JP2001241320A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001241320A
JP2001241320A JP2000054651A JP2000054651A JP2001241320A JP 2001241320 A JP2001241320 A JP 2001241320A JP 2000054651 A JP2000054651 A JP 2000054651A JP 2000054651 A JP2000054651 A JP 2000054651A JP 2001241320 A JP2001241320 A JP 2001241320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
trapping
air
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takaku
豊 高久
Toshio Ishii
俊夫 石井
Shigeru Kawamoto
茂 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000054651A priority Critical patent/JP2001241320A/ja
Publication of JP2001241320A publication Critical patent/JP2001241320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス成分、例えばNOxを捕捉するNO
x捕捉剤のNOx捕捉量を精度よく検出し、さらにNO
x捕捉剤の劣化を精度よく診断する内燃機関の排気浄化
装置を提供する。 【解決手段】 NOx捕捉剤等の排気成分捕捉剤の排気
成分捕捉量を検出する捕捉量検出手段を備え、NOx捕
捉剤のNOx捕捉量の検出を正しくできないような特定
条件成立時には前記捕捉量検出手段による排気成分の捕
捉量の検出を禁止あるいは中止、または検出結果に関す
る値を補正してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輛で
使用される内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、機関
排気系に設けられるNOx捕捉剤等の排気成分捕捉剤に
よる内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輛で使用される内燃機関に
おいて、燃費向上のために、理論空燃比(以下、ストイ
キと記すことがある)よりも空気量が過多のリーン空燃
比による混合気の燃料をリーン燃焼させる技術が提案さ
れている。例えば、吸気部の吸気ポート付近で燃料を噴
射する方式(ポート噴射)で空燃比20〜25程度のリ
ーン燃焼を実現するものや、筒内に直接燃料を噴射する
方式(筒内噴射)で層状混合気を形成して空燃比40〜
50といった極めてリーンな燃焼を実現させるものも広
まりつつある。これらの技術では、リーンな燃焼、すな
わち吸入空気量を増やすことによって、ポンピング損失
や熱損失を少なくして燃費の向上を実現できる。
【0003】ストイキ混合気による燃焼の場合には、三
元触媒によって排気ガス中のHC、COとNOxを同時
に酸化還元して浄化することができるが、リーン燃焼で
は排気ガスが酸素過剰状態のためNOxの還元が困難で
ある。このため、排気ガスの空燃比がリーン(空気過
多)である時に排気ガスのNOxを捕捉(吸収)し、空
燃比がリッチ(燃料過多)である時にNOxを放出して
還元、または接触還元などするNOx捕捉剤(NOx吸
収剤)を排気通路中に配置し、混合気の空燃比を所定の
周期でリーン空燃比から理論空燃比あるいはリッチ空燃
比に一時的に変化させてNOx捕捉剤に捕捉されたNO
xを放出、または還元させ、NOx捕捉能力を回復させ
る(以下、まとめてパージと記す)ようにした内燃機関
の排気浄化装置が提案されている。
【0004】上述のようなNOx捕捉剤による排気浄化
装置においては、NOx捕捉剤に捕捉されたNOx量に
見合うだけの期間だけ、混合気の空燃比を理論空燃比ま
たはリッチ空燃比に一時的に変化させてNOx捕捉剤に
捕捉されたNOxをパージすることが、燃費改善や排出
ガス中のHC等の排気成分を低減する意味で望ましい。
【0005】空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比に
一時的に変化させたときにNOxの放出完了を判断する
排気浄化装置は特許第2692380号公報に示されて
いる。この排気浄化装置は、混合気の空燃比をリーン空
燃比から理論空燃比またはリッチ空燃比に切り換えた
後、NOx捕捉剤より下流側に装着された空燃比センサ
によって検出される燃焼ガスの空燃比がリーン空燃比か
らリッチ空燃比に切り換わった時にNOxの放出が完了
したと判断するようにしている。
【0006】このことは、NOx捕捉剤の上流の空燃比
が理論空燃比またはリッチ空燃比になっても、NOx捕
捉剤に捕捉されたNOxの放出と還元が完了するまでの
間は、上流から流入した排気ガス中のHCやCOがNO
xの還元に消費されるためにNOx捕捉剤下流に装着さ
れた空燃比センサによって検出される空燃比は若干リー
ンの空燃比となり、NOx捕捉剤に捕捉されたNOxの
放出と還元が完了した後に同空燃比センサによって検出
される空燃比がリッチ空燃比となることに基づいてい
る。
【0007】同様の技術として、特開平10−1280
58号公報(USP5,771,685)には、空燃比
をリーン空燃比から理論空燃比またはリッチに切り換え
た後、NOx捕捉剤(NOx吸収剤)より下流側に装着
された空燃比センサによって検出される空燃比がリーン
空燃比からリッチ空燃比に切り換わるまでの時間差で捕
捉されたNOx量を推定し、NOx捕捉剤の性能を監視
する技術が開示されている。
【0008】また、特開平8−232644号公報に
は、NOx捕捉剤に捕捉されたNOxを放出すべく、混
合気の空燃比をリッチ空燃比にしてから、NOx捕捉剤
に捕捉したNOxの放出が完了するまでの時間を空燃比
センサの出力値から計測し、この時間からNOx捕捉剤
の劣化の度合いを求める技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、NOx
捕捉剤下流に装着された空燃比センサの出力波形は、N
Ox捕捉剤に捕捉されたNOxの量が同じであっても、
内燃機関の運転状態等の影響を受けることがあり、ま
た、NOx捕捉剤におけるNOx捕捉量そのものが内燃
機関の運転状態等の影響を受けることがあり、上述のよ
うな従来技術では、NOx捕捉量を正確に把握すること
ができない。
【0010】また、従来技術では、空燃比がリーン空燃
比である運転中にNOx捕捉剤にNOxが捕捉され、空
燃比がリーン空燃比から理論空燃比またはリッチに切り
換わった時にそのNOxが放出され、空燃比がリーン空
燃比から理論空燃比またはリッチ空燃比に切り換わって
からNOx捕捉剤下流の空燃比センサが所定の状態とな
ってNOxの放出が完了したと検出されるまでの間に供
給された余剰燃料量に基づいて捕捉されていたNOxの
量を検出するが、余剰燃料を算出している間に内燃機関
の運転状態が大きく変化した場合には、余剰燃料の算出
に誤差を生じたり、NOxの放出が完了する前に、NO
x捕捉剤下流の空燃比センサが、NOxの放出が完了し
たかのように検出されてしまうことがある。この様な場
合には、NOx捕捉剤のNOx捕捉量や性能を正しく評
価できない。
【0011】また、従来技術では、NOx捕捉剤に捕捉
されるべきNOxの量を内燃機関の運転状態から推定
し、その推定値と上述の検出値とに基づいてNOx捕捉
剤の性能を評価しているものもあるが、しかし、内燃機
関から排出されてNOx捕捉剤に流入するNOxの量を
何らかの障害によって正しく推定できないような状態で
は、やはりNOx捕捉剤のNOx捕捉量や性能を正しく
評価できない。この様なことは、例えば、内燃機関の排
気ガス再循環装置のEGRバルブに異常が発生していた
り、内燃機関の燃焼室への吸入空気の流動を制御する手
段、たとえば、スワール制御弁、タンブル制御弁等に異
常が発生している場合に起こり得る。
【0012】本願出願人は、種々の実験により、リーン
運転中のHCの濃度等がNOx捕捉剤の性能(NOxの
捕捉速度や、飽和捕捉量等)に影響することを見出し
た。例えば、リーン運転中のHC濃度が高い場合、NO
x捕捉剤のNOx捕捉速度および飽和捕捉量が低下する
ことがある。この様なことは、例えば、内燃機関の燃焼
室への吸入空気の流動を制御する手段(スワール制御
弁、タンブル制御弁等)に異常が発生していたり、失火
が発生していたり、燃焼状態が不安定となっていたり、
NOx捕捉剤の上流の触媒の酸化性能が低下している場
合に起こり得る。この様な場合も、NOx捕捉剤のNO
x捕捉量や性能を正しく評価できない可能性があるが、
従来技術では、この点についても考慮していない。
【0013】また、同じく種々の実験により、特定の運
転状態の後は、NOx捕捉剤の性能が安定しないことも
見出した。例えば、ストイキ運転やリッチ運転が長時間
(例えば40秒以上)継続した後にリーン運転を行った
場合、NOxの捕捉、パージ還元を数サイクル実施する
までの間は、NOx捕捉剤の性能が一時的に低下するこ
とがある。この様な場合も、NOx捕捉剤のNOx捕捉
量や性能を正しく評価できない可能性があるが、従来技
術では、この点についても考慮していない。
【0014】その他、NOx捕捉剤の性能を評価するた
めに用いられるセンサ、例えば、NOx捕捉剤下流の空
燃比センサ、NOx捕捉剤周辺の温度を測定するための
センサ等が異常な場合にもNOx捕捉剤のNOx捕捉量
や性能を評価できない可能性があるが、従来技術では、
この点についても考慮していない。
【0015】本発明は、上述の如き問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、内燃機関が
上述のような特定状態になることに拘わらず、排気成分
捕捉剤の排気成分捕捉量の誤検することがなく、排気成
分捕捉剤の排気成分捕捉量を正確に検出では、併せて排
気成分捕捉剤の性能評価を正確に行うことができるよう
改善された内燃機関の排気浄化装置を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明による内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排
気通路に設置され、排気成分を吸着又は吸収など捕捉す
る機能を有する排気成分捕捉剤と、前記排気成分捕捉剤
の排気成分捕捉量を検出する捕捉量検出手段を備えた内
燃機関の排気浄化装置において、前記捕捉量検出手段に
よる捕捉量検出に適していない内燃機関システムの動作
状態が予め設定され、これを特定条件とし、前記特定条
件成立時には前記捕捉量検出手段による排気成分捕捉量
の検出を禁止あるいは中止または検出結果に関する値を
補正する捕捉量検出適正化手段を有しているものであ
る。
【0017】捕捉量検出手段による捕捉量検出に適して
いない内燃機関システムの動作状態とは、排気成分捕捉
剤が定常状態で排気成分を捕捉できなくなる内燃機関シ
ステムの動作状態であり、特定条件成立時には捕捉量検
出適正化手段が捕捉量検出手段による排気成分捕捉量の
検出を禁止あるいは中止または検出結果に関する値を補
正するから、内燃機関が捕捉量検出手段による捕捉量検
出に適していない動作状態になることに拘わらず、排気
成分捕捉剤の排気成分捕捉量の誤差を低減、または誤検
出を防止することができる。
【0018】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記排気成分捕捉剤は、排気ガ
スの空燃比がリーン空燃比であるとき排気ガス中のNO
xを捕捉し、流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比
であるときにNOxを放出、または還元するNOx捕捉
剤であることを特徴としている。
【0019】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出適正化手段の特
定条件の一つは、リーン空燃比となってNOxを捕捉し
ている間の内燃機関からのNOx排出量またはHC排出
量に関することであることを特徴としている。これによ
り、EGR故障、上流触媒の性能、スワール制御弁等の
異常で、NOx排出量、HC排出量が異常になったこと
に対応でき、NOx捕捉剤のNOx捕捉検出の誤差を低
減、または誤検出を防止することができる。
【0020】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出適正化手段の特
定条件の一つは、NOxを放出または還元するために空
燃比がリッチ空燃比となっている間の内燃機関の燃料供
給量に関することであることを特徴としている。これに
より、リッチ運転時の負荷変動等による空燃比変動によ
って余剰燃料計算が適切に行われない場合に対応でき、
NOx捕捉剤のNOx捕捉検出量の誤差を低減、または
誤検出を防止することができる。
【0021】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出適正化手段の特
定条件の一つは、空燃比がリーン空燃比へ移行し、NO
xを捕捉し始める直前までの空燃比に関することである
ことを特徴としている。これにより、ストイキ、リッチ
運転が長時間継続した後にリーン運転が行われると、N
Ox捕捉剤の性能が一時的に低下することに対応でき、
NOx捕捉剤のNOx捕捉検出の誤差を低減、または誤
検出を防止することができる。
【0022】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、捕捉量検出適正化手段の特定条
件の一つは、排気ガス中のNOx量またはHC量を制御
する排気ガス制御手段の動作状態に関することであるこ
とを特徴としている。これにより、EGR、還元剤供給
手段等の排気ガス制御手段の動作状態(異常)に対応で
き、排気成分捕捉剤の排気成分捕捉検出の誤差を低減、
または誤検出を防止することができる。
【0023】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出適正化手段の特
定条件の一つは、内燃機関の燃焼室への吸入空気の流動
を制御する手段、排気ガスの一部を吸入側へ還流する手
段、燃料を供給する手段、吸排気のタイミングを制御す
る手段、吸入空気量を検出する手段の何れかの動作状態
に関することであることを特徴としている。
【0024】これにより、内燃機関の燃焼室への吸入空
気の流動を制御する手段、排気ガスの一部を吸入側へ還
流する手段、燃料を供給する手段、吸排気のタイミング
を制御する手段、吸入空気量を検出する手段の動作状態
(異常)に対応でき、排気成分捕捉剤の排気成分捕捉検
出の誤差を低減、または誤検出を防止することができ
る。
【0025】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出適正化手段の特
定条件の一つは、内燃機関に付随する各種センサ類の動
作状態に関することであることを特徴としている。これ
により、内燃機関に付随する各種センサ類の動作状態
(異常)に対応でき、排気成分捕捉剤の排気成分捕捉検
出の誤差を低減、または誤検出を防止することができ
る。
【0026】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉量検出手段の捕捉量検
出結果に基づいて前記排気成分捕捉剤の性能を評価する
捕捉剤性能評価手段を有していることを特徴としてい
る。これにより、捕捉量検出手段の捕捉量検出結果に基
づいて排気成分捕捉剤の性能を正しく評価することがで
きる。
【0027】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置の具体的な態様では、前記捕捉剤性能評価手段は、前
記排気成分捕捉剤の性能の評価結果を表示、記録するこ
とを特徴としている。これにより、排気成分捕捉剤の性
能の評価結果を表示してユーザに知らせたり、排気成分
捕捉剤の性能の評価結果をログとして記録することもで
きる。
【0028】また、本発明による内燃機関の排気浄化装
置は、内燃機関の排気通路に設置され、排気成分を吸着
又は吸収など捕捉する機能を有する排気成分捕捉剤と、
前記排気成分捕捉剤の排気成分捕捉量を検出する捕捉量
検出手段と、前記捕捉量検出手段の捕捉量検出結果に基
づいて前記排気成分捕捉剤の性能を評価する捕捉剤性能
評価手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記捕捉剤性能評価手段による捕捉剤性能評価に適して
いない内燃機関システムの動作状態が予め設定され、こ
れを特定条件とし、前記特定条件成立時には前記捕捉剤
性能評価手段による捕捉剤性能評価を禁止あるいは中
止、または評価結果に関する値を補正する捕捉剤性能評
価適正化手段、およびまたは、評価結果の表示または記
録を禁止する捕捉剤性能評価結果表示・記録禁止手段を
有していることを特徴としている。
【0029】これにより、特定条件成立時には捕捉剤性
能評価適正化手段が捕捉剤性能評価手段とによる捕捉剤
の性能評価を禁止あるいは中止、または評価結果の修
正、または評価結果の表示または記録を禁止するから、
内燃機関が捕捉剤性能評価適手段による捕捉剤性能評価
に適していない動作状態になることに拘わらず、捕捉剤
の性能評価の誤差を低減、または誤評価の防止するこ
と、または誤った評価結果の表示や記録を防止すること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の一
実施形態の排気浄化装置を備えた内燃機関について説明
する。図1は、本実施形態の排気浄化装置を備えた内燃
機関の全体構成を示している。なお、本実施形態では、
筒内噴射方式の内燃機関を例にて示している。
【0031】内燃機関1の吸気系23には、エアクリー
ナ2、吸入空気量を検出するエアフローセンサ3、吸入
空気量を調整するスロットル弁4、スロットル弁駆動手
段5およびスロットル開度センサ5a、スワール制御弁
6、スワール制御弁駆動手段7および吸気弁8が設けら
れている。スワール制御弁6は各気筒毎に吸気弁8の直
前に設けられており、各気筒のものが一体的に作動する
ように構成されている。
【0032】内燃機関1のエンジンブロック部分には、
燃料を燃焼室9内に直接噴射する燃料噴射弁10、点火
プラグ11、筒内圧センサ12が設けられている。内燃
機関1の排気系24には、排気弁13、第1の空燃比セ
ンサ14、NOx捕捉剤15、第2の空燃比センサ25
が順に設けられている。
【0033】また、内燃機関1には、クランク軸1Aに
取り付けられたセンシングプレート16の突起部を検出
することにより回転速度やクランク角度を検出するクラ
ンク角センサ17や、アクセルペダル18の踏み込み量
を検出するアクセルセンサ19等が設けられている。
【0034】上述の各センサの出力信号は電子制御装置
(以下、ECUと記す)20に入力される。ECU20
は、アクセル踏み込み量、吸入空気量、回転速度、クラ
ンク角度、筒内圧、スロットル開度等を検出あるいは計
算し、その結果に基づいて内燃機関1に供給する燃料噴
射量、タイミングを計算して燃料噴射弁10に駆動パル
スを出力したり、スロットル開度を計算してスロットル
弁駆動手段5に制御信号を出力したり、点火時期等を計
算して点火プラグ11に点火信号を出力したりする。E
CU20は、さらに、NOx捕捉剤15が劣化したと判
定した場合には、そのことを運転者に警告するための警
告灯26への信号を出力する。
【0035】燃料は、図示しない燃料タンクから燃料ポ
ンプで圧送され燃圧レギュレータにて所定の圧力(5〜
15MPa程度)に保持され、燃料噴射弁10に供給さ
れる。ECU20により出力される駆動パルスにより所
定のタイミングに所定量の燃料が燃料噴射弁10より燃
焼室9に直接噴射される。内燃機関1の運転モードとし
ては、ストイキ運転、均質リーン運転、成層リーン運転
等がある。均質リーン運転時には、吸気行程で、燃料を
噴射して空気との混合を行い、均質な混合気を燃焼させ
る。成層リーン運転時には、圧縮行程で燃料を噴射して
混合気中に層状に燃料を分布させ、点火プラグ11近傍
に燃料を集める(濃い混合気とする)ようにしている。
【0036】スロットル弁4によって計量された吸入空
気は、吸気弁8を通って燃焼室内に流入する。この際、
スワール制御弁6によってスワール強度が制御される。
