JP2000186543A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000186543A
JP2000186543A JP10364670A JP36467098A JP2000186543A JP 2000186543 A JP2000186543 A JP 2000186543A JP 10364670 A JP10364670 A JP 10364670A JP 36467098 A JP36467098 A JP 36467098A JP 2000186543 A JP2000186543 A JP 2000186543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
passage
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557925B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakurai
計宏 桜井
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36467098A priority Critical patent/JP3557925B2/ja
Priority to US09/453,687 priority patent/US6397586B1/en
Priority to CA002291900A priority patent/CA2291900C/en
Priority to EP99125576A priority patent/EP1013902B1/en
Priority to DE69918934T priority patent/DE69918934T2/de
Publication of JP2000186543A publication Critical patent/JP2000186543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557925B2 publication Critical patent/JP3557925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、排気中の未燃ガス成分を吸着する
吸着材を備えた内燃機関において、吸着材から脱離した
未燃ガス成分による排気エミッションの悪化を防止する
ことを課題とする。 【解決手段】 本発明の内燃機関の排気浄化装置は、排
気浄化触媒より上流に位置する主排気通路の一部を迂回
するバイパス通路と、バイパス通路に設けられた吸着材
と、バイパス通路と主排気通路とへの排気の流れを切り
換える流路切換手段と、吸着材から未燃ガス成分が脱離
するときのバイパス通路の流量を、所定流量以下、且つ
主排気通路の流量に対して一定の割合となるよう調整す
るバイパス流量制御手段とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気を浄化する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関では、排出される排
気中の有害ガス成分、例えば、一酸化炭素(CO)、窒
素酸化物(NOX)、及び炭化水素(HC)等の成分を
大気に放出する前に浄化すべく、白金やパラジウム等の
貴金属を触媒として担持した触媒装置を排気系に備えて
いる。
【0003】前記触媒装置は、例えば、排気に含まれる
HC及びCOを排気中の酸素O2と反応させてH2O及び
CO2へ酸化すると同時に、排気中のNOXを排気中のH
C及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還元す
る。
【0004】一方、内燃機関の始動時には、内燃機関の
始動性を向上させることを目的として、機関空燃比が理
論空燃比より低い空燃比(リッチ側)とされる一方、内
燃機関の温度が低く燃焼が不安定となるため、未燃炭化
水素(HC)等の未燃ガス成分が比較的多量に排出され
る。
【0005】触媒装置は、所定の活性化温度以上となっ
たときに排気中の有害ガス成分を浄化可能となるため、
内燃機関が冷間始動された時のように活性化温度未満に
あるときは排気中に含まれる多量の未燃ガス成分を浄化
することができない。
【0006】このような問題に対し、従来では、特開平
4−194309号公報に記載された「エンジン用排気
ガス除去装置」が知られている。このエンジン用排気ガ
ス除去装置は、排気通路の途中に配置された触媒コンバ
ータと、触媒コンバータを迂回するよう排気通路に接続
されたバイパス通路と、バイパス通路の途中に配置され
たフィルタ室と、フィルタ室下流のバイパス通路と触媒
コンバータ上流の排気通路とを接続する回収通路と、触
媒コンバータ上流の排気通路を開閉する第1開閉弁と、
回収通路を開閉する第2開閉弁と、回収通路との接続部
より下流のバイパス通路を開閉する第3開閉弁と、バイ
パス通路に設けられ前記フィルタ室に流入する排気量を
調節する流量調整弁とを備えている。
【0007】前記したフィルタ室は、所定温度未満で
は、排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温度以上に昇
温すると、吸着していた未燃ガス成分を脱離するもので
ある。このように構成されたエンジン用排気ガス除去装
置は、触媒コンバータが未活性状態にあるときは、第1
及び第2開閉弁を全閉、第3開閉弁を全開、且つ流量調
整弁を全開にして触媒コンバータへの排気の流入を禁止
し、全ての排気がバイパス通路を経て触媒コンバータ下
流の排気通路へ導かれるようにし、排気中の未燃ガス成
分をフィルタ室にて捕集する。
【0008】そして、エンジン用排気ガス除去装置は、
触媒コンバータが活性化すると、第1及び第2開閉弁を
全開、第3開閉弁を全閉、且つ流量調整弁を所望の開度
にして、大部分の排気を触媒コンバータへ流入させ、一
部の排気をフィルタ室へ流入させ、更にフィルタ室から
流出した排気が回収通路を介して触媒コンバータ上流の
排気通路へ導かれるようにする。この場合、フィルタ室
から脱離した未燃ガス成分が回収通路を経て触媒コンバ
ータ上流の排気通路に導かれ、排気通路の上流から流れ
てきた排気とともに触媒コンバータに流入し、触媒コン
バータにて浄化処理される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】内燃機関の排気系に設
けられる触媒コンバータとしては、三元触媒やNOX
化触媒等を例示することができるが、それらの触媒コン
バータは、流入する排気の空燃比が所定の範囲内にある
場合に限り排気中の未燃ガス成分や有害ガス成分を浄化
可能であるため、フィルタ室から脱離した未燃ガス成分
を触媒コンバータで浄化する場合は、未燃ガス成分を含
んだ排気の空燃比を所定の空燃比とする必要がある。
【0010】これに対し、内燃機関では、触媒コンバー
タに流入する排気の空燃比を検出して、触媒コンバータ
に流入する排気の実際の空燃比を所望の空燃比とすべく
燃料噴射量を調整する、いわゆる空燃比フィードバック
制御を行う技術が提案されている。
【0011】また、触媒コンバータは、ある程度の酸素
貯蔵能力(OSC)を備えているため、一時的に排気空
燃比が変化しても前記酸素貯蔵能力を利用して有害ガス
成分を浄化することができることも知られている。
【0012】ところで、前記した特開平4−19430
9号公報に記載された「エンジン用排気ガス除去装置」
は、触媒コンバータが活性化した時点で回収通路を導通
させて、フィルタ室から脱離された未燃ガス成分を一斉
に脱離させるため、触媒コンバータに流入する排気の空
燃比が過剰なリッチ状態となる場合があり、そのような
場合には、排気中の有害ガス成分や未燃ガス成分が触媒
コンバータで処理されず、排気エミッションが悪化する
虞がある。
【0013】その際、触媒コンバータの酸素貯蔵能力の
活用と空燃比フィードバック制御により、燃料噴射量を
減少させて排気の空燃比を脱離未燃ガス成分量に見合っ
たリーン状態とし、脱離未燃ガス成分が加わった際の排
気の空燃比を所定の空燃比とすることが考えられるが、
フィルタ室から多量の未燃ガス成分が一斉に脱離した場
合は、酸素貯蔵能力によって予め触媒コンバータに貯蔵
されていた酸素が即座に消費されてしまい、空燃比フィ
ードバック制御が実際の排気空燃比に反映される前に、
触媒コンバータで脱離未燃ガス成分を処理できなくなる
虞がある。一方、機関空燃比が一時的に過剰なリーン空
燃比になるため、内燃機関の運転状態が不安定になる場
合がある。
【0014】さらに、空燃比フィードバック制御を実現
するには、触媒コンバータ上流の排気通路に空燃比セン
サ等を取り付ける必要があるが、通常の空燃比センサ
は、排気空燃比が所定空燃比の範囲にある場合に限り正
確な空燃比を検出可能であり、フィルタ室から脱離した
多量の未燃ガス成分によって排気空燃比が空燃比センサ
の検出範囲を越えるようなリッチ状態になると、正確な
排気空燃比を検出することができず、空燃比フィードバ
ック制御の精度が低下して排気エミッションが悪化する
という問題がある。
【0015】本発明は、上記したような種々の問題点に
鑑みてなされたものであり、排気中の未燃ガス成分を吸
着する吸着材を備えた内燃機関において、吸着材から脱
離した未燃ガス成分が一斉に排気浄化触媒に流入するの
を防止する技術を提供することにより、吸着材から脱離
した未燃ガス成分による排気エミッションの悪化を防止
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関
の主排気通路に設けられ排気中の有害ガス成分を浄化す
る排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒より上流に位置す
る主排気通路の一部を迂回するバイパス通路と、前記バ
イパス通路の途中に設けられ、所定温度未満では排気中
の未燃ガス成分を吸着し、前記所定温度以上では吸着し
ていた未燃ガス成分を放出する吸着材と、前記バイパス
通路と前記主排気通路とへの排気の流れを切り換える流
路切換手段と、前記吸着材から未燃ガス成分が脱離する
ときの前記バイパス通路の流量を、所定流量以下、且つ
前記主排気通路の流量に対して一定の割合となるよう調
整するバイパス流量制御手段と、を備えることを特徴と
する。
【0017】このように構成された排気浄化装置では、
例えば、内燃機関が冷間始動されたときのように排気浄
化触媒が未活性状態にあるときは、流路切換手段は、全
ての排気がバイパス通路を流れるよう動作する。
【0018】この場合、内燃機関から排出された排気の
全ては、バイパス通路の吸着材を通過することになる。
このため、排気中に含まれる未燃ガス成分は、吸着材に
吸着され、大気中に放出されない。
【0019】その後、排気浄化触媒が活性すると、流路
切換手段は、排気が主排気通路とバイパス通路の双方へ
流れるよう動作する。この場合、内燃機関から排出され
た排気は、主排気通路とバイパス通路とを経て排気浄化
触媒に流入することになるが、バイパス流量制御手段に
よってバイパス通路の流量が所定量以下に調整されるた
め、排気の大部分が主排気通路を通って排気浄化触媒に
流入し、残りの微量の排気がバイパス通路を通って排気
浄化触媒に流入する。
【0020】すなわち、吸着材を通過する排気量が微量
となり、吸着材の昇温速度が穏やかになる。この結果、
吸着材に吸着されていた未燃ガス成分の脱離が緩慢化さ
れ、吸着材に吸着されていた未燃ガス成分が一斉に排気
浄化触媒に流入することがなくなるため、排気浄化触媒
に流入する排気の空燃比は、排気浄化触媒が浄化可能な
空燃比の範囲から外れることがない。
【0021】さらに、バイパス流量制御手段は、バイパ
ス通路の流量を、主排気通路の流量に対して一定の割合
となるよう調整するため、主排気通路を経て排気浄化触
媒に流入する排気の量とバイパス通路を経て排気浄化触
媒に流入する排気の量との割合が一定となり、内燃機関
から排出される排気量が変化した場合であっても、排気
浄化触媒に流入する排気の空燃比の変化が抑制される。
【0022】尚、バイパス流量制御手段は、バイパス通
路の流量を、主排気通路の流量とは関係なく一定の流量
となるように調整するようにしてもよい。前記したバイ
パス流量調整手段は、バイパス通路の排気流入部と排気
流出部との差圧が所定の圧力以下となる位置にバイパス
通路を配置して構成されるようにしてもよい。
【0023】つまり、バイパス通路の流量は、排気流入
部と排気流出部との圧力差に応じて変化するため、前記
排気流入部と前記排気流出部との圧力差を所定圧以下と
することによりバイパス通路の流量を所定量以下にする
ことが可能となる。
【0024】その際、バイパス通路の配置は、例えば、
排気流入部が流路切換手段より上流の主排気通路であっ
て流路切換手段に近接した位置に配置され、バイパス通
路の排気流出部が流路切換手段より下流の主排気通路で
あって流路切換手段に近接した位置に配置されるように
してもよい。
【0025】このようにバイパス通路の排気流入部と排
気流出部とを近接した位置に配置することにより、排気
流入部と排気流出部との圧力差、及び排気脈動の位相差
が小さくなるため、バイパス通路の流量を極微量にする
ことが可能となる。
【0026】尚、吸着材及びバイパス通路は、主排気通
路と同軸に配置するようにしてもよい。その際、例え
ば、主排気通路の外周に環状の吸着材及びバイパス通路
を配置して排気浄化装置を小型化し、車両搭載性を向上
させることも可能である。さらに、吸着材及びバイパス
通路と主排気通路の排気浄化触媒とを同軸に配置するよ
うにすれば、排気系における排気浄化触媒の位置を内燃
機関に近づけることが可能となるため、より高温の排気
が排気浄化触媒を流れ、排気浄化触媒を早期に活性させ
ることが可能となる。
【0027】また、吸着材及びバイパス通路と主排気通
路とを同軸に配置し、バイパス通路の変形を防止するた
めの保持部材をバイパス通路内に設ける場合は、その保
持部材の形状、数量、あるいは位置を、バイパス通路の
流量が所望の流量となるようにしてもよい。
【0028】すなわち、バイパス通路内に保持部材を設
けることによりバイパス通路内の流路面積が縮小するた
め、保持部材の形状、数量、あるいは位置を最適化する
ことによりバイパス通路の排気流量を所望の流量にする
ことが可能となる。
【0029】また、バイパス通路の途中には、排気の脈
動を減衰するダンパ室を形成するようにしてもよい。ま
た、バイパス通路の排気流入部と排気流出部の形状は、
排気流入部と排気流出部との差圧が所定の圧力以下とな
る形状にしてもよい。
【0030】次に、少なくとも吸着材下流の排気の空燃
比を検出する空燃比センサと、前記空燃比センサの出力
信号値が目標空燃比と一致するように排気の空燃比を調
整する空燃比調整手段とを更に備えた排気浄化装置の場
合は、バイパス流量調整手段によって吸着材を通過する
排気量が所定量以下、且つ主排気通路の排気流量に対し
て一定の割合となるよう調整され、排気浄化触媒に流入
する排気の空燃比の変化が抑制されるため、空燃比調整
手段は、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を所望の
空燃比、すなわち排気浄化触媒の浄化率が最適となる空
燃比と一致させることを容易に行える。
【0031】また、バイパス流量調整手段は、バイパス
通路の排気流入部と排気流出部との圧力差を検出し、検
出された圧力差が所定値となるように流路切換手段を制
御するようにしてもよく、吸着材下流の排気の空燃比も
しくは排気中に含まれる未燃ガス成分量を検出し、検出
された排気空燃比もしくは未燃ガス成分量が一定となる
ように流路切換手段を制御するようにしてもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる排気浄化装
置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0033】〈実施の形態1〉図1は、本発明に係る排
気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構
成を示す図である。
【0034】図1に示す内燃機関は、4サイクルの4気
筒内燃機関1である。この内燃機関1には、吸気枝管2
が接続され、前記吸気枝管2の各枝管は、図示しない吸
気ポートを介して各気筒の燃焼室と連通している。
【0035】前記吸気枝管2は、サージタンク3に接続
され、このサージタンク3は、吸気管4を介してエアク
リーナボックス5に接続されている。前記吸気管4に
は、図示しないアクセルペダルと連動して、前記吸気管
4内を流れる吸気流量を調節するスロットル弁6が設け
られ、このスロットル弁6には、スロットル弁6の開度
に応じた電気信号を出力するスロットルポジションセン
サ7が取り付けられている。
【0036】前記吸気管4には、吸気管4内を流れる吸
入空気質量に対応した電気信号を出力するエアフローメ
ータ8が取り付けられ、前記サージタンク3には、サー
ジタンク3内の圧力に応じた電気信号を出力するバキュ
ームセンサ24が取り付けられている。
【0037】また、前記吸気枝管2の各枝管には、燃料
噴射弁10a、10b、10c、10d(以下、燃料噴
射弁10と総称する)が取り付けられ、これらの燃料噴
射弁10は、燃料分配管9と接続されている。前記燃料
分配管9は、図示しない燃料ポンプより圧送された燃料
を各燃料噴射弁10に分配するものである。
【0038】前記各燃料噴射弁10には、駆動回路11
a、11b、11c、11d(以下、駆動回路11と総
称する)が取り付けられ、これら駆動回路11からの駆
動電流が燃料噴射弁10に印加されると、燃料噴射弁1
0が開弁して前記燃料分配管9より供給された燃料が各
気筒の吸気ポートへ向けて噴射されるようになってい
る。
【0039】一方、内燃機関1には、排気枝管12が接
続され、その排気枝管12の各枝管が図示しない排気ポ
ートを介して各気筒の燃焼室と連通している。前記排気
枝管12は、排気管13に接続され、この排気管13
は、下流にて図示しないマフラに接続されている。
【0040】前記排気管13の途中には、本発明にかか
る排気浄化触媒としての三元触媒14が設けられてい
る。この三元触媒14は、排気の流れ方向に沿う貫通孔
を複数有するよう格子状に形成されたコージェライトか
らなるセラミック担体と、セラミック担体の表面にコー
ティングされた触媒層とから構成され、前記触媒層は、
例えば、多数の細孔を有する多孔質のアルミナ(Al2
3)の表面に白金−ロジウム(Pt−Rh)系の貴金
属触媒物質を担持させて構成される。
【0041】前記三元触媒14は、所定温度以上のとき
に活性化し、流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍に
あると、排気に含まれる炭化水素(HC)及び一酸化炭
素(CO)を排気中の酸素O2と反応させてH2O及びC
2へ酸化すると同時に、排気中のNOXを排気中のHC
及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還元する。
【0042】前記三元触媒14より上流の排気管13に
は、三元触媒14に流入する排気の空燃比に対応した電
気信号を出力する上流側空燃比センサ19が取り付けら
れ、前記三元触媒14より下流の排気管13には、三元
触媒14から流出した排気の空燃比に対応した電気信号
を出力する下流側空燃比センサ20が取り付けられてい
る。
【0043】前記上流側空燃比センサ19及び前記下流
側空燃比センサ20は、例えば、ジルコニア(Zr
2)を筒状に焼成した固体電解質部と、この固体電解
質部の外面を覆う外側白金電極と、前記固体電解質部の
内面を覆う内側白金電極とから形成され、前記電極間に
電圧が印加された場合に、酸素イオンの移動に伴って排
気ガス中の酸素濃度(理論空燃比よりもリッチ側のとき
は未燃ガス成分の濃度)に比例した値の電流を出力する
センサである。
【0044】前記三元触媒14より上流の排気管13に
は、排気管13の一部を迂回するバイパス通路15が接
続されている。バイパス通路15の途中には、所定温度
未満のときに排気中の未燃ガス成分を吸着し、所定温度
以上になると吸着していた未燃ガス成分を放出する吸着
材16が設けられている。
【0045】ここで、前記バイパス通路15の排気流入
部15aと排気流出部15bとは、排気管13の近接し
た位置に形成され、これら排気流入部15aと排気流出
部15bとの間に位置する排気管13、すなわち前記バ
イパス通路15によってバイパスされる部分の排気管1
3には、その排気管13の流路を開閉する開閉弁17が
設けられている。前記開閉弁17には、ステッパモータ
等からなり、印加電流の大きさに応じて前記開閉弁17
を開閉駆動するアクチュエータ18が取り付けられてい
る。前記開閉弁17及び前記アクチュエータ18は、本
発明にかかる流路切換手段を実現するものである。
【0046】尚、前記バイパス通路15の排気流入部1
5aと排気流出部15bの配置は、前記開閉弁17が全
開状態にあるときに、前記排気流入部15a近傍の排気
圧力と前記排気流出部15b近傍の排気圧力との差が2
KPa以下、好ましくは1KPa以下となるようにす
る。
【0047】さらに、前記排気流入部15aと前記排気
流出部15bの配置は、内燃機関1の運転状態に関わら
ず、排気管13の排気流量とバイパス通路15の排気流
量との比が一定となる位置にすることが好ましい。これ
は、吸着材16に吸着されていた未燃ガス成分を脱離す
る場合に、脱離した未燃ガス成分が排気に混合すること
によって生じる空燃比の変化の割合を、内燃機関1の運
転状態に関わらず安定させるためである。
【0048】次に、内燃機関1には、図示しないクラン
クシャフトが所定角度(例えば、30度)回転する都
度、パルス信号を出力するクランクポジションセンサ2
1と、内燃機関1の図示しないウォータ・ジャケット内
を流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力する水
温センサ22とが取り付けられている。
【0049】そして、前記クランクポジションセンサ2
1と水温センサ22と前記スロットルポジションセンサ
7と前記エアフローメータ8と前記バキュームセンサ2
4と上流側空燃比センサ19と下流側空燃比センサ20
とは、それぞれ電気配線を介してエンジンコントロール
用の電子制御ユニット(Electronic Control Unit:E
CU)25に接続され、各センサの出力信号が前記EC
U25に入力されるようになっている。
【0050】前記ECU25は、前記した各センサから
の出力信号をパラメータとして内燃機関1の運転状態を
判定し、その運転状態に応じて燃料噴射制御、点火制
御、開閉弁17の開閉制御等の各種制御を行う。
【0051】ここで、ECU25は、図2に示すよう
に、双方向性バス26により相互に接続された、CPU
27とROM28とRAM29とバックアップRAM3
0と入力ポート31と出力ポート32とを備えるととも
に、前記入力ポート31に接続されたA/Dコンバータ
(A/D)33を備えている。
【0052】前記入力ポート31は、クランクポジショ
ンセンサ21等の出力信号を入力し、それらの出力信号
をCPU27やRAM29へ送信する。さらに、前記入
力ポート31は、スロットルポジションセンサ7、エア
フローメータ8、上流側空燃比センサ19、下流側空燃
比センサ20、水温センサ22、バキュームセンサ24
等の出力信号をA/Dコンバータ33を介して入力し、
それらの出力信号をCPU27やRAM29へ送信す
る。
【0053】前記出力ポート32は、前記CPU27か
ら出力される制御信号を、アクチュエータ18や駆動回
路11へ送信する。前記ROM28は、各燃料噴射弁1
0から噴射すべき燃料量を決定するための燃料噴射量制
御ルーチン、燃料噴射量の空燃比フィードバック制御を
行うための空燃比フィードバック制御ルーチン、燃料噴
射弁10の燃料噴射時期を決定するための燃料噴射時期
制御ルーチン、開閉弁17を制御するための流路切換制
御ルーチン等のアプリケーションプログラムと、各種の
制御マップを格納する。
【0054】前記制御マップは、例えば、内燃機関1の
運転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マ
ップ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を
示す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関始動時の冷却水
の温度と始動時から三元触媒14が活性化するまでにか
かる時間(以下、触媒活性時間と記す)との関係を示す
活性判定制御マップ等である。
【0055】前記RAM29は、各センサからの出力信
号やCPU27の演算結果等を格納する。前記演算結果
は、例えば、クランクポジションセンサ21の出力信号
より算出される機関回転数である。そして、各センサか
らの出力信号やCPU27の演算結果等は、クランクポ
ジションセンサ21が信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0056】前記バックアップRAM30は、内燃機関
1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモリ
である。前記CPU27は、前記ROM28に記憶され
たアプリケーションプログラムに従って動作し、RAM
29に記憶された前記各センサの出力信号より内燃機関
1の運転状態を判定し、その運転状態と各制御マップと
から燃料噴射量、燃料噴射時期、開閉弁17の開閉時期
等を算出する。そして、CPU27は、算出した燃料噴
射量、燃料噴射時期、開閉弁17の開閉時期に従って、
駆動回路11及びアクチュエータ18を制御する。
【0057】例えば、CPU27は、燃料噴射制御を実
行するにあたり、燃料噴射量制御ルーチンに従って動作
し、以下の式に従って燃料噴射量(TAU)を決定す
る。 TAU=TP*FWL*(FAF+FG)*[FASE+FAE+FOTP+FDE(D)]*FFC+TAU
V (TP:基本噴射量、FWL:暖機増量、FAF:空燃比フィー
ドバック補正係数、FG:空燃比学習係数、FASE:始動後
増量、FAE:加速増量、FOTP:OTP増量、FDE(D):減速増
量(減量)、FFC:フューエルカット復帰時補正係数、T
AUV:無効噴射時間) その際、CPU27は、各種センサの出力信号値をパラ
メータとして内燃機関の運転状態を判別し、判別された
機関運転状態とROM28の燃料噴射量制御マップとに
基づいて、上記した基本噴射量(TP)、暖機増量(F
WL)、始動後増量(FASE)、加速増量(FA
E)、OTP増量(FOTP)、減速増量(FDE
(D))、フューエルカット復帰時補正係数(FF
C)、無効噴射時間(TAUV)等を算出する。
【0058】一方、CPU27は、図3に示すような空
燃比フィードバック制御ルーチンに従って空燃比フィー
ドバック補正係数(FAF)を算出する。空燃比フィー
ドバック制御ルーチンでは、CPU27は、先ずS30
1において、空燃比フィードバック制御条件が成立して
いるか否かを判別する。
【0059】前記した空燃比フィードバック制御条件と
しては、例えば、冷却水温度が所定温度以上である、内
燃機関1が非始動状態にある、燃料噴射量の始動後増量
補正が非実行状態にある、燃料噴射量の暖機増量補正が
非実行状態にある、燃料噴射量の加速増量補正が非実行
状態にある、三元触媒14等の排気系部品の加熱防止の
ためのOTP増量補正が非実行状態にある、フューエル
カット制御が非実行状態にある等の条件を例示すること
ができる。
【0060】CPU27は、上記したような空燃比フィ
ードバック制御条件が不成立であると判定した場合は、
空燃比フィードバック補正係数(FAF)を“1.0”
に設定して本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0061】前記S301において空燃比フィードバッ
ク制御条件が成立していると判定した場合は、CPU2
7は、S302へ進み、上流側空燃比センサ19の出力
信号値をA/Dコンバータ33を介して入力する。
【0062】S303では、CPU27は、前記S30
2で入力した出力信号値と上流側空燃比センサ19の応
答遅れ時間とに基づいて、実際の排気の空燃比が理論空
燃比よりリーンであるか又はリッチであるかを判別す
る。
【0063】前記S303において排気空燃比が理論空
燃比よりリッチであると判定した場合は、CPU27
は、S304へ進み、燃料噴射量(TAU)を減量補正
すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を
補正する。
【0064】前記S303において排気空燃比が理論空
燃比よりリーンであると判定した場合は、CPU27
は、S305へ進み、燃料噴射量(TAU)を増量補正
すべく空燃比フィードバック補正係数(FAF)の値を
補正する。
【0065】前記S304又は前記S305の処理を実
行し終えたCPU27は、S306へ進み、前記S30
4又は前記S305で算出された空燃比フィードバック
補正係数(FAF)の上限ガード処理及び下限ガード処
理を実行する。
【0066】続いて、CPU27は、前記S306でガ
ード処理が施された空燃比フィードバック補正係数をR
AM29の所定領域に記憶させ、本ルーチンの実行を一
旦終了する。
【0067】一方、CPU27は、上記したような、上
流側空燃比センサ19の出力信号に基づいた空燃比フィ
ードバック制御(第1の空燃比フィードバック制御)と
並行して、下流側空燃比センサ20の出力信号に基づい
た空燃比フィードバック制御(第2の空燃比フィードバ
ック制御)を実行する。
【0068】第2の空燃比フィードバック制御では、C
PU27は、下流側空燃比センサ20の出力信号値と所
定の基準電圧とを比較して、三元触媒14から流出した
排気の空燃比がリーンであるか又はリッチであるかを判
別し、その判別結果に基づいて前記第1の空燃比フィー
ドバック制御におけるリーン/リッチの判定基準値や、
空燃比フィードバック補正係数(FAF)の補正量等を
補正し、上流側空燃比センサ19の個体差による出力特
性のばらつきや、経時変化による上流側空燃比センサ1
9の出力特性の変化等に起因した排気エミッション特性
の悪化等を抑制する。
【0069】次に、CPU27は、開閉弁17を制御す
るにあたり、内燃機関1の始動時に、水温センサ22の
出力信号を入力し、前記出力信号とROM28の活性判
定制御マップとから触媒活性時間を算出する。
【0070】そして、CPU27は、前記触媒活性時間
が経過するまでの間、すなわち三元触媒14が未活性状
態にある間は、図1に示すように、開閉弁17を全閉状
態(排気管13を非導通状態)とすべくアクチュエータ
18へ制御信号を出力する。
【0071】このとき、内燃機関1から排出された排気
の全ては、バイパス通路15へ導かれ、吸着材16を通
った後に三元触媒14へ流入することになる。この結
果、排気中に含まれる未燃ガス成分は、大気中に放出さ
れずに吸着材16に吸着されることになる。
【0072】前記触媒活性時間が経過した後、すなわち
三元触媒14が活性した後は、CPU27は、図4に示
すように、前記開閉弁17を全開状態(排気管13を導
通状態)とすべくアクチュエータ18へ制御信号を出力
する。
【0073】このとき、排気管13とバイパス通路15
の双方が導通状態となり、内燃機関1から排出された排
気は、バイパス通路15と排気管13との双方を通って
三元触媒14に流入する。
【0074】但し、バイパス通路15の排気流入部15
aと排気流出部15bとが近接した位置に配置されるた
め、前記排気流入部15a近傍の排気圧力と前記排気流
出部15b近傍の排気圧力との差が小さく、且つ前記排
気流入部15a近傍の排気管13を流れる排気の脈動と
前記排気流出部15b近傍の排気管13を流れる排気の
脈動との位相差が小さくなる。これにより、内燃機関1
から排出された排気の内の極微量の排気のみがバイパス
通路15を通って三元触媒14へ流入し、その他の大部
分の排気は排気管13を通って三元触媒14へ流入する
ことになる。
【0075】このようにバイパス通路15の流量が極微
量になると、それに応じて吸着材16を通過する排気量
が極微量となるため、吸着材16の昇温速度が穏やかに
なり、吸着材16に吸着されていた未燃ガス成分は少量
ずつ徐々に脱離するようになる。
【0076】この結果、バイパス通路15から三元触媒
14上流の排気管13に導入される未燃ガス量が極微量
となり、三元触媒14に流入する排気の空燃比が過度に
変化(過剰なリッチ状態となる)することがない。
【0077】従って、三元触媒14に流入する排気の空
燃比は、三元触媒14がHC、CO、NOXを浄化可能
な空燃比の範囲から外れることがなく、前記未燃ガス成
分及び排気中の有害ガス成分が三元触媒14にて確実に
浄化することが可能となり、排気エミッションが悪化す
ることがない。
【0078】さらに、三元触媒14に流入する排気の空
燃比が過度に変化(過剰なリッチ状態となる)すること
がないため、上流側及び下流側空燃比センサ19及び2
0の検出精度が低下せず、前述した空燃比フィードバッ
ク制御を精度良く実行することが可能となる。
【0079】また、吸着材16からの未燃ガス成分が排
気に混合した場合の排気空燃比のリッチ側への変化は極
わずかとなるため、空燃比フィードバック制御によって
機関空燃比(内燃機関1で燃焼される混合気の空燃比)
が過剰なリーン状態とされることがなく、内燃機関1の
運転状態が不安定になることがない。
【0080】さらに、排気管13の排気流量に対するバ
イパス通路15の排気流量の割合は一定となるため、吸
着材16からの未燃ガス成分が排気に混合することによ
って生じる排気空燃比の変化の割合を内燃機関1の運転
状態に関わらず安定させることが可能となり、空燃比フ
ィードバック制御が煩雑とならず、安定した空燃比フィ
ードバック制御を実現することが可能となる。
【0081】また、本実施の形態にかかる排気浄化装置
では、排気管13の排気流量に対するバイパス通路15
の排気流量の割合は、バイパス通路15の流量を制御す
ることなく一定となるため、流量調整弁等を設ける必要
がなく、装置の構成及び制御を簡略化することが可能と
なる。
【0082】尚、本実施の形態では、三元触媒14の活
性後は開閉弁17を全開状態に固定する例について述べ
たが、バイパス通路15の排気流入部15aと排気流出
部15bとに圧力センサを取り付け、これらの圧力セン
サの出力差から排気流入部15aと排気流出部15bの
差圧を検出し、その差圧を所望の差圧とすべく開閉弁1
7の開度を制御するようにしてもよく、上流側空燃比セ
ンサ19の出力信号値から吸着材16下流(三元触媒1
4上流)を流れる排気の空燃比又は排気中の未燃ガス成
分量を推定し、空燃比又は未燃ガス成分量が一定となる
ように開閉弁17の開度を制御するようにしてもよい。
【0083】〈実施の形態2〉本発明にかかる内燃機関
の排気浄化装置の第2の実施の形態について図5〜図9
に基づいて説明する。ここでは、前述の第1の実施の形
態と異なる構成について説明し、同様の構成については
説明を省略する。
【0084】図5は、本発明に係る排気浄化装置の第2
の実施態様を示す図である。図5に示す排気浄化装置
は、排気管13の外径より大きな内径を有する外筒16
0と、排気管13の外径より大きな内径を有するととも
に外筒160の内径より小さいな外径を有する中筒16
1と、前記中筒161と前記外筒160との間に配置さ
れた環状の吸着材162とを備えている。
【0085】前記排気管13は、前記外筒160内で上
流側排気管13aと下流側排気管13bとに隔離されて
いる。そして、上流側排気管13aと下流側排気管13
bとは、前記外筒160を介して接続されている。
【0086】その際、下流側排気管13bは、下流側排
気管13bの上流側開口端が前記外筒160内に突出
し、その先端部が非固定端となるよう外筒160内に保
持されるようにする。これに対応して、中筒161は、
該中筒161の一端が外筒160、排気管13、あるい
は後述する弁装置170の何れかに固定されるとともに
他端が外筒160、排気管13、弁装置170の何れに
も固定されず、且つ、中筒161の上流側端部が下流側
排気管13bの上流側端部より上流側に延出するよう外
筒160内に保持されるものとする。
【0087】これは、外筒160が上流側排気管13a
と下流側排気管13bとに固定され、且つ中筒161や
下流側排気管13bより温度が低くなるため、中筒16
1の両端あるいは下流側排気管13bの上流側端部が外
筒160と直接又は弁装置170を介して間接的に固定
されていると、外筒160、中筒161、及び下流側排
気管13bの熱膨張差によって本排気浄化装置が破損す
る虞があり、耐久性が低下してしまうからである。
【0088】一方、吸着材162は、外筒160と中筒
161との何れか一方のみに固定されるものとする。こ
れは、吸着材162が外筒160と中筒161との双方
に固定されていると、外筒160と中筒161との温度
差により双方の熱膨張の大きさが異なり、吸着材162
に引張り又は圧縮力が作用して吸着材162が破壊され
る虞があるからである。
【0089】前記中筒161と前記下流側排気管13b
の間の空間部の複数箇所には、図6に示すように、前記
下流側排気管13bの耐震性を向上させるべく保持部材
163が配置されている。尚、前記保持部材163は、
前記中筒161の内壁と前記下流側排気管13bの外壁
との何れか一方のみと固定され、中筒161と下流側排
気管13bとが互いに非固定状態となるようにし、下流
側排気管13bの軸方向への熱膨張と中筒161の軸方
向への熱膨張との差を吸収することができるようにして
もよい。
【0090】その際、保持部材163としてワイヤメッ
シュ材を圧縮成形したものを用いることにより、径方向
の熱膨張差をも吸収することが可能となる。また、保持
部材163としてハニカム体を用い、そのハニカム体に
吸着材をコーティングすることにより装置全体の体格を
変更せずに未燃ガス成分の吸着容量を増加させることも
可能である。
【0091】次に、前記中筒161の上流側開口端に
は、その開口端を開閉する弁装置170が設けられてい
る。弁装置170は、図7に示すように、バタフライ式
の二方弁で構成されている。具体的には、弁装置170
は、前記中筒161の上流側開口端に嵌合されたハウジ
ング171と、前記ハウジング171を軸方向に貫通す
る通路174と、前記通路174を開閉する弁体172
と、前記弁体172に取り付けられたシャフト173と
を備えている。
【0092】前記シャフト173の一端は、前記ハウジ
ング171に回転自在に支持され、前記シャフト173
の他端は、前記外筒160の外壁に設けられた軸受け1
75によって回転自在に支持されている。そして、前記
シャフト173の他端は、リンク機構等を介してアクチ
ュエータ18と連結されている。
【0093】このように構成された排気浄化装置では、
三元触媒14が未活性状態のときは弁体172が全閉状
態となる。このとき、上流側排気管13aからの排気
は、中筒161と外筒160との間に形成された環状の
空間164へ導かれ、吸着材162に流入する。続い
て、吸着材162から流出した排気は、外筒160の内
壁に衝突して流れ方向を変え、中筒161と下流側排気
管13bとの間に形成された環状の空間165へ導かれ
る。前記空間165を通った排気は、弁装置170に衝
突して流れ方向を変え、下流側排気管13b内へ流れ込
む。
【0094】また、三元触媒14が活性した後は、弁体
172が全開状態となる。このとき、外筒160内で
は、上流側排気管13aから通路174を介して下流側
排気管13bへ連通する排気流路(主排気通路)が導通
状態になるとともに、上流側排気管13aから空間16
4及び空間165を介して下流側排気管13bへ連通す
る排気流路(バイパス通路)が導通状態となる。
【0095】ここで、前記空間164の排気流入部と前
記空間165の排気流出部とは、弁装置170を介して
近接した位置に配置されるため、前記空間164の排気
流入部近傍の排気圧力と前記空間165の排気流出部近
傍の排気圧力との差、及び前記空間164の排気流入部
近傍の排気脈動と前記空間165の排気流出部近傍の排
気脈動との位相差が小さくなる。
【0096】尚、本実施の形態に示す排気浄化装置にお
いて、上流側排気管13aの内径(D1)とハウジング
171の通路174の径(D2)と下流側排気管13b
の内径(D3)は、D1≦D2≦D3、好ましくはD1
<D2≦D3となるように設定する。D1<D2とする
のは、弁体172が全開状態となった場合でも弁体17
2の厚さやシャフト173の径によって通路174の径
面積が小さくなるため、それによって生じる圧力損失を
抑制するためである。そして、D2≦D3とするのは、
D2>D3にすると中筒161内における弁装置170
と下流側排気管13bとの間の空間の圧力が高まり、バ
イパス通路164・165の流れが逆流する虞があるか
らである。
【0097】但し、本願発明の目的は、吸着材を通過す
る排気流量を少なくして未燃ガス成分の脱離を緩慢化さ
せることにあり、バイパス通路164・165の流れが
逆流しても、その流量が十分少なければ本願発明の目的
が達成されるため、バイパス通路164・165の流量
が所望の流量となる限り逆流を許容するようにしてもよ
い。要は、バイパス通路164・165の排気流入部と
排気流出部との差圧が十分小さく、それによってバイパ
ス通路の流量が微量になればよい。
【0098】一方、前記排気浄化装置において、弁装置
170と上流側排気管13aとを隔離して配置する場合
は、弁装置170と上流側排気管13aとの距離(L
1)は、(D2−D1)*0.5≦L1、好ましくはD
2−D1≦L1となるように設定してもよい。これは、
上流側排気管13aから流出するガスの流速により上流
側排気管13aの出口部分に負圧が発生し、それに伴っ
て空間164が負圧となり、バイパス通路164・16
5のガスが逆流する場合があるが、予め実験的に求めら
れた上記の関係を満たすよう弁装置170と上流側排気
管13aとを配置することにより、上流側排気管13a
の出口部分の負圧が空間164に影響しなくなり、バイ
パス通路164・165のガスが逆流しなくなるという
発明者の知見に基づくものである。
【0099】この結果、上流側排気管13aからの排気
の大部分は、上流側排気管13aから通路174を介し
て下流側排気管13bへ連通する排気流路を流れ、残り
の微量の排気が上流側排気管13aから空間164及び
空間165を介して下流側排気管13bへ連通する排気
流路を流れることになる。
【0100】従って、本実施の形態にかかる排気浄化装
置によれば、前述の第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができるとともに、排気浄化装置全体のサイズを
小型化することが可能となるため、車両への搭載性に優
れるという効果を得ることが可能となる。
【0101】さらに、本実施の形態では、吸着材及びバ
イパス通路を主排気通路と同軸の関係に配置している
が、吸着材と主排気通路との間にバイパス通路としての
空間部が介在するため、この空間部が断熱部として機能
し、主排気通路から吸着材への排気熱の伝達が抑制さ
れ、その結果、吸着材の昇温が穏やかになり、未燃ガス
成分の脱離を緩慢化させることが可能となる。
【0102】また、本実施の形態では、本発明にかかる
流路切換手段として、バタフライ式の二方弁を用いたこ
とにより、弁体の表面は、回転軸を境にした一方で弁体
の回動を促進する力を排気から受け、回転軸を境にした
他方で弁体の回動に抗する力を排気から受けることにな
るが、それらの力が互いに均等となるため、アクチュエ
ータは、排気の影響を受けることなく弁体を駆動するこ
とができ、アクチュエータにかかる負荷が軽減される。
この結果、アクチュエータを小型化することが可能とな
り、車両への搭載性を一層向上させることが可能とな
る。
【0103】但し、流路切換手段は、バタフライ式の二
方弁に限られるものではなく、全開時の排気抵抗を低減
する上ではスライドバルブを利用してもよい。尚、本実
施の形態では、下流側排気管13bの耐震性向上を目的
として、中筒161と下流側排気管13bとの間の空間
の複数箇所に専用の保持部材を配置する例について述べ
たが、図8、図9に示すように、中筒161を構成する
部材の複数箇所にエンボス加工を施して球状の突起16
7を形成し、それらの突起167を保持部材として機能
させるようにしてもよい。但し、保持部材の形状、個
数、あるいは位置は、バイパス通路の流量が所望の流量
となるように決定することが好ましい。
【0104】〈実施の形態3〉本発明に係る内燃機関の
排気浄化装置の第3の実施の形態について図10に基づ
いて説明する。ここでは、前述の第2の実施の形態と異
なる構成について説明し、同様の構成については説明を
省略する。
【0105】図10は、本発明に係る排気浄化装置の第
3の実施態様を示す図である。図10に示す排気浄化装
置は、外筒160内において上流側排気管13aと下流
側排気管13bとが弁装置170を介して連結されるよ
う構成されている。
【0106】そして、上流側排気管13aの下流側端部
近傍の部位には、周方向に所定間隔で上流側排気管13
aの内部と外部(上流側排気管13aと外筒160とに
囲まれた空間164)とを連通する排気流入口130が
形成されている。
【0107】一方、下流側排気管13bの上流側端部近
傍の部位には、周方向に所定間隔で下流側排気管13b
の内部と外部(下流側排気管13bと中筒161とに囲
まれた空間165)とを連通する排気流出口131が形
成されている。
【0108】次に、中筒161の下流側端部と外筒16
0の下流側端部との間隔を大きくし、それによって形成
された空間168を、バイパス通路164・165の排
気流入部(排気流入口130)と排気流出部(排気流出
口131)との間で生じる排気脈動の位相差を減衰する
ダンパ室として機能させるようにした。
【0109】このように構成された排気浄化装置によれ
ば、内燃機関1から排出される排気量が急変した場合の
ように、排気流入口130と排気流出口131との間の
排気脈動の位相差が瞬間的に大きくなった場合でも、そ
の位相差を前記ダンパ室で減衰することができるので、
排気流入口130近傍の排気圧力と排気流出口131近
傍の排気圧力との差圧が大きくなることがなく、吸着材
162を通過する排気流量を常に微量とすることが可能
になる。
【0110】さらに、上記した構成によれば、排気浄化
装置の製造過程において、排気流入口130と排気流出
口131の形状、個数、あるいは直径を調整することに
より、排気流入口130と排気流出口131との圧力差
を所望の大きさに設定し易くなる。
【0111】〈実施の形態4〉本発明に係る内燃機関の
排気浄化装置の第4の実施の形態について図11に基づ
いて説明する。ここでは、前述の第2の実施の形態と異
なる構成について説明し、同様の構成については説明を
省略する。
【0112】図11は、本発明に係る排気浄化装置の第
4の実施態様を示す図であり、排気浄化触媒と吸着材と
を同軸に配置する例を示す図である。図11に示す排気
浄化装置は、下流側排気管13bの外筒160内に延出
した部位の内径を広げ、広げられた部位に三元触媒14
を内装するよう構成されている。
【0113】このような構成によれば、三元触媒14
は、前述の第1〜第3の実施の形態に係る三元触媒より
上流寄りに配置されるため、前述の第1〜第3の実施の
形態に比べてより高温の排気に曝されることになり、三
元触媒14の早期活性化を図ることが可能となる。
【0114】また、上記した構成によれば、三元触媒1
4が空間部165(バイパス通路)によって包囲される
ことになるため、前記空間部165が三元触媒14から
の放熱を遮断する断熱部として機能し、三元触媒14の
保温性が向上するとともに吸着材162の過熱による劣
化が防止される。
【0115】さらに、上記した構成によれば、三元触媒
14とバイパス通路164・165と吸着材162とを
同軸に配置することにより、これらを一体化することが
可能となり、排気浄化装置の小型化を図ることができ、
車両への搭載性が向上する。
【0116】尚、排気浄化装置を車両へ搭載する際に、
排気浄化装置の外径を小さくする必要が生じた場合は、
例えば、図12に示すように三元触媒14下流の排気管
13の周囲に吸着材16を配置するようにしてもよい。
このような構成によれば、三元触媒14の早期活性化を
図ることが可能になるとともに、バイパス通路の排気流
入部から吸着材16までの距離が長くなるため吸着材1
6に流入する排気の温度が低くなり、吸着材16の昇温
速度が一層穏やかとなり、それに応じて未燃ガス成分の
脱離が緩慢化される。
【0117】〈実施の形態5〉本発明に係る内燃機関の
排気浄化装置の第5の実施の形態について図13、図1
4に基づいて説明する。ここでは、前述の第2の実施の
形態と異なる構成について説明し、同様の構成について
は説明を省略する。
【0118】図13、図14は、本発明に係る排気浄化
装置の第5の実施態様を示す図である。本実施の形態の
排気浄化装置は、外筒160に複数の排気通路が連接さ
れたハニカム担体を内装して構成されている。前記ハニ
カム担体は、同軸に三分割され、三分割されたハニカム
担体190、191、192の内の中心部のハニカム担
体190には触媒が担持され、最外部のハニカム担体1
92には吸着材がコーティングされている。そして、中
間部のハニカム担体191には、吸着材をコーティング
してもよく、何もコーティングしないようにしてもよ
い。
【0119】このようにハニカム担体を用いることによ
り、中筒を必要とせずに排気浄化装置を構成することが
できるため、装置の小型軽量化を図ることが可能とな
る。尚、上記した排気浄化装置の製造方法としては、中
間部及び中心部のハニカム担体190、191の流路の
出入り口を閉塞した状態で最外部のハニカム担体192
に吸着材のコーティングを施すとともに、中間部及び最
外部のハニカム担体191、192の流路の出入り口を
閉塞した状態で中心部のハニカム担体190に触媒のコ
ーティングを施す方法、中間部のハニカム担体191の
流路のみを閉塞した状態で中心部及び最外部のハニカム
担体190、192に触媒と吸着材とを多層コーティン
グする方法、中間部のハニカム担体191の流路を閉塞
した状態で中心部及び最外部のハニカム担体190、1
92に触媒をコーティングし、次いで中心部及び中間部
の流路を閉塞した状態で最外部のハニカム担体192の
みに吸着材をコーティングする方法等を例示することが
できる。
【0120】従って、本実施の形態によれば、製造が容
易で小型軽量な排気浄化装置を提供することができる。
【0121】
【発明の効果】本発明の排気浄化装置では、流路制御手
段がバイパス通路の流量、すなわち吸着材を通過する排
気流量が所定量以下となるように調整されるため、吸着
材の昇温速度が穏やかになり、吸着材に吸着されていた
未燃ガス成分の脱離が緩慢化される。
【0122】この結果、吸着材に吸着されていた未燃ガ
ス成分が一斉に排気浄化触媒に流入することがなく、排
気浄化触媒に流入する排気の空燃比は、排気浄化触媒の
酸素貯蔵能力を越えるようなリッチ空燃比あるいは空燃
比センサの検出範囲を越えるようなリッチ空燃比となる
ことが抑制され、排気浄化触媒によって浄化可能な空燃
比の範囲から外れることがない。
【0123】一方、流路制御手段は、バイパス通路の流
量、すなわち吸着材を通過する排気流量を主排気通路の
流量に対して一定の割合となるよう調整するため、内燃
機関から排出される排気量が変化した場合であっても、
排気浄化触媒に流入する排気の空燃比の変化が抑制され
る。
【0124】従って、本発明によれば、排気中の未燃ガ
ス成分を吸着する吸着材を備えた内燃機関において、吸
着材に吸着されていた未燃ガス成分が一斉に排気浄化触
媒に流入することがなく、排気浄化触媒に流入する排気
の空燃比を安定させることができるため、排気中の有害
ガス成分及び未燃ガス成分を排気浄化触媒で確実に浄化
することが可能となり、その結果、吸着材から脱離した
未燃ガス成分に起因する排気エミッションの悪化が防止
される。
【0125】また、排気浄化触媒に流入する排気の空燃
比を目標空燃比とすべく空燃比フィードバック制御を行
うものに本発明を適用した場合は、吸着材からの未燃ガ
ス成分の脱離によって排気浄化触媒に流入する排気の空
燃比が大幅に乱れることがないため、排気浄化触媒に流
入する排気の空燃比を常に最適な空燃比とすることが可
能になり、その結果、排気エミッションが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機
関の概略構成を示す図
【図2】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図3】 空燃比フィードバック制御ルーチンの一例を
示すフローチャート図
【図4】 開閉弁の動作を説明する図
【図5】 本発明に係る排気浄化装置の第2の実施態様
を示す図
【図6】 保持部材の配置を示す図
【図7】 弁装置の構成を示す断面図
【図8】 保持部材の他の実施態様を示す図(1)
【図9】 保持部材の他の実施態様を示す図(2)
【図10】 本発明に係る排気浄化装置の第3の実施態様
を示す図
【図11】 本発明に係る排気浄化装置の第4の実施態様
を示す図
【図12】 吸着材を三元触媒より下流に配置した場合の
排気浄化装置の実施態様を示す図
【図13】 本発明に係る排気浄化装置の第5の実施態様
を示す図(1)
【図14】 本発明に係る排気浄化装置の第5の実施態様
を示す図(2)
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 13・・・排気管 13a・・上流側排気管 13b・・下流側排気管 14・・・三元触媒 15・・・バイパス通路 15a・・排気流入部 15b・・排気流出部 16・・・吸着材 17・・・開閉弁 18・・・アクチュエータ 19・・・上流側空燃比センサ 20・・・下流側空燃比センサ 130・・排気流入口 131・・排気流出口 162・・吸着材 163・・保持部材 164・・バイパス通路 165・・バイパス通路 167・・保持部材 170・・弁装置 172・・弁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301C F02D 41/14 310 F02D 41/14 310F Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AA23 AA28 AB03 AB10 BA03 BA04 BA05 BA14 BA15 BA19 BA32 CA12 CA13 CB02 CB03 CB05 CB06 CB08 DA01 DA02 DA03 DA05 DA10 DB10 DB13 DC01 EA01 EA03 EA05 EA06 EA07 EA16 EA31 EA32 EA34 FA02 FA04 FB02 FB07 FB11 FC04 FC07 GA06 GB01X GB01Z GB05W GB06W GB10X GB17X HA08 HA18 HA20 HA27 HA36 HA37 HA42 HA47 HB03 3G301 HA04 JA21 LB04 MA01 MA11 ND02 PA01Z PA07Z PD09A PD09Z PE03Z PE08Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の主排気通路に設けられ排気中
    の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒と、 前記排気浄化触媒より上流に位置する主排気通路の一部
    を迂回するバイパス通路と、 前記バイパス通路に設けられ、所定温度未満では排気中
    の未燃ガス成分を吸着し、前記所定温度以上では吸着し
    ていた未燃ガス成分を放出する吸着材と、 前記主排気通路と前記バイパス通路とへの排気の流れを
    切り換える流路切換手段と、 前記吸着材から未燃ガス成分が脱離するときの前記バイ
    パス通路の流量を、所定流量以下、且つ前記主排気通路
    の流量に対して一定の割合となるよう調整するバイパス
    流量制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の
    排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記バイパス流量制御手段は、前記流路
    切換手段が前記主排気通路へ排気が流れるよう動作した
    ときに、前記バイパス通路の流量を、前記所定流量以
    下、且つ前記主排気通路の流量に対して一定の割合とな
    るよう調整することを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記バイパス流量調整手段は、前記バイ
    パス通路の排気流入部と排気流出部との差圧が所定の圧
    力以下となる位置にバイパス通路を配置して構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記バイパス通路の排気流入部は、前記
    流路切換手段より上流の主排気通路であって前記流路切
    換手段に近接した位置に配置され、前記バイパス通路の
    排気流出部は、前記流路切換手段より下流の主排気通路
    であって前記流路切換手段に近接した位置に配置される
    ことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  5. 【請求項5】 前記吸着材及び前記バイパス通路は、前
    記主排気通路と同軸に配置されることを特徴とする請求
    項1〜4の何れか一に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記吸着材及び前記バイパス通路は、前
    記主排気通路の排気浄化触媒と同軸に配置されることを
    特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記バイパス通路には、バイパス通路の
    変形を防止する保持部材が配置され、前記バイパス流量
    調整手段は、前記保持部材の形状、個数、あるいは位置
    を調整することにより、バイパス通路の流量を調整する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記バイパス通路の途中には、排気の脈
    動を減衰するダンパ室が形成されることを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記バイパス通路の排気流入部と排気流
    出部の形状は、前記排気流入部と前記排気流出部との差
    圧が所定の圧力以下となる形状であることを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも吸着材下流の排気の空燃比を
    検出する空燃比センサと、 前記空燃比センサの出力信号値が目標空燃比と一致する
    ように排気の空燃比を調整する空燃比調整手段とを更に
    備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記バイパス流量調整手段は、前記バイ
    パス通路の排気流入部と排気流出部との圧力差を検出
    し、前記圧力差が所定値となるように流路切換手段を制
    御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記バイパス流量調整手段は、前記吸着
    材下流の排気の空燃比もしくは排気中に含まれる未燃ガ
    ス成分量を検出し、排気空燃比もしくは未燃ガス成分量
    が一定となるように前記流路切換手段を制御することを
    特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP36467098A 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3557925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467098A JP3557925B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置
US09/453,687 US6397586B1 (en) 1998-12-22 1999-12-03 Emission control apparatus and method of internal combustion engine
CA002291900A CA2291900C (en) 1998-12-22 1999-12-08 Emission control apparatus and method of internal combustion engine
EP99125576A EP1013902B1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Emission control apparatus of an internal combustion engine and method of control therefor
DE69918934T DE69918934T2 (de) 1998-12-22 1999-12-21 Vorrichtung zur Abgasemissionssteuerung von Verbrennungsmotoren sowie entsprechendes Steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36467098A JP3557925B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186543A true JP2000186543A (ja) 2000-07-04
JP3557925B2 JP3557925B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18482383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36467098A Expired - Fee Related JP3557925B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6397586B1 (ja)
EP (1) EP1013902B1 (ja)
JP (1) JP3557925B2 (ja)
CA (1) CA2291900C (ja)
DE (1) DE69918934T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188436A (ja) * 2000-08-09 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006194231A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
JP2007009798A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP2007332836A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
CN102278175A (zh) * 2010-06-02 2011-12-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 包括电致动烃吸附器旁通阀的发动机废气处理装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592579B2 (ja) * 1999-05-17 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6820417B2 (en) 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
US7341699B2 (en) * 2002-09-03 2008-03-11 Arvin Technologies, Inc. Emission abatement device and method of using same
US7251932B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Southwest Research Institute Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
WO2006076098A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-20 Arvin Technologies, Inc. Electrically actuated flow assisted exhaust valve
JP4325565B2 (ja) * 2005-02-10 2009-09-02 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
US7776280B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-17 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for selective catalytic reduction of NOx
US20070033929A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Apparatus with in situ fuel reformer and associated method
US7575096B2 (en) * 2005-09-21 2009-08-18 Emcon Technologies Llc Pressed assembly for passive valve installation
JP4742837B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置および診断方法
US7845161B2 (en) * 2006-05-29 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US7614215B2 (en) * 2006-09-18 2009-11-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Exhaust treatment packaging apparatus, system, and method
JP4404098B2 (ja) * 2007-02-07 2010-01-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4442678B2 (ja) * 2007-10-25 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
DE102007062663A1 (de) * 2007-12-24 2009-06-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schiebesitz sowie Rohranordnung und Abgasbehandlungseinrichtung
JP4462361B2 (ja) * 2008-03-03 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
CN102197203B (zh) * 2008-10-31 2013-09-18 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 冷起动内燃机的方法和设备
US20110041482A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust aftertreatment of an internal combustion engine
DE102010015271A1 (de) 2010-04-15 2011-10-20 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung
US8307631B2 (en) 2010-06-02 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Cold start hydrocarbon emission reduction control strategy for active hydrocarbon adsorber
US9027325B2 (en) 2010-07-21 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
DE102010034743A1 (de) 2010-08-19 2012-02-23 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasreinigungsvorrichtung, Abgasanlage, Ausbauverfahren
JP5801066B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-28 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
ITMO20110059A1 (it) * 2011-03-16 2012-09-17 Fabrizio Motta Conversione catalitica con controllo del flusso
US8733084B2 (en) * 2011-11-22 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Bypass HC-NOx adsorber strategy
SE537084C2 (sv) * 2012-01-27 2014-12-30 D E C Marine Ab Ett avgasreningssystem och en anordning däri
DE102014102619A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Elringklinger Ag Reinigungs-Strömungskörper, Reinigungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Reinigungs-Strömungskörpers
US10188975B2 (en) * 2014-06-19 2019-01-29 Corning Incorporated Honeycomb air filter and methods thereof
EP3184767B1 (en) * 2015-12-23 2019-07-03 Volvo Car Corporation Catalytic converter and exhaust-gas aftertreatment arrangement
DE102017207511B4 (de) * 2017-05-04 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Anordnung und Verfahren zur Temperierung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung sowie Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
EP3533758B1 (de) * 2018-03-01 2020-11-25 HOPPECKE Batterien GmbH & Co. KG. Rekombinator
CN108487980A (zh) * 2018-05-29 2018-09-04 西华大学 一种专用汽车排气系统
US11319847B2 (en) 2018-09-19 2022-05-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust device with noise suppression system
JP7211389B2 (ja) * 2020-03-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102020119057B3 (de) * 2020-07-20 2021-08-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgastrakt für eine Verbrennungskraftmaschine
CN112228189B (zh) * 2020-10-12 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种尾气热管理耦合方法及尾气处理系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210223U (ja) 1985-07-04 1987-01-22
JPS62174522A (ja) * 1986-01-27 1987-07-31 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JPH01257710A (ja) 1988-04-05 1989-10-13 Mazda Motor Corp アルコール燃料エンジンの排気ガス浄化装置
JPH02173312A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mazda Motor Corp 触媒コンバータ
JP2692311B2 (ja) * 1989-12-01 1997-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6089014A (en) * 1990-06-08 2000-07-18 Corning Incorporated Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
US5051244A (en) * 1990-07-20 1991-09-24 Uop Use of a molecular sieve bed to minimize emissions during cold start of internal combustion engines
JPH04194309A (ja) 1990-11-27 1992-07-14 Hino Motors Ltd エンジン用排気ガス除去装置
DE4212251C1 (ja) * 1992-04-11 1993-03-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2827738B2 (ja) 1992-08-24 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 排気ガス浄化装置
KR960004832B1 (ko) * 1992-08-24 1996-04-16 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 배기가스정화장치
JP2894103B2 (ja) * 1992-09-09 1999-05-24 松下電器産業株式会社 排気ガス浄化装置
JPH0693844A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH06272542A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
US5355672A (en) * 1993-10-04 1994-10-18 Ford Motor Company Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with sample processing oxygen sensor regeneration control
DE4400202C1 (de) * 1994-01-05 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Kohlenwasserstoff-Emissionen einer Brennkraftmaschine
US5396764A (en) * 1994-02-14 1995-03-14 Ford Motor Company Spark ignition engine exhaust system
US5582003A (en) * 1994-04-28 1996-12-10 Corning Incorporated Temperature actuated zeolite in-line adsorber system
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5901553A (en) * 1995-03-29 1999-05-11 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating temperature of a heated exhaust gas oxygen sensor in an exhaust system having a variable length pipe
DE19526765A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung bei Kraftfahrzeugen
US5522219A (en) * 1995-08-31 1996-06-04 Ford Motor Company Exhaust system with bypass catalytic converter and diagnostics
DE19709432A1 (de) * 1996-03-13 1997-10-30 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen aus Brennkraftmaschinen
JP3832022B2 (ja) * 1997-05-21 2006-10-11 株式会社デンソー エンジン排気ガス浄化装置
FR2764637B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188436A (ja) * 2000-08-09 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4501306B2 (ja) * 2000-08-09 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006194231A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
JP4534860B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置及びその製造方法
JP2007009798A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP4591238B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP2007332836A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
CN102278175A (zh) * 2010-06-02 2011-12-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 包括电致动烃吸附器旁通阀的发动机废气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013902A2 (en) 2000-06-28
JP3557925B2 (ja) 2004-08-25
CA2291900C (en) 2004-07-20
DE69918934T2 (de) 2005-07-28
DE69918934D1 (de) 2004-09-02
CA2291900A1 (en) 2000-06-22
US6397586B1 (en) 2002-06-04
EP1013902A3 (en) 2003-01-22
EP1013902B1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6378298B2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for internal combustion engine
US6253547B1 (en) Apparatus and method for determining amount of unburned fuel component adsorbed by an adsorbent in an internal combustion engine
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1657415B1 (en) Engine Self-diagnosis system
US6772586B2 (en) Method of detecting failure of humidity sensor
EP0984146A2 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3374782B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2000303828A (ja) ハイブリット車の排気浄化装置
JP3374784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6324893B1 (en) Diagnostic apparatus and method for adsorbent
US7219491B2 (en) Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and method thereof
JPH05231138A (ja) 自動車の排ガス浄化装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2004124807A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000240472A (ja) 排気弁の故障診断装置
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4748102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2973795B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の排ガス浄化装置
JP2001003732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003239730A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2008069699A (ja) 排気浄化装置
JPH0693830A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000328928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees