。このときの副燃料噴射は、主燃料噴射より後であって噴射された燃料が気筒内での燃焼に供される時期に行われる。以下、このような時期に行われる副燃料噴射をアフター噴射と称する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンにおいて、シリンダ内に噴射される燃料噴射量と吸入空気量とさらに吸気系に還流されるEGRガス中の未燃焼空気量とを用いてシリンダ内の推定空気過剰率を算出し、算出された推定空気過剰率に基づいて急加速時の燃料噴射量を制御する技術が開示されている。
特開2009−270518号公報
内燃機関を搭載した車両のアクセル開度が減少し、内燃機関の運転状態が減速運転となると、主燃料噴射による燃料噴射量(以下、メイン噴射量と称する場合もある)及び吸入空気量が減らされる。しかしながら、吸入空気量を変化させる際には応答遅れが生じるため、実際の吸入空気量が目標値に達するまでにはタイムラグがある。このような吸入空気量の応答遅れ期間中は、気筒における空気量がメイン噴射量に対して過剰な状態となる。
内燃機関において低空燃比燃焼モードによる燃焼が行われている時に、このような空気過剰状態となると、主燃料噴射によって噴射された燃料の燃焼(以下、メイン燃焼と称する場合もある)後の筒内温度、即ち、アフター噴射が実行される時の筒内温度が低下することとなる。その結果、アフター噴射によって噴射された燃料の燃焼(以下、アフター燃焼と称する場合もある)が不安定となり、失火が生じる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、圧縮着火内燃機関において低空燃比燃焼モードによる燃焼が行われている時に、より安定した燃焼を確保することを目的とする。
本発明においては、低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも多くなった場合、吸入空気量とメイン噴射量との比であるメイン燃焼空燃比を目標値に制御するために必要なメイン噴射量の増加量を算出する。そして、算出されたメイン噴射量の増加量が所定量以下の場合は、メイン噴射量を該増加量分増
加させ、該増加量が所定量より多い場合は、副燃料噴射時期を進角させる。
より詳しくは、本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システムは、
圧縮着火内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
圧縮着火内燃機関の吸気通路に設けられ吸入空気量を制御するスロットル弁と、
前記スロットル弁の開度を通常燃焼モードでの燃焼の実行時よりも小さくすることで吸入空気量を減少させ、且つ、前記燃料噴射弁によって、主燃料噴射よりも後の時期であって噴射された燃料が気筒内での燃焼に供される時期に副燃料噴射を実行することで、低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行する低空燃比燃焼モード実行手段と、
内燃機関の運転状態に応じた、吸入空気量と主燃料噴射による燃料噴射量との比であるメイン燃焼空燃比の目標値を算出する目標値算出手段と、
前記低空燃比燃焼モード実行手段によって低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、実際の吸入空気量が内燃機関の運転状態に応じた目標吸入空気量よりも多くなった場合に、メイン燃焼空燃比を前記目標値算出手段によって算出された目標値に制御するために必要な主燃料噴射量の増加量を算出する増加量算出手段と、を備え、
前記増加量算出手段によって算出された主燃料噴射量の増加量が所定量以下の場合は、主燃料噴射量を該増加量分増加させ、該増加量が前記所定量より多い場合は、前記副燃料噴射時期を進角させる。
低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも多くなった場合であっても、メイン噴射量(主燃料噴射量)を増加させることでメイン燃焼空燃比を目標値に制御すれば、アフター噴射実行時の筒内温度の低下を抑制することができる。そのため、アフター燃焼が不安定となることを抑制することができる。一方、アフター噴射の実行時期を進角することによっても、アフター燃焼が不安定となることを抑制することができる。
ここで、メイン燃焼空燃比を目標値に制御するために必要なメイン噴射量の増加量が多くなると、内燃機関の出力トルクが過剰に増加する虞がある。そこで、本発明においては、増加量算出手段によって算出された該増加量が所定量以下の場合は、メイン噴射量を該増加量分増加させる。そして、該増加量が所定量より多い場合は、アフター噴射の実行時期を進角させる。ここで、所定量とは、内燃機関の出力トルクの増加量が許容範囲内となる主燃料噴射量の増加量の上限値である。
本発明によれば、内燃機関において低空燃比燃焼モードによる燃焼が行われている時に、内燃機関の運転状態が過渡運転となること等により実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも多くなった場合であっても、安定した燃焼を確保することができる。また、内燃機関の出力トルクの過剰な増加も抑制することができる。
本発明に係る圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システムは、増加量算出手段によって算出された増加量分、メイン噴射量を増加させる際に、内燃機関でのポンプ損失を増加させるポンプ損失増加手段をさらに備えてもよい。これによれば、メイン噴射量の増加に伴う内燃機関の出力トルクの増加を抑制することができる。
ここで、ポンプ損失増加手段によって内燃機関でのポンプ損失を増加させるときは、メイン噴射量の増加量に応じて、ポンプ損失の増加量を変更してもよい。これによれば、メイン噴射量の増加を増加させた場合であっても、内燃機関の出力トルクを目標値に維持することができる。
本発明によれば、圧縮着火内燃機関において低空燃比燃焼モードによる燃焼が行われて
いる時に、より安定した燃焼を確保することができる。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、及び流入排気の空燃比Rgupの推移を示すタイムチャートである。 実施例1に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。 実施例2に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、及びアフター噴射時期tafterの推移を示すタイムチャートである。 実施例2に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。 実施例3に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。 実施例4に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、ノズルベーンの開度Dvn、及び内燃機関でのポンプ損失Wlossの推移を示すタイムチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[内燃機関およびその吸排気系の概略構成]
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼルエンジンである。各気筒2には該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、インテークマニホールド5およびエキゾーストマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド5には吸気通路4が接続されている。エキゾーストマニホールド7には排気通路6が接続されている。尚、本実施例においては、インテークマニホールド5及び吸気通路4を含んで本発明に係る吸気通路が構成され、エキゾーストマニホールド7及び排気通路6を含んで本発明に係る排気通路が構成される。
インテークマニホールド5には吸気圧力センサ16が設けられている。吸気通路4にはターボチャージャ8のコンプレッサ8aが設置されている。排気通路6にはターボチャージャ8のタービン8bが設置されている。タービン8bにはノズルベーン14が設けられている。
吸気通路4におけるコンプレッサ8aよりも上流側にはエアフローメータ17が設けられている。吸気通路4におけるコンプレッサ8aよりも下流側にはスロットル弁9が設けられている。排気通路6におけるタービン8bよりも下流側には、排気浄化装置として、排気中の留意状物質(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)10が設けられている。該フィルタ10には吸蔵還元型NOx触媒11が担持
されている。尚、本実施例に係る排気浄化装置はこのような構成のものに限られるものではなく、例えば、酸化触媒を用いて排気浄化装置を構成してもよい。排気通路6におけるタービン8bより下流側且つフィルタ10より上流側には、還元剤たる燃料を排気中に添加する燃料添加弁15が設けられている。
エキゾーストマニホールド7にはEGR通路12の一端が接続されている。該EGR通路12の他端は、吸気通路4におけるスロットル弁9よりも下流側に接続されている。EGR通路12にはEGR弁13が設けられている。EGR通路12を介して排気の一部がEGRガスとして吸気通路4に導入され、該EGRガスが吸入空気と共に内燃機関1に供給される。EGR弁13によって、吸気通路4に導入されるEGRガス量(EGRガスの流量)、即ち内燃機関1へのEGRガスの供給量が制御される。
以上述べたように構成された内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には、エアフローメータ17、吸気圧力センサ16、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。これらの出力信号がECU20に入力される。クランクポジションセンサ21は、内燃機関1のクランク角を検出するセンサである。また、アクセル開度センサ22は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するセンサである。
また、ECU20には、燃料噴射弁3、スロットル弁9、ノズルベーン14、燃料添加弁15、及びEGR弁13が電気的に接続されている。ECU20によってこれらの装置が制御される。
[燃焼モード]
本実施例に係る内燃機関1においては、混合気の空燃比を理論空燃比よりも高い空燃比に制御して燃焼が行われる通常燃焼モードの他に、所定の条件が成立したときに低空燃比燃焼モードでの燃焼が行われる。低空燃比燃焼モードは、混合気の空燃比を通常燃焼モードの実行時よりも低く制御して燃焼が行われる燃焼モードである。
低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行することで、排気の空燃比を低下させることができる。そのため、NOx触媒11に吸蔵されたNOx又はSOxを還元させるときに、低空燃比燃焼モードでの燃焼が実行される。また、低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行することで、排気の温度を上昇させることができる。そのため、NOx触媒11或いはフィルタ10を昇温させるときにも、低空燃比燃焼モードでの燃焼が実行される。
本実施例において、低空燃比燃焼モードは、スロットル弁9の開度を通常燃焼モードの実行時よりも小さくすると共に、EGR弁13を閉弁し、さらに、内燃機関1においてアフター噴射を実行することで実現される。スロットル弁9の開度を小さくすることで、混合気の空燃比を低下させることができる。また、アフター噴射を実行することで、排気の空燃比をさらに低下させることができる。
さらに、EGR弁13を閉弁することで内燃機関1へのEGRガスの供給を停止させることができる。これにより、内燃機関1から排出される排気の空燃比を高精度で制御することが可能となる。ただし、低空燃比燃焼モードの実行時においては、必ずしも内燃機関1へのEGRガスの供給を停止させなくともよい。また、EGR弁13の開度を通常燃焼モードの実行時よりも小さくし、EGRガスの供給量を減少させることで、低空燃比燃焼モードを実現してもよい。この場合でも、EGRガスの供給量を減少させることなく、吸入空気量を減少させて混合気の空燃比を低下させた場合に比べて、内燃機関1から排出される排気の空燃比をより高い精度で制御することができる。
[過渡運転時の制御]
ここで、本実施例に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合の燃焼制御について、図2に基づいて説明する。図2は、本実施例に係る、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、吸入空気量とメイン燃料噴射による燃料噴射量との比であるメイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、及びフィルタ10に流入する排気(以下、流入排気と称する場合もある)の空燃比Rgupの推移を示すタイムチャートである。尚、本実施例においては、低空燃比燃焼モードでの燃焼の実行時における流入排気の目標空燃比を理論空燃比とする。ただし、該目標空燃比は理論空燃比に限られるものではない。該目標空燃比を、低空燃比燃焼モードを実行する目的に応じて変更してもよい。
内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度Daccが減少し、内燃機関1の運転状態が減速運転となると、吸入空気量Qair及びメイン噴射量Qfmainが減少される。この時、メイン噴射量Qfmainは、減少後のアクセル開度に対応する噴射量まで直ちに減少させることができる。しかしながら、吸入空気量Qairについては、減少後のアクセル開度に対応する吸入空気量まで減少させるべくスロットル弁9の開度を小さくしてから、実際の吸入空気量(以下、実吸入空気量と称する場合もある)がその目標値に達するまでにはタイムラグがある。尚、図2における吸入空気量Qairの推移を示すタイムチャートにおいては、実線がアクセル開度Daccに対応した目標吸入空気量を表しており、破線が実吸入空気量を表している。
そのため、メイン噴射量Qfmainを、減少後のアクセル開度に対応する噴射量まで直ちに減少させると、吸入空気量Qairの応答遅れ期間中において、気筒2内の空気量がメイン噴射量Qfmainに対して過剰となる。その結果、メイン燃焼空燃比Rmainが目標値よりも高くなる。
メイン燃焼空燃比Rmainが目標値よりも高くなると、メイン燃焼における燃焼温度が低下する。そのため、アフター噴射実行時の筒内温度Tcyが目標値よりも低くなる。また、メイン燃焼空燃比Rmainが目標値よりも高くなると、流入排気の空燃比Rgupも目標値よりも高くなる。尚、図2における、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy及び流入排気の空燃比Rgupの推移を示すタイムチャートにおいては、実線がアクセル開度Daccに対応した目標値を表しており、破線が気筒2内の空気が過剰な状態のときの値を表している。
このようにアフター噴射実行時の筒内温度Tcyが目標値より低くなると、アフター噴射によって噴射された燃料の着火性が低下し、アフター燃焼が不安定となる。その結果、失火が生じる虞がある。
そこで、本実施例では、減速運転時における吸入空気量Qairの応答遅れ期間中、即ち実吸入空気量が目標吸入空気量よりも多い期間においては、メイン噴射量Qfmainを増量補正する。そして、この時の増量分を、実吸入空気量と目標吸入吸気量との差に応じた量とする。尚、図2におけるメイン噴射量Qfmainの推移を示すタイムチャートにおいては、破線がアクセル開度Daccに対応した噴射量(以下、基準噴射量と称する場合もある)を表しており、実線が増量補正後の噴射量を表している。図2に示すように、実吸入空気量Qairaの減少とともにメイン噴射量Qfmainの増量分は徐々に小さくなる。
このようにメイン噴射量Qfmainを増量補正することで、吸入空気量Qairの応
答遅れ期間中においても、メイン燃焼空燃比Rmainを目標値に制御することができる。これにより、アフター噴射実行時の筒内温度Tcyが低下することを抑制することができる。その結果、アフター燃焼が不安定となることを抑制することができる。そのため、減速運転時においても失火の発生を抑制することが可能となる。
また、上記のようにメイン噴射量Qfmainを増量補正することで、吸入空気量Qairの応答遅れ期間中においても、流入排気の空燃比Rgupを理論空燃比に維持することができる。そのため、NOx還元制御又はSOx還元制御においては、NOx触媒11に吸蔵されたNOx又はSOxの還元を促進させることができる。また、流入排気の温度低下を抑制することもできるため、昇温制御においては、NOx触媒11又はフィルタ10の昇温を促進させることもできる。
[燃焼制御の制御フロー]
図3は、本実施例に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼が実行されているか否かが判別される。ステップS101において、否定判定された場合、即ち内燃機関1において通常燃焼モードでの燃焼が実行されている場合、本フローの実行は一旦終了される。一方、ステップS101において肯定判定された場合、次に、ステップS102において、実吸入空気量Qairaが目標吸入空気量Qairtより多いか否かが判別される。尚、目標吸入空気量Qairtは、アクセル開度Daccとの関係を示すマップ又は関数等を用いて算出される。また、実吸入空気量Qairaはエアフローメータ17によって検出される。
ステップS102において、否定判定された場合、即ち実吸入空気量Qairaが目標吸入空気量Qairt以下の場合、本フローの実行は一旦終了される。この場合、メイン噴射量を基準噴射量に制御する。一方、ステップS102において肯定判定された場合、次に、ステップS103において、アクセル開度Daccに応じた目標吸入空気量Qairtと基準噴射量とに基づいてメイン燃焼空燃比の目標値Rmaintが算出される。尚、基準噴射量は、アクセル開度Daccとの関係を示すマップ又は関数等を用いて算出される。
次に、ステップS104において、基準噴射量と実吸入空気量Qairaとに基づいて実際のメイン燃焼空燃比Rmainaが算出される。次に、ステップS105において、メイン燃焼空燃比の目標値Rmaintと実際の値Rmainaとの差ΔRmainが算出される。
次に、ステップS106において、目標吸入空気量Qairtと実吸入空気量Qairaとの差ΔQairが算出される。次に、ステップS107において、メイン燃焼空燃比の目標値Rmaintと実際の値Rmainaとの差ΔRmainと、目標吸入空気量Qairtと実吸入空気量Qairaとの差ΔQairとに基づいて、メイン噴射量の増量分ΔQfmainが算出される。ここで、メイン噴射量の増量分ΔQfmainは、ECU20に予め記憶されたマップ又は関数等を用いて算出される。
次に、ステップS108において、基準噴射量に増量分ΔQfmainが加算されるメイン噴射量Qfmainの増量補正が実行される。
尚、本実施例のように、減速運転中においてメイン噴射量を増量補正した場合、その増
量分が過剰となると、出力トルクの増加に伴ってドライバビリティの悪化を招く(即ち、減速時間が長くなる)虞がある。そこで、メイン噴射量の増量分が所定の上限値以下の場合にのみ、その増量補正を実行するようにしてもよい。この場合、メイン噴射量の増量分が所定の上限値を超えるときは、燃焼モードを低空燃比燃焼モードから通常燃焼モードに切り替えてもよい。これにより、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
ただし、燃焼モードを低空燃比燃焼モードから通常燃焼モードに切り替えると、NOx或いはSOxの還元制御又はNOx触媒11或いはフィルタ10の昇温制御が途中で停止されることとなる。そこで、メイン噴射量の増量分が所定の上限値を超える場合であっても、低空燃比燃焼モードでの燃焼を開始してから所定の期間内であれば、メイン噴射量を増量補正して低空燃比燃焼モードの実行を継続するようにしてもよい。ここで、所定の期間は、例えば、ドライバビリティが悪化したとしても、それを許容できると判断できる期間として設定してもよい。
上記場合でも、低空燃比燃焼モードでの燃焼を開始してから所定の期間が経過した場合は、燃焼モードを通常燃焼モードに切り替える。燃焼モードをこのように制御することで、NOx或いはSOxの還元制御又はNOx触媒11或いはフィルタ10の昇温制御を促進させることが可能となる。
また、内燃機関の運転状態が加速運転となったときは、減速運転時とは逆に、吸入空気量の増加の応答遅れに起因してメイン燃焼空燃比が目標値よりも低くなる場合がある。このような場合においても、吸入空気量の応答遅れ期間中、即ち実吸入空気量が目標空気量より少ない期間に、メイン噴射量を減量補正することで、メイン燃焼空燃比を目標値に制御することが可能である。
しかしながら、メイン噴射量を減量補正する際に、補正誤差が生じることで、メイン噴射量が過剰に減少すると、アフター噴射実行時の筒内温度が過剰に低下することとなる。その結果、アフター燃焼が不安定となって失火が生じる虞がある。そのため、過渡運転時におけるメイン噴射量の補正を実行するのは減速運転時のみとし、加速運転時におけるメイン噴射量の補正を禁止してもよい。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例に係る内燃機関1においても、所定の条件が成立したときに低空燃比燃焼モードでの燃焼が行われる。
[過渡運転時の制御]
ここで、本実施例に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合の燃焼制御について、図4に基づいて説明する。図4は、本実施例に係る、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、及びアフター噴射の実行時期(以下、アフター噴射時期と称する場合もある)tafterの推移を示すタイムチャートである。尚、本実施例においても、実施例1と同様、低空燃比燃焼モードでの燃焼の実行時における流入排気の目標空燃比を理論空燃比とする。
本実施例においては、内燃機関1の減速運転時における吸入空気量Qairの応答遅れ期間中においても、メイン噴射量Qfmainを基準噴射量に制御する。つまり、メイン噴射量Qfmainを、減少後のアクセル開度に対応する噴射量まで直ちに減少させる。
ここで、メイン燃焼後における筒内温度はメイン燃焼の時期に近いほど高い。そこで、本実施例においては、吸入空気量Qairの応答遅れ期間中は、アフター噴射時期tafterを進角補正する。この時、アフター噴射時期tafterを、筒内温度Tcyが目標値(即ち、アフター噴射によって噴射された燃料の着火を確保可能な温度)となっている時期まで進角する。尚、図4におけるアフター噴射時期tafterの推移を示すタイムチャートにおいては、破線がアクセル開度Daccに対応した噴射時期(以下、基準噴射時期と称する場合もある)を表しており、実線が進角補正後の噴射時期を表している。図4に示すように、実吸入空気量Qairaの減少とともにアフター噴射時期tafterの進角量は徐々に小さくなる。
このように、アフター噴射時期tafterを進角することで、吸入空気量Qairの応答遅れ期間中においても、アフター噴射によって噴射された燃料の着火性を確保することができる。その結果、アフター燃焼が不安定となることを抑制することができる。のため、減速運転時においても失火の発生を抑制することが可能となる。
尚、本実施例においては、メイン噴射量Qfmainの増量補正が行われないため、吸入空気量Qairの応答遅れ期間中においては、内燃機関1から排出される排気の空燃比が理論空燃比よりも高くなる。そこで、この時は、燃料添加弁15からの燃料添加を実行することで、流入排気の空燃比を理論空燃比に制御する。また、燃料添加弁15からの燃料添加に代えて、燃料噴射弁3によって、メイン噴射の後であって、噴射された燃焼が気筒2内での燃焼に供されない時期に副燃料噴射を行うことで、流入排気の空燃比を理論空燃比に制御する。以下、このような時期に行われる副燃料噴射をポスト噴射と称する。
[燃焼制御の制御フロー]
図5は、本実施例に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本フローにおけるステップS101〜S106の処理内容は、図3に示すフローにおけるステップS101〜S106の処理内容と同様である。そのため、これらのステップの処理内容についての説明は省略する。
本フローでは、ステップS106において目標吸入空気量Qairtと実吸入空気量Qairaとの差ΔQairが算出されると、次に、ステップS207の処理が実行される。ステップS207においては、メイン燃焼空燃比の目標値Rmaintと実際の値Rmainaとの差ΔRmainに基づいて、アフター噴射時期の進角量Δtafterが算出される。ここで、アフター噴射時期の進角量Δtafterは、ECU20に予め記憶されたマップ又は関数等を用いて算出される。また、該空燃比の差ΔRmainに基づいて筒内温度を算出し、該筒内温度が目標温度となる時期まで進角するようにアフター噴射時期の進角量Δtafterを算出してもよい。
次に、ステップS208において、メイン燃焼空燃比の目標値Rmaintと実際の値Rmainaとの差ΔRmainと、目標吸入空気量Qairtと実吸入空気量Qairaとの差ΔQairとに基づいて、燃料添加弁15からの燃料添加量Qfaddが算出される。ここで、燃料添加量Qfaddは、ECU20に予め記憶されたマップ又は関数等を用いて算出される。
次に、ステップS209において、基準噴射時期から進角量Δtafter分進角されるアフター噴射時期tafterの進角補正が実行される。さらに、ステップS210において、燃料添加弁15からの燃料添加が実行される。
尚、燃料添加弁15からの燃料添加に代えて、内燃機関1においてポスト噴射を実行する場合は、ステップS208においてポスト噴射量が算出される。また、ステップ210においてポスト噴射が実行される。
ここで、メイン噴射時期とアフター噴射時期との間には最低限の期間を確保する必要がある。そのため、アフター噴射時期を進角補正する際の進角量には上限値が存在する。そこで、メイン燃焼空燃比の目標値と実際の値との差が大きいために、上記フローのステップS207において算出されたアフター噴射時期の進角量Δtafterが上限値を超えたときは、燃焼モードを低空燃比燃焼モードから通常燃焼モードに切り替えるようにしてもよい。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例に係る内燃機関1においても、所定の条件が成立したときに低空燃比燃焼モードでの燃焼が行われる。
[過渡運転時の制御]
ここで、本実施例に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合の燃焼制御について説明する。本実施例おいては、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となり、吸入空気量Qairの応答遅れが発生したときは、実施例1で説明したようなメイン噴射量Qfmainの増量補正、又は実施例2で説明したようなアフター噴射時期tafterの進角補正のいずれかを選択的に実行する。
このとき、メイン噴射量Qfmainの増量補正又はアフター噴射時期tafterの進角補正のいずれを実行するかについては、メイン噴射量Qfmainを増量補正すると仮定した場合のその増量分ΔQfmainに基づいて判断する。つまり、メイン噴射量の増量分ΔQfmainが、出力トルクの増加量が許容範囲内となる上限値以下の場合は、メイン噴射量Qfmainの増量補正を実行する。そして、メイン噴射量の増量分ΔQfmainが該上限値より大きい場合は、アフター噴射時期tafterの進角補正を実行する。尚、アフター噴射時期tafterの進角補正が選択された場合、実施例2の場合と同様、流入排気の空燃比Rgupを理論空燃比に制御すべく燃料添加弁15からの燃料添加(又はポスト噴射)が実行される。
本実施例によれば、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となり、吸入空気量の応答遅れが生じた場合であても、アフター燃焼が不安定となることを抑制することができ、以って、安定した燃焼を確保することができる。また、内燃機関1の出力トルクの過剰な増加も抑制することができるため、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
[燃焼制御の制御フロー]
図6は、本実施例に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。本実施例に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本フローにおけるステップS101〜S107の処理内容は、図3に示すフローにおけるステップS101〜S107の処理内容と同様である。また、本フローにおけるステップS207〜S210の処理内容は、図5に示すフローにおけるステップS207〜S210の処理内容と同様である。そのため、これらのステップの処理内容についての説明は省略する。
本フローでは、ステップS107においてメイン噴射量の増量分ΔQfmainが算出
されると、次に、ステップS308の処理が実行される。ステップS308においては、メイン噴射量の増量分ΔQfmainが所定の上限値ΔQfmain0以下であるか否かを判別する。ここでの上限値ΔQfmain0は、メイン噴射量の増量補正を実行した場合の内燃機関1の出力トルクの増加量が許容範囲内となると判断できる閾値である。該上限値ΔQfmain0は、実験等に基づいて求めることができ、ECU20に予め記憶されている。
ステップS308において肯定判定された場合、次にステップS108の処理が実行される。即ち、メイン噴射量の増量補正が実行される。一方、ステップS308において否定判定された場合、それに続いて、ステップS207〜S210の処理が実行される。即ち、アフター噴射時期の進角補正が実行されると共に、燃料添加弁15からの燃料添加が実行される。
尚、上述したように、アフター噴射時期の進角補正を選択した場合も、その進角量には上限値が存在する。ただし、アフター噴射時期の進角補正における補正可能な幅は、内燃機関1の出力トルクの増加量を許容範囲内に抑えつつメイン噴射の増量補正を行う際の補正幅に比べて大きい。つまり、メイン燃焼空燃比を目標値とすべくメイン噴射量を増量補正すると内燃機関1の出力トルクの増加量を許容範囲を超えるような場合であっても、アフター噴射時期の進角補正を実行するによってアフター燃焼の安定化を図ることができる場合がある。
そこで、本実施例においては、上記のように設定されるメイン噴射量の増量分の上限値ΔQfmain0を第一上限値とし、該第一上限値よりも大きい第二上限値をさらに設定してもよい。この場合、該第二上限値を、アフター噴射時期の進角補正を実行することでアフター燃焼の安定化を図ろうとした場合に、その進角量が上限値となる値として設定する。
メイン噴射量の増量分が該第二上限値より大きい場合は、メイン噴射の増量補正を実行するとドライバビリティの悪化を招き、また、アフター噴射時期の進角補正によってアフター燃焼の安定化を図ることも困難である。そのため、メイン噴射量の増量分が該第二上限値を超えるときは、燃焼モードを低空燃比燃焼モードから通常燃焼モードに切り替える。
<実施例4>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例に係る内燃機関1においても、所定の条件が成立したときに低空燃比燃焼モードでの燃焼が行われる。
[過渡運転時の制御]
