JP4442678B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4442678B2
JP4442678B2 JP2007277589A JP2007277589A JP4442678B2 JP 4442678 B2 JP4442678 B2 JP 4442678B2 JP 2007277589 A JP2007277589 A JP 2007277589A JP 2007277589 A JP2007277589 A JP 2007277589A JP 4442678 B2 JP4442678 B2 JP 4442678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust gas
amount
moisture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007277589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103090A (ja
Inventor
和弘 若尾
隆晟 伊藤
啓介 佐野
公一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007277589A priority Critical patent/JP4442678B2/ja
Priority to US12/739,539 priority patent/US8468805B2/en
Priority to PCT/IB2008/002559 priority patent/WO2009053798A2/en
Priority to DE112008002856.7T priority patent/DE112008002856B4/de
Priority to CN2008801131544A priority patent/CN101835961B/zh
Publication of JP2009103090A publication Critical patent/JP2009103090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442678B2 publication Critical patent/JP4442678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/22Water or humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
近年、内燃機関の排気浄化装置は、著しく進歩している。しかしながら、冷間始動時に関しては、課題が未だ残されている。すなわち、冷間始動時は、触媒(三元触媒など)の温度が低く、触媒の活性が不十分であるため、HC、NOxなどの有害成分の排出量が多くなり易いという問題がある。
冷間始動時のエミッションを低減する方法の一つとして、吸着材を用いる方法が提案されている。すなわち、機関始動直後から、触媒が活性温度に至るまでの間は、有害成分を吸着材に吸着させておく。そして、触媒が暖機されて活性化した後に、吸着された有害成分を吸着材から脱離させて、触媒で浄化する。
特開平5−256124号公報には、炭化水素吸着材に炭化水素を吸着させる前に炭化水素吸着材に既に水分が吸着していると炭化水素吸着量が減少することから、エンジン停止中に水分を含んだ空気が炭化水素吸着材に流入することを防止するために、炭化水素吸着材の前後に水分吸収材を設けることが考えられると記載されている(同公報の段落0003,0008)。
特開平5−256124号公報
上記従来の技術は、エンジン停止中に空気中の水分が吸着材に吸着されることを防止しようとするものであるが、水分は排気ガス中にも多く含まれる。このため、有害成分を吸着材に吸着させる際にも、吸着材に水分が流入するのを抑制することが望まれる。その方法として、有害成分吸着材の上流側に、水分を吸着する水吸着材を配置することが考えられる。
しかしながら、排気ガス中には水分が多く含まれるので、吸着動作の実行中に水吸着材が飽和し、吸着し切れなくなった水分が有害成分吸着材に流入する場合も考えられる。有害成分吸着材に水分が流入すると、一旦吸着された有害成分が有害成分吸着材から脱離して流れしまい、エミッションが悪化するという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、冷間始動時のエミッションの低減に有効な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気通路をバイパスするバイパス通路に、排気ガス中の水分および有害成分を吸着する吸着材を設け、少なくとも前記吸着材への吸着動作が要求される場合に、前記バイパス通路へ排気ガスを流入させる内燃機関の排気浄化装置であって、
吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が許容水分流入量に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記許容水分流入量は、吸着動作開始前の前記吸着材中の残留水分量に基づいて定められることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記吸着材は、主として有害成分を吸着する有害成分吸着材と、前記有害成分吸着材の上流側に配置され、水分を吸着する機能を有する水吸着材とを含み、
前記残留水分量は、前記水吸着材中の残留水分量であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が前記許容水分流入量となるような吸着動作実行時間閾値を算出し、吸着動作開始時からの経過時間が前記吸着動作実行時間閾値に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が前記許容水分流入量となるような排気ガス量閾値を算出し、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が前記排気ガス量閾値に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可することを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記吸着材に吸着された水分および有害成分をパージするパージ動作が前回実行されたときの前記吸着材の温度に基づいて、前記許容水分流入量を定めることを特徴とする。
また、第7の発明は、内燃機関の排気浄化装置であって、
内燃機関の排気通路をバイパスするバイパス通路と、
前記バイパス通路に配置され、排気ガス中の水分および有害成分を吸着する吸着材と、
排気ガスを前記バイパス通路に流入させる状態と前記バイパス通路に流入させない状態とを切り換える流路切換弁と、
吸着動作開始前における前記吸着材中の残留水分量またはその相関値を取得する残留水分量取得手段と、
吸着動作が要求される場合に、前記残留水分量取得手段の取得結果に基づき、吸着動作の終了条件を、残留水分量が多い場合ほど吸着動作が短縮される方向に補正する吸着動作制御手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記吸着材は、主として有害成分を吸着する有害成分吸着材と、前記有害成分吸着材の上流側に配置され、水分を吸着する機能を有する水吸着材とを含み、
前記残留水分量は、前記水吸着材中の残留水分量であることを特徴とする。
また、第9の発明は、第7または第8の発明において、
前記吸着動作の終了条件は、吸着動作開始時からの経過時間が所定の吸着動作実行時間閾値に達することであり、
前記吸着動作制御手段は、残留水分量が多い場合ほど前記吸着動作実行時間閾値を短縮方向に補正することを特徴とする。
また、第10の発明は、第7または第8の発明において、
前記吸着動作の終了条件は、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が所定の排気ガス量閾値に達することであり、
前記吸着動作制御手段は、残留水分量が多い場合ほど前記排気ガス量閾値を減少方向に補正することを特徴とする。
また、第11の発明は、第7乃至第10の発明の何れかにおいて、
前記吸着材に吸着された水分および有害成分をパージするパージ動作を行うパージ手段を備え、
前記残留水分量取得手段は、前回の前記パージ動作時の前記吸着材の温度を、前記残留水分量の相関値として取得することを特徴とする。
また、第12の発明は、第7乃至第11の発明の何れかにおいて、
前記吸着材に吸着された水分および有害成分をパージするパージ動作を行うパージ手段と、
前記吸着材の温度が所定温度に達したときに前記パージ動作を終了させるパージ終了制御手段と、
を備えることを特徴とする。
第1の発明によれば、バイパス通路に設けられた吸着材への吸着動作が要求される場合に、吸着材に流入する水分量が許容水分流入量に達するまで、バイパス通路への排気ガスの流入を許可する。吸着材中の水分量が多いほど、吸着材の有害成分吸着能力は低下する。このため、吸着材中の水分量が過多となると、一旦吸着された有害成分が吸着材から脱離して大気中へ放出されてしまう。第1の発明によれば、吸着材に流入する水分量が許容水分流入量を超えないように制御することにより、吸着材中の水分量が過多となることを防止することができるので、有害成分の脱離を確実に防止することができる。また、吸着材に流入する水分量が許容水分流入量に達するまでは吸着動作を続行することができるので、吸着材の許容水分流入量に応じて、吸着材の吸着能力を十分に発揮させることができる。このため、冷間始動時のエミッションを十分に低減することができる。
第2の発明によれば、許容水分流入量を、吸着動作開始前の吸着材中の残留水分量に基づいて定めることができる。これにより、吸着動作実行時の許容水分流入量を適切に定めることができ、有害成分の脱離をより確実に防止しつつ、吸着材の吸着能力を最大限に発揮させることができる。
第3の発明によれば、吸着材が有害成分吸着材と水吸着材とに分かれている場合において、水吸着材中の残留水分量に基づいて許容水分流入量を定めることができる。これにより、吸着動作の実行時に水分が水吸着材を通過して有害成分吸着材に流入することを確実に抑制することができる。このため、有害成分の脱離を確実に防止しつつ、有害成分吸着材の吸着能力を十分に発揮させることができる。
第4の発明によれば、吸着材に流入する水分量が許容水分流入量となるような吸着動作実行時間閾値を算出し、吸着動作開始時からの経過時間が吸着動作実行時間閾値に達するまで吸着動作の実行を許可することができる。これにより、吸着動作の実行時に吸着材に流入する水分量を精度良く制御することができ、有害成分の脱離をより確実に防止しつつ、吸着材の吸着能力を最大限に発揮させることができる。
第5の発明によれば、吸着材に流入する水分量が許容水分流入量となるような排気ガス量閾値を算出し、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が排気ガス量閾値に達するまで吸着動作の実行を許可することができる。これにより、吸着動作の実行時に吸着材に流入する水分量を精度良く制御することができ、有害成分の脱離をより確実に防止しつつ、吸着材の吸着能力を最大限に発揮させることができる。
第6の発明によれば、パージ動作が前回実行されたときの吸着材の温度に基づいて許容水分流入量を定めることにより、許容水分流入量を精度良く設定することができる。
第7の発明によれば、バイパス通路に設けられた吸着材への吸着動作が要求される場合に、吸着材中の残留水分量またはその相関値に基づき、吸着動作の終了条件を、残留水分量が多い場合ほど吸着動作が短縮される方向に補正することができる。吸着材中の残留水分量が多いほど、吸着材の有害成分吸着能力は低下する。第7の発明によれば、残留水分量が多い場合には、吸着動作を短縮することにより、一旦吸着された有害成分が吸着材から脱離して大気中へ放出されることを確実に防止することができる。一方、残留水分量が少なく、吸着材の有害成分吸着能力が高い場合には、吸着動作を長く実行することができるので、その吸着能力を十分に発揮させることができる。このようなことから、第7の発明によれば、冷間始動時のエミッションを十分に低減することができる。
第8の発明によれば、吸着材が有害成分吸着材と水吸着材とに分かれている場合において、水吸着材中の残留水分量が多い場合ほど、吸着動作終了条件を吸着動作が短縮される方向に補正することができる。これにより、吸着動作の実行時に水分が水吸着材を通過して有害成分吸着材に流入することを確実に抑制することができる。
第9の発明によれば、吸着動作開始時からの経過時間が所定の吸着動作実行時間閾値に達することが吸着動作終了条件とされている場合において、吸着動作の終了タイミングを残留水分量に応じた最適なタイミングに精度良く制御することができる。このため、有害成分の脱離をより確実に防止しつつ、吸着材の吸着能力を最大限に発揮させることができる。
第10の発明によれば、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が所定の排気ガス量閾値に達することが吸着動作終了条件とされている場合において、吸着動作の終了タイミングを残留水分量に応じた最適なタイミングに精度良く制御することができる。このため、有害成分の脱離をより確実に防止しつつ、吸着材の吸着能力を最大限に発揮させることができる。
第11の発明によれば、前回のパージ動作時の吸着材の温度を残留水分量の相関値として利用することができる。これにより、吸着動作の終了タイミングを残留水分量に応じた最適なタイミングに精度良く制御することができる。
第12の発明によれば、吸着材の温度が所定温度に達したときにパージ動作を終了させることにより、パージ動作実行中の内燃機関の運転条件の変動にかかわらず、吸着材の残留水分量を十分に抑制することができる。このため、次回の冷間始動時における吸着材の吸着能力を高くすることができ、冷間始動時のエミッションをより確実に低減することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステムの構成を説明するための図である。本実施形態のシステムは、例えば車両の駆動源として用いられる内燃機関10を備えている。内燃機関10の気筒内には、ピストン12が配置されている。内燃機関10には、吸気通路14および排気通路16がそれぞれ接続されている。吸気通路14は、内燃機関10の吸気弁18に連通し、排気通路16は、内燃機関10の排気弁20に連通している。吸気通路14の途中には、吸入空気量を調節するためのスロットル弁22と、サージタンク24とが設けられている。
排気通路16の途中には、前段触媒26と、この前段触媒26より下流側に配置された後段触媒28とが設置されている。前段触媒26および後段触媒28は、それぞれ、排気ガスを浄化可能な例えば三元触媒として構成されている。
前段触媒26と後段触媒28との間の排気通路16には、この間の排気通路16をバイパスするバイパス通路30が設けられている。すなわち、バイパス通路30の両端は、共に、前段触媒26と後段触媒28との間の排気通路16に接続されている。
バイパス通路30内には、水吸着材32と、この水吸着材32の下流側に配置されたNOx吸着材34とが設置されている。水吸着材32は、排気ガス中の水分を吸着するのに適した特性を有している。この水吸着材32の構成材料は、特に限定されないが、例えばゼオライト系材料を用いることができる。また、水吸着材32の近傍には、水吸着材32の温度を検出する温度センサ38が設けられている。
NOx吸着材34は、排気ガス中のNOxを吸着するのに適した特性を有している。NOx吸着材34の構成材料は、特に限定されないが、例えば、セリウムにパラジウムを担持したものや、ゼオライトに鉄を担持したものなどを用いることができる。
なお、水吸着材32およびNOx吸着材34は、HCを吸着する機能も併有している。このため、水吸着材32あるいはNOx吸着材34には、排気ガス中のHCも吸着される。
バイパス通路30が排気通路16から分岐する箇所、つまりバイパス通路30の上流端には、流路切換弁36が設置されている。流路切換弁36は、スイング式の弁体36aと、この弁体36aを駆動するアクチュエータ36bとで構成されている。この流路切換弁36によれば、排気ガスの全量をバイパス通路30に流入させる状態と、排気ガスをバイパス通路30に流入させずにそのまま排気通路16へ流す状態とを切り換え可能になっている。なお、流路切換弁36は、排気ガスの一部をバイパス通路30に流入させる状態に更に切り替え可能になっていてもよい。
本実施形態のシステムは、更にECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、上述したスロットル弁22、流路切換弁36、温度センサ38のほか、吸入空気量を検出するエアフローメータ40やエンジン冷却水温を検出する水温センサ42等の各種のセンサおよび各種アクチュエータが電気的に接続されている。
内燃機関10の冷間始動直後は、前段触媒26や後段触媒28の温度が低いため、それらの活性が不十分である。このため、有害成分であるNOxやHCを前段触媒26や後段触媒28で十分に浄化することができない。そこで、本システムでは、冷間始動直後には、流路切換弁36によって排気ガスをバイパス通路30に流入させることにより、排気ガス中のNOxをNOx吸着材34に、排気ガス中のHCを水吸着材32あるいはNOx吸着材34に、それぞれ吸着させる。このような動作を以下「吸着動作」と称する。本実施形態では、冷間始動時にこの吸着動作を実行することにより、大気中への有害成分放出量を大幅に低減することができる。
NOx吸着材34のNOx吸着能力には限界がある。その限界を超えて排気ガスがNOx吸着材34に流入すると、一旦吸着されたNOxが脱離してしまう。また、吸着動作中は、排気ガスの熱や吸着熱によって、NOx吸着材34の温度が上昇していく。そして、NOx吸着材34の温度が高くなると、一旦吸着されたNOxが脱離し易くなる。このようなことから、機関始動後に排気ガスをバイパス通路30に流し続けると、いずれはNOx吸着材34からNOxが脱離してしまう。よって、吸着動作の実行時には、NOx吸着材34からNOxが脱離する前に、流路切換弁36を切り換えて排気ガスをバイパス通路30に流入させない状態にする(つまり吸着動作を終了する)ことが重要となる。
NOx吸着材34の吸着能力に関しては、冷間始動後、前段触媒26が十分に活性化するまで(前段触媒26の出口のNOx濃度が十分に低下するまで)の間、NOxを吸着し続ける能力があれば、十分な吸着能力であると言うことができる。しかしながら、実際には、NOx吸着材34が十分な吸着能力を備えるためには膨大な吸着材容量が必要となる。このため、現実には、NOx吸着材34の設置スペースやコストの面からして、NOx吸着材34が十分な吸着能力を備えることは必ずしも容易ではないため、NOx吸着材34の吸着能力には余裕がないのが実情である。このため、吸着動作終了が早過ぎると、NOx吸着材34の吸着能力を十分に生かすことができず、NOx排出量を十分に低減できないこととなる。従って、機関始動時のNOx排出量をなるべく少なくするには、NOx吸着材34からNOxが脱離しない範囲内で、吸着動作をなるべく長時間実行することが重要となる。
ところで、NOx吸着材34は、NOxを吸着するだけでなく、水分がある場合には水分を吸着する性質を有している。そして、NOx吸着材34は、NOxと水とが両方存在する場合には、水分をより優先的に吸着する特性がある。このため、NOxを吸着した状態のNOx吸着材34に水分が流入すると、NOxに置き換わって水分がNOx吸着材34に吸着されてしまい、NOxがNOx吸着材34から追い出されるようにして脱離し易くなる。このようなことから、NOx吸着材34の吸着能力を十分に発揮させるためには、吸着動作時にNOx吸着材34へ水分が流入するのを防止することが必要となる。そこで、本実施形態では、NOx吸着材34の上流側に水吸着材32を設置している。これにより、吸着動作時、排気ガスがNOx吸着材34に流入する前に、排気ガス中の水分を水吸着材32に吸着させて除去することができる。
吸着動作を実行した後は、次回の機関始動に備えて、水吸着材32およびNOx吸着材34に吸着された水分および有害成分を除去する必要がある。そこで、後段触媒28が活性化した後に、流路切換弁36を切り換えてバイパス通路30に排気ガスを流すパージ動作が実行される。パージ動作では、排気ガスの熱によって水吸着材32およびNOx吸着材34が加熱されて高温となることにより、水吸着材32およびNOx吸着材34から水分および有害成分が脱離する。そして、水吸着材32およびNOx吸着材34から脱離した有害成分は、後段触媒28によって浄化される。
なお、本発明では、パージ動作を行う方法は、上記の方法に限定されるものではない。例えば、バイパス通路30と吸気通路14との間を結ぶパージ通路を設け、触媒活性化後、排気通路16から一部の排気ガスを取り出してバイパス通路30に流し、水吸着材32およびNOx吸着材34に吸着された水分および有害成分をパージし、そのパージガスを、上記パージ通路を通して吸気通路14内に導入するパージ動作を行うようにしてもよい。この場合、パージガス中の有害成分は、内燃機関10の筒内で燃焼するか、あるいは、前段触媒26もしくは後段触媒28で浄化される。
前述したように、機関始動時のNOx排出量をなるべく少なくするためには、吸着動作の終了タイミングが遅すぎても早すぎても良くなく、最適なタイミングで吸着動作を終了することが重要である。本発明者らは、このような観点から鋭意研究を続けた結果、図1に示すようなシステムにおいては、吸着動作開始前(機関始動前)に水吸着材32に残留している水分量(以下、単に「水吸着材32の残留水分量」と言う)に応じて、最適な吸着動作終了タイミングが変化することを見出した。図2(a)および図2(b)は、上記の知見を説明するための図であり、横軸は時間、縦軸は排気ガス中のNOx濃度を表す。図2(a)は、水吸着材32の残留水分量が少ない場合を示し、図2(b)は、水吸着材32の残留水分量が多い場合を示している。これらは、時間軸の原点(時刻t0)において内燃機関10が冷間始動された場合のグラフである。
(前段触媒26の出口のNOx濃度)
図2(a)あるいは図2(b)中の実線の曲線は、前段触媒26の出口におけるNOx濃度を表している。時刻t0において内燃機関10が始動された後、前段触媒26の出口のNOx濃度は、急上昇する。これは、前段触媒26がまだ活性化していないため、前段触媒26においてNOxがほとんど浄化されないからである。その後、前段触媒26の出口のNOx濃度は、ピークを迎え、前段触媒26の温度(活性)が高まるにつれて、徐々に減少する。そして、前段触媒26が十分に活性化すると、前段触媒26の出口のNOx濃度はほぼゼロになる。
後段触媒28は、内燃機関10から遠い位置にあり、流入する排気ガスの温度が低い。このため、後段触媒28の活性化は、前段触媒26の活性化よりも遅れる。このため、冷間始動直後は、後段触媒28での浄化作用はほとんど期待できない。よって、仮にバイパス通路30に排気ガスを全く流さなかったとすると、上述したようなNOx濃度の排気ガスが、ほとんどそのまま大気中へ放出されることになる。一方、バイパス通路30に排気ガスを流した場合には、上述したようなNOx濃度の排気ガスがバイパス通路30に流入することになる。
(バイパス通路30に排気ガスを流し続けた場合のNOx排出特性)
図2(a)あるいは図2(b)中の一点鎖線の曲線は、機関始動直後(時刻t0)からバイパス通路30に排気ガスを流し続けた場合の、NOx吸着材34の出口におけるNOx濃度を表している。この場合、機関始動後しばらくの間は、排気ガス中のNOxはNOx吸着材34によって吸着除去されるので、NOx吸着材34から出た排気ガスのNOx濃度は、ゼロに近く保たれる。しかしながら、排気ガス中には多量の水分が含まれるので、排気ガスをバイパス通路30に流し続けたとすると、水吸着材32が飽和して水分を吸着し切れなくなり、水分がNOx吸着材34に流入する。すると、NOx吸着材34からNOxが脱離してしまい、図2(a)あるいは図2(b)中の一点鎖線で示すように、NOx濃度の高い排気ガスがNOx吸着材34の下流側に放出される。
水吸着材32中の水分量が一定量に達すると、水吸着材32は飽和し、それ以上水分を吸着できなくなる。このため、水吸着材32が飽和してからも排気ガスをバイパス通路30に流し続けると、水分が水吸着材32を通過して、NOx吸着材34に流入することとなる。そして、水分がNOx吸着材34に流入すると、前述したように、NOx吸着材34からNOxが脱離し易くなる。
(水吸着材32の残留水分量が少ない場合)
水吸着材32の残留水分量が少ない場合には、水吸着材32が飽和状態に至るまでの余裕が比較的大きい。すなわち、水吸着材32への許容水分流入量が比較的大きい。よって、吸着動作の開始後、比較的長時間、NOx吸着材34への水分の流入を防止することができる。このため、図2(a)に示すように、NOx吸着材34からNOxが脱離するタイミングを比較的遅らせることができる。図2(a)に示す例では、前段触媒26の出口のNOx濃度がほぼゼロに低下するまで、NOx脱離タイミングを遅らせることができている。このような場合には、最適な吸着動作終了タイミングは、図2(a)中の時刻t1となる。つまり、時刻t1で流路切換弁36を切り換えてバイパス通路30への排気ガスの流入を停止させれば、図2(a)中の一点鎖線で示すNOx脱離を阻止することができるので、機関始動時のNOx排出量を最小限に(図2(a)の例ではほぼゼロに)抑えることができる。
(水吸着材32の残留水分量が多い場合)
水吸着材32の残留水分量が多い場合には、水吸着材32が飽和状態に至るまでの余裕が比較的小さい。すなわち、水吸着材32への許容水分流入量が比較的小さい。よって、吸着動作の開始後、NOx吸着材34への水分の流入を防止することができる時間は、比較的短時間となる。このため、図2(b)に示すように、NOx吸着材34からNOxが脱離するタイミングが比較的早くなる。図2(b)に示す例は、前段触媒26の出口のNOx濃度がゼロに低下する前に、NOxの脱離が生じている。このような場合には、最適な吸着動作終了タイミングは、図2(b)中の時刻t2となる。つまり、時刻t2で流路切換弁36を切り換えてバイパス通路30への排気ガスの流入を停止させれば、図2(b)中の一点鎖線で示すNOx脱離を時刻t2において阻止することができるので、機関始動時のNOx排出量を最小限に(図2(b)中の斜線部分に)抑えることができる。
このように、水吸着材32の残留水分量の少ない図2(a)の場合には、最適な吸着時間は同図中のT1で表されるが、残留水分量の多い図2(b)の場合には、最適な吸着時間はそれより短くなり、同図中のT2で表される。よって、水吸着材32の残留水分量と、最適な吸着時間との関係は、図3に示すように、残留水分量が多い場合ほど、最適な吸着時間が短くなるという関係にある。
そこで、本実施形態では、吸着動作の実行時に、水吸着材32の残留水分量に応じて、残留水分量が多い場合ほど吸着動作実行時間が短くなるように制御することとした。これにより、水吸着材32の残留水分量に応じた最適なタイミングで吸着動作を終了することができる。このため、残留水分量の多い場合に吸着動作時間を長くし過ぎてNOx吸着材34からNOxが脱離してしまったり、逆に、残留水分量の少ない場合に吸着動作時間を短くし過ぎてNOx吸着材34の吸着能力が十分に発揮されなかったりするようなことを防止することができる。すなわち、水吸着材32の残留水分量に応じて、常に、NOx吸着材34の吸着能力を十分に発揮させることができる。このため、機関始動時のNOx排出量を全体として十分に低減することができる。
水吸着材32の残留水分量を求める方法については、本実施形態では、前回のパージ動作時の水吸着材32の温度から水吸着材32の残留水分量を求めることとしている。すなわち、パージ動作の実行中の水吸着材32の温度を温度センサ38によって検出し、パージ動作終了時の水吸着材32の温度から、水吸着材32の残留水分量を求めることができる。図4は、パージ動作終了時の水吸着材32の温度と、水吸着材32の残留水分量との関係を示す図である。
パージ動作を実行すると、前述したように、排気ガスの熱によって水吸着材32の温度が上昇することにより、水吸着材32に吸着されていた水分をパージする(脱離させる)ことができる。しかしながら、パージ動作中に水吸着材32に流入する排気ガス中にも水分が含まれている。よってパージ動作中、水吸着材32では、元々吸着されていた水分がパージされた後も、新しく流入する排気ガス中に含まれる水分の吸着と、水分の脱離とが継続する。このため、その吸着量と脱離量との平衡によって、水吸着材32中の水分量が変化する。そして、水吸着材32の温度が高いほど、水分は脱離し易く、吸着しにくくなるので、平衡状態における水分量は少なくなる。このようなことから、図4に示すように、パージ動作終了時の水吸着材32の温度が高いほど、水吸着材32の残留水分量が少なくなるという相関が生ずる。従って、パージ動作終了時の水吸着材32の温度から残留水分量を精度良く求めることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、内燃機関10の始動時に実行される。本ルーチンによれば、まず、吸着動作を実行する実行条件の成否が判別される(ステップ100)。具体的には、エンジン冷却水温等に基づいて前段触媒26や後段触媒28の温度が推定される。そして、前段触媒26や後段触媒28の温度が十分高く、触媒浄化作用が期待できる場合には、吸着動作を実行する必要はないと判断できる。この場合には、バイパス通路30に排気ガスを流さないように流路切換弁36によって流路が切り換えられる(ステップ102)。
一方、上記ステップ100において、前段触媒26や後段触媒28の温度が低く、触媒浄化作用が期待できない場合には、吸着動作を実行すべきと判断できる。この場合には、まず、水吸着材32の残留水分量に基づいて、最適な吸着時間としての吸着動作実行時間閾値Taが算出される(ステップ104)。ECU50には、前述した図3および図4に示す関係がマップとして記憶されている。ステップ104においては、まず、図4に示すマップを用いて、ECU50に記憶された前回のパージ動作終了時の水吸着材32の温度から残留水分量を算出し、次に、図3に示すマップを用いて、残留水分量から吸着動作実行時間閾値Taを算出することができる。あるいは、前回のパージ動作終了時の水吸着材32の温度と吸着動作実行時間閾値Taとの関係を定めたマップをECU50に記憶しておき、前回のパージ動作終了時の水吸着材32の温度から直接に吸着動作実行時間閾値Taを求めるようにしてもよい。
上記ステップ104の処理に続いて、バイパス通路30に排気ガスが流れるように流路切換弁36によって流路が切り換えられる(ステップ106)。これにより、吸着動作が開始される。
吸着動作の実行中は、吸着動作開始時からの経過時間である吸着時間Tが計時され、その吸着時間Tが、上記ステップ104で算出された吸着動作実行時間閾値Taに達したか否かが監視される(ステップ108)。そして、吸着時間Tが吸着動作実行時間閾値Taに達したと判別された場合には、バイパス通路30に排気ガスが流れないように流路切換弁36によって流路が切り換えられる(ステップ110)。これにより、吸着動作が終了される。
以上説明したように、図5に示すルーチンの処理によれば、水吸着材32の残留水分量に応じて吸着動作の継続時間を制御することにより、水吸着材32に流入する水分量が、水吸着材32が飽和状態を超えないような許容水分流入量に達した時点で、吸着動作を終了することができる。このため、吸着動作時に、NOx吸着材34からのNOx脱離を確実に防止しつつ、NOx吸着材34の吸着能力を十分に発揮させることができる。よって、冷間始動後における大気中へのNOx排出量を最小限に抑えることができる。
上述した実施の形態1においては、水吸着材32およびNOx吸着材34が前記第1および第7の発明における「吸着材」に、前回のパージ動作終了時の水吸着材32の温度が前記第7の発明における「残留水分量の相関値」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、温度センサ38の検出信号に基づいて前回のパージ動作終了時の水吸着材32の温度を取得することにより前記第7の発明における「残留水分量取得手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第7および第9の発明における「吸着動作制御手段」が、前述したパージ動作を実行させることにより前記第11の発明における「パージ手段」が、それぞれ実現されている。
なお、本実施形態では、パージ動作の実行時に水吸着材32の温度を温度センサ38によって検出するようにしているが、本発明では、温度センサ38を設けず、内燃機関10の運転状態に基づいて水吸着材32の温度を推定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、水吸着材32の残留水分量を、前回のパージ動作時の水吸着材32の温度に基づいて求めるようにしているが、本発明では、水吸着材32の残留水分量を求める方法はこれに限定されるものではない。例えば、本発明では、水吸着材32の重量を測定し、その重量から乾燥時の水吸着材32の重量を差し引くことによって水吸着材32の残留水分量を求めるようにしてもよい。
また、本実施形態では、吸着動作開始時からの経過時間が吸着動作実行時間閾値Taに達することを吸着動作終了条件としているが、吸着動作終了条件はこれに限定されるものではない。例えば、本発明では、吸着動作開始時からの内燃機関10の積算排気ガス量をエアフローメータ40で検出される吸入空気量等に基づいて算出し、その積算排気ガス量が所定の排気ガス量閾値に達することを吸着動作終了条件としてもよい。この場合、水吸着材32の残留水分量に基づいて、上記排気ガス量閾値を減少方向に補正することにより、本実施形態と同様の効果が得られる。水吸着材32に流入する水分量は、吸着動作実行時間よりも、積算排気ガス量に対してより高精度に相関する。よって、積算排気ガス量を吸着動作終了条件とする場合には、吸着動作実行中に内燃機関10の負荷や回転数等の運転条件が変化した場合にも、吸着動作の終了タイミングをより高い精度で最適なタイミングに制御することができ、更なるエミッションの低減が図れる。
実施の形態2.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。前述した実施の形態1では、水吸着材32とNOx吸着材34とが別体とされているが、本実施形態のシステムでは、それらが一体化されている。すなわち、図6に示すように、バイパス通路30には、実施の形態1の水吸着材32およびNOx吸着材34に代えて、吸着材44が設置されている。
上記の吸着材44は、水分およびNOxの双方を吸着する機能を有している。吸着材44中の水分量が多くなるほど、吸着材44のNOx吸着能力は低下する。このため、吸着動作開始時の吸着材44中の残留水分量が多い場合ほど、吸着材44への許容水分流入量は少なくなる。従って、吸着動作時に吸着材44からのNOxの脱離を防止するためには、吸着材44中の残留水分量が多い場合ほど、吸着動作を早期に終了する必要がある。
以上のようなことから、本実施形態においても、吸着動作時に前述した実施の形態1と同様の制御を行うことにより、吸着材44からのNOx脱離を確実に防止しつつ、吸着材44の吸着能力を十分に発揮させることができる。よって、冷間始動後における大気中へのNOx排出量を最小限に抑えることができる。
本実施形態は、上記の点以外は前述した実施の形態1と同様であるため、これ以上の説明は省略する。
実施の形態3.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施形態は、パージ動作時の制御に特徴を有している。前述したように、パージ動作が実行されているときの水吸着材32中の水分量は、吸着量と脱離量との平衡によって変動する。この平衡によって定まる水分量を以下「平衡水分量」と称する。平衡水分量は、水吸着材32の温度が高いほど少なく、水吸着材32の温度が低いほど多くなる。このため、パージ動作の実行中に水吸着材32の温度が一旦高い温度まで上昇して水分量が少なくなったとしても、パージ動作の終了前に水吸着材32の温度が低下したとすると、水吸着材32中の水分量は再び増加してしまう。例えば、パージ動作の実行中に水吸着材32の温度が400℃まで上昇したとしても、パージ動作終了時の水吸着材32の温度が200℃であったとすると、最終的な水吸着材32の残留水分量は、200℃における平衡水分量となる。このため、このような場合には、水吸着材32の残留水分量を十分に少なくすることができない。
そこで、本実施形態では、パージ動作の実行中、水吸着材32の温度が、平衡水分量が十分少なくなるような所定温度に達したら、バイパス通路30に排気ガスが流れないように流路切換弁36を切り換えて、パージ動作を終了することとした。
[実施の形態3における具体的処理]
図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、吸着動作の終了後に実行される。本ルーチンによれば、まず、後段触媒28が活性化に至っているか否かが判別される(ステップ200)。具体的には、図示しない温度センサ、あるいはエンジン始動時からの積算排気ガス量等に基づく推定によって、後段触媒28の温度を求め、後段触媒28が活性温度に達しているか否かが判別される。
上記ステップ200で後段触媒28が活性化していると判別された場合には、以下のようにしてパージ動作が実行される。まず、温度センサ38によって検出される水吸着材32の温度の最新値がECU50に記憶される(ステップ202)。次いで、バイパス通路30に排気ガスが流れるように、流路切換弁36の状態が制御される(ステップ204)。そして、上記ステップ202で取得された水吸着材32の温度が、所定値T1に達したか否かが判別される(ステップ206)。この所定値T1は、水吸着材32中の平衡水分量が十分少なくなるような温度として、予め設定されている。
上記ステップ206で、水吸着材32の温度が所定値T1に達していない場合には、上記ステップ202以下の処理が再度実行されることにより、パージ動作が継続される。これに対し、水吸着材32の温度が所定値T1に達した場合には、バイパス通路30に排気ガスが流れないように流路切換弁36が切り換えられる(ステップ208)。これにより、パージ動作が終了される。パージ動作の終了後は、水吸着材32に排気ガスが流入しなくなるので、水吸着材32中の水分量は変化しなくなる。すなわち、上記の制御によれば、所定値T1における平衡水分量を、水吸着材32の残留水分量とすることができる。このため、パージ動作実行中の運転条件の変化にかかわらず、水吸着材32の残留水分量を少なくすることができるので、次回のエンジン冷間始動時におけるNOx吸着材34の吸着能力を高くすることができ、NOx排出量をより確実に低減することができる。
上述した実施の形態3においては、ECU50が、上記ステップ200および204の処理を実行することにより前記第12の発明における「パージ手段」が、上記ステップ202,206および208の処理を実行することにより前記第12の発明における「パージ終了制御手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 冷間始動時における排気ガス中のNOx濃度の経時変化を表す図である。 水吸着材の残留水分量と、最適な吸着時間との関係を示す図である。 パージ動作終了時の水吸着材の温度と、水吸着材の残留水分量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2のシステム構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
14 吸気通路
16 排気通路
26 前段触媒
28 後段触媒
30 バイパス通路
32 水吸着材
34 NOx吸着材
36 流路切換弁
36a 弁体
36b アクチュエータ
38 温度センサ
44 吸着材

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路をバイパスするバイパス通路に、排気ガス中の水分および有害成分を吸着する吸着材を設け、少なくとも前記吸着材への吸着動作が要求される場合に、前記バイパス通路へ排気ガスを流入させる内燃機関の排気浄化装置であって、
    吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が許容水分流入量に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可し、
    前記吸着材に吸着された水分および有害成分をパージするパージ動作が前回実行されたときの前記吸着材の温度に基づいて、前記許容水分流入量を定めることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記許容水分流入量は、吸着動作開始前の前記吸着材中の残留水分量に基づいて定められることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記吸着材は、主として有害成分を吸着する有害成分吸着材と、前記有害成分吸着材の上流側に配置され、水分を吸着する機能を有する水吸着材とを含み、
    前記残留水分量は、前記水吸着材中の残留水分量であることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が前記許容水分流入量となるような吸着動作実行時間閾値を算出し、吸着動作開始時からの経過時間が前記吸着動作実行時間閾値に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 吸着動作が要求される場合に、前記吸着材に流入する水分量が前記許容水分流入量となるような排気ガス量閾値を算出し、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が前記排気ガス量閾値に達するまで、前記バイパス通路への排気ガスの流入を許可することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路をバイパスするバイパス通路と、
    前記バイパス通路に配置され、排気ガス中の水分および有害成分を吸着する吸着材と、
    排気ガスを前記バイパス通路に流入させる状態と前記バイパス通路に流入させない状態とを切り換える流路切換弁と、
    吸着動作開始前における前記吸着材中の残留水分量またはその相関値を取得する残留水分量取得手段と、
    吸着動作が要求される場合に、前記残留水分量取得手段の取得結果に基づき、吸着動作の終了条件を、残留水分量が多い場合ほど吸着動作が短縮される方向に補正する吸着動作制御手段と、
    前記吸着材に吸着された水分および有害成分をパージするパージ動作を行うパージ手段と、
    を備え、
    前記残留水分量取得手段は、前回の前記パージ動作時の前記吸着材の温度を、前記残留水分量の相関値として取得することを特徴とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記吸着材は、主として有害成分を吸着する有害成分吸着材と、前記有害成分吸着材の上流側に配置され、水分を吸着する機能を有する水吸着材とを含み、
    前記残留水分量は、前記水吸着材中の残留水分量であることを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記吸着動作の終了条件は、吸着動作開始時からの経過時間が所定の吸着動作実行時間閾値に達することであり、
    前記吸着動作制御手段は、残留水分量が多い場合ほど前記吸着動作実行時間閾値を短縮方向に補正することを特徴とする請求項または記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記吸着動作の終了条件は、吸着動作開始時からの積算排気ガス量が所定の排気ガス量閾値に達することであり、
    前記吸着動作制御手段は、残留水分量が多い場合ほど前記排気ガス量閾値を減少方向に補正することを特徴とする請求項または記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記吸着材の温度が所定温度に達したときに前記パージ動作を終了させるパージ終了制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項乃至の何れか1項記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007277589A 2007-10-25 2007-10-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4442678B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277589A JP4442678B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 内燃機関の排気浄化装置
US12/739,539 US8468805B2 (en) 2007-10-25 2008-09-30 Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
PCT/IB2008/002559 WO2009053798A2 (en) 2007-10-25 2008-09-30 Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
DE112008002856.7T DE112008002856B4 (de) 2007-10-25 2008-09-30 Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
CN2008801131544A CN101835961B (zh) 2007-10-25 2008-09-30 用于内燃机的排气净化装置及排气净化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277589A JP4442678B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103090A JP2009103090A (ja) 2009-05-14
JP4442678B2 true JP4442678B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40580147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277589A Expired - Fee Related JP4442678B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8468805B2 (ja)
JP (1) JP4442678B2 (ja)
CN (1) CN101835961B (ja)
DE (1) DE112008002856B4 (ja)
WO (1) WO2009053798A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462361B2 (ja) 2008-03-03 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP4506874B2 (ja) * 2008-05-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102197203B (zh) * 2008-10-31 2013-09-18 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 冷起动内燃机的方法和设备
WO2012025979A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
US8984870B2 (en) * 2011-02-22 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Low temperature NOx storage system for lean exhaust aftertreatment
DE102012022941A1 (de) 2012-11-24 2014-05-28 Daimler Ag Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine, Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems und Kraftfahrzeug
DE102013018920A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Aufheizen einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
DE102015211169A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystem
US10087803B2 (en) * 2016-08-04 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust catalyst
CN106368781A (zh) * 2016-09-16 2017-02-01 北京工业大学 一种并联式发动机冷起动阶段hc吸附脱附装置及控制策略
CN109281736A (zh) * 2018-09-28 2019-01-29 潍柴动力股份有限公司 被动氮氧化合物吸附pna系统、后处理系统及控制方法
JP7074084B2 (ja) 2019-01-16 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110529221B (zh) * 2019-09-05 2020-11-03 北京工业大学 一种插电式发动机冷起动吸附脱附装置控制方法
DE102020129497A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zum Wärmeeintrag in zumindest eine Komponente einer Abgasnachbehandlungseinrichtung, Software und Steuer- oder Regeleinrichtung
US11905868B2 (en) 2021-12-17 2024-02-20 Saudi Arabian Oil Company Reduce cold start internal combustion engine gaseous pollutants emissions using adsorbents in a cartridge in a bypass exhaust line
US11802502B1 (en) * 2023-01-30 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon adsorption and desorption control in vehicle exhaust systems using H2O traps

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231134A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JP3116588B2 (ja) 1992-09-08 2000-12-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693840A (ja) 1992-09-09 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5373696A (en) * 1993-10-04 1994-12-20 Ford Motor Company Automotive engine with exhaust hydrocarbon adsorber having oxygen sensor regeneration control
US6000217A (en) * 1995-01-04 1999-12-14 Engelhard Corporation Air injection strategies for effectively burning hydrocarbons released from a hydrocarbon trap
DE19705865C2 (de) * 1997-02-15 2001-03-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage
FR2764637B1 (fr) * 1997-06-16 1999-08-13 Inst Francais Du Petrole Procede et ensemble d'elimination des oxydes d'azote presents dans des gaz d'echappement, utilisant un moyen de piegeage des oxydes d'azote
JP3557925B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680244B2 (ja) 1999-02-12 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP2000297630A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2001173504A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Honda Motor Co Ltd 触媒温度の推定装置
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1186764A3 (en) * 2000-09-07 2003-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
JP2002115538A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE60121113T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Fehlerbestimmung eines Feuchtigkeitssensors und Vorrichtung zur Steuerung eines Umschaltventils im Abgassystem
JP4221297B2 (ja) * 2001-10-19 2009-02-12 本田技研工業株式会社 炭化水素吸着材の状態監視装置
JP2004068665A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP4233490B2 (ja) * 2004-05-25 2009-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006342700A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4462361B2 (ja) * 2008-03-03 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835961B (zh) 2012-07-25
DE112008002856T5 (de) 2011-04-07
CN101835961A (zh) 2010-09-15
WO2009053798A2 (en) 2009-04-30
WO2009053798A3 (en) 2009-07-09
US8468805B2 (en) 2013-06-25
JP2009103090A (ja) 2009-05-14
DE112008002856B4 (de) 2016-04-28
US20100307141A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442678B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4710856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP2006342700A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4408554B2 (ja) 排気ガス還流系の状態判定装置
JP2010084571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4748083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4910656B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4915242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693846A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041487A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008261255A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613673B2 (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JP2010169026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009162179A (ja) 内燃機関の排気浄化装置およびその制御装置
JPH0693843A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008175073A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830649B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH112115A (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP3876757B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP5088012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees