JP4534860B2 - エンジンの排気浄化装置及びその製造方法 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4534860B2
JP4534860B2 JP2005136147A JP2005136147A JP4534860B2 JP 4534860 B2 JP4534860 B2 JP 4534860B2 JP 2005136147 A JP2005136147 A JP 2005136147A JP 2005136147 A JP2005136147 A JP 2005136147A JP 4534860 B2 JP4534860 B2 JP 4534860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
valve
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194231A (ja
Inventor
泰典 岩本
政治 黒田
安浩 野畑
登志朗 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005136147A priority Critical patent/JP4534860B2/ja
Priority to US11/290,642 priority patent/US7444803B2/en
Publication of JP2006194231A publication Critical patent/JP2006194231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534860B2 publication Critical patent/JP4534860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排出中の炭化水素を吸着する炭化水素吸着材を備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
エンジンの排気浄化装置では、三元触媒を通じて排気中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素の浄化を行う。しかし、三元触媒の温度が低いときには、炭化水素の処理能力が不十分となる。
そこで、炭化水素を一時的に捕集する炭化水素吸着材を備えた排気浄化装置が提案されている。こうした排気浄化装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
炭化水素吸着材を備えた排気浄化装置では、三元触媒の低温時に炭化水素を炭化水素吸着材により吸着し、三元触媒による炭化水素の浄化が可能なときに炭化水素吸着材から三元触媒へ炭化水素を放出する。これにより、排気中の炭化水素が適切に浄化されるようになる。
特開2000−345829号公報(第8−9頁、図1−3)
ところで、上記特許文献1の排気浄化装置においては、排気浄化性能の向上やエンジンの背圧の低下を図るために三元触媒の断面積を大きくした場合、三元触媒のサイズに応じて排気浄化装置を構成する他の部品(ケーシング、中パイプ及び炭化水素吸着材)も交換する必要がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、性能の変更にともなう部品の交換を極力抑制することのできる構造のエンジンの排気浄化装置及びその製造方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
求項1に記載の発明は、エンジンの排気を流入させる第1排気通路及び第2排気通路と、前記第1排気通路に設けられて前記排気中の炭化水素を吸着する炭化水素吸着材とを備えて構成された吸着部と、前記排気を流入させるバルブ部外筒と、該バルブ部外筒内部に設けられて前記第2排気通路の開閉を通じて前記排気の流通態様を切り替えるバルブとを備えて構成されたバルブ部と、前記排気を流入させる触媒部外筒と、該触媒部外筒の内部に設けられて前記排気を浄化する触媒を備えて構成された触媒部とを備えたエンジンの排気浄化装置であって、前記吸着部は、吸着部外筒と該吸着部外筒の内部に設けられた吸着部内筒とを備え、前記吸着部外筒と前記吸着部内筒との間に前記炭化水素吸着材が設けられて前記第1排気通路が形成されるとともに、前記吸着部内筒の内部に前記第2排気通路が形成され、前記バルブ部外筒の下流側開口縁と前記吸着部外筒の上流側開口縁とがはめあわされることで前記バルブ部と前記吸着部とが接続され、前記吸着部外筒の下流側開口縁と前記触媒部外筒の上流側開口縁とがはめあわされることで前記吸着部と前記触媒部とが接続されていることを要旨としている。
上記構成によれば、吸着部、バルブ部及び触媒部のそれぞれを要求される性能に応じて個別に変更することができる。例えば、触媒のサイズの変更が必要となった場合において、これにともない炭化水素吸着材の変更が必要となるといった事態が回避される。このように、上記構成を採用することで、性能の変更にともなう部品の交換を極力抑制することができるようになる。
求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部外筒の上流側開口縁に対してその外周側に前記バルブ部外筒の下流側開口縁がはめあわされることで前記バルブ部と前記吸着部とが接続され、前記吸着部外筒の下流側開口縁に対してその外周側に前記触媒部外筒の上流側開口縁がはめあわされることで前記吸着部と前記触媒部とが接続されていることを要旨としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、前記隔壁孔は、前記バルブが開いた状態のときに、上流から下流に向かう前記排気の流れによどみが生じる箇所に設けられていることを要旨としている。
排気の流れの中において、よどみが生じている箇所の圧力は、よどみが生じていない箇所の圧力よりも大きくなる。このため、上記構成においては、バルブが開いた状態のときに触媒部からバルブ部へ向かう排気の流れを形成させることができるようになる。また、こうした排気の流れが形成される構造の排気浄化装置に上記構成を適用した場合にあっては、触媒部からバルブ部へ向かう排気の流れを安定させることができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、前記隔壁孔は、前記バルブが開いた状態のときに、前記排気の圧力の変化が安定する箇所に設けられていることを要旨としている。
バルブが開いた状態のときにおいて、第1排気通路の排気の流速は、主に触媒部の圧力の影響を受けて変化する。一方で、炭化水素吸着材からは上記流速に応じた量の炭化水素が放出される。このため、第1排気通路を流れる排気の流速の変化度合いが大きい状態においては、触媒を通過する排気の炭化水素含有率が大きく変動することに起因して、過度に炭化水素濃度の高い排気が触媒へ流れ込むことも考えられる。この場合、触媒による炭化水素の浄化効率の低下をまねくことが懸念される。
上記構成では、こうしたことを考慮して、圧力の変化が安定する箇所において触媒部と第1排気通路とを連通させるようにしているため、排気の炭化水素含有率の変動を小さくして炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、前記バルブが開いた状態のときに前記第2排気通路及び前記触媒部の内部空間を流れる排気について、流れの剥離が生じない空間と流れの剥離が生じる空間との境界に位置する流線を剥離境界線としたとき、前記隔壁孔は、前記剥離境界線から離れた箇所に設けられていることを要旨としている。
剥離境界線の近傍においては、剥離境界線から離れた箇所に比べて圧力の変化が大きくなる傾向にある。そこで、上記構成のように、剥離境界線から離れた箇所において第1排気通路と触媒部とを連通することで、第1排気通路を流れる排気の流速の変化度合いが小さくされるようになる。これにより、排気の炭化水素含有率の変動を小さくして炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記バルブが閉じた状態のときに前記第1排気通路を流れる排気について、該排気の流速を前記炭化水素吸着材の吸着能力内に収めるべく、前記吸着部内筒の上流側開口縁及び前記吸着部外筒の上流側開口縁によって形成される第1排気通路の上流側開口縁の流路断面積と、前記隔壁孔の流路断面積との関係が設定されていることを要旨としている。
バルブが閉じた状態において、炭化水素吸着材を通過する排気の流速が過度に大きい場合、炭化水素吸着材により炭化水素が吸着される前に排気が同吸着材を通過するようになる。一方で、バルブが閉じた状態のとき、第1排気通路を流れる排気の流速は、主に上流側開口縁の流路断面積と隔壁孔の流路断面積との関係に応じて変化することが本発明者による試験等を通じて確認されている。
上記構成では、こうしたことを考慮して、排気の流速を炭化水素吸着材の吸着能力内に収めるべく上流側開口縁の流路断面積と隔壁孔の流路断面積との関係を設定しているため、炭化水素を適切に炭化水素吸着材へ吸着させることができるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記触媒部の下流へ向けて流れる前記排気について、該排気の流速を低下させる抵抗材が前記触媒部に配置されていることを要旨としている。
上記構成によれば、下流の圧力が抵抗材により高められるようになる。これにより、下流から上流へ向かう排気の流れを安定して形成させることができるようになる
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記抵抗材として前記触媒を採用したことを要旨としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記抵抗材として吸音材を採用したことを要旨としている。
請求項8に記載の発明では、触媒を利用しているため、装置の大型化を回避することができるようになる。また、請求項9に記載の発明では、吸音材による消音効果をあわせて得ることができるようになる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記バルブ部の上流側開口縁には排気管が挿入され、前記排気管内から前記バルブ部内へ前記排気を流入させる排気流入口の形成位置、該排気流入口に直交して上流から下流へ向かう前記排気の流れが前記吸着部内筒の上流側開口縁及び前記吸着部外筒の上流側開口縁によって形成される前記第1排気通路の上流側開口縁を通過しない位置に設定されていることを要旨としている。
排気流入口に直交して上流から下流へ向かう排気の流れ上に上流側開口(第1排気通路)が配置されているとすると、そうした排気の流れと第1排気通路において下流から上流へ向かう排気の流れとが衝突する状態となるため、第1排気通路の排気をバルブの上流へ流入させることが困難となる。
請求項10に記載の発明においては、こうしたことを考慮して、排気流入口または上流側開口の形成位置を設定しているため、第1排気通路の排気を好適にバルブの上流へ流入させることができるようになる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記排気管には、前記バルブ部の内部空間に位置する箇所の径方向において該排気管の内部と前記バルブ部とを連通する孔が形成されていることを要旨としている。
請求項11に記載の発明によれば、補助排気管が不要となるため生産性の向上を図ることができるようになる。また、こうした構造を採用した場合、第1排気通路を流れる排気の流速、即ち触媒を通過する排気の炭化水素含有率を調整することができる。即ち、バルブ部や触媒部を変更しなくとも炭化水素含有率を要求される大きさに調整することができるようになる。
請求項12記載の発明は、請求項10に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記排気管の端部には補助排気管が接続されるとともに該補助排気管が前記バルブ部の上流側開口縁に挿入され、該補助排気管の下流側の開口縁が前記排気流入口縁として構成されていることを要旨としている。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記補助排気管には、前記バルブ部の内部空間に位置する箇所の径方向において該補助排気管の内部と前記バルブ部とを連通する孔が形成されていることを要旨としている。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒には、前記第2排気通路から前記吸着部への熱伝達を抑制する断熱部が設けられていることを要旨としている。
バルブが開いて第2排気通路に排気が流れる場合に、排気の熱が炭化水素吸着材に伝わり炭化水素吸着材が高温になると、吸着した炭化水素が一度に放出されてしまうため、触媒によって排気を浄化しきれないという懸念がある。上記の構成によると、排気による炭化水素吸着材の温度上昇を抑えて吸着した炭化水素を徐々に放出することができるので、触媒による炭化水素の浄化効率の向上を図ることができる。
請求項15に記載の発明は、請求項1〜14のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒は、複数の管を同心状に配置して構成されており、隣り合うそれぞれの管との間に空間が形成されていることを要旨としている。
上記の構成によれば、隣り合うそれぞれの管との間に形成された空間が断熱層として機能するため、排気による炭化水素吸着材の温度上昇を抑えて吸着した炭化水素を徐々に放出することができるので、触媒による炭化水素の浄化効率を高めることができる。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記空間には、断熱材配置されることを要旨としている。
上記の構成によれば、第2排気通路から炭化水素吸着材への熱伝達を一層効果的に抑制することができ、触媒による炭化水素の浄化効率を更に高めることができるようになる。
請求項17に記載の発明は、請求項1〜16のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記吸着部内筒をテーパ状に形成することで、該第2排気通路の軸線に直交する断面の面積上流から下流へ向けて大きく形成されていることを要旨としている。
請求項18に記載の発明は、エンジンの排気を流入させる第1排気通路及び第2排気通路と、前記第1排気通路に設けられて前記排気中の炭化水素を吸着する炭化水素吸着材とを備えて構成された吸着部と、前記排気を流入させるバルブ部外筒と、該バルブ部外筒内部に設けられて前記第2排気通路の開閉を通じて前記排気の流通態様を切り替えるバルブとを備えて構成されたバルブ部と、前記排気を流入させる触媒部外筒と、該触媒部外筒の内部に設けられて前記排気を浄化する触媒とを備えて構成された触媒部とを備えたエンジンの排気浄化装置の製造方法であって、前記吸着部は、吸着部外筒と該吸着部外筒の内部に設けられた吸着部内筒とを備え、前記吸着部外筒と前記吸着部内筒との間に前記炭化水素吸着材が設けられて前記第1排気通路が形成されるとともに、前記吸着部内筒の内部に前記第2排気通路が形成されたものであり、当該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記吸着部を性能の異なる複数種類の吸着部の中から選択する工程と、該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記バルブ部を性能の異なる複数種類のバルブ部の中から選択する工程と、該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記触媒部を性能の異なる複数種類の触媒部の中から選択する工程と、前記各工程を通じて選択された前記吸着部及び前記バルブ部について、前記バルブ部外筒の下流側開口縁と前記吸着部外筒の上流側開口縁とをはめあわせる工程と、前記各工程を通じて選択された前記吸着部及び前記触媒部について、前記吸着部外筒の下流側開口縁と前記触媒部外筒の上流側開口縁とをはめあわせる工程とを含むことを要旨としている。
上記構成によれば、要求される性能に応じて個別に選択された吸着部、バルブ部及び触媒部の組み合わせを通じて排気浄化装置を構成することができるため、複数種類の排気浄化装置の製造に際して、性能の変更にともなう部品の交換を極力抑制することができるようになる。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のエンジンの排気浄化装置製造方法において、当該排気浄化装置の上流側に位置する排気管について、前記排気管の下流側の端部に補助排気管を接続する工程と、該補助排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程を含むことを要旨としている。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載のエンジンの排気浄化装置製造方法において、前記補助排気管を前記排気管へ接続する工程に先立ち、前記バルブ部の内部空間に位置する前記補助排気管の径方向において前記補助排気管の内部と前記バルブ部の内部と連通する孔を形成する工程を含むことを要旨としている。
請求項21に記載の発明は、請求項18に記載のエンジンの排気浄化装置において、当該排気浄化装置の上流側に位置する排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程を含むことを要旨としている。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載のエンジンの排気浄化装置において、前記排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程に先立ち、前記バルブ部の内部空間に位置する前記排気管の径方向において該排気管の内部と前記バルブ部の内部とを連通する孔を形成する工程を含むことを要旨としている。
請求項21に記載の発明によれば、補助排気管が不要となるため、生産性の向上を図ることができるようになる。また、こうした構成を採用した場合、請求項22に記載の発明のように排気管に孔を形成することで、第1排気通路からバルブの上流へ流入する排気の流量、即ち触媒を通過する排気の炭化水素含有率を調整することができる。即ち、バルブ部や触媒部を変更しなくとも同含有率を要求される大きさに調整することができるようになる。
本発明の実施形態について、図1〜図20を参照して説明する。なお、本実施形態では、エンジンの排気系において、エンジンから外部へ向かう排気の流れを上流から下流へ向かう排気の流れとしている。
<排気系の構造>
図1に、エンジンの排気系の構造を示す。
エンジン1の排気系は、触媒コンバータ21、吸着材付き触媒コンバータ3及びマフラ22を備えて構成されている。
エンジン1と触媒コンバータ21とは、第1排気管23により接続されている。
触媒コンバータ21と吸着材付き触媒コンバータ3とは、第2排気管24により接続されている。
吸着材付き触媒コンバータ3とマフラ22とは、第3排気管25により接続されている。
<吸着材付き触媒コンバータの構造>
図2に、吸着材付き触媒コンバータ3の全体構造を示す。
吸着材付き触媒コンバータ3は、同触媒コンバータ3内における排気の流通態様を切り替えるバルブ部4(第3構造体)、排気中の炭化水素を吸着する吸着材が設けられた吸着部5(第1構造体)、及び排気を浄化する触媒が設けられた触媒部6(第2構造体)を備えて構成されている。
吸着材付き触媒コンバータ3においては、上流から下流へ向けてバルブ部4、吸着部5及び触媒部6の順に配置されている。これら各部品は、それぞれ独立した部品として構成されている。
吸着材付き触媒コンバータ3は、吸着部5の上流側にバルブ部4が接続されるとともに、吸着部5の下流側に触媒部6が接続されることにより構成されている。バルブ部4の上流側には、第2排気管24が接続されている。触媒部6の下流側には、第3排気管25が接続されている。以下、各部品の構造について説明する。
〔1〕「バルブ部の構造」
図3に、バルブ部4の平面構造を示す。
図4に、図3のV1方向からみたバルブ部4の正面構造を示す。
図5に、図3のV2方向からみたバルブ部4の正面構造を示す。
図6に、図3のD4−D4線に沿ったバルブ部4の断面構造を示す。
バルブ部4は、その本体となるバルブ部外筒41を備えて構成されている。
バルブ部外筒41は、バルブ部4において最も外周側に配置されている。
バルブ部外筒41には、バルブ部上流開口部42及びバルブ部下流開口部43が形成されている。
バルブ部上流開口部42は、バルブ部4の上流とバルブ部4の内部空間とを連通する。バルブ部上流開口部42には、第2排気管24がはめ込まれる。即ち、バルブ部上流開口部42の内径は、第2排気管24の外径と略同じ大きさに設定されている。
バルブ部下流開口部43は、バルブ部4の内部空間とバルブ部4の下流とを連通する。バルブ部下流開口部43には、吸着部5(吸着部外筒51)がはめ込まれる。即ち、バルブ部下流開口部43の内径は、吸着部外筒51の外径と略同じ大きさに設定されている。
バルブ部外筒41の内部には、吸着材付き触媒コンバータ3内の排気の流通態様を切り替えるバルブ44が設けられている。なお、バルブ44は、エンジン1を統括的に制御する電子制御装置を通じて開閉駆動される。
〔2〕「吸着部の構造」
図7に、吸着部5の平面構造を示す。
図8に、図7のV3方向からみた吸着部5の正面構造を示す。
図9に、図7のV4方向からみた吸着部5の正面構造を示す。
図10に、図8のD8−D8線に沿った吸着部5の断面構造を示す。
吸着部5は、その本体となる吸着部外筒51を備えて構成されている。
吸着部外筒51は、吸着部5において最も外周側に配置されている。
吸着部外筒51には、吸着部上流開口部52及び吸着部下流開口部53が形成されている。
吸着部上流開口部52は、吸着部5の上流と吸着部5の内部空間とを連通する。吸着部上流開口部52は、バルブ部4にはめ込まれる。
吸着部下流開口部53は、吸着部5の内部空間と吸着部5の下流とを連通する。吸着部下流開口部53は、触媒部6(触媒部外筒61)にはめ込まれる。即ち、吸着部下流開口部53の外径は、触媒部外筒61の内径と略同じ大きさに設定されている。
吸着部外筒51の内部には、吸着部内筒54が設けられている。
吸着部内筒54の内部には、吸着部5の軸線に沿って延びる主排気通路RAが形成されている。なお、主排気通路RAは、第2排気通路に相当する。
吸着部内筒54には、主排気通路上流開口部RA1及び主排気通路下流開口部RA2が形成されている。
主排気通路上流開口部RA1は、吸着部内筒54の上流と主排気通路RAとを連通する。
主排気通路下流開口部RA2は、主排気通路RAと吸着部内筒54の下流とを連通する。
吸着部内筒54は、上流側の端部が吸着部外筒51から突き出る態様で吸着部外筒51に固定されている。
吸着部外筒51の内周面と吸着部内筒54の外周面との間には、吸着部5の軸線に沿って延びる外周排気通路RBが形成されている。なお、外周排気通路RBは、第1排気通路に相当する。
外周排気通路RBにおいては、吸着部上流開口部52が当該通路の上流側の開口部(外周排気通路上流開口部RB1)として機能する。即ち、吸着部外筒51の上流と外周排気通路RBとは吸着部上流開口部52を介して連通されている。
外周排気通路RBには、排気中の炭化水素を一時的に捕集する炭化水素吸着材55が設けられている。
炭化水素吸着材55の下流には、主排気通路RA及び外周排気通路RBよりも下流に位置する吸着部5の内部空間(吸着部下流空間56)と外周排気通路RBとを隔てる隔壁57が設けられている。
隔壁57は、一方の端部が吸着部外筒51の内周面に、他方の端部が吸着部内筒54の外周面に接合されている。
隔壁57には、外周排気通路RBと吸着部下流空間56とを連通する孔(隔壁孔57H)が複数形成されている。即ち、外周排気通路RBにおいては、隔壁孔57Hが当該通路の下流側の開口部(外周排気通路下流開口部RB2)として機能する。なお、外周排気通路下流開口部RB2は、下流側開口部に相当する。
〔3〕「触媒部の構造」
図11に、触媒部6の正面構造を示す。
図12に、図11のV5方向からみた触媒部6の正面構造を示す。
図13に、図11のV6方向から見た触媒部6の正面構造を示す。
図14に、図12のD12−D12線に沿った触媒部6の断面構造を示す。
触媒部6は、その本体となる触媒部外筒61を備えて構成されている。
触媒部外筒61は、触媒部6において最も外周側に配置されている。
触媒部外筒61には、触媒部上流開口部62及び触媒部下流開口部63が形成されている。
触媒部上流開口部62は、触媒部6の上流と触媒部6の内部空間とを連通する。触媒部上流開口部62には、吸着部外筒51がはめ込まれる。
触媒部下流開口部63は、触媒部6の内部空間と触媒部6の下流とを連通する。触媒部下流開口部63には、第3排気管25がはめ込まれる。即ち、触媒部下流開口部63の内径は、第3排気管25の外径と略同じ大きさに設定されている。
触媒部外筒61の内部には、三元触媒64が設けられている。三元触媒64は、触媒部6へ流入した排気のすべてが当該触媒を通過するように配置されている。
<吸着材付き触媒コンバータの内部構造>
図15及び図16を参照して、吸着材付き触媒コンバータ3の内部構造について説明する。
図15は、バルブ44が閉じた状態の吸着材付き触媒コンバータ3について、図2のD2−D2線に沿った断面構造を示す。
図16は、バルブ44が開いた状態の吸着材付き触媒コンバータ3について、図2のD2−D2線に沿った断面構造を示す。
吸着材付き触媒コンバータ3においては、バルブ部外筒41と吸着部外筒51との接触部、及び吸着部外筒51と触媒部外筒61との接触部がそれぞれ接合されている。
バルブ部4においては、バルブ部上流開口部42にはめ込まれた第2排気管24とバルブ部外筒41との接触部が接合されている。
触媒部6においては、触媒部下流開口部63にはめ込まれた第3排気管25と触媒部外筒61との接触部が接合されている。
吸着部内筒54において吸着部外筒51から突き出た箇所は、バルブ部4の内部空間に配置されている。また、主排気通路上流開口部RA1にバルブ44がはめ込まれた状態で配置されている。即ち、バルブ44を通じて主排気通路RAを開閉することが可能となっている。
バルブ部4の内部空間(バルブ部空間45)は、主排気通路上流開口部RA1よりも上流の空間(バルブ部上流空間45A)と、バルブ部外筒41の内周と吸着部内筒54の外周との間の空間(補助排気通路RC)とから形成されている。なお、バルブ部上流空間45Aは、バルブ44の上流の空間と連続している吸着材付き触媒コンバータ3の内部空間に相当する。
補助排気通路RCは、バルブ部4の軸線に沿って延びている。
補助排気通路RCの下流側は、外周排気通路上流開口部RB1を介して外周排気通路RBと連通している。
補助排気通路RCの上流側は、補助排気通路上流開口部RC1を介してバルブ部上流空間45Aと連通している。なお、補助排気通路上流開口部RC1は、上流側開口部に相当する。
吸着材付き触媒コンバータ3においては、補助排気通路RCと外周排気通路RBとにより副排気通路RDが形成されている。なお、補助排気通路上流開口部RC1は、バルブ部上流空間45Aと副排気通路RDとを連通する開口部、即ち副排気通路RDの上流側の開口部として機能する。また、外周排気通路下流開口部RB2は、副排気通路RDと吸着部下流空間56とを連通する開口部、即ち副排気通路RDの下流側の開口部として機能する。
副排気通路RDは、主排気通路RAと平行して形成されている。また、炭化水素吸着材55を介することなく排気を流通させることのできる通路として形成されている。
吸着材付き触媒コンバータ3においては、内部の各部位にて必要とされる排気の流通態様を形成させるべくバルブ部4、吸着部5及び触媒部6を構成している。以下、要求される排気の流通態様、及びそうした流通態様を形成させるための構成について説明する。
〔1〕「副排気通路における排気の流れ方向(バルブ開時)」
炭化水素吸着材55から離脱した炭化水素が三元触媒64を通過する排気と十分に混ざり合っていないとき、例えば、三元触媒64の一部において炭化水素の濃度が過度に高くなることに起因して、炭化水素が十分に浄化されないまま排気が外部へ放出されることもある。
そこで、本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3においては、バルブ44が開いた状態のときに副排気通路RDにて下流から上流へ向かう排気の流れ、即ち排気の逆流を生じさせるとともに、この排気がバルブ44の上流へ流れ込むように構成している。これにより、炭化水素吸着材55から放出された炭化水素が、三元触媒64へ到達するまでに主排気通路RAを流れる排気と十分に混ざり合うようになるため、三元触媒64による炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
吸着材付き触媒コンバータ3では、上記排気の流れの形成に寄与する構成として、以下に示す(a)〜(e)の構成を採用している。
(a)補助排気通路上流開口部RC1及び外周排気通路下流開口部RB2について、バルブ44が開いた状態のときに補助排気通路上流開口部RC1の上流の圧力が外周排気通路下流開口部RB2の下流の圧力よりも小さくなるように、これら各開口部の形成位置を設定している。具体的には、次の(b)及び(c)の態様をもって設定している。
(b)補助排気通路上流開口部RC1について、バルブ44が開いた状態のときに排気の流れによどみ(渦)が生じない吸着部5の内部空間と副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。また、外周排気通路下流開口部RB2について、バルブ44が開いた状態のときに排気の流れによどみ(渦)が生じる吸着部5の内部空間と副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。
排気の流れの中において、よどみが生じている箇所の圧力は、よどみが生じていない箇所の圧力よりも大きくなる。このため、上記構成を採用することで、バルブ44が開いた状態のときに副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れを安定して形成させることができるようになる。
(c)補助排気通路上流開口部RC1について、バルブ44の近傍にこの開口部の形成位置を設定している。また、外周排気通路下流開口部RB2について、三元触媒64の近傍にこの開口部の形成位置を設定している。
吸着材付き触媒コンバータ3においては、三元触媒64が排気の流れに対する抵抗となるため、三元触媒64の上流の圧力がバルブ44の近傍の圧力よりも高くなる。即ち、三元触媒64を排気の流速を低下させる抵抗材として機能させている。このため、上記構成を採用することで、バルブ44が開いた状態のときに副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れを安定して形成させることができるようになる。
(d)第2排気管24内の排気を当該触媒コンバータ3内へ流入させる排気流入口REについて、排気流入口REをバルブ44の直前に配置している。なお、本実施形態では、第2排気管24の下流側の開口部を排気流入口REとして機能させるとともにこの開口部をバルブ44の直前に配置することで、上記構造を実現している。
バルブ部4においては、排気流入口REとバルブ44との距離が近くなるほど、バルブ44が開いた状態のときに排気流入口REから主排気通路RA内へ流れ込む排気の流量が増加する。即ち、排気流入口REから副排気通路RDへ向けて流れる排気の流量が減少する。このように、上記構成においては、副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れが排気流入口REから下流へ向けて流れる排気に妨げられにくくなるため、下流から上流への排気の流れを安定して形成させることができるようになる。
(e)図17に示すように、排気流入口REに直交する排気の流れ(直線LA)が補助排気通路上流開口部RC1を通過しないように排気流入口REの形成位置を設定している。本実施形態では、排気流入口REの径を吸着部内筒54の外径よりも小さく設定するとともに、第2排気管24の軸線と吸着部内筒54の軸線とを略同軸上に配置することで、上記構造を実現している。
ここで、排気流入口REに直交して上流から下流へ向かう排気の流れ上に補助排気通路上流開口部RC1(副排気通路RD)が配置されているとすると、そうした排気の流れと副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れとが衝突する状態となるため、下流から上流へ向かう排気の流れが妨げられるようになる。
上記構成においては、こうしたことを考慮して、排気流入口REの形成位置を設定しているため、副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れを安定して形成させることができるようになる。
〔2〕「副排気通路における排気の流速の変化度合い(バルブ開時)」
バルブ44が開いた状態のとき、副排気通路RDの排気の流速は、主に外周排気通路下流開口部RB2下流の圧力の影響を受けて変化する。一方で、炭化水素吸着材55からは上記排気の流速に応じた量の炭化水素が放出される。このため、副排気通路RDを流れる排気の流速の変化度合いが大きい状態においては、主排気通路RAを流れる排気の炭化水素含有率が大きく変動することに起因して、過度に炭化水素濃度の高い排気が三元触媒64へ流れ込むことも考えられる。この場合、三元触媒64による炭化水素の浄化効率の低下をまねくことが懸念される。
そこで、本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3においては、副排気通路RDを流れる排気の流速について、その変化度合いが小さくなるように構成している。これにより、主排気通路RAを流れる排気について、その炭化水素含有率の変動が小さくされるため、炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
吸着材付き触媒コンバータ3では、上記排気の流れの形成に寄与する構成として、以下に示す(a)及び(b)の構成を採用している。
(a)外周排気通路下流開口部RB2について、バルブ44が開いた状態のときに圧力の変化度合いが小さい(圧力の変化が安定した)吸着部5の内部空間と副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。具体的には、次の(b)の態様をもって設定している。
(b)図18に示すように、バルブ44が開いた状態のときに副排気通路RDの周囲(主排気通路RA及び吸着部下流空間56)を流れる排気について、流れの剥離が生じない空間と流れの剥離が生じる空間との境界に位置する流線を剥離境界線LBとする。外周排気通路下流開口部RB2について、剥離境界線LBから離れているとともに排気の流れによどみが生じる領域(よどみ領域56A)と副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。即ち、剥離境界線LBよりも外側(吸着部外筒51側)のよどみ領域56Aと副排気通路RDとが連通するように、開口部の形成位置を設定している。
剥離境界線LBの近傍においては、剥離境界線LBから離れた箇所に比べて圧力の変化度合いが大きくなる。また、排気の流れによどみが生じている箇所では、圧力の変化度合いが小さくなる。従って、上記構成を採用することで、副排気通路RDの排気の流速について、その変化度合いを小さくすることができるようになる。
〔3〕「副排気通路における排気の流速の大きさ(バルブ開時)」
バルブ44が開いた状態のときに、主排気通路RAを流れる排気の炭化水素含有率が三元触媒64の炭化水素の浄化能力を上回っている場合、三元触媒64により浄化されない炭化水素が存在するようになる。
そこで、本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3においては、主排気通路RAの排気の炭化水素含有率が三元触媒64の炭化水素の浄化能力内に収められるように構成している。即ち、主排気通路RAの排気の炭化水素含有率が上限含有率を超えないように構成している。これにより、三元触媒64を通じて炭化水素を適切に浄化することができるようになる。
吸着材付き触媒コンバータ3では、上記排気の流れの形成に寄与する構成として、以下に示す(a)の構成を採用している。
(a)主排気通路RAの排気の炭化水素含有率は、炭化水素吸着材55から放出される炭化水素の量、即ち副排気通路RDを流れる排気の流速の影響を受けて大きく変化する。一方で、副排気通路RDの排気の流速は、排気流入口REの形成位置及び径の大きさに応じて変化することが本発明者による試験等を通じて確認されている。
そこで、本実施形態では、主排気通路RAの排気の炭化水素含有率が三元触媒64の浄化能力内に収められるように、排気流入口REの形成位置及び径の大きさを適正化している。
排気流入口REの形成位置については、副排気通路RDを流れる排気の流速との関係のもとにバルブ44との距離を調整することで、適正な形成位置に設定している。また、排気流入口REの径の大きさについては、副排気通路RDを流れる排気の流速との関係のもとに第2排気管24の先端を径方向へ縮めることで、適正な大きさに設定している。なお、吸着材付き触媒コンバータ3の構成によっては、第2排気管24の先端を径方向へ拡げることにより適正な径の大きさに設定することが可能となる場合もある。
〔4〕「副排気通路における排気の流速の大きさ(バルブ閉時)」
バルブ44が閉じた状態において、炭化水素吸着材55を通過する排気の流速が過度に大きい場合、炭化水素が吸着される前に排気が同吸着材55を通過するようになる。即ち、同排気の流速が、炭化水素吸着材55において炭化水素の吸着が可能となる上限の速度(吸着限界速度)を超えている場合、炭化水素吸着材55に吸着されない炭化水素が存在するようになる。
そこで、本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3においては、バルブ44が閉じた状態のときに副排気通路RDを流れる排気について、その流速が上記吸着限界速度を越えないように構成している。これにより、バルブ44が閉じた状態のとき、炭化水素吸着材55を通過する排気の炭化水素が同吸着材55に吸着されるようになる。
吸着材付き触媒コンバータ3では、上記排気の流れの形成に寄与する構成として、以下に示す(a)〜(d)の構成を採用している。
(a)バルブ44が閉じた状態のときに副排気通路RDを流れる排気について、その流速が吸着限界速度を越えないように、補助排気通路上流開口部RC1の面積と外周排気通路下流開口部RB2の面積との関係を設定している。具体的には、次の(b)の態様をもって設定している。
(b)外周排気通路下流開口部RB2の面積(すべての隔壁孔57Hの開口面積をあわせた面積)を補助排気通路上流開口部RC1の面積よりも小さく設定している。また、これとともに、要求される排気の流速が得られるように外周排気通路下流開口部RB2の面積及び補助排気通路上流開口部RC1の面積をそれぞれ設定している。
(c)バルブ44が開いた状態のときに、補助排気通路上流開口部RC1の上流の圧力と外周排気通路下流開口部RB2の下流の圧力との差が過度に大きくならないように、即ち副排気通路RDを流れる排気の流速が吸着限界速度を越えない圧力差となるように、補助排気通路上流開口部RC1及び外周排気通路下流開口部RB2の形成位置を設定している。具体的には、次の(d)の態様をもって設定している。
(d)外周排気通路下流開口部RB2について、排気の流れによどみ(渦)が生じる吸着部5の内部空間と副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。また、補助排気通路上流開口部RC1について、バルブ部上流空間45Aと副排気通路RDとが連通するように、この開口部の形成位置を設定している。
<排気の流通態様>
図19及び図20を参照して、吸着材付き触媒コンバータ3における排気の流通態様について説明する。
本実施形態のエンジン1では、電子制御装置を通じて、触媒コンバータ21の三元触媒が活性しているか否かの判定が行われる。電子制御装置は、三元触媒が活性していない状態にあると判定したとき、触媒冷間モードを選択してバルブ44を閉じた状態に維持する。一方で、三元触媒が活性した状態にあると判定したとき、触媒暖機モードを選択してバルブ44を開いた状態に維持する。なお、電子制御装置における上記判定は、エンジン1の運転状態等に基づいて行われる。
〔1〕「触媒冷間モードにおける排気の流通態様」
図19に、触媒冷間モードにおける排気の流通態様(第1の流通態様)を示す。
触媒冷間モードの選択時においては、排気が次のように吸着材付き触媒コンバータ3内を流れる。
[a]第2排気管24内の排気が、第2排気管24の開口部(排気流入口RE)を介してバルブ部上流空間45Aへ流れ込む。
[b]バルブ部上流空間45Aの排気が、補助排気通路上流開口部RC1を介して副排気通路RDへ流れ込む。[c]副排気通路RDの排気が、炭化水素吸着材55を通過した後、外周排気通路下流開口部RB2を介して吸着部下流空間56へ流れ込む。このとき、排気中の炭化水素が炭化水素吸着材55に吸着される。
[d]吸着部下流空間56の排気が、三元触媒64を通過した後、第3排気管25内へ流れ込む。このとき、三元触媒64により排気中の窒素酸化物及び一酸化炭素が浄化される。
このように、触媒冷間モードにおいては、吸着材付き触媒コンバータ3内に流れ込んだ排気のすべてが炭化水素吸着材55を通過した後に三元触媒64を通過することにより、炭化水素が排気とともに外部へ放出されることが回避される。
〔2〕「触媒暖機モードにおける排気の流通態様」
図20に、触媒暖機モードにおける排気の流通態様(第2の流通態様)を示す。
触媒暖機モードの選択時においては、排気の流れとして主流及び副流が形成される。なお、図20において実線で示される流れが主流に相当する。また、破線で示される流れが副流に相当する。
主流では、次のように排気が流れる。
[a]第2排気管24内の排気が、第2排気管24の開口部(排気管開口部24H)を介してバルブ部上流空間45Aへ流れ込む。
[b]バルブ部上流空間45Aの排気が、バルブ44及び主排気通路上流開口部RA1を介して主排気通路RAへ流れ込む。
[c]主排気通路RAの排気が、主排気通路下流開口部RA2を介して吸着部下流空間56へ流れ込む。
[d]吸着部下流空間56の排気が、三元触媒64を通過した後、第3排気管25内へ流れ込む。このとき、三元触媒64により排気中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素が浄化される。
副流では、次のように排気が流れる。
[a]吸着部下流空間56の排気が、外周排気通路下流開口部RB2を介して副排気通路RDへ流れ込む。
[b]副排気通路RDの下流側の排気が、炭化水素吸着材55を介して副排気通路RDの上流側へ流れる。このとき、炭化水素吸着材55に捕集されている炭化水素が、炭化水素吸着材55から離脱して排気とともに上流へ向けて流れる。
[c]副排気通路RDの上流側の排気が、補助排気通路上流開口部RC1を介してバルブ部上流空間45Aへ流れ込む。
[d]バルブ部上流空間45Aの排気が、バルブ44の上流において主流へ流れ込む。
このように、触媒暖機モードにおいては、副流を通じて炭化水素吸着材55から離脱した炭化水素がバルブ44の上流で主流と混ざり合うとともに、主流の排気が三元触媒64を通過することにより、離脱した炭化水素が三元触媒64により浄化される。
<作用効果>
本実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置(吸着材付き触媒コンバータ3)によれば、次のような作用効果が奏せられるようになる。
(1)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3では、バルブ部4、吸着部5及び触媒部6をそれぞれ独立した部品として構成するとともに、これら各部品を直列に配置して当該触媒コンバータ3を構成している。これにより、バルブ部4、吸着部5及び触媒部6のそれぞれを要求される性能に応じて個別に変更することができる。例えば、三元触媒64のサイズの変更が必要となった場合において、これにともない炭化水素吸着材55の変更が必要となるといった事態が回避される。このように、上記構成を採用することで、性能の変更にともなう部品の交換を極力抑制することができるようになる。
(2)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3によれば、バルブ44が開いた状態のとき、炭化水素吸着材55から放出された炭化水素が三元触媒64へ到達するまでに主流の排気と十分に混ざり合うようになるため、三元触媒64による炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
(3)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3によれば、バルブ44が開いた状態のとき、副排気通路RDにおいて下流から上流へ向かう排気の流れを安定して形成させることができるようになる。
(4)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3によれば、三元触媒64を通過する排気について、その炭化水素含有率の変動が小さくされるため、炭化水素の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
(5)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3によれば、主流の炭化水素含有率が三元触媒64の炭化水素浄化能力内に収められるため、三元触媒64を通じて適切に炭化水素を浄化することができるようになる。
(6)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3によれば、バルブ44が閉じた状態のときに副排気通路RDを流れる排気について、その流速が吸着限界速度未満に維持されるため、炭化水素吸着材55による炭化水素の吸着を十分に行うことができるようになる。
(7)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3では、外周排気通路下流開口部RB2の下流に三元触媒64を配置することで、外周排気通路下流開口部RB2の下流の圧力を高めるようにしている。このように、三元触媒64を抵抗材として利用しているため、装置の大型化を回避することができるようになる。
(8)本実施形態の吸着材付き触媒コンバータ3では、第2排気管24の開口部をバルブ部上流空間45Aに配置することで、排気流入口REをバルブ44の直前に配置するようにしている。このように、第2排気管24を利用することで別の部材が必要とならない構成を採用しているため、生産性の向上を図ることができるようになる。
<吸着材付き触媒コンバータの製造方法>
吸着材付き触媒コンバータ3の製造方法について説明する。
吸着材付き触媒コンバータ3の製造は、以下の工程1〜工程5を含めて行われる。
[工程1]要求される性能に応じたバルブ部4を性能の異なる複数種類のバルブ部の中から選択する。
[工程2]要求される性能に応じた吸着部5を性能の異なる複数種類の吸着部の中から選択する。
[工程3]要求される性能に応じた触媒部6を性能の異なる複数種類の触媒部の中から選択する。
[工程4]上記各工程を通じて選択されたバルブ部4、吸着部5及び触媒部6を直列に配置して接合する。
[工程5]第2排気管24の下流側の開口部(排気流入口RE)をバルブ部上流空間45Aに配置して、第2排気管24とバルブ部4とを接合する。
<作用効果>
本実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置の製造方法によれば、次のような作用効果が奏せられるようになる。
(9)本実施形態の製造方法によれば、性能の異なる複数種類の吸着材付き触媒コンバータ3の製造に際して、性能の変更にともなう部品の交換を極力抑制することができるようになる。
<変更例>
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・図21に示すように、径方向において第2排気管24の内部と外部とを連通する孔(連通孔71)を形成することで、副排気通路RDの排気の流速(炭化水素吸着材55から放出される炭化水素の量)を調整することもできる。こうした構成を採用する場合、吸着材付き触媒コンバータ3の製造方法においては、[工程5]に先立ち第2排気管24に連通孔71を形成する工程が含まれる。上記構成によれば、バルブ部4や吸着部5を変更しなくとも排気の流速を要求される大きさに調整することが可能となるため、生産性の向上が図られるようになる。
・上記実施形態では、第2排気管24をバルブ部上流空間45Aに配置することで、排気流入口REをバルブ44の直前に配置する構造を実現したが、例えば次のように変更することもできる。即ち、第2排気管24とは別体の補助排気管を第2排気管24の下流側先端に接続するとともに、この補助排気管をバルブ部上流空間45に配置する。そして、補助排気管の開口部を排気流入口REとして機能させることで、排気流入口REをバルブ44の直前に配置する構造を実現することもできる。
・また、上記構成を採用した場合において、径方向において補助排気管の内部と外部とを連通する孔を形成することで、副排気通路RDの排気の流速を調整することもできる。こうした構成を採用する場合、吸着材付き触媒コンバータ3の製造方法においては、バルブ部上流空間45Aへの補助排気管の配置に先立ち補助排気管に孔を形成する工程が含まれる。
・上記実施形態では、抵抗材として三元触媒64を利用する構成を採用したが、例えば次のように変更することもできる。即ち、図22に示すように、抵抗材として吸音材(グラスウール72)を外周排気通路下流開口部RB2の下流に配置することもできる。この場合、副排気通路RDにおいて副流を安定して形成させることが可能になるとともに、吸着材付き触媒コンバータ3にマフラの機能をもたせることができるようになる。
・図23に示すように、吸着部内筒54の形状を上流から下流へ向けて断面積(軸線に直交する断面の面積)が大きくなるテーパ状にすることもできる。この場合、排気の流れの剥離が生じにくくなるため、エンジン1の背圧の低減を図ることができるようになる。また、三元触媒64に対して均一に排気が当たるようになるため、排気の浄化効率の向上を図ることができるようになる。
・図24に示すように、吸着部内筒54を吸着部5に接触する外管54aとその内側に同心状に配設される内管54bとによって構成し、これら各管54a,54bとの間に空間58を形成する、といった2重管構造を採用することもできる。すなわち、内管54bの一端側を外管54aの上流側内周面に固定する一方、内管54bの他端側と外管54aの下流側内周面との間にワイヤーメッシュ59を介在させる。このワイヤーメッシュ59は外管54aと内管54bとの熱膨張による伸びの差を吸収するものである。この構成によると、空間58が断熱層として機能するため、バルブ44が開いたときに主排気通路RAを流れる排気の熱が、外管54aの外側に配置された炭化水素吸着材55に伝わりにくくなる。このため、炭化水素吸着材55が高温となり吸着した炭化水素が一度に放出されるという状態を抑制することができる。すなわち、排気による炭化水素吸着材の温度上昇を抑えて吸着した炭化水素を徐々に放出することで、触媒による炭化水素の浄化効率の向上を図ることができる。なお、空間58に断熱材を配置する等で断熱効果を高めてもよい。
・またこの場合、図24に示されるように、内管54bの上流側部分を下流側に向かって徐々に縮径する構成を採用することにより、吸着部内筒54を通過する排気を内管54bの上流側内周面から剥離させて主排気通路RAの排気から内管54bに伝達される熱量の低減を図るようにするのが好ましい。これにより、断熱効果を一層高めることができる。
本発明にかかるエンジンの排気浄化装置を具体化した実施形態について、エンジンの排気系の全体構成を示す構成図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、吸着材付き触媒コンバータの全体構成を示す構成図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、バルブ部の平面構造を示す平面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図3のV1方向からみたバルブ部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図3のV2方向からみたバルブ部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図4のD4−D4線に沿ったバルブ部の断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、吸着部の平面構造を示す平面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図7のV3方向からみた吸着部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図7のV4方向からみた吸着部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図8のD8−D8線に沿った吸着部の断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、触媒部の平面構造を示す平面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図11のV5方向からみた触媒部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図11のV6方向からみた触媒部の正面構造を示す正面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図12のD12−D12線に沿った断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図2のD2−D2線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、図2のD2−D2線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、バルブ付近の拡大構造を示す拡大図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、隔壁付近の拡大構造を示す拡大図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、バルブが閉じた状態における排気の流通態様を示す動作図。 同実施形態のエンジンの排気浄化装置について、バルブが開いた状態における排気の流通態様を示す動作図。 その他の実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置について、軸線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。 その他の実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置について、軸線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。 その他の実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置について、軸線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。 その他の実施形態にかかるエンジンの排気浄化装置について、軸線に沿った吸着材付き触媒コンバータの断面構造を示す断面図。
符号の説明
1…エンジン、21…触媒コンバータ、22…マフラ、23…第1排気管、24…第2排気管、25…第3排気管、3…吸着材付き触媒コンバータ。
4…バルブ部、41…バルブ部外筒、42…バルブ部上流開口部、43…バルブ部下流開口部、44…バルブ、45…バルブ部内部空間、45A…バルブ部上流空間。
5…吸着部、51…吸着部外筒、52…吸着部上流開口部、53…吸着部下流開口部、54…吸着部内筒(54a…外管,54b…内管)、55…炭化水素吸着材、56…吸着部下流空間、56A…よどみ領域、57…隔壁、57H…隔壁孔。
6…触媒部、61…触媒部外筒、62…触媒部上流開口部、63…触媒部下流開口部、64…三元触媒。
71…連通孔、72…グラスウール。
RA…主排気通路、RA1…主排気通路上流開口部、RA2…主排気通路下流開口部、RB…外周排気通路、RB1…外周排気通路上流開口部、RB2…外周排気通路下流開口部、RC…補助排気通路、RC1…補助排気通路上流開口部、RD…副排気通路、RE…排気流入口。

Claims (22)

  1. エンジンの排気を流入させる第1排気通路及び第2排気通路と、前記第1排気通路に設けられて前記排気中の炭化水素を吸着する炭化水素吸着材とを備えて構成された吸着部と、
    前記排気を流入させるバルブ部外筒と、該バルブ部外筒内部に設けられて前記第2排気通路の開閉を通じて前記排気の流通態様を切り替えるバルブとを備えて構成されたバルブ部と、
    前記排気を流入させる触媒部外筒と、該触媒部外筒の内部に設けられて前記排気を浄化する触媒を備えて構成された触媒部と
    を備えたエンジンの排気浄化装置であって、
    前記吸着部は、吸着部外筒と該吸着部外筒の内部に設けられた吸着部内筒とを備え、前記吸着部外筒と前記吸着部内筒との間に前記炭化水素吸着材が設けられて前記第1排気通路が形成されるとともに、前記吸着部内筒の内部に前記第2排気通路が形成され、
    前記バルブ部外筒の下流側開口縁と前記吸着部外筒の上流側開口縁とがはめあわされることで前記バルブ部と前記吸着部とが接続され、
    前記吸着部外筒の下流側開口縁と前記触媒部外筒の上流側開口縁とがはめあわされることで前記吸着部と前記触媒部とが接続されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部外筒の上流側開口縁に対してその外周側に前記バルブ部外筒の下流側開口縁がはめあわされることで前記バルブ部と前記吸着部とが接続され、前記吸着部外筒の下流側開口縁に対してその外周側に前記触媒部外筒の上流側開口縁がはめあわされることで前記吸着部と前記触媒部とが接続されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、
    前記隔壁孔は、前記バルブが開いた状態のときに、上流から下流に向かう前記排気の流れによどみが生じる箇所に設けられている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、
    前記隔壁孔は、前記バルブが開いた状態のときに、前記排気の圧力の変化が安定する箇所に設けられている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒の下流側開口縁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを隔てる隔壁が設けられており、前記隔壁には、前記第1排気通路と前記触媒部の内部空間とを連通する隔壁孔が形成されており、
    前記バルブが開いた状態のときに前記第2排気通路及び前記触媒部の内部空間を流れる排気について、流れの剥離が生じない空間と流れの剥離が生じる空間との境界に位置する流線を剥離境界線としたとき、前記隔壁孔は、前記剥離境界線から離れた箇所に設けられている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記バルブが閉じた状態のときに前記第1排気通路を流れる排気について、該排気の流速を前記炭化水素吸着材の吸着能力内に収めるべく、前記吸着部内筒の上流側開口縁及び前記吸着部外筒の上流側開口縁によって形成される第1排気通路の上流側開口縁の流路断面積と、前記隔壁孔の流路断面積との関係が設定されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記触媒部の下流へ向けて流れる前記排気について、該排気の流速を低下させる抵抗材が前記触媒部に配置されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  8. 請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記抵抗材として前記触媒を採用した
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  9. 請求項7に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記抵抗材として吸音材を採用した
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記バルブ部の上流側開口縁には排気管が挿入され、
    前記排気管内から前記バルブ部内へ前記排気を流入させる排気流入口の形成位置、該排気流入口に直交して上流から下流へ向かう前記排気の流れが前記吸着部内筒の上流側開口縁及び前記吸着部外筒の上流側開口縁によって形成される前記第1排気通路の上流側開口縁を通過しない位置に設定されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  11. 請求項10に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気管には、前記バルブ部の内部空間に位置する箇所の径方向において該排気管の内部と前記バルブ部とを連通する孔が形成されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  12. 請求項10に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気管の端部には補助排気管が接続されるとともに該補助排気管が前記バルブ部の上流側開口縁に挿入され、該補助排気管の下流側の開口縁が前記排気流入口縁として構成されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  13. 請求項12に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記補助排気管には、前記バルブ部の内部空間に位置する箇所の径方向において該補助排気管の内部と前記バルブ部とを連通する孔が形成されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒には、前記第2排気通路から前記吸着部への熱伝達を抑制する断熱部が設けられている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒は、複数の管を同心状に配置して構成されており、隣り合うそれぞれの管との間に空間が形成されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  16. 請求項15に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記空間には断熱材が配置される
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記吸着部内筒をテーパ状に形成することで、該第2排気通路の軸線に直交する断面の面積上流から下流へ向けて大きく形成されている
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  18. エンジンの排気を流入させる第1排気通路及び第2排気通路と、前記第1排気通路に設けられて前記排気中の炭化水素を吸着する炭化水素吸着材とを備えて構成された吸着部と、前記排気を流入させるバルブ部外筒と、該バルブ部外筒内部に設けられて前記第2排気通路の開閉を通じて前記排気の流通態様を切り替えるバルブとを備えて構成されたバルブ部と、前記排気を流入させる触媒部外筒と、該触媒部外筒の内部に設けられて前記排気を浄化する触媒とを備えて構成された触媒部とを備えたエンジンの排気浄化装置の製造方法であって、
    前記吸着部は、吸着部外筒と該吸着部外筒の内部に設けられた吸着部内筒とを備え、前記吸着部外筒と前記吸着部内筒との間に前記炭化水素吸着材が設けられて前記第1排気通路が形成されるとともに、前記吸着部内筒の内部に前記第2排気通路が形成されたものであり、
    該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記吸着部を性能の異なる複数種類の吸着部の中から選択する工程と、
    該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記バルブ部を性能の異なる複数種類のバルブ部の中から選択する工程と、
    該排気浄化装置に要求される性能に応じた前記触媒部を性能の異なる複数種類の触媒部の中から選択する工程と、
    前記各工程を通じて選択された前記吸着部及び前記バルブ部について、前記バルブ部外筒の下流側開口縁と前記吸着部外筒の上流側開口縁とをはめあわせる工程と、
    前記各工程を通じて選択された前記吸着部及び前記触媒部について、前記吸着部外筒の下流側開口縁と前記触媒部外筒の上流側開口縁とをはめあわせる工程とを含む
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載のエンジンの排気浄化装置製造方法において、
    当該排気浄化装置の上流側に位置する排気管について、前記排気管の下流側の端部に補助排気管を接続する工程と、該補助排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程を含む
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置の製造方法
  20. 請求項19に記載のエンジンの排気浄化装置製造方法において、
    前記補助排気管を前記排気管へ接続する工程に先立ち、前記バルブ部の内部空間に位置する前記補助排気管の径方向において前記補助排気管の内部と前記バルブ部の内部と連通する孔を形成する工程を含む
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置の製造方法
  21. 請求項18に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    当該排気浄化装置の上流側に位置する排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程を含む
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置の製造方法
  22. 請求項21に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記排気管を前記バルブ部の上流側開口縁に挿入する工程に先立ち、前記バルブ部の内部空間に位置する前記排気管の径方向において該排気管の内部と前記バルブ部の内部とを連通する孔を形成する工程を含む
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置の製造方法
JP2005136147A 2004-12-15 2005-05-09 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4534860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136147A JP4534860B2 (ja) 2004-12-15 2005-05-09 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
US11/290,642 US7444803B2 (en) 2004-12-15 2005-12-01 Exhaust gas control apparatus for engine and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363563 2004-12-15
JP2005136147A JP4534860B2 (ja) 2004-12-15 2005-05-09 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194231A JP2006194231A (ja) 2006-07-27
JP4534860B2 true JP4534860B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36582209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136147A Expired - Fee Related JP4534860B2 (ja) 2004-12-15 2005-05-09 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7444803B2 (ja)
JP (1) JP4534860B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091344B2 (en) * 2006-06-13 2012-01-10 Cummins Inc. System for modifying exhaust gas flow through an aftertreatment device
WO2008007512A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Nec Corporation Terminal radio et procédé de recherche de station de base par voie de terminal radio
JP4197039B2 (ja) * 2007-03-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8448422B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US8443593B2 (en) * 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
US20110041482A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust aftertreatment of an internal combustion engine
US8307631B2 (en) 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US20110296820A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine exhaust gas treatment device including electrically actuated hydrocarbon adsorber bypass valve
US9771845B2 (en) * 2010-07-01 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon adsorber regeneration system
DE102010056281A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
KR101198968B1 (ko) * 2011-03-02 2012-11-07 주식회사 파나시아 소음감쇄 구조를 갖는 배기가스 탈질시스템
US20120285902A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Cummins Filtration Ip Inc. Filter with Shaped Flow Path Combinations
DE102011101982A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102011103109A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgassystem mit Wärmespeicher
US20120318602A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Caterpillar Inc. Exhaust System for Machine
DE102011117090B4 (de) * 2011-10-27 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsvorrichtung
US8713919B2 (en) * 2011-11-15 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system for internal combustion engine
US8733084B2 (en) * 2011-11-22 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Bypass HC-NOx adsorber strategy
KR101724429B1 (ko) * 2012-10-11 2017-04-10 주식회사 파나시아 소음감쇄 구조를 갖는 배기가스 탈질시스템
US9140155B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Caterpillar Inc. Modular exhaust system
EP3184767B1 (en) * 2015-12-23 2019-07-03 Volvo Car Corporation Catalytic converter and exhaust-gas aftertreatment arrangement
DE102020119057B3 (de) * 2020-07-20 2021-08-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgastrakt für eine Verbrennungskraftmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231134A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH0797916A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2000186543A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000337135A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Denso Corp 自動車用排ガス浄化装置
JP2002004845A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Denso Corp 排気ガス浄化装置
JP2002188436A (ja) * 2000-08-09 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559942A (ja) 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp コールドhc吸着除去装置
JPH06272542A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
EP0697505A1 (en) * 1994-08-02 1996-02-21 Corning Incorporated In-line adsorber system
JP2000297629A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2000297628A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
JP3613671B2 (ja) * 1999-05-24 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気通路切換装置
JP3374784B2 (ja) * 1999-05-26 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000345829A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115830A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7341699B2 (en) * 2002-09-03 2008-03-11 Arvin Technologies, Inc. Emission abatement device and method of using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231134A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH0797916A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2000186543A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000337135A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Denso Corp 自動車用排ガス浄化装置
JP2002004845A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Denso Corp 排気ガス浄化装置
JP2002188436A (ja) * 2000-08-09 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060123772A1 (en) 2006-06-15
JP2006194231A (ja) 2006-07-27
US7444803B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534860B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
JP4024127B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008202421A (ja) エンジンの排気装置
JP2007309134A (ja) 排気管
CN104145094B (zh) 具有hc吸附器功能的废气后处理部件以及具有这种部件的废气设备
KR200340730Y1 (ko) 자동차 머플러
JP5233910B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3304678B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4974548B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO1996037691A1 (fr) Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
JP3264136B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP2008286184A (ja) 触媒装置
JP4533802B2 (ja) ディーゼルエンジン用の排ガス浄化マフラー
JP4687354B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラー
JP2007332836A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100287442B1 (ko) 내연기관에 있어서의 촉매부착 배기계장치
JP3826263B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2005092482A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2000008841A (ja) 排気ガス浄化装置
CN211788148U (zh) 一种消音器
JP2009174343A (ja) 吸着部材付き触媒コンバータ
KR20030050236A (ko) 차량용 다단 배기 시스템
JP2024080820A (ja) 車両用消音器
JP4319816B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007278185A (ja) 内燃機関用マフラのチューブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees