JP2000297629A - 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Info

Publication number
JP2000297629A
JP2000297629A JP11109451A JP10945199A JP2000297629A JP 2000297629 A JP2000297629 A JP 2000297629A JP 11109451 A JP11109451 A JP 11109451A JP 10945199 A JP10945199 A JP 10945199A JP 2000297629 A JP2000297629 A JP 2000297629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
adsorbent
concentration
deterioration
deterioration determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11109451A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yasui
裕司 安井
Tadashi Sato
忠 佐藤
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11109451A priority Critical patent/JP2000297629A/ja
Priority to US09/551,210 priority patent/US6401451B1/en
Publication of JP2000297629A publication Critical patent/JP2000297629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/9486Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気管から分岐されたバイパス排
気通路にHC吸着材を設けてHC成分を吸着させる排気
浄化装置を備えたものにおいて、HCの挙動を直接的に
監視すると共に、吸着モード中のHC濃度を検出して劣
化判別しきい値と比較することでHC吸着材の劣化を精
度良く判別する。 【解決手段】 吸着モード中のHC濃度trs.を検出
(算出)し(S14)、エンジンが始動されて吸着モー
ドにあるとき(S14,S24)、劣化判別しきい値t
rs.hc.agdを算出し(S34)、劣化検知期間
tm.trs.ch1,2にあるか否か判断し(S3
6)、肯定されるときHC吸着材の劣化判別を行う(S
38)。具体的には、吸着モードではHCは吸着材に吸
着されて吸着材下流においてHC濃度は低い筈であるこ
とから、検知したHC濃度trs.hcが劣化判別しき
い値を超えるとき、HC吸着材が劣化と判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
浄化装置の劣化判別装置に関し、より詳しくは機関始動
時の未燃HC成分を吸着する吸着手段(材)の劣化を判
別する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては排気系(排気管)に
触媒装置を設けて排気ガス中のHC(炭化水素),NO
x(窒素酸化物),CO(一酸化炭素)成分を除去して
排気ガスの浄化を図っているが、機関の冷間始動時など
触媒装置が活性化していないとき、未燃成分、特に未燃
HC成分(以下「HC」という)がそのまま機関外に放
出される。
【0003】そこで、内燃機関の排気管から分岐し、切
り換えバルブを介して開閉されると共に、その下流の合
流点で前記排気管に再び合流するバイパス排気通路にゼ
オライトなどからなる吸着手段(吸着材)を設け、前記
バイパス排気通路を開放して機関始動時の排気ガスを流
入させ、排気ガス中のHCを前記吸着手段に吸着させ、
次いで前記排気通路を閉鎖して吸着させたHCを脱離さ
せると共に、脱離させたHCを触媒装置の上流側に供給
して浄化する排気浄化装置が知られている。
【0004】そのような排気浄化装置を備えるとき、装
置の劣化あるいは故障などの異常が生じると、所期の浄
化性能を期待し得ないことから、例えば特開平8−93
458号公報あるいは特開平8−218850号公報に
おいて排気浄化装置の異常を判別する技術が提案されて
いる。
【0005】特開平8−93458号公報記載技術にお
いては、バイパス通路の下流にHC濃度を検出するHC
センサを配置し、吸着モード(工程)中と脱離モード中
のHC濃度をそれぞれ検出し、所定値と比較することで
装置、特に切り換えバルブなどに機械的な故障が生じた
か否か判別している。同様に、還流路にHCセンサを配
置して還流HC総量を求め、所定値と比較することで還
流路開閉バルブなどに機械的な故障が生じたか否か判別
している。
【0006】また、特開平8−218850号公報記載
技術においては、吸着手段の上流側(触媒装置の下流
側)と還流通路の上流側にそれぞれ酸素濃度センサを配
置し、還流時の両出力が一致するまでの時間を測定する
ことで、吸着手段の劣化を含む装置の異常を判別してい
る。
【0007】即ち、脱離モードで吸着手段に吸着されて
いたHCが脱離して排気ガスと共に還流されることか
ら、還流通路の空燃比は、脱離モード中は吸着手段上流
側の空燃比よりもリッチになると共に、脱離モードが完
了して脱離HCが浄化されると、両者は一致する筈と言
う知見に基づき、一致する迄の時間を測定することで異
常を判別している。さらに、酸素濃度センサに代えてH
Cセンサを使用し、同様に脱離モード中のHC濃度から
異常を判別する構成も開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した如く、排気ガ
スの浄化を所期の通り実現するためには、排気浄化装
置、特に吸着手段の劣化を判別する必要があるが、前記
した従来技術の中、特開平8−93458号公報記載技
術は、HCセンサを介してHCの挙動を直接的に監視し
ているものの、判別対象は切り換えバルブなどの機械的
な異常であって吸着手段の劣化を判別するものではなか
った。
【0009】また、特開平8−218850号公報記載
技術は、脱離モード中のHC濃度を検出して吸着手段の
劣化を含む装置の異常を判別しているが、吸着モード中
に吸着手段に流入して吸着したHC濃度あるいはHC量
を検出していないため、吸着HC量にバラツキがあるよ
うな場合、検出精度が低下するのを免れない。還流量が
変動するときも、同様である。
【0010】従って、この発明の目的は従来技術の上記
した不都合を解消し、内燃機関の排気管から分岐し、切
り換えバルブを介して開閉されると共に、その下流の合
流点で前記排気管に再び合流するバイパス排気通路に設
けられた吸着手段を備え、前記バイパス排気通路を開放
して機関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中のH
Cを前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通路を閉
鎖して吸着させたHCを脱離させると共に、脱離させた
HCを触媒装置の上流側に供給して浄化する排気浄化装
置の劣化判別装置において、HC濃度検出手段を介して
前記した排気ガス中のHCを吸着させる吸着モード(工
程)を含むHCの挙動を直接的に監視することで吸着手
段の劣化を精度良く判別するようにした内燃機関の排気
浄化装置の劣化判別装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明は請求項1項において、内燃機関の排気管
から分岐し、切り換えバルブを介して開閉されると共
に、その下流の合流点で前記排気管に再び合流するバイ
パス排気通路に設けられた吸着手段を備え、前記バイパ
ス排気通路を開放して機関始動時の排気ガスを流入さ
せ、排気ガス中のHC成分を前記吸着手段に吸着させ、
次いで前記排気通路を閉鎖して吸着させたHC成分を脱
離させると共に、脱離させたHC成分を触媒装置の上流
側に供給して浄化する排気浄化装置の劣化判別装置にお
いて、前記バイパス排気通路において前記吸着手段ある
いはその下流に配置され、前記排気ガス中のHC成分を
吸着させる間における前記HC成分の濃度を検出するH
C濃度検出手段、および前記検出されたHC成分の濃度
を劣化判別しきい値と比較して前記吸着手段が劣化して
いるか否か判別する吸着手段劣化判別手段を備える如く
構成した。
【0012】排気ガス中のHC成分を吸着させる間にお
ける前記HC成分の濃度を検出して劣化判別しきい値と
比較することで前記吸着手段が劣化しているか否か判別
する如く構成した、即ち、HC成分の挙動を直接的に監
視すると共に、吸着モード(工程)中のHC濃度を検出
して劣化判別しきい値と比較することで吸着手段の劣化
を判別するようにしたので、吸着手段の劣化を精度良く
判別することができる。さらに、例えばHC量(質量)
に変換するなどの作業が不要となるため、変換に伴って
誤差を発生するのを防止することができる。
【0013】請求項2項にあっては、前記吸着手段劣化
判別手段は、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状
態検出手段、少なくとも前記検出された運転状態の中の
機関回転数と機関負荷に基づいて排気ガス中の推定HC
濃度を示す排気ガス中HC濃度推定値を算出する排気ガ
ス中HC濃度推定値算出手段、および少なくとも前記算
出された排気ガス中HC濃度推定値に基づいて前記劣化
判別しきい値を算出する劣化判別しきい値算出手段を備
える如く構成した。
【0014】機関回転数と機関負荷に基づいて排気ガス
中HC濃度推定値を算出し、それに基づいて前記劣化判
別しきい値を算出する如く構成したので、劣化判別しき
い値を適正に設定することができ、劣化判別精度を向上
させることができる。
【0015】請求項3項にあっては、前記吸着手段劣化
判別手段は、さらに、少なくとも前記検出された運転状
態の中の機関回転数と機関負荷に基づいて前記吸着手段
に流入する排気ガス量を算出し、少なくとも算出した排
気ガス量に基づいて前記吸着手段に吸着した推定HC量
を示すHC吸着量推定値を算出するHC吸着量推定値算
出手段、および少なくとも前記算出されたHC吸着量推
定値に基づいて前記吸着手段のHC吸着率を算出するH
C吸着率算出手段を備え、前記劣化判別しきい値算出手
段は、少なくとも前記算出されたHC吸着率と前記算出
された排気ガス中HC濃度推定値に基づいて前記劣化判
別しきい値を算出する如く構成した。
【0016】さらに、機関回転数と機関負荷に基づいて
前記吸着手段に流入する排気ガス量を算出し、それに基
づいてHC吸着量推定値を算出し、それに基づいて前記
吸着手段のHC吸着率を算出すると共に、少なくとも前
記算出されたHC吸着率と前記算出された排気ガス中H
C濃度推定値に基づいて前記劣化判別しきい値を算出す
る如く構成したので、劣化判別しきい値を一層適正に設
定することができ、劣化判別精度を向上させることがで
きる。
【0017】請求項4項にあっては、前記HC吸着率算
出手段は、前記算出されたHC吸着量推定値と前記吸着
手段の温度に関連するパラメータに基づいて前記HC吸
着率を算出する如く構成した。
【0018】前記算出されたHC吸着量推定値と前記吸
着手段の温度に関連するパラメータに基づいて前記HC
吸着率を算出する如く構成したので、温度に依存する前
記HC吸着率を精度良く算出することができ、よって劣
化判別しきい値を一層適正に設定することができて劣化
判別精度を向上させることができる。
【0019】請求項5項にあっては、前記HC吸着率算
出手段は、前記機関の始動後の経過時間に応じて吸着率
補正係数を算出する吸着率補正係数算出手段を備え、前
記算出された吸着率補正係数に応じて前記HC吸着率を
補正する如く構成した。
【0020】機関の始動後の経過時間に応じて吸着率補
正係数を算出して前記HC吸着率を補正する如く構成し
たので、機関始動後の吸着材の時系列での吸着率の変化
を表現することができ、よって劣化判別しきい値を一層
適正に設定することができて劣化判別精度を向上させる
ことができる。
【0021】請求項6項にあっては、前記劣化判別しき
い値算出手段は、少なくとも前記吸着手段の温度に関連
するパラメータに基づいて検知期間を設定する検知期間
設定手段、および前記設定された検知期間内にあるか否
か判断する期間判断手段を備え、前記検知期間内にある
と判断されるとき、前記吸着手段が劣化しているか否か
判別する如く構成した。
【0022】前記吸着手段の温度に関連するパラメータ
に基づいて検知期間を算出し、その検知期間内にあると
判断されるときに前記吸着手段が劣化しているか否か判
別する如く構成したので、HC濃度検出手段が活性する
まで待機することができると共に、劣化判別に適した時
点を選択して行うことができて劣化判別精度を向上させ
ることができる。
【0023】請求項7項にあっては、前記劣化判別しき
い値算出手段は、少なくとも前記吸着手段の温度に関連
するパラメータに基づいて前記劣化判別しきい値を算出
する如く構成した。
【0024】少なくとも前記吸着手段の温度に関連する
パラメータに基づいて前記劣化判別しきい値を算出する
如く構成したので、劣化判別しきい値を的確に算出する
ことができ、劣化判別精度を向上させることができる。
【0025】尚、前記吸着手段劣化判別手段は、前記吸
着手段が劣化していると判別するとき、警告灯を点灯す
る如く構成しても良く、それによって乗員に吸着手段の
劣化を報知することができる。
【0026】また、上記において「少なくとも」と記載
したのは、記載したパラメータに加えて他のパラメータ
を用いても良いことを意味する。
【0027】また、上記において吸着手段の「劣化」と
は、吸着手段の吸着能力(容量)の劣化あるいは低下を
意味する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0029】図1は、この発明の一つの実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置を全体的に示
す概略図である。
【0030】図において、符合10はOHC直列4気筒
の内燃機関(以下「エンジン」という)を示し(1気筒
のみ図示)、吸気管(吸気路)12の先端に配置された
エアクリーナ(図示せず)から吸引された空気は、スロ
ットルバルブ14でその流量を調節されつつ、サージタ
ンク16と吸気マニホルド18を経て、2個の吸気バル
ブ20(1個のみ図示)を介して第1気筒から第4気筒
へと送られる。
【0031】また、吸気管12には、スロットルバルブ
14の配置位置付近にそれをバイパスするバイパス路2
2が設けられる。バイパス路22には、それを開閉する
電磁ソレノイドバルブからなるバルブ(EACV)24
が介挿される。
【0032】各気筒の前記した吸気バルブ20の付近に
はインジェクタ(燃料噴射弁)26が設けられ、燃料を
噴射する。噴射されて吸気と一体になった混合気は吸入
行程にある気筒の燃焼室28に吸入され、圧縮行程で圧
縮された後に点火プラグ(図示せず)を介して着火され
て燃焼し、ピストン30を図において下方に駆動する。
【0033】燃焼後の排気ガスは2個の排気バルブ(1
個のみ図示)34および排気マニホルド36を介して排
気管(排気路)38に排出され、排気管38において排
気マニホルド36の下流の図示しない車両の床下に設け
られた、第1の触媒装置(三元触媒)40、その下流に
設けられた第2、第3の触媒装置(共に三元触媒)4
2,44を通過させられ、さらに下流のマフラおよびテ
ールパイプ(共に図示せず)を含む後端部46を経て大
気中に放出される。
【0034】エンジン10は、いわゆる可変バルブタイ
ミング機構50(図1にV/Tと示す)を備える。可変
バルブタイミング機構50は公知の如く、エンジン回転
数NEおよび吸気管内絶対圧PBAなどの運転状態に応
じて吸排気バルブタイミングを高低2種のタイミング特
性の間で切り換える。尚、このバルブタイミング特性
は、2個の吸気バルブの一方を休止する動作を含む。
【0035】排気管38は第3の触媒装置44が配置さ
れた位置の下流で分岐させられ、分岐管52は、排気管
38を囲むようにその周りに気密に取り付けられた円筒
ケース54に接続される。これによって、排気ガス流路
として、排気管内を通るメイン排気通路38aと、分岐
管52と円筒ケース54の内部空間を通るバイパス排気
通路56が形成される。燃焼室28から排出された排気
ガスは、そのいずれかの排気通路を通って流れる。
【0036】排気管38の分岐点には切り換えバルブ6
0が設けられる。図2は切り換えバルブ60の説明拡大
断面図であり、図3は図2のIII −III 線断面図であ
る。
【0037】図2および図3を参照して説明すると、切
り換えバルブ60は、メイン排気通路38aを規定する
排気管円形内壁面38bより大径の平面円形なバルブデ
ィスク60aと、それに断面逆C字状のアーム60bを
介して固定された、バイパス排気通路56の一部を規定
する分岐管52の円形内壁面52aより大径の平面円形
なバルブディスク60cとを備える。バルブディスク6
0cはステム60dを介してシャフト60eに固定され
る。
【0038】シャフト60eは、図1に示す如く、バル
ブ作動機構64に接続され、バルブ作動機構64は、前
記スロットルバルブ14下流位置に、負圧導入路66を
介して接続される。負圧導入路66には電磁ソレノイド
バルブ(TRPV)68が設けられ、TRPV68はオ
ン(励磁)されると、負圧導入路を開放して負圧を導入
する。
【0039】バルブ作動機構64は、負圧が導入される
と、シャフト60eを図2に実線で示す位置に回転させ
る。その結果、バルブディスク60aは排気管38内に
設けられたバルブシート60fに当接し、メイン排気通
路38aを閉鎖する。
【0040】TRPV68がオフ(非励磁)されると、
負圧導入路66は大気に開放され、シャフト60eはリ
ターンスプリング(図示せず)に作用によって図2に想
像線で示す位置に回転させられる。その結果、バルブデ
ィスク60cはバルブシート60gに当接し、バイパス
排気通路56を閉鎖する。
【0041】尚、TRPV68を適宜に駆動して導入す
る負圧量を調整することにより、バルブディスク60c
(およびバルブディスク60a)を図2に想像線および
実線で示す位置の間の中間位置、例えばバイパス排気通
路56を少量だけ開放する位置に駆動することも可能で
ある。
【0042】図2に示す如く、2個のバルブディスク6
0a,60bは所定の角度θをなすようにシャフト60
eに取り付けられ、バルブディスク60aがメイン排気
通路38aを閉鎖するとき、バルブディスク60cはバ
ルブシート60gから離れてバイパス排気通路56への
排気ガスの流入を妨げないと共に、バルブディスク60
cがバイパス排気通路56を閉鎖するとき、バルブディ
スク60aはバルブシート60fから離れてメイン排気
通路38aへの排気ガスの流入を妨げないように構成さ
れる。
【0043】図1の説明に戻ると、円筒ケース54内の
バイパス排気通路56には担体(ハニカム体)に担持さ
れてなるHC吸着材(HC吸着手段あるいはHC吸着触
媒)74が配置される。HC吸着材74は2個のベッ
ド、即ち、上流側(分岐管52に近い側)の第1の吸着
材(ベッド)74aと下流側(後部端46に近い側)の
第2の吸着材(ベッド)74bとからなる。
【0044】より具体的には図4に示す如く、円筒ケー
ス54は排気管38を囲んで断面円形状に構成される。
即ち、排気管38はHC吸着材74に近接して配置さ
れ、HC吸着材74の昇温を促進して未燃成分を早期に
脱離させ、速やかに吸気系に還流できるように構成され
る。
【0045】HC吸着材は、ゼオライト(結晶性アルミ
ノケイ酸塩およびメタロシリケートの総称。沸石の一
種)などの、大きな内部表面積を持つ多孔体からなる。
ゼオライト吸着材は、形や大きさが規則的な細孔を備
え、その入口径はゼオライトの種類により異なる。
【0046】細孔径は0.2nmから1.0nmでほぼ
HCの分子径に相当する。ゼオライト吸着材は、100
℃未満の低温時にHCを吸着し、100℃から250℃
で吸着したHCを脱離させる。尚、この温度はHCの種
別(C数)によって異なり、C数が増加するにつれて増
大する。またゼオライトの種別によっても異なる。
【0047】吸着には、分子間引力による物理吸着と、
化学的に結合を生じさせる化学吸着があり、ゼオライト
の吸着作用は主として物理吸着による。物理吸着では細
孔径に応じて吸着できるHC化合物が異なる。
【0048】図5にHC化合物に対する各種のゼオライ
ト吸着材の種別ごとの特性を示す(図5で○印は吸着性
良好、×印は吸着性不良、△印は吸着性普通を意味す
る)。従って、吸着しようとする分子径に応じて適宜な
ゼオライト種を選択するか、あるいは異なるゼオライト
種、例えばGa−MFIとモルデナイトを組み合わせて
吸着材とするのが望ましい。尚、図示されていないが、
メタンCH4 などを吸着させるにはさらに小さい細孔径
を必要とする。
【0049】かかるゼオライトと触媒素子の混合物をハ
ニカム体に担持させてHC吸着材74を製作する。ゼオ
ライト系のHC吸着材74は耐熱性に優れ、高温下にお
いても1100℃程度未満であれば、劣化することがな
い。尚、耐熱温度もゼオライトの種別により異なり、異
種のゼオライトを組み合わせてなるときは、組み合わせ
に応じて耐熱温度が決まる。
【0050】排気管38には円筒ケース54の下流(後
部端46に近い側)において孔(合流点)76が90度
間隔で4個穿設され、メイン排気通路38aとバイパス
排気通路56は、孔76を介して連通される。従って、
バイパス排気通路56は、この位置でメイン排気通路3
8aに合流する。
【0051】他方、円筒ケース54には上流側(分岐管
52に近い側)においてEGR(排気還流)通路82が
接続され、バイパス排気通路56と、吸気管12の前記
スロットルバルブ14下流位置との間が連通される。
【0052】EGR通路82の適宜位置には電磁ソレノ
イドバルブからなるEGR制御バルブ84が介挿され
る。EGR制御バルブ84はオン(励磁)されると、E
GR通路82を開放する。また、EGR制御バルブ84
の付近にはリフトセンサ86が設けられ、EGR制御バ
ルブ84のリフト量(ストローク)lact、即ち、バ
ルブ開度に応じた信号を出力する。
【0053】このように、前記した排気浄化装置は、H
C吸着材74、バイパス排気通路56、切り換えバルブ
60、バルブ作動機構64、孔76、EGR通路82、
EGR制御バルブ84などから構成される。
【0054】エンジン10のディストリビュータ(図示
せず)内にはクランク角センサ90が設けられ、ピスト
ン30のTDC位置およびそれを細分したクランク角度
に応じた信号を出力する。スロットルバルブ14にはス
ロットル開度センサ92が設けられ、スロットル開度
(位置)θTHに応じた信号を出力する。
【0055】吸気管12にはスロットルバルブ14の下
流位置で絶対圧センサ94が設けられ、吸気管内絶対圧
PBAに応じた信号を出力する。またエンジンの冷却水
路(図示せず)の付近には水温センサ96が設けられ、
エンジン水温TWに応じた信号を出力する。
【0056】排気系において、排気マニホルド36の下
流(排気系集合部)で第1の触媒装置40の上流の排気
管38には、広域空燃比センサ98(「LAFセンサ」
という)が設けられ、リーンからリッチにわたる広い範
囲において排気ガス中の酸素濃度に比例した信号を出力
する。
【0057】排気管38の第1の触媒装置40の下流に
おいて第2の触媒装置42と第3の触媒装置44の間に
はO2 センサ100が設けられ、排気ガス中の酸素濃度
がリーンからリッチないしリッチからリーンに変化する
たびに反転するオン・オフ信号を出力する。
【0058】さらに、円筒ケース54内のバイパス排気
通路56にはHC吸着材74、より詳しくは第2の吸着
材(ベッド)74bの後端(後端部46に近い側)にH
Cセンサ(HC濃度検出手段)104が設けられ、バイ
パス排気通路56から吸着材74に流入する排気ガスの
HC吸着材後端あるいはその下流付近のHCの濃度に応
じた出力trs.hcを出力する。
【0059】HCセンサは、例えば、特開平10−30
0718号公報に記載される、固体電解質にバリウム系
酸化物を用いた限界電流式のセンサである。
【0060】尚、HCセンサの配置位置としては、符号
104aを付して想像線で示す如く、第1吸着材(ベッ
ド)74aと第2の吸着材(ベッド)74bの間に配置
しても良く、あるいは符号104bを付して想像線で示
す如く、第2吸着材(ベッド)74a、即ち、HC吸着
材74の下流(後端部46に近い側)に配置しても良
い。
【0061】さらに、油圧を介して前記可変バルブタイ
ミング機構50の油圧回路(図示せず)にはバルブタイ
ミング(V/T)センサ(図示せず)が設けられて選択
バルブタイミング特性を検出する。
【0062】上記したセンサの出力は、マイクロコンピ
ュータからなる電子制御ユニット(ECU)114に送
られる。
【0063】図6はECU114の詳細を示すブロック
図である。LAFセンサ98の出力は第1の検出回路1
16に入力され、そこで適宜な線形化処理が行われてリ
ーンからリッチにわたる広い範囲において排気ガス中の
酸素濃度に比例したリニアな特性からなる検出信号が生
成される。
【0064】O2 センサ100の出力は第2の検出回路
118に入力され、エンジン10に供給された混合気の
空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを示す検
出信号が生成される。
【0065】HCセンサ104の出力は第3の検出回路
119に入力され、排気ガス中のHC濃度に応じた検出
信号が生成される。
【0066】これら検出回路の出力は、マルチプレクサ
120およびA/D変換回路122を介してCPU内に
入力され、RAM124に格納される。スロットル開度
センサ92などのアナログセンサ出力も同様にマルチプ
レクサ120およびA/D変換回路122を介してCP
U内に取り込まれ、RAM124に格納される。
【0067】またクランク角センサ90の出力は波形整
形回路126で波形整形された後、カウンタ128で出
力値がカウントされ、カウント値はCPU内に入力さ
れ、CPUコア130はカウント値からエンジン回転数
NEを算出する。CPUコア130は、ROM132に
格納された命令に従って基本燃料噴射量TIおよびそれ
を補正した出力燃料噴射量TOUTを演算し、駆動回路
134を介して各気筒のインジェクタ26を駆動する。
【0068】さらに、CPUコア130は、駆動回路1
36を介して電磁ソレノイドバルブ(TRPV)68お
よびバルブ作動機構64(図6で図示省略)を介して切
り換えバルブ60の操作(駆動)を制御し、エンジン始
動時のHC吸着による排気浄化動作を行うと共に、HC
吸着材74の劣化を判別する。
【0069】また、CPUコア130は、駆動回路13
8を介してEACV24の駆動を制御すると共に、検出
されたリフト量に応じて駆動回路140を介してEGR
制御バルブ84の駆動を制御する。さらに、CPUコア
130は、駆動回路142を介して警告灯144(図1
で図示省略)を点灯する。
【0070】ここで、図7を参照してHC吸着材74を
用いた排気ガス浄化装置の作用および動作を説明する。
【0071】図示の排気浄化装置にあっては、エンジン
10が冷間始動(コールド始動)されるとき、始動から
所定時間(例えば40sec)切り換えバルブ60は図
2に実線で示す位置に駆動され、図7(a)に示す如
く、メイン排気通路38aを閉鎖し、バイパス排気通路
56を開放する。
【0072】冷間始動の場合、上記した所定時間が経過
するまでは上流側の第1から第3の触媒装置40,4
2,44は通例活性化されていないので、排気ガスはそ
こで浄化されることなく、矢印で示すようにバイパス排
気通路56を流れ、排気ガス中のHCはHC吸着材74
に吸着される。
【0073】上記した所定時間が経過すると、上流側の
触媒装置40,42,44は通例活性化されることか
ら、切り換えバルブ60は図2に想像線で示す位置に駆
動され、図7(b)に示す如く、メイン排気通路38a
を開放し、バイパス排気通路56を閉鎖する。
【0074】従って、上流側の触媒装置40,42,4
4で浄化された排気ガスはメイン排気通路38aを流
れ、その排気熱でHC吸着材74が加熱され、吸着され
ているHCは脱離を開始する。このとき、メイン排気通
路38aを流れる排気ガスの圧力の方が、バイパス排気
通路56のそれより高いため、排気ガスの一部は、孔7
6を通ってバイパス排気通路56に逆流する。
【0075】図7(c)に示す如く、脱離されたHC
は、EGRが開始されると、EGR通路82を介して第
1ないし第3の触媒装置40,42,44の上流側、よ
り具体的には吸気側に戻される。このとき、メイン排気
通路38aを流れる排気ガスの一部は吸気側の負圧で吸
引され、孔76を通ってバイパス排気通路56に流入
し、HC吸着材74の加熱を促進しつつ、バイパス排気
通路56を逆流し、EGR通路82を通って吸気系に流
入し、再燃焼させられる。
【0076】よって排出された排気ガスは、上流側の触
媒装置40,42,44で浄化され、メイン排気通路3
8aを通ってエンジン外に放出される。
【0077】次いで、この発明の一つの実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の動作を説明
する。
【0078】最初に図7および図8を参照してこの発明
に係る劣化判別動作を説明すると、図7(a)に示すよ
うに、α点およびβ点(HCセンサ配置位置)において
HC濃度を測定すると、図8のようなHC濃度の検出挙
動を得ることができる。図8に示す測定結果から、HC
吸着材74の吸着効果によって、HC吸着材74に流入
する排気ガス中のHC濃度に比べてHC吸着材74の下
流のHC濃度の方が低くなることが分かる。
【0079】この発明はかかる知見に基づいてなされた
ものであり、HCセンサ104を介してHC吸着材74
の後端あるいはその下流におけるHC濃度trs.hc
を検出し、図9および図10に示す如く、その検出値と
劣化判別しきい値trs.hc.agdを比較すること
により、HC吸着材の劣化を判別するようにした。
【0080】即ち、劣化判別しきい値trs.hc.a
gdがHC吸着材74に流入する排気ガス中のHC濃度
を示す値となるように適宜設定すると共に、検出したH
C濃度trs.hcと比較することで、HC吸着材74
の劣化を判別する。
【0081】例えば、図9に示す例では劣化判別しきい
値trs.hc.agdが吸着材後端あるいはその下流
のHC濃度trs.hc以上となっており、HC吸着材
74に流入する排気ガス中のHC濃度(ex.hc)に
比べてHC吸着材74の下流のHC濃度(trs.h
c)の方が低いことからHC吸着材74は劣化していな
いと判別することができる。他方、図10に示す例では
吸着材後端あるいはその下流のHC濃度trs.hcが
劣化判別しきい値trs.hc.agdより大きいこと
から、劣化したと判別することができる。
【0082】図11フロー・チャートを参照して上記を
詳細に説明する。
【0083】尚、図示のプログラムは、イグニション・
スイッチ(図示せず)がオンされると起動され、以降1
00msecごとに実行される。
【0084】先ずS10において温度推定値を算出す
る。
【0085】図12および図13はその作業を示すサブ
ルーチン・フロー・チャートである。
【0086】以下説明すると、S100において先ず触
媒前排気ガス温度推定値の基本値tmphat.exb
aseを算出する。触媒前排気ガス温度は、第1ないし
第3の触媒装置40,42,44に流入する排気ガス、
即ち、燃焼室28から排出される排気ガスの温度推定値
であり、tmphat.exbaseはその基準値であ
る。
【0087】触媒前排気ガス温度推定値の基本値tmp
hat.exbaseは、図14にその特性を示すマッ
プをエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧PBA)、エ
ンジン回転数NE、運転空燃比、点火時期などから検索
することで算出する。
【0088】より具体的には、エンジン回転数NEが所
定範囲にあるときは図に実線で示す特性から検索すると
共に、エンジン回転数NEが比較的高いとき、運転空燃
比が理論空燃比あるいはその近傍にあるとき、あるいは
点火時期が遅角側にあるとき、図に1点鎖線で示す上側
の特性を使用すると共に、然らざる場合は図に1点鎖線
で示す下側の特性を使用して検索、より詳しくは補間計
算することで検索する。
【0089】さらに、エンジン10がガソリン燃料を燃
焼室28に直接噴射する筒内噴射型の火花点火式エンジ
ンの場合、吸入行程で噴射されて生じる予混合燃焼ある
いは圧縮行程で噴射されて生じる超希薄燃焼(成層燃
焼)では燃焼形態が異なるので、燃焼形態に応じて図1
4の特性を変えるようにしても良い。
【0090】次いでS102に進み、排気ガス温度始動
後補正係数k.tmpexを算出する。これは、具体的
には、図15にその特性を示すマップをエンジン10が
始動されてからの経過時間を示すエンジン始動後タイマ
値tm.trs(後述)とエンジン水温TWから検索す
ることで行う。
【0091】より具体的には、排気ガス温度始動後補正
係数k.tmpexは、エンジン水温TWが所定範囲に
あるときは図に実線で示す特性から検索すると共に、そ
れより低い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖
線で示す特性を選択して検索する。
【0092】尚、図15に示す特性においてエンジン水
温TWが低いとき、然らざる場合に比して推定値を減少
させたのは、エンジン水温TWが低いときはエンジン温
度も低く、排気ガスの熱が直ちにエンジンに放出され、
よって排気ガス温度が低下するからである。
【0093】次いでS104に進み、触媒前排気ガス温
度推定値の基本値tmphat.exbaseに排気ガ
ス温度始動後補正係数k.tmpexを乗じ、よって得
た積を触媒前排気ガス温度推定値tmphat.exと
する。
【0094】次いでS106に進み、触媒温度センサを
有しているか否か判断する。後述する第2の実施の形態
では触媒温度センサを設けるが、第1の実施の形態では
設けていないので、S106の判断は否定されてS10
8に進み、触媒温度推定値tmphat.catを図示
の式で示される動特性モデルを用いて算出する。
【0095】式において、(n) は離散系のサンプル時間
の中の今回のサンプル時間、即ち、図11フロー・チャ
ートの今回ループ時の値を、(n-1) あるいは(n-2) など
は前回あるいは前前回のループ時などの値を示す。尚、
dはむだ時間設定値である。またat1,at2および
bt1は係数であり、触媒温度推定値tmphat.c
at(より詳しくは前回算出値)から図16にその特性
を示すテーブルを検索して−1から+2の間の値として
算出する。
【0096】このように、触媒装置40,42,44の
温度を、それらの吸熱、活性度、温度変化などの動特性
を考慮し、DARXモデル(入力にむだ時間を持つ自己
回帰モデル)による動特性モデルを用いて算出する。
【0097】次いでS110に進み、今求めた触媒温度
推定値tmphat.catを触媒温度tmp.cat
と置き換える。即ち、触媒温度の代替値として推定値を
用いる。
【0098】次いでS112に進み、触媒後温度センサ
を有しているか否か判断する。後述する第3の実施の形
態では触媒後温度センサを設けるが、第1の実施の形態
では設けていないので、S112の判断は否定されてS
114に進み、触媒後排気ガス温度推定値tmpha
t.acatを算出する。
【0099】触媒後排気ガス温度推定値tmphat.
acatは、具体的には、図17にその特性を示すマッ
プを、上で求めた触媒温度tmp.catと触媒前排気
ガス温度推定値tmphat.exから検索することで
行う。
【0100】より具体的には、触媒後排気ガス温度推定
値tmphat.acatは、触媒前排気ガス温度推定
値tmphat.exが所定範囲にあるときは図に実線
で示す特性から検索すると共に、それより低い、あるい
は高いときは、それに応じて1点鎖線で示す特性を選択
して検索する。
【0101】尚、触媒前排気ガス温度推定値の基本値t
mphat.exbaseの算出のときと同様に、エン
ジン10が筒内噴射型の火花点火式エンジンの場合、燃
焼形態に応じて図17の特性を変えるようにしても良
い。
【0102】次いでS116に進み、今求めた触媒後排
気ガス温度推定値tmphat.acatを触媒後排気
ガス温度tmp.acatと置き換える。即ち、触媒後
排気ガス温度の代替値として推定値を用いる。
【0103】次いでS118に進み、吸着材温度センサ
を有しているか否か判断する。後述する第4の実施の形
態では触媒後温度センサを設けるが、第1の実施の形態
では設けていないので、S118の判断は否定されてS
120に進み、フラグf.hctrs.onのビットが
1にセットされているか否か判断する。
【0104】このフラグは後述の如くバイパス排気通路
56の開閉指令を示し、そのビットが1にセットされる
ことはバイパス排気通路56を開放し、0にリセットさ
れることは閉鎖するように切り換えバルブ60の操作
(駆動)指令がなされることを意味する。
【0105】エンジン始動後の所定時間(例えば40s
ec)は吸着モードにあってバイパス排気通路56を開
放するように切り換えバルブ60の操作指令がなされる
ことから、最初のプログラムループではS120の判断
は肯定されてS122に進み、フラグf.hc.pgの
ビットが1にセットされているか否か判断する。
【0106】上で述べた如く、所定時間は吸着モードと
するが、それ以前であっても実質的に吸着したHCの脱
離が開始したと判断されるときは、後述の如く、このフ
ラグ(初期値0)のビットが1にセットされ、バイパス
排気通路56を閉鎖するように切り換えバルブ60の操
作指令がなされる。
【0107】従って、S122では吸着したHCの脱離
が開始したか否か判断することになり、否定されて吸着
モードにあると判断されるときはS124に進み、吸着
材温度tmp.trsを所定値X.TMP.TRAP
(例えば50℃から60℃程度)とする。
【0108】これは、HC吸着材74がHCを吸着して
いる際には、同時に吸着された水分(H2 O)の気化熱
の影響によって吸着材温度はある温度(上記した50℃
から60℃程度)に保持されるためである。
【0109】次いでS126に進み、今求めた吸着材温
度推定値tmphat.trsを吸着温度tmp.tr
sと置き換える。即ち、吸着材温度の代替値として推定
値を用いる。
【0110】他方、S122で肯定されて脱離開始状態
にあると判断されるときはS128に進み、HC吸着材
74への温度伝達形態および温度変化などの動特性を考
慮した図示の式で示される動特性モデルを用いて吸着材
温度推定値tmphat.trsを算出する。この算出
は、S108の触媒温度推定値tmphat.catと
同様である。
【0111】式でat1t,at2tおよびbt1tは
吸着材温度推定係数であり、吸着材温度推定値tmph
at.trs(より詳しくは前回算出値)から図18に
その特性を示すテーブルを検索して−1から+2の間の
値として算出する。
【0112】また、S120で否定されてバイパス排気
通路56が閉鎖状態にあると判断されるときはS130
に進み、吸着材温度推定値tmphat.trsを同様
の手法で算出する。図19に、その式で使用する吸着材
温度係数のテーブル特性を示す。
【0113】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
次いでS12に進み、触媒後排気ガス中HC濃度推定値
ex.hcを算出する。ex.hcは、EGRにより還
流される排気ガス中のHC濃度の中、現在、エンジン1
0から直接排気された分、換言すれば、第1ないし第3
の触媒装置40,42,44を通って流れ来る脱離HC
以外のHCの濃度を示す。
【0114】図20はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0115】以下説明すると、S200において触媒後
排気ガス中HC濃度推定値の基本値ex.hc.bas
eを算出する。これは、具体的には、図21にその特性
を示すマップをエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧P
BA)とエンジン回転数NEから検索することで行う。
【0116】より具体的には、触媒後排気ガス中HC濃
度推定値の基本値ex.hc.baseは、エンジン回
転数NEが所定範囲にあるときは図に実線で示す特性か
ら検索すると共に、それより低い、あるいは高いとき
は、それに応じて1点鎖線で示す特性を選択して検索す
る。
【0117】次いでS202に進み、エンジン暖機係数
k.engtmpを算出する。これは、具体的には、図
22にその特性を示すマップをエンジン始動後時間(タ
イマ値tm.trs)とエンジン水温TWから検索する
ことで行う。
【0118】より具体的には、エンジン暖機係数k.e
ngtmpは、エンジン水温TWが所定範囲にあるとき
は図に実線で示す特性から検索すると共に、それより低
い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖線で示す
特性を選択して検索する。
【0119】次いでS204に進み、触媒浄化率k.i
tacatを算出する。k.itacat=1で浄化率
100%を意味する。これは、具体的には、図23にそ
の特性を示すマップを触媒温度tmp.catとエンジ
ン回転数NEとエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧P
BA)とから検索することで行う。
【0120】触媒浄化率k.itacatはエンジン回
転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAが増加するにつれ
て減少することから、その特性は図示の如く設定され
る。より具体的には、エンジン回転数NEおよび吸気管
内絶対圧PBAが所定範囲にあるときは図に実線で示す
特性から検索すると共に、それより低い、あるいは高い
ときは、それに応じて1点鎖線で示す特性を選択して検
索する。
【0121】次いでS206に進み、算出した触媒後排
気ガス中HC濃度推定値の基本値ex.hc.base
とエンジン暖機係数k.engtmpと触媒浄化率k.
itacatを乗算し、触媒後排気ガス中HC濃度推定
値ex.hcを算出する。
【0122】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
次いでS14に進み、HCの濃度を示すHC濃度tr
s.hcを算出する。
【0123】図24はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0124】以下説明すると、S300においてHCセ
ンサ104が活性しているか否か判断する。HCセンサ
104は所定の温度以上に昇温しないと活性化しないこ
とから、例えばエンジン10を始動してからの経過時間
を計測し、所定時間以前は活性化していないと判断す
る。
【0125】S300で否定されるときはS302に進
み、HC濃度trs.hcの推定を行う。具体的には、
エンジン始動後経過時間(タイマ値tm.trs)とエ
ンジン水温TWから図25にその特性を示すマップを検
索してHC濃度trs.hcを推定(算出)する。
【0126】より具体的には、HC濃度trs.hc
は、検出したエンジン水温TWが所定範囲内にあるとき
は図25に実線で示す特性から検索すると共に、それよ
り低い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖線で
示す特性から検索する。
【0127】尚、図25に示す特性においてエンジン水
温TWが低いとき、然らざる場合に比してtrs.hc
を増加させたのは、言うまでもなく、エンジン冷間時は
排気ガス中のHC量、換言すればHC濃度が増加するか
らである。
【0128】このように、S300で否定されるときは
S302で代替値を用いるようにしたことで、HCセン
サ104が活性するまでの影響を極力小さくすることが
できる。尚、S300で肯定されるときはS304に進
み、HCセンサ104の出力trs.hcをそのまま読
み込む。
【0129】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
次いでS14に進み、劣化検知期間tm.trs.ch
1,2を設定する。図9に示すように、tm.trs.
ch1は劣化検知開始時刻を、tm.trs.ch2は
劣化検知終了時刻を意味する。
【0130】劣化検知期間tm.trs.ch1,2の
設定は具体的には、図26に示すマップ特性をHC吸着
量推定値hcm.hatと吸着材温度パラメータから検
索することで行う。尚、劣化検知期間tm.trs.c
h1,2は、前記したHCセンサ104が活性した後と
なるように設定する。
【0131】HC吸着量推定値hcm.hatは、HC
吸着材74に残留していると推定されるHC吸着量であ
り、図11フロー・チャートの最初のプログラムループ
では前回エンジン停止時にバックアップされていた値を
使用する。吸着材温度パラメータとしては吸着材温度t
mp.trsを使用するが、エンジン水温TW、触媒温
度tmp.cat、触媒後排気ガス温度tmp.aca
tなどを使用して良い。
【0132】また、後述の如く、HC吸着量推定値hc
m.hatは、吸着HCが脱離(パージ)したときは脱
離HC量に応じて減少補正されると共に、脱離(パー
ジ)が完了したときは零に設定される。
【0133】また、図26に示す特性において、エンジ
ン始動後経過時間(タイマ値tm.trs)で示される
時間軸上の値X.TM.TRSLMTは、前記した吸着
モード時間(例えば40sec)を示す。尚、この明細
書および図面でXを含むパラメータは所定値、hatを
含むパラメータは推定値であることを示す。
【0134】次いでS18に進み、エンジン10が始動
したか否か判断する。ここでは、クランキングが開始さ
れてから燃料噴射が開始されたとき、エンジン10が始
動されたと判断する。
【0135】最初のプログラムループではS18の判断
は通例否定されてS20に進み、前記したエンジン始動
後時間を計測するタイマ(アップカウンタ)tm.tr
s(n)を零にリセットする。
【0136】次いでS22に進み、前記したフラグf.
hctrs.onのビットを1にセットし、バイパス排
気通路56を開放するように切り換えバルブ60の操作
(駆動)指令を行い、一旦プログラムを終了する。尚、
切り換えバルブ60の操作(駆動)自体は、図示しない
別のルーチンにおいてECU114がバルブ作動機構6
4を作動させて行う。
【0137】次回以降のプログラムループにおいて、S
18で肯定されるときはS24に進み、今述べたフラグ
f.hctrs.onのビットが1にセットされている
か否か判断する。
【0138】S22の処理を経た後の最初のプログラム
ループではS24の判断は肯定されてS26に進み、前
記したHC吸着量推定値hcm.hatを演算する。
【0139】図27はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0140】以下説明すると、S400において排気ガ
スボリューム(排気ガス量)trs.sv、より詳しく
は空間速度space velocity(単位:1/時間)の推定値
を図示の式から算出する。図示の式は簡易演算式であ
り、例えばエンジン10が排気量2.2リッタのとき、
X.SVPRAは65.74とする。尚、trs.sv
は、エンジン回転数NEと燃料噴射量TIを用いて算出
しても良い。
【0141】次いでS402に進み、HC密度補正係数
k.hcを算出する。これは、具体的には、図28にそ
の特性を示すテーブルを触媒後排気ガス温度tmp.a
catから検索することで行う。
【0142】次いでS404に進み、HC吸着量推定値
hcm.hatを図示の式から算出する。HC吸着量推
定値hcm.hat(初期値零)は前記した如く、HC
吸着材74に吸着したHCの総量の推定値を意味する。
【0143】図示の式において、X.HCS.P1はH
Cセンサ104の取り付け位置補正係数であり、HCセ
ンサ104を図1に示す位置に配置したときは、X.H
CS.P1を1より大きい値とする。
【0144】即ち、X.HCS.P1は、HC吸着材7
4の下流、より詳しくは、吸着モード時の排気ガスの流
れにおいて下流(図1で右方向)に配置されるHCセン
サ104bの位置での値を1とすると、それより上流側
に配置されるHCセンサ104,104aの値が1以上
となるように適宜設定する。尚、先に述べたように、
(n) は今回値、(n-1) は前回値を示す。
【0145】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
次いでS28に進み、エンジン始動後タイマtm.tr
sの値を所定値X.TM.TRSJUDだけインクリメ
ントする。即ち、エンジン始動後の経過時間の計測を開
始する。
【0146】次いでS30に進み、エンジン始動後タイ
マtm.trsの値が前記した所定値X.TM.TRS
LMTに達したか否か判断する。
【0147】最初のプログラムループでは通例否定され
てS32に進み、検出されたHC濃度が適宜設定するし
きい値X.HC.TRSLMTを超えるか否か判断す
る。
【0148】先に図8に関して説明した如く、吸着モー
ド中にあってはHCはHC吸着材74に吸着されること
から、検出されたHC濃度は比較的低いが、脱離が開始
すると、増加する。従って、検出されたHC濃度を適宜
設定するしきい値X.HC.TRSLMTと比較して検
出値がしきい値を超えるか否か判断することで、HCの
脱離が実質的に開始したか否か判定することができる。
【0149】S32で否定されるときは脱離が開始して
いないと判断してS34に進み、劣化判別しきい値tr
s.hc.agdの算出(後述)を行い、S36に進
み、エンジン始動後タイマの値tm.trs、即ち、エ
ンジン始動からの経過時間が前記した劣化検知期間t
m.trs.ch1,2内にあるか否か判断する。
【0150】S36で肯定されるときはS38に進み、
HC吸着材74の劣化判別(後述)を行うと共に、否定
されるときはS38をスキップし、S22に進む。
【0151】他方、S32で肯定されるときは脱離が開
始したと判断してS40に進んでフラグf.hc.pg
のビットを1にセットし、S42に進んで脱離(パー
ジ)開始判定タイマtm.trs.full(n) の値を
X.TM.TRSJUDだけインクリメントし、S44
に進み、タイマ値tm.trs.fullがしきい値
X.TMFULL.D以上か否か判断する。
【0152】S44で否定されるときはS22に進むと
共に、肯定されるときはS46に進み、フラグf.hc
trs.onのビットを0にリセットしてバイパス排気
通路56を閉鎖する。S30で肯定されるときも同様で
ある。
【0153】このように、検出HC濃度をしきい値と比
較することで吸着モードが終了したことを判定すること
ができ、バイパス排気通路56を閉鎖することで、脱離
したHCが下流に放出されるのを防止することができ
る。さらに、X.TMFULL.Dのディレイ処理時間
を設けることで、吸着モードの終了を精度良く判定する
ことができる。
【0154】ここで、S34の劣化判別しきい値tr
s.hc.agdの算出を説明する。
【0155】図29はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0156】以下説明すると、S500においてHC吸
着材74のHCを吸着する率を示す、吸着率の基本値i
ta.trs.baseを算出する。これは、具体的に
は、図30にその特性を示すマップを吸着材温度パラメ
ータとHC吸着量推定値hcm.hatから検索するこ
とで行う。
【0157】より具体的には、吸着率の基本値ita.
trs.baseは、HC吸着率推定値hcm.hat
が零であるときは、図に実線で示す特性から検索すると
共に、それより大きいときは、それに応じて1点鎖線で
示す特性を選択して検索する。
【0158】即ち、吸着率の基本値ita.trs.b
aseはHC吸着材74の温度に依存して変化すること
から、吸着材温度パラメータを用いて検索する。尚、吸
着材温度パラメータとしては吸着材温度tmp.trs
を使用するが、エンジン水温TW、触媒温度tmp.c
at、触媒後排気ガス温度tmp.acatなどを使用
して良い。
【0159】次いでS502に進み、吸着材吸着率補正
係数kita.trsを算出する。これは、具体的に
は、図31にその特性を示すテーブルをエンジン始動後
時間(タイマ値tm.trs)から検索することで行
う。
【0160】次いでS504に進み、算出した吸着材吸
着率基本値ita.trs.baseに算出した吸着材
吸着率補正係数kita.trsを乗算して吸着材吸着
率ita.trsを算出する。吸着材吸着率ita.t
rsは、HC吸着材74の吸着率を示し、1のとき、吸
着率100%とする。
【0161】次いでS506に進み、算出した吸着材吸
着率と1との偏差に排気ガス中HC濃度推定値ex.h
cを乗じ、HC吸着材74の後端あるいは下流における
推定HC濃度を意味する吸着材下流HC濃度hcha
t.trsを算出する。
【0162】次いでS508に進み、算出した吸着材下
流HC濃度hchat.trsに所定値X.TRS.A
GDを加算し、よって得た和を劣化判別しきい値tr
s.hc.agdとする。即ち、判別精度向上のため、
吸着材下流HC濃度をそのまま劣化判別しきい値とせ
ず、それに所定値X.TRS.AGD(正の値)を加算
した。
【0163】尚、所定値X.TRS.AGDは、エンジ
ン始動後時間(タイマ値tm.trs)、吸着材温度t
mp.trsなどの前記した吸着材温度パラメータに応
じて設定しても良い。
【0164】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
次いでS38の吸着材劣化判別について説明する。図1
1フロー・チャートから明らかな如く、吸着材劣化判別
は、吸着モードにおいて劣化検知期間にあるとき行われ
る。
【0165】図32はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0166】以下説明すると、S600において劣化判
別実行フラグフラグf.trs.agd.chのビット
が1にセットされているか判断する。このフラグは後述
の如く劣化と判別されたときそのビットが1にセットさ
れることから、このステップではHC吸着材74が劣化
と既に判別されたか否か判断することを意味する。
【0167】S600で肯定されるときは以降の処理を
スキップすると共に、否定されるときはS602に進
み、検出したHC濃度trs.hcが前記した劣化判別
しきい値trs.hc.agdを超えているか否か判断
する。
【0168】S602で否定されるときは図9に関して
説明したようにHC吸着材74が劣化していないと判別
できるので、S604に進んで劣化判別フラグf.tr
s.agdのビットを0にリセットする。
【0169】他方、S602で肯定されるときは図10
に関して説明したようにHC吸着材74の吸着効果が低
下していてHC吸着材74が劣化したと判別できるの
で、S606に進んで劣化判別フラグf.trs.ag
dのビットを1にセットすると共に、警告灯144を点
灯する。これにより、HC吸着材74の劣化を運転者に
報知することができる。
【0170】次いでS608に進み、劣化判別実行フラ
グフラグf.trs.agd.chのビットを1にセッ
トする。その結果、次回以降のプログラムループでS6
00で肯定されて以降の処理をスキップする。即ち、一
度劣化と判別されたことから、それ以降は判別を行わな
いようにした。
【0171】図11フロー・チャートの説明に戻ると、
S24で否定されるときはS48に進み、吸着材パージ
(脱離)判別を行う。
【0172】図33はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0173】以下説明すると、S700においてパージ
完了判断フラグf.trs.purgeのビットが1に
セットされているか判断し、肯定されるときは以降の処
理をスキップする。
【0174】後述の如く、このフラグがパージ(脱離)
が完了した時点でそのビットが1にセットされることか
ら、最初のプログラムループでは通例否定されてS70
2に進み、EGR中か否か、即ち、EGRが実行されて
いるか否か判断する。
【0175】EGRはエンジン回転数NEと吸気管内絶
対圧PBAで定義される運転領域において、暖機状態
(エンジン水温TW)や運転状態(アイドル中、WOT
リッチ化中、フューエルカット中)に基づいて実行/不
実行が決定される。
【0176】S702で否定されるときは、パージ(脱
離)はEGR実行のときに行われることからS704に
進み、HC吸着量推定値hcm.hatをホールド(保
持)する。
【0177】S702で肯定されるときはパージ中と判
断してS706に進み、吸着材温度tmp.trsがし
きい値X.TMP.PRGを超えているか否か判断し、
前記した理由から脱離(パージ)が実質的に生じている
か否か判定する。尚、しきい値X.TMP.PRGは、
図示のHC吸着材74の場合、例えば250℃から40
0℃の値に設定する。
【0178】S706で否定されるときは脱離(パー
ジ)が生じていないと判断してS704に進むと共に、
肯定されるときはS708に進み、検出したHC濃度t
rs.hcが排気ガス中HC濃度推定値ex.hcより
大きいか否か判断する。
【0179】S708で否定されるときはS710に進
み、カウンタ値(より詳しくはその前回値)cnt.t
rs.prg(n-1) をインクリメントし、S712に進
み、カウンタ値(今回値)cnt.trs.prg(n)
がパージ完了判別しきい値X.TRS.PRG以上か否
か判断する。
【0180】S712で肯定されるときはパージ完了、
即ち、吸着されたHCが全て脱離されたと判断してS7
14に進み、HC吸着量推定値hcm.hatを零とす
る。これにより、推定誤差の蓄積を回避することができ
る。次いでS716に進み、パージ完了判断フラグf.
trs.purgeのビットを1にセットする。
【0181】即ち、検出HC濃度trs.hcが新たに
流入した排気ガスのHC濃度以下となることはパージ
(脱離)が終了したと推定することができる。しかしな
がら、念のためにその状態が所定の演算周期(プログラ
ムループ。X.TRS.PRG)以上続くかどうか確認
し、確認できたときパージ(脱離)完了と判断するよう
にした。これによって、パージ(脱離)完了を確実に判
断することができる。
【0182】尚、S708で肯定されるときはパージ
(脱離)が終了していないと判断できるので、S718
に進み、カウンタ値を零にリセットする。その結果、S
708で否定され、S710でカウンタ値がインクリメ
ントされるときも、次回以降のプログラムループでS7
08で肯定されると、それまでのカウンタ値は0に初期
化される。
【0183】他方、S712で否定されるときはS72
0に進み、EGR流量(排気ガス還流量)推定値q.e
grを算出する。EGR流量推定値q.egrは、脱離
HCを含む還流排気ガスの総量を意味する。
【0184】EGR流量推定値q.egrは具体的に
は、図34にその特性を示すテーブルをEGR制御バル
ブ84のリフト量lactから検索して算出する。尚、
図34に1点鎖線で示す如く、吸気管内絶対圧PBAが
所定範囲にあるときは実線で示す特性から検索すると共
に、それより低い、あるいは高いときは、それに応じて
1点鎖線で示す特性を選択して検索するようにしても良
い。さらには、EGR制御バルブ84の実リフト量la
ctに代え、リフト指令値を用いても良い。
【0185】次いでS722に進み、HC密度補正係数
(EGR時の)k.hc.egrを算出する。HC密度
補正係数(EGR時の)k.hc.egrは具体的に
は、図35にその特性を示すテーブルを触媒温度tm
p.trsから検索して算出する。
【0186】次いでS724に進み、前記したHC吸着
量推定値hcm.hatを図示の式から算出する。尚、
図示の式においてX.HCS.P2は、図27フロー・
チャートのS404で述べたと同様の値であるが、X.
HCS.P2は、ここでは、HCセンサがHC吸着材7
4の下流、より詳しくは、脱離モード時の排気ガスの流
れにおいて下流(図1で左方向)に配置されるにつれて
1に近づくように、換言すれば減少するように適宜設定
する。
【0187】算出されたHC吸着量推定値hcm.ha
tはRAM124のバックアップ部に格納され、必要に
応じて図11フロー・チャートのS16の処理で使用さ
れる。
【0188】次いでS726に進み、パージ完了判断フ
ラグf.trs.purgeのビットを0にリセットす
る。
【0189】この実施の形態は上記の如く、HCの挙動
を直接的に監視すると共に、吸着モード(工程)中のH
C濃度trs.hcを検出して劣化判別しきい値tr
s.hc.agdと比較することでHC吸着材74の劣
化を判別するようにしたので、HC吸着材74の劣化を
精度良く判別することができる。さらに、例えばHC量
(質量)に変換するなどの作業が不要となるため、変換
に伴って誤差を発生するのを防止することができる。
【0190】また、劣化判別しきい値trs.hc.a
gdを算出するとき、HC吸着材74の温度に相関する
パラメータ、より具体的には吸着材温度tmp.trs
などを用いるので、劣化判別しきい値trs.hc.a
gdを正確に算出することができ、よって劣化判別精度
を向上させることができる。
【0191】また、劣化判別しきい値trs.hc.a
gdを算出するとき、HC吸着量推定値を用いるので、
劣化判別しきい値trs.hc.agdを正確に算出す
ることができ、よって劣化判別精度を向上させることが
できる。また、エンジン始動後補正時間(タイマ値t
m.trs)で補正することにより、エンジン始動後の
HC吸着材74の時系列での吸着率の変化を表現するこ
とができ、同様の効果を得ることができる。
【0192】また、劣化判別しきい値trs.hc.a
gdを算出するとき、触媒後HC濃度推定値を用いるこ
とによっても劣化判別しきい値trs.hc.agdを
正確に算出することができ、よって劣化判別精度を向上
させることができる。
【0193】また、吸着モード中の劣化検知期間tm.
trs.ch1,2内にあるとき劣化判別すると共に、
劣化検知期間をHC吸着材74の温度に相関するパラメ
ータとHC吸着量推定値hcm.hatに基づいて設定
するので、HCセンサ104が活性化した後の劣化判別
に適した時点で劣化判別することができ、よって劣化判
別精度を向上させることができる。
【0194】また、HC吸着量推定値hcm.hatを
算出するとき、図27のS404(および図33のS7
24)に示す如く、HC濃度trs.hcと排気ガス中
HC濃度推定値ex.hcの差を用いるため、HC吸着
量推定値hcm.hatを正確に算出することができ、
よって劣化判別精度を向上させることができる。
【0195】また、HCセンサ104が活性するまで
は、エンジン水温TWとエンジン始動後時間(タイマ値
tm.trs)に応じて検出HC濃度の代替値としてい
るので、HC吸着量推定値hcm.hatを正確に算出
することができ、よって劣化判別精度を向上させること
ができる。
【0196】図36はこの発明の第2の実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の構成を部分
的に示す、第2、第3の触媒装置42,44の下流付近
の説明断面図である。
【0197】第2の実施の形態に係る装置においては、
前記したHCセンサ104に加え、第2の触媒装置42
に温度センサ(触媒温度センサ)200を配置した。温
度センサ200は、第2の触媒装置42の温度に応じた
信号を出力する。
【0198】尚、温度センサ200は、同図に符号20
0aを付して想像線で示す如く、第2の触媒装置42と
第3の触媒装置44の間に配置しても良く、あるいは同
図に符号200bを付して想像線で示す如く、第3の触
媒装置44に配置しても良い。
【0199】以下、第1の実施の形態と相違する点に焦
点を置いて第2の実施の形態の動作を説明すると、第2
の実施の形態にあっては、図12および図13フロー・
チャートに示す温度推定値の算出あるいはサンプリング
において、S106の判断では触媒温度センサ(温度セ
ンサ)200ありと判断されて肯定され、S132に進
み、触媒温度センサ200が活性しているか否か判断す
る。
【0200】そしてS132の判断で否定されるときは
第1の実施の形態と同様にS108に進むと共に、肯定
されるときはS134に進み、触媒温度センサ(温度セ
ンサ)200の出力tmp.catのサンプリング(読
み込み)を行う。
【0201】このように、第2の実施の形態にあって
は、触媒温度センサ(温度センサ)200が活性化して
いるときはセンサ出力tmp.catを読み込んで触媒
温度tmp.catとする。従って、S114などの処
理において、触媒温度として推定値に代え、実測値を使
用する点で第1の実施の形態と異なる。
【0202】第2の実施の形態にあっては、その結果、
劣化判別精度を一層向上させることができる。尚、残余
の構成および効果は第1の実施の形態と同様である。
【0203】図37はこの発明の第3の実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の構成を部分
的に示す、第2、第3の触媒装置42,44の下流付近
の説明断面図である。
【0204】第3の実施の形態に係る装置においては、
前記したHCセンサ104に加え、第1ないし第3の触
媒装置40,42,44の下流の円筒ケース54の中の
バイパス排気通路56において、切り換えバルブ60と
HC吸着材74の間(HC吸着材の上流側(分岐管52
に近い側))に、温度センサ(触媒後温度センサ)30
0を配置した。温度センサ300は、触媒装置下流の排
気ガスの温度に応じた信号を出力する。
【0205】尚、温度センサ300は、同図に符号30
0aを付して想像線で示す如く、第3の触媒装置44と
切り換えバルブ60の間に配置しても良い。
【0206】以下、第1の実施の形態と相違する点に焦
点を置いて第3の実施の形態の動作を説明すると、第3
の実施の形態にあっては、図12および図13フロー・
チャートに示す温度推定値の算出あるいはサンプリング
において、S112の判断では触媒後温度センサ(温度
センサ)300ありと判断されて肯定され、S136に
進み、触媒後温度センサ300が活性しているか否か判
断する。
【0207】そしてS136の判断で否定されるときは
第1の実施の形態と同様にS114に進むと共に、肯定
されるときはS138に進み、触媒後温度センサ(温度
センサ)300の出力tmp.acatのサンプリング
(読み込み)を行う。
【0208】このように、第3の実施の形態にあって
は、触媒後温度センサ(温度センサ)300が活性化し
ているときはセンサ出力tmp.acatを読み込んで
触媒後排気ガス温度tmp.acatとする。従って、
図27フロー・チャートのS402などの処理におい
て、触媒後温度として推定値に代え、実測値を使用する
点で第1の実施の形態と異なる。
【0209】第3の実施の形態にあっては、その結果、
劣化判別精度を一層向上させることができる。尚、残余
の構成および効果は第1の実施の形態と同様である。
【0210】図38はこの発明の第4の実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の構成を部分
的に示す、第2、第3の触媒装置42,44の下流付近
の説明断面図である。
【0211】第4の実施の形態に係る装置においては、
前記したHCセンサ104に加え、HC吸着材74、よ
り具体的には第2の吸着材(ベッド)74bの後端(後
端部46に近い側)に、温度センサ(吸着材温度セン
サ)400を配置した。温度センサ400は、HC吸着
材74の温度に応じた信号を出力する。
【0212】尚、温度センサ400は、同図に符号40
0aを付して想像線で示す如く、第1の吸着材(ベッ
ド)74aと第2の吸着材(ベッド)74bの間に配置
しても良く、同図に符号400bを付して想像線で示す
如く、あるいは第1の吸着材(ベッド)74aに配置し
ても良い。
【0213】以下、第1の実施の形態と相違する点に焦
点を置いて第4の実施の形態の動作を説明すると、第4
の実施の形態にあっては、図12および図13フロー・
チャートに示す温度推定値の算出あるいはサンプリング
において、S118の判断では吸着材温度センサ(温度
センサ)400ありと判断されて肯定され、S140に
進み、吸着材温度センサ400が活性しているか否か判
断する。
【0214】そしてS140の判断で否定されるときは
第1の実施の形態と同様にS120に進むと共に、肯定
されるときはS142に進み、吸着材温度センサ(温度
センサ)400の出力tmp.trsのサンプリング
(読み込み)を行う。
【0215】このように、第4の実施の形態にあって
は、吸着材温度センサ(温度センサ)400が活性化し
ているときはセンサ出力tmp.trsを読み込んで吸
着材温度tmp.trsとする。従って、図29フロー
・チャートのS500などの処理において、吸着材温度
として推定値に代え、実測値を使用する点で第1の実施
の形態と異なる。
【0216】第4の実施の形態にあっては、その結果、
劣化判別精度を一層向上させることができる。尚、残余
の構成および効果は第1の実施の形態と同様である。
【0217】第1ないし第4の実施の形態は上記の如
く、内燃機関(エンジン10)の排気管(38)から分
岐し、切り換えバルブ(60)を介して開閉されると共
に、その下流の合流点(孔76)で前記排気管に再び合
流するバイパス排気通路(56)に設けられた吸着手段
(HC吸着材74)を備え、前記バイパス排気通路を開
放して機関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中の
HC成分を前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通
路を閉鎖して吸着させたHC成分を脱離させると共に、
脱離させたHC成分を触媒装置(第1ないし第3の触媒
装置40,42,44)の上流側に供給して浄化する排
気浄化装置(HC吸着材74、バイパス排気通路56、
切り換えバルブ60、バルブ作動機構64、孔76、E
GR通路82、EGR制御バルブ84など)の劣化判別
装置において、前記バイパス排気通路において前記吸着
手段(HCセンサ104,104b配置位置)あるいは
その下流(HCセンサ104a配置位置)に配置され、
前記排気ガス中のHC成分を吸着させる間における前記
HC成分の濃度(trs.hc)を検出するHC濃度検
出手段(HCセンサ104あるいは104aあるいは1
04b,ECU114,S10)、および前記検出され
たHC成分の濃度を劣化判別しきい値(trs.hc.
agd)と比較して前記吸着手段(HC吸着材74)が
劣化しているか否か判別する吸着手段劣化判別手段(E
CU114,S38,S600からS608)を備える
如く構成した。
【0218】また、前記吸着手段劣化判別手段は、前記
内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段(クラ
ンク角センサ90、絶対圧センサ94、水温センサ9
6,ECU114)、少なくとも前記検出された運転状
態の中の機関回転数(エンジン回転数NE)と機関負荷
(吸気管内絶対圧PBA)に基づいて排気ガス中の推定
HC濃度を示す排気ガス中HC濃度推定値(ex.h
c)を算出する排気ガス中HC濃度推定値算出手段(E
CU114,S12,S200からS206)、および
少なくとも前記算出された排気ガス中HC濃度推定値に
基づいて前記劣化判別しきい値を算出する劣化判別しき
い値算出手段(S506からS508)を備える如く構
成した。
【0219】また、前記吸着手段劣化判別手段は、さら
に、少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
数(エンジン回転数NE)と機関負荷(吸気管内絶対圧
PBA)に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガス量
(trs,sv)を算出し、少なくとも算出した排気ガ
ス量に基づいて前記吸着手段に吸着した推定HC量を示
すHC吸着量推定値(hcm.hat)を算出するHC
吸着量推定値算出手段(ECU114,S400からS
404)、および少なくとも前記算出されたHC吸着量
推定値に基づいて前記吸着手段のHC吸着率(吸着材吸
着率ita.trs)を算出するHC吸着率算出手段
(S500からS504)を備え、前記劣化判別しきい
値算出手段は、少なくとも前記算出されたHC吸着率
(ita.trs)と前記算出された排気ガス中HC濃
度推定値(ex.hc)に基づいて前記劣化判別しきい
値を算出する(S506からS508)如く構成した。
【0220】また、前記HC吸着率算出手段は、前記算
出されたHC吸着量推定値(hcm.hat)と前記吸
着手段の温度に関連するパラメータ(tmp.trs,
TW,tmp.cat,tmp.acat,tmp.e
x)に基づいて前記HC吸着率を算出する如く構成し
た。
【0221】また、前記HC吸着率算出手段は、前記機
関の始動後の経過時間(tm.trs)に応じて吸着率
補正係数(kita.trs)を算出する吸着率補正係
数算出手段(ECU114,S502)を備え、前記算
出された吸着率補正係数に応じて前記HC吸着率を補正
する(ECU114,S504)如く構成した。
【0222】また、前記劣化判別しきい値算出手段は、
少なくとも前記吸着手段の温度に関連するパラメータ
(tmp.trs,TW,tmp.cat,tmp.a
cat,tmp.ex)、より具体的には前記算出され
たHC吸着量推定値(hcm.hat)と前記吸着手段
の温度に関連するパラメータ(tmp.trs,TW,
tmp.cat,tmp.acat,tmp.ex)に
基づいて検知期間(劣化検知期間tm.trs.ch
1,2)を設定する検知期間設定手段(ECU114,
S16)、および前記設定された検知期間内にあるか否
か判断する期間判断手段(ECU114,S36)を備
え、前記検知期間内にあると判断されるとき、前記吸着
手段が劣化しているか否か判別する(ECU114,S
38)如く構成した。
【0223】また、前記劣化判別しきい値算出手段は、
少なくとも前記吸着手段の温度に関連するパラメータ
(tmp.trs,TW,tmp.cat,tmp.a
cat,tmp.ex)に基づいて前記劣化判別しきい
値(trs.hc.agd)を算出する(ECU11
4,S34,S500からS508)如く構成した。
【0224】尚、前記吸着手段劣化判別手段は、前記吸
着手段が劣化していると判別するとき、警告灯(14
4)を点灯する(ECU114,S606)如く構成し
た。
【0225】また、上記において、エンジン負荷として
吸気管内絶対圧PBAを使用したが、吸気量あるいはス
ロットル開度を用いても良い。
【0226】また、上記において、切り換えバルブを負
圧で作動するものを使用したが、電動型のものを用いて
も良い。
【0227】また上記において、HC吸着材も開示した
ものに限らず、耐熱性を有する各種の吸着剤であっても
良い。
【0228】
【発明の効果】請求項1項にあっては、排気ガス中のH
C成分を吸着させる間における前記HC成分の濃度を検
出して劣化判別しきい値と比較することで前記吸着手段
が劣化しているか否か判別する如く構成した、即ち、H
C成分の挙動を直接的に監視すると共に、吸着モード
(工程)中のHC濃度を検出して劣化判別しきい値と比
較することで吸着手段の劣化を判別するようにしたの
で、吸着手段の劣化を精度良く判別することができる。
さらに、例えばHC量(質量)に変換するなどの作業が
不要となるため、変換に伴って誤差を発生するのを防止
することができる。
【0229】請求項2項にあっては、機関回転数と機関
負荷に基づいて排気ガス中HC濃度推定値を算出し、そ
れに基づいて前記劣化判別しきい値を算出するく構成し
たので、劣化判別しきい値を適正に設定することがで
き、劣化判別精度を向上させることができる。
【0230】請求項3項にあっては、さらに、機関回転
数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガ
ス量を算出し、それに基づいてHC吸着量推定値を算出
し、それに基づいて前記吸着手段のHC吸着率を算出す
ると共に、少なくとも前記算出されたHC吸着率と前記
算出された排気ガス中HC濃度推定値に基づいて前記劣
化判別しきい値を算出する如く構成したので、劣化判別
しきい値を一層適正に設定することができ、劣化判別精
度を向上させることができる。
【0231】請求項4項にあっては、前記算出されたH
C吸着量推定値と前記吸着手段の温度に関連するパラメ
ータに基づいて前記HC吸着率を算出する如く構成した
ので、温度に依存する前記HC吸着率を精度良く算出す
ることができ、よって劣化判別しきい値を一層適正に設
定することができて劣化判別精度を向上させることがで
きる。
【0232】請求項5項にあっては、機関の始動後の経
過時間に応じて吸着率補正係数を算出して前記HC吸着
率を補正する如く構成したので、機関始動後の吸着材の
時系列での吸着率の変化を表現することができ、よって
劣化判別しきい値を一層適正に設定することができて劣
化判別精度を向上させることができる。
【0233】請求項6項にあっては、前記吸着手段の温
度に関連するパラメータに基づいて検知期間を算出し、
その検知期間内にあると判断されるときに前記吸着手段
が劣化しているか否か判別する如く構成したので、HC
濃度検出手段が活性するまで待機することができると共
に、劣化判別に適した時点を選択して行うことができて
劣化判別精度を向上させることができる。
【0234】請求項7項にあっては、少なくとも前記吸
着手段の温度に関連するパラメータに基づいて前記劣化
判別しきい値を算出する如く構成したので、劣化判別し
きい値を的確に算出することができ、劣化判別精度を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る内燃機関の
排気浄化装置の劣化判別装置を全体的に示す概略図であ
る。
【図2】図1装置中の切り換えバルブの構造を示す部分
説明断面図である。
【図3】図2のIII-III 線拡大説明断面図である。
【図4】図1のIV-IV 線拡大説明断面図である。
【図5】図1装置中のゼオライトからなるHC吸着材
(吸着手段)のHC化合物に対する種別ごとの特性を示
す説明図である。
【図6】図1装置中の電子制御ユニット(ECU)の詳
細を示すブロック図である。
【図7】図1装置中のHC吸着材などからなる排気浄化
装置の動作を説明する説明図である。
【図8】この実施の形態に係るHC吸着材の劣化判別手
法が前提とするHC濃度の挙動を示すブロック図であ
る。
【図9】図8に示す手法を前提としてこの実施の形態に
係るHC吸着材の劣化判別でHC吸着材が未劣化と判別
される場合を示す説明タイム・チャートである。
【図10】図8に示す手法を前提としてこの実施の形態
に係るHC吸着材の劣化判別でHC吸着材が劣化と判別
される場合を示す説明タイム・チャートである。
【図11】図1に示す装置の劣化判別動作を示すフロー
・チャートである。
【図12】図11フロー・チャートの中の温度推定値の
算出作業などを示すサブルーチン・フロー・チャートの
前半部である。
【図13】図11フロー・チャートの中の温度推定値の
算出作業などを示すサブルーチン・フロー・チャートの
後半部である。
【図14】図12フロー・チャートの中の触媒前排気ガ
ス温度推定値の基本値tmphat.exbaseの検
索で使用されるマップ特性を示す説明グラフである。
【図15】図12フロー・チャートの中の排気ガス温度
始動後補正係数k.tmpexの検索で使用されるマッ
プ特性を示す説明グラフである。
【図16】図12フロー・チャートの中の触媒温度推定
値tmphat.catの算出に用いられる係数の検索
で使用されるテーブル特性を示す説明グラフである。
【図17】図12フロー・チャートの中の触媒後排気ガ
ス温度推定値tmphat.acatの検索で使用され
るマップ特性を示す説明グラフである。
【図18】図12フロー・チャートの中の吸着材温度推
定値tmphat.trsの算出に用いられる係数の検
索で使用されるテーブル特性を示す説明グラフである。
【図19】図12フロー・チャートの中の吸着材温度推
定値tmphat.trsの算出に用いられる係数の検
索で使用されるテーブル特性を示す説明グラフである。
【図20】図11フロー・チャートの中の触媒後排気ガ
ス中HC濃度推定値ex.hcの算出作業を示すサブル
ーチン・フロー・チャートである。
【図21】図20フロー・チャートの中の触媒後排気ガ
ス温度推定値の基本値ex.hc.baseの検索で使
用されるマップ特性を示す説明グラフである。
【図22】図20フロー・チャートの中のエンジン暖機
係数k.engtmpの検索で使用されるマップ特性を
示す説明グラフである。
【図23】図20フロー・チャートの中の触媒浄化率の
検索で使用されるマップ特性を示す説明グラフである。
【図24】図11フロー・チャートの中のHC濃度t
r.hcの算出作業を示すサブルーチン・フロー・チャ
ートである。
【図25】図24フロー・チャートの中のtrs.hc
の検索で使用されるマップ特性を示す説明グラフであ
る。
【図26】図11フロー・チャートの中の劣化検知期間
の検索で使用されるマップ特性を示す説明グラフであ
る。
【図27】図11フロー・チャートの中のHC吸着量推
定値hcm.hatの演算作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【図28】図27フロー・チャートの中のHC密度補正
係数k.hcの検索で使用されるテーブル特性を示す説
明グラフである。
【図29】図11フロー・チャートの中の劣化判別しき
い値trs.hc.agdの演算作業を示すサブルーチ
ン・フロー・チャートである。
【図30】図29フロー・チャートの中の吸着材吸着率
の基本値ita.trs.baseの検索で使用される
マップ特性を示す説明グラフである。
【図31】図29フロー・チャートの中の吸着材吸着率
の補正係数kita.trsの検索で使用されるマップ
特性を示す説明グラフである。
【図32】図11フロー・チャートの中の吸着材劣化判
別作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図33】図11フロー・チャートの中の吸着材パージ
(脱離)判別作業を示すサブルーチン・フロー・チャー
トである。
【図34】図33フロー・チャートの中のEGR流量推
定値q.egrの検索で使用されるマップ特性を示す説
明グラフである。
【図35】図33フロー・チャートの中のHC密度補正
係数k.hc.egrの検索で使用されるテーブル特性
を示す説明グラフである。
【図36】この発明の第2の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置を部分的に示す概略図で
ある。
【図37】この発明の第3の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置を部分的に示す概略図で
ある。
【図38】この発明の第4の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置を部分的に示す概略図で
ある。
【符号の説明】
10 内燃機関(エンジン) 12 吸気管 38 排気管 38a メイン排気通路 40,42,44 触媒装置 54 円筒ケース 56 バイパス排気通路 60 切り換えバルブ 74 HC吸着材(吸着手段) 76 孔 82 EGR通路 84 EGR制御バルブ 104 HCセンサ(HC濃度検出手段) 114 電子制御ユニット(ECU) 144 警告灯 200,300,400 温度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/36 F01N 3/36 C (72)発明者 岩城 喜久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 正浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA23 AA24 AA28 AB03 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA31 BA33 BA34 CA26 CB02 CB03 CB05 CB07 DA01 DA02 DA03 DA05 DA07 DA09 DB06 DB08 DB10 DB13 DC07 EA01 EA06 EA07 EA16 EA17 EA18 EA19 EA21 EA23 EA26 EA30 EA31 EA33 EA34 FA02 FA04 FA06 FA11 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 GA06 GA20 GB01Y GB09Y GB10Y GB16Y HA08 HA12 HA19 HA36 HA37 HA38 HA42 HB03 HB05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管から分岐し、切り換え
    バルブを介して開閉されると共に、その下流の合流点で
    前記排気管に再び合流するバイパス排気通路に設けられ
    た吸着手段を備え、前記バイパス排気通路を開放して機
    関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中のHC成分
    を前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通路を閉鎖
    して吸着させたHC成分を脱離させると共に、脱離させ
    たHC成分を触媒装置の上流側に供給して浄化する排気
    浄化装置の劣化判別装置において、 a.前記バイパス排気通路において前記吸着手段あるい
    はその下流に配置され、 前記排気ガス中のHC成分を吸着させる間における前記
    HC成分の濃度を検出するHC濃度検出手段、 および b.前記検出されたHC成分の濃度を劣化判別しきい値
    と比較して前記吸着手段が劣化しているか否か判別する
    吸着手段劣化判別手段、を備えたことを特徴とする内燃
    機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着手段劣化判別手段は、 c.前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段、 d.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷に基づいて排気ガス中の推定HC濃度を示
    す排気ガス中HC濃度推定値を算出する排気ガス中HC
    濃度推定値算出手段、 および e.少なくとも前記算出された排気ガス中HC濃度推定
    値に基づいて前記劣化判別しきい値を算出する劣化判別
    しきい値算出手段、を備えることを特徴とする請求項1
    項記載の内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  3. 【請求項3】 前記吸着手段劣化判別手段は、さらに、 f.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガ
    ス量を算出し、少なくとも算出した排気ガス量に基づい
    て前記吸着手段に吸着した推定HC量を示すHC吸着量
    推定値を算出するHC吸着量推定値算出手段、 および g.少なくとも前記算出されたHC吸着量推定値に基づ
    いて前記吸着手段のHC吸着率を算出するHC吸着率算
    出手段、を備え、前記劣化判別しきい値算出手段は、少
    なくとも前記算出されたHC吸着率と前記算出された排
    気ガス中HC濃度推定値に基づいて前記劣化判別しきい
    値を算出することを特徴とする請求項2項記載の内燃機
    関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  4. 【請求項4】 前記HC吸着率算出手段は、前記算出さ
    れたHC吸着量推定値と前記吸着手段の温度に関連する
    パラメータに基づいて前記HC吸着率を算出することを
    特徴とする請求項2項または3項記載の内燃機関の排気
    浄化装置の劣化判別装置。
  5. 【請求項5】 前記HC吸着率算出手段は、 h.前記機関の始動後の経過時間に応じて吸着率補正係
    数を算出する吸着率補正係数算出手段、を備え、前記算
    出された吸着率補正係数に応じて前記HC吸着率を補正
    することを特徴とする請求項3項または4項記載の内燃
    機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  6. 【請求項6】 前記劣化判別しきい値算出手段は、 i.少なくとも前記吸着手段の温度に関連するパラメー
    タに基づいて検知期間を設定する検知期間設定手段、 および j.前記設定された検知期間内かある否か判断する期間
    判断手段、を備え、前記検知期間内にあると判断される
    とき、前記吸着手段が劣化しているか否か判別すること
    を特徴とする請求項1項から5項のいずれかに記載の内
    燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  7. 【請求項7】 前記劣化判別しきい値算出手段は、少な
    くとも前記吸着手段の温度に関連するパラメータに基づ
    いて前記劣化判別しきい値を算出することを特徴とする
    請求項1項から6項のいずれかに記載の内燃機関の排気
    浄化装置の劣化判別装置。
JP11109451A 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置 Withdrawn JP2000297629A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109451A JP2000297629A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US09/551,210 US6401451B1 (en) 1999-04-16 2000-04-17 Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109451A JP2000297629A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297629A true JP2000297629A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14510580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109451A Withdrawn JP2000297629A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6401451B1 (ja)
JP (1) JP2000297629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046339A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 排気浄化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147224A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 吸着材の状態判定装置
JP2003083042A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置
JP2003106197A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE10300593A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7845338B2 (en) * 2003-10-17 2010-12-07 Honeywell International, Inc. Internal bypass exhaust gas cooler
JP4457869B2 (ja) * 2004-11-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 排熱回収システムの異常検出装置
JP4534860B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
JP4466451B2 (ja) * 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP4225330B2 (ja) * 2006-08-03 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8307631B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US8733084B2 (en) * 2011-11-22 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Bypass HC-NOx adsorber strategy
JP7360339B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-12 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置
DE102020119057B3 (de) * 2020-07-20 2021-08-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgastrakt für eine Verbrennungskraftmaschine
CN115178054A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 西安多普多信息科技有限公司 二氧化碳捕集系统和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089014A (en) * 1990-06-08 2000-07-18 Corning Incorporated Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
KR960004832B1 (ko) * 1992-08-24 1996-04-16 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 배기가스정화장치
US5634332A (en) * 1992-09-16 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus
JPH0814034A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化装置
DE19527490B4 (de) * 1994-07-27 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Abgasreinigungsvorrichtung
JP3379267B2 (ja) 1995-02-14 2003-02-24 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP3648792B2 (ja) 1994-07-27 2005-05-18 株式会社デンソー 排気浄化装置
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
JP3596168B2 (ja) * 1996-06-03 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3832022B2 (ja) * 1997-05-21 2006-10-11 株式会社デンソー エンジン排気ガス浄化装置
JPH10330718A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046339A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 排気浄化装置
US7673444B2 (en) 2004-10-29 2010-03-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6401451B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816415B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP6160413B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP3663896B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
US20020053199A1 (en) Failure determination device for humidity sensor and control system for exhaust passage changeover valve
JP2000297629A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US9617900B2 (en) Deterioration diagnosis device for an exhaust gas purification apparatus
JP2015161251A (ja) 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
AU2011368598A1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JP2000297630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US6324893B1 (en) Diagnostic apparatus and method for adsorbent
JP2000297628A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US6354076B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221297B2 (ja) 炭化水素吸着材の状態監視装置
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20030089165A1 (en) Adsorbent state determining apparatus
US6334304B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004339967A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704