JP4299305B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299305B2
JP4299305B2 JP2005517603A JP2005517603A JP4299305B2 JP 4299305 B2 JP4299305 B2 JP 4299305B2 JP 2005517603 A JP2005517603 A JP 2005517603A JP 2005517603 A JP2005517603 A JP 2005517603A JP 4299305 B2 JP4299305 B2 JP 4299305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
amount
combustion region
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005075803A1 (ja
Inventor
啓 角谷
慎二 中川
士朗 山岡
敦史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2005075803A1 publication Critical patent/JPWO2005075803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299305B2 publication Critical patent/JP4299305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • F02D41/1465Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、エンジンの制御装置に係り、特に、空燃比で規定される第一、第二、及び第三の燃焼領域を使用するようにされ、第一燃焼領域→第三燃焼領域及び第三燃焼領域→第一燃焼領域への燃焼領域切換時における、排気エミッションの悪化と運転性悪化を効果的に抑えることができるようにされたエンジンの制御装置に関する。
自動車等で使用されるエンジンにおいて、燃費向上を目的として、理論空燃比(以下、ストイキと称す)よりも空気量が過多のリーン空燃比での燃焼と、リッチ空燃比又はストイキでの燃焼との燃焼切り換えを行うリーンバーンエンジンが実用化されている(図1参照)。例えば、吸気通路の下流端部を構成する吸気ポート付近で燃料を噴射する方式(ポート噴射)で空燃比20〜25程度のリーン燃焼を行うものや、シリンダ(燃焼室)内に直接燃料を噴射する方式(筒内噴射)で層状混合気を形成して空燃比が40〜50といった極めてリーンな領域で燃焼を行うものがある。これらは、リーンな燃焼、すなわちシリンダ(燃焼室)に吸入される空気量を増やすことによって、ポンピング損失や熱損失を少なくして燃費を向上させている。
ストイキでの燃焼を行う場合には、排気通路に設けられた三元触媒によって、排気ガス中のHC、CO、NOxを同時に酸化還元して浄化することができるが、リーン空燃比での燃焼では排気ガスが酸素過剰状態となるため、NOxの還元が困難である。このため、排気ガスの空燃比がリーン(空気過多)であるときに、排気ガスのNOxを貯蔵し、空燃比がリッチ(燃料過多)であるときにNOxを放出して、還元又は接触還元等するリーンNOx触媒を排気通路における三元排気浄化装置下流に配置し、混合気の空燃比を所定の周期でリーン空燃比からストイキ又はリッチ空燃比に一時的に変化させてリーンNOx触媒に貯蔵されたNOxを放出又は還元させ、NOx貯蔵能力を回復させるようにしたエンジンの排気浄化装置が考えられている(例えば、特開2001−241320公報参照)。
上記のリーンNOx触媒は、排気ガスの空燃比により変化し、燃焼室内の混合気の空燃比又はリーンNOx触媒の入口空燃比が約17以上の場合に高いNOx貯蔵能力があるが、ストイキから約17以下の空燃比においてはNOxを浄化する能力が低く、排気ガス中のほとんどのNOxを貯蔵できずに通過させるという問題がある(図2参照)。
かかる問題を解決するための技術として、従来、リーン空燃比での燃焼とストイキ又はリッチ空燃比での燃焼を切り換える際に、空燃比がNOxを浄化又は貯蔵が不可能な領域の滞在時間を可能な限り短くすることが提案されている。
NOx排出量を低減させるための燃焼領域切換技術は、例えば、リーン空燃比からストイキ又はリッチ空燃比へ切り換える際には、燃焼室に吸入される空気量を調節するスロットル弁の開度を減じて、空気量を減少させる操作と同時に、スロットル弁開度の変化に対する空気量の伝達遅れを補償するように、燃料供給量(燃料噴射量)を一時的に増加させて空燃比をスキップ変化させ、燃料噴射量の増加により発生するエンジントルクの変動を点火時期をリタードさせる(遅らせる)ことで排気エミッションの悪化と運転性の悪化を防止している。なお、この種の制御を行うエンジンの制御装置としては、例えば、特開平7−189799号公報に所載のものが挙げられる。
ところで、リーンバーンエンジンはリーン燃焼により燃費向上を図るものであるが、上述の通り、リーン運転中のNOx排出量を低減するために、排気通路にリーンNOx触媒を設ける必要がある。これにより、燃費の向上代がリーンNOx触媒装備によるコストアップ分に打ち消されてしまうことから、コスト低減のためにリーンNOx触媒を装備しないシステムが検討されている。
リーンバーンエンジンのNOx排出量を図3に示す。図3に示されるように、リーンNOx触媒を装備した場合には、ストイキからリッチ空燃比と、空燃比が17近傍からリーンの場合にNOx浄化率が高く、NOx排出量が低減可能であるが、リーンNOx触媒を未装備の場合には、空燃比が約17近傍よりリーンの領域でのNOx排出量が増大し、排気通路出口よりNOxを多量に排出する空燃比領域がストイキから空燃比Aまでと、リーンNOx触媒が装備されている場合よりも拡大する。従って、リーンNOx触媒を装備していないリーンバーンエンジンのNOx排出量を低減するためには、NOx排出量が増大する広い空燃比領域(ストイキ〜空燃比A)を速やかに通過して、ストイキ又はリッチ空燃比での燃焼と空燃比Aよりリーン空燃比での燃焼とを切り換える燃焼領域切換技術が必要である。
燃焼領域切換時のNOx排出量を低減するために、従来技術を適用した場合、空気量と燃料噴射量を操作(増減)することにより空燃比を切り換えることが可能であり、NOx排出量を低減することができる。しかしながら、空燃比の切換時の変化幅が大きいため、空燃比の切り換えに必要な燃料噴射量操作幅も大きくなり、燃焼領域切換時の燃料噴射量操作分によるトルク変動量が増大する。このトルク変動量低減のために、上述のように点火時期のリタードを行うのであるが、燃料噴射量操作幅が大きく、点火時期リタード実施によっても、トルク変動を完全には抑制することができない。
また、リーンバーンエンジンと同様に、リーン燃焼による燃費向上を図った圧縮着火エンジンが提案されている。この圧縮着火エンジンは、従来ガソリンエンジンでは成しえない超リーン空燃比領域(空燃比80以上)の運転が可能であり、火炎温度低下及び均一混合気による着火燃焼を実現することから、NOx排出量の大幅な低減を可能とする(例えば、特開2003−106184号公報参照)。
上記圧縮着火エンジンは高精度な着火制御が必要であるため、高負荷、高回転での実施が困難であり、低負荷、低回転数領域のみで圧縮着火を行うという特徴がある(図4参照)。そして、かかる圧縮着火エンジンでは、リーン燃焼時のNOx排出量を低減可能であるが、NOx排出量が空燃比に依存し、空燃比が20近傍からリーン領域ではNOxが数十ppm以下の排出量であるものの、空燃比がストイキから20近傍以下の領域内では数百ppm程度のNOxを排出してしまうということを本発明者は見い出した(図5参照)。従って、リーンバーンエンジンと同様、NOx排出量低減を目的として、ストイキからリッチ空燃比での燃焼と20以上のリーン空燃比での燃焼を切り換える燃焼領域切換技術が必要である。
上述の圧縮着火エンジンに従来技術を適用した場合、空気量と燃料噴射量を操作することで燃焼領域切換時のNOx排出量を低減可能である。しかしながら、リーンNOx触媒を装備しないリーンバーンエンジンと同様に、燃焼を切り換えた際の空燃比の変化量が大きく、燃料噴射量操作によるトルク変動量を点火時期のリタードで完全には抑制することができない。
すなわち、リーンNOx触媒を装備していないリーンバーンエンジンと圧縮着火エンジンの例で述べたように、前記従来技術は、燃焼領域切換時に必要な空燃比の変化幅が大きくなった場合について配慮されておらず、燃焼領域切換時の排気エミッションの悪化は防止可能であるが、トルク変動を充分には抑制することができないという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ストイキ又はリッチ空燃比での燃焼とリーン空燃比での燃焼とを切り換える際に、NOx排出量の増大による排気エミッション悪化と、トルク変動の発生による運転性悪化を共に効果的に抑えることができるようにされたエンジンの制御装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置は、基本的には、ストイキよりリッチな空燃比でNOxを浄化する機能を持つ排気浄化装置を備え、燃焼領域として、燃焼に供される混合気の空燃比がリッチからリーンとなる順序で規定される第一燃焼領域、第二燃焼領域、及び第三燃焼領域を使用するようにされ、前記第一燃焼領域から前記第二燃焼領域を通過して前記第三燃焼領域への燃焼領域切換、及び、前記第三燃焼領域から前記第二燃焼領域を通過して前記第一燃焼領域への燃焼領域切換を行うようにされる。
そして、前記第二燃焼領域通過時における排気浄化装置下流のNOx排出量及びトルク変動量を可及的に低減すべく、前記燃焼領域切換時に、燃焼室に吸入される吸入空気量を通常時とは異なる態様で制御する燃焼制御手段を備えていることを特徴としている。
より具体的な好ましい態様では、前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置下流のNOx排出量をオンラインで推定するNOx排出量推定手段と、前記第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量をオンラインで推定するトルク変動量推定手段と、前記NOx排出量推定値及び前記トルク変動量推定値に基づいて、前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置下流のNOx排出量を所定値以下、かつ、前記第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量を所定値以下とする制御を行う燃焼制御手段と、を備える。
前記NOx排出量推定手段は、好ましくは、燃焼に供される混合気の空燃比、エンジン回転数、エンジントルク、及び燃焼室に導入されたEGR量もしくは燃焼室内に残留するEGR量に基づいて、前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置入口のNOx排出量を推定する排気浄化装置入口NOx排出量推定手段と、前記排気浄化装置入口の空燃比、前記排気浄化装置の温度、及び前記排気浄化装置入口の推定NOx排出量に基づいて、前記排気浄化装置出口のNOx排出量を推定する触媒モデルと、を備える。
前記NOx排出量推定手段は、好ましくは、前記燃焼領域切換に要する期間をT1とし、該期間T1よりも十分に短い期間をT2として、該期間T2毎に演算されるNOx濃度を前記期間T1だけ積算することにより、前記燃焼領域切換時の前記排気浄化装置下流のNOx排出量を推定するようにされる。
他の好ましい態様では、前記排気浄化装置上流側又は下流側において排気ガス中のNOx濃度を検出する空燃比センサを備え、前記NOx排出量推定手段は、前記空燃比センサの出力に基づいて、前記NOx排出量を推定する際のパラメータを調整するようにされる。
前記トルク変動量推定手段は、好ましくは、前記第二燃焼領域通過時における燃料供給量及びエンジン回転数に基づいて、前記トルク変動量を推定するようにされる。
前記トルク変動量推定手段は、好ましくは、前記燃焼領域切換時に、所定時間内でスロットル弁の開度を変化させて前記吸入空気量を変化させ、その際、前記スロットル弁の変化に対する前記吸入空気量の変化の時間遅れを補償するために行われる燃料供給量補正に起因して発生するトルク変動分に基づいて、前記トルク変動量を推定するようにされる。
前記トルク変動量推定手段は、他の好ましい態様では、前記燃焼領域切換時に、点火時期をリタードさせ、その点火時期をリタードさせたことに起因して発生するトルク変動分を、前記燃料供給量補正に起因して発生するトルク変動分から減じた値に基づいて、前記トルク変動量を推定するようにされる。
好ましい他の態様では、エンジントルクを検出するトルクセンサを備え、前記トルク変動量推定手段は、前記トルクセンサの出力に基づいて、前記トルク変動量を推定する際のパラメータを調整するようにされる。
他の別の好ましい態様では、前記スロットル弁の開度変化に対する前記吸入空気量の変化の時間遅れよりも短い時間で前記吸入空気量を変化させることができる空気量可変手段を備え、前記燃焼制御手段は、前記燃料供給量補正に起因して発生する前記トルク変動分が所定値以上となる場合に、前記空気量可変手段を用いて前記吸入空気量を変化させるようにされる。
前記空気量可変手段として、好ましくは、開閉時間、開閉時期、及びリフト量のうちの少なくとも一つが可変とされた吸気弁が用いられる。
前記燃焼制御手段は、好ましくは、前記第二燃焼領域通過時において、目標空燃比の変化に対する、燃焼に供される混合気の空燃比の応答遅れが所定値以上となる場合、前記燃焼に供される混合気の空燃比を所定時間内で変化させるように燃料供給量を補正するようにされる。
前記燃焼制御手段は、他の好ましい態様では、前記第二燃焼領域通過時において、燃料供給量の補正によって前記トルク変動が発生した際には、点火時期をリタードさせて前記トルク変動を抑制するようにされる。
他の好ましい態様においては、前記第二燃焼領域通過時における混合気の空燃比、エンジン回転数、及びエンジントルクに基づいて、前記排気浄化装置入口の空燃比を推定する排気系モデルと、該排気系モデルにより推定された前記排気浄化装置入口の空燃比から前記混合気の空燃比を推定する排気系逆モデルと、を備え、前記燃焼制御手段は、前記第二燃焼領域を通過する期間が所定値以上である場合に、前記排気系逆モデルに基づいて、前記混合気の空燃比を変化させるようにされる。
この場合、好ましくは、前記空燃比センサの出力に基づいて、前記排気系逆モデルのパラメータを調整するようにされる。
前記燃焼制御手段は、好ましくは、前記燃焼領域切換時に、前記スロットル弁から前記空気量可変手段までの空気量の応答特性を変化せるべく前記スロットル弁の開度を調整し、前記スロットル弁の開度調整と同時に前記空気量可変手段の動作を調整して前記吸入空気量を前記スロットル弁開度調整以前の吸入空気量と同等とし、その後に、前記空気量可変手段の動作を制御して前記吸入空気量を変化させるようにされる。
好ましい態様では、前記第一燃焼領域は、ストイキよりリッチな空燃比領域と規定され、また、前記排気浄化装置は、リーンNOx触媒とされ、さらに、前記第二燃焼領域は、ストイキ及び前記リーンNOx触媒のNOx貯蔵効率が所定値以上となる空燃比領域と規定され、かつ、前記第三燃焼領域は、前記リーンNOx触媒のNOx貯蔵効率が所定値以上となる空燃比よりリーンな空燃比領域と規定される。
別の好ましい態様では、前記エンジンが圧縮着火エンジンとされ、前記排気浄化装置が三元触媒とされる。
この場合、前記第二燃焼領域は、ストイキ及び前記燃焼室の出口におけるNOx濃度が所定値以下となる空燃比領域と規定され、前記第三燃焼領域が、前記燃焼室の出口におけるNOx濃度が所定値以下となる空燃比よりリーンな空燃比領域と規定される。
前記の如くに、本発明に係るエンジンの制御装置においては、燃焼領域として、第一、第二、及び第三燃焼領域を使用するようにされ、第一燃焼領域→第三燃焼領域及び第三燃焼領域→第一燃焼領域への燃焼領域切換時、つまり、第二燃焼領域通過時における排気浄化装置下流のNOx排出量をオンラインで推定するとともに、第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量をオンラインで推定し、それらのNOx排出量推定値及びトルク変動量推定値に基づいて、第二燃焼領域通過時における排気浄化装置下流のNOx排出量を所定値以下、かつ、第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量を所定値以下とすべく、燃焼室に吸入される吸入空気量を、通常時とは異なる態様、例えば、吸気弁のリフト量を変えることにより調整するようにされるので、前記燃焼領域切換時の排気エミッションの悪化と運転性の悪化を共に効果的に抑えることができる。
図1は、ストイキ又はリッチ燃焼領域とリーン燃焼領域の例を示す図。
図2は、空燃比とリーンNOx触媒のNOx浄化効率の関係を示す図。
図3は、三元触媒を備えたリーンバーンエンジンにおける、空燃比とNOx排出量の関係を示す図。
図4は、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼の運転領域を示す図。
図5は、三元触媒を備えた圧縮着火エンジンにおける、空燃比とNOx排出量の関係を示す図。
図6は、本発明に係る制御装置の第1実施形態を、それが適用されたエンジンと共に示す概略構成図。
図7は、コントロールユニットの内部構成図。。
図8は、第1実施形態における、空燃比とNOx排出量の関係と、空燃比と燃焼領域の関係を示す図。
図9は、コントロールユニットが燃焼領域切換に際して実行する処理内容を示す機能ブロック図。
図10は、図9に示される燃焼制御手段の詳細を示す機能ブロック図。
図11は、図10に示される燃焼切換推定手段の詳細を示す機能ブロック図。
図12は、第1実施形態における、吸入空気量と燃料噴射量の操作と燃焼領域切換時のNOx排出量との関係を示すタイムチャート。
図13は、第1実施形態における、吸入空気量、燃料噴射量、及び点火時期の操作と燃焼領域切換時のトルク変動量との関係を示すタイムチャート
図14は、図11に示される排気伝達特性推定手段の詳細を示す機能ブロック図。
図15は、図10に示される燃焼領域切換要求手段の詳細を示す機能ブロック図。
図16は、図10に示される燃焼領域切換実現手段の一例の詳細を示す機能ブロック図。
図17は、第1実施形態における燃焼領域切換時の制御操作説明に供されるタイムチャート。
図18は、第1実施形態における燃焼領域切換時の動作説明に供されるタイムチャート。
図19は、コントロールユニットが燃焼領域切換時に実行するプログラムの一例を示すフローチャート。
図20は、図19の燃焼領域切換要求処理の詳細を示すフローチャート。
図21は、図19の燃焼領域切換制御処理の詳細を示すフローチャート。
図22は、図19の推定値学習処理の詳細を示すフローチャート。
図23は、第2実施形態における火花点火運転時の1サイクル中の燃焼室内圧力の変化を示す図。
図24は、第2実施形態における圧縮着火運転時の1サイクル中の燃焼室内圧力の変化を示す図。
図25は、第2実施形態における火花点火燃焼時と圧縮着火燃焼時とにおける吸気弁及び排気弁のプロフィール例を示す図。
図26は、第2実施形態における、燃焼領域とNOx排出量との関係を示す図。
図27は、図10に示される燃焼領域切換実現手段の他の例の詳細を示す機能ブロック図。
図28は、第2実施形態における燃焼領域切換時の制御操作説明に供されるタイムチャート。
図29は、第2実施形態における燃焼領域切換時の動作説明に供されるタイムチャート。
発明を行うための最良の形態
以下、本発明の幾つかの実施形態を図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図6は、本発明に係る制御装置の第1実施形態を、それが適用されたエンジンと共に示す概略構成図である。
図示のエンジン1は、筒内(燃焼室12内)に直接燃料を噴射する車載用筒内噴射エンジンであり、シリンダ1Aには例えば4つの気筒が設けられ、それらの各気筒にはピストン15が摺動自在に嵌挿され、このピストン15上方に燃焼室12が画成される。燃焼室12には、所定の態様で点火プラグ4及び燃料噴射弁3が臨設され、さらに、吸気通路8が吸気弁5を介して連通せしめられるとともに、排気通路13が排気弁6を介して連通せしめられている。吸気通路8には、燃焼室12に吸入される吸入空気量を計測するエアフローセンサ14や吸入空気量を調整する電制スロットル弁2等が配在されている。また、排気通路13には、排気浄化装置としての三元触媒7や該三元触媒7の上流側にて排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ16等が配在されている。さらに、前記シリンダ1Aには、図示はされていないが、エンジン冷却水温を検出する水温センサ等が配在され、また、クランクシャフト11の位相及び回転数(エンジン回転数)を検出するためのクランク角センサ9等も備えられている。
前記吸気弁5及び排気弁6は、電磁コイル等からなる可変動弁機構5A、6Aにより開閉駆動され、それらの開閉時間、開閉時期、及びリフト量は任意に変化させることができるようになっている。
前記吸気通路8から吸気弁5を介して燃焼室12内に吸入された空気に対し、燃料噴射弁3から燃料が噴射され、所定の空燃比(目標空燃比)の混合気が形成される。混合気は所定の点火時期で点火プラグ4から発生される火花により爆発燃焼し、その燃焼圧によりピストン15が押し下げられてエンジンの駆動力となる。さらに、爆発燃焼後の排気ガスは燃焼室12から排気通路13を経て三元触媒7に送り込まれ、HC、CO、NOx成分が三元触媒7内で浄化され、この浄化された排気ガスが外部へ排出される。
そして、前記スロットル弁2の開度(吸入空気量)、燃料噴射弁8での燃料噴射量、点火プラグ4による点火時期等を制御するために本実施形態の制御装置10の主要部を構成するコントロールユニット100が備えられている。コントロールユニット100は、図7に示される如くに、前記エアフローセンサ14、空燃比センサ16、クランク角センサ9等の出力が入力される入力回路701を備え、該入力回路701の出力は入出力ポート702に送られる。入出力ポート702内の入力ポートの値はRAM703に保管され、CPU705内で演算処理される。演算処理内容を記述した制御ポログラムはROM704に予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された前記スロットル弁等の各アクチュエータ操作量を示す値はRAM32に保管された後、入出力ポート702内の出力ポートに送られ、各駆動回路706、707、708、709を経て各アクチュエータに送られる。
すなわち、コントロールユニット100は、前記各センサ出力に基づいて、エンジンの運転状態を検知し、そのときの運転状態に応じて、最適な、前記スロットル弁2の開度(スロットル開度)、燃料噴射弁8による燃料噴射量、点火プラグ4による点火時期、吸気弁5及び排気弁6の開閉態様(開閉時間、開弁時期、及びリフト量)を算定する。
コントロールユニット100で算定された燃料噴射量は開弁パルス信号(噴射弁駆動信号)に変換されて燃料噴射弁3に供給される。また、コントロールユニット100で算定された点火時期で点火されるように、駆動信号が点火プラグ4に送られる。さらに、コントロールユニット100で算定されたスロットル開度となるように電制スロットル弁2に駆動信号が送られる。また、コントロールユニット100で算定された吸気弁5及び排気弁6の開閉態様(開閉時間、開弁時期、及びリフト量)が得られるように、弁駆動信号が可変動弁機構5A、5Bに送られる。
前記エンジン1における燃焼形態としては、ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、成層リーン燃焼等がある。ストイキ燃焼は、燃焼に供される混合気の空燃比をストイキからリッチ側の空燃比とし、吸気行程中に燃料を噴射して空気との混合を行い、均質な混合気を燃焼させる。均質リーン燃焼は、混合気の空燃比をストイキからリーン側の空燃比とし、ストイキ燃焼と同様に、吸気行程中に燃料を噴射して空気との混合を行い、均質な混合気を燃焼させる。また、成層リーン燃焼は、圧縮行程で燃料を噴射して、混合気中に層状に燃料を分布させ、点火プラグ4近傍に燃料を集めることにより、均質リーン燃焼よりも更にリーンな空燃比を実現する。
図8は、エンジン1における、混合気の空燃比と排気浄化装置(三元触媒7)流のNOx排出量の関係を示したものである。ストイキよりリッチ側の空燃比領域においては、三元触媒7の浄化率が高く、燃焼室12から排気通路13に排出される排気ガス中のNOxを浄化するため、外部へのNOxの排出量は少ない。これに対し、ストイキよりリーン側の空燃比領域においては、三元触媒7のNOx浄化率が極めて低いため、外部へのNOx排出量が多くなる。
ここで、燃焼に供せられる混合気の空燃比に応じて区分けされる第一燃焼領域、第二燃焼領域、及び第三燃料領域は下記のように定義される。すなわち、第一燃焼領域は、三元触媒7のNOx浄化率が高く、三元触媒7下流のNOx排出量が数十ppmである空燃比、すなわち、ストイキからリッチ側の空燃比領域と規定される。第二燃焼領域は、ストイキからリーン側の空燃比であり、ストイキと図8中の空燃比Aとの間の領域と規定される。前記空燃比Aとは、例えば、NOx排出量が数十ppmである許容NOxレベルとなる空燃比である。また、第三燃焼領域は、前記空燃比Aよりリーン側の空燃比領域と規定される。
次に、第一燃焼領域から第二燃焼領域を通過して第三燃焼領域へと燃焼領域を切り換える、又は第三燃焼領域から第二燃焼領域を通過して第一燃焼領域へと燃焼領域を切り換える燃焼領域切換時、つまり、前記第二燃焼領域通過時において、NOx排出量とトルク変動量を可及的に抑える制御について説明する。
図9は、コントロールユニット100が燃焼領域切換時に行う処理内容を示す機能ブロック図である。燃焼領域切換を要求する燃焼領域切換要求手段901と、燃焼領域切換を行う燃焼制御手段902と、燃焼領域切換に使用する推定値を学習する推定値学習手段903と、を備えている。
燃焼領域切換要求手段901は、エンジン回転数、エンジントルク、アクセル開度、水温、触媒温度等を読み込み、これらに基づいて燃焼領域切換を行うか否かを判定し、その判定結果を燃焼制御手段902に送る。例えば、図1に示される如くに、エンジン回転数とエンジン負荷(トルク)とに対応して、リーン燃焼が可能な領域をマップとして持ち、アクセル開度から目標のエンジントルクを演算し、現在の回転数と目標とするエンジントルクとが、前記マップのリーン燃焼可能な範囲にある場合には、ストイキ燃焼からリーン燃焼への燃焼領域切換を行うことが可能であるか否かを判定し、可能である場合に燃焼領域切換要求を燃焼制御手段902に送る。また、燃焼制御手段902は、前記切換要求に従って第一燃焼領域から第三燃焼領域へ、あるいは、第三燃焼領域から第一燃焼領域へと燃焼領域を切り換える際に、NOx量排出量とトルク変動量を抑制するための操作量を算出する。
燃焼制御手段902は、図10に示される如くに、燃焼領域切換推定手段1001と、燃焼領域切換判定手段1002と、燃焼領域切換実現手段1003とを備えている。前記燃焼領域切換推定手段1001は、図11に示される如くに、NOx排出量推定手段1101と、トルク変動量推定手段1102と、排気系伝達特性推定手段1103を備えており、燃焼領域切換時のNOx排出量と、トルク変動量と、燃焼領域切換開始から三元触媒7入口の空燃比が変化するまでの排気系伝達特性を推定する。また、後述するように、学習結果を用いて推定値を更新する。
NOx排出量推定手段1101は、燃焼領域切換要求、第二燃焼領域通過時の混合気の空燃比、エンジントルク、エンジン回転数、燃焼室12に残留する排気ガス量(内部EGR量)、等に基づいて、燃焼領域切換時に排出されるNOx量を推定(算出)し、この推定NOx排出量(推定値)を燃焼領域切換判定手段1002へ送る。該NOx排出量推定手段1101は、エンジンが排出するNOxの動的モデルに基づくものである。該NOx動的モデルは、例えば、図12に示される如くに、燃焼領域切換時の空燃比変化の要求に応じてスロットル弁開度と燃料供給量(燃料噴射量)を変化させた際に燃焼室12から排出されるNOx排出量を推定するものである。より具体的には、例えば、期間T1で燃焼領域切換を行った際の第二燃焼領域の空燃比より、期間T1よりも十分短い期間T2毎に排気ガス中のNOx濃度を算出して、期間T2毎ににNOx濃度を積算することで燃焼領域切換時のNOx排出量を推定する。ただし、燃焼領域切換前後はトルク一定を前提とする(切換中は含まず)。また、この該NOx動的モデルは、三元触媒7のモデルに基づき、三元触媒7のNOx浄化効率を考慮したものである。
前記トルク変動量推定手段1102は、燃焼領域切換要求、第二燃焼領域通過時の空燃比、エンジン回転数、等に基づいて、燃焼領域切換時に発生するトルク変動量を推定(算出)し、この推定トルク変動量(推定値)を燃焼領域切換判定手段1002へ送る。該トルク変動量推定手段1102は、エンジンが発生させる出力トルクの動的モデルに基づくものである。該トルク動的モデルは、例えば、図13に示される如くに、燃焼領域切換時の空燃比変化の要求に応じてスロットル弁2により調整される吸入空気量と燃料供給量(燃焼噴射量)と点火時期を操作した際に発生するトルク変動量を推定するものである。より具体的には、例えば、燃焼領域切換時の燃料噴射量の補正量からトルク変動分を算出し、更に、点火時期をリタードさせた場合のトルク変動分を燃料噴射量補正によるトルク変動分から減算し、そのトルク変動分の最大値をもって、燃焼領域切換時のトルク変動量を推定する。ただし、燃焼領域切換前後はトルク一定を前提とする。
前記排気系伝達特性推定手段1103は、燃焼領域切換要求、第二燃焼領域の空燃比、エンジントルク、エンジン回転数、等に基づいて、燃焼に供される混合気の空燃比が変化してから、三元触媒7の入口の空燃比が変化するまでの排気系伝達特性を推定する。より具体的には、例えば、図14に示される如くに、燃焼領域切換前後の空燃比変化量とエンジン回転数とに対応した、三元触媒7の入口の空燃比変化の時定数マップを持ち、目標空燃比変化量とエンジン回転数から、燃焼室12から三元触媒7の入口までの時定数である、排気空燃比応答時定数を推定する。また、エンジンサイクルを考慮したモデルであってもよい。
前記燃焼領域切換判定手段1002は、図15に示される如くに、NOx排出量判定手段1501と、トルク変動量判定手段1502と、燃焼領域切換モード判定手段1503とを備え、燃焼領域切換時にNOx排出量とトルク変動量が所定値以上であるか否かを判定し、燃焼領域切換方法を決定する燃焼領域切換モードを判定する。
前記NOx排出量判定手段1501は、前記推定NOx排出量(推定値)が前記許容NOx排出量(許容値)を越えるか否かを判定する。ここで、許容NOx排出量とは、燃焼領域切換時に許容されるNOx排出量である。判定した後、NOx排出量判定フラグを燃焼領域切換モード判定手段1503に送る。より具体的には、例えば、推定NOx排出量が許容NOx排出量以上である場合に、NOx排出量判定フラグをオンとする。
前記トルク変動量判定手段1502は、前記推定トルク変動量(推定値)が許容トルク変動量(許容値)を越えるか否かを判定する。ここで、該許容トルク変動量とは、燃焼領域切換時に許容されるトルク変動量である。判定した後、トルク変動量判定フラグを燃焼領域切換モード判定手段1503に送る。より具体的には、例えば、推定トルク変動量が許容トルク変動量以上である場合に、トルク変動量判定フラグをオンとする。
前記燃焼領域切換モード判定手段1503は、前記NOx排出量判定フラグと前記トルク変動量判定フラグとに基づいて、燃焼領域切換モードをいずれにするかを判定し、判定結果を燃焼領域切換実現手段1003に送る。より具体的には、例えば、NOx排出量判定フラグがオフ、かつトルク変動量判定フラグがオフである場合には、スロットル弁2による吸入空気量、燃料噴射量、及び点火時期を操作する(変える)ことで、燃焼領域切換時に排気エミッションの悪化と運転性悪化を抑えることが可能であると判断し、スロットル弁2の開度、燃料噴射量、及び点火時期を制御して燃焼領域切換を行う燃焼領域切換モード1を選択する。また、他の例としては、NOx排出量判定フラグがオン、かつトルク変動量判定フラグがオンの場合には、スロットル弁2による吸入空気量、燃料噴射量、及び点火時期を変えても、排気エミッションの悪化と運転性悪化を抑えることが難しいと判断し、スロットル弁2から燃焼室12までの吸入空気の時間遅れよりも、短い時間遅れで燃焼室12内に空気を吸入することができる吸気弁5を操作して、吸入空気量のみを変化させることにより燃焼領域切換を実現する燃焼領域切換モード2を選択する。上記の例だけではなく、NOx排出量判定フラグとトルク変動量判定フラグの状況に応じた、上記モードの他の燃焼領域切換モードを持つものであってもよいし、燃焼領域切換前の準備段階を含む燃焼領域切換モードを出力するものであってもよい。
前記燃焼領域切換実現手段1003は、図16に示される如くに、空気量制御手段1601と、燃料噴射量制御手段1602と、点火時期制御手段1603を備える。
前記空気量制御手段1601は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)、第二燃焼領域通過時の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて吸入空気量操作量を算出する。ここで、吸入空気量操作量としては、例えば、目標スロットル弁開度、目標吸気弁リフト量、目標吸気弁開閉時間、目標吸気弁開閉時期、等が挙げられる。
前記燃料噴射量制御手段1602は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて目標燃料噴射量を算出する。
さらに、前記点火時期制御手段1603は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて、目標点火時期を算出する。
また、燃焼領域切換実現手段1003の各制御手段1601、1602、1603は、燃焼に供される混合気の空燃比変化から三元触媒7入口の空燃比変化を推定する排気系モデルに基づいた排気系逆モデルを有し、該推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)に基づいて、混合気の空燃比の変化に対する、三元触媒7入口の空燃比変化の遅れを補償するように動作して、排気エミッションの悪化を防止する。より具体的には、例えば、空気量制御手段1601において、排気空燃比変化の時間遅れを補償するように、吸入空気量を制御したにも関わらず、排気空燃比の切り換えに所定時間以上要すると推定される場合には、排気空燃比の切り換えを所定時間以下で実現するように燃料噴射量を補正する。また、燃料噴射量補正によって発生するトルク変動量を点火時期を補正することによって、抑制する。
以上の制御により、第一燃焼領域から第三燃焼領域に、又は第三燃焼領域から第一燃焼領域に燃焼領域切換を行う際に、第二燃焼領域通過時のNOx排出量を所定値以下とし、かつトルク変動量を所定値以下とするように燃焼領域切換が行われ、排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止することができる。
しかしながら、本実施形態のエンジン10及びセンサ類を含む制御装置10は、出荷時に調整されたものであるため、経時変化等により必ずしも適切でなくなる場合がある。例えば、推定NOx排出量が実際の排出量よりも少なく推定された場合には、燃焼領域切換モード判定手段1503において、燃焼領域切換モードが誤って選択されるため、NOx排出量が増大するままに燃焼領域切換を起こりってしまい、排気エミッションの悪化を効果的に抑えることができない場合がある。
そこで、コントロールユニット100は、図9に示される如くに、推定値学習手段903を設けており、各センサ類の出力と推定値とを比較し、その差が所定値以上である場合に、その差を学習し、燃焼領域切換推定手段1001を更新し、経時変化や製造ばらつき等による排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止する。
より具体的には、例えば、図6には示していないが、システムに三元触媒7下流側で排気ガス中のNOx量(濃度)を検出する手段(例、NOxセンサ)を備える場合には、該NOxセンサの出力に基づいてNOx排出量を学習し、その学習結果を用いて、NOx排出量推定値を補正する。さらに、図6には示してないが、エンジントルクを検出する手段(例、トルクセンサ)を備える場合には、該トルクセンサの出力に基づいてエンジントルクを学習し、その学習結果を用いて、トルク変動量推定値を補正する。
また、前記排気浄化装置7の上流に備えられた前記空燃比センサ16の出力に基づいて、排気系伝達特性を学習し、その学習結果を用いて、該排気系伝達特性推定値を補正することで、排気浄化装置(三元触媒7)の劣化等による誤差に対応する。
図17は、第三燃焼領域から第一燃焼領域への燃焼領域切換時に、吸入空気量と燃焼噴射量を同時に操作した際には、NOx排出量とトルク変動量が許容値を越える場合の切換制御の一例を示したものであり、定常状態(トルク一定)での切換制御である。
また、図17は、スロットル弁2の開度、吸気弁5のリフト量、燃料噴射量(燃料噴射パルス幅)、及び点火時期の各目標値を時系列に沿って示したものである(図の上方に向かって、それぞれ、スロットル弁開度増大、リフト量増大、燃料噴射量増量、点火時期進角を表す)。
まず、燃焼室12内に吸入される吸入空気量と吸気弁5のリフト量IV1あるいは該吸気弁5のリフト時間との関係は、エンジン回転数や負荷等の運転状態によって異なるため、予め実験あるいはシミュレーションにより運転状態毎の吸入空気量と排気弁リフト量IV1もしくはリフト時間との関係を求めておき、マップあるいはモデルとして持っておく必要がある。
第三燃焼領域で運転中に、ドライバーからの加速要求等により、燃焼領域切換要求手段901は、第三燃焼領域から第一燃焼領域への燃焼領域切換があったと判定し、該燃焼領域切換要求に対し、燃焼制御手段902は要求される燃焼領域切換を実現するようにエンジン10の制御を開始する。
まず、燃焼領域切換時の推定NOx排出量(推定値)と、推定トルク変動量(推定値)と、排気系伝達特性推定値を算出する。次に、算出された推定NOx排出量と許容NOx排出量を比較し、推定NOx排出量が該許容NOx排出量以上であるか否かを判定すると同時に、推定トルク排出量と許容トルク変動量を比較し、推定トルク変動量が該許容トルク変動量以上であるか否かを判定する。この場合は、いずれも許容値以上であると判定され、かかる2つの判定に基づき、排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止するには、吸気弁5(のリフト量)を操作し、吸入空気量のみを変化させて空燃比を切り換えることが適当であると判断し、吸気弁5のみを操作する燃焼領域切換モードを選択する。
選択された燃焼領域切換モードに従い、各操作量が制御される。吸気弁5のみによる空気量の操作のため、目標スロットル弁開度、目標燃料噴射量(パルス幅)、目標点火時期は燃焼領域切換時において一定とされる。燃焼領域切換が開始されると、吸気弁5のリフト量は、排気系の遅れを補償しながら、第一燃焼領域での空燃比を実現するリフト量IV1まで変化せしめられる。これにより、排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止しながら第三燃焼領域から第一燃焼領域へと燃焼領域の切り換えが行われる。
図18は、本制御を実行したときの吸入空気量、燃料噴射量、燃焼室12内の空燃比、三元触媒7入口の空燃比、トルク変動量、及び三元触媒7出口のNOx濃度を時系列で示したものである(図面上方に向かって、空気量増量、燃料噴射量増量、空燃比希薄化、トルク変動量増大、NOx濃度増大を示す)。
かかる制御では、第三燃焼領域から第一燃焼領域への燃焼領域切換時に、燃焼領域切換モードに基づいて、吸気弁5のリフト量が燃焼室12から三元触媒7間の空燃比の変化遅れを補償するように調整されるため、吸入空気量は減少する。この際、燃料噴射量が燃焼領域切換前後で一定であるため、燃焼室12内の混合気の空燃比は吸入空気量に従って変化し、リーンからストイキへ変化するとともに、トルク変動は発生しない。さらに、排気系の遅れ補償により、三元触媒7入口の空燃比は短時間で切り換られるので、NOx排出量を抑制することができる。
また、推定NOx排出量、推定トルク変動量、推定排気系伝達特性は、出荷時に調整されたものであるため、経時変化等により必ずしも適切で無くなる場合があるが、NOxセンサ、トルクセンサ、空燃比センサの出力に基づいて学習することで、排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止することができる。
図19ないし図22は、コントロールユニット100が燃焼領域切換に際して実行するプログラムの一例を示すフローチャートであり、図19は図9に示される機能ブロック図に対応している。
図19のフローチャートにおいて、ステップ1901では、運転状態(エンジン回転数、アクセル開度、冷却水温、触媒温度、等)を各センサ類から読み込み、ステップ1902では、燃焼状態を切り換えるか否かを判定してステップ1903に進む。
ステップ1903では、燃焼領域切換要求があるか否かを判定し、切換要求がある場合にはステップ1904に進んで、燃焼領域切換制御を行い、ステップ1905に進む。また、ステップ1903で燃焼領域切換要求がない場合には元に戻る。
ステップ1905では、燃焼領域切換が完了したか否かを判定し、燃焼領域切換制御が終わるまではステップ1904に戻って燃焼領域切換制御及び完了判定を繰り返して実行し、燃焼領域切換が完了したと判定された場合はステップ1906へ進み、各種センサの出力に基づいて前記各推定値を学習補正して元に戻る。
図20は、図19のステップ1902で実行する燃焼領域切換要求ルーチンの詳細を示すフローチャートであり、ステップ2001では、切換要求フラグをクリア(OFF)し、ステップ2002では、現在の燃焼領域が第一燃焼領域であるか否かを判定し、第一燃焼領域であると判定された場合にはステップ2003に進み、燃焼領域が第一燃焼領域でないと判定された場合(第二燃焼領域又は第三燃焼領域にある場合)にはステップ2005に進む。
ステップ2003では、第一燃焼領域から第三燃焼領域へ燃焼領域を切換可能であるか否かを判定する。より具体的には、例えば、エンジン回転数とエンジン負荷とで燃焼領域が定められるマップにおいて、現在の状態が第三燃焼領域に存在するか否かを判定する。同時に、エンジン回転数が所定値以下であること、空気流量が所定値以下であること、アクセル開度変化が所定値以下であること、エンジン回転数変動が所定値以下であること等の運転状態に関する条件をチェックする。第三燃焼領域へ燃焼領域を切換可能であると判定された場合にはステップ2004に進み、第三燃焼領域へ燃焼領域切換が不可能であると判定された場合には、このルーチンを終了する。ステップ2004では、、燃焼領域を第一燃焼領域から第三燃焼領域へ切り換える要求フラグをオン(ON)にしてこのルーチンを終了する。
一方、ステップ2005では、現在の燃焼領域が第三燃焼領域であるか否かを判定し、第三燃焼領域にある場合にステップ2006に進む。燃焼領域が第三燃焼領域でない場合には、このルーチンを終了する。ステップ2006においては、第三燃焼領域から第一燃焼領域へ燃焼領域切換が可能であるが否かを判定する。より具体的には、ステップ2003と同様のマップによる運転領域の条件と、運転状態に関する条件に基づいて、燃焼領域切換が可能か否かをチェックする。第一燃焼領域へ燃焼領域切換が可能である場合にはステップ2007に進む。燃焼領域切換が不可能である場合には、このルーチンを終了する。ステップ2007では、第三燃焼領域から第一燃焼領域へと燃焼領域を切り換えるフラグをオン(ON)にして、このルーチンを終了する。
従って、この燃焼領域切換ルーチンは、現在の運転状態等から燃焼領域切換が可能であるが否かを判断し、切換が可能である場合には、その切換形態を要求するものである。
図21は、図19のステップ1904で実行する燃焼切換制御ルーチンの詳細を示すフローチャートであり、図17及び図18に示される如くに、吸入空気量のみで、第三燃焼領域から第一燃焼領域へ燃焼領域を切り換える場合が例にとられている(第一燃焼領域から第三燃焼領域へ燃焼領域を切り換える場合も、略同様な処理であるので、ここでは省略する)。
この燃焼切換制御ルーチンにおいては、ステップ2101で、燃焼領域切換時の推定NOx排出量(推定値)、推定トルク変動量(推定値)、及び推定排気系伝達特性(推定値)を演算し、ステップ2102に進む。ステップ2102においては、従来の燃焼領域切換手法によって、排気エミッションの悪化及び運転性悪化が発生するか否かを判定する。より具体的には、推定NOx排出量が許容NOx排出量(許容値)以下であるか否かと、推定トルク変動量が許容トルク変動量(許容値)以下であるかをチェックする。排気エミッションの悪化と運転性悪化が発生しないと判定された場合には、ステップ2106に進む。
前記ステップ2103では、燃焼領域切換モードを要求する。より具体的には、例えば、推定NOx排出量が許容NOx排出量以上で、推定トルク変動量が許容トルク変動量以上である場合には、燃焼領域切換時に空気量のみを変化させることを要求する。また、燃焼領域切換を行う準備として、コレクタ内に空気を充填させるようなスロットル弁操作や、同時に燃焼室12内に吸入される空気量を一定とする吸気弁5操作の要求を燃焼領域切換モードに含むものであってもよい。燃焼領域切換モード要求後はステップ2104に進み、次回の吸気行程で吸入空気量を変化させるために、切換気筒が排気行程に入るまで待機し、排気行程に入ったときにステップ2105に進む。ステップ2105では、燃焼領域切換モードに基づいた燃焼領域切換を実現するために、吸気弁5のリフト量を排気系伝達特性に基づいた過渡状態を経てIV1だけ調整し、このルーチンを終了する。この際、変化させるのは空気量のみであるため、スロットル弁開度、燃料噴射量、点火時期は一定とする。
一方、ステップ2106では、燃焼領域切換時に、従来の手法でも排気エミッションの悪化と運転性悪化がさほど発生しないので、吸入空気量、燃料噴射量、及び点火時期を操作する燃料切換モードを要求し、ステップ2107に進む。また、燃料切換モードは、ステップ2103と同様に、燃焼領域切換前の準備動作を含むものであってもよい。ステップ2107では、スロットル弁開度、燃料噴射量、及び点火時期を調整する。
このようにされることにより、推定NOx排出量と推定トルク変動量に基づいて、排気エミッションの悪化及び運転性悪化を抑えながら燃焼領域切換を行うことができる。
図22は、図19のステップ1906で実行する推定値学習ルーチンの詳細を示すフローチャートである。ただし、図6には示されていないが、三元触媒7下流のNOx排出量を検出するNOxセンサと、エンジントルクを検出するトルクセンサを備えている場合のものである。
かかる推定値学習ルーチンにおいては、ステップ2201ではNOxセンサの出力に基づいて算出されるNOx排出量と推定NOx排出量とを比較し、両者間の差が所定値以上である場合、ステップ2202に進む。NOx排出量の差が所定値未満である場合には、ステップ2203に進む。ステップ2202では、NOx排出量の差を学習し、推定NOx排出量(推定値)を補正して、ステップ2203に進む。
ステップ2203では、トルクセンサの出力に基づいて算出されるトルク変動量と推定トルク変動量を比較し、両者間の差が所定値以上である場合、ステップ2204に進む。トルク変動量の差が所定値未満である場合には、ステップ2205に進む。ステップ2204では、トルク変動量の差を学習し、推定トルク変動量を補正する。
ステップ2205では、空燃比センサの出力に基づいて算出される排気系伝達特性と推定排気系伝達特性を比較し、両者間の差が所定値以上である場合、ステップ2206に進む。排気系伝達特性の差が所定値未満である場合にはこのルーチンを終了する。ステップ2206では、排気系伝達特性の差を学習し、推定排気系伝達特性を補正する。
このようにされることにより、各センサ類の出力に基づいて、各推定値を学習補正することにより、経時変化や製造ぱらつきに起因する排気エミッションの悪化及び運転性悪化を抑えることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明に係る制御装置の第2実施形態を説明する。本実施形態の制御装置の基本構成は、前述した第1実施形態のもの(図6、図7参照)と基本的には同じであるが、それが適用されるエンジンが圧縮着火エンジンであることが異なる。すなわち、本実施形態のエンジンでは、第1実施形態と異なり、混合気を点火プラグによって点火、燃焼させるだけではなく、燃料及び空気の予混合気を圧縮して自己着火させるものである。
図23は、コントロールユニット100による火花点火運転時における燃焼室12内圧力及び燃料噴射信号と点火時期との関係を示した図である。図示のように、火花点火運転時では、吸気行程において燃料噴射弁3が燃料を噴射し、圧縮行程において点火プラグ4で燃料(混合気)を点火するようになっている。
一方、図24は、コントロールユニット100による圧縮着火運転時における燃焼室12内圧力及び燃料噴射信号等との関係を示した図である。ここで、圧縮着火運転を実現する方法はいくつか存在するが、ここでは図示のように、まず、吸排気弁5、6のプロフィールを変えて排気ガスを閉じ込めて残留させる(内部EGR)、この閉じ込めた排気ガス中に燃料噴射弁3が副燃料噴射を行って圧縮することでラジカル化させ、次に、圧縮行程において燃料噴射弁3が主燃料噴射を行うことで燃料を自己着火させる。つまり、コントロールユニット100は、内部EGRによって燃焼室12内の温度を制御し、かつ、副燃料噴射及び主燃料噴射により着火温度を制御することが可能であり、圧縮着火時期を適切にコントロールする。
図25は、前記内部EGRを制御するための吸排気弁5、6のプロフィールを示したものであり、図25(a)は、圧縮着火燃焼時の排気弁6のリフト量を火花点火燃焼時に比べて減らすことにより、排気ガスを燃焼室12内に閉じ込めて内部EGR量を増加させる場合を示している。また、図25(b)は、圧縮着火燃焼時の排気弁6のリフト時間(開閉時間)を吸気弁5のリフト時間(開閉時間)に比べて短くすることにより、排気ガスを燃焼室12内の閉じ込めて前記内部EGR量を増加させる場合を示している。さらに、図25(c)は、圧縮着火燃焼時の吸気弁5の開閉時期を火花点火燃焼時に対して早めることと、排気弁6の開閉時期を火花点火燃焼時に対して遅くすることにより、燃焼室12内に排気ガスを閉じ込めて、内部EGR量を増加させる場合を示している。
図5は、前述したように、圧縮着火エンジン1における、空燃比と三元触媒7下流のNOx排出量との関係を示したものである。リッチ側からストイキの空燃比においては、三元触媒7のNOx浄化効率が高く、燃焼室12から排気通路13に排出されるNOxを浄化するため、外部へのNOx排出量は少ない。これに対し、ストイキから空燃比が20近傍までは、三元触媒7のNOx浄化効率が低く、また、燃焼室12からのNOx排出量が多いために、外部へのNOx排出量が多くなる。ただし、NOx排出量は第1実施形態の筒内噴射エンジンよりも低い。また、空燃比が20以上のリーン空燃比においては、多点で同時におこる低温急速燃焼の効果により、NOx排出量は数十ppmに抑えられる。
ここで、燃焼に供せられる混合気の空燃比に応じて区分けされる第一燃焼領域、第二燃焼領域、及び第三燃焼領域は下記の様に定義される(図26)。第一燃焼領域は、三元触媒7のNOx浄化効率が高く、三元触媒7下流のNOx量が数十ppmである空燃比、すなわち、ストイキからリッチ側の空燃比領域とされ、火花点火燃焼を行う領域である。第二燃焼領域は、ストイキと空燃比が20で挟まれる空燃比領域とされ、NOx排出量が増大する領域であり、圧縮着火燃焼を行う領域である。第三燃焼領域は、NOx排出量が数十ppm程度となる領域であり、空燃比が20以上のリーン空燃比領域とされ、圧縮着火燃焼を行う領域である。
次に、本実施形態において、第一燃焼領域から第二燃焼領域を通過して第三燃焼領域へと燃焼領域を切り換える、又は、第三燃焼領域から第二燃焼領域を通過して第一燃焼領域へと燃焼領域を切り換える燃焼領域切換時に、NOx排出量とトルク変動量を抑える制御について説明する。
コントロールユニット100は、第1実施形態と同様に、図9、図10等において機能ブロックで示されている各手段を備えているが、図16に示されている第1実施形態の燃焼切換実現手段1003(図10)の詳細構成は、本実施形態では、図27に示される如くのものとなっている。
すなわち、燃焼領域切換実現手段1003は、図27に示される如くに、空気量制御手段2701と、燃料噴射量制御手段2702と、点火時期制御手段2703と、内部EGR制御手段2704を備えている。空気量制御手段2701は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて、吸入空気量操作量を算出する。ここで、吸入空気量操作量としては、例えば、目標スロットル弁開度、目標吸気弁リフト量、目標吸気弁開閉時間、目標吸気弁開閉時期、等が挙げられる。
前記燃料噴射量制御手段2702は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて、目標燃料噴射量を算出する。
また、前記点火時期制御手段2703は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性(排気空燃比応答時定数)、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて、目標点火時期を算出する。
さらに、前記内部EGR制御手段2704は、燃焼領域切換要求、推定排気系伝達特性、燃焼領域切換前後の空燃比、エンジン回転数、及び燃焼領域切換モード、等に基づいて、内部EGR制御量を算出する。内部EGR制御量としては、例えば、図25に示される如くに、排気弁6のリフト量、排気弁6のリフト時間、吸排気弁5,6のバルブオーバーラップ量を調整する吸排気弁5、6の開閉時期、等が挙げられる。ただし、各制御手段は、第1実施形態と同様に、排気エミッションの悪化を防止すべく、推定排気系伝達特性に基づいて、燃焼に供される混合気空燃比の変化に対する、排気浄化装置(三元触媒7)入り口の空燃比の変化の遅れを補償するように制御する。
以上の制御により、第一燃焼領域と第三燃焼領域との燃焼領域切換、すなわち、火花点火燃焼領域と圧縮着火燃焼領域との燃焼領域切換を行う際に、第二燃焼領域通過時のNOx排出量を所定値以下とし、かつトルク変動量を所定値以下とすることができ、これにより、排気エミッションの悪化と運転性悪化を効果的に抑えることができる。
図28は、第一燃焼領域(火花点火燃焼領域)から第三燃焼領域(圧縮着火燃焼領域)への燃焼領域切換時に、吸入空気量と燃焼噴射量を同時に操作した際には、NOx排出量とトルク変動量が許容値を越える場合の切換制御の一例を示したものであり、定常状態(トルク一定)での切換制御である。また、内部EGR量はバルブオーバーラップ量により制御している。
また、図28は、スロットル弁2の開度、吸気弁5のリフト量、バルブオーバーラップ量、燃料噴射量(燃料噴射パルス幅)、及び点火時期の各目標値を時系列に沿って示したものである(図の上方に向かって、それぞれ、スロットル弁開度増大、リフト量増大、燃料噴射量増量、点火時期進角を表す)。
まず、燃焼室12に吸入される吸入空気量とスロットル弁2の開度TV1、吸気弁5のリフト量IV1、IV2の関係と、内部EGR量とバルブオーバーラップ量OV1の関係は、エンジン回転数やエンジン負荷等の運転状態によって異なるため、予め実験あるいはシミュレーションにより運転状態毎の吸入空気量とスロットル弁開度TV1、排気弁リフト量IV1、IV2の関係、及び内部EGR量とバルブオーバーラップ量OV1の関係を求めておき、マップもしくはモデルとして持っておく必要がある。
コントロールユニット100は、第一燃焼領域(火花点火燃焼領域)で運転中に、第三燃焼領域(圧縮着火燃焼領域)への燃焼領域切換が要求されると、燃焼領域切換を実現すべく、エンジンの制御を開始する。
ここでは、第1実施形態と同様に、燃焼領域切換時に、推定されるNOx排出量、トルク変動量はそれぞれの許容値を越えるものと判定される。この判定に基づき、排気エミッションの悪化と運転性悪化を防止するには、吸気弁5を操作して、吸入空気量のみを変化させて空燃比を切り換える燃焼領域切換モードが要求される。
前記燃焼領域切換モードに基づき、各操作量が算出される。まず、燃焼領域切換の準備として、スロットル弁2の開度を調整し、吸気通路11内の空気量を充填させる。このとき、燃焼室12内に吸入される吸入空気量も変化してしまうため、吸気弁5のリフト量を調整して、燃焼室12内に吸入される吸入空気量を一定に保つ。その後、燃焼領域切換が開始され、吸気弁5のリフト量を増加させ、燃焼室12内の空気量を増加させる。ただし、同時に排気系の空燃比変化の遅れを補償するように操作する。また、燃焼領域切換後に圧縮着火を行うため、バルブオーバーラップ量を増大させ、内部EGR量を増加させる。また、燃料噴射量は燃焼領域切換前後で一定となる。点火時期は、第一燃焼領域では火花点火を行うため、点火信号が出力されるが、第三燃焼領域に切換後は自己着火を行うため、点火信号をOFFとする。
図29は、燃焼領域切換制御装置10Aによる本制御を実行したときの燃焼室12内の空気量、燃料噴射量、燃焼室12内の空燃比、排気浄化装置7入口の空燃比、トルク変動量、及び排気浄化装置7出口のNOx排出量を時系列で示したものである(図面上方に向かって、空気量増加、燃料噴射量増加、空燃比希薄化、トルク変動量増大、NOx排出量増加を示す)。
かかる制御では、第一燃焼領域(火花点火燃焼領域)から第三燃焼領域(圧縮着火燃焼領域)へと燃焼領域切換を行った際、燃焼領域切換の準備をしたもとでは、スロットル弁と吸気弁の操作に関わらず、吸入空気量は一定となる。燃焼領域切換後、吸気弁5のリフト量を増大させることにより、燃焼室12の吸入空気量が増大する。この際、燃焼室12から三元触媒7入口までの空燃比の変化の遅れを補償するように、吸気弁5のリフト量が制御される。これにより、燃焼室12内の混合気の空燃比は燃焼領域切換時に過度にリーンとなるが、三元触媒7入口の空燃比は、短時間でストイキからリーンへと変化し、目標とする空燃比まで変化する。これにより、燃焼領域切換時のNOx排出量を低減することが可能であり、さらに、燃焼領域切換時に燃料噴射量の操作を行わないため、トルク変動を抑制することができる。
また、推定NOx排出量、推定トルク変動量、推定排気伝達特性は、出荷時に調整されたものであるため、経時変化等により必ずしも適切でなくなる場合があるが、第1実施形態と同様に、各センサ類からの信号に基づいて学習することで、排気エミッションの悪化と運転性悪化を抑えることができる。
以上のように、本発明の実施形態においては、燃焼領域切換時に、推定NOx排出量と推定トルク変動量が所定値以下となるように、例えば、吸気弁のリフト量を制御して吸入空気量を調整するようにされるので、排気エミッションの悪化と運転性悪化を抑えることができ、さらに、各センサ類からの信号に基づいて前記推定値を学習、更新(補正)することにより、経時変化等による排気エミッションの悪化や運転性悪化を抑えることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について詳説したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができる。
例えば、前記実施形態では、排気浄化装置として三元触媒7のみが配備されているが、リーンNOx触媒のみや、三元触媒7の他にリーンNOx触媒を併設した場合でも本発明を適用できる。また、燃焼領域切換モードとして、吸入空気量と燃料噴射量と点火時期を操作した後に、吸入空気量のみを制御するといった、燃焼領域切換時に2つの燃焼領域切換モードを連続して行う燃焼領域切換形態をとるようにしてもよい。また、エンジンは、排気通路13と吸気通路8とを繋ぐバイパス通路を設けるとともに、そのバイパス通路途中にバルブを設置し、このバルブの開度によって排気を吸気側に引き戻す外部EGR制御を併用してもよい。これらの場合にも前記と同様の作用効果を得ることができる。
産業上の利用の可能性
以上の説明から理解できるように、本発明に係るエンジンの制御装置は、第一燃焼領域→第三燃焼領域及び第三燃焼領域→第一燃焼領域への燃焼領域切換時、における排気浄化装置下流のNOx排出量及びトルク変動量をオンラインで推定し、それらのNOx排出量推定値及びトルク変動量推定値に基づいて、第二燃焼領域通過時における排気浄化装置下流のNOx排出量を所定値以下、かつ、第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量を所定値以下とすべく、燃焼室に吸入される吸入空気量を、例えば、吸気弁のリフト量を変えることにより調整するようにされるので、燃焼領域切換時の排気エミッションの悪化と運転性悪化を効果的に抑えることができる。

Claims (20)

  1. 燃焼に供される混合気の空燃比がストイキとストイキよりリッチな第一の燃焼領域と、該第一の燃焼領域よりもリーンな第二の燃焼領域と、該第二の燃焼領域よりも更にリーンな第三の燃焼領域と、で燃焼を行い、前記第一の燃焼領域から前記第二の燃焼領域を通過して前記第三の燃焼領域への燃焼領域切換、及び、前記第三の燃焼領域から前記第二の燃焼領域を通過して前記第一の燃焼領域への燃焼領域切換を行うようにされたエンジンの制御装置であって、
    前記第一の燃焼領域から前記第三の燃焼領域に燃焼領域を切換える際に、シリンダへの吸入空気量を維持しつつスロットル弁の下流の圧力を切換前の状態よりも高め、その後に、前記シリンダへの吸入空気量を切換前の状態よりも増量する制御を行うことで燃焼を切換える切換制御手段を備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 燃焼に供される混合気の空燃比がストイキとストイキよりリッチな第一の燃焼領域と、該第一の燃焼領域よりもリーンな第二の燃焼領域と、該第二の燃焼領域よりも更にリーンな第三の燃焼領域と、で燃焼を行い、前記第一の燃焼領域から前記第二の燃焼領域を通過して前記第三の燃焼領域への燃焼領域切換、及び、前記第三の燃焼領域から前記第二の燃焼領域を通過して前記第一の燃焼領域への燃焼領域切換を行うようにされたエンジンの制御装置であって、
    前記第一の燃焼領域から前記第三の燃焼領域に燃焼領域を切換える際に、スロットル弁開度を切換前の状態よりも大きくすると共に、吸気弁のリフト量を切換前の状態よりも減少させてシリンダの吸入空気量を切換前の状態に維持させ、その後に、該吸気弁のリフト量をシリンダの吸入空気量を維持するためのリフト量よりも増大させる制御を行うことで燃焼を切り換える燃焼切換制御手段を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 空燃比がストイキよりリッチな空燃比でNOxを浄化する機能を持つ排気浄化装置を備えた前記エンジンの制御装置であって、
    前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置下流のNOx排出量をオンラインで推定するNOx排出量推定手段と、前記第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量をオンラインで推定するトルク変動量推定手段と、前記NOx排出量推定値及び前記トルク変動量推定値に基づいて、前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置下流のNOx排出量を所定値以下、かつ、前記第二燃焼領域通過時におけるトルク変動量を所定値以下とする制御を行う燃焼制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記NOx排出量推定手段は、燃焼に供される混合気の空燃比、エンジン回転数、エンジントルク、及び燃焼室に導入されたEGR量もしくは燃焼室内に残留するEGR量に基づいて、前記第二燃焼領域通過時における前記排気浄化装置入口のNOx排出量を推定する排気浄化装置入口NOx排出量推定手段と、前記排気浄化装置入口の空燃比、前記排気浄化装置の温度、及び前記排気浄化装置入口の推定NOx排出量に基づいて、前記排気浄化装置出口のNOx排出量を推定する触媒モデルと、を備えていることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記NOx排出量推定手段は、前記燃焼領域切換に要する期間をT1とし、該期間T1よりも十分に短い期間をT2として、該期間T2毎に演算されるNOx排出量を前記期間T1だけ積算することにより、前記燃焼領域切換時の前記排気浄化装置下流のNOx排出量を推定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記排気浄化装置上流側又は下流側において排気ガス中のNOx濃度を検出する空燃比センサを備え、前記NOx排出量推定手段は、前記空燃比センサの出力に基づいて、前記NOx排出量を推定する際のパラメータを調整することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記トルク変動量推定手段は、前記第二燃焼領域通過時における燃料供給量及びエンジン回転数に基づいて、前記トルク変動量を推定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記トルク変動量推定手段は、前記燃焼領域切換時に、所定時間内でスロットル弁の開度を変化させて前記吸入空気量を変化させ、その際、前記スロットル弁の変化に対する前記吸入空気量の変化の時間遅れを補償するために行われる燃料供給量補正に起因して発生するトルク変動分に基づいて、前記トルク変動量を推定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記トルク変動量推定手段は、前記燃焼領域切換時に、点火時期をリタードさせ、その点火時期をリタードさせたことに起因して発生するトルク変動分を、前記燃料供給量補正に起因して発生するトルク変動分から減じた値に基づいて、前記トルク変動量を推定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  10. エンジントルクを検出するトルクセンサを備え、前記トルク変動量推定手段は、前記トルクセンサの出力に基づいて、前記トルク変動量を推定する際のパラメータを調整することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記燃焼制御手段は、前記第二燃焼領域通過時において、目標空燃比の変化に対する、燃焼に供される混合気の空燃比の応答遅れが所定値以上となる場合、前記燃焼に供される混合気の空燃比を所定時間内で変化させるように燃料供給量を補正することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記燃焼制御手段は、前記第二燃焼領域通過時において、燃料供給量の補正によってトルク変動が発生した際には、点火時期をリタードさせて前記トルク変動を抑制するようにされていることをを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記第二燃焼領域通過時における混合気の空燃比、エンジン回転数、及びエンジントルクに基づいて、前記排気浄化装置入口の空燃比を推定する排気系モデルと、該排気系モデルにより推定された前記排気浄化装置入口の空燃比から前記混合気の空燃比を推定する排気系逆モデルと、を備え、前記燃焼制御手段は、前記第二燃焼領域を通過する期間が所定値以上である場合に、前記排気系逆モデルに基づいて、前記混合気の空燃比を変化させることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  14. 前記空燃比センサの出力に基づいて、前記排気系逆モデルのパラメータを調整することを特徴とする請求項13に記載のエンジンの制御装置。
  15. 前記排気浄化装置は、リーンNOx触媒であることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  16. 前記第二燃焼領域は、ストイキ及び前記リーンNOx触媒のNOx貯蔵効率が所定値以上となる空燃比領域と規定されていることを特徴とする請求項15に記載のエンジンの制御装置。
  17. 前記第三燃焼領域は、前記リーンNOx触媒のNOx貯蔵効率が所定値以上となる空燃比よりリーンな空燃比領域と規定されていることを特徴とする請求項15に記載のエンジンの制御装置。
  18. 前記エンジンが圧縮着火エンジンであり、前記排気浄化装置が三元触媒であることを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  19. 前記第二燃焼領域は、ストイキ及び前記燃焼室の出口におけるNOx濃度が所定値以下となる空燃比領域と規定されていることを特徴とする請求項18に記載のエンジンの制御装置。
  20. 前記第三燃焼領域が、前記燃焼室の出口におけるNOx濃度が所定値以下となる空燃比よりリーンな空燃比領域と規定されていることを特徴とする請求項18に記載のエンジンの制御装置。
JP2005517603A 2004-02-09 2004-02-09 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4299305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/001334 WO2005075803A1 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 エンジンの制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324878A Division JP2009138752A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005075803A1 JPWO2005075803A1 (ja) 2007-08-02
JP4299305B2 true JP4299305B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34835764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517603A Expired - Fee Related JP4299305B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8001767B2 (ja)
JP (1) JP4299305B2 (ja)
WO (1) WO2005075803A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011589A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 マツダ株式会社 エンジンの動弁制御装置
JP2016011588A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 マツダ株式会社 往復動ピストンエンジンの動弁制御装置
WO2021199224A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関の制御装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014996A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP2007278198A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
DE102006033024A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4743042B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US7540270B2 (en) * 2007-04-24 2009-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
JP4840289B2 (ja) * 2007-08-21 2011-12-21 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
JP4836088B2 (ja) * 2007-11-08 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
US7729844B2 (en) * 2008-03-13 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. HCCI combustion moding state control for fuel economy and seamless transitions
FR2929652B1 (fr) * 2008-04-04 2012-07-20 Renault Sas Systeme et procede de controle de l'air frais et des gaz brules introduits dans un moteur a combustion interne lors des transitions entre la purge d'un piege a oxydes d'azote et la regeneration d'un filtre a particules
JP5057240B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
FR2943385B1 (fr) * 2009-03-19 2014-07-18 Renault Sas Dispositif et procede de commande de l'injection de carburant dans un moteur en fonction du taux de recirculation partielle des gaz d'echappement
JP5428473B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 マツダ株式会社 内燃機関を制御する方法及び装置
US8453431B2 (en) * 2010-03-02 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Engine-out NOx virtual sensor for an internal combustion engine
JP5604953B2 (ja) * 2010-04-15 2014-10-15 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
JP5220212B1 (ja) 2012-03-13 2013-06-26 三菱電機株式会社 圧縮自己着火内燃機関の制御装置および制御方法
DE102012204885B3 (de) * 2012-03-27 2013-03-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Closed-Loop-Regelung und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
DE112013004385T5 (de) * 2012-09-07 2015-05-21 Mazda Motor Corporation Fremdzündungsmotor
WO2014083626A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014098916A1 (en) * 2012-12-23 2014-06-26 Mack Trucks, Inc. Method of operating a diesel engine and diesel engine arrangement having plural operating modes
JP6252450B2 (ja) * 2014-11-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
DE102015204155B3 (de) * 2015-03-09 2016-08-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur momentenneutralen Umschaltung von Betriebszuständen eines Aktuators einer Brennkraftmaschine
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3734375B1 (en) 2015-07-31 2023-04-05 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
JP6686684B2 (ja) * 2016-05-11 2020-04-22 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP6732035B2 (ja) * 2016-10-03 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
EP3548729B1 (en) 2016-11-29 2023-02-22 Garrett Transportation I Inc. An inferential flow sensor
US10961940B1 (en) * 2017-05-17 2021-03-30 Brunswick Corporation Method for controlling a marine internal combustion engine
US10895208B2 (en) * 2017-08-24 2021-01-19 Mazda Motor Corporation Control system for compression-ignition engine
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
US10634078B2 (en) * 2017-12-11 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an exhaust aftertreatment device
JP7061905B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-02 株式会社豊田中央研究所 内燃機関システム
JP7181943B2 (ja) * 2018-11-12 2022-12-01 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
KR20200130922A (ko) * 2019-05-13 2020-11-23 현대자동차주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법
WO2024084654A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置及び状態量推定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075080B2 (ja) 1993-12-28 2008-04-16 株式会社日立製作所 自動車用制御装置及びその制御方法
JP3711602B2 (ja) * 1995-12-05 2005-11-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
SE521717C2 (sv) * 1999-07-05 2003-12-02 Volvo Personvagnar Ab Förfarande för styrning av förbränningsmotor, samt arrangemang för sådant förfarande
JP2001241320A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3980477B2 (ja) 2000-08-17 2007-09-26 株式会社日立製作所 圧縮着火式内燃機関
JP2002097978A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP3966002B2 (ja) 2001-03-12 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3927395B2 (ja) 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2004019638A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
US20030226528A1 (en) 2002-12-31 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
JP3861847B2 (ja) * 2003-04-24 2006-12-27 日産自動車株式会社 筒内直噴型内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011589A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 マツダ株式会社 エンジンの動弁制御装置
JP2016011588A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 マツダ株式会社 往復動ピストンエンジンの動弁制御装置
WO2021199224A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 4サイクル内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070157604A1 (en) 2007-07-12
JPWO2005075803A1 (ja) 2007-08-02
US8001767B2 (en) 2011-08-23
WO2005075803A1 (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299305B2 (ja) エンジンの制御装置
US7367310B2 (en) Controller for compression ignition engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US11008930B2 (en) Engine control method and engine system
JP7137146B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108533409B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2009115025A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US10968856B2 (en) Engine control method and engine system
JP5055245B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP4151450B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111670299B (zh) 发动机的控制方法及发动机系统
CN111630262B (zh) 发动机的控制方法及发动机系统
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2009138752A (ja) エンジンの制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
US11365701B2 (en) Engine device
JP2007040237A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP3948465B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2020176593A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020176594A (ja) エンジンの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4299305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees