JPH11101154A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11101154A
JPH11101154A JP9262314A JP26231497A JPH11101154A JP H11101154 A JPH11101154 A JP H11101154A JP 9262314 A JP9262314 A JP 9262314A JP 26231497 A JP26231497 A JP 26231497A JP H11101154 A JPH11101154 A JP H11101154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
nox
internal combustion
combustion engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9262314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Kazuhide Togai
一英 栂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9262314A priority Critical patent/JPH11101154A/ja
Publication of JPH11101154A publication Critical patent/JPH11101154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxセンサの個体差や経時変化によるNO
x濃度検出誤差を補償し、NOxセンサ出力に基づくN
Ox触媒の飽和判定や劣化判定を適正に行う。 【解決手段】 電子制御ユニット(23)は、NOxセ
ンサ(26)の出力が整定する特定運転状態でエンジン
(1)が運転されているときにセンサ出力平均値を求め
ると共に、正常なセンサ出力を表す基準センサ出力値を
電子制御ユニットの記憶装置からエンジン運転状態に応
じて読み出し、センサ出力平均値と基準センサ出力値と
から求めたセンサ校正量を用いてNOxセンサ出力を補
正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NOx触媒とその
下流に配されたNOxセンサとを有した内燃機関の排気
浄化装置に関し、特に、機関運転中に求めたセンサ校正
量を用いてNOxセンサ出力を補正して排気浄化を適正
に行う排気浄化装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】酸化雰囲気において排ガス中のN
Oxをその酸化生成物の形で吸着させるNOx吸蔵剤を
有し、これに吸着したNOx酸化生成物を還元雰囲気中
で還元させてNOx吸蔵剤を再生しつつNOxを無害な
窒素ガスに分解するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄
化装置が備えられた希薄燃焼機関が知られている。
【0003】しかしながら、このようなNOx触媒は、
経時変化による劣化以外に、燃料中に含まれる硫黄分の
酸化生成物などの付着により触媒へのNOxの付着が阻
害されて、触媒のNOx浄化能力が低減されることがあ
る。特開平6−88518号公報等に示されるように、
NOx触媒を高温下においた状態で内燃機関をリッチ空
燃比域で運転することにより硫黄の酸化生成物を還元除
去し、NOx触媒の浄化能力を再生させる方法が存在す
るが、触媒に付着した硫黄の酸化生成物を完全に還元除
去することは困難である。
【0004】そこで、特開平7−208151号公報の
排気浄化装置では、劣化したNOx吸収剤(NOx触
媒)を早期に交換したり被毒回復等の処置を適宜にとる
ために、排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサを
NOx吸収剤の下流に配置し、NOx吸収剤が吸収した
NOxの放出を終了してNOX 吸収を再開した後の、N
Ox吸収剤下流側でのNOx濃度の時間的変化に基づい
て、NOx吸収剤の劣化の有無を判定するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センサ
製造上のばらつき等に起因してNOxセンサには個体差
があり、また、長期間にわたり使用する間にNOxセン
サに経時変化が生じる。この場合、NOxセンサにより
検出されるNOx濃度は不正確なものになり、NOx濃
度に基づく飽和判定や劣化判定に誤りを生じるおそれが
ある。
【0006】そこで、本発明は、NOxセンサの個体差
や経時変化に起因するNOxセンサによるNOx濃度検
出誤差を適正に補償するようにした内燃機関の排気浄化
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による排気浄化装置によれば、センサ校正実行条件を満
たす特定運転状態で内燃機関が運転されているか否かが
校正条件判定手段により判定される。一般に、内燃機関
の運転状態は種々に変化し、これに伴って排気中のNO
x濃度ひいてはNOxセンサ出力が変化する。本発明で
は、NOxセンサ出力と排気中のNOx濃度とを正確に
対応づけることを企図してセンサ出力を校正する。セン
サ出力の校正は、センサ出力およびNOx濃度が整定し
た状態で行うことが望ましい。この様な観点から、本発
明では、センサ出力およびNOx濃度が整定するような
機関運転状態(特定運転状態)を予め定めておき、内燃
機関が特定運転状態にあるときにセンサ校正実行条件の
成立を判定する。
【0008】そして、機関運転中にセンサ校正実行条件
が成立したとき、NOxセンサ出力に基づいて校正量設
定手段によりセンサ校正量が設定される。センサ出力に
基づくセンサ校正量の設定は種々の態様で行える。例え
ば、請求項2に記載の排気浄化装置では、内燃機関の運
転状態毎の基準センサ出力値を基準出力記憶手段に予め
記憶させておき、内燃機関が特定運転状態にある間にN
Oxセンサ出力を複数回にわたって検出する。更に、こ
れらのセンサ出力の平均値を平均センサ出力算出手段に
より求める一方、特定運転状態での機関運転中に検出さ
れた内燃機関の運転状態に応じた基準センサ出力値を、