通常、成層リーン運転時や均質リーン運転時にはスワー
ル強度を高く、それ以外ではスワール強度を低くするよ
うに設定されている。特に成層運転時には、前述の燃料
噴射タイミングとスワールによる空気流動およびピスト
ン21の上面に設けたキャビティ22の形状により、燃
料を燃焼室9全体に広げることなく、点火プラグ11の
近傍に集めている。
【0037】燃料と吸入空気との混合気中の燃料は、点
火プラグ11によって点火され、燃焼する。燃焼後の排
気ガスは排気弁13の開弁によって排気系24に排出さ
れ、排気ガスは排気系24に配置されたNOx捕捉剤1
5に流入する。
【0038】第1の空燃比センサ14は、NOx捕捉剤
15上流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出する。従って、第
1の空燃比センサ14にて検出した実空燃比に基づいて
目標空燃比となるように、供給する混合気の空燃比をフ
ィードバック制御することが行われる。
【0039】第2の空燃比センサ25は、NOx捕捉剤
15下流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から空燃比を検出することができ、この第
2の空燃比センサ25にて検出した実空燃比に基づいて
NOx捕捉剤15に捕捉されたNOx量を判定すること
が行われる。本実施形態では、第2の空燃比センサ25
として、図2に示されているように、センサ出力(出力
電圧)が、空燃比がストイキ近辺において急変し、スト
イキを境にして2値的な値を出力する、いわゆるO2セ
ンサを用いているが、これに限定するものではない。例
えば、排気ガス中の酸素濃度に基づき空燃比に応じてほ
ぼリニアな出力を発生する、いわゆる広域空燃比センサ
であってもよい。
【0040】なお、排気系24から吸気系23には、排
気ガス再循環(EGR)装置の図示しない通路およびE
GRバルブが設けられている。特に成層運転時には、N
Oxの発生を抑えるためと、燃焼速度を抑えるために多
量のEGRを導入している。図3はECU20の構成を
示している。ECU20は、マイクロコンピュータによ
り構成され、CPU30、ROM37、RAM38、入
出力回路32を具備している。
【0041】前述したエアフローセンサ3、スロットル
弁開度センサ5a、筒内圧センサ12、第1の空燃比セ
ンサ14、第2の空燃比センサ25、クランク角センサ
17、アクセルセンサ19の出力信号および気筒判別セ
ンサ27の出力信号は入力回路31に入力され、CPU
30は、ROM37に記憶されたプログラムや定数に基
づいて、これらの入力信号を入出力ポート32を介して
読み込み、演算処理を行う。この演算処理の結果とし
て、CPU30から、点火時期、インジェクタ駆動パル
ス幅およびタイミング、スロットル弁開度指令、スワー
ル制御弁開度指令が入出力ポート32を介して点火出力
回路33、燃料噴射弁駆動回路34、スロットル弁駆動
回路35、スワール制御弁駆動回路36に出力され、点
火時期制御、燃料噴制御射、スロットル弁開度制御、ス
ワール制御が実行される。
【0042】さらに、ECU20は、例えば、NOx捕
捉剤15が劣化したと判定した場合には、警告灯駆動回
路39によって警告灯26を点灯する。RAM38は入
力信号の値や演算結果等の記憶に用いられる。ROM3
7に記憶されたプログラムや定数に基づいて、例えば次
式(1)に基づいて燃料噴射時間Tiが算出され、燃料
噴射弁10から燃料が噴射され、燃料が内燃機関1に供
給される。
【0043】
【数1】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr …(1)
【0044】ここで、Kは燃料噴射弁10等の特性に基
づく係数、Qaは吸入空気量、Neは機関回転速度、T
GFBAは内燃機関1に供給すべき混合気の目標当量
比、ALPHAはフィードバック補正係数である。Kr
は排気ガスの空燃比を所定の周期でリーン空燃比から理
論空燃比またはリッチ空燃比に一時的に変化させる空燃
比変更制御(以下、NOxパージ制御と記す)時の空燃
比補正係数である。
【0045】目標当量比TGFBA=1であれば、内燃
機関1に供給される混合気の空燃比はストイキとなる。
これに対し、TGFBA<1であれば、内燃機関1に供
給される混合気の空燃比はリーン空燃比となり、TGF
BA>1であれば、内燃機関1に供給される混合気の空
燃比はリッチ空燃比となる。
【0046】目標当量比TGFBAは、例えば、図4に
示されているように、機関回転速度Neと負荷(例え
ば、アクセルペダル18の踏み込み量を検出するアクセ
ルセンサ19の信号に基づいて算出される目標トルク)
とのマップとして予めROM37に格納されている。
【0047】この場合、実線Lより低負荷の運転領域で
はTGAFはリーン相当、実線Lと実線Rの間の運転領
域ではTGFBA=1、すなわちストイキ相当、実線R
より高負荷の運転領域ではTGFBA>1、すなわちリ
ッチ相当に設定される。さらに、実線Lより低負荷の運
転領域内では、点線Sより低負荷の運転領域では層状混
合気を形成して空燃比40〜50の極めてリーンな混合
気による燃焼が実現される(成層リーン運転)。実線R
と点線Sの間の運転領域では、均質かつ空燃比20〜2
5程度のリーンな混合気燃焼が実現される(均質リーン
運転)。
【0048】ストイキ運転(TGFBA=1,Kr=
1)においては、第1の空燃比センサ14によって検出
された実空燃比に基づき、空燃比が正確にストイキとな
るようにフィードバック制御がなされ、フィードバック
補正係数ALPHAが演算され、燃料噴射時間Tiに反
映される。フィードバック補正係数ALPHAは実空燃
比がリッチになると減少し、実空燃比がリーンになると
増大し、通常1.0を中心に上下動する。フィードバッ
ク補正係数ALPHAはストイキ運転以外のときは所定
の値または、学習値に固定される。
【0049】リーン運転時(TGFBA<1,Kr=
1)には、NOx捕捉剤15に排気ガス中のNOxが捕
捉される。NOx捕捉量が所定量になると(所定の周期
で)、TGAFBA=1,Kr≧1、すなわち空燃比が
ストイキまたはリッチの酸素濃度の低い状態に切り替え
られ(NOxパージ制御)、NOx捕捉剤15に吸着又
は吸収など捕捉されたNOxが放出され、排気ガス中の
HCやCOによって還元されるか、捕捉された状態で接
触還元されるなどしてNOx捕捉性能が回復される。
【0050】なお、本実施形態の筒内噴射方式内燃機関
の場合には、空燃比をストイキまたはリッチ空燃比に切
り替えるときに、主にスロットル弁駆動手段5によって
スロットル弁4を閉方向に作動させて吸入空気量を減ら
すと共に、供給燃料量を制御して空燃比を変更するが、
このような方法に限定されることはない。
【0051】NOx捕捉剤15は、リーン運転時時のN
Ox捕捉と、ストイキ運転時時の排気浄化性能を確保す
るため、いわゆる三元触媒性能を併せ持つように構成さ
れている。NOx捕捉剤15は、例えば、アルミナを担
体とし、ナトリウムNa,バリウムBa等のようなアル
カリ金属やアルカリ土類と、プラチナPt、ロジウムR
hのような貴金属とが担持されたもので構成されてい
る。さらに、ストイキ運転での、いわゆる三元性能を向
上させるために、酸素貯蔵能力を持ったセリウムCeが
担持されているものもある。
【0052】NOx捕捉剤15は、流入してくる排気ガ
スの空燃比がリーン空燃比のときには排気ガス中のNO
xを捕捉し、排気ガス中の酸素濃度が低下する(例え
ば、ストイキ運転やリッチ運転となった場合)と、捕捉
していたNOxを放出する。放出されたNOxは、例え
ばプラチナPtの触媒作用で排気ガス中のHCやCOと
反応して還元される。または、捕捉された状態で接触還
元される。このようにして大気中に放出されるNOxの
量を低減することができる。さらにストイキ運転中で
は、例えばプラチナPtの触媒作用で排気ガス中のH
C、COは酸化され、NOxは還元されるので、これら
の排ガス成分を低減することができる。なお、NOx捕
捉剤の種類にもよるが、流入してくる排気ガスの空燃比
がリーンであっても排気ガス中のHCやCOでNOxの
一部を還元する効果を持つものもある。
【0053】上述したように、排気ガスの空燃比がリー
ン空燃比のときには、排気ガス中のNOxはNOx捕捉
剤15に捕捉される。しかしながら、NOx捕捉剤15
のNOx捕捉能力には限界があり、捕捉能力が飽和する
までNOxを捕捉すれば、もはやNOxを捕捉しえなく
なり、NOxがNOx捕捉剤15を素通りして大気に放
出されてしまうことになる。
【0054】従って、NOx捕捉剤15のNOx捕捉能
力が飽和する前に、NOx捕捉剤15からNOxを放出
または還元(パージ)させる必要がある。このため、N
Ox捕捉剤15にどの程度のNOxが捕捉されているか
を推定(検出)することが必要となる。
【0055】図5は、本実施形態による内燃機関の排気
浄化装置のシステム構成を示している。この排気浄化装
置は、NOx捕捉剤15のNOx捕捉量を検出する捕捉
量検出手段40と、捕捉量検出手段40による捕捉量検
出に適していない内燃機関システムの動作状態を予め設
定され、これを特定条件として特定条件成立時には捕捉
量検出手段40によるNOx捕捉量の検出を禁止あるい
は中止または検出結果に関する値を補正する捕捉量検出
適正化手段41と、捕捉量検出手段40の捕捉量検出結
果に基づいてNOx捕捉剤15の性能を評価するNOx
捕捉剤性能評価手段42と、NOx捕捉剤性能評価手段
42による捕捉剤性能評価に不適切な内燃機関システム
の動作状態を予め設定され、これを特定条件として特定
条件成立時にはNOx捕捉剤性能評価手段42による捕
捉剤性能評価を禁止あるいは中止または補正する捕捉剤
性能評価適正化手段43および評価結果の表示または記
録を禁止する捕捉剤性能評価結果表示・記録禁止手段4
4とを含んでいる。これら各手段はECU20がソウト
ウェアを実行することより具現化される。
【0056】次に、NOx捕捉剤15のNOx捕捉量の
推定方法について説明する。内燃機関1から排出される
排気ガス中のNOxの量(単位時間あたり)が増大すれ
ば、NOx捕捉剤15に捕捉されるNOxの量(単位時
間あたり)も増大する。内燃機関1から排出される排気
ガス中のNOxの量(単位時間あたり)は、内燃機関1
の回転速度と負荷とでほぼ決まるため、NOx捕捉剤1
5に捕捉されるNOxの量(単位時間あたり)は内燃機
関1の回転速度と負荷との関数となる。
【0057】したがって、NOx捕捉剤15に捕捉され
るNOxの量(単位時間あたり)NOASを予め内燃機
関1の回転速度と負荷との関数として測定してマップの
形で予めROM37に記憶しておく。リーン運転が継続
する間は、NOx捕捉剤15に捕捉されていると推定さ
れるNOxの量TNOAは、次式(2)のように所定時
間毎に捕捉NOx量NOASを累積することによって求
めることができる。
【0058】
【数2】 TNOA(new)=TNOA(old)+NOAS …(2)
【0059】本実施形態では、NOx捕捉剤15に捕捉
されていると推定されるNOxの量TNOAが飽和捕捉
量TNOAMXに達する以前に排気ガスの空燃比を一時
的にストイキ空燃比またはリッチ空燃比にし、NOx捕
捉剤15からNOxを放出させるようにしている。
【0060】なお、NOx捕捉剤15に捕捉されるNO
xの量(単位時間あたり)NOASは、点火時期や燃料
噴射時期を代えたことに影響を受けるので、これらのパ
ラメータで補正することがさらに好ましい。また、NO
x捕捉剤15に捕捉されるNOxの量(単位時間あた
り)は、すでにNOx捕捉剤15に捕捉されているNO
xの量によっても影響を受ける。したがって、NOx捕
捉剤15のNOx捕捉量がほとんどない状態でのNOx
捕捉剤15に捕捉されるNOxの量(単位時間あたり)
をNOASとして、例えば、下式(3)によってNOx
捕捉剤15に捕捉されていると推定されるNOxの量T
NOAを求めるようにしてもよい。
【0061】
【数3】 TNOA(new)=TNOA(old)+(1−TNOA(old) /TNOAMX)×NOAS …(3)
【0062】すなわち、NOx捕捉剤15に捕捉される
NOxの量(単位時間あたり)NOASは、飽和捕捉量
からすでに捕捉された分を減算した値にほぼ比例するも
のとしている。
【0063】リーン運転中は、EGRによってNOxの
発生を抑制しているため、EGRバルブに異常が発生し
た場合には、運転状態から求めたNOx捕捉剤15に捕
捉されるNOxの量(単位時間あたり)NOASが、正
しい値とならなくなってしまう。さらに、スワール制御
弁6等の空気流動強化手段に異常が発生したようなとき
にも、同様に、捕捉NOx量NOASが正しい値となら
なくなってしまう。さらに、エアフローセンサ3、スロ
ットル弁開度センサ5a、筒内圧センサ12、第一の空
燃比センサ14、クランク角センサ17、アクセルセン
サ19などの異常が発生した場合にも、内燃機関1の回
転速度や負荷、空燃比等の運転状態が正しく把握されな
くなるために、捕捉NOx量NOASも正しい値となら
なくなってしまう。これ以外にも燃料圧力,点火時期、
供給燃料量(たとえば気筒ごとの空燃比が違っている
等)、燃焼圧、排気温度等に異常が発生した場合には、
排気組成が変化してNOx濃度が変化する可能性があ
る。
【0064】したがって、EGRバルブ等に異常が発生
して内燃機関1で発生するNOxの量が多くなってしま
うような場合とか、センサ異常等で運転状態を正確に把
握できない様な場合には、リーン運転を禁止するとか、
リーン運転時間を短めに制限する。また、後述するNO
x捕捉剤15の性能の評価を禁止する。
【0065】また、リーン運転中に運転状態が急変する
ような場合にも捕捉NOx量NOASが、正しい値とな
らなくなってしまうことがある。この様な場合にも、リ
ーン運転時間を短めに制限したり、後述するNOx捕捉
剤15の性能の評価を禁止する。
【0066】ところで、燃料や内燃機関1の潤滑油中に
は硫黄が含まれているので、わずかではあるが、内燃機
関1の排気ガス中にはSOxが含まれている。このSO
xもNOxと共にNOx捕捉剤15に捕捉される。とこ
ろが、SOxはNOx捕捉剤15にいったん捕捉される
と、パージされにくく、SOxの捕捉量が増大するにし
たがって、NOx捕捉剤15に捕捉しうるNOxの量が
次第に減少してしまう。このことは、NOx捕捉剤15
のNOx捕捉能力が劣化したことを意味する。
【0067】これ以外にも、使用過程での熱や各種の物
質(鉛Pd,シリコンSi等)によってもNOx捕捉剤
15のNOx捕捉能力が劣化する。したがって、NOx
捕捉剤15にどの程度のNOxが捕捉し得るか、すなわ
ちNOx捕捉剤15のNOx飽和捕捉量TNOAMXを
検出することが必要となる。以下このことについて説明
する。
【0068】まず、NOx捕捉剤15に実際に捕捉され
ているNOx捕捉量の検出方法について説明する。NO
x捕捉剤15からNOxを放出させるために、排気ガス
の空燃比を一時的にストイキまたはリッチ空燃比にする
(NOxパージ制御)と、内燃機関1からは、未燃H
C、COを多く含み、酸素濃度の低い排気ガスが排出さ
れる。
【0069】このとき、NOx捕捉剤15またはNOx
捕捉剤15の上流に、酸素貯蔵能力を持った触媒等が配
置されていると、まず、貯蔵された酸素が放出される。
酸素の放出が進み、NOx捕捉剤15内の酸素濃度が低
下してくると、捕捉されたNOxが放出され、同時に未
燃HC、CO等により還元されるか、捕捉された状態で
接触還元されるなどしてパージされる。
【0070】NOxパージ制御時の第2の空燃比センサ
25の出力波形の例を図6に示している。曲線aとb
は、酸素貯蔵量(酸素貯蔵能力)が異なるNOx捕捉剤
15を用いてNOx捕捉量を同じにしたときの第2の空
燃比センサ25の出力波形を示しており、このうち曲線
aが酸素貯蔵能力が小さい場合、曲線bが酸素貯蔵能力
が大きい場合を示している。
【0071】なお、リーン運転を行えば、短時間で酸素
貯蔵能力いっぱいまで酸素は貯蔵されるので、この場合
には酸素貯蔵量と酸素貯蔵能力は同一と考えてよい。曲
線bとcは、同一のNOx捕捉剤15を用いてNOx捕
捉量を変えたときの第2の空燃比センサ25の出力波形
を示しており、このうち曲線bがNOx捕捉量が少ない
場合、曲線cがNOx捕捉量が多い場合を示している。
この場合には、酸素貯蔵量(酸素貯蔵能力)は等しい。
【0072】図7に示されているように、リーン空燃比
を示すしきい値VS1とリッチ空燃比を示すしきい値V
S2とを設定してNOxパージ制御開始から第2の空燃
比センサ25の出力がしきい値VS1をよこぎるまでの
時間をT1、さらにしきい値VS2をよぎるまでの時間
をT2とする。図8、図9は同一の運転状態のときのN
Ox捕捉量と時間T2、酸素貯蔵量と時間T1の関係を
それぞれ示している。これらの図から分かるように、時
間T2とNOx捕捉量、時間T1と酸素貯蔵量との間に
は、各々ほぼ直線的な関係が認められる。
【0073】なお、実験に用いたNOx捕捉剤の場合に
は、実験により、しきい値VS1を約0.2V、しきい
値VS2を約0.8Vとすることによって酸素貯蔵量と
NOx捕捉量とを分離して検出することを確認した。さ
らに、第2の空燃比センサ25の出力がしきい値VS2
をよこぎるタイミングがNOx捕捉剤に捕捉されたNO
xの放出終了タイミングであることを実験により確認し
ている。従って、パージ制御は第2の空燃比センサ25
の出力がしきい値VS2をよこぎった後に終了するよう
にしてある。
【0074】第2の空燃比センサ25が劣化した場合に
は、上述のしきい値VS1、VS2の電圧値が変化して
しまうので、リーン運転時の出力とリッチ運転時の出力
に応じてしきい値VS1、VS2の電圧値を補正するこ
とが好ましい。なお、しきい値VS1のみを設定して
も、時間T1から酸素貯蔵量を検出可能であることは以
上の説明から明らかである。
【0075】図10は従来より行われているNOx捕捉
量の検出方法を示している。この検出方法では、ストイ
キ付近を示すしきい値VSx(約0.5V)を設定し、
NOxパージ制御開始からそのしきい値VSxをよぎる
までの時間Txを測定している。この場合には、NOx
捕捉量と時間Txとの関係は図11に示されているよう
になり、酸素貯蔵量が一定ならば、時間TxからNOx
捕捉量を検出できるが、酸素貯蔵量に応じてNOx捕捉
量と時間Txとの関係が変化するから、酸素貯蔵量が異
なる場合には、時間TxからNOx捕捉量を正確に検出
することはできない。
【0076】NOx捕捉剤15に捕捉されたNOxは、
ほぼ上述の時間T2の間にパージされているので、その
間にパージされたNOx量を求めれば、NOx捕捉剤1
5内に捕捉されていたNOx量が分かることになる。
【0077】NOx捕捉剤15からNOxがパージされ
ている間は排気ガス中に含まれる未燃HC、COがNO
xを還元するために使用される。従って、単位時間当た
りNOx捕捉剤15からパージされるNOxの量NOD
Sは単位時間当たり供給される未燃HC、COの量、す
なわち余剰の燃料量に比例する。単位時間当たり供給さ
れる余剰燃料量Qfexは次式(4)で表される。
【0078】
【数4】 Qfex=k1・Ti・(Kr−1)/Kr・Ne =k1・K・Qa・(Kr−1) …(4)
【0079】ここで、k1は比例定数、他は燃料噴射時
間Tiの式(1)で説明した値と同じである。単位時間
当たりNOx捕捉剤15からパージされるNOxの量N
ODSはQfexに比例するので、比例定数をk2とす
れば、パージNOx量NODSは次式で表される。
【0080】
【数5】 NODS=k2・Qfex =k・Qa・(Kr−1) …(5) ここで、k=k1・k2とした。
【0081】なお、NOx捕捉剤15の種類にもよる
が、パージ制御時にパージ制御係数Krが大き過ぎる
(空燃比がリッチ過ぎる)と、NOx捕捉剤15に捕捉
されたNOxの還元反応速度を超えて供給される可能性
がある。この場合、未燃HC、COの一部がNOx捕捉
剤15を素通りすることになり、NOx捕捉量の算出誤
差を生じる。一方、通常のNOxパージ制御時のパージ
制御係数KrはNOxの放出を速めるために、パージ制
御係数Krを多少大き目の値(例えば、Kr>1.1)
とすることがある。このため、NOx捕捉量を求めると
きのNOxパージ制御時のパージ制御係数Krに関して
は、通常のNOxパージ制御とは異なった値(例えば、
1<Kr<1.1)とすることが好ましい。
【0082】以上述べたように、NOxパージ制御時
に、前述の時間T2の間のパージNOx量NODSの総
和(NOx捕捉量検出値)TNODを求めれば、NOx
捕捉剤15に捕捉されていたNOxの総量を求めること
ができる。すなわち、次式(6)となる。
【0083】
【数6】 TNOD=ΣNODS(時間T2の間の総和) =k・Σ{Qa・(Kr−1)}(時間T2の間の総和) …(6)
【0084】なお、NOx捕捉剤15からパージされる
NOxの量NODSの計算式NODS=k・Qa・(K
r−1)において、実際的には、パージ制御係数Krは
固定値(例えば、運転モード毎に複数の固定値を予め設
定)であることが多い。従って、時間T2の間の放出N
Oxの量NODSの総和TNODは時間T2の間の吸入
空気量Qaの総和に比例することになる。このことよ
り、パージNOxの量NODSの総和TNODを次式
(7)で求めてもよい。
【0085】
【数7】 TNOD=k′・Qave ・Kr・T2 …(7) ここに、k′は比例定数。Qaveは時間T2の間の吸
入空気量Qaの平均値である。
【0086】なお、上述したように、NOxパージ制御
時に、時間T2の間に供給された余剰燃料量から、NO
x捕捉剤15に捕捉されていたNOx捕捉量を検出して
いるため、余剰燃料の算出が正しくできないようなとき
には、NOx捕捉量の検出を中止することが好ましい。
【0087】例えば、NOxパージ制御中に運転状態が
急変したようなときには、実際の空燃比が制御すべき空
燃比(パージ制御係数Krにより制御されるべき値)と
ずれてしまうことがある。この様なことは、空燃比学習
が十分でない場合や、運転状態の変化検出から実際の空
燃比に関する制御を行うまでの制御遅れ等によって発生
する。
【0088】さらに、燃料を内燃機関1に供給してか
ら、NOx捕捉剤15に到達し、さらにNOx捕捉剤1
5の下流の第2の空燃比センサ25に到達するまでのガ
ス輸送遅れが存在するため、運転状態が変化した場合に
は、内燃機関1に供給した余剰燃料量とNOx捕捉剤に
供給された余剰燃料量とが一致しなくなってしまう。
【0089】また、エアフローセンサ3、スロットル弁
開度センサ5a、筒内圧センサ12、第一の空燃比セン
サ14、クランク角センサ17、アクセルセンサ19な
どに異常が発生した場合にも、内燃機関1の回転速度や
負荷、空燃比等の運転状態が正しく把握されなくなるた
めに、余剰燃料量も正しく算出できなくなってしまう。
【0090】したがって、上述のようにNOxパージ制
御中に運転状態が所定値以上変化した場合や、センサ等
に異常が発生した場合には、NOx捕捉量の検出を中止
するか、検出値に基づく制御を実行しない様にする。
【0091】ところで、NOx捕捉剤15のNOx飽和
捕捉量TNOAMXを検出するためには、NOxパージ
制御時にNOx捕捉剤15内に捕捉されていると推定さ
れるNOxの量TNOAがNOx飽和捕捉量TNOAM
Xとなっていなければならない。一方、通常のNOxパ
ージ制御は、NOx捕捉剤15内に捕捉されていると推
定されるNOx量TNOAがNOx飽和捕捉量TNOA
MXよりも少ない値TNOAPとなったときに実行され
る。
【0092】このため、図12に示されているように、
通常は、推定NOx捕捉量TNOAがNOx飽和捕捉量
TNOAMXよりも少ないパージ制御設定値TNOAP
となると、NOxパージ制御が実行され、NOx飽和捕
捉量TNOAMXを検出するときだけ、捕捉NOx量T
NOAがNOx飽和捕捉量TNOAMXより若干大きな
値となったときに、NOxパージ制御が実行される。そ
して、上述の方法により、NOx捕捉量検出値TNOD
を求め、NOx捕捉量検出値TNODに応じてNOx飽
和捕捉量TNOAMXが更新され、さらに通常のNOx
パージ制御開始用のしきい値TNOAPも更新される。
【0093】以上述べた方法により、NOx捕捉剤15
のNOx飽和捕捉量TNOAMXが検出される。検出さ
れたNOx飽和捕捉量TNOAMXが所定の値より小さ
くなった場合には、例えば、SOx被毒再生制御が実施
され、その後もNOx飽和捕捉量TNOAMXが所定の
値より小さい場合にはNOx捕捉剤15が劣化したと判
定し、NOx触媒の劣化を表すコードを記憶、およびま
たは、運転者に対して警告灯26の点灯による警告等を
実行する。
【0094】なお、SOx被毒再生制御は、NOx捕捉
剤15の温度を予め設定した温度、例えば600℃以上
まで上昇させ、かつ空燃比をリッチとして所定時間運転
を継続することで達成される。
【0095】推定NOx捕捉量TNOAは、あくまでも
推定値であるので、EGR等の動作が正常であっても、
誤差を含んでいる。誤差の要因としては、例えば、前述
したNOx捕捉剤に捕捉される(内燃機関1から放出さ
れる)NOx量を予め設定してあるマップ値と、環境条
件や機差等による実際の値とのずれや、NOx捕捉剤1
5のNOx捕捉性能の劣化等がある。従って、例えば、
以下のように推定NOx捕捉量TNOAを補正して用い
ることが好ましい。すなわち、通常のNOxパージ制御
に検出されるNOx捕捉量検出値TNODと、NOxパ
ージ制御開始用の推定NOx捕捉量TNOAに対するし
きい値TNOAPとを比較して推定NOx捕捉量がNO
x捕捉量検出値TNODとなるように補正する。具体的
には、例えば、次式(8)の係数kcを求め、推定NO
x捕捉量TNOAに係数kcを新たに推定NOx捕捉量
TNOAとして使用する。
【0096】
【数8】 kc(new)=kc(old)・TNOAP/TNOA …(8)
【0097】さらに、上記の補正係数kcが1より大き
くずれている場合、内燃機関1やNOx捕捉剤15の異
常があると判定するようにしてもよい。具体的には、k
c<1で、ずれが大きい場合、NOx捕捉剤15が劣化
していると判定できる。
【0098】より劣化判定精度を高める目的で、係数k
cによりNOx捕捉剤15の劣化が判定されたときに、
前述したNOx捕捉剤の劣化判定を実行するようにする
ことも好ましい。逆に、kc>1で、ずれが大きい場
合、内燃機関1から排出されるNOxの量が予め設定し
てあるマップ値より多くなっている、すなわち内燃機関
1に異常があると判定できる。
【0099】上述したNOx飽和捕捉量TNOAMXの
検出およびNOx捕捉剤15の劣化判定は、所定の条件
が成立したときだけ、例えば、NOx捕捉剤15の温度
や運転状態が所定範囲のときとか、所定の時間が経過し
たとき、あるいは前述したようにkc<1によりNOx
捕捉剤15の劣化が判定されたときに、さらに確認のた
めに劣化判定を実行することが好ましい。その理由を以
下説明する。
【0100】NOx捕捉剤15のNOx捕捉量はNOx
捕捉剤15の温度の影響を強く受けるので、NOx捕捉
剤15の温度に関する条件を設定している。NOx捕捉
剤15は、温度が低く過ぎても、高過ぎてもNOx捕捉
量が低下する。温度は直接測定しても、運転状態から推
定してもよい。
【0101】運転条件は、例えば、推定NOx捕捉量T
NOAの推定精度を高めるために設定される。推定NO
x捕捉量TNOAがNOx飽和捕捉量TNOAMX以上
となるまでリーン運転が継続されるので、推定NOx捕
捉量TNOAが実際より少なめの推定をしていると、結
果的にNOx捕捉剤15を通り過ぎるNOxの量が増え
てしまう。
【0102】また、推定NOx捕捉量TNOAが実際よ
り多めの推定をしていると、NOx捕捉量がNOx飽和
捕捉量TNOAMXとなる前にNOxパージ制御を開始
して、結果的にNOx飽和捕捉量TNOAMXを実際よ
り少なめに判定してしまう可能性がある。このため、燃
焼が安定している運転領域が条件として設定される。
【0103】前述したように、EGRバルブやスワール
制御弁6等に異常が発生した場合や、リーン運転中の運
転状態の変化が大きい場合等には、推定NOx捕捉量T
NOAの誤差が大きくなるので、NOx飽和捕捉量TN
OAMXの検出およびNOx捕捉剤15の劣化判定を禁
止あるいは中止する。
【0104】また、同じく前述したように、パージ制御
中の運転状態の変化が大きいときにもNOx飽和捕捉量
TNOAMXの検出およびNOx捕捉剤15の劣化判定
を禁止あるいは中止する。
【0105】NOx飽和捕捉量TNOAMXを検出する
ためには、NOx飽和捕捉量以上までNOxを捕捉させ
てからNOxパージ制御を行う必要があり、結果的にN
Ox捕捉剤15を通り過ぎるNOxの量が多少増えてし
まう。このため、NOx飽和捕捉量TNOAMXの検出
の頻度を制限する必要がある。具体的には、前回のNO
x飽和捕捉量TNOAMXの検出から所定時間経過して
から実行するようにするとか、内燃機関1の始動から停
止までの間に実行する回数を制限したりする。
【0106】なお、本願出願人は、種々の実験により下
記の様な特定状態である場合にも、NOx捕捉量TNO
AやNOx飽和捕捉量TNOAMXの検出およびNOx
捕捉剤15の劣化判定を禁止あるいは中止、または検出
結果に関する値を補正することが好ましいことを見出し
た。
【0107】第1の特定状態は、リーン運転中にNOx
捕捉剤15に流入するHC等の濃度が、所定以上高すぎ
るか、低すぎる場合である。NOx捕捉剤15の種類等
によっても異なるが、リーン運転中にNOx捕捉剤15
に流入するHCの濃度が5000ppmの場合、500
ppmの場合に比べて、NOx飽和捕捉量TNOAMX
が30〜40%程度も低下することがあった。
【0108】この第1の特定状態の具体例は、スワール
制御弁6等の空気流動強化手段に異常が発生していた
り、失火が発生していたり、燃焼状態が不安定となって
いたり、NOx捕捉剤15の上流の触媒の酸化性能が劣
化した場合である。これらの異常や性能劣化は、公知の
技術、例えば、内燃機関1の回転変動による失火や燃焼
状態の悪化検出技術や、触媒上下流の空燃比センサの信
号に基づく触媒の性能劣化検出技術によって検出可能で
ある。
【0109】この第1の特定状態が検出されれば、NO
x捕捉量TNOAやNOx飽和捕捉量TNOAMXの検
出およびNOx捕捉剤15の劣化判定を禁止あるいは中
止、または検出結果に関する値を補正する。検出結果に
関する値の補正方法としては、例えば、上流の触媒の劣
化の程度や、失火の発生の程度に応じて(NOx捕捉剤
15に流入するHCの濃度に応じて)NOx飽和捕捉量
TNOAMXまたは、NOx捕捉剤15の劣化判定のた
めにNOx飽和捕捉量TNOAMXと比較するしきい値
を補正する。
【0110】第2の特定状態は、ストイキまたはリッチ
運転が所定時間以上継続した後リーン運転へ移行した直
後である。NOx捕捉剤15の種類や運転状態等にもよ
ると考えられるが、ストイキまたはリッチ運転の継続時
間が短時間の場合には、ほとんど影響ないが、ストイキ