ここで、本実施例に係る、内燃機関において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合の燃焼制御について、図7に基づいて説明する。図7は、本実施例に係る、内燃機関1において低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、その運転状態が減速運転となった場合における、アクセル開度Dacc、吸入空気量Qair、メイン燃焼空燃比Rmain、アフター噴射実行時の筒内温度Tcy、メイン噴射量Qfmain、ノズルベーン14の開度Dvn、及び内燃機関1でのポンプ損失Wlossの推移を示すタイムチャートである。
本実施例では、内燃機関1の運転状態が減速運転となり、吸入空気量Qairの応答遅れ期間が生じると、実施例1と同様、該応答遅れ期間中において、メイン噴射量Qfmainを増量補正する。これにより、減速運転時においても失火の発生を抑制することがで
きる。
上述したように、メイン噴射量Qfmainを増量補正すると、内燃機関1の出力トルクが増加し、ドライバビリティの悪化を招く虞がある。そこで、本実施例においては、このような内燃機関1の出力トルクの増加を抑制すべく、メイン噴射量Qfmainの増量補正を実行している間、ノズルベーン14の開度Dvnを減少補正する。そして、この時の減少分をメイン噴射量Qfmainの増量分に応じた量とする。尚、図7におけるノズルベーン14の開度Dvnの推移を示すタイムチャートにおいては、破線がアクセル開度Daccに対応した開度(以下、基準開度と称する場合もある)を表しており、実線が補正後の開度を表している。図7に示すように、メイン噴射量Qfmainの増量分の減少とともにノズルベーン14の開度Dvnを減少量は徐々に小さくなる。
ノズルベーン14の開度Dvnを減少補正することで、内燃機関1でのポンプ損失Wlossを増加させることができる。尚、図7における内燃機関1でのポンプ損失Wlossの推移を示すタイムチャートにおいては、破線がノズルベーン14の開度Dvnを基準開度に制御した場合を表しており、実線がノズルベーン14の開度Dvnを減少補正した場合を表している。図7に示すように、ノズルベーン14の開度Dvnの減少量の減少とともにポンプ損失Wlossの増加量は徐々に小さくなる。
このように内燃機関でのポンプ損失Wlossを増加させることで、メイン噴射量Qfmainの増量補正に伴う出力トルクの増加を抑制することができる。また、ノズルベーン14の開度Dvnを減少補正する際の減少量をメイン噴射量Qfmainの増量分に応じた量とすることで、出力トルクを目標値に維持することができる。
尚、本実施例において、排気通路6に排気絞り弁が設けられている場合は、ノズルベーン14の開度Dvnの減少補正に代えて、若しくはこれに加えて、該排気絞り弁の開度を減少補正することで、内燃機関1のポンプ損失を増加させてもよい。また、内燃機関1に、吸気弁の開弁時期を可変に制御する可変動弁機構が設けられている場合は、吸気弁の開弁時期を遅角させることで、内燃機関1のポンプ損失を増加させてもよい。
また、上記のようなポンプ損失を増加させる制御に代えて、内燃機関1で生じる仕事量を減少させる制御を行うことで、出力トルクの増加を抑制してもよい。例えば、内燃機関1に、排気弁の開弁時期を可変に制御する可変動弁機構が設けられている場合は、排気弁の開弁時期を進角させることで、内燃機関1で生じる仕事量を減少させることができる。
本実施例に係る内燃機関の出力トルクの増加を抑制するための制御は、実施例3に係る燃焼制御においてメイン噴射量を増量補正する場合にも適用することができる。
上記各実施例は可能な限り組み合わせることができる。
1・・・内燃機関(ディーゼルエンジン)
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・吸気通路
5・・・インテークマニホールド
6・・・排気通路
7・・・エキゾーストマニホールド
9・・・スロットル弁
10・・パティキュレートフィルタ
11・・吸蔵還元型NOx触媒
12・・EGR通路
13・・EGR弁
14・・ノズルベーン
15・・燃料添加弁
17・・エアフローメータ
20・・ECU

Claims (2)

  1. 圧縮着火内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    圧縮着火内燃機関の吸気通路に設けられ吸入空気量を制御するスロットル弁と、
    前記スロットル弁の開度を通常燃焼モードでの燃焼の実行時よりも小さくすることで吸入空気量を減少させ、且つ、前記燃料噴射弁によって、主燃料噴射よりも後の時期であって噴射された燃料が気筒内での燃焼に供される時期に副燃料噴射を実行することで、低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行する低空燃比燃焼モード実行手段と、
    内燃機関の運転状態に応じた、吸入空気量と主燃料噴射による燃料噴射量との比であるメイン燃焼空燃比の目標値を算出する目標値算出手段と、
    前記低空燃比燃焼モード実行手段によって低空燃比燃焼モードでの燃焼を実行している時に、実際の吸入空気量が内燃機関の運転状態に応じた目標吸入空気量よりも多くなった場合に、メイン燃焼空燃比を前記目標値算出手段によって算出された目標値に制御するために必要な主燃料噴射量の増加量を算出する増加量算出手段と、を備え、
    前記増加量算出手段によって算出された主燃料噴射量の増加量が所定量以下の場合は、主燃料噴射量を該増加量分増加させ、該増加量が前記所定量より多い場合は、前記副燃料噴射時期を進角させる圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム。
  2. 前記増加量算出手段によって算出された増加量分、主燃料噴射量を増加させる際に、内燃機関でのポンプ損失を増加させるポンプ損失増加手段をさらに備える請求項1に記載の圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム。
JP2010287889A 2010-12-24 2010-12-24 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム Expired - Fee Related JP5472083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287889A JP5472083B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287889A JP5472083B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136949A JP2012136949A (ja) 2012-07-19
JP5472083B2 true JP5472083B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46674561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287889A Expired - Fee Related JP5472083B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472083B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110643A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003065115A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP4367335B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置。
JP4687484B2 (ja) * 2006-02-06 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2008038812A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012136949A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174695B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4497191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20090158713A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
US8650863B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
WO2014156209A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010053716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5472083B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP4321623B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057369A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5062337B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP5741408B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6589939B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012180822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4807125B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置
JP2008138590A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP4654880B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009264334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4135756B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees