JP3863003B2 - 吸着材の状態判定装置 - Google Patents

吸着材の状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863003B2
JP3863003B2 JP2001346771A JP2001346771A JP3863003B2 JP 3863003 B2 JP3863003 B2 JP 3863003B2 JP 2001346771 A JP2001346771 A JP 2001346771A JP 2001346771 A JP2001346771 A JP 2001346771A JP 3863003 B2 JP3863003 B2 JP 3863003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
cleaning
state
humidity
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148134A (ja
Inventor
英治 山崎
圭 町田
将樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001346771A priority Critical patent/JP3863003B2/ja
Priority to US10/290,215 priority patent/US6823722B2/en
Publication of JP2003148134A publication Critical patent/JP2003148134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863003B2 publication Critical patent/JP3863003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガスを浄化するために内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材の状態を判定するための吸着材の状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関には、その排気系に、排気ガス中の炭化水素を始動時に吸着する吸着材が設けられたものがある。この吸着材は、表面に例えばゼオライトを有し、排気ガス中の炭化水素は、吸着材を通過する際に、ゼオライトの細孔に入り込むことで吸着材に吸着される。また、このような吸着材は、排気ガスにより所定温度以上(例えば100〜250℃)に加熱されると、一旦吸着した炭化水素を脱離し、脱離された炭化水素は、EGR管などを介して内燃機関に再循環されるようになっている。このように、吸着材では、炭化水素の吸着および脱離が繰り返されるものの、長期間の使用により、脱離しきれなかった炭化水素の残留量が次第に多くなったり、吸着材の細孔が壊れたりすることがある。その結果、吸着材が劣化した状態になり、吸着材における炭化水素の吸着能力が次第に低下してしまう。このような状態で内燃機関が始動されると、吸着材に吸着されなかった炭化水素が外部に排出されてしまうので、吸着材の状態、特にその劣化を判定する必要がある。
【0003】
本出願人は、このような吸着材の劣化を判定する劣化判定装置を、例えば、特願2000−338375号ですでに提案している。この劣化検出装置では、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力が互いに比例関係にあることに着目し、吸着材を通過した後の排気ガスの湿度を湿度センサによって検出することで、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力の低下、すなわち吸着材の劣化を判定している。この吸着材の劣化判定は、エンジン水温が所定範囲内であり、かつ湿度センサによって検出された内燃機関の始動時の絶対湿度が所定範囲内にあるときなどに、実行条件が成立したとして、実行される。
【0004】
また、この湿度センサのセンサ素子は、多数の細孔を有するポーラス体で構成され、排気ガス中の水分が、センサ素子を通過する際に、その細孔に入り込み、吸着されることによって、排気ガスの湿度が検出される。このように、この湿度の検出は、センサ素子が排気ガスに晒された状態で行われるので、結露による水滴や排気ガス中に含まれる燃料の未燃成分などの不純物がセンサ素子に付着し、その場合には、湿度センサによる排気ガスの湿度の検出を正しく行えず、その結果、吸着材の劣化の検出も正しく行えなくなってしまう。このため、この劣化検出装置では、センサ素子に付着した水滴などを取り除き、湿度センサの検出精度を回復させるために、センサ素子をヒータを用いて所定時間加熱するヒートクリーニングが行われている。具体的には、内燃機関の始動前には、吸気温が所定温度よりも低いときに、または、内燃機関の始動後には、アイドリングが所定時間以上継続したときに、センサ素子に結露が生じているとして、ヒータを所定時間作動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した劣化判定装置には、以下のような点で改善の余地がある。すなわち、この劣化判定装置では、エンジン水温が所定範囲内であり、かつ始動時の絶対湿度が所定範囲内にあるときに実行条件が成立したとして、吸着材の劣化判定が実行される。このため、劣化判定の実行条件が成立したときに、センサ素子に未燃成分などの不純物が付着しているおそれがあり、そのような状態で、吸着材の劣化判定が実行されてしまう。その結果、センサ素子に付着した不純物の影響によって湿度センサの検出精度が低下し、それに伴って、劣化判定の精度を十分に得ることができないので、この点に関して改善の余地がある。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、湿度センサのセンサ素子に付着した不純物による影響を確実に排除した状態で、吸着材の状態を、その劣化を含めて、精度良く判定することができる吸着材の状態判定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1による発明は、排気ガスを浄化するために内燃機関1の排気系2に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材11の状態を判定するための吸着材の状態判定装置であって、排気系2の吸着材11の近傍に設けられ、排気ガスの湿度を検出する湿度センサ21と、湿度センサ21のセンサ素子21aに付着した不純物を除去するクリーニングを行うためのクリーニング動作を実行するクリーニング実行手段(ヒータ23)と、クリーニング動作によるクリーニングが完了しているか否かを判定するクリーニング完了判定手段(ECU30)と、クリーニング完了判定手段によりクリーニングが完了していると判定されたときに、湿度センサ21により検出された排気ガスの湿度に応じて吸着材11の状態を判定する吸着材状態判定手段(ECU30)と、を備えることを特徴とする。
【0008】
この吸着材の状態判定装置によれば、クリーニング実行手段によって、センサ素子に付着した不純物を除去するクリーニングを行うためのクリーニング動作を実行し、このクリーニングがクリーニング完了判定手段により完了していると判定されたときに、湿度センサにより検出された排気ガスの湿度に応じて、吸着材状態判定手段が吸着材の状態を判定する。このため、センサ素子に不純物が付着していない状態で検出された排気ガスの湿度を用いて状態判定を行うことができ、したがって、不純物による影響を確実に排除しながら、吸着材の状態を精度良く判定することができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1の吸着材の状態判定装置において、吸着材11が吸着した炭化水素および水分を脱離する脱離処理が完了しているか否かを判定する脱離処理完了判定手段(ECU30、ステップ54、ステップ102)をさらに備え、吸着材状態判定手段は、クリーニングおよび脱離処理が完了していると判定されたときに(ステップ51および54:YES、ステップ101および102:YES)、吸着材11の状態判定を行うことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、吸着材が吸着した炭化水素および水分を脱離する脱離処理が完了しているか否かが判定されるとともに、この脱離処理と前述したクリーニングが完了していると判定されたときに、吸着材の状態判定を行う。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1または2の吸着材の状態判定装置において、吸着材状態判定手段(ECU30)は、吸着材11の劣化を、吸着材11の状態として判定する吸着材劣化判定手段(ECU30)であることを特徴とする。
【0012】
前述したように、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力は、互いに比例関係にあるので、湿度センサの検出湿度は、吸着材における炭化水素の実際の吸着状態、すなわち吸着材の劣化度合いに対して高い相関性を有する。したがって、本発明によれば、吸着材の劣化を、不純物による影響を確実に排除した状態で精度良く判定することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の吸着材の状態判定装置において、クリーニング実行手段は、湿度センサ21のセンサ素子21aを加熱することによって不純物を除去するヒートクリーニング手段(ヒータ23)であることを特徴とする。
この構成によれば、センサ素子を加熱するヒートクリーニングによって不純物を除去するので、センサ素子に付着した不純物、例えば水滴や燃料の未燃成分などを確実に焼却し、除去することができる。それにより、湿度センサによる排気ガス中の湿度の検出精度を良好に保つことができるので、吸着材の状態を精度良く判定できる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の吸着材の状態判定装置において、センサ素子21a付近の雰囲気温度THCMを検出する雰囲気温度検出手段(雰囲気温度センサ22)と、湿度センサ21の雰囲気が酸化状態であるか否かを判定する雰囲気判定手段(ECU30、ステップ24)と、をさらに備え、クリーニング完了判定手段は、検出された雰囲気温度THCMがセンサ素子21aに付着した不純物を除去可能な所定の温度(第2の所定温度Tref2)よりも高く、かつ湿度センサ21の雰囲気が酸化状態である状態でのクリーニング動作の実行時間が、所定時間(所定値CHCref)に達したとき(ステップ26:YES)に、クリーニングが完了したと判定する(ステップ27)ことを特徴とする。
この構成によれば、検出されたセンサ素子付近の雰囲気温度がセンサ素子に付着した不純物を除去可能な所定の温度よりも高く、かつ湿度センサの雰囲気が酸化状態にある状態でのクリーニング動作の実行時間が所定時間に達したときに、クリーニングが完了したと判定する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による吸着材11の下流側に湿度センサ21aを設けた吸着材の状態判定装置を適用した内燃機関1を示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)1は、図示しない車両に搭載された、例えば4気筒4サイクルエンジンである。内燃機関1の排気系2は、排気マニホルド3を介してエンジン1に接続された排気管4を有しており、この排気管4の途中には、排気ガスを浄化するために、2つの三元触媒5、5を有する触媒装置6、および炭化水素を吸着するための炭化水素吸着装置7が設けられている。触媒装置6の2つの三元触媒5、5は、排気管4に沿って互いに隣接して配置されており、所定温度(例えば300℃)以上になって活性化された状態で、触媒装置6を通過する排気ガス中の有害物質(HC(炭化水素)、COおよびNOx)を、酸化・還元作用によって浄化する。
【0014】
一方、炭化水素吸着装置7は、排気管4の触媒装置6よりも下流側に配置されており、三元触媒5、5が活性化していない冷間状態でのエンジン1の始動期間(例えば、始動時から約30〜40秒間)に、排気ガス中の炭化水素を吸着することによって、大気中に排出される炭化水素量を低減するためのものである。図1および図2に示すように、炭化水素吸着装置7は、排気通路切替装置8を介して、触媒装置6の下流端部に連結されており、ほぼ円筒状のケース9と、このケース9の内部に配置されたバイパス排気管10と、このバイパス排気管10の途中に配置され、バイパス排気管10に流入した排気ガス中の炭化水素を吸着するための円柱状の吸着材11とを備えている。
【0015】
図2に示すように、ケース9は、その上流端部が上下に二股に分かれており、上側の開口部9aが、ケース9とバイパス排気管10との間に形成された断面環状のメイン通路12と連通する一方、下側の開口部9bが、バイパス排気管10の内部スペースであるバイパス通路13と連通している。
【0016】
バイパス排気管10は、その上流端部がケース9の下側の開口部9bの内面に、下流端部がケース9の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続されている。また、バイパス排気管10の下流端部には、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔10aが、周方向に互いに等間隔で形成されており、これらの連通孔10aを介して、メイン通路12およびバイパス通路13の下流端部同士が連通している。
【0017】
吸着材11は、表面にゼオライトを担持した金属製のハニカムコア(図示せず)で構成され、炭化水素とともに水分を吸着する特性を有していて、バイパス通路13に流入した排気ガスが吸着材11の内部を通過する際に、その排気ガス中の炭化水素および水分がゼオライトに吸着される。ゼオライトは、高耐熱性を有しており、低温状態(例えば100℃未満)のときに炭化水素を吸着し、所定温度以上(例えば100〜250℃)の状態のときに、吸着した炭化水素を脱離する。そして、脱離された炭化水素は、炭化水素吸着装置7からEGR管14および吸気管1aを介して、エンジン1に再循環され、エンジン1で燃焼される。
【0018】
排気通路切替装置8は、触媒装置6の下流側における排気ガスの通路を、三元触媒5の活性状態に応じて、上記メイン通路12とバイパス通路13とに選択的に切り替えるためのものである。この排気通路切替装置8は、ほぼ円筒状の連結管15と、この連結管15内に設けられた回動自在の切替バルブ16とを有している。切替バルブ16は、後述するECU30により制御される切替バルブ駆動装置17(図1参照)によって駆動され、図2の実線位置に位置するときには、排気ガスの通路をメイン通路12側に切り替える一方、2点鎖線位置に位置するときには、排気ガスの通路をバイパス通路13側に切り替える。
【0019】
また、連結管15とエンジン1の吸気管1aとの間には、上述したように、排気ガスの一部をエンジン1に再循環させるためのEGR管14が連結されており、その途中にEGR制御弁18が取り付けられている。このEGR制御弁18をECU30で制御することによって、EGRの作動・停止およびEGR量が制御される。
【0020】
以上の構成によれば、エンジン1の冷間始動直後には、排気通路切替装置8によって、排気ガスの通路がバイパス通路13側に切り替えられ、それにより、触媒装置6を通過した排気ガスは、バイパス通路13に導かれ、炭化水素が吸着材11に吸着された後、大気中に排出される。その後、吸着材11への炭化水素の吸着が完了したと判定されると、排気ガスの通路がメイン通路12側に切り替えられることにより、排気ガスは、連結管15を介してメイン通路12に導かれ、大気中に排出される。また、EGR制御弁18が開弁してEGRが作動することにより、排気ガスの一部がEGRガスとして、バイパス通路13およびEGR管14を介して、吸気管1aに再循環される。吸着材11から脱離した炭化水素は、このEGRガスによって吸気管1aに送られ、エンジン1で燃焼される。
【0021】
エンジン1の各気筒には、点火プラグ19(1つのみ図示)が設けられており、ディストリビュータ20を介してECU30に接続されている。各点火プラグ19は、ECU30からの駆動信号により点火時期IGLOGに応じたタイミングで高電圧が加えられ、次に遮断されることによって放電し、それにより、各気筒内で混合気の点火が行われる。
【0022】
また、炭化水素吸着装置7のケース9には、吸着材11の下流側に、湿度センサ21が取り付けられている。この湿度センサ21は、例えばアルミナやチタニアなどから成るポーラス体で構成されたセンサ素子21a(図2参照)を有しており、その抵抗値が、センサ素子21aの細孔に吸着された水分の量に応じて変化するという特性を利用して、湿度を検出するタイプのものである。そして、湿度センサ21は、センサ素子21aの抵抗値VRSTを表す検出信号をECU30に送る。また、センサ素子21aの付近には、サーミスタや白金抵抗体などで構成された雰囲気温度センサ22が設けられており、センサ素子21a付近の雰囲気温度THCMを検出し、その検出信号をECU30に送る。また、この湿度センサ21には、センサ素子21aを加熱するためのヒータ23が設けられている。このヒータ23(クリーニング実行手段、ヒートクリーニング手段)は、加熱量が可変に構成され、ヒータ23への通電量がECU30で制御されることによって、加熱量が制御される。また、排気管4の触媒装置6よりも上流側には、比例型の空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)24が配置されている。このLAFセンサ24は、排気ガスの酸素濃度(空燃比)をリニアに検出し、ECU30に出力するものであり、その検出値VLAFは、酸素濃度が低いほど、すなわち空燃比がリッチ側であるほど、低くなるように設定されている。
【0023】
また、エンジン1の本体には、サーミスタなどで構成されたエンジン水温センサ25およびクランク角センサ26が取り付けられている。エンジン水温センサ25は、エンジン1のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出し、その検出信号をECU30に送る。一方、クランク角センサ26は、エンジン1の図示しないクランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角ごとに、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU30に出力する。また、吸気管1aには、吸気圧センサ27が取り付けられており、この吸気圧センサ27は、吸気管1a内の絶対圧(以下「吸気管内絶対圧」という)PBAを検出し、その検出信号をECU30に送る。さらに、ECU30には、警告ランプ28および大気温センサ29が接続されており、この警告ランプ28は、吸着材11が劣化していると判定したときに点灯する。大気温センサ29は、エンジン1や排気系2の外部の温度としての大気温度TAを検出し、その検出信号をECU30に送る。
【0024】
ECU30は、本実施形態において、クリーニング完了判定手段および吸着材状態判定手段、吸着材劣化判定手段を構成しており、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。上述した湿度センサ21などのセンサからの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
【0025】
CPUは、上述した各種センサで検出されたエンジンパラメータ信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判別するとともに、その判別結果に応じ、TDC信号の発生に同期して、燃料噴射時間Toutおよび点火時期IGLOGを演算し、その演算結果に基づく駆動信号をインジェクタ19およびディストリビュータ20に出力する。また、CPUは、各種センサの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムやテーブルなどに従って、切替バルブ駆動装置17およびEGR制御弁18を制御し、ヒートクリーニング(以下「HC」という)制御を実行するとともに、吸着材11の状態判定として、その劣化判定を行う。
【0026】
図3は、HC制御を実行するか否かを判定するHC実行条件判定処理を示すフローチャートである。この処理および後述する制御処理は、所定時間(例えば100ms)ごとに実行される。まず、ステップ1〜3(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン回転数NEがその所定の下限値NELMTL(例えば650rpm)以上であるか否か、吸気管内絶対圧PBAがその所定の下限値PBALMTL(例えば150mmHg)以上であるか否か、およびエンジン水温TWがその所定の下限値TWLMTL(例えば80℃)以上であるか否かを判別する。これらの答のいずれかがNOのときには、HC制御の実行条件が成立していないとして、HC制御実行条件成立フラグを「0」にセットする(ステップ4)。一方、これらのステップ1〜3の答がいずれもYESのとき、すなわちエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、およびエンジン水温TWがそれぞれの所定の範囲内にあるときには、HC制御の実行条件が成立しているとして、HC制御実行条件成立フラグを「1」にセットし(ステップ5)、本プログラムを終了する。
【0027】
図4は、ヒータ制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップ11では、HC制御完了フラグF_HCFINが「1」であるか否かを判別する。F_HCFIN=1、すなわちヒートクリーニングが完了しているときには、ヒータ23への通電を停止する(ステップ12)。ステップ11の答がNOのときには、HC制御実行条件成立フラグF_HCMDが「1」であるか否かを判別する(ステップ13)。この答がNO、すなわちHC制御の実行条件が成立していないときには、前記ステップ12に進み、ヒータ23を停止して、本プログラムを終了する。ステップ13の答がYESのときには、雰囲気温度THCMが第1の所定温度Tref1よりも高いか否かを判別する(ステップ14)。この第1の所定温度Tref1は、センサ素子21aに結露が生じないような結露不能な温度(例えば70℃)に設定されている。この答がYES、すなわち雰囲気温度THCMが第1の所定温度Tref1よりも高いときには、後述するHC制御を行い、本プログラムを終了する(ステップ15)。この答がNO、すなわち雰囲気温度THCMが第1の所定温度Tref1以下のときには、センサ素子21aに結露が生じている可能性があるとして、これを解消するための結露解消モードでヒータ23を作動させる(ステップ16)。この結露解消モードでは、ヒータ23は、HC制御の場合よりも小さな加熱量で駆動される。
【0028】
図5は、図4のステップ15で実行されるHC制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップ21では、ヒータ23への通電が行われ、センサ素子21aが加熱される。次に、雰囲気温度THCMが、前記第1の所定温度Tref1よりも高い第2の所定温度Tref2よりも高いか否かを判別する(ステップ22)。この第2の所定温度Tref2は、それよりも高い温度であれば、センサ素子21aに付着した不純物をヒータ23の加熱により焼却し、除去できるような温度(例えば300℃)に設定されている。
【0029】
この答がNO、すなわち雰囲気温度THCMが第2の所定温度Tref2以下のときには、ステップ23へ進み、HC制御完了フラグF_HCFINを「0」にセットし、HC制御を継続する。
【0030】
前記ステップ22の答がYES、すなわち雰囲気温度THCMが第2の所定温度Tref2よりも高いときには、ステップ24へ進み、目標空燃比係数KCMDが、所定値KCMDL(例えば1.0)よりも小さいか否かを判別する。この目標空燃比係数KCMDは、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAなどに応じてECU30によって設定され、エンジン2への燃料噴射時間を算出する際に乗算される係数である。具体的には、目標空燃比が理論空燃比のときには値1.0に設定され、理論空燃比よりもリッチ側のときには1.0よりも大きな値に、リーン側のときには1.0よりも小さな値にそれぞれ設定される。
【0031】
ステップ24の答がNOで、KCMD≧KCMDLのとき、すなわちエンジン1に供給される混合気が理論空燃比またはそれよりもリッチ側に制御されていて、湿度センサ21の雰囲気が酸化状態にないときには、前記ステップ23へ進み、HC制御完了フラグF_HCFINを「0」にセットし、HC制御を継続する。
【0032】
上記ステップ24の答がYESで、KCMD<KCMDLのとき、すなわち混合気の空燃比がフューエルカット状態を含めてリーン側に制御され、湿度センサ21の雰囲気が酸化状態にあるときには、ステップ25に進み、カウンタCHCをインクリメントし、次に、ステップ26に進み、カウンタCHCのカウント値が所定値CHCref(例えば10秒相当)よりも大きいか否かを判別する。この答がNOで、CHC≦CHCrefのときには、前記ステップ23を実行し、HC制御を継続する。
【0033】
前記ステップ26の答がYES、すなわち雰囲気温度THCMが第2の所定温度Tref2よりも高く、かつ湿度センサ21の雰囲気が酸化状態にある状態でのヒータ23の作動時間が、所定値CHCrefに相当する所定時間に達したときには、HC制御により、センサ素子21aに付着した不純物が十分に焼却され、除去されたとして、HC制御が完了したことを表すためにHC制御完了フラグF_HCFINを「1」にセットし(ステップ27)、本プログラムを終了する。これにより、図4の前記ステップ11の答がYESとなることで、以降、ヒータ23への通電が停止される。
【0034】
図6は、エンジン1の停止後に実行されるヒータ23の制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップ31では、エンジン1のイグニッションスイッチがOFF状態であるか否かを判別する。この答がNOで、エンジン1が運転中のときには、本プログラムを終了する。この答がYESで、エンジン1が停止されているときには、HC制御完了フラグF_HCFINが「1」であるか否かを判別する(ステップ32)。この答がYESで、HC制御がすでに完了しているときには、本プログラムを終了する。
【0035】
前記ステップ32の答がNOで、エンジン1の停止時に、HC制御が完了していないときには、ステップ33以降において、エンジン1の運転中における前述したヒータ制御と同様の制御を行う。まず、ステップ33では、雰囲気温度THCMが前記第1の所定温度Tref1よりも高いか否かを判別する。この答がNOで、雰囲気温度THCM≦Tref1のときには、ステップ34に進み、図4の前記ステップ16と同様に、結露解消モードにより小さな加熱量でヒータ23を作動させ、本プログラムを終了する。
【0036】
前記ステップ33の答がYESのときには、図5の前記ステップ22と同様にTHCM>Tref2であるか否かを判別する(ステップ35)。この答がNO、センサ素子温度THCMが第2の所定温度Tref2以下のときには、ヒータ23を作動させ(ステップ36)、本プログラムを終了する。
【0037】
前記ステップ35の答がYESで、THCM>Tref2のときには、カウンタCHCAをインクリメントし(ステップ37)、カウンタCHCAのカウンタ値が値CHCAref(例えば10秒相当)よりも大きいか否かを判別する(ステップ38)。この答がNO、すなわちCHCA≦CHCArefのときには、ステップ39に進み、HC制御完了フラグF_HCFINを「0」にセットし、HC制御を継続する。
【0038】
前記ステップ38の答がYES、すなわちCHCA>CHCArefのときには、停止後におけるHC制御が完了したとして、HC制御完了フラグF_HCFINを「1」にセットし(ステップ40)、ヒータ23およびECU30の電源を切り(ステップ41)、本プログラムを終了する。
【0039】
次に、図7〜図14を参照しながら、吸着材11の劣化判定処理について説明する。図7は、エンジン始動時に吸着材11の劣化判定を実行するか否かを判定する処理を示している。この処理は、エンジン1の始動直後に1回のみ実行される。
【0040】
本処理ではまず、ステップ51において、HC制御完了フラグF_HCFINが「1」であるか否かを判別する。この答がNO、すなわち前回のエンジン1の運転中またはその後の停止時においてHC制御が完了していないときには、センサ素子21aに不純物が付着していることで、吸着材11の劣化を適正に判定できないおそれがあるので、吸着材16の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットする(ステップ52)とともに、HC制御完了フラグF_HCFINを「0」にリセットし(ステップ53)、本プログラムを終了する。
【0041】
上記ステップ51の答がYESで、F_HCFIN=1のとき、すなわち前回のエンジン1の運転中またはその後の停止時において、HC制御が完了しているときには、脱離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別する(ステップ54)。この脱離完了フラグF_HCPGは、吸着材11における炭化水素の脱離処理が完了したと判定されたときに「1」にセットされるものである。この答がNO、すなわち前回の運転時に脱離処理が完了していないときには、吸着材11に炭化水素が残留していることで、吸着材11の劣化を適正に判定できないおそれがあるので、吸着材11の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットする(ステップ52)とともに、前記ステップ53を実行し、本プログラムを終了する。
【0042】
上記ステップ54の答がYESで、前回の運転時に、脱離処理が完了しているときには、ステップ55に進み、エンジン水温TWがその下限値TWTRSL(例えば0℃)以上でかつ上限値TWTRSH(例えば50℃)以下であるか否かを判別する。この答がNO、すなわち始動時のエンジン水温TWが、上下限値TWTRSL/Hで規定される所定の範囲から外れているときには、上述したHC制御または脱離処理の未完了の場合と同様に、吸着材11の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットする(ステップ52)とともに、前記ステップ53を実行し、本プログラムを終了する。
【0043】
一方、ステップ55の答がYESで、エンジン水温TWが上記所定の範囲内にあるときには、劣化判定の実行条件が成立しているとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「1」にセットする(ステップ56)。次いで、そのときに湿度センサ21で検出された相対湿度VHUMDを、その最小値VHUMD_MINおよび前回値VHUMD_PREの各初期値として設定する(ステップ57,58)。この相対湿度VHUMDは、湿度センサ21で検出されたセンサ抵抗値VRSTおよび雰囲気温度THCMに応じ、図8に示すテーブルから算出される。
【0044】
このテーブルは、雰囲気温度THCMに対応する9つのテーブルで構成されており、各テーブルでは、センサ抵抗値VRSTが高いほど、相対湿度VHUMDがより小さくなるように設定されている。また、テーブル間では、雰囲気温度THCMが低いほど、相対湿度VHUMDがより高くなるように設定されている。これらのテーブルの中から、雰囲気温度センサ22で検出された雰囲気温度THCMに対応する1つが選択され、湿度センサ21で検出されたセンサ抵抗値VRSTに対応するテーブル値を検索することによって、相対湿度VHUMDが算出される。雰囲気温度THCMがテーブル間の値である場合には、補間計算によって、相対湿度VHUMDが算出される。このようにして、相対湿度VHUMDを求めることにより、温度補償された排気ガスの相対湿度VHUMDを適切に求めることができる。
【0045】
次いで、ステップ59に進み、エンジン水温TWに応じて、図9に示す吸着材11の劣化判定しきい値テーブル(以下「TRSDTテーブル」という)を検索し、後述する吸着材11の劣化を判定するための劣化判定しきい値TRSDTを算出する。この劣化判定しきい値TRSDTは、図9に示すTRSDTテーブルでは、エンジン水温TWが第1所定温度tw1(例えば0℃)を下回るときには第1所定値trsdt1に、またエンジン水温TWが、第1所定温度tw1よりも高い第2所定温度tw2(例えば40℃)を上回るときには第2所定値trsdt2<trsdt1に設定されている。また、エンジン水温TWが上記の範囲内(tw1≦TW≦tw2)であるときには、エンジン水温TWが低いほど、劣化判定しきい値TRSDTは、より大きい値に設定されている。
【0046】
このステップ59の実行の後、前記ステップ53を実行し、本プログラムを終了する。以上のように、本プログラムの終了時に必ずHC制御完了フラグF_HCFINが「0」にリセットされるので、各始動時において、その直前の運転時または停止後においてHCが完了しているときのみ、劣化判定の実行が許可される。
【0047】
図10は、上記の図7の処理による判定結果に従って実行される吸着材11の劣化判定処理を示している。この処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。まず、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSが「1」であるか否かを判別し(ステップ61)、その答がNOで、劣化判定の実行条件が成立していないときには、そのまま本プログラムを終了する。
【0048】
上記ステップ61の答がYESで、劣化判定の実行条件が成立しているときには、湿度センサ21による今回の検出値から算出された相対湿度VHUMDが、その前回値VHUMD_PREよりも小さいか否かを判別する(ステップ62)。この答がYESで、VHUMD<VHUMD_PREのときには、そのときの相対湿度VHUMDを最小値VHUMD_MINとして設定する(ステップ63)。このように、最小値VHUMD_MINは、相対湿度VHUMDが前回時よりも低下しているときに随時、更新されるので、相対湿度VHUMDの立上がり開始直前の最小値を表すことになる(図14の時刻t0参照)。上記ステップ62の答がNOのとき、または上記ステップ63の実行後には、ステップ64に進み、今回の相対湿度VHUMDを前回値VHUMD_PREにシフトする。
【0049】
次いで、相対湿度VHUMDが、最小値VHUMD_MINと所定の立上がり判定値VHUMD_JUD(例えば10%)との和よりも大きいか否かを判別し(ステップ65)、その答がNOのときには、相対湿度VHUMDがまだ十分に立ち上がっていないとして、立上がり確定フラグF_HUML2Hを「0」にセットし(ステップ66)、本プログラムを終了する。
【0050】
一方、上記ステップ65の答がYESで、VHUMD>VHUMD_MIN+VHUMD_JUDが成立したとき、すなわち相対湿度VHUMDが、最小値VHUMD_MINから立上がり判定値VHUMD_JUDを上回って上昇したとき(図14の時刻t1)には、相対湿度VHUMDが十分に立ち上がり、安定的に上昇する状態になったとして、立上がり確定フラグF_HUML2Hを「1」にセットする(ステップ67)。
【0051】
次いで、ステップ68に進み、熱量積算値SUM_Qが、図7の前記ステップ59で算出した劣化判定しきい値TRSDTよりも小さいか否かを判別する。この熱量積算値SUM_Qは、エンジン1の始動後に排気系2に与えられた熱量の積算値を表すものであり、次のようにして算出される。
【0052】
図11は、熱量積算値SUM_Qの算出処理を示している。この処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。なお、この熱量積算値SUM_Qは、エンジン1の始動時に、イグニッションスイッチがONされたときに、値0にリセットされる。
【0053】
本処理ではまず、気筒ごとのインジェクタ1bの燃料噴射時間Toutを読み込むとともに(ステップ81)、熱量補正係数#KQRTDを算出する(ステップ82)。図12に示すように、このステップ82における熱量補正係数#KQRTDの算出処理では、まず、点火時期の急速暖機リタード量IGFPIに応じ、図13に一例を示すテーブルを検索し(ステップ91)、検索値を熱量補正係数#KQRTDとしてセットする(ステップ92)。この急速暖機リタード量IGFPIは、エンジン1の始動時に、三元触媒5、5を活性化するための急速暖機制御を実行する場合に、値0よりも大きな値に設定され、基本点火時期から減算されるものである。図13に示すように、熱量補正係数#KQRTDは、急速暖機リタード量IGFPIが0のとき、すなわち急速暖機制御を実行しないときには、値1.0に設定されるとともに、急速暖機リタード量IGFPIの4つの格子点に対して、急速暖機リタード量IGFPIが大きいほど、より大きな値となるように設定されている。これは、急速暖機リタード量IGFPIが大きいほど、各気筒で発生する熱量の排気系2への放熱割合が増大し、排気ガスの温度が高くなるからである。
【0054】
次いで、図11に戻り、前記ステップ82に続くステップ83では、ステップ81で読み込んだ燃料噴射時間Toutとステップ82で算出した熱量補正係数#KQRTDとの積を、熱量積算値SUM_Qの前回値に加算し、今回の熱量積算値SUM_Qとしてセットする。
【0055】
このようにして求められた熱量積算値SUM_Qは、エンジン1が始動時から排気系2に与えた熱量を表し、したがって、熱量積算値SUM_Qが大きいほど、吸着材11に与えた熱量が多いことを表す。一方、吸着材11の吸着能力は、その温度が低いときには高く、温度が上昇するのに伴って、低下する傾向があり、温度がある程度上昇したときに、相対湿度VHUMDの立上がりが生じる。したがって、図10の上記ステップ68の答がYES、すなわちSUM_Q<TRSDTのときには、相対湿度VHUMDを立ち上がらせるのに十分な熱量が吸着材11に与えられていないにもかかわらず、相対湿度VHUNDが早く立ち上がったとして、吸着材11が劣化していると判定し、そのことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「1」にセットする(ステップ69)。
【0056】
一方、ステップ68の答がNO、すなわちSUM_Q≧TRSDTのときには、吸着材11に十分な熱量が与えられた後に初めて、相対湿度VHUMDが立ち上がったとして、吸着材11が劣化していないと判定し、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセットする(ステップ70)。
【0057】
ステップ69または70に続くステップ71では、吸着材11の劣化判定が終了したことを受けて、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にリセットし、本プログラムを終了する。
【0058】
以上詳述したように、本実施形態によれば、ヒータ23によってセンサ素子21aを加熱するHC制御が完了していることを条件として、湿度センサ21によって検出された排気ガスの湿度に応じて、吸着材11の劣化判定を実行する。このため、センサ素子21aに不純物が付着していない状態で検出された排気ガスの湿度を用いて劣化判定を行うことができ、したがって、不純物による影響を確実に排除しながら、吸着材11の劣化を精度良く判定することができる。
【0059】
図15は、エンジン停止後の吸着材11の劣化判定処理を示している。この劣化判定は、次のような趣旨に基づくものである。すなわち、エンジン1が停止した後には、吸着材11の温度が次第に低下するのに伴い、吸着材11が水分を吸着するようになり、吸着が進行することで、その近傍の湿度は、ほぼ一定の状態となる。また、この一定状態での湿度は、吸着材11の劣化度合いを反映しており、具体的には、劣化度合いが大きいと、吸着材11による水分の吸着能力が低いので、その値は、正常な状態の吸着材11が示す値よりも大きな値を示す傾向にある。したがって、この一定状態での湿度を湿度センサ21によって検出することで、劣化判定を行うことができる。また、このように、一定状態での湿度を検出し、その検出結果を用いて劣化判定を実行するので、比較的応答性の低い安価な湿度センサ21を適用できる。
【0060】
この劣化判定処理は、具体的には、図示しないオフタイマで、エンジン停止から所定時間(例えば2時間)後にECU30が再起動されることによって、実行されるとともに、湿度センサ21によって検出された相対湿度VHUMDに基づいて、吸着材11の劣化を判定するものである。まず、ステップ101では、HC制御完了フラグF_HCFINが「1」であるか否かを判別する。この答がNO、すなわち前回のエンジン1の運転中またはその後の停止時においてHC制御が完了していないときには、センサ素子21aに不純物が付着していることで、吸着材11の劣化を適正に判定できないおそれがあるので、劣化判定は行わず、そのまま本プログラムを終了する。
【0061】
前記ステップ101の答がYES、すなわち前回のエンジン1の運転中またはその後の停止時においてHC制御が完了しているときには、脱離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別する(ステップ102)。この答がNOで、前回の運転時に脱離処理が完了していないときには、吸着材11に炭化水素が残留していることで、吸着材11の劣化を適正に判定できないおそれがあるので、本プログラムを終了する。
【0062】
前記ステップ102の答がYESで、前回の運転時に脱離処理が完了しているときには、劣化判定許可フラグF_MCNDが「1」であるか否かを判別する(ステップ103)。この劣化判定許可フラグF_MCNDは、エンジン1の運転中に、エンジン水温TWが所定値(例えば85℃)よりも大きく、すなわち吸着材11が吸着した炭化水素を脱離可能な温度まで上昇しており、かつ目標空燃比係数KCMDが理論空燃比近傍の所定範囲内にある状態が、所定時間以上継続したときに、吸着材11の劣化判定を適正に行うことができるとして、「1」にセットされるものである。したがって、このステップ103の答がNOで、F_MCND=0のときには、本プログラムを終了する。
【0063】
前記ステップ103の答がYESで、F_MCND=1のときには、エンジン水温TWから大気温センサ29によって検出された大気温度TAを減算した値が、所定値DTよりも大きいか否かを判別する(ステップ104)。この答がYESで、TW−TA<DTのときには、エンジン水温TWが大気温度TAとほぼ等しい温度まで低下し、すなわち吸着材11の温度が大気温度TAとほぼ等しい温度まで十分に低下しており、吸着材11の近傍の湿度がほぼ一定状態になっているとして、エンジン水温TWに応じ、図示しないテーブルを検索し、吸着材11の劣化を判定するための判定値VHUMD_JUD0を算出する(ステップ105)。この判定値VHUMD_JUD0は、エンジン水温TWが低いほど、小さくなるように設定されている。
【0064】
次のステップ106では、湿度センサ21によって検出された相対湿度VHUMDが判定値VHUMD_JUD0以下であるか否かを判別する。この答がYESで、VHUMD≦VHUMD_JUD0のときには、吸着材11による水分の吸着能力が高く、吸着材11が劣化していないと判定し、そのことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセットし(ステップ107)、本プログラムを終了する。
【0065】
前記ステップ106の答がNO、すなわちVHUMD>VHUMD_JUD0のときには、吸着材11による水分の吸着能力が低いとして、吸着材11が劣化していると判定し、劣化フラグF_TRSDTを「1」にセットし、(ステップ108)、本プログラムを終了する。
【0066】
一方、前記ステップ104の答がNOで、TW−TA≧DTのとき、すなわち吸着材11の温度が大気温度TAとほぼ等しい温度まで低下していないときには、相対湿度VHUMDが劣化判定に適した一定状態になっていないとして、劣化判定処理の実行回数を表すカウンタC_DONEをインクリメントし(ステップ109)、カウンタC_DONEの値が上限値N以下であるか否かを判別する(ステップ110)。このカウンタC_DONEは、エンジン1の運転停止時に「0」に初期化されるとともに、エンジン停止中では保持されるものである。
【0067】
前記ステップ110の答がYESで、C_DONE≦Nのときには、エンジン停止から所定時間後にECU30を再起動させるのに用いた前述のオフタイマの設定時間を、上記所定時間よりも短い第1所定時間Δt(例えば30分)に設定し直し(ステップ111)、本プログラムを終了する。これにより、この処理は、一旦中断され、第1所定時間Δtの経過後、再度ECU30が起動されることによって再開される。そして、再開された後の処理において、前記ステップ104の答がYESとなったときには、それに応じて、前記ステップ105以降が実行され、劣化判定が実行される。
【0068】
一方、再開後の処理においても、前記ステップ104の答がNOで、かつ前記ステップ110の答がNOとなったとき、すなわちエンジン停止後、上記所定時間からさらに上限値Nに対応する時間が経過しても、エンジン水温TWが大気温度TAに収束しないときには、吸着材11の劣化を適正に判定することができないとして、本プログラムを終了する。
【0069】
以上詳述したように、このエンジン停止後の吸着材11の劣化判定処理によれば、吸着材11近傍の湿度が一定状態であるときに検出された相対湿度VHUMDを用いて劣化を判定するので、比較的応答性の低い、安価な湿度センサ21を用いることができる。また、図10に示したエンジン運転中の吸着材11の劣化判定処理と同様に、HC制御が完了していることを条件として、湿度センサ21によって検出された吸着材11近傍の湿度に応じ、吸着材11の劣化判定を実行する。したがって、エンジン停止後においても、湿度センサ21のセンサ素子21aに付着した不純物による影響を確実に排除しながら、吸着材11の劣化を精度良く判定することができる。
【0070】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、センサ素子21aに付着した不純物の除去をヒートクリーニングによって行っているが、不純物を除去できるものであれば、他の適当な手段を用いても良い。なお、実施形態では、湿度センサ21を吸着材11の下流側に設けたが、複数の吸着材11を排気管4に設けるとともに、これらの間に湿度センサ21を配置しても良い。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
【0071】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の吸着材の状態判定装置によれば、湿度センサのセンサ素子に付着した不純物による影響を確実に排除した状態で、吸着材の状態を、その劣化を含めて、精度良く判定することができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による吸着材の状態判定装置を適用した内燃機関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着装置を拡大して示す断面図である。
【図3】ヒートクリーニングの実行条件の判定を示すフローチャートである。
【図4】ヒータの制御処理を示すフローチャートである。
【図5】ヒートクリーニングの制御処理を示すフローチャートである。
【図6】内燃機関の停止時におけるヒータの制御処理を示すフローチャートである。
【図7】吸着材の劣化判定の実行判断処理を示すフローチャートである。
【図8】雰囲気温度THCMおよびセンサ抵抗値VRSTに応じて、相対湿度VHUMDを算出するためのテーブルを示す。
【図9】エンジン始動時のエンジン水温TWと吸着材の劣化判定しきい値TRSDTとの関係を示す劣化判定しきい値テーブルである。
【図10】吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートである。
【図11】排気系に与えられた熱量積算値SUM_Qの算出処理を示すフローチャートである。
【図12】熱量補正係数#KQRTDの算出処理を示すフローチャートである。
【図13】点火時期の急速暖機リタード量IGFPIと熱量補正項#KQRTDとの関係を示すテーブルである。
【図14】湿度センサで検出した相対湿度VHUMDおよび熱量積算値SUM_Qのエンジン始動時からの推移の一例を示すタイムチャートである。
【図15】エンジン停止後の吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
2 排気系
11 吸着材
21 湿度センサ
21a センサ素子
23 ヒータ(クリーニング実行手段、ヒートクリーニング手段)
30 ECU(クリーニング完了判定手段、吸着材状態判定手段、吸着材劣化判定手段)

Claims (5)

  1. 排気ガスを浄化するために内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材の状態を判定するための吸着材の状態判定装置であって、
    前記排気系の前記吸着材の近傍に設けられ、排気ガスの湿度を検出する湿度センサと、
    当該湿度センサのセンサ素子に付着した不純物を除去するクリーニングを行うためのクリーニング動作を実行するクリーニング実行手段と、
    前記クリーニング動作による前記クリーニングが完了しているか否かを判定するクリーニング完了判定手段と、
    当該クリーニング完了判定手段により前記クリーニングが完了していると判定されたときに、前記湿度センサにより検出された排気ガスの湿度に応じて前記吸着材の状態を判定する吸着材状態判定手段と、
    を備えることを特徴とする吸着材の状態判定装置。
  2. 前記吸着材が吸着した炭化水素および水分を脱離する脱離処理が完了しているか否かを判定する脱離処理完了判定手段をさらに備え、
    前記吸着材状態判定手段は、前記クリーニングおよび前記脱離処理が完了していると判定されたときに、前記吸着材の状態判定を行うことを特徴とする、請求項1に記載の吸着材の状態判定装置。
  3. 前記吸着材状態判定手段は、前記吸着材の状態として、前記吸着材の劣化を判定する吸着材劣化判定手段であることを特徴とする、請求項1または2に記載の吸着材の状態判定装置。
  4. 前記クリーニング実行手段は、前記湿度センサの前記センサ素子を加熱することによって不純物を除去するヒートクリーニング手段であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の吸着材の状態判定装置。
  5. 前記センサ素子付近の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、
    前記湿度センサの雰囲気が酸化状態であるか否かを判定する雰囲気判定手段と、をさらに備え、
    前記クリーニング完了判定手段は、前記検出された雰囲気温度が前記センサ素子に付着した不純物を除去可能な所定の温度よりも高く、かつ前記湿度センサの雰囲気が酸化状態である状態での前記クリーニング動作の実行時間が所定時間に達したときに、前記クリーニングが完了したと判定することを特徴とする、請求項4に記載の吸着材の状態判定装置。
JP2001346771A 2001-11-12 2001-11-12 吸着材の状態判定装置 Expired - Fee Related JP3863003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346771A JP3863003B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 吸着材の状態判定装置
US10/290,215 US6823722B2 (en) 2001-11-12 2002-11-08 Adsorbent state determining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346771A JP3863003B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 吸着材の状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148134A JP2003148134A (ja) 2003-05-21
JP3863003B2 true JP3863003B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19159878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346771A Expired - Fee Related JP3863003B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 吸着材の状態判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6823722B2 (ja)
JP (1) JP3863003B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520772B2 (ja) * 2003-05-30 2010-08-11 日本特殊陶業株式会社 湿度センサの使用方法
US7195009B2 (en) * 2003-10-02 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Detection of a humidity sensor failure in an internal combustion engine
US7805928B2 (en) * 2006-04-06 2010-10-05 Denso Corporation System for controlling exhaust gas sensor having heater
GB2479768B (en) * 2010-04-21 2017-04-19 Gm Global Tech Operations Llc Method for managing the relative humidity in the air path of an internal combustion engine equipped with a low pressure EGR system
DE102010024021A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Bereitstellung eines Reduktionsmittels mit Systemheizung
WO2015046265A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP6190784B2 (ja) * 2014-09-04 2017-08-30 本田技研工業株式会社 二酸化炭素回収装置
US10105650B2 (en) * 2015-10-29 2018-10-23 Cummins Inc. Multi-pulse injection events for a dual