JP4378819B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378819B2
JP4378819B2 JP2000013897A JP2000013897A JP4378819B2 JP 4378819 B2 JP4378819 B2 JP 4378819B2 JP 2000013897 A JP2000013897 A JP 2000013897A JP 2000013897 A JP2000013897 A JP 2000013897A JP 4378819 B2 JP4378819 B2 JP 4378819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
oxygen
absorbent
oxygen concentration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200718A (ja
Inventor
淳一 田賀
和也 横田
洋一 久慈
雅之 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000013897A priority Critical patent/JP4378819B2/ja
Priority to KR1020010002234A priority patent/KR20010076267A/ko
Priority to DE60100571T priority patent/DE60100571T2/de
Priority to EP01100174A priority patent/EP1120552B1/en
Priority to ES01100174T priority patent/ES2203555T3/es
Priority to US09/761,105 priority patent/US6374596B2/en
Publication of JP2001200718A publication Critical patent/JP2001200718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378819B2 publication Critical patent/JP4378819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載されるエンジンの排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、排気通路に設けられたNOx吸収材の劣化を判定するために、このNOx吸収材に吸収されたNOx量を検出することが行われている。このNOxの吸収量は、NOx吸収材から放出されたNOxが還元されるのに応じて変化する排気ガス中の酸素濃度を調べることによって知ることができる。しかし、上記NOx吸収材が設けられた排気ガス浄化触媒には、酸素も吸蔵されるため、単に上記酸素濃度の変化を検出しただけでは、この酸素濃度の変化が上記NOxの放出に伴うものか、吸蔵された酸素の放出によるものかを区別することができず、上記NOxの吸収量を正確に検出することができない。
【0003】
そこで、例えば特開平8−260949号公報に示されるように、排気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収するとともに酸素を貯蔵し、排気ガスの空燃比がリッチになると吸収したNOx及び貯蔵した酸素を放出するNOx吸収材を排気通路内に配設し、NOx吸収材下流の排気通路内に空燃比に応じた出力信号を発生する空燃比センサを配設し、さらにNOx吸収材に吸収されているNOx量が略0であるとみなされるとき、具体的には短時間だけ空燃比をリーンとしたときに、空燃比をリーンからリッチに切り換える空燃比切換手段と、NOx吸収材に流入する排気ガスの空燃比をリーンからリッチに切り換えた後の空燃比の出力信号に基づいてNOx吸収材に貯蔵されている酸素量を検出する貯蔵酸素量検出手段を具備したNOx吸収材の劣化検出装置において、空燃比切換手段により長い時間に亘り空燃比をリーンとした後、NOx吸収材に流入する排気ガスの空燃比がリーンからリッチに切り換えられた後の空燃比センサの出力信号に基づいてNOx吸収材に貯蔵されている酸素量とNOx吸収材に吸収されているNOx量との和を検出し、この値から上記貯蔵酸素量を減算することにより、NOx吸収材に吸収されているNOx吸収量を算出することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に開示されたNOx吸収材の劣化検出装置では、NOx吸収材が飽和量の酸素を貯蔵するのに要する時間が短く、この間にNOx吸収材にはNOxがほとんど吸収されないと考えて、短時間だけ空燃比をリーンとした後にリッチに切り換えたときの排気ガスの空燃比変化に応じて検出された値を貯蔵酸素量とみなし、この値と、上記酸素量及びNOx量の和とに基づいて上記NOx吸収材に吸収されたNOx量を算出するように構成されている。しかし、上記時間が短い場合においても、上記NOx吸収材に吸収されるNOx量は0ではなく、このNOx吸収材から放出されたNOxが還元されることによって酸素が発生するため、上記貯蔵酸素量の検出誤差が生じることに起因して上記NOx吸収材の劣化判定の精度が低下することが避けられないという問題がある。
【0005】
また、所定量のNOx吸収材と酸素吸収材とが排気通路に配設されたエンジンの排気浄化装置にあっては、酸素吸収材の機能が劣化すると、上記公報に開示されるようなNOx吸収量の算出が正確に行われなくなるという問題もある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、所定量のNOx吸収材と多量の酸素吸収材とが排気通路に配設されている場合においても、上記NOx吸収材の劣化を精度良く判定することができるエンジンの排気浄化装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収されたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気通路内の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記酸素濃度が、第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、上記第1基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を、エンジンの運転状態に応じて求めるNOx量推定手段と、上記吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の第1吸収量及び第2吸収量と上記NOx量推定手段により求められたNOx量の第1推定値及び第2推定値とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行う劣化判定手段とを備えたものである。
【0008】
上記構成によれば、吸収量検出手段により検出されたNOx吸収材及び酸素吸のNOx及び酸素の第1,第2吸収量と、NOx量推定手段により求められたNOx吸収量の第1,第2推定値とに基づいて上記NOx吸収材の劣化判定が行われることにより、上記第1基準時間内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味した上記NOx吸収材の劣化判定が適正に行われることになる。また、例えばNOx吸収材の上流側に三元触媒が配設されている場合に、酸素吸蔵材から排出された酸素と、排気ガス中の未燃焼燃料とを反応させることにより、低温状態の三元触媒を効果的に活性化できるようにするため、この三元触媒に多量の酸素吸収材を配設した最近の排気ガス浄化装置では、上記酸素吸収材を飽和状態とするために設定された上記貯蔵酸素量の算出基準時間をそれ程短くすることができないことに起因して、上記算出基準時間内に一定量のNOxが上記NOx吸収材に吸収されることにより、上記貯蔵酸素量の正確な検出が不可能となり、上記NOx吸収材に劣化が生じているにも拘わらず、劣化していないと誤判定され易いという問題があるが、この問題も上記構成を採用することにより解消されることになる。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載のエンジンの排気浄化装置において、上記劣化判定手段は、吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収量との偏差と、NOx量推定手段により求められたNOx量の第2推定値と第1推定値との偏差とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行うように構成されたものである。
【0010】
上記構成によれば、吸収量検出手段により検出された上記NOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収量との偏差と、上記NOx量推定手段により求められたNOx量の第2推定値と第1推定値との偏差との比率等に基づき、上記NOx吸収材に適正量のNOxが吸収されているか否かの劣化判定が、上記劣化判定手段において適正に実行されることになる。
【0011】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2記載のエンジンの排気浄化装置において、上記NOx量推定手段は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいてNOx吸収材に吸収されるNOx量の第1推定値及び第2推定値を求めるように構成されたものである。
【0012】
上記構成によれば、エンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとして設定されたマップ等に基づき、エンジンの運転状態に対応した上記NOx量の第1推定値及び第2推定値が適正かつ迅速に求められることになる。
【0013】
請求項4に係る発明は、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収されたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気ガス中の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、上記第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、この吸収量検出手段によって検出された第1吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段と、上記酸素吸収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段とを備え、この第2劣化判定手段により酸素吸収材が劣化していると判定された場合には、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化判定を抑制するように構成したものである。
【0014】
上記構成によれば、酸素吸収材が劣化しているか否かが上記第2劣化判定手段において判定され、酸素吸収材が劣化していないことが確認された場合には、上記吸収量検出手段により検出されたNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量に基づいてNOx吸収材が劣化しているか否かが第1劣化判定手段において適正に判定される。一方、上記第2劣化判定手段において酸素吸収材が劣化していることが確認された場合には、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化判定が抑制されることにより、酸素吸収材の劣化に起因した第1劣化判定手段の誤判定が防止されるため、この第1劣化判定手段によりNOx吸収材の劣化を判定する際の精度が向上することになる。
【0015】
請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4の何れかに記載のエンジンの排気浄化装置において、上記吸収量検出手段は、酸素濃度制御手段によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御が実行された時点から、酸素濃度検出手段によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間に基づいてNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を検出するように構成されたものである。
【0016】
上記構成によれば、酸素濃度制御手段によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御が実行された時点から、酸素濃度検出手段によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間が長い場合には、NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収量が大きな値として検出され、逆に上記期間が短い場合には、NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収量が小さな値として検出されることになる。
【0017】
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置において、上記酸素濃度制御手段は、燃焼室内における空燃比を制御することにより、排気通路内の酸素濃度を制御するように構成されたものである。
【0018】
上記構成によれば、酸素濃度制御手段により燃焼室内における空燃比が制御されることにより、排気通路に導出される排気ガスの酸素濃度を、第1基準時間に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に移行させる制御が実行されるとともに、第2基準時間に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に移行させる制御が実行されて上記吸収量検出手段によるNOx及び酸素の第1,第2吸収量の検出等が行われることになる。
【0019】
請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置において、NOx吸収材の上流側に酸素吸収材を配設したものである。
【0020】
上記構成によれば、多量の酸素吸収材を使用することで、低温時における排気ガスの浄化性能を向上できるとともに、排気通路内が酸素過剰状態から酸素濃度が低下した状態に移行すると、酸素吸収材から放出された酸素が下流側のNOx吸収材に設置部に供給され、このNOx吸収材から放出されるNOxが還元されることによって生成される酸素と、上記酸素吸収材から放出される酸素等との両方が上記酸素濃度検出手段の検出値に影響を与えるため、上記のように上記第1基準時間内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味した上記NOx吸収材の劣化判定を行うことによる効果が顕著に得られることになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形態を示している。このエンジンの制御装置は、自動車に搭載される筒内噴射型のガソリンエンジンのエンジン本体1に接続された吸気通路2および排気通路3と、上記エンジン本体1の燃焼室の頂部に設けられた点火プラグ4と、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁5とを有している。
【0022】
上記吸気通路2には、サージタンク6が設けられるとともに、その上流側にスロットル弁7が設けられている。このスロットル弁7は、エンジンコントロールユニット(ECU)8から出力される制御信号に応じて作動する電気的なアクチュエータによって駆動されることにより、燃焼室内に導入される吸気量を調節するように構成されている。上記サージタンク6の下流側には、スワール生成用の吸気シャッター弁10が設けられるとともに、吸気ポートを開閉する吸気弁(図示せず)が設けられている。
【0023】
また、上記排気通路3には、排気ポートを開閉する排気弁(図示せず)が配設されるとともに、排気通路3の途中には、排気ポートから導出された排気ガス中の酸素濃度を検出するλO2センサ等からなる第1酸素濃度検出手段11と、排気ガスが理論空燃比の近傍にある状態で、NOx、CO及びHCを浄化する三元触媒12と、酸素過剰雰囲気でもNOxを浄化するリーンNOx触媒13と、このリーンNOx触媒13から導出された排気ガスの空燃比を検出するリニアO2センサ等からなる第2酸素濃度検出手段14とが、上流側から順に配設されている。
【0024】
上記三元触媒12は、燃焼室内における混合気の空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン運転時、つまり排気ガス中の酸素濃度が高濃度状態(略0.5%以上)となる酸素過剰雰囲気で、酸素を吸収するとともに、排気ガス中の酸素濃度が低濃度状態(略0.5%未満)となる酸素不足雰囲気で、酸素を放出するセリア(CeO2)からなる酸素吸収材を有し、排気ガス中に含有されたHC及びCOの酸化とNOxの還元とを同時に行うことにより、これらをそれぞれ浄化するように構成されている。
【0025】
また、上記リーンNOx触媒13は、排気ガス中の酸素濃度が高濃度状態(略4%以上)となる酸素過剰雰囲気で、NOxを吸収するとともに、排気ガス中の酸素濃度が低濃度状態(略0.5〜1%以下)となる酸素不足雰囲気で、NOxを放出するアルカリ金属(特にK)、アルカリ土類(特にBa)または希土類等からなるNOx吸収材を有し、上記酸素過剰雰囲気でこのNOx吸収材にNOxを吸収させるとともに、上記酸素不足雰囲気となるのに応じて上記NOx吸収材からNOxを放出させ、NOx吸収材の周辺に存在させた貴金属等からなる触媒金属の作用により上記NOxを還元して排気ガスを浄化するように構成されている。
【0026】
なお、上記リーンNOx触媒13にも、セリア(CeO2)からなる酸素吸収材を担持させた構造としてもよい。このように構成した場合には、排気ガス中における酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で上記酸素吸収材に吸収された酸素を、酸素濃度の低下に応じて放出させ、この酸素と排気ガス中のCO等とを反応させることにより、上記リーンNOx触媒13を加熱して適正温度に維持することが可能となる。
【0027】
上記エンジンには、吸気通路2内を通過する吸気量を検出するエアフローセンサ15、エンジン回転数を検出するためのクランク角センサ16、アクセル開度センサ17およびエンジン水温センサ18等の各種センサ類が装備され、これらの検出信号がエンジンコントロールユニット(ECU)8に入力されるようになっている。
【0028】
このエンジンコントロールユニット8には、エンジンの運転状態を判別する運転状態判別手段19と、燃料の噴射量および噴射時期を制御する燃料噴射制御手段20と、燃焼室内における空燃比を制御することにより排気通路3内の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段21と、上記第2酸素濃度検出手段14の検出信号に応じて上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材にそれぞれ吸収されたNOx及び酸素の吸収量を検出する吸収量検出手段22と、上記NOx吸収材に吸収されたNOx量の推定値を求めるNOx量推定手段23と、上記NOx吸収材の劣化を判定する劣化判定手段24とが設けられている。
【0029】
上記運転状態判別手段19は、クランク角センサ16により検出されたエンジン回転数の検出値と、アクセル開度センサ17により検出されたエンジン負荷の検出値等に基づき、エンジンが高負荷高低回転の均一燃焼領域にあるか、低負荷低回転の成層燃焼領域にあるか等を判別し、この判別データを上記燃料噴射制御手段20等に出力するように構成されている。
【0030】
上記燃料噴射制御手段20は、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ17によって検出されたアクセル開度と、上記クランク角センサ16によって検出されたエンジン回転数とに基づき、予め設定されたマップからエンジンの目標トルクを読み出すとともに、この目標トルクと、上記エアフローセンサ7によって検出された実吸気量とに基づき、予め設定されたマップから目標燃料噴射量を読み出し、この目標燃料噴射量に対応した制御信号を上記燃料噴射弁5に出力するように構成されている。
【0031】
また、上記燃料噴射制御手段20は、運転状態判別手段19により判別されたエンジンの運転状態に応じて燃料の噴射時期を制御するように構成されている。例えば、エンジンが温間状態で、高負荷高回転の均一燃焼領域にある場合には、上記燃料噴射制御手段20により吸気行程で燃料を噴射して均一燃焼を行わせる制御を実行し、低負荷低回転の成層燃焼領域にある場合には、上記燃料噴射制御手段20により圧縮行程の後期に燃料を噴射して成層燃焼を行わせる制御を実行するように構成されている。
【0032】
上記酸素濃度制御手段21は、エンジンの運転状態に応じた制御信号を上記スロットル弁7のアクチュエータ9に出力することにより、成層燃焼領域では気筒内の空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーン状態とし、均一燃焼領域では上記成層燃焼領域と比べて気筒内の空燃比がリッチ状態となるように吸気量を制御するように構成されている。
【0033】
また、上記酸素濃度制御手段21は、エンジンの定常運転時に、上記劣化判定手段24によるNOx吸収材の劣化判定を行うため、燃料噴射量を制御することにより、下記のように排気ガス中の酸素濃度を制御するように構成されている。すなわち、図2(a)に示すように、上記劣化判定制御の開始時点Oで一旦混合気をリッチ状態に設定した後、一定時間(2〜5秒程度)が経過した時点T1で、混合気をリーン状態に設定して上記三元触媒12及びリーンNOx触媒13の上流側における酸素濃度を高濃度状態とし、この状態が10〜20秒程度に設定された第1基準時間t1に亘り継続された時点T2で、一旦混合気をリッチ状態に設定して上記酸素濃度を低濃度状態に移行させる。
【0034】
そして、上記時点T2から一定時間(2〜5秒程度)が経過した時点T3で、混合気をリーン状態に設定して排気ガスの酸素濃度を高濃度状態とし、この状態が150秒程度に設定された第2基準時間t2に亘り継続された時点T4において、混合気をリッチ状態に設定して排気ガスの酸素濃度を低濃度状態に移行させた後、一定時間(2〜5秒程度)が経過した時点T5で、上記劣化判定制御を終了して通常の制御状態に復帰させるように構成されている。
【0035】
なお、上記酸素濃度制御手段21は、NOx吸収材の劣化判定時に、上記第1基準時間t1における燃料噴射量を、第2基準時間t2よりも少なくするように制御して、第1基準時間t1におけるリーン度合いを、第2基準時間t2よりも顕著に設定するように構成されている。
【0036】
上記吸収量検出手段22は、酸素濃度制御手段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御が終了した時点T2,T4から、図2(b)に示すように、第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が所定の低濃度状態に移行するまでの期間TAo,TBoに基づき、上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を検出するように構成されている。
【0037】
すなわち、上記酸素濃度制御手段21によって酸素濃度を第1,第2基準時間t1,t2に亘り酸素濃度を高濃度状態とする制御が終了した時点T2,T4で、上記酸素濃度を低濃度状態に移行させる制御を実行した場合には、上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素が放出されることにより、上記第2酸素濃度検出手段14の検出値が直ぐには低濃度状態に移行するなく、所定の期間TAo,TBoが経過した時点で、上記検出値が一定値O2o以下の低濃度状態に移行する。
【0038】
そして、上記時点T2,T4から、第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間TAo,TBoは、上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx量及び酸素量に応じて変化するため、上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を、上記期間TAo,TBoに対応した値として上記吸収量検出手段22により検出することができる。
【0039】
また、エンジンの運転状態に応じて排気通路3に排出されるNOx量が変化し、これに応じて上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されるNOx量も変化するため、上記NOx吸収量推定手段23は、エンジン回転数及びエンジン負荷をパラメータとして設定されたマップからエンジンの運転状態に対応したNOx量を読み出すことにより、上記第1基準時間t1中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2基準時間t2中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を算出するように構成されている。
【0040】
上記劣化判定手段24は、吸収量検出手段22により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収量との偏差を求めるとともに、NOx量推定手段23により求められたNOx量の第2推定値と第1推定値との偏差を求め、上記両偏差の比率が正常範囲内にあるか否かを判別することにより、NOx吸収材の劣化を判定し、NOx吸収材が劣化している判定された場合には、排気浄化装置に異常が発生したことを表示させる制御信号を表示部25に出力するように構成されている。
【0041】
上記エンジンの排気浄化装置において実行される空燃比制御を、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS1)、エンジンの運転状態に対応した燃料の基本噴射量Qb及び基本噴射時期θbをマップから読み出して設定するとともに(ステップS2)、エンジンの運転領域がリーン領域にあるか否かを判定する(ステップS3)。
【0042】
上記ステップS3でYESと判定されてエンジンの運転領域がリーン領域にあることが確認された場合には、上記劣化判定手段24によるNOx吸収材の劣化判定条件が成立したか否かを判定する(ステップS4)。すなわち、エンジンが温間運転状態にあるとともに、定常運転状態が所定時間に亘って継続され、かつ上記NOx吸収材の劣化判定が未だ行われていない状態にあることを確認することにより、上記劣化判定条件が成立したか否かを判定する。
【0043】
上記ステップS4でYESと判定された場合には、劣化判定用タイマーによって計時される劣化判定時刻Tのカウント値を1だけインクリメントした後(ステップS5)、上記劣化判定時刻Tが図2に示すリッチ期間にあるか否か、つまり上記時点O〜T1の間、時点T2〜T3の間、または時点T4〜T5の間の何れかにあるか否かを判定する(ステップS6)。
【0044】
上記ステップS6でYESと判定されて上記劣化判定時刻Tがリッチ期間にあることが確認された場合には、空気過剰率λを1以下とする値Qbr1に、上記燃料の基本噴射量Qbを設定するとともに(ステップS7)、点火プラグ4の回りがリッチ状態となり過ぎるのを防止するために、吸気行程と圧縮行程とに分けて分割噴射するように、燃料の基本噴射時期θbを設定する(ステップS8)。そして、燃料噴射タイミングとなったか否かを判定し(ステップS9)、YESと判定された時点で燃料の噴射制御を実行することにより(ステップS10)、上記劣化判定時の酸素濃度制御を実行する。
【0045】
一方、上記ステップS6でNOと判定されて上記劣化判定時刻Tが、図2に示すリーン期間(時点T1〜T2の間または時点T3〜T4の間)にあることが確認された場合には、空気過剰率λを1よりも大きくする値Qblに、上記燃料の基本噴射量Qbを設定した後(ステップS11)、上記ステップS9に移行することにより、上記劣化判定時の酸素濃度制御を実行する。なお、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相当する期間(時点T1〜T2の間)内にある場合には、第2基準時間t2に相当する期間(時点T3〜T4の間)にある場合に比べて空燃比のリーン度合いが大きくなるように上記基本噴射量Qblを設定する。
【0046】
また、上記ステップS3でNOと判定されてエンジン運転領域がリーン領域にないことが確認された場合、または上記ステップS4でNOと判定されてNOx吸収材の劣化判定条件が成立していないことが確認された場合には、上記劣化判定用タイマーをリセットして劣化判定時刻Tのカウント値を0に設定した後(ステップS12)、上記ステップS9に移行する。
【0047】
次に、上記エンジンの排気浄化装置において実行されるNOx吸収材の劣化判定制御を、図4及び図5に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS21)、上記劣化判定用タイマーによって計時された劣化判定時刻Tのカウント値が上記劣化判定の実行時点Oから判定制御の終了時点T5の範囲内にあるか否かを判定する(ステップS22)。
【0048】
上記ステップS22でYESと判定された場合には、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相当する期間(T1〜T2)内にあるか否かを判定し(ステップS23)、YESと判定された場合には、上記NOx量推定手段23において、第1基準時間t1中にNOx吸収材に吸収されるNOx量の第1推定値NOx1を、エンジンの運転状態に基づき、図外のマップから読み出して入力する(ステップS24)。
【0049】
上記ステップS23でNOと判定されて上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相当する期間(T1〜T2)内にないことが確認された場合には、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1の経過後におけるリッチ期間(T2〜T3)内にあるか否かを判定し(ステップS25)、YESと判定された場合には、上記第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度O2xが一定値O2o以下の低濃度状態となったか否かを判定する(ステップS26)。
【0050】
上記ステップS26でYESと判定された場合には、上記吸収量検出手段22において、上記第1基準時間t1の経過時点T2から、現在の劣化判定時刻Tまでの期間(T−T2)を、上記第1基準時間t1中にリーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量TAoに対応した値として設定する等により、この第1吸収量TAoを検出する(ステップS27)。
【0051】
次に、上記劣化判定時刻Tが第2基準時間t2に相当する期間(T3〜T4)内にあるか否かを判定し(ステップS28)、YESと判定された場合には、上記NOx量推定手段23において、第2基準時間t2中にNOx吸収材に吸収されるNOx量の第2推定値NOx2を、エンジンの運転状態に基づき、図外のマップから読み出して入力する(ステップS29)。
【0052】
また、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t2の経過後におけるリッチ期間(T4〜T5)内にあるか否かを判定し(ステップS30)、YESと判定された場合には、上記第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度O2xが一定値O2o以下の低濃度状態となったか否かを判定する(ステップS31)。
【0053】
上記ステップS31でYESと判定された場合には、上記吸収量検出手段22において、上記第2基準時間t2の経過時点T4から、現在の劣化判定時刻Tまでの期間(T−T4)を、上記第2基準時間t2中にリーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量TBoに対応した値として設定する等により、この第2吸収量TBoを検出する(ステップS32)。
【0054】
次いで、上記ステップS29で求めたNOx量の第2推定値NOx2から、上記ステップS24で求めたNOx量の第1推定値NOx1を減算することにより、上記第2推定値NOx2と第1推定値NOx1との偏差ΔNOxを算出するとともに(ステップS33)、上記ステップS32で求めた第2吸収量TBoと、上記ステップS27で求めた第1吸収量TAoとの偏差ΔToを算出する(ステップS34)。
【0055】
そして、上記両偏差の比率ΔTo/ΔNOxが、予め設定された所定の基準値Dよりも小さいか否かを判定することにより(ステップS35)、上記NOx吸収材に劣化が生じたか否かを判定し、YESと判定された場合にはNOx吸収材に劣化が生じたと判定して排気浄化装置に異常が発生したことを表示させる制御信号を表示部25に出力する(ステップS36)。一方、上記ステップS35でNOと判定されてNOx吸収材に劣化が生じていないことが確認された場合には、上記劣化判定の制御動作を終了する。
【0056】
すなわち、上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収される酸素は、比較的短時間で飽和状態となるため、上記第1基準時間t1及び第2基準時間t2中に、上記NOx吸収材及び酸素吸収材にそれぞれ飽和量の酸素がそれぞれ吸収されていると考えられる。したがって、上記ステップS32で求めたNOx及び酸素の第1吸収量TAoから、上記ステップS27で求めたNOx及び酸素の第2吸収量TBoを減算することにより、第2基準時間t2中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量と、第2基準時間t1中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量との偏差ΔToを求めることができる。
【0057】
そして、上記ステップS29で求めたNOx量の第2推定値NOx2から、上記ステップS24で求めたNOx量の第1推定値NOx1を減算することにより求めた上記偏差ΔNOxは、第2基準時間t2中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量と、第2基準時間t1中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量との偏差の推定値を示すものであるため、上記NOx量推定手段23の推定結果が正しく、かつ上記NOx吸収材に定格量のNOxが吸収されていると仮定した場合には、上記両偏差の比率ΔTo/ΔNOxは略一定値になると考えられる。
【0058】
これに反して上記両偏差の比率ΔTo/ΔNOxが、所定の基準値Dよりも小さいことが確認された場合には、上記NOx吸収材に吸収されたNOx量が定格値よりもかなり少ない状態であるため、NOx吸収材に劣化が生じたと判定されることになる。
【0059】
上記のように酸素濃度制御手段21による排気ガス中における酸素濃度を制御してNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を、予め設定された第1基準時間t1に亘って高濃度とした状態から低濃度状態に移行させた時点で、上記第2酸素濃度検出手段14の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量TAoを検出するとともに、上記酸素濃度を、第1基準時間t1よりも長い時間に設定された第2基準時間t2に亘って高濃度とした状態から低濃度状態に移行させた時点で、上記第2酸素濃度検出手段14の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量TBoを検出し、かつ上記第1基準時間t1中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値NOx1及び第2基準時間t2中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値NOx2を、エンジンの運転状態に応じて求め、これらのNOx及び酸素の第1吸収量TAo及び第2吸収量TBoと、NOx量の第1推定値NOx1及び第2推定値NOx2とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行うように構成したため、上記第1基準時間t1内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味した上記NOx吸収材の劣化判定を行うことができる。
【0060】
したがって、所定量のNOx吸収材と多量の酸素吸収材とが排気通路3に配設されている場合においても、上記第1基準時間t1内にNOx吸収材に吸収されたNOx量の影響を受けて上記NOx吸収材に劣化が生じているにも拘わらず、正常であると誤判定されるという事態が発生するのを防止することができ、上記第2酸素濃度検出手段14の検出信号及び上記NOx量推定手段23の推定値に基づいてNOx吸収材の劣化を精度良く判定することができる。
【0061】
特に、上記実施形態では、吸収量検出手段22により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量TBoと第1吸収量TAoとの偏差ΔToと、上記NOx量推定手段23により求められたNOx量の第2推定値NOx2と第1推定値NOx1との偏差ΔNOxとに基づき、上記劣化判定手段24においてNOx吸収材の劣化判定を行うように構成したため、上記両偏差の比ΔTo/ΔNOxを、所定の基準値Dと比較することにより、上記NOx吸収材に適正量のNOxが吸収されているか否かの劣化判定を適正かつ容易に行うことができる。
【0062】
なお、上記両偏差の比ΔTo/ΔNOxを、所定の基準値Dと比較することにより、上記NOx吸収材に適正量のNOxが吸収されているか否かの劣化判定を行うように構成された上記実施形態に代え、上記両偏差の差を求めてこの差を所定の基準値と比較する等により、上記劣化判定を行うように構成してもよい。この場合、上記第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間TAo,TBoを、NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量に換算して、その偏差を求めた上で上記劣化判定を行う必要がある。
【0063】
また、上記実施形態では、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づき、NOx吸収材に吸収されるNOx量の第1推定値NOx1及び第2推定値NOx2をNOx量推定手段23において求めるように構成したため、エンジンの運転状態に応じて排気ガス中のNOx量が変化した場合に、この変化を加味して上記NOx吸収材に吸収されるNOx量の第1,第2推定値NOx1,NOx2を適正かつ迅速に求めることができるという利点がある。
【0064】
なお、上記エンジン回転数及びエンジン負荷に代えて、あるいはこれらの値と、エンジンの冷却水温度及び排気還流手段によって吸気系に還流される排気ガス量等に基づき、上記NOx吸収材に吸収されるNOx量の第1,第2推定値NOx1,NOx2を、上記NOx量推定手段23において求めるように構成してもよい。
【0065】
また、上記実施形態では、酸素濃度制御手段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御を実行した時点T2,T4から、第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間TAo,TBoに基づいてNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を、上記吸収量検出手段22において検出するように構成したため、上記第1,第2基準期間t1,t2中にNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を適正かつ容易に検出することができる。
【0066】
すなわち、上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量が多い場合には、上記第1,第2基準期間t1,t2の経過後に放出される酸素量及びNOx量も多く、この放出された酸素と、上記NOxが還元されることにより生成された酸素との影響により、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御を実行した時点T2,T4から、第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまで上記期間TAo,TBoが長くなる傾向があるため、この期間TAo,TBoに基づいて上記NOx及び酸素の第1,第2吸収量を適正かつ容易に求めることができる。
【0067】
なお、上記実施形態に代え、酸素濃度制御手段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御を実行した時点T2,T4で、上記第2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度の検出値の大きさ等に応じ、上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収量を検出するように構成してもよい。
【0068】
また、上記実施形態に示すように、酸素濃度制御手段21により燃焼室内における空燃比を制御することにより、排気通路3に導出される排気ガスの酸素濃度を、第1基準時間t1に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に移行させる制御を実行するとともに、第2基準時間t2に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に移行させるように構成した場合には、上記酸素濃度の制御を適正かつ迅速に実行して上記吸収量検出手段22によるNOx及び酸素の吸収量を精度良く検出することができるという利点がある。
【0069】
上記実施形態に示すように、リーンNOx触媒13に設けられたNOx吸収材の上流側に、酸素吸収材を有する三元触媒12を配設した場合には、排気通路3内が酸素過剰状態(リーン状態)から酸素不足状態(リッチ状態)に移行させる制御の実行時に、上流側に位置する三元触媒12の酸素吸収材から放出された酸素と、下流側に位置するリーンNOx触媒13のNOx吸収材から放出された酸素と、このNOx触媒から放出されたNOxが還元されることによって生成される酸素とが、上記第2酸素濃度検出手段14の検出値にそれぞれ影響を与えるため、この第2酸素濃度検出手段14の検出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化検出を正確に行うことは困難である。
【0070】
すなわち、酸素濃度が高い酸素過剰状態(リーン状態)から酸素濃度が低下した状態(リッチ状態)に移行させる制御の実行時に、リーンNOx触媒13及び三元触媒12の上流側に配設された上記第1酸素濃度検出手段11の検出値αと、リーンNOx触媒13及び三元触媒12の下流側に配設された上記第2酸素濃度検出手段14の検出値γと、リーンNOx触媒13と三元触媒12との間に配設された第3酸素濃度検出手段の検出値βとを比較すると、図6に示すようなデータが得られる。
【0071】
上記データから、両触媒12,13の間に配設された上記第3酸素濃度検出手段によって検出された酸素濃度β1,β2は、第1酸素濃度検出手段11によって検出された酸素濃度αに対し、三元触媒12の酸素吸収材から放出された酸素量分だけずれるが、上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び酸素吸収材から放出されたNOx及び酸素の影響を受けることがないので、酸素過剰状態を30秒に設定した場合における検出値β1と、酸素過剰状態を180秒に設定した場合における検出値β2との間に、大差がないことが分かる。
【0072】
これに対して上記第2酸素濃度検出手段14は、リーンNOx触媒13のNOx吸収材から放出されたNOxが還元されることによって生成される酸素の影響を受けるため、酸素過剰状態を30秒に設定した場合における検出値γ1と、酸素過剰状態を180秒に設定した場合における検出値γ2との間には、顕著な差があり、上記NOxの影響を無視できないことが分かる。このため、上記のように第1基準時間t1内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味した上記NOx吸収材の劣化判定を行うように構成することにより、上記NOx吸収材の劣化を上記第2酸素濃度検出手段14の検出値に基づいて適正に判定できるように構成することが、特に望ましい。
【0073】
また、上記実施形態では、NOx吸収材の劣化判定時に、酸素濃度制御手段21により、上記第1基準時間t1における燃料噴射量を、第2基準時間t2よりも少なくするように制御して、第1基準時間t1におけるリーン度合いを、第2基準時間t2よりも顕著に設定するように構成したため、上記両基準時間t1,t2における単位時間当たりのNOxの還元量を一定値とし、上記NOx量推定手段23によるNOx量の推定を適正に実行することができる。
【0074】
すなわち、上記第1基準時間t1よりも長い第2基準時間t2における燃料噴射量を、第1基準時間t1よりも少なくするように制御を実行することにより、この第2基準時間t2中に排気ガス温度が低下することに起因して三元触媒12及びリーンNOx触媒13の活性が低下するのを防止することができる。したがって、上記劣化判定制御の実行時に、NOxが還元されることにより発生する単位時間当たりの酸素量を一定値に維持することにより、上記NOx量推定手段23によるNOx量の推定を適正に実行できるという利点がある。
【0075】
なお、上記実施形態では、劣化判定手段24によりNOx吸収材の劣化のみを判定するように構成した例について説明したが、図7に示すように、吸収量検出手段22によって検出された上記第1吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいてリーンNOx触媒13に設けられたNOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段24と、上記三元触媒12に設けられた酸素吸収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段26とを設けた構造としてもよい。
【0076】
上記第2劣化判定手段26は、例えば上記第1,第3酸素濃度検出手段の検出値に基づいて、2分程度に設定された所定時間に亘り、燃焼室内の混合気を略理論空燃比に収束させるべく、λ=1を挟んでリッチ、リーンに反転させるフィードバック制御を実行し、あるいは上記第1,第3酸素濃度検出手段の検出値を用いずに、燃焼室内の混合気を、λ=1を挟んで一定の周期でリッチ、リーンに反転させ、この間における上記三元触媒12及びリーンNOx触媒13の上流側に配設された第1酸素濃度検出手段11の検出信号と、三元触媒12とリーンNOx触媒13との間に配設されたλO2センサ等からなる第3酸素濃度検出手段27の検出信号と比較することにより、上記酸素吸収材が劣化しているか否かを判定するように構成されている。
【0077】
すなわち、上記第2劣化判定手段26は、所定時間内における第1酸素濃度検出手段11の検出値の反転回数(リーン状態からリッチ状態への移行回数)と、上記所定時間における第3酸素濃度検出手段27の検出値の反転回数とを比較し、酸素吸収材が正常であれば、第3酸素濃度検出手段27の判定回数が第1酸素能動検出手段11の反転回数よりも充分少なくなるはずであるため、この第3酸素濃度検出手段27の検出値の反転回数と上記第1酸素濃度検出手段11の検出値の反転回数との比率が設定値よりも大きいことが確認された場合に、上記酸素吸収材が劣化したと判定するように構成されている。
【0078】
そして、上記第2劣化判定手段26において酸素吸収材が劣化している判定された場合には、上記第1劣化判定手段24によるNOx吸収材の劣化判定を禁止し、あるいは劣化判定制御用の基準値を変更する等の制御を実行することにより、上記酸素吸収材の劣化に応じてNOx吸収材に供給されるHCやCOの量が増加するとともに、これらが還元剤となってNOx吸収材から放出されるNOx量の放出速度が増大することに起因した誤判定を防止し、上記第1劣化判定手段24によるNOx吸収材の劣化を精度よく判定することができる。
【0079】
なお、これらの実施形態では、燃料噴射量を調節することにより酸素濃度を制御するようにしているが、膨張行程で燃料の後噴射を行うように構成されたものにおいて、後噴射量や時期を調節し、あるいは排気通路3にエアを供給する二次エア供給手段を備えたものにおいて、二次エアの供給量を調節する等により、上記酸素濃度を制御するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、所定量のNOx吸収材と多量の酸素吸収材とが排気通路に配設されたエンジンの排気浄化装置において、上記NOx吸収材の劣化を精度良く判定できるという利点がある。
【0081】
すなわち、請求項1に係る発明では、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記酸素濃度が、第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、上記第1基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を、エンジンの運転状態に応じて求めるNOx量推定手段と、上記吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の第1吸収量及び第2吸収量とNOx量推定手段により求められたNOx量の第1推定値及び第2推定値とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行う劣化判定手段とを設けたため、上記第1基準時間内にNOx吸収材に吸収されたNOx量の影響を受けて上記NOx吸収材に劣化が生じているにも拘わらず、正常であると誤判定されるという事態が発生することがなく、上記酸素濃度検出手段の検出信号及び上記NOx量推定手段の推定値に基づいてNOx吸収材の劣化を精度良く判定することができる。
【0082】
また、請求項4に係る発明では、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、上記第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、この吸収量検出手段によって検出された第1吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段と、上記酸素吸収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段とを備え、この第2劣化判定手段により上記酸素吸収材が劣化していると判定された場合には、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化判定を抑制するように構成したため、上記酸素吸収材が劣化することにより、NOx吸収材に供給されるHCやCOの量が増加してNOx吸収材から放出されるNOx量の放出速度が増大することに起因した誤判定を防止し、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化を精度よく判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】劣化判定制御時の空燃比及び酸素濃度検出値の変化状態を示すタイムチャートである。
【図3】空燃比の制御動作を示すフローチャートである。
【図4】劣化判定の制御動作の前半部を示すフローチャートである。
【図5】劣化判定の制御動作の後半部を示すフローチャートである。
【図6】酸素濃度検出値の変化状態を示すタイムチャートである。
【図7】排気浄化装置の別の実施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 排気通路
12 酸素吸収材を有する三元触媒
13 NOx吸収材を有するリーンNOx触媒
14 酸素濃度検出手段
21 酸素濃度制御手段
22 吸収量検出手段
23 NOx量推定手段手段
24 第1劣化検出手段
25 第2劣化検出手段

Claims (7)

  1. 排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収されたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気通路内の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記酸素濃度が、第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、上記第1基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を、エンジンの運転状態に応じて求めるNOx量推定手段と、上記吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の第1吸収量及び第2吸収量と上記NOx量推定手段により求められたNOx量の第1推定値及び第2推定値とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行う劣化判定手段とを備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 上記劣化判定手段は、吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収量との偏差と、NOx量推定手段により求められたNOx量の第2推定値とNOxの第1推定値との偏差とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行うように構成されたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 上記NOx量推定手段は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいてNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2推定値を求めるように構成されたことを特徴とする請求項1または2記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収されたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気ガス中の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、上記第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、この吸収量検出手段によって検出された第1吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段と、上記酸素吸収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段とを備え、この第2劣化判定手段により酸素吸収材が劣化していると判定された場合には、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化判定を抑制するように構成したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 上記吸収量検出手段は、酸素濃度制御手段によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御が実行された時点から、酸素濃度検出手段によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間に基づいてNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収量を検出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 上記酸素濃度制御手段は、燃焼室内における空燃比を制御することにより、排気通路内の酸素濃度を制御するように構成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. NOx吸収材の上流側に酸素吸収材を配設したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2000013897A 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4378819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013897A JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置
KR1020010002234A KR20010076267A (ko) 2000-01-18 2001-01-15 엔진의 배기 정화 장치
DE60100571T DE60100571T2 (de) 2000-01-18 2001-01-16 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP01100174A EP1120552B1 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Exhaust-gas cleaning devices for engine
ES01100174T ES2203555T3 (es) 2000-01-18 2001-01-16 Dispositivos de limpieza de gases de escape para motor.
US09/761,105 US6374596B2 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Exhaust-gas cleaning devices for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013897A JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200718A JP2001200718A (ja) 2001-07-27
JP4378819B2 true JP4378819B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18541429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013897A Expired - Fee Related JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6374596B2 (ja)
EP (1) EP1120552B1 (ja)
JP (1) JP4378819B2 (ja)
KR (1) KR20010076267A (ja)
DE (1) DE60100571T2 (ja)
ES (1) ES2203555T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594986B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Oxidant storage capacity estimation
US6912842B2 (en) * 2001-06-19 2005-07-05 Ford Global Technologies, Inc. Oxygen storage capacity estimation
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
JP2003232246A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4016905B2 (ja) * 2003-08-08 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005024872A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine
JP4548602B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4650245B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR100774718B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-08 현대자동차주식회사 차량용 촉매컨버터의 산소제어방법
KR100907067B1 (ko) 2008-03-21 2009-07-09 현대자동차주식회사 디젤차량의 후처리계 시스템 및 그것의 진단방법
JP4906804B2 (ja) * 2008-07-16 2012-03-28 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置の劣化判定装置
JP5790545B2 (ja) * 2012-03-05 2015-10-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置及び触媒診断方法
US10772141B2 (en) 2018-06-28 2020-09-08 The Chinese University Of Hong Kong System and method for peer-to-peer wireless communication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827954B2 (ja) 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
GB2324052A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Ford Motor Co Heating of a storage trap
JP3430879B2 (ja) * 1997-09-19 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19800665C1 (de) * 1998-01-10 1999-07-01 Degussa Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP3446582B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE19801626B4 (de) * 1998-01-17 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
DE19801625A1 (de) * 1998-01-17 1999-07-22 Bosch Gmbh Robert Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
JP3663896B2 (ja) * 1998-03-18 2005-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE19816175A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Degussa Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
EP0965734B1 (de) * 1998-06-20 2004-10-20 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Regelstrategie für einen NOx-Speicher
DE19843859A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatorregenerationsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1120552B1 (en) 2003-08-13
US20010011453A1 (en) 2001-08-09
US6374596B2 (en) 2002-04-23
DE60100571T2 (de) 2004-06-24
EP1120552A1 (en) 2001-08-01
KR20010076267A (ko) 2001-08-11
JP2001200718A (ja) 2001-07-27
ES2203555T3 (es) 2004-04-16
DE60100571D1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375846B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP3649034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4378819B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
RU140624U1 (ru) Система диагностики каталитического нейтрализатора с селективным каталитическим восстановлением (scr)
EP0915244B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2004162694A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000265825A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3805098B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
US6763657B2 (en) Exhaust gas purifying method of internal combustion engine
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4518277B2 (ja) NOx吸蔵触媒コンバータの再生方法
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161429B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP2008038645A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP3966128B2 (ja) 排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3849529B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3988594B2 (ja) NOx検出装置、及び排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees