JP2002115538A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002115538A
JP2002115538A JP2000305349A JP2000305349A JP2002115538A JP 2002115538 A JP2002115538 A JP 2002115538A JP 2000305349 A JP2000305349 A JP 2000305349A JP 2000305349 A JP2000305349 A JP 2000305349A JP 2002115538 A JP2002115538 A JP 2002115538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
moisture
trap
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000305349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukuda
隆 福田
Akira Tayama
彰 田山
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000305349A priority Critical patent/JP2002115538A/ja
Publication of JP2002115538A publication Critical patent/JP2002115538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン1の排気通路11の三元触媒12の
下流側に、ゼオライトを含有して低温時にNOxをトラ
ップ可能なコールドNOxトラップ触媒14を備える場
合に、NOxのトラップ量を増加し、また一旦トラップ
したNOxが未処理のまま脱離することを防止する。 【解決手段】 コールドNOxトラップ触媒14の上流
側に、排気中の水分をトラップするゼオライトからなる
水分トラップ13を配置し、コールドNOxトラップ触
媒14がNOxをトラップする際に、排気中の水分濃度
を低下させる。コールドNOxトラップ触媒14がNO
xをトラップした後には、点火時期遅角により排気温度
を上昇させるなどして、水分トラップ13にトラップさ
れた水分を離脱させ、排気中の水分濃度を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、排気クリーン化の要望は以前にも
増して増加している。内燃機関では排気通路中に三元触
媒等の排気浄化触媒を設け、排気を浄化した後に大気中
に排出しているが、機関始動直後等の低温状態において
は排気浄化触媒が未活性の状態であり、触媒作用が十分
に行えず、浄化が十分に行えない。
【0003】一方、特開平1−155934号公報に
は、道路トンネルにおける換気ガスのの浄化(NOx除
去)のため、ゼオライトの吸着能を使用し、トンネル中
に排出されたNOxをゼオライトに吸着、浄化する技術
について記載されている。その説明の中で、浄化すべき
ガスの水分濃度が高い場合には、NOxの平衡吸着量が
低下すると記載されている。これを防止するために、こ
の技術では、ゼオライトにNOxを吸着させる以前に、
シリカゲルでNOxを含んだガスを吸着させ乾燥させ
て、その後ゼオライトに導いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術を、内燃機関の排気浄化装置に適用し、通常の排気
浄化触媒が温度上昇し、活性化するまでの期間につい
て、NOxをトラップさせようとした場合、排気中の水
分濃度が高いため、シリカゲルが再生後の状態にあった
としても、短時間で水分吸着能が飽和すると考えられ
る。これを防止するため、シリカゲルの容量を拡大する
ことが考えられるが、この場合には容量拡大のために車
両搭載性が悪化し、さらに排気圧力損失の増大により燃
費悪化を引き起こす等の問題が考えられる。
【0005】ところで、本発明者らの実験において、コ
ールド時にゼオライトがNOxをトラップする際には、
ガス中の水分も同時にトラップしており、NOx吸収能
が飽和する際には、水分吸着能も失われることが確認さ
れている。従って、ガス中の水分濃度が低い場合には、
NOxトラップ量が増加すると考えられる。その一方、
ガス中の水分濃度が低い場合には、ガス流量の増加や僅
かな温度上昇でNOxが脱離し易く、逆に水分濃度が高
い場合には、NOxが離脱しにくい傾向がみられる。
【0006】本発明は、このような実験結果を踏まえ、
ゼオライトのNOx吸着能を有効利用できる内燃機関の
排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明では、排気通路に、ゼオライトを含有して低温時(触
媒温度又は雰囲気温度が所定温度以下の時)にNOxを
トラップ可能な排気浄化触媒を配置する一方、前記排気
浄化触媒がNOxをトラップする際に、前記排気浄化触
媒の上流側で排気中の水分濃度を低下させる排気水分濃
度低下手段と、前記排気浄化触媒がNOxをトラップし
た後に、前記排気浄化触媒の上流側で排気中の水分濃度
を上昇させる排気水分濃度上昇手段と、を設けたことを
特徴とする。
【0008】請求項2の発明では、前記排気水分濃度低
下手段は、前記排気浄化触媒の上流側に、排気中の水分
をトラップするゼオライトからなる水分トラップを配置
して構成されることを特徴とする。請求項3の発明で
は、前記排気水分濃度上昇手段は、前記水分トラップに
トラップされた水分を離脱させる手段であることを特徴
とする。
【0009】請求項4の発明では、前記排気水分濃度上
昇手段は、内燃機関の排気温度を上昇させるように制御
して、前記水分トラップからの水分の離脱を促進するも
のであることを特徴とする。請求項5の発明では、前記
排気水分濃度上昇手段は、前記水分トラップを直接的又
は間接的に加熱するヒータを備え、このヒータによる加
熱により、前記水分トラップからの水分の離脱を促進す
るものであることを特徴とする。
【0010】請求項6の発明では、前記排気水分濃度上
昇手段は、前記排気浄化触媒の上流側にて、水を噴射供
給する手段であることを特徴とする。請求項7の発明で
は、前記水分トラップは、前記排気浄化触媒の上流側に
て、排気通路を排気切換弁により切換可能とした並列な
2系統にし、そのうち一方に、配置することを特徴とす
る。
【0011】請求項8の発明では、前記排気水分濃度低
下手段は、前記水分トラップが排気を除湿可能な条件に
おいて、排気を水分トラップを有する側に流通させ、前
記水分トラップが排気を除湿不能な条件においては、排
気を水分トラップを有しない側に流通させるように、前
記排気切換弁を制御し、前記排気水分濃度上昇手段は、
前記水分トラップが排気を加湿可能(除湿不能)な条件
において、排気を水分トラップを有する側に流通させ、
前記水分トラップが排気を加湿不能(除湿可能)な条件
においては、排気を水分トラップを有しない側に流通さ
せるように、前記排気切換弁を制御することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ゼオライト含
有排気浄化触媒によりNOxトラップを行う場合には、
排気水分濃度低下手段により、ゼオライト含有排気浄化
触媒に流入する排気の水分濃度を低下させるので、NO
xのトラップ量を増加できる。また、ゼオライト含有排
気浄化触媒に所定量のNOxをトラップした後に、排気
水分濃度上昇手段により、ゼオライト含有排気浄化触媒
に流入する排気の水分濃度を上昇させるので、一旦トラ
ップしたNOxが排気流量の増加や排気温度の上昇によ
り未処理のまま脱離することを防止できる。
【0013】請求項2の発明によれば、ゼオライト含有
排気浄化触媒の上流側に、ゼオライトからなる水分トラ
ップを配置して、排気水分濃度低下手段として用いるこ
とで、排気中の水分をトラップして、ゼオライト含有排
気浄化触媒に流入する排気の水分濃度を確実に低下させ
ることができる。請求項3の発明によれば、前記水分ト
ラップにトラップされた水分を離脱させる手段を設け
て、排気水分濃度上昇手段として用いることで、水分ト
ラップにトラップされた水分を有効利用することができ
る。
【0014】請求項4の発明によれば、排気水分濃度の
上昇要求の場合に、内燃機関の排気温度を上昇させるよ
うに制御(例えば点火時期遅角制御)して、水分トラッ
プからの水分の離脱を促進する構成としたため、追加デ
バイスを設けることなく、排気水分濃度上昇手段を実現
できる。請求項5の発明によれば、排気水分濃度の上昇
要求の場合に、ヒータにより、水分トラップを直接的又
は間接的に加熱して、水分トラップからの水分の離脱を
促進する構成としたため、運転状態によらず制御性が良
い排気水分濃度上昇手段を実現できる。
【0015】請求項6の発明によれば、排気水分濃度の
上昇要求の場合に、ゼオライト含有排気浄化触媒の上流
側にて、水を噴射供給する構成としたため、所望の時期
に比較的早い応答性で水分濃度を上昇可能な排気水分濃
度上昇手段を実現できる。請求項7の発明によれば、ゼ
オライト含有排気浄化触媒の上流側に水分トラップを配
置するに際し、ゼオライト含有排気浄化触媒の上流側に
て、排気通路を排気切換弁により切換可能とした並列な
2系統にし、そのうち一方に、水分トラップを配置する
ことで、排気水分濃度の低下要求若しくは上昇要求の場
合にのみ、また、その要求を実現可能な場合にのみ、水
分トラップに排気を流通させることが可能となり、通路
抵抗を極力低減することも可能となる。
【0016】請求項8の発明によれば、排気水分濃度低
下要求の場合には、水分トラップが排気を除湿可能(排
気中の水分をトラップ可能)な条件において、排気を水
分トラップを有する側に流通させ、水分トラップが排気
を除湿不能な条件においては、排気を水分トラップを有
しない側に流通させる構成としたため、比較的簡単な構
成で確実な排気水分濃度低下手段を実現できる。
【0017】また、排気水分濃度上昇要求の場合には、
水分トラップが排気を加湿可能(除湿不能;トラップさ
れている水分を離脱可能)な条件において、排気を水分
トラップを有する側に流通させ、水分トラップが排気を
加湿不能(除湿可能)な条件においては、排気を水分ト
ラップを有しない側に流通させる構成としたため、比較
的簡単な構成で確実な排気水分濃度上昇手段を実現でき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。先ず本発明の第1実施形態につい
て図1及び図2により説明する。図1は本発明の第1実
施形態を示す内燃機関(以下エンジンという)のシステ
ム図である。
【0019】エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量
を制御する電制スロットル弁3が設けられ、また、その
下流側で各気筒へ吸入空気を分配するマニホールド部に
は、各気筒の吸気ポートに向けて燃料を噴射供給する燃
料噴射弁4が設けられている。更に、各気筒の燃焼室に
は、点火プラグ5が設けられている。これらは、コント
ロールユニット(以下C/Uという)6により駆動され
る。
【0020】C/U6には、アクセルペダルセンサ7か
らのアクセル開度信号(Apo)、クランク角センサ8か
らのクランク角信号(これからエンジン回転数Neを算
出可能)、吸気通路2に設けたエアフローメータ9から
の吸入空気量信号(Qa)、、水温センサ10からのエ
ンジン冷却水温信号(Tw)、図示しないトランスミッ
ションのギア位置信号(Gp)、図示しない車速センサ
からの車速信号(Vsp)などが入力されている。
【0021】C/U6では、これらの入力信号に基づい
て、運転条件に応じた要求トルク及び空燃比を実現する
ように、電制スロットル弁3の開度、燃料噴射弁4の燃
料噴射量及び噴射時期を制御し、また、運転条件に応じ
て点火プラグ5の点火時期を制御している。エンジン1
からの排気は排気通路11より排出されるが、この排気
通路11には、各気筒からの排気を集合するマニホール
ド部の下流側に、三元触媒12が設けられ、更にその下
流側に、水分トラップ13が設けられ、更にその下流側
に、コールドNOxトラップ触媒14が設けられてお
り、排気はこれらを通過後に大気中に排出される。
【0022】三元触媒12は、一般的な排気浄化触媒
で、例えば、ハニカム担体に、白金Pt、パラジウムP
d、ロジウムRh等の貴金属を少なくとも1成分担持し
たアルミナをコーティングしたものであり、触媒温度が
所定の活性温度に達すると、排気を浄化し、特に排気空
燃比が略理論空燃比の時にHC,CO,NOxを同時に
効率良く浄化する特性を有している。
【0023】この三元触媒12には、その触媒温度Tca
t の検出のため(活性・未活性の判定のため)、触媒温
度センサ15が装着され、その信号はC/U6に入力さ
れている。コールドNOxトラップ触媒14は、ゼオラ
イトを含有して低温時(触媒温度又は雰囲気温度が所定
温度以下の時)にNOxをトラップ可能な排気浄化触媒
で、例えば、ハニカム担体にゼオライトをコーティング
し、更にその上に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウ
ムRh等の貴金属を少なくとも1成分担持したアルミナ
をコーティングしたものである。ここでゼオライトとし
ては、例えばβゼオライト、A型ゼオライト、Y型ゼオ
ライト、X型ゼオライト、ZSM−5、USY、モルデ
ナイト、フェリエライト等を使用できる。
【0024】このようなコールドNOxトラップ触媒1
4では、触媒温度が低い時にはNOxをトラップし、触
媒温度が活性温度に達すると触媒作用によりトラップし
たNOxを脱離浄化する機能を有している。ここでのN
Oxの浄化は、主に排気中の還元成分(HC,CO,H
2 等)や触媒14自体に吸着したHCとの反応による還
元作用である。
【0025】従って、エンジン始動直後等の冷間時に
は、三元触媒12はその温度が低く活性化していないた
め、NOxを浄化できないが、その下流側のコールドN
Oxトラップ触媒13でNOxをトラップし、温度上昇
後にトラップしていたNOxを脱離浄化することができ
る。水分トラップ13は、コールドNOxトラップ触媒
14がNOxをトラップする際に、コールドNOxトラ
ップ触媒14の上流側で排気中の水分濃度を低下ささせ
る排気水分濃度低下手段として、排気中の水分をトラッ
プするもので、主にゼオライトで構成されたものであ
る。水分トラップ13として用いるゼオライトとして
は、A型ゼオライトが好ましいが、その他、βゼオライ
ト、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、ZSM−5、U
SY、モルデナイト、フェリエライト等でも構わない。
【0026】従って、コールドNOxトラップ触媒14
によりNOxトラップを行う場合には、水分トラップ1
3により、コールドNOxトラップ触媒14に流入する
排気の水分濃度を低下させるので、コールドNOxトラ
ップ触媒14でのNOxのトラップ量を増加できる。ま
た、コールドNOxトラップ触媒14に所定量のNOx
をトラップした後は、排気水分濃度上昇手段により(図
2のフローチャートに示す制御により)、すなわち、水
分トラップ13にトラップされている水分を離脱させ
て、コールドNOxトラップ触媒14に流入する排気の
水分濃度を上昇させる制御により、一旦トラップしたN
Oxが排気流量の増加や排気温度の上昇により未処理の
まま脱離することを防止する。
【0027】かかる制御について、図2のフローチャー
トにより説明する。尚、本ルーチンは所定時間(例えば
10ms)毎に実行される。S1では、各種センサの信
号を読込む。S2では、三元触媒12の活性・未活性を
判定する。具体的には、触媒温度センサ15により検出
される三元触媒12の温度Tcat を所定の活性温度(使
用する触媒により適宜設定されるが、例えば250℃)
と比較し、触媒温度Tcat が所定の活性温度以上で、か
つ所定時間(例えば1分)以上継続した場合に、触媒活
性と判定し、それまでは触媒未活性と判定する。ここで
触媒未活性と判定された場合にはリターンし、触媒活性
と判定された場合にはS3に進む。
【0028】S3では、排気水分濃度上昇処理後フラグ
(排気昇温処理後フラグ)Fが0であるか否かの判定を
行っており、排気水分濃度上昇未処理(F=0)の場合
はS4へ進み、排気水分濃度上昇処理後(F=1)の場
合はリターンする。このS3は排気水分濃度上昇処理
(排気昇温処理)を三元触媒12の活性化直後に1回の
み行うために設けている。
【0029】S4では、排気水分濃度上昇処理のため
(水分トラップ13から水分を離脱させるため)、排気
昇温処理として、点火プラグ5による点火時期を遅角す
る。実際には、点火時期遅角フラグを1にセットして、
別ルーチンにより点火時期を遅角補正する。望ましく
は、エンジンの出力が低下しないように空気量を調整し
ながら、エンジンの点火時期を遅角設定して、排気温度
を上昇させる。
【0030】排気温度の上昇により、水分トラップ13
からの水分の脱離が促進され、コールドNOxトラップ
触媒14に流入する排気の水分濃度を上昇させることが
できる。従って、この部分が排気水分濃度上昇手段に相
当する。これにより、コールドNOxトラップ触媒14
に一旦トラップしたNOxが排気流量の増加や排気温度
の上昇により未処理のまま脱離することを防止できる。
【0031】S5では、排気水分濃度上昇処理時間(排
気昇温処理時間)を計測するためのタイマ(カウンタ)
を本ルーチンの実行時間隔(例えば10ms)分インク
リメントする。S6では、S5でインクリメントしたタ
イマが所定時間(例えば2分)に達したか否かを判定
し、タイマ<所定時間の場合はリターンし、タイマ≧所
定時間となった場合はS7〜S9へ進む。
【0032】S7では、点火時期の遅角を終了し、排気
水分濃度上昇処理(排気昇温処理)を終了させる。実際
には、点火時期遅角フラグを0にリセットして、別ルー
チンによる点火時期の遅角補正を終了する。S8では、
排気水分濃度上昇処理後フラグ(排気昇温処理後フラ
グ)Fを1として、排気水分濃度上昇処理を既に行った
履歴を残しており、これはS3での判定に使用される。
そして、S9では、タイマをリセットして、リターンす
る。
【0033】以上の構成と制御により、始動後のエンジ
ン冷間時において、三元触媒12が所定温度(例えば2
50℃)に達し、活性化するまでの期間、エンジン1か
ら排出される排気は、水分トラップ13により水分濃度
が低下し、その下流のコールドNOxトラップ触媒14
に導かれる。コールドNOxトラップ触媒14では、通
常の排気よりも水分濃度が低下しているため、コールド
時においてもNOxを多量にトラップ可能である。ここ
での水分トラップ13の作用が排気水分濃度低下手段に
相当する。
【0034】しかし、コールドNOxトラップ触媒14
は水分濃度が低いとNOxをトラップした後の排気流量
の増加や排気温度の上昇によりNOxが脱離し易く、そ
の脱離がNOxを浄化可能な温度未満で起こりうる。本
発明者らの実験によれば、この場合に、コールドNOx
トラップ触媒14に水分を供給することでNOxの脱離
を抑制可能である。
【0035】そこで、コールドNOxトラップ触媒14
の上流側に設けられた三元触媒12が活性温度に達した
場合、NOxは三元触媒12にて還元処理されるため、
その後は、エンジンの点火時期遅角により排気温度を上
昇させることで、コールドNOxトラップ触媒14の上
流側の水分トラップ13の温度を即座に上昇させ、水分
トラップ13からの水分の離脱を行わせる。水分の離脱
が行われると、コールドNOxトラップ触媒14に水分
がトラップされ、NOxが容易には脱離し難くなる。こ
こでのエンジンの排気温度上昇による水分トラップ13
からの水分の離脱が排気水分濃度上昇手段に相当する。
【0036】この処理を所定時間(例えば2分)行った
場合には処理(点火時期遅角)を終了させ、通常の制御
に戻る。この処理中若しくはその後にコールドNOxト
ラップ触媒14がその活性温度に達した場合には、触媒
作用によりトラップされていたNOxが還元処理され
る。以上により、始動直後からNOxを車外に排出する
ことなく、確実にトラップして、未処理のまま脱離する
ことを防止し、その後にNOxを確実に浄化可能な排気
浄化装置を提供できる。
【0037】次に本発明の第2実施形態について図3及
び図4により説明する。第1実施形態では、コールドN
Oxトラップ触媒14がNOxをトラップした後に、コ
ールドNOxトラップ触媒14の上流側で排気中の水分
濃度を上昇させる際に、点火時期を遅角制御することに
より、排気温度を上昇させて、水分トラップ13からの
水分の離脱を促進するようにしたが、第2実施形態で
は、点火時期を遅角制御する代わりに、電気ヒータ16
を用いて、水分トラップ13を直接的又は間接的に加熱
することにより、水分トラップ13からの水分の脱離を
促進するようにしている。
【0038】図3は本発明の第2実施形態を示すエンジ
ンのシステム図であり、第1実施形態(図1)と異なる
点のみ説明する。水分トラップ13の上流側(入口部)
に、電気ヒータ16が排気を加熱可能に設置されてお
り、C/U6からの指令により、電源ユニット17を介
して、ヒータ16に通電されるようになっている。
【0039】図4は第2実施形態での制御のフローチャ
ートであり、第1実施形態(図2)と異なる点のみ説明
する。図4のフローでは、S4にて、排気水分濃度上昇
処理のため(水分トラップ13から水分を離脱させるた
め)、排気昇温処理として、点火時期を遅角する代わり
に、電気ヒータ16への通電を行い(ヒータON)、排
気温度(水分トラップ13の温度)を上昇させる。排気
温度の上昇により、水分トラップ13からの水分の脱離
が促進され、コールドNOxトラップ触媒14に流入す
る排気の水分濃度を上昇させることができる。従って、
この部分が排気水分濃度上昇手段に相当する。
【0040】また、S7にて、所定時間後に排気水分濃
度上昇処理(排気昇温処理)を終了させるため、点火時
期の遅角を終了する代わりに、電気ヒータ16への通電
を停する(ヒータOFF)。本実施形態では、第1実施
形態に対して電気ヒータ16への通電により排気温度を
上昇させるため、エンジンの制御は変更する必要がない
ので、運転性に全く影響を与えることなく、所望の時期
に比較的早い応答性で昇温可能である。
【0041】次に本発明の第3実施形態について図5及
び図6により説明する。第1及び第2実施形態では、コ
ールドNOxトラップ触媒14がNOxをトラップした
後に、コールドNOxトラップ触媒14の上流側で排気
中の水分濃度を上昇させる際に、点火時期遅角又はヒー
タを用いて排気温度を上昇させ、水分トラップ13から
の水分の離脱を促進することにより、コールドNOxト
ラップ触媒14に流入する排気の水分濃度を上昇させる
ようにしたが、第3実施形態では、コールドNOxトラ
ップ触媒14の上流側にて、水を噴射供給することによ
り、コールドNOxトラップ触媒14に流入する排気の
水分濃度を上昇させるようにしている。
【0042】図5は本発明の第3実施形態を示すエンジ
ンのシステム図であり、第1実施形態(図1)と異なる
点のみ説明する。水分トラップ13の上流側に、水の噴
射供給手段として、排気通路内に臨ませて水噴射弁18
が設置されており、C/U6からの指令により、開弁動
作して、図示しない外部の水タンクから供給される水を
噴射するようになっている。
【0043】図6は第3実施形態での制御のフローチャ
ートであり、第1実施形態(図2)と異なる点のみ説明
する。図6のフローでは、S4にて、排気水分濃度上昇
処理のため、水噴射処理として、水噴射弁18による水
噴射を行う。この水噴射により、コールドNOxトラッ
プ触媒14に流入する排気の水分濃度を上昇させること
ができる。従って、この部分が排気水分濃度上昇手段に
相当する。
【0044】この水噴射は、所定時間(S6での所定時
間で、ここでは例えば5秒)継続し、S7にて、所定時
間後に排気水分濃度上昇処理(水噴射処理)を終了させ
るため、水噴射弁18の水噴射を終了させる。以上のよ
うに、本実施形態では、コールドNOxトラップ触媒1
4の上流側に設けられた三元触媒12が活性温度に達し
た場合、NOxは三元触媒12にて還元処理されるた
め、その後は、水噴射弁18により水を噴射する。水噴
射が行われると、その下流側のコールドNOxトラップ
触媒14に水分がトラップされ、NOxが容易には離脱
し難くなる。ここでの水噴射が排気水分濃度上昇手段に
相当する。
【0045】この処理を所定時間(例えば5秒)行った
場合には処理(水噴射)を終了させる。この処理を行っ
た後にコールドNOxトラップ触媒14がその活性温度
に達した場合には、触媒作用によりトラップされていた
NOxが還元処理される。次に本発明の第4実施形態に
ついて図7〜図10により説明する。図7は本発明の第
4実施形態を示すエンジンのシステム図であり、第1実
施形態(図1)と異なる点のみを説明する。
【0046】エンジン1からの排気は排気通路11より
排出されるが、この排気通路11には、各気筒からの排
気を集合するマニホールド部の下流側に、三元触媒12
が設けられている。そして、排気通路11は、三元触媒
12の下流側で、主排気通路11Aと分岐排気通路11
Bとの2系統に分岐され、分岐部に設けた排気切換弁1
9により排気の流れをいずれか一方に切換可能としてい
る。この排気切換弁19はC/U6からの指令により切
換動作する。ここにおいて、分岐排気通路11B中に、
水分トラップ13が設けられている。
【0047】そして、主排気通路11Aと分岐排気通路
11Bとは下流側で再び合流し、この合流部より下流側
に、コールドNOxトラップ触媒14が設けられてい
る。前記三元触媒12、コールドNOxトラップ触媒1
4及び水分トラップ13自体の構成は、既に述べた通り
である。本実施形態の場合、水分トラップ13には、そ
の温度Ttpの検出のため(温度履歴の判定のため)、温
度センサ20が装着され、その信号はC/U6に入力さ
れている。
【0048】また、本実施形態の場合、三元触媒12に
は、温度センサが装着されていないが、これは三元触媒
12の活性・未活性の判定を水温センサ10により検出
されるエンジン冷却水温Twに基づいて行うようにした
ためである。本実施形態での制御を図8のフローチャー
トにより説明する。S1では、各種センサの信号を読込
む。
【0049】S2では、三元触媒12の活性・未活性を
判定する。ここでは、水温センサ10により検出される
エンジン冷却水温Twを所定温度(例えば60℃)と比
較し、水温Twが所定温度以上となった場合に、触媒活
性と判定し、それまでは触媒未活性と判定する。すなわ
ち、水温Twにより触媒温度を代替しており、エンジン
と触媒との組み合わせで異なるが、例えば水温Twが6
0℃に達した時点で、触媒温度が活性温度である250
℃に達するため、水温Tw=60℃を三元触媒12の活
性判定のしきい値としている。
【0050】この判定で、三元触媒12が未活性と判定
された場合には、S10へ進み、図9のサブルーチンに
従って、除湿処理を行う。図9の除湿処理のサブルーチ
ンについて説明する。S11では、水分トラップ13に
おいて、実際に排気を除湿可能(排気中の水分をトラッ
プ可能)か否かの判定を行っており、除湿可能な場合は
S12へ進み、除湿不能な場合はS13へ進む。
【0051】この判定は水分トラップ13に設けられた
温度センサ20の温度履歴に基づいて行われており、前
回の運転履歴において、加湿処理(前回の運転において
後述するS4にて行われた処理であり、水分トラップ1
3から水分を離脱させて排気を加湿する処理)の所定時
間(例えば20分間)内に、水分トラップ13の温度が
所定温度(例えば150℃)まで上昇した場合には、除
湿可能と判定され、これに対し所定温度(150℃)ま
で上昇しなかった場合には今回は除湿不能と判定され
る。
【0052】S12では、S11で除湿可能と判定され
た場合であるので、水分トラップ13を有する分岐排気
通路11B側に排気を流すように排気切換弁19を切換
え、水分トラップ13による排気の除湿(水分のトラッ
プ)を行う。S13では、S11で除湿不能と判定され
た場合であるので、この場合に水分トラップ13を有す
る分岐排気通路11B側に排気を流すと、逆に排気を加
湿する可能性があるため、主排気通路11A側に排気を
流すように排気切換弁19を切換える。
【0053】従って、コールドNOxトラップ触媒14
によりNOxトラップを行う場合には、水分トラップ1
3と排気切換弁19とにより、コールドNOxトラップ
触媒14に流入する排気の水分濃度を低下させるので、
コールドNOxトラップ触媒14でのNOxのトラップ
量を増加できる。この部分が排気水分濃度低下手段に相
当する。
【0054】一方、図8のS2での判定で、三元触媒1
2が活性と判定された場合には、S3に進む。S3で
は、排気水分濃度上昇処理後フラグ(加湿処理後フラ
グ)Fが0であるか否かの判定を行っており、排気水分
濃度上昇未処理(F=0)の場合はS4へ進み、排気水
分濃度上昇処理後(F=1)の場合はリターンする。こ
のS3は排気水分濃度上昇処理(加湿処理)を三元触媒
12の活性化直後に1回のみ行うために設けている。
【0055】S4では、排気水分濃度上昇処理のため、
図10のサブルーチンに従って、加湿処理を行う。図1
0の加湿処理のサブルーチンについて説明する。S21
では、水分トラップ13において、実際に排気を加湿可
能(トラップされている水分を離脱可能)か否かの判定
を行っており、加湿可能な場合はS22へ進み、加湿不
能な場合はS23へ進む。
【0056】この判定は水分トラップ13に設けられた
温度センサ20の温度履歴に基づいて行われており、加
湿処理が開始されるまでの除湿処理中の運転履歴におい
て、除湿処理中に、水分トラップ13の温度が所定温度
(例えば200℃)まで上昇しなかった場合には、加湿
可能と判断され、これに対し所定温度(200℃)以上
に上昇した場合には、今回は加湿不能と判定される。
【0057】S22では、S21で加湿可能と判定され
た場合であるので、水分トラップ13を有する分岐排気
通路11B側に排気を流すように排気切換弁19を切換
え、水分トラップ13による排気の加湿(水分の離脱)
を行う。S23では、S21で加湿不能と判定された場
合であるので、この場合に水分トラップ13を有する分
岐排気通路11B側に排気を流すと、逆に排気を除湿す
る可能性があるため、主排気通路11A側に排気を流す
ように排気切換弁19を切換える。
【0058】従って、コールドNOxトラップ触媒14
に所定量のNOxをトラップした後は、水分トラップ1
3と排気切換弁19とにより、コールドNOxトラップ
触媒14に流入する排気の水分濃度を上昇させることが
でき、これにより一旦トラップしたNOxが排気流量の
増加や排気温度の上昇により未処理のまま脱離すること
を防止できる。この部分が排気水分濃度上昇手段に相当
する。
【0059】図8に戻って、S5では、排気水分濃度上
昇処理時間(加湿処理時間)を計測するためのタイマ
(カウンタ)を本ルーチンの実行時間隔(例えば10m
s)分インクリメントする。S6では、S5でインクリ
メントしたタイマが所定時間(例えば20分)に達した
か否かを判定し、タイマ<所定時間の場合はリターン
し、タイマ≧所定時間となった場合はS7〜S9へ進
む。
【0060】S7では、排気切換弁19を主排気通路1
1A側に排気を流す位置に戻して、排気水分濃度上昇処
理(加湿処理)を終了させる。S8では、排気水分濃度
上昇処理後フラグ(加湿処理後フラグ)Fを1として、
排気水分濃度上昇処理を既に行った履歴を残しており、
これはS3での判定に使用される。そして、S9では、
タイマをリセットして、リターンする。
【0061】以上の構成と制御により、始動後のエンジ
ン冷間時において、三元触媒12が所定温度(例えば2
50℃)に達し、活性化するまでの期間は、水分トラッ
プ13と排気切換弁19とを用いて、排気を除湿処理す
る。これにより下流側のコールドNOxトラップ触媒1
4では、通常の排気よりも水分濃度が低下しているた
め、コールド時においてもNOxを多量にトラップ可能
である。ここでの除湿処理が排気水分濃度低下手段に相
当する。
【0062】しかし、コールドNOxトラップ触媒14
は水分濃度が低いとNOxをトラップした後の排気流量
の増加や排気温度の上昇によりNOxが脱離し易く、そ
の脱離がNOxを浄化可能な温度未満で起こりうる。そ
こで、コールドNOxトラップ触媒14の上流側に設け
られた三元触媒12が活性温度に達した場合、NOxは
三元触媒12にて還元処理されるため、その後は、所定
時間(例えば20分)、水分トラップ13と排気切換弁
19とを用いて、排気を加湿処理する。これにより、コ
ールドNOxトラップ触媒14に水分が供給され、NO
xが容易には脱離し難くなる。ここでの加湿処理が排気
水分濃度上昇手段に相当する。
【0063】この加湿処理中若しくはその後にコールド
NOxトラップ触媒14がその活性温度に達した場合に
は、触媒作用によりトラップされていたNOxが還元処
理される。以上により、始動直後からNOxを車外に排
出することなく、確実にトラップして、未処理のまま脱
離することを防止し、その後にNOxを確実に浄化可能
な排気浄化装置を提供できる。本実施形態においては、
水分トラップ13の状態を考慮して除湿、加湿を行うた
め、より適切にコールドNOxトラップ触媒14の除
湿、加湿が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示すエンジンのシス
テム図
【図2】 第1実施形態のフローチャート
【図3】 本発明の第2実施形態を示すエンジンのシス
テム図
【図4】 第2実施形態のフローチャート
【図5】 本発明の第3実施形態を示すエンジンのシス
テム図
【図6】 第3実施形態のフローチャート
【図7】 本発明の第4実施形態を示すエンジンのシス
テム図
【図8】 第4実施形態のフローチャート
【図9】 第4実施形態の除湿処理サブルーチンのフロ
ーチャート
【図10】 第4実施形態の加湿処理サブルーチンのフ
ローチャート
【符号の説明】
1 エンジン 2 吸気通路 3 電制スロットル弁 4 燃料噴射弁 5 点火プラグ 6 C/U 10 水温センサ 11 排気通路 11A 主排気通路 11B 分岐排気通路 12 三元触媒 13 水分トラップ 14 コールドNOxトラップ触媒 15 触媒温度センサ 16 電気ヒータ 18 水噴射弁 19 排気切換弁 20 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/94 F01N 3/28 301C F01N 3/08 B01D 53/36 ZAB 3/28 301 101A (72)発明者 土田 博文 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 椎野 俊一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA17 AA23 AB03 AB06 AB08 BA01 BA14 CA05 CA11 CA15 CA26 CA27 CB05 EA18 EA30 FA04 FC04 GB05W GB06W GB07W GB09X GB17X HA10 HA19 HA39 HB03 4D048 AA06 AA13 AA18 AB03 AB06 AC10 BA03Y BA11X BA30Y BA31Y BA33Y BA41Y BB02 CA01 CC25 CC26 CC32 CC38 CC52 CD01 CD08 DA01 DA02 DA06 DA13 DA20 EA04 4D052 AA02 CE00 DA01 DA06 DB01 FA05 GA01 GA03 GB02 HA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路に、ゼオライトを含有して低温時
    にNOxをトラップ可能な排気浄化触媒を配置する一
    方、 前記排気浄化触媒がNOxをトラップする際に、前記排
    気浄化触媒の上流側で排気中の水分濃度を低下させる排
    気水分濃度低下手段と、 前記排気浄化触媒がNOxをトラップした後に、前記排
    気浄化触媒の上流側で排気中の水分濃度を上昇させる排
    気水分濃度上昇手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記排気水分濃度低下手段は、前記排気浄
    化触媒の上流側に、排気中の水分をトラップするゼオラ
    イトからなる水分トラップを配置して構成されることを
    特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記排気水分濃度上昇手段は、前記水分ト
    ラップにトラップされた水分を離脱させる手段であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】前記排気水分濃度上昇手段は、内燃機関の
    排気温度を上昇させるように制御して、前記水分トラッ
    プからの水分の離脱を促進するものであることを特徴と
    する請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記排気水分濃度上昇手段は、前記水分ト
    ラップを加熱するヒータを備え、このヒータによる加熱
    により、前記水分トラップからの水分の離脱を促進する
    ものであることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  6. 【請求項6】前記排気水分濃度上昇手段は、前記排気浄
    化触媒の上流側にて、水を噴射供給する手段であること
    を特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記水分トラップは、前記排気浄化触媒の
    上流側にて、排気通路を排気切換弁により切換可能とし
    た並列な2系統にし、そのうち一方に、配置することを
    特徴とする請求項2又は請求項3記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  8. 【請求項8】前記排気水分濃度低下手段は、前記水分ト
    ラップが排気を除湿可能な条件において、排気を水分ト
    ラップを有する側に流通させ、前記水分トラップが排気
    を除湿不能な条件においては、排気を水分トラップを有
    しない側に流通させるように、前記排気切換弁を制御
    し、 前記排気水分濃度上昇手段は、前記水分トラップが排気
    を加湿可能な条件において、排気を水分トラップを有す
    る側に流通させ、前記水分トラップが排気を加湿不能な
    条件においては、排気を水分トラップを有しない側に流
    通させるように、前記排気切換弁を制御することを特徴
    とする請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000305349A 2000-10-04 2000-10-04 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2002115538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305349A JP2002115538A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305349A JP2002115538A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002115538A true JP2002115538A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18786235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305349A Pending JP2002115538A (ja) 2000-10-04 2000-10-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002115538A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274987A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの制御装置
JP2006274985A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
WO2008126547A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2009053798A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
US7730717B2 (en) 2005-08-04 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for compression-ignition engine
CN102132018A (zh) * 2008-03-03 2011-07-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8627650B2 (en) 2008-03-03 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method
DE102012022941A1 (de) * 2012-11-24 2014-05-28 Daimler Ag Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine, Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems und Kraftfahrzeug

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274985A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2006274987A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの制御装置
US7730717B2 (en) 2005-08-04 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for compression-ignition engine
CN101636570B (zh) * 2007-03-15 2012-05-16 丰田自动车株式会社 内燃机的废气净化装置
WO2008126547A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US8516801B2 (en) 2007-03-15 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
WO2009053798A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
US8468805B2 (en) 2007-10-25 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
WO2009053798A3 (en) * 2007-10-25 2009-07-09 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
CN102132018A (zh) * 2008-03-03 2011-07-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8627650B2 (en) 2008-03-03 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method
DE102012022941A1 (de) * 2012-11-24 2014-05-28 Daimler Ag Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine, Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems und Kraftfahrzeug
DE102012022941B4 (de) 2012-11-24 2024-05-29 Daimler Truck AG Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine, Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems und Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832022B2 (ja) エンジン排気ガス浄化装置
JPH05149131A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP2002349247A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002115538A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3716738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPH09158715A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP4387048B2 (ja) 天然ガスエンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
EP1186764A2 (en) Engine exhaust gas purification device
JP2002242665A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3622654B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178858B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH06336915A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3596450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3515483B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4289778B2 (ja) 湿度センサの故障判定装置
JPH11159321A (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置