基準出力記憶手段から読み出す。そして、この基準セン
サ出力値と上記のセンサ出力の平均値とに基づいてセン
サ校正量が求められる。
【0009】上記の基準センサ出力値は、好ましくは、
内燃機関へのNOxセンサの装着前に台上試験を行うこ
とにより機関運転状態毎に求められる。換言すれば、機
関運転状態(排気中NOx濃度)と正常なNOxセンサ
の出力との対応関係が予め求められる。この様にして求
められた基準センサ出力値は記憶手段に記憶される。そ
して、特定運転状態での機関運転中、このときの機関運
転状態に応じた基準センサ出力値が記憶手段から読み出
される。その一方で、センサ出力の平均値が求められ、
これによりノイズ除去などが図られて、適正な実際セン
サ出力が求められる。更に、センサ出力平均値と基準セ
ンサ出力値とに基づいてセンサ校正量が求められる。例
えば、センサ出力値と基準センサ出力値との差をセンサ
校正量として求める。
【0010】センサ校正量の設定にあたり、請求項3に
記載の排気浄化装置では、特定運転状態での機関運転が
なされ、しかも、排気ガス中のNOx濃度が実質的にゼ
ロ近辺の値となるような低負荷運転状態で内燃機関が運
転されているという低負荷要件が満たされている間に検
出されたNOxセンサ出力の平均値が求められ、この平
均値に基づいてセンサ校正量が設定される。NOx濃度
がゼロであるときの正常なNOxセンサの出力値は既知
であるので、センサ出力の平均値に基づいてセンサ校正
量を設定できる。例えば、NOx濃度がゼロであるとき
の正常センサ出力値がゼロであれば、センサ出力の平均
値それ自体をセンサ校正量として設定する。この場合、
センサ校正量の設定が簡易になる。
【0011】機関運転中に、NOxセンサ出力に基づい
て、NOx触媒のNOx吸着量が飽和量に達したか否か
を判定したり、硫黄の酸化生成物によりNOx触媒の劣
化が生じたか否かを判定する場合、本発明では、以上の
ようにして設定されたセンサ校正量を用いて、NOxセ
ンサ出力が補正される。このセンサ校正によって個々の
NOxセンサの個体差が補償される。また、校正条件が
成立する度にセンサ校正が行われるので、NOxセンサ
の経時変化も補償される。
【0012】この結果、機関運転状態ひいては排気中の
NOx濃度とNOxセンサ出力とが適正に対応づけら
れ、補正済みNOxセンサ出力は排気中NOx濃度を的
確に表す。従って、補正済みNOxセンサ出力に基づく
飽和判定や劣化判定が正確に行えるようになる。この様
に、判定精度が向上すると、内燃機関のリーン空燃比運
転時間を長くすることができ、また、内燃機関のリーン
空燃比運転領域を実質的に広げることができ、結果とし
て、更なる燃費向上を図れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態による排気浄化装置を装備した筒内噴射式内
燃機関を説明する。図1において、参照符号1は、火花
点火式筒内噴射型直列4気筒4サイクルガソリンエンジ
ンを示す。エンジン1のシリンダヘッドには、各気筒毎
に、点火プラグ35と電磁式の燃料噴射弁8が取り付け
られ、燃料噴射弁8から燃焼室1a内に燃料を直接に噴
射するようになっている。シリンダ内に配されたピスト
ン1bの頂面には半球状のキャビティ1cが形成され、
ピストン1bが上死点(TDC)近傍にあるとき、燃料
噴射弁8からの燃料噴霧がキャビティ1c内に到達する
ようになっている。シリンダヘッドには、吸排気弁4,
5をそれぞれ駆動する吸気側および排気側カムシャフト
が回転自在に保持され、また、吸気ポート2aが略直立
に形成されている。
【0014】サージタンク2bを有する吸気マニホール
ド2を介して吸気ポート2aに接続された吸気管6は、
エアクリーナ6aと、スロットルボディ6bと、アイド
ル調整弁16とを備えている。また、スロットルボディ
6bを迂回して吸気マニホールド2に吸入空気を導入す
る大径のエアバイパスパイプ50aが吸気管6に併設さ
れている。エアバイパスパイプ50aに設けたエアバイ
パスバルブ(ABV)が全開した状態では、低中速域で
の要求吸入空気量をエアバイパスパイプ50aを介して
供給可能である。
【0015】スロットルボディ6bには、スロットル弁
7と、スロットル開度を検出するスロットルセンサ14
と、スロットル弁全閉状態を検出するアイドルスイッチ
15とが設けられている。また、エアクリーナ6a内に
は、吸気温センサ12と大気圧センサ13とが設けら
れ、吸気管6の入口近傍にはカルマン渦式のエアフロー
センサ11が設けられている。
【0016】排気ポート3aから分岐した大径のEGR
ポート(図示せず)は、EGR弁10aを有する大径の
EGRパイプ10bを介して、サージタンク2bに接続
されている。図1中、符号19は冷却水温を検出する水
温センサ、21は、各気筒の所定のクランク位置(例え
ば5°BTDCおよび75°BTDC)でクランク角信号を出力
するクランク角センサ、34は、点火プラグ35に高電
圧を出力する点火コイルをそれぞれ示す。カムシャフト
には気筒判別センサ(図示せず)が配設され、このセン
サからの気筒判別信号によって、クランク角信号に対応
する気筒が判別される。
【0017】参照符号17は、排気マニホールド3に取
り付けられ排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサを
示し、符号9aおよび9bは、排気パイプ3bに設けた
排気浄化用の三元触媒とその下流に配されNOx吸蔵還
元触媒からなるリーンNOx触媒とをそれぞれ示す。燃
焼室1aから排気パイプ3bへ排出される排ガス中のC
O,HC,NOx成分は、理論空燃比近傍領域でのエン
ジン運転中、三元触媒9aにより充分に浄化される。三
元触媒9aは、排気パイプ3b内の上流側に配され早期
に活性化可能であり、エンジン1の始動時の排気浄化能
力に富む。NOx触媒9bは、例えば、アルミナなどか
らなる担持層と、これに坦持された種々の触媒種(白
金、ロジウム、バリウム、カリウム、ランタン、セリウ
ム等)とから構成され、エンジン1のリーン燃焼運転
中、三元触媒9aによっては充分に浄化できない排ガス
中のNOxを浄化する機能を有する。NOx触媒9bの
下流には、排ガス中のNOx濃度を検出するNOxセン
サ26が配されている。NOxセンサ26は、例えば、
酸化チタンを主成分とする半導体セラミックスからなる
検出素子を含み、NOx濃度に応じた電気信号を出力す
るようになっている。
【0018】図示を省略するが、燃料タンク内の燃料
は、電動式の低圧燃料ポンプで吸い上げられ、低圧フィ
ードパイプを介してエンジン1側に送給され、更に、シ
リンダヘッドに取付けた高圧燃料ポンプにより、高圧フ
ィードパイプとデリバリパイプとを介して各燃料噴射弁
8に送給される。エンジン1の総合的な制御を行うため
の電子制御ユニット(ECU)23は、図示しない入出
力装置、制御プログラムや制御マップ等を記憶した記憶
装置、中央処理装置、タイマカウンタ等を備えている。
【0019】ECU23は、上記の各種センサ類ならび
にエアコン装置などの補機類の作動状況を検出するスイ
ッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モード、燃料
噴射量、燃料噴射終了時期、点火時期、EGRガス導入
量などを決定し、燃料噴射弁8、点火コイル34、EG
R弁10a等を駆動制御する。基本的には、ECU23
により以下のエンジン運転制御が行われる。
【0020】冷機状態でのエンジン始動時および暖機中
は、吸気行程噴射モードが選択され、比較的リッチな空
燃比となるように燃料噴射が行われる。また、アイドル
回転数制御のため、補機類によるエンジン負荷の増減に
応じてアイドル調整弁16が調整され、弁16が配され
たバイパス通路を介して所要量の吸入空気が供給され
る。ABV50は閉じられる。そして、O2センサ17
が活性温度に達すると、O2センサ17の出力電圧に基
づく空燃比フィードバック制御が開始される。
【0021】エンジン1の暖機が終了すると、スロット
ル開度θth等から得た目標平均有効圧とエンジン回転速
度とに基づいて現在のエンジン運転域が判別され、運転
域に適合する燃料噴射モードが決定される。詳しくは、
アイドル運転域を含む低負荷・低回転運転域では、圧縮
行程噴射モードが選択されると共にABV50及びEG
R弁10aの開度がエンジン運転状態に応じて制御さ
れ、リーン空燃比(20〜40程度)となるように燃料
噴射が制御される。この場合、吸気ポート2aから流入
した吸気流によって燃焼室1a内に形成されるタンブル
流により、燃料噴射弁8から圧縮行程で噴射された燃料
噴霧がピストン1bのキャビティ1c内に保存され、点
火時点において点火プラグ35の周囲には理論空燃比近
傍の混合気が形成される。この結果、全体として極めて
リーンな空燃比でも着火が可能となり、CO及びHC排
出が抑制されると共に燃費が向上する。また、排ガスの
還流によってNOx排出量も抑えられる。
【0022】エンジン中負荷域(吸気行程リーン域およ
び理論空燃比フィードバック域)では吸気行程噴射モー
ドが選択される。吸気行程リーン域では、比較的リーン
な空燃比(例えば、20〜23程度)となるようにAB
V50の開弁量と燃料噴射量とが制御される。理論空燃
比フィードバック域では、ABV50およびEGR弁1
0aの開度を制御しつつ、O2センサ17の出力に応じ
て空燃比フィードバック制御が行われる。
【0023】急加速運転域や高速運転域では、吸気行程
噴射モードが選択されると共にABV50が閉鎖され、
比較的リッチな空燃比となるように燃料噴射が制御され
る。燃料カット域では燃料噴射は停止される。以下、図
2および図3を参照して、ECU23により実行される
NOxセンサ出力校正ルーチンを説明する。
【0024】図2のステップS10では、センサ校正実
行条件が成立しているか否かが判別される。詳しくは、
図3のセンサ校正条件判定ルーチンにおいて、以下に述
べる5つの要件が満たされているか否かが、校正条件判
定手段としてのECU23によって順次判定され、これ
により、エンジン1が、センサ校正実行条件を満たす特
定運転状態で運転されているか否かが判定される。
【0025】先ず、図3のステップS110では、前回
センサ校正処理完了後での車両走行距離が所定距離Lに
達したという第1要件が成立しているか否かが判別され
る。この判別には、図示しない走行距離算出ルーチンに
おいて算出され、ECU23の記憶装置の不揮発メモリ
に記憶された車両走行距離データが用いられる。なお、
エンジン停止時点での走行距離データは不揮発メモリ内
に保持される。走行距離算出ルーチンでは、例えばクラ
ンク角センサ21からのクランク角信号の発生間隔に基
づいてエンジン回転数が算出され、このエンジン回転数
や図示しないギヤ位置センサにより検出される変速段位
置などに応じて車輪速が時々刻々算出され、車輪速を積
分することにより走行距離が算出される。
【0026】ステップS112では、水温センサ19に
より検出したエンジン冷却水温が所定温度に達したか否
かが判別され、エンジン1の暖機運転が完了したという
第2要件が成立しているか否かが判別される。次に、例
えば、暖機完了時点からの経過時間が所定時間を上回っ
たか否かが判別され、NOxセンサ26の活性化が完了
したという第3要件が成立しているか否かが判別される
(ステップS114)。更に、エンジン1が一定時間連
続して定常状態で運転されるという第4要件が成立して
いるかが判別される(ステップS116)。この判別の
ため、図示しないエンジン運転状態判定ルーチンが実行
される。このルーチンでは、スロットルセンサ14から
のスロットル開度(より一般的にはエンジン負荷)デー
タが周期的に読み込まれると共に、クランク角センサ2
1からのクランク角信号に基づいてエンジン回転数が周
期的に算出される。そして、スロットル開度およびエン
ジン回転数のそれぞれの今回値と前回値とを比較するこ
とにより、エンジン負荷およびエンジン回転数がほぼ一
定であるような定常状態でエンジン1が運転されている
か否かが判別される。そして、ECU23のタイマカウ
ンタを用いて、定常エンジン運転状態の継続時間が計測
される。ステップS116では、タイマカウンタによる
計測時間を参照して、第4要件の成立・不成立が判別さ
れる。
【0027】最後に、ステップS118では、燃料噴射
モードが理論空燃比フィードバック(S−F/B)モー
ドであるという第5要件が成立しているか否かが判別さ
れる。そして、上記の5つの要件の全てが成立している
場合、センサ校正実行条件を満たす特定運転状態でエン
ジン1が運転されていると判断して、校正条件成立を判
定する(ステップS120)。一方、上記の5つの要件
のいずれか一つが成立しない場合、校正条件不成立を判
定する(ステップS122)。
【0028】ステップS122で校正条件不成立が判定
されると、図2のNOxセンサ出力校正ルーチンはセン
サ校正量の算出を行うことなしに直ちに終了する。図3
のステップS120で校正条件成立が判定されて図2の
ステップS10での判別結果が肯定になると、校正量設
定手段(平均センサ出力算出手段)としてのECU23
によって、NOxセンサ26の出力Aが読み込まれ(ス
テップS12)、センサ出力読込み回数NA(初期値は
0)に値1が加算されて読込み回数が更新され(ステッ
プS14)、次に、更新後のセンサ出力読込み回数NA
が所定回数NArefに達したか否かが判別される(ステ
ップS16)。
【0029】読込み回数NAが所定回数NArefに達し
てNOxセンサ出力A1〜ANAが複数回にわたって読み
込まれると、NOxセンサ出力A1〜ANAの平均値Bが
算出される(ステップS18)。これにより、NOxセ
ンサ26に外乱ノイズなどが作用した場合にもその影響
が軽減され、NOxセンサ出力が適正に求まる。ステッ
プS20では、スロットルセンサ14により検出された
スロットル開度(エンジン負荷)とクランク角センサ2
1からのクランク角信号に基づいて算出されたエンジン
回転数とに応じて(より一般的にはエンジン運転状態に
応じて)、基準センサ出力値Cが、ECU23の記憶装
置(基準出力記憶手段)内に格納されている図示しない
エンジン運転状態・基準センサ出力マップから読み出さ
れる。このマップには、例えば、NOxセンサ26をエ
ンジン1に装着する前の台上試験により求めたエンジン
運転状態毎(スロットル開度とエンジン回転数との組合
せ毎)の正常なNOxセンサ出力値が記憶されている。
【0030】ステップS22では、ステップS18で求
めたNOxセンサ出力平均値Bから基準センサ出力値C
を減じることによりセンサ校正量D(=B−C)を求め
る。そして、走行距離リセット指令を送出し(ステップ
S24)、NOxセンサ校正終了情報をECU23の記
憶装置に記憶して(ステップS26)、NOxセンサ出
力校正ルーチンを終了する。この様にして、校正条件が
成立する度にセンサ校正量Dが求められる。
【0031】リーン空燃比でのエンジン運転中、排気パ
イプ3b内には酸化雰囲気が形成されて排ガス中のNO
xはNOx触媒9bに吸着され、従って、NOx触媒9
bの下流に配されたNOxセンサ26により検出される
排ガス中のNOx濃度は、図4に二点鎖線で示すNOx
触媒9bの上流側での排ガス中のNOx濃度よりも低く
なる。しかしながら、リーン空燃比運転が継続するとN
Ox触媒9bのNOx吸収能力が徐々に低下し、これに
伴って、NOx触媒9bの下流側での排ガス中NOx濃
度が漸増する。
【0032】そして、下流側でのNOx濃度が上流側で
のそれに近づいた場合、すなわち、NOx触媒9bが飽
和した場合、リッチ空燃比でのエンジン運転によりNO
x触媒9bまわりに還元雰囲気を形成し、NOx触媒9
bに吸着したNOxを触媒から放出し還元除去する。こ
の様にリーン運転からリッチ運転へ切り替わると、NO
x触媒9bのNOx吸収能力が回復してNOx触媒下流
側でのNOx濃度が急減し、リッチ運転終了時点近くで
は(図4に例示した時間T1が経過する前に)、触媒下
流側でのNOx濃度は最小レベルに達する。硫黄被毒に
よるNOx触媒9bの劣化が生じていない場合、この様
な低NOx濃度状態は、リッチ運転終了時点から図4に
例示した時間T2にわたって継続する。一方、NOx触
媒9bに劣化が生じると、図4に破線で示すように触媒
下流側でのNOx濃度の増大開始時期が早まる。
【0033】本実施形態による排気浄化装置では、図2
のNOxセンサ出力校正ルーチンで求めたセンサ校正量
Dを用いてNOxセンサ出力(触媒下流側でのNOx濃
度計測値)を補正して、触媒下流側でのNOx濃度を正
確に求め、この正確な判定情報に基づいてNOx触媒9
bの飽和判定および劣化判定を正確に行うようにしてい
る。そして、NOx触媒が飽和したことを判定したとき
にエンジン1をリッチ運転して触媒のNOx吸着能力を
回復させ、また、NOx触媒が劣化したことを判定した
ときにはエンジン1の1サイクル中に2度の燃料噴射を
行う所謂エンジン1の2段燃焼運転を行って排気温度を
高めると共に排気空燃比を飽和判定時のものよりも更に
リッチ化し、これにより、NOx触媒9bの劣化要因と
なっている硫黄酸化生成物をNOx触媒から還元除去す
るようにしている。
【0034】詳しくは、図5に示す飽和判定ルーチンで
は、先ず、ECU23の記憶装置にNOxセンサ校正終
了情報が記憶されているか否かを確認し、これによりN
Oxセンサの校正が完了しているか否かを判定する(ス
テップS30)。この判別結果が肯定ならば、エンジン
1がリーン運転されているか否かを判定し(ステップS
32)、リーン運転状態にあればフラグF1がリーン運
転を表す値「1」にセットされているか否かを更に判別
する(ステップS34)。
【0035】リーン運転状態にあるにもかかわらずフラ
グF1の値が「1」でなければ、リーン運転再開時点か
らの経過時間T1を計測するタイマをリスタートさせ
(ステップS36)、フラグF1を値「1」にセットす
る(ステップS38)。そして、T1タイマによる計測
結果を参照して、リーン運転再開時点から所定時間T1
が経過したか否かが判別される(ステップS40)。所
定時間T1は、NOx触媒9bの下流側でのNOx濃度
が最小レベルに達するに足りるような値に設定されてい
る(図4参照)。
【0036】ステップS30でセンサ校正未了と判別さ
れ、或いはステップS32でリーン運転状態にないとの
判別が行われ、或いは、ステップS40でリーン運転再
開時点から所定時間T1が経過していないとの判別が行
われた場合、飽和判定処理を行うことが不適切であると
判断して、飽和判定ルーチンを一旦終了する。センサ校
正の完了後においてリーン運転が所定時間T1にわたっ
て連続して行われてステップS40での判別結果が肯定
になると、NOx触媒9bの上流側でのNOx濃度が求
められる(ステップS42)。上流側NOx濃度の決定
には、例えばエンジン運転状態・NOx濃度マップが用
いられる。このマップは、例えば、エンジン運転状態毎
(スロットル開度とエンジン回転数との組合せ毎)の上
流側NOx濃度を測定するエンジン台上試験での測定デ
ータに基づいて作成され、ECU23の記憶装置内に記
憶されている。そこで、ステップS42では、現在のス
ロットル開度およびエンジン回転数をスロットルセンサ
出力およびクランク角センサ出力に基づいて算出し、上
述のエンジン運転状態・NOx濃度マップ(図示略)か
ら算出スロットル開度および算出エンジン回転数に応じ
て上流側NOx濃度を求める。
【0037】ステップS44では、NOxセンサ26の
出力Aが読み込まれ、次に、図2のステップS22で求
めたセンサ校正量Dを用いて、センサ出力補正手段とし
てのECU23によって、NOxセンサ出力値Aが補正
される。例えば、センサ出力値Aから校正量Dを減じて
補正済みセンサ出力値Eを得る。更に、適宜の変換係数
を補正済みNOxセンサ出力値Eに乗じてNOx触媒下
流側でのNOx濃度を算出する(ステップS46)。
【0038】ステップS48では、上流側NOx濃度か
ら下流側NOx濃度を減じてNOx濃度差を求め、この
NOx濃度差を上流側NOx濃度で除してNOx浄化効
率Fを算出する。図4から明らかなように、NOx触媒
9bが飽和していなければNOx濃度差は相当に大き
い。即ち、NOx浄化効率Fが大となる。そこで、ステ
ップS48で算出したNOx浄化効率Fが飽和判定値F
refよりも大きいか否かを判別し(ステップS50)、
NOx浄化効率Fが判定値Frefよりも大きければNO
x触媒9bが飽和していないと判断してステップS52
で非飽和判定する。一方、NOx浄化効率Fが判定値F
refよりも大きくなければ、NOx触媒9bが飽和して
いると判断してステップS54で飽和判定がなされ、E
CU23の記憶装置に飽和判定情報が書き込まれ、図5
の飽和判定ルーチンを終了する。ステップS52で一旦
非飽和判定された場合は、リーン運転状態が続く限り、
図5の飽和判定ルーチンが繰り返し実行される。
【0039】上記の飽和判定と同様の判定原理に基づく
劣化判定が図6の劣化判定ルーチンにおいて実行され
る。飽和判定ルーチンでは、リーン運転再開時点から所
定時間T1が経過した後でのNOx浄化効率Fが飽和判
定値Frefを上回ったときに飽和判定するようにした
が、劣化判定ルーチンでは、リーン運転再開時点から所
定時間T1が経過してから所定時間T2が経過するまで
の間でのNOx浄化効率Fが劣化判定値Grefを下回っ
た場合に劣化判定する一方、上記期間内に判定値Gref
を下回るNOx浄化効率Fが検出されなければ非劣化判
定するようにしている。ここで、劣化判定値Grefは、
飽和判定値Frefよりも相当に大きい値に設定されてい
る。
【0040】簡略に説明すると、劣化判定ルーチンで
は、センサ校正完了後のリーン運転時において、リーン
運転再開時にフラグF1を値「1」にセットすると共に
T1タイマおよびT2タイマをリスタートさせる(ステ
ップS64及びS66)。次回以降の劣化判定ルーチン
では、リーン運転が継続していれば、制御フローはステ
ップS64からステップS70に進んでT1タイマによ
る計時時間が所定時間T1を上回ると共にT2タイマに
よる計時時間が所定時間T2に達していない間、図5の
飽和判定ルーチンの場合と同様に、触媒上流側でのNO
x濃度を運転状態・NOx濃度マップから求め(ステッ
プS74)、NOxセンサ出力を補正し(ステップS7
6)、補正済みNOxセンサ出力に基づいて触媒下流側
でのNOx濃度を求める(ステップS80)。更に、触
媒上流側および触媒下流側でのNOx濃度に基づいてN
Ox浄化効率Fを算出し(ステップS82)、この算出
NOx浄化効率Fが劣化判定値Grefを下回れば劣化判
定してECU23の記憶装置に劣化判定情報を記憶する
(ステップS84)。一方、算出浄化効率Fが判定値G
refを下回ることなく所定時間T2が経過した場合には
非劣化判定する(ステップS86)。
【0041】図2のNOxセンサ出力校正ルーチン、図
5の飽和判定ルーチンおよび図6の劣化判定ルーチンと
平行して、図7のNOx触媒再生ルーチンがECU23
により実行される。触媒再生ルーチンのステップS90
では、ECU23の記憶装置に劣化判定情報が記憶され
ているか否かを判定することにより、劣化判定ルーチン
において劣化判定がなされたか否かが判定される。この
判定結果が否定であれば、ECU23の記憶装置に飽和
判定情報が記憶されているか否かを判定することによ
り、飽和判定ルーチンにおいて飽和判定がなされたか否
かが判定される(ステップS92)。この判定結果が否
定であれば、特別のエンジン運転制御を行うことなしに
触媒再生ルーチンを終了する。この場合、そのときのエ
ンジン運転状態に適合するエンジン運転制御、すなわち
上述の基本的なエンジン制御が実施される。
【0042】飽和判定ルーチンにおいて飽和判定がなさ
れ、従って、触媒再生ルーチンのステップS92で飽和
判定ありとの判別がなされると、ステップ94でエンジ
ン1が所定時間T3(図4)にわたってリッチ燃焼運転
される。詳しくは、NOx脱離に適した空燃比(例え
ば、理論空燃比近傍のリッチ空燃比である値14の空燃
比)を達成するための燃料噴射時間が図示しないマップ
を参照して決定される。次に、この燃料噴射時間にわた
る燃料噴射を行うための燃料噴射開始時期および終了時
期が決定され、更に、点火時期が図示しないマップに基
づいて決定される。そして、NOx脱離に要するエンジ
ン運転時間T3が記憶装置から読み出される。エンジン
1は、NOx脱離に適した理論空燃比近傍のリッチ空燃
比で運転され、NOx触媒9bの回りに還元雰囲気が形
成され、NOx触媒9bに付着したNOx酸化生成物が
還元除去される。すなわち、NOxの脱離が進行する。
NOx脱離のためのリッチ燃焼運転が所定時間T3にわ
たって実施されると、NOxの脱離が充分に進行したと
判断して、リッチ燃焼運転を終了する。リッチ燃焼運転
終了後、エンジン運転域に応じた燃料噴射制御が再開さ
れる。
【0043】劣化判定ルーチンにおいて劣化判定がなさ
れ、従って、触媒再生ルーチンのステップS90で劣化
判定ありとの判別がなされると、ステップ96でエンジ
ン1が2段燃焼運転される。この2段燃焼運転では、通
常の1回目の燃料噴射及び点火による主燃焼の膨張行程
初期から中期において2回目の追加燃料噴射が行なわれ
る。詳しくは、硫黄酸化生成物の還元除去(脱離)に適
したリッチ空燃比(例えば11)が達成されるように、
主燃焼および追加燃料噴射のそれぞれについての燃料噴
射時間が図示しないマップを参照して決定される。次
に、それぞれの燃料噴射時間にわたって燃料噴射を行う
ための燃料噴射開始時期および燃料噴射終了時期が決定
され、また、点火時期が図示しないマップから決定され
る。次に、2段燃焼運転時間データが読み出され、2段
燃焼運転が開始される。2回目の追加燃料噴射による燃
料は主燃焼の火炎伝幡により着火される。2段燃焼運転
時、エンジン1は、硫黄酸化生成物の脱離に適したリッ
チ空燃比で運転され、また、排気ガス温度が上昇する。
この結果、NOx触媒9bに付着した硫黄酸化生成物の
還元除去が進行する。2段燃焼運転が所定時間にわたっ
て実施されると、NOx触媒9bの再生が充分になされ
たと判断して、2段燃焼運転を終了する。2段燃焼運転
の終了後、エンジン運転域に応じた燃料噴射制御が再開
される。
【0044】本発明は上記の実施形態に限定されず、種
々に変形可能である。例えば、上記実施形態では、本発
明を筒内噴射式4気筒エンジンに適用した場合について
説明したが、4気筒以外のエンジンや筒内噴射式エンジ
ン以外のたとえばリーンバーンエンジンにも適用可能で
ある。また、上記の実施形態では、NOx触媒の劣化を
判定したときに2段燃焼運転を行うことにより空燃比を
リッチ化すると共に排気温度ひいてはNOx触媒温度を
上昇させるようにしたが、点火時期のリタード、ヒータ
による触媒加熱、排気パイプ内への二次空気供給などの
その他の手段を用いて、NOx触媒を直接に或いは間接
的に昇温するようにしても良い。
【0045】上記実施形態では、前回センサ校正処理完
了後の車両走行距離が一定値以上、暖機完了、NOxセ
ンサの活性化完了、定常エンジン運転状態が一定時間連
続、および理論空燃比フィードバックモードでのエンジ
ン運転中という5つの要件からなるセンサ校正実行条件
を設定したが、これに限定されるものではない。例え
ば、エンジン電気系への電力供給を行うバッテリが交換
されることがある。バッテリバックアップ式の不揮発メ
モリに車両走行距離を記憶させる装置構成の場合、バッ
テリ交換に伴い車両走行距離データが失われる。そこ
で、バッテリ交換もしくはバッテリ再接続の有無を判別
し、バッテリの交換時もしくは再接続時には、車両走行
距離に係る要件をセンサ構成実行条件から除去するよう
にする。この場合、バッテリ交換時などには、車両走行
距離要件以外の4つの要件が満たされると、NOxセン
サの校正が実施されるようになる。
【0046】また、リーンバーンエンジンや筒内噴射式
エンジンは、定常エンジン運転状態時には、理論空燃比
フィードバックモードでは運転されずに、リーン空燃比
モードで運転されることが多い。従って、この種のエン
ジンでは、センサ校正実行条件が成立しにくく、センサ
校正の機会が少なくなる。そこで、理論空燃比フィード
バックモードでの運転中という第5要件をセンサ校正実
行条件から除き、その他の4つの要件が満たされたとき
にセンサ校正実行条件の成立を判別すると共に、この条
件の成立時にエンジン制御モードを理論空燃比フィード
バックモードへ強制的に切り換えるようにしても良い。
【0047】上記実施形態では、NOxセンサ出力平均
値とエンジン運転状態・基準センサ出力マップから読み
出した基準センサ出力値とからセンサ校正量を求めるよ
うにしたが、センサ校正量の決定にあたって上記のマッ
プを用いることは必須ではない。例えば、排気ガス中の
NOx濃度が実質的にゼロになるような低負荷エンジン
運転状態時の正常なNOxセンサ出力値は既知であり、
しかも、低負荷状態たとえばアイドリング状態は車両用
エンジンの運転中に比較的頻繁に現れ比較的長時間にわ
たって継続するので、低負荷時の実際センサ出力値と既
知の正常出力値とに基づいて、マップを使用せずに、セ
ンサ校正量を決定できる。また、低負荷時の正常出力値
が0になるようにNOxセンサ出力レベルを設定すれ
ば、実際センサ出力値のみに基づいてセンサ校正量を求
めることができる。この場合、センサ校正量の設定がと
くに簡易になる。
【0048】更に、センサ校正量の決定にあたり、実際
センサ出力の平均値を用いることは必須ではない。例え
ば、センサ出力平均値に代えて、下式に従って算出され
る一次フィルタ処理済みのセンサ出力値を用いても良
い。下式中の記号Kは重み付け係数を表し、ANはセン
サ出力値を表し、Aはセンサ出力値をフィルタ処理して
得た値を表す。
【0049】 A(n)=K×AN(n)+(1−K)×A(n-1) 更に、上記実施形態ではNOx触媒の下流側に設けられ
たNOxセンサを有した排気浄化装置に本発明を適用し
た場合について説明したが、本発明は、触媒の上流側お
よび下流側にそれぞれ設けられた2つのNOxセンサを
具備した排気浄化装置にも適用可能である。この場合、
各センサの校正は上記実施形態の場合と同様に行える。
【0050】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の排気浄化装置
によれば、センサ校正により個々のNOxセンサの個体
差を適正に補償できる。また、校正条件が成立する度に
センサ校正を行うので、NOxセンサの経時変化も補償
できる。特に、NOxセンサ出力に基づいて、NOx触
媒のNOx吸着量が飽和量に達したか否かを判定した
り、硫黄の酸化生成物によりNOx触媒の劣化が生じた
か否かを判定する場合、本発明によれば、判定精度が向
上するので、内燃機関のリーン空燃比運転時間を長くす
ることができ、内燃機関のリーン空燃比運転領域を実質
的に広げることができる。結果として、更なる燃費向上
を図れる。
【0051】請求項2に記載の排気浄化装置では、NO
xセンサ出力の平均値と機関運転状態に応じた基準セン
サ出力値とに基づいてセンサ校正量が求められる。基準
センサ出力値は台上試験などにより予め適正に設定で
き、また、NOxセンサ出力の平均値を算出することに
よりNOxセンサ出力への外乱ノイズなどの影響を除去
できる。従って、センサ出力平均値と基準センサ出力値
とから適正なセンサ校正量が求まるので、センサ校正を
適正に行える。
【0052】請求項3に記載の排気浄化装置では、セン
サ校正量の設定を、センサ出力平均値と低負荷運転時に
おけるNOx濃度がゼロ近辺の値になる既知の値とに基
づいて簡易に行える。特に、排気中NOx濃度がゼロ近
辺の値のときの出力レベルがゼロになるようにNOxセ
ンサを構成すれば、センサ出力平均値のみに基づいてセ
ンサ校正量を設定でき、センサ校正量の設定をより簡易
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による排気浄化装置を備え
た希薄燃焼内燃機関の概略構成図である。
【図2】図1の電子制御ユニットが実行するNOxセン
サ出力校正ルーチンのフローチャートである。
【図3】図2のセンサ出力校正ルーチンで実行される校
正条件判定ルーチンのフローチャートである。
【図4】リッチ空燃比モードとリーン空燃比モードとの
間で制御モードを切換えつつエンジンを運転する場合に
おけるNOx触媒の上流側および下流側でのNOx濃度
の変化を例示する図である。
【図5】電子制御ユニットが実行する飽和判定ルーチン
のフローチャートである。
【図6】電子制御ユニットが実行する劣化判定ルーチン
のフローチャートである。
【図7】電子制御ユニットが実行するNOx触媒再生ル
ーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 3b 排気パイプ 8 燃料噴射弁 9b NOx触媒 23 電子制御ユニット 26 NOxセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ酸素濃度
    過剰雰囲気中で排気中のNOxを吸着すると共に吸着し
    たNOxを酸素濃度低下雰囲気中で放出するNOx触媒
    と、前記NOx触媒の下流の前記排気通路に設けられ排
    気中のNOx濃度を検出するNOxセンサとを有する内
    燃機関の排気浄化装置において、 センサ校正実行条件を満たす特定運転状態で前記内燃機
    関が運転されているか否かを判定する校正条件判定手段
    と、 前記特定運転状態で前記内燃機関が運転されていること
    が前記校正条件判定手段により判定されたとき、前記N
    Oxセンサの出力に基づいてセンサ校正量を設定する校
    正量設定手段と、 前記校正量設定手段により設定されたセンサ校正量を用
    いて前記NOxセンサの出力を補正するセンサ出力補正
    手段とを備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記校正量設定手段は、前記内燃機関の
    運転状態毎の基準センサ出力値を予め記憶した基準出力
    記憶手段と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状
    態検出手段と、前記特定運転状態で前記内燃機関が運転
    されている間に複数回にわたって検出した前記NOxセ
    ンサの出力の平均値を求める平均センサ出力算出手段と
    を含み、 前記校正量設定手段は、前記内燃機関が前記特定運転状
    態にあるときに前記運転状態検出手段により検出された
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記基準出力記憶手段
    から読み出した基準センサ出力値と前記平均センサ出力
    算出手段により求められた前記NOxセンサの出力の平
    均値とに基づいて、前記センサ校正量を求めることを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記校正条件判定手段は、排気中のNO
    x濃度が実質的にゼロ近辺の値になる低負荷運転状態で
    前記内燃機関が運転されているという低負荷要件が満た
    されているか否かを判定し、 前記校正量設定手段は、前記低負荷要件が満たされてい
    る間に複数回にわたって検出された前記NOxセンサの
    出力の平均値を求める平均センサ出力算出手段を含み、
    前記NOxセンサの出力の平均値に基づいて前記センサ
    校正量を設定することを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
JP9262314A 1997-09-26 1997-09-26 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JPH11101154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262314A JPH11101154A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262314A JPH11101154A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101154A true JPH11101154A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17374065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262314A Withdrawn JPH11101154A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101154A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544435A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 脱硫方法
US6631632B2 (en) 2000-07-26 2003-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
FR2853934A1 (fr) * 2003-04-16 2004-10-22 Volkswagen Ag Procede destine a la determination d'une valeur offset d'un signal de detecteur, ainsi que dispositif pour la mise en oeuvre du procede
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
JP2005521891A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 ティンバー テクノロジーズ,インコーポレイティド ツール間整合用の計測回折信号適合化方法
JP2006220139A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
US7480993B2 (en) * 2001-12-20 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a nozzle plate
WO2010061672A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
US7900614B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-08 Ford Global Technologies, Llc Self-calibrating NOx sensor
CN103206312A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 罗伯特·博世有限公司 用于求得传感器的状态的方法和装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804629B2 (ja) * 1999-05-12 2011-11-02 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 脱硫方法
JP2002544435A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 脱硫方法
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6631632B2 (en) 2000-07-26 2003-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
US6742379B2 (en) 2000-07-26 2004-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
US7480993B2 (en) * 2001-12-20 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a nozzle plate
JP2005521891A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 ティンバー テクノロジーズ,インコーポレイティド ツール間整合用の計測回折信号適合化方法
FR2853934A1 (fr) * 2003-04-16 2004-10-22 Volkswagen Ag Procede destine a la determination d'une valeur offset d'un signal de detecteur, ainsi que dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP2006220139A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
US7900614B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-08 Ford Global Technologies, Llc Self-calibrating NOx sensor
US8806913B2 (en) 2008-05-22 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Self-calibrating NOx sensor
WO2010061672A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP5328807B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-30 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
CN103206312A (zh) * 2012-01-17 2013-07-17 罗伯特·博世有限公司 用于求得传感器的状态的方法和装置
CN103206312B (zh) * 2012-01-17 2017-08-18 罗伯特·博世有限公司 用于求得传感器的状态的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JPH0783151A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07310534A (ja) 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP2000297629A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336613A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4159656B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4117120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0777033A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4144405B2 (ja) 排気後処理装置の劣化判定装置
JP2000110655A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07158425A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207