またはリッチ運転がおおよそ40秒以上継続した場合に
は、その直後のリーン運転中のNOx捕捉性能が低下す
る。NOxの捕捉、パージ制御(NOx放出、または還
元)を数サイクル実施すると、NOx捕捉性能が復活す
る。したがって、第2の特定状態のときも、NOx捕捉
量TNOAやNOx飽和捕捉量TNOAMXの検出およ
びNOx捕捉剤15の劣化判定を禁止あるいは中止す
る。
【0111】上述の説明では、SOx被毒再生制御の実
施判定やNOx捕捉剤15の劣化判定のためにNOx飽
和捕捉量TNOAMXと所定値を比較している。一方、
NOx飽和捕捉量TNOAMXを求めるために使うNO
x捕捉量検出値TNODの式TNOD=k・Σ{Qa・
(Kr−1)}(時間T2の間の総和)、または、Kr
が固定値の場合の式TNOD=k′・Qave・T2か
ら、以下のようにしてもよい。すなわち、吸入空気量Q
aやパージ制御係数Krのマップにしきい値を予め記憶
しておき、そのしきい値と時間T2とを比較して判定す
るようにしてもよい。
【0112】つぎに、NOx捕捉剤15の劣化判定の別
の実施例を説明する。通常のNOxパージ制御におい
て、NOxパージ制御開始用のしきい値TNOAPを所
定のタイミングで、例えば所定値だけ増大させてTNO
APCとする。しきい値がTNOAPとTNOAPCの
時のそれぞれのNOx捕捉量検出値TNODを求め、さ
らにその差を算出する。差が所定値以下となれば、しき
い値TNOAPを所定値だけ減らす。更新されたしきい
値TNOAPが所定値以下となったらNOx捕捉剤15
が劣化したと判定する。その後の処理は前述の実施例と
同様である。
【0113】この実施形態は、NOx捕捉量がNOx飽
和捕捉量TNOAMX以内であれば、NOx捕捉剤15
に流入したNOx量に対応してNOx捕捉量も変化する
ことを利用している。逆に言えば、NOx捕捉量がNO
x飽和捕捉量TNOAMXに達してしまえば、その後、
いくらNOxが流入してもNOx捕捉剤15内のNOx
捕捉量は増加しない。
【0114】この発明の本質は、推定NOx捕捉量TN
OAを変化させたときのNOx捕捉量検出値TNODの
変化を調べてNOx飽和捕捉量TNOAMXに達してい
るかどうかを判定するものなので、それ以外のプロセス
を限定するものではない。図13は空燃比制御プロセス
を示すフローチャートである。この制御は図示しないメ
インルーチンから所定時間(例えば20ms)毎に起動
される。
【0115】まず、リーン運転領域であるか否かを判別
する(ステップ100)。ここでは、内燃機関1の負荷
や回転速度、冷却水温、車両の車速等が所定の範囲内で
あるか否かににより調べることができる。リーン運転領
域でないと判定された場合には、フラグTGFBAに
1、パージ制御係数Krに1を設定し(ステップ10
1)、第1の空燃比センサ14の出力に基づいて空燃比
のフィードバック制御を実行する(ステップ102)。
これによりストイキ運転が行われる。
【0116】これに対し、リーン運転領域であると判定
された場合には、EGRバルブやスワール制御弁6等が
正常であるか否かを調べる(ステップ103)。具体的
には、図示しない別のフローによって判定された判定結
果を参照する。正常でない場合には、リーン運転を禁止
し、ストイキ運転を行う。したがって、この場合には、
後述するNOx捕捉剤の劣化判定等も実行されないこと
になる。
【0117】EGRバルブやスワール制御弁6が正常で
あれば、目標当量比TGFBAに、図4に示される内燃
機関1の回転速度と負荷のマップから該当する値(<
1)を検索設定する(ステップ104)。次に、劣化判
定要求フラグがセット(=1)されているか否かを判別
し(ステップ105)、セットされていれば、劣化判定
サブルーチンを実行し(ステップ106)、この制御フ
ローを終了する。
【0118】劣化判定フラグがセットされていなけれ
ば、NOxパージ要求判定フラグがセット(=1)され
ているか否かを判別し(ステップ107)、セットされ
ていれば、NOxパージ制御サブルーチンを実行し(ス
テップ108)、通常のNOxパージ制御回数のカウン
タCNOPを1だけカウントアップし(ステップ10
9)、この制御フローを終了する。
【0119】NOxパージ要求判定フラグがセットされ
ていなければ、フィードバック係数ALPHA=1、N
Oxパージ制御時の空燃比補正係数Kr=1を設定する
(ステップ110)。次に、燃料噴射時間Tiを次式
(9)により算出する(ステップ111)。
【0120】
【数9】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・TGFBA …(9)
【0121】すなわち、目標当量比TGFBAに応じた
リーン運転が実行されることになる。次に、リーン運転
が継続する間、推定NOx捕捉量TNOAを次式(1
0)により累積して求める(ステップ112)。
【0122】
【数10】 TNOA(new)=TNOA(old)+kc・NOAS …(10) ここで、捕捉NOx量NOASは、そのときの内燃機関
1の運転状態に応じて予め設定されたマップ等から算出
される。kcは推定誤差補正係数である。
【0123】次に、NOx捕捉剤15の性能評価を禁止
または中止する特定条件としての診断マスク条件が成立
しているか否かを判別する(ステップ113)。診断マ
スク条件としては、NOx捕捉剤15の下流の第2空燃
比センサ25や、NOx捕捉剤15の周辺の温度を測定
するための温度センサを備えている場合には、その温度
センサ等が異常な場合や、前述したように、リーン運転
中にNOx捕捉剤15に流入するHC等の濃度が所定以
上高すぎるか、低すぎる場合や、ストイキまたはリッチ
運転が所定時間以上継続した後リーン運転へ移行した直
後である場合や、リーン運転中の運転状態が急変した場
合や、運転状態が所定の範囲内でない場合等である。診
断マスク条件が成立していれば、劣化判定実施のための
チェックステップ(ステップ114)をスキップする。
【0124】劣化判定実施のためのチェックステップ
(ステップ114)では、通常NOxパージ制御回数カ
ウンタCNOPが判定値KNOP以上であるか否かを判
別する。通常NOxパージ制御回数カウンタCNOPが
判定値KNOP以上であれば、NOx捕捉剤15の劣化
判定が必要と判断し、推定NOx捕捉量TNOAが(飽
和NOx捕捉量TNOAMX+α)を超えているかを否
かを判別する(ステップ115)。超えていれば、劣化
判定要求フラグをセット(=1)し(ステップ11
6)、通常NOxパージ制御回数カウンタCNOPをク
リアする(ステップ117)。超えていない場合には、
この制御フローを終了する。
【0125】これに対し、通常NOxパージ制御回数カ
ウンタCNOPが判定値KNOP未満であれば、通常の
NOxパージ制御の開始条件を調べる。ここでは、推定
NOx捕捉量TNOAがNOxパージしきい値TNOA
Pを超えているか否かを調べる(ステップ118)。超
えていれば、NOxパージ要求フラグをセット(=1)
する(ステップ119)。超えていない場合には、この
制御フローを終了する。
【0126】以上のプロセスにより、診断マスク条件が
成立しない場合には、通常のNOxパージ制御がKNO
P回行われる毎に、劣化判定が行われることになる。図
14は通常のNOxパージ制御プロセスを示すフローチ
ャートである。この通常のNOxパージ制御プロセス
は、図13に示す制御フローからNOxパージ制御要求
フラグがセットされているときにサブルーチンとして起
動される。
【0127】まず、フィードバック係数ALPHA=
1、目標当量比TGFBA=1とし、NOxパージ制御
時の空燃比補正係数Krを設定する(ステップ20
0)。さらに、空燃比を変更することによる内燃機関1
の発生トルクの変化に伴うショックを低減するために、
点火時期の補正等の制御も実行される。
【0128】なお、NOxパージ制御開始前の運転モー
ドが成層運転モード(層状混合を形成して空燃比40〜
50程度の極めてリーンな燃焼運転モード)の場合に
は、さらに、運転モードを均質運転モード(燃料を均質
に供給する運転モード)に切り替える制御も実行され
る。このためにスワール制御弁6の開度の制御、EGR
量の制御、燃料噴射時期の変更や吸入空気量を減少させ
る等の制御が実行される。次に、燃料噴射時間Tiを次
式(11)により算出する(ステップ201)。
【0129】
【数11】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・Kr …(11)
【0130】次に、NOx捕捉剤15の下流の第2空燃
比センサ25が正常であるか否かをを調べる(ステップ
202)。正常でない場合には、第2空燃比センサ25
に依らず所定時間だけNOxパージを行う。この場合
は、パージ制御の実行時間のカウンタTRをΔT(制御
起動周期)ずつ加算し(ステップ203)し(1ずつ加
算するようにしてもよい)、カウンタTRが所定値KT
Rを超えているか否かを判別する(ステップ204)。
超えていなければ、このフローを終了と、超えていれ
ば、NOxパージ要求フラグをクリア(=0)し(ステ
ップ205)、カウンタTRと推定NOx捕捉量TNO
Aの初期化を行い(ステップ206)、このフローを終
了する。
【0131】第2空燃比センサ25が正常であれば、第
2の空燃比センサ25の出力Voがしきい値VS2を超
えているかどうか否かを調べる(ステップ207)。超
えていない場合には、次に、第2の空燃比センサ25の
出力Voがしきい値VS1を超えているかどうかを調べ
る(ステップ208)。第2の空燃比センサ25の出力
Voがしきい値VS1を超えていない場合には、NOx
の放出が開始していない(貯蔵された酸素が放出されて
いる)ので、この制御フローを終了する。
【0132】これに対し、第2の空燃比センサ25の出
力Voがしきい値VS1を超えていれば、NOxの放出
中なので、タイマT2をΔT(制御起動周期)ずつ加算
する(ステップ209)。なお、このタイマ加算は1ず
つ加算するようにしてもよい)。次に、空気流量Qaの
累積値SQaと累積回数カウンタCQaをそれぞれ更新
る(ステップ210)。
【0133】第2の空燃比センサ25の出力Voがしき
い値VS2を超えている場合には、NOxのパージが終
了しているので、終了処理を行う。この時点で、タイマ
(時間)T2は第2の空燃比センサ25の出力Voがし
きい値VS1からしきい値VS2となるまでの時間を計
測した値となる。
【0134】終了処理は、まず、NOxパージ要求フラ
グをクリア(=0)し(ステップ211)、次に、リー
ン運転中およびパージ制御中のTNOA補正マスク条件
が成立しているを調べる(ステップ212)。TNOA
補正マスク条件としては、NOx捕捉剤15の周辺の温
度を測定するための温度センサを備えている場合には、
その温度センサ等が異常な場合や、リーン運転中にNO
x捕捉剤15に流入するHC等の濃度が所定以上高すぎ
るか低すぎる場合や、ストイキまたはリッチ運転が所定
時間以上継続した後リーン運転へ移行した直後である場
合や、リーン運転中の運転状態が急変した場合や運転状
態が所定の範囲内でない場合等である。
【0135】これらの条件が成立した場合には、NOx
捕捉量推定値TNOAや、NOx捕捉量検出値TNOD
が正しく算出されないので、後述するNOx捕捉量推定
値TNOAの補正を禁止する特定条件が成立していると
して、TNOAの補正係数kcの算出をスキップする。
すなわち、TNOA補正マスク条件が成立している場合
にはステップ216へスキップする。TNOA補正マス
ク条件が成立していなければ、NOx放出中の平均空気
流量Qaveを次式(12)により算出する(ステップ
213)。
【0136】
【数12】Qave=SQa/CQa …(12)
【0137】次に、NOx捕捉量検出値TNODを次式
(13)により算出する(ステップ214)。
【0138】
【数13】 TNOD=k′・Qave・Kr・T2 …(13)
【0139】次に、推定誤差補正係数kcを次式(1
3)により算出する(ステップ215)。
【0140】
【数14】 kc(new)=kc(old)・TNOAP/TNOA …(14)
【0141】次に、NOx捕捉量検出値TNOD、推定
NOx捕捉量TNOA、時間T2、空気流量Qaの累積
値SQa、累積回数カウンタCQaの初期化を行い(ス
テップ216)、この制御フローを終了する。なお、N
Oxパージ制御開始前の運転モードが成層運転モードの
場合には、さらに、運転モードを均質運転モードから成
層運転に切り替える制御も実行してから、この制御フロ
ーを終了する。
【0142】図15は劣化判定プロセスを示すフローチ
ャートである。劣化判定プロセスは図13に示す制御フ
ローから劣化判定要求フラグがセットされているときに
サブルーチンとして起動される。まず、フィードバック
係数ALPHA=1、目標当量比TGFBA=1とし、
NOxパージ制御時の空燃比補正係数Krを設定する
(ステップ300)。さらに、空燃比を変更することに
よる内燃機関1の発生トルクの変化に伴うショックを低
減するために、点火時期の補正等の制御も行う。
【0143】なお、NOxパージ制御開始前の運転モー
ドが成層運転モード(層状混合を形成して空燃比40〜
50程度の極めてリーンな燃焼運転モード)の場合に
は、さらに、運転モードを均質運転モード(燃料を均質
に供給する運転モード)に切り替える制御も行う。この
ためにスワール制御弁6の開度の制御、EGR量の制
御、燃料噴射時期の変更や吸入空気量を減少させる等の
制御が実行される。次に、燃料噴射時間Tiを次式(1
5)により算出する(ステップ301)。
【0144】
【数15】 Ti=K・(Qa/Ne)・TGFBA・ALPHA・Kr =K・(Qa/Ne)・Kr …(15)
【0145】次に、第2の空燃比センサ25の出力Vo
がしきい値VS2を超えているか否かを調べる(ステッ
プ302)。超えていなければ、第2の空燃比センサ2
5の出力Voがしきい値VS1を超えているか否かを調
べる(ステップ303)。第2の空燃比センサ25の出
力Voがしきい値VS1を超えていなければ、NOxの
パージが開始していない(貯蔵された酸素が放出されて
いる)ので、この制御フローを終了する。
【0146】第2の空燃比センサ25の出力Voがしき
い値VS1を超えていれば、NOxのパージ中なので、
次に、タイマ(時間)T2をΔT(制御起動周期)ずつ
加算する(ステップ304)。なお、タイマ(時間)T
2は1ずつ加算するようにしてもよい)。
【0147】次に、空気流量Qaの累積値SQaと累積
回数カウンタCQaがそれぞれ更新する(ステップ30
5)。第2の空燃比センサ25の出力Voがしきい値V
S2を超えていれば、NOxのパージが終了しているの
で、終了処理を行う。この時点で、タイマT2は第2の
空燃比センサ25の出力Voがしきい値VS1からしき
い値VS2となるまでの時間を計測した値となる。
【0148】終了処理は、まず、NOxパージ要求フラ
グをクリア(=0)する(ステップ306)。次に、N
Oxパージ制御中の診断マスク条件が成立しているか否
かを調べる(ステップ307)。なお、本フローが起動
されるのは、EGRバルブやスワール制御弁6が正常で
あり、リーン運転中に診断マスク条件が成立していない
場合だけなので、ここでは、NOxパージ中の診断マス
ク条件のみを調べる。診断マスク条件としては、NOx
パージ制御中の運転状態が急変した場合や、運転状態が
所定の範囲内でない場合等である。診断マスク条件が成
立していれば、NOx捕捉量検出値TNOD、推定NO
x捕捉量TNOA、時間T2、空気流量Qaの累積値S
Qa、累積回数カウンタCQaの初期化を行い(ステッ
プ308)、この制御フローを終了する。これに対し、
診断マスク条件が成立していなかった場合には、NOx
パージ中の平均空気流量Qaveを次式(16)により
算出する(ステップ309)。
【0149】
【数16】Qave=SQa/CQa …(16)
【0150】次に、NOx捕捉量検出値TNODを次式
(17)により算出する(ステップ310)。
【0151】
【数17】 TNOD=k′・Qave ・Kr・T2 …(17)
【0152】次に、NOx捕捉量検出値TNODに応じ
てNOx飽和捕捉量TNOAMXを更新し、さらに通常
のNOxパージ制御開始用のしきい値TNOAPも更新
する(ステップ311)。具体的には、次式(18)、
(19)とする。
【0153】
【数18】TNOAMX=TNOD …(18) TNOAP=kp・TNOD …(19) ここに、Kpは定数で、0.6〜0.8程度の値とす
る。
【0154】次に、NOx捕捉量検出値TNOD、推定
NOx捕捉量TNOA、時間T2、空気流量Qaの累積
値SQa、累積回数カウンタCQaの初期化を行う(ス
テップ312)。次に、しきい値TNOAMXが劣化判
定しきい値KNOASLより小さいか否かを判別する
(ステップ313)。小さい場合には劣化判定フラグが
をセット(=1)し(ステップ314)、小さくない場
合には劣化判定フラグをクリア(=0)し(ステップ3
15)、この制御フローを終了する。なお、NOxパー
ジ制御開始前の運転モードが成層運転モードの場合に
は、さらに、運転モードを均質運転モードから成層運転
に切り替える制御も実行してから、この制御フローを終
了する。
【0155】上述のようにして劣化判定フラグがセット
された場合には、図示しない制御によってNOx捕捉剤
15の劣化を表すコードを記憶したり、警告灯26の点
灯等、運転者への警告を実行する。以上、本発明の内燃
機関の燃料噴射制御装置のいくつかの実施形態について
詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸
脱しない範囲で、設計において種々の変更ができるもの
である。
【0156】たとえば、以上が排気成分中NOxを捕捉
するNOx捕捉剤の診断を行う装置に関する一例である
が、診断方式等をこれに限定するものではない。例え
ば、NOx捕捉剤の下流にNOx濃度を検出するNOx
センサを備えたNOx捕捉剤の診断装置についても適用
できる。さらに、筒内噴射式のガソリン内燃機関につい
ての実施例を説明したが、これに限定するものでもな
い。例えば、ポート噴射式のガソリン内燃機関や、ディ
ーゼル内燃機関にもNOx捕捉剤が用いられることがあ
り、そのNOx捕捉量検出精度向上等に適用することが
可能である。
【0157】重要な点は、NOx捕捉剤のNOx捕捉量
の検出や性能の評価を正しくできないような特定状態が
成立しているときには、NOx捕捉量の検出や、性能の
評価を禁止あるいは中止、または検出結果に関する値を
補正することにある。
【0158】さらに、NOx捕捉剤に限らず、HCを捕
捉するHC捕捉剤についても同様に、特定状態が成立し
ているときにはHC捕捉量の検出や性能の評価を正しく
できないような特定状態が成立しているときに、HC捕
捉量の検出や、性能の評価を禁止あるいは中止、または
検出結果に関する値を補正することによって検出精度
や、性能の評価精度を向上することが可能である。ま
た、NOx捕捉剤の酸素貯蔵量の検出精度向上にも適用
可能である。
【0159】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明による内燃機関の排気ガ浄化装置によれば、例えば、
NOx捕捉剤のNOx捕捉量の検出や性能の評価を正し
くできないような特定条件が成立しているときには、N
Ox捕捉量の検出や、性能の評価を禁止あるいは中止、
または検出結果に関する値を補正することによって、N
Ox捕捉量の検出精度や、NOx捕捉剤の性能の評価精
度を向上でき、誤判定等を防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置を備えた内燃機関の
一実施形態を示す全体構成図。
【図2】図1の内燃機関の排気浄化装置で使用される空
燃比センサの特性図。
【図3】図1の内燃機関の排気浄化装置で使用されるE
CUの構成図。
【図4】図1の内燃機関の排気浄化装置における運転領
域毎の目標当量比のマップ図。
【図5】図1の内燃機関の排気浄化装置の要旨を示すブ
ロック図。
【図6】NOxパージ制御時のNOx捕捉剤の下流の空
燃比センサ出力波形とNOx捕捉剤の差異との関係を説
明する図。
【図7】NOxパージ制御時のNOx捕捉剤の下流の空
燃比センサ出力波形による酸素貯蔵量とNOx捕捉量の
判定方法を説明する図。
【図8】時間T2とNOx捕捉量との関係を示す図。
【図9】時間T1と酸素貯蔵量との関係を示す図。
【図10】NOxパージ制御時のNOx捕捉剤の下流の
空燃比センサ出力波形によるNOx捕捉量の判定方法を
説明する図。
【図11】時間TxとNOx捕捉量との関係を示す図。
【図12】NOxパージ制御と劣化判定のタイミング等
を説明する図。
【図13】燃料制御プロセスを説明するフローチャー
ト。
【図14】NOxパージ制御プロセスを説明するフロー
チャート。
【図15】劣化判定プロセスを説明するフローチャー
ト。
【符号の説明】
1. 内燃機関 4. スロットル弁 10. 燃料噴射弁 14. 第1の空燃比センサ 15. NOx捕捉剤 20. ECU 25. 第2の空燃比センサ 26. 警告灯 40. 捕捉量検出手段 41. 捕捉量検出適正化手段 42. NOx捕捉剤性能評価手段 43. 捕捉剤性能評価適正化手段
フロントページの続き (72)発明者 川本 茂 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA11 AA12 AA24 AB03 AB05 AB08 AB09 BA21 BA26 BA33 CB02 CB07 DA08 DB06 DB10 EA01 EA03 EA30 EA34 FB10 FB11 FB12 GB02Y GB03Y GB05W GB06W GB17X HA36 HA37 HA42 HB05 3G301 HA01 HA04 JA25 MA01 MA11 NE14 PA01Z PA11Z PC01Z PD08Z PE01Z PE08Z PF01Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設置され、排気成
    分を吸着又は吸収など捕捉する機能を有する排気成分捕
    捉剤と、前記排気成分捕捉剤の排気成分捕捉量を検出す
    る捕捉量検出手段を備えた内燃機関の排気浄化装置にお
    いて、 前記捕捉量検出手段による捕捉量検出に適していない内
    燃機関システムの動作状態が予め設定され、これを特定
    条件とし、前記特定条件成立時には前記捕捉量検出手段
    による排気成分捕捉量の検出を禁止あるいは中止または
    検出結果に関する値を補正する捕捉量検出適正化手段を
    有していることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記排気成分捕捉剤は、排気ガスの空燃
    比がリーン空燃比であるとき排気ガス中のNOxを捕捉
    し、流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であると
    きにNOxを放出、または還元するNOx捕捉剤である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、リーン空燃比となってNOxを捕捉している間
    の内燃機関からのNOx排出量またはHC排出量に関す
    ることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  4. 【請求項4】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、NOxを放出または、還元するために空燃比が
    リッチ空燃比となっている間の内燃機関の燃料供給量に
    関することであることを特徴とする請求項2に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、空燃比がリーン空燃比へ移行し、NOxを捕捉
    し始める直前までの空燃比に関することであることを特
    徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、排気ガス中のNOx量またはHC量を制御する
    排気ガス制御手段の動作状態に関することであることを
    特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、内燃機関の燃焼室への吸入空気の流動を制御す
    る手段、排気ガスの一部を吸気側へ還流する手段、燃料
    を供給する手段、吸排気のタイミングを制御する手段、
    吸入空気量を検出する手段の何れかの動作状態に関する
    ことであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記捕捉量検出適正化手段の特定条件の
    一つは、内燃機関に付随する各種センサ類の動作状態に
    関することであることを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記捕捉量検出手段の捕捉量検出結果に
    基づいて前記排気成分捕捉剤の性能を評価する捕捉剤性
    能評価手段を有していることを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記捕捉剤性能評価手段は、前記排気
    成分捕捉剤の性能の評価結果を表示、記録することを特
    徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関の排気通路に設置され、排気
    成分を吸着又は吸収など捕捉する機能を有する排気成分
    捕捉剤と、前記排気成分捕捉剤の排気成分捕捉量を検出
    する捕捉量検出手段と、前記捕捉量検出手段の捕捉量検
    出結果に基づいて前記排気成分捕捉剤の性能を評価する
    捕捉剤性能評価手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置
    において、 前記捕捉剤性能評価手段による捕捉剤性能評価に不適切
    な内燃機関システムの動作状態が予め設定され、これを
    特定条件とし、前記特定条件成立時には前記捕捉剤性能
    評価手段による捕捉剤性能評価を禁止あるいは中止、ま
    たは評価結果に関する値を補正する捕捉剤性能評価適正
    化手段、およびまたは、評価結果の表示または記録を禁
    止する捕捉剤性能評価結果表示・記録禁止手段を有して
    いることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2000054651A 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2001241320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054651A JP2001241320A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054651A JP2001241320A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241320A true JP2001241320A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054651A Pending JP2001241320A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001767B2 (en) 2004-02-09 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Engine controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001767B2 (en) 2004-02-09 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Engine controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858554B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP3570297B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP2001003735A (ja) エンジン排気浄化装置
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3684854B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
KR100734194B1 (ko) 내연 기관용 배기가스 제어 장치 및 배기가스 제어 방법
EP1517013B1 (en) Engine control apparatus
US7797925B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US20100199638A1 (en) Apparatus for diagnosing deterioration of nox absorption-reduction catalyst
EP2052137B1 (en) Catalyst monitoring system and method
JP2002047979A (ja) エンジンの制御装置
JP4378819B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004044457A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010138767A (ja) 内燃機関制御装置
JP2001074727A (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP2001241320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1162562A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP4061872B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6166646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005106065A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2005330848A (ja) 触媒劣化推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104