JPH07305644A - 内燃エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH07305644A
JPH07305644A JP6096270A JP9627094A JPH07305644A JP H07305644 A JPH07305644 A JP H07305644A JP 6096270 A JP6096270 A JP 6096270A JP 9627094 A JP9627094 A JP 9627094A JP H07305644 A JPH07305644 A JP H07305644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
nox
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6096270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222685B2 (ja
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP09627094A priority Critical patent/JP3222685B2/ja
Priority to KR1019950011223A priority patent/KR0150432B1/ko
Priority to DE19517168A priority patent/DE19517168B4/de
Priority to US08/438,553 priority patent/US5595060A/en
Priority to DE19549649A priority patent/DE19549649B4/de
Publication of JPH07305644A publication Critical patent/JPH07305644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222685B2 publication Critical patent/JP3222685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃エンジンの排気通路に配設された排気浄
化触媒装置に、リーン燃焼運転時において排気ガス中の
窒素酸化物を吸着させ、この吸着させた窒素酸化物をリ
ッチ燃焼運転時に還元させて窒素酸化物の排出量を低減
させる空燃比制御装置において、排気浄化触媒装置から
の窒素酸化物の排出量を常に所定値以下に維持するとと
もに、リッチ燃焼運転に伴う燃費の悪化とエンジンのト
ルク変動を最小限に抑える。 【構成】 排気浄化触媒装置から排出される窒素酸化物
排出量QNTを推定する窒素酸化物排出量推定手段(30,3
5,36,37) と、該窒素酸化物排出量推定手段により推定
された窒素酸化物排出量QNTが所定値QNT0 を超えたと
き、内燃エンジンに供給する混合気の空燃比を変化させ
てリーン燃焼運転からリッチ燃焼運転に切換える切換手
段(38)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの空燃比
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンが所定運転状態にある時に
空燃比を理論空燃比(14.7)よりも燃料希薄側(リ
ーン側)の目標値(例えば、22)に制御して、エンジ
ンの燃費特性等を改善する空燃比制御方法が知られてい
る。このようなリーン空燃比制御方法において、従来の
三元触媒装置では窒素酸化物(NOx)が充分に浄化で
きないという問題がある。
【0003】この問題を解決するために、酸素富過状態
(酸化雰囲気)においてエンジンから排出されるNOx
を吸着し、吸着したNOxを炭化水素(HC)過剰状態
(還元雰囲気)で還元させる特性を利用して大気へのN
Ox排出量を低減させる、所謂NOx触媒が知られてい
る。このNOx触媒では、リーン空燃比制御時にNOx
を吸着させることになるが、リーン燃焼運転を連続して
行うと触媒の吸着量に限度があるために吸着が飽和量に
達するとエンジンから排出されるNOxの大部分が大気
に排出されることになる。そこで、NOx触媒の吸着量
が飽和に達する前に、空燃比を理論空燃比またはその近
傍値に制御するリッチ空燃比制御に切換え、還元雰囲気
(リッチ状態)でNOxの還元を開始しなければなら
ず、リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転に切換えるタイ
ミングが問題となる。
【0004】リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転に切換
えるタイミングとしては、リーン空燃比制御を開始して
からの経過時間を計時し、所定時間が経過した時点でリ
ッチ空燃比制御に切換える方法が、特開平5−1332
60号公報により知られている。この空燃比制御方法で
は、リッチ空燃比制御により触媒に吸着されていたNO
xの還元が終了すると再びリーン空燃比制御に戻され、
リーン燃焼運転とリッチ燃焼運転とを交互に繰り返すこ
とによって、NOx量の低減を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の公報に開示され
る空燃比制御方法では、リーン燃焼運転中に所定時間が
経過すると強制的にリッチ燃焼運転に切換える必要があ
り、この空燃比の切換時に燃費が悪化するとともにエン
ジンのトルク変動(加速ショックに似た変動)が発生
し、特に後者のトルク変動が頻繁に生じると運転フィー
リングが悪化するという問題が生じる。また、空燃比の
リッチ化によりHCの排出量が増え、HC低減という面
からしても強制的な空燃比の切換えを頻繁に行うことは
好ましくなく、リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転への
切換え頻度を減らすことが望ましい。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、窒素酸化
物(NOx)の排出量を常に所定値以下に維持するとと
もに、リッチ燃焼運転による燃費の悪化と、エンジンの
トルク変動を最小限に抑えた内燃エンジンの空燃比制御
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明は、内燃エンジンの排気通路に
排気浄化触媒装置を配設し、この触媒装置に、理論空燃
比より希薄な空燃比でのリーン燃焼運転時に排気ガス中
の窒素酸化物を吸着させ、吸着させた窒素酸化物を理論
空燃比または理論空燃比より濃い空燃比でのリッチ燃焼
運転時に還元することにより窒素酸化物の排出量を低減
させる内燃エンジンの空燃比制御装置において、前記排
気浄化触媒装置から排出される窒素酸化物の排出量を推
定する窒素酸化物排出量推定手段と、該窒素酸化物排出
量推定手段により推定された窒素酸化物の排出量が所定
値を超えたとき、内燃エンジンに供給する混合気の空燃
比を変化させて前記リーン燃焼運転から前記リッチ燃焼
運転に切換える切換手段とを備えることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、前記窒素酸化物排出量
推定手段において、前記内燃エンジンから排気通路に排
出される窒素酸化物の排出量を推定するエンジン排出量
推定手段と、前記排気浄化触媒装置への窒素酸化物の吸
着率を推定する吸着率推定手段とを有し、前記エンジン
排出量推定手段によって推定された窒素酸化物の排出量
と前記吸着率推定手段によって推定された窒素酸化物の
吸着率とに基づき前記排気浄化触媒装置から排出される
窒素酸化物の排出量を推定することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、前記窒素酸化物排出量
推定手段において、更に前記排気浄化触媒装置による窒
素酸化物の浄化率を推定する浄化率推定手段を有し、前
記エンジン排出量推定手段によって推定された窒素酸化
物の排出量と前記吸着率推定手段によって推定された窒
素酸化物の吸着率と前記浄化率推定手段によって推定さ
れた窒素酸化物の浄化率とに基づき前記排気浄化触媒装
置から排出される窒素酸化物の排出量を推定することを
特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、前記エンジン排出量推
定手段において、前記内燃エンジンから排出される窒素
酸化物の排出濃度と内燃エンジンが吸入する空気量に関
連する吸入空気量情報とに基づき内燃エンジンから排気
通路に排出される窒素酸化物排出量を推定することを特
徴とする。請求項5の発明は、前記エンジン排出量推定
手段において、前記内燃エンジンから排出される窒素酸
化物の排出濃度を、前記内燃エンジンに供給される混合
気の空燃比に関する空燃比情報に基づき推定することを
特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、前記エンジン排出量推
定手段において、前記内燃エンジンから排気通路に排出
される窒素酸化物の排出量推定値を点火時期に応じて補
正することを特徴とする。請求項7の発明は、前記エン
ジン排出量推定手段において、前記内燃エンジンから排
気通路に排出される窒素酸化物の排出量推定値をエンジ
ンに還流される排気ガス量に応じて補正することを特徴
とする。
【0012】請求項8の発明は、前記吸着率推定手段に
おいて、前記リーン燃焼運転を開始してから前記リッチ
燃焼運転に切換わるまでの間に前記内燃エンジンから前
記排気浄化触媒装置へ排出される窒素酸化物の総排出量
に基づき前記窒素酸化物吸着率を推定することを特徴と
する。
【0013】
【作用】請求項1の空燃比制御装置によれば、内燃エン
ジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒装置から排出
される窒素酸化物は、排出量推定手段により窒素酸化物
の排出量が推定される。そして、この窒素酸化物の排出
量の推定値が所定値を超えたとき、リーン燃焼運転から
リッチ燃焼運転に切換える切換手段によって、運転状態
は、理論空燃比よりも希薄な空燃比のリーン燃焼運転か
ら、理論空燃比あるいは理論空燃比よりも濃い空燃比の
リッチ燃焼運転に切換えられる。このリッチ燃焼運転時
の排気ガス中には、炭化水素を多く含んでいるため、こ
の炭化水素によって、リーン燃焼運転中に排気浄化触媒
装置に吸着した窒素酸化物が還元され、排気浄化触媒装
置の浄化能力が復活することになり、常に窒素酸化物の
排出量が低く抑えられる。
【0014】請求項2の空燃比制御装置によれば、排気
浄化触媒装置から排出される窒素酸化物の排出量は、エ
ンジン排出量推定手段によって推定された窒素酸化物の
排出量と吸着率推定手段によって推定された窒素酸化物
の吸着率とに基づいて良好に求められる。請求項3の空
燃比制御装置によれば、排気浄化触媒装置から排出され
る窒素酸化物の排出量は、エンジン排出量推定手段によ
って推定された窒素酸化物の排出量と吸着率推定手段に
よって推定された窒素酸化物の吸着率と浄化率推定手段
によって推定された窒素酸化物の浄化率とに基づいて良
好に求められる。
【0015】請求項4の空燃比制御装置によれば、内燃
エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物排出量
は、内燃エンジンから排出される窒素酸化物の排出濃度
と内燃エンジンが吸入する空気量に関連する吸入空気量
情報とに基づいて良好に求められる。請求項5の空燃比
制御装置によれば、内燃エンジンから排出される窒素酸
化物の排出濃度は、内燃エンジンに供給される混合気の
空燃比に関する空燃比情報に基づいて良好に求められ
る。
【0016】請求項6の空燃比制御装置によれば、内燃
エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物の排出量
推定値は、点火時期に応じて好適に補正される。請求項
7の空燃比制御装置によれば、内燃エンジンから排気通
路に排出される窒素酸化物の排出量推定値は、エンジン
に還流される排気ガス量に応じて好適に補正される。
【0017】請求項8の空燃比制御装置によれば、窒素
酸化物吸着率は、リーン燃焼運転を開始してからリッチ
燃焼運転に切換わるまでの間に内燃エンジンから排気浄
化触媒装置へ排出される窒素酸化物の総排出量に基づい
て良好に求められる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図2は、本発明に係る空燃比制御装置を示す
概略構成図である。同図において、符号1は自動車用エ
ンジン、例えば、直列6気筒ガソリンエンジン(以下、
単にエンジンと記す)であり、燃焼室を始め吸気系や点
火系等がリーン燃焼可能に設計されている。エンジン1
の吸気ポート2には、各気筒毎に燃料噴射弁3が取り付
けられた吸気マニホールド4を介し、エアクリーナ5、
吸入空気量Afを検出するエアフローセンサ6、スロッ
トルバルブ7、ISCバルブ8等を備えた吸気管9が接
続されている。エアフローセンサ6としては、カルマン
渦式エアフローセンサ等が好適に使用される。また、排
気ポート10には、排気マニホールド11を介して、空
気過剰率λ(空燃比情報)を検出する空燃比センサ(リ
ニア空燃比センサ等)12の取り付けられた排気管14
が接続され、この排気管14には、排気浄化触媒装置1
3を介して、図示しないマフラーが接続されている。
【0019】排気浄化触媒装置13は、NOx触媒13
aと三元触媒13bとの2つの触媒を備えており、NO
x触媒13aの方が三元触媒13bよりも上流側に配設
されている。NOx触媒13aは、酸化雰囲気において
NOx(窒素酸化物)を吸着させ、HC(炭化水素)の
存在する還元雰囲気では、NOxをN2 (窒素)等に還
元させる機能を持つものである。NOx触媒13aとし
ては、例えば、Pt とランタン、セリウム等のアルカリ
希土類からなる触媒が使用されている。一方、三元触媒
13bは、HC、CO(一酸化炭素)を酸化させるとと
もに、NOxを還元する機能をもっており、この三元触
媒13bによるNOxの還元は、理論空燃比(14.
7)付近において最大に促進される。
【0020】エンジン1には、吸気ポート2から燃焼室
15に供給された空気と燃料との混合ガスに着火するた
めの点火プラグ16が配置されている。また、符号18
は、カムシャフトと連動するエンコーダからクランク角
同期信号θCRを検出するクランク角センサ、符号19は
スロットルバルブ7の開度θTHを検出するスロットルセ
ンサ、符号20は冷却水温TW を検出する水温センサ、
符号21は大気圧Paを検出する大気圧センサ、符号2
2は吸気温度Taを検出する吸気温センサである。尚、
エンジン回転速度Neは、クランク角センサ18が検出
するクランク角同期信号θCRの発生時間間隔から演算さ
れる。
【0021】車室内には、図示しない入出力装置、多数
の制御プログラムを内蔵した記憶装置(ROM、RA
M、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タ
イマカウンタ等を備えたECU(電子制御ユニット)2
3が設置されており、エンジン1を含めた空燃比制御装
置の総合的な制御を行っている。ECU23の入力側に
は、上述した各種センサ類が接続されており、これらセ
ンサ類からの検出情報が入力する。一方、出力側には、
上述の燃料噴射弁3や点火ユニット24等が接続されて
おり、各種センサ類からの検出情報に基づいて演算され
た燃料噴射量や点火時期等の最適値が出力されるように
なっている。点火ユニット24は、ECU23からの指
令により、各気筒の点火プラグ16に高電圧を出力す
る。
【0022】次に、上述のように構成される空燃比制御
装置の作用を、図1および図3乃至図10を参照して説
明する。図1は、空燃比制御装置のシステム構成を示し
たブロック図である。図3に示すフローチャートは、E
CU23が実行する空燃比制御手順を示し、クランク角
センサ18から供給されるクランク角同期信号θCRの発
生毎(例えば、クランク角120°CA毎)に割り込み
実行される。この空燃比制御は、酸化雰囲気であるリー
ン燃焼運転時に、NOx触媒13aのNOx吸着能力が
略飽和状態となったら、リッチ燃焼運転に切換え、所定
時間に亘りNOx触媒13aを還元雰囲気下に置き、N
Ox触媒13aの吸着能力を復活させるという制御を繰
り返し行うものである。ここに、リーン燃焼運転とは、
燃料噴射弁3からの燃料噴射量を略一定に保持し、スロ
ットルバルブ7および/またはISCバルブ8を開弁し
て吸気量を増量し、空燃比が理論空燃比(14.7)よ
りも大きい値の燃料希薄混合気を燃焼させて、エンジン
1を作動させる運転をいう。一方、リッチ燃焼運転と
は、空燃比を理論空燃比(14.7)あるいはそれ以下
の値とした混合気を燃焼させる運転をいい、このリッチ
燃焼運転時の排気ガス中には、リーン燃焼運転のときよ
りもHCおよびCOを多く含んでいる。従って、リッチ
燃焼運転時の排気ガスは、還元雰囲気であり、NOxの
還元が可能となっている。尚、ここでいうリッチ燃焼運
転には、空燃比を略理論空燃比にフィードバック制御す
る運転をも含んでいる。
【0023】ECU23は、先ず図3のステップS10
においてリーン燃焼運転条件が成立しているか否かを判
別する。リーン燃焼運転条件としては、エンジンが、暖
機状態にあり、エンジン回転速度Neおよびエンジン負
荷によって決定される所定の運転領域で運転されてお
り、かつ加速や減速すべき運転状態にないこと等が必要
である。
【0024】ステップS10の判別結果がNo(否定)
でリーン燃焼運転条件が成立していない場合には、次に
ステップS12に進みリッチ燃焼運転制御を実行する。
一方、ステップS10の判別結果が肯定(Yes)の場
合には、ステップS14に進み、NOx排出量の演算を
実行する。このステップは、排気浄化触媒装置13から
排出されるNOx量を各種センサの検出情報に基づいて
推定するものであり、図4、図5に示すサブルーチンを
実行する。以下、サブルーチンのフローチャートに沿っ
てNOx排出量演算手順を説明する。
【0025】図4のステップS20乃至S26は、エン
ジンからの排出NOx量QNOを求めるステップであり、
先ず、ステップS20では、ECU23は、図1のブロ
ック図に示すエンジン排出NOx濃度推定手段31とし
て機能し、ECU23に記憶され、図6のグラフに示す
ようなマップから空気過剰率λに応じたエンジン排出N
Ox濃度値DN を読み取る。この読み取り値は実測値で
はなく、事前の実験で設定されたマップから読み取る値
であるため、推定値として扱われる。
【0026】図6は、空気過剰率λ(空燃比情報)とエ
ンジン排出NOxの濃度DN との関係を示し、横軸の空
気過剰率λの値1.0が理論空燃比(14.7)に対応
している。空気過剰率λが値1.0より大の範囲では、
空燃比が希薄(リーン)であることを意味し、逆に値
1.0より小の範囲では、空燃比が濃厚(リッチ)であ
ることを意味している。尚、空気過剰率λは、空燃比セ
ンサ12による実測値でもよいし、エンジン運転状態に
応じて設定される目標値のいずれを使用してもよく、さ
らに、空気過剰率λに代えて、空燃比あるいは当量比で
あってもよい。
【0027】このマップにおいて、エンジン排出NOx
の濃度DN が最大値をとるのは、空気過剰率λの値が
1.0よりも少し大きいとき、すなわち空燃比が理論空
燃比よりも多少リーン側の値となったときであり、濃度
DN の値が最大値となる前後においては、濃度DN は空
気過剰率λに対して略一定の勾配をもって変化してい
る。
【0028】エンジン排出NOx濃度値DN の読み取り
が終わると、次にステップS22を実行する。ステップ
S22は、各種の補正係数値を演算するステップであ
り、このステップではECU23は、例えば、図1の遅
角補正手段32として機能し、ECU23に記憶され、
図7のグラフに示すようなマップから点火時期等による
補正係数値KIgを読み取る。
【0029】通常、点火時期が遅角側に変化すると燃焼
は緩慢となり、燃焼温度があまり高くならないため、エ
ンジン排出NOxの発生量が減少する。このため、NO
x排出量は、点火時期による補正が必要であり、点火時
期に応じた補正係数KIgを設定して、エンジン排出NO
x量QNOを適正値に補正するようにしている。このマッ
プにおいて、補正係数値KIgは、点火時期が進角側の所
定値のときに基準値1.0をとり、遅角側に変化するに
つれて減少して、NOx発生量が小になるよう補正する
値に設定されている。
【0030】尚、ステップS22における補正係数の演
算としては、点火時期のほかに、EGR量、吸気温度、
湿度等があり、必要に応じてこれらの補正係数値の演算
を行えばよい。次のステップS24では、ECU23
は、図1の吸入空気量算出手段33として機能し、エア
フローセンサ6からの検出値Afとエンジン回転速度N
eとに基づいて、一気筒当たりの、すなわち前回計測時
(クランク角120°CA手前)から今回計測時までの
吸入空気量Qaを求める。ここで、エアフローセンサ6
の検出値Afは大気圧および吸気温に影響されることか
ら、この検出値Afは、大気圧センサ21および吸気温
センサ22からの検出信号Pa、Taによって補正され
る。尚、吸入空気量Qaは、エンジン回転速度Neと吸
気圧Pb等からも求めることができ、その演算方法につ
いては特に限定されない。
【0031】ステップS26は、上述のように求められ
たエンジン排出NOx濃度DN 、吸入空気量Qaおよび
補正係数KIg等から、クランク角同期信号θCR検出毎の
エンジン排出NOx量QNOを求めるステップであり、次
式(1) により算出する。尚、ECU23は、この場合、
図1のエンジン排出NOx量推定手段30として機能す
ることになる。
【0032】QNO=k1 ×KIg×Qa×DN …(1) ここに、k1 は上述したその他の補正係数であり、例え
ば、EGR量、湿度等に応じ、補正係数KIgと同様に設
定される。以上のようにしてクランク角同期信号θCR検
出毎のエンジン排出NOx量QNOが求められたら、次に
ステップS28に進む。ステップS28は、後述するリ
ッチ燃焼運転への切換えが行われ、所定時間tR (例え
ば、3秒間)のリッチ燃焼運転が実施された直後か否か
を判別するステップである。判別結果がYes(肯定)
で所定時間tR (3秒間)が経過した直後である場合に
は、ステップS32に進むことになるが、詳細は後述す
る。リーン燃焼運転状態である場合には、判別結果はN
o(否定)であり、ステップS30に進む。
【0033】ステップS30は、ステップS26で求め
たクランク角同期信号θCR検出毎のエンジン排出NOx
量QNOの積分値、すなわち排気浄化触媒装置13を通過
するエンジン排出NOx量QNOの今回の累積値SQN(i+
1)を次式(2) から算出するステップである。 ∫QNOdt≒SQN(i+1)=SQN(i)+QNO …(2) ここに、SQN(i)は前回当該ルーチンが実行されたとき
の累積値を示す。
【0034】ステップS34は、上記のステップS30
で求めたエンジン排出NOx量の累積値SQN(i+1)に基
づいて、エンジン排出NOxが排気浄化触媒装置13を
通過する際、NOx触媒13aが吸着するNOxの吸着
率KNOX を求めるステップである。この場合、ECU2
3は、図1の吸着率推定手段35として機能し、ECU
23に記憶され、累積値SQN(i+1)と吸着率KNOX とが
図8のグラフに示すような関係にあるマップからこの吸
着率KNOX を読み取る。
【0035】このマップにおいて、吸着率KNOX は、次
式(3) に示すような指数関数で近似させることができ、
累積値SQN(i+1)がゼロのときには最大値1.0とな
り、累積値SQN(i+1)が大きくなるにつれて所定値KN1
(例えば、値0.1)に漸近するようになる。 KNOX ≒(1−KN1)×exp{(−k2 )×SQN(i+1)}+KN1 …(3) ここに、k2 は補正係数(定数)である。
【0036】上記の吸着率KNOX の推定値は、マップを
用いずに、この式(3) を使用して演算によって求めるよ
うにしてもよい。また、回帰式 KNOX(i+1)=1-(1-KN1)×k2 ×{(1-α)×SQN
(i)+α×QN(i)} で求めてもよい。但し、αは定数である。ステップS3
6では、ECU23は、図1の浄化率推定手段36とし
て機能し、排気浄化触媒装置13の三元触媒13bによ
るNOxの浄化率KCAT の推定値を図9のマップから読
み取る。同図に示すように、この三元触媒13bによる
NOxの浄化率KCAT は、空気過剰率λが1.0の理論
空燃比付近の狭い範囲において極端に大きくなり、λ値
1.0において最大値KC2(例えば、値0.95)とな
る。λ値1.0付近の狭い範囲を前後に外れると、浄化
率KCAT の値は急激に小さくなり、所定値KC1(例え
ば、値0〜0.1)に漸近する。通常、リーン燃焼運転
時においては、空気過剰率λは値1.0よりもかなり大
きな値(例えば、値1.5)をとることが多いことか
ら、このときの浄化率KCAT は所定値KC1とみなしても
よい。
【0037】このように、三元触媒13bによるNOx
の浄化は、理論空燃比付近でのみ効力を発揮するように
なっている。このことから、マップを用いずに、空気過
剰率λの値1.0の前後の所定範囲(例えば、0.95
≦λ≦1.05)においては、浄化率KCAT を0.95
とみなし、また、値1.0の前後の所定範囲外(例えば
λ<0.95、1.05<λ)では値0とみなして浄化
率KCAT の値を推定するようにしてもよい。
【0038】ステップS38では、ECU23は、図1
のNOx排出率算出手段37として機能し、以上のよう
にして推定されたエンジン排出NOx量QNO、NOx触
媒13aのNOx吸着率KNOX および三元触媒13bの
NOx浄化率KCAT に基づいて、NOx排出率{(1−
KNOX )×(1−KCAT )}の値を求め、このNOx排
出率の値に、前述した図1のエンジン排出NOx量推定
手段30によって算出したエンジン排出NOx量QNOを
掛け合わせるようにして、クランク角同期信号θCR検出
毎の触媒排出NOx量QNTを次式(4) から算出する。こ
れにより、大気中に放散されるNOx量が実測値に略等
しく推定される。
【0039】 QNT=QNO×{(1−KNOX )×(1−KCAT )} …(4) この式は、例えば、リーン燃焼運転時のように三元触媒
13bの浄化率KCATが所定値KC1に維持された状態に
おいて、NOx触媒13aへのNOxの吸着が進行して
NOx吸着率KNOX が低下すると、全体としてのNOx
浄化能力が下落し、触媒排出NOx量QNTが増加するこ
とを示している。
【0040】以上のようにして、触媒排出NOx量QNT
の推定が終了したら、図3のフローチャートに戻り、ス
テップS16を実行する。ステップS16では、ECU
23は、図1の比較器38として機能し、上記のように
求めた触媒排出NOx量の推定値QNTが、所定の閾値Q
NT0 より大か否かを判別する。閾値QNT0 は、例えば、
法規で定められたNOx制限値を基準にして設定されて
いる。判別結果がNo(否定)の場合には、大気に排出
されるNOx量が許容量以下であると判定でき、ステッ
プS18に進み、リーン燃焼運転制御を行う。
【0041】一方、ステップS16の判別結果がYes
(肯定)で、触媒排出NOx量QNTが閾値QNT0 よりも
大きい場合には、NOx触媒13aの吸着能力は飽和状
態とみなすことができ、前述したステップS12に進
み、図1に示すようにリッチ燃焼運転信号を出力して、
リッチ燃焼運転制御を行う。このように、NOx量QNT
が閾値QNT0 よりも大きくなった時点でリッチ燃焼運転
に切換えることにより、エンジン1からのHCの排出量
をリーン燃焼運転時よりも増加させ、HCとNOxとを
反応させて、NOx触媒13aに吸着していたNOxを
還元し、大気中に放出することができる。これにより、
NOx触媒13aは再びNOxを吸着可能となる。
【0042】ステップS16の判別によりステップS1
2のリッチ燃焼運転制御が実行され、触媒13aに吸着
されていたNOxが還元され始めると、同時にECU2
3のタイマカウンタが計時を開始する。リッチ燃焼運転
制御が開始された後、当該ルーチンが繰り返し実行さ
れ、図5のステップS28の判別結果がNo(否定)の
場合には、未だ上記計時時間がNOxの還元完了とみな
せる所定時間tR (例えば、3秒間)経過していないこ
とになり、ステップS30に進み、エンジン排出NOx
量の累積値SQN(i+1)を積算し続ける。このとき、触媒
排出NOx量QNTは閾値QNT0 以下にはならないことか
ら、図3のステップS16での判別結果はYes(肯
定)を維持し、リッチ燃焼運転状態が継続され、NOx
が充分に還元されることになる。
【0043】リッチ燃焼運転制御の開始後、所定時間t
R (3秒間)が経過すると、ステップS28の判別結果
はYes(肯定)となり、次にステップS32に進む。
ステップS32は、所定時間tR (3秒間)が経過した
ことから、NOx触媒13aからNOxが全て還元され
たとみなして、図1の吸着率推定手段35にリセット信
号を出力することにより、エンジン排出NOx量の累積
値SQN(i+1)をゼロにリセットするステップである。
【0044】これにより、次のステップS34において
推定されるNOx吸着率KNOX の値は1.0に戻ること
になり、ステップS38において、式(4) により算出さ
れる触媒排出NOx量QNTの推定値は一旦ゼロとなる。
当該ルーチンが繰り返し実行され、NOx吸着率KNOX
が、図8のマップに示すように、累積値SQN(i+1)の増
加とともに再び減少していくと(ステップS34)、触
媒排出NOx量QNTの推定値は、再び増加していくこと
になる(ステップS38)。
【0045】図10は、上述のように空燃比を制御し、
エンジン1の運転状態をリーン燃焼運転からリッチ燃焼
運転に切換えることにより変動するエンジン排出NOx
量QNOと触媒排出NOx量QNTの時間的変化を示した概
要図である。同図において、一点鎖線で示したエンジン
排出NOx量QNOと、実線で示した触媒排出NOx量Q
NTとの差(斜線部)が、すなわち排気浄化触媒装置13
のNOx吸着量あるいは浄化量となっている。
【0046】そして、時間tが経過し、排気浄化触媒装
置13のNOx浄化量が減少し、実線で示した触媒排出
NOx量QNTが所定値QNT0 に達すると、運転状態がリ
ーン燃焼運転(A)からリッチ燃焼運転に切換わり、所
定時間tR (3秒間)に亘りリッチ燃焼運転が維持され
ることになる。これにより、NOx触媒13aに吸着さ
れていたNOxが全て還元され、所定時間tR (3秒
間)経過後に再びリーン燃焼運転(B)が開始されたと
きには、NOx吸着能力は復活した状態となっている。
【0047】以上のように、リーン燃焼運転からリッチ
燃焼運転への切換えは、触媒排出NOx量QNTが所定値
QNT0 となったときであることから、大気中に排出され
るNOx量を常に所定値QNT0 以下に維持することがで
きる。また、一回のリーン燃焼運転の継続時間tは、同
図に示すリーン燃焼運転(A)の継続時間tL1とリーン
燃焼運転(B)の継続時間tL2のように、必ずしも一致
するものとはならないため、NOx排出量が少ない運転
状況の場合には、リッチ燃焼運転への切換え頻度を少な
くすることができ、燃費の悪化やトルク変動を極力抑え
ることができる。また、目標空燃比が異なる運転領域を
次々と変移するような運転を行っても、そのような運転
に対して本発明を支障なく適用することが可能である。
【0048】尚、上記実施例では、NOx触媒13aに
吸着されたNOxを放出するためのリッチ燃焼運転制御
において、空燃比を略理論空燃比とするようにしたが、
必ずしも理論空燃比に制御しなくてもよく、NOx触媒
13aをHCの存在の下に還元雰囲気にしてやればよ
く、空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の値になるよう
に設定してもよい。
【0049】また、上記実施例では、リーン燃焼運転と
リッチ燃焼運転との切換え判別を触媒排出NOx量QNT
と閾値QNT0 とのNOx量 (g/sec)の比較によって行う
ようにしたが、これに限らず、例えば、排出NOx濃度
(PPM)による比較であってもよい。さらに、上記実施例
においては、各種マップにより求まる推定値を使用した
が、これら推定値の代わりに、実測値を使用するように
してもよい。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
請求項1の空燃比制御装置によれば、内燃エンジンの排
気通路に排気浄化触媒装置を配設し、この触媒装置に、
理論空燃比より希薄な空燃比でのリーン燃焼運転時に排
気ガス中の窒素酸化物を吸着させ、吸着させた窒素酸化
物を理論空燃比または理論空燃比より濃い空燃比でのリ
ッチ燃焼運転時に還元することにより窒素酸化物の排出
量を低減させる内燃エンジンの空燃比制御装置におい
て、排気浄化触媒装置から排出される窒素酸化物の排出
量を推定する窒素酸化物排出量推定手段と、該窒素酸化
物排出量推定手段により推定された窒素酸化物の排出量
が所定値を超えたとき、内燃エンジンに供給する混合気
の空燃比を変化させてリーン燃焼運転からリッチ燃焼運
転に切換える切換手段とを備えるようにしたので、窒素
酸化物の排出量を常に所定値以下に維持することがで
き、また、この所定値に達しない限りは空燃比のリッチ
側への切換えを行わないようにできることから、リッチ
燃焼運転による燃費の悪化と、エンジンのトルク変動を
最小限に抑えることができる。
【0051】また、請求項2の空燃比制御装置によれ
ば、エンジン排出量推定手段によって推定された窒素酸
化物の排出量と吸着率推定手段によって推定された窒素
酸化物の吸着率とに基づいて排気浄化触媒装置から排出
される窒素酸化物の排出量を推定することにより、排気
浄化触媒装置からの窒素酸化物排出量を良好かつ容易に
求めることができる。
【0052】また、請求項3の空燃比制御装置によれ
ば、エンジン排出量推定手段によって推定された窒素酸
化物の排出量と吸着率推定手段によって推定された窒素
酸化物の吸着率と浄化率推定手段によって推定された窒
素酸化物の浄化率とに基づいて排気浄化触媒装置から排
出される窒素酸化物の排出量を推定することにより、排
気浄化触媒装置からの窒素酸化物排出量をより正確に求
めることができる。
【0053】また、請求項4の空燃比制御装置によれ
ば、内燃エンジンから排出される窒素酸化物の排出濃度
と内燃エンジンが吸入する空気量に関連する吸入空気量
情報とに基づいて内燃エンジンから排気通路に排出され
る窒素酸化物排出量を推定することにより、内燃エンジ
ンからの窒素酸化物排出量を良好かつ容易に求めること
ができる。
【0054】また、請求項5の空燃比制御装置によれ
ば、内燃エンジンに供給される混合気の空燃比に関する
空燃比情報に基づいて内燃エンジンから排出される窒素
酸化物の排出濃度を推定することにより、内燃エンジン
から排出される窒素酸化物排出濃度を良好かつ容易に求
めることができる。また、請求項6の空燃比制御装置に
よれば、内燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸
化物の排出量推定値は、点火時期に応じて補正されるの
で、内燃エンジンからの窒素酸化物排出量をより正確に
求めることができる。
【0055】また、請求項7の空燃比制御装置によれ
ば、内燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物
の排出量推定値は、エンジンに還流される排気ガス量に
応じて補正されるので、内燃エンジンからの窒素酸化物
排出量をさらに正確に求めることができる。さらに、請
求項8の空燃比制御装置によれば、リーン燃焼運転を開
始してからリッチ燃焼運転に切換わるまでの間に内燃エ
ンジンから排気浄化触媒装置へ排出される窒素酸化物の
総排出量に基づいて窒素酸化物吸着率を推定するように
したので、窒素酸化物吸着率を良好かつ容易に求めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される空燃比制御装置
の機能対応システム構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例が適用される空燃比制御装置
の概略構成図である。
【図3】図2の電子制御ユニット(ECU)が実行する
空燃比制御ルーチンのフローチャートである。
【図4】図3に示すNOx排出量QNT演算サブルーチン
のフローチャートの一部である。
【図5】図4のフローチャートに続く、NOx排出量Q
NT演算サブルーチンのフローチャートの残部である。
【図6】空気過剰率λと、それに応じて設定されるエン
ジン排出NOx濃度DN の関係の一例を示すグラフであ
る。
【図7】点火時期と、それに応じて設定される補正係数
KIgの関係の一例を示すグラフである。
【図8】エンジン排出NOx量の累積値SQN(i+1)と、
それに応じて設定されるNOx触媒の吸着率KNOX の関
係の一例を示すグラフである。
【図9】空気過剰率λと、それに応じて設定される三元
触媒のNOx浄化率KCAT の関係の一例を示すグラフで
ある。
【図10】エンジン排出NOx量QNOと触媒排出NOx
量QNTの時間的変化の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン 3 燃料噴射弁 6 エアフローセンサ 12 空燃比センサ 13 排気浄化触媒装置 13a NOx触媒 13b 三元触媒 16 点火プラグ 18 クランク角センサ 23 電子制御ユニット(ECU) 30 エンジン排出NOx量推定手段 31 エンジン排出NOx濃度推定手段 32 遅角補正手段 33 吸入空気量算出手段 35 吸着率推定手段 36 浄化率推定手段 37 NOx排出率算出手段 38 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 301 B E N 45/00 301 G 366 F F02P 5/15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に排気浄化触媒
    装置を配設し、この触媒装置に、理論空燃比より希薄な
    空燃比でのリーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物
    を吸着させ、吸着させた窒素酸化物を理論空燃比または
    理論空燃比より濃い空燃比でのリッチ燃焼運転時に還元
    することにより窒素酸化物の排出量を低減させる内燃エ
    ンジンの空燃比制御装置において、前記排気浄化触媒装
    置から排出される窒素酸化物の排出量を推定する窒素酸
    化物排出量推定手段と、該窒素酸化物排出量推定手段に
    より推定された窒素酸化物の排出量が所定値を超えたと
    き、内燃エンジンに供給する混合気の空燃比を変化させ
    て前記リーン燃焼運転から前記リッチ燃焼運転に切換え
    る切換手段とを備えることを特徴とする内燃エンジンの
    空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記窒素酸化物排出量推定手段は、前記
    内燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物の排
    出量を推定するエンジン排出量推定手段と、前記排気浄
    化触媒装置への窒素酸化物の吸着率を推定する吸着率推
    定手段とを有し、前記エンジン排出量推定手段によって
    推定された窒素酸化物の排出量と前記吸着率推定手段に
    よって推定された窒素酸化物の吸着率とに基づき前記排
    気浄化触媒装置から排出される窒素酸化物の排出量を推
    定することを特徴とする、請求項1記載の内燃エンジン
    の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記窒素酸化物排出量推定手段は、更に
    前記排気浄化触媒装置による窒素酸化物の浄化率を推定
    する浄化率推定手段を有し、前記エンジン排出量推定手
    段によって推定された窒素酸化物の排出量と前記吸着率
    推定手段によって推定された窒素酸化物の吸着率と前記
    浄化率推定手段によって推定された窒素酸化物の浄化率
    とに基づき前記排気浄化触媒装置から排出される窒素酸
    化物の排出量を推定することを特徴とする、請求項2記
    載の内燃エンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン排出量推定手段は、前記内
    燃エンジンから排出される窒素酸化物の排出濃度と内燃
    エンジンが吸入する空気量に関連する吸入空気量情報と
    に基づき内燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸
    化物排出量を推定することを特徴とする、請求項2また
    は3記載の内燃エンジンの空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジン排出量推定手段は、前記内
    燃エンジンから排出される窒素酸化物の排出濃度を、前
    記内燃エンジンに供給される混合気の空燃比に関する空
    燃比情報に基づき推定することを特徴とする、請求項4
    記載の内燃エンジンの空燃比制御装置。
  6. 【請求項6】 前記エンジン排出量推定手段は、前記内
    燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物の排出
    量推定値を点火時期に応じて補正することを特徴とす
    る、請求項4または5記載の内燃エンジンの空燃比制御
    装置。
  7. 【請求項7】 前記エンジン排出量推定手段は、前記内
    燃エンジンから排気通路に排出される窒素酸化物の排出
    量推定値をエンジンに還流される排気ガス量に応じて補
    正することを特徴とする、請求項4乃至6のいずれか記
    載の内燃エンジンの空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】 前記吸着率推定手段は、前記リーン燃焼
    運転を開始してから前記リッチ燃焼運転に切換わるまで
    の間に前記内燃エンジンから前記排気浄化触媒装置へ排
    出される窒素酸化物の総排出量に基づき前記窒素酸化物
    吸着率を推定することを特徴とする、請求項2記載の内
    燃エンジンの空燃比制御装置。
JP09627094A 1994-05-10 1994-05-10 内燃エンジンの空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3222685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09627094A JP3222685B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 内燃エンジンの空燃比制御装置
KR1019950011223A KR0150432B1 (ko) 1994-05-10 1995-05-09 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
DE19517168A DE19517168B4 (de) 1994-05-10 1995-05-10 Vorrichtung und Verfahren für die Steuerung eines Verbrennungsmotors
US08/438,553 US5595060A (en) 1994-05-10 1995-05-10 Apparatus and method for internal-combustion engine control
DE19549649A DE19549649B4 (de) 1994-05-10 1995-05-10 Steuer-Vorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit einem Abgaskatalysator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09627094A JP3222685B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 内燃エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305644A true JPH07305644A (ja) 1995-11-21
JP3222685B2 JP3222685B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=14160466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09627094A Expired - Lifetime JP3222685B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 内燃エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222685B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690072A (en) * 1996-12-13 1997-11-25 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling a/f ratio in lean engines
US5720260A (en) * 1996-12-13 1998-02-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling combustion stability for lean-burn engines
EP0829623A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-18 Volkswagen Aktiengesellschaft NOx-Abgasreinigungsverfahren
US5755202A (en) * 1996-10-25 1998-05-26 Ford Global Technologies, Inc. Method of reducing feed gas emissions in an internal combustion engine
US5778666A (en) * 1996-04-26 1998-07-14 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for improving engine fuel economy
EP0860594A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-26 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US5865026A (en) * 1997-01-21 1999-02-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter using adaptable indicator threshold
US5915359A (en) * 1996-12-13 1999-06-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling A/F ratio during cold start engine operation
US5953905A (en) * 1997-01-17 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter
US5974786A (en) * 1997-01-21 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive time window to synchronize pre- and post-catalyst oxygen sensor switch counters
US5974785A (en) * 1997-01-16 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop bias air/fuel ratio offset to enhance catalytic converter efficiency
DE10001133A1 (de) * 1999-06-07 2000-12-14 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum Steuern des Luft-Kraftstoffverhältnisses bei einer Verbrennungskraftmaschine
US6195987B1 (en) 1998-11-25 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP2003525378A (ja) * 2000-01-07 2003-08-26 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト リーン吸気運転中の内燃機関のための排気ガス再循環装置の排気ガス再循環率を制御するための装置と方法
JPWO2002103181A1 (ja) * 2001-06-18 2004-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008128214A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
DE10001837B4 (de) * 1999-06-10 2009-09-03 Mitsubishi Denki K.K. Steuerung für eine Auspuffgasreinigungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
JP2012107608A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778666A (en) * 1996-04-26 1998-07-14 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for improving engine fuel economy
EP0829623A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-18 Volkswagen Aktiengesellschaft NOx-Abgasreinigungsverfahren
US5755202A (en) * 1996-10-25 1998-05-26 Ford Global Technologies, Inc. Method of reducing feed gas emissions in an internal combustion engine
US5690072A (en) * 1996-12-13 1997-11-25 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling a/f ratio in lean engines
US5720260A (en) * 1996-12-13 1998-02-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling combustion stability for lean-burn engines
US5915359A (en) * 1996-12-13 1999-06-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining and controlling A/F ratio during cold start engine operation
US5974785A (en) * 1997-01-16 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop bias air/fuel ratio offset to enhance catalytic converter efficiency
US6112518A (en) * 1997-01-17 2000-09-05 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter
US5953905A (en) * 1997-01-17 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter
US5865026A (en) * 1997-01-21 1999-02-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter using adaptable indicator threshold
US5974786A (en) * 1997-01-21 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Adaptive time window to synchronize pre- and post-catalyst oxygen sensor switch counters
US6018944A (en) * 1997-01-21 2000-02-01 Ford Global Technologies, Inc. System and method for monitoring a catalytic converter using adaptable indicator threshold
EP0860594A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-26 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US6195987B1 (en) 1998-11-25 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
DE10001133A1 (de) * 1999-06-07 2000-12-14 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zum Steuern des Luft-Kraftstoffverhältnisses bei einer Verbrennungskraftmaschine
US6279537B1 (en) 1999-06-07 2001-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
DE10001133B4 (de) * 1999-06-07 2004-05-06 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung zum Steuern des Luft-Kraftstoffverhältnisses bei einer Verbrennungskraftmaschine
DE10001837B4 (de) * 1999-06-10 2009-09-03 Mitsubishi Denki K.K. Steuerung für eine Auspuffgasreinigungseinrichtung einer Brennkraftmaschine
JP2003525378A (ja) * 2000-01-07 2003-08-26 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト リーン吸気運転中の内燃機関のための排気ガス再循環装置の排気ガス再循環率を制御するための装置と方法
JPWO2002103181A1 (ja) * 2001-06-18 2004-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7162862B2 (en) 2001-06-18 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2008128214A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2012107608A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hyundai Motor Co Ltd 窒素酸化物の量を予測する方法およびこれを用いた排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222685B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0901809B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH07310534A (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
US7036304B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001074727A (ja) 燃料中イオウ濃度推定装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004108183A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08121266A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3412216B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004339967A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4103456B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140817

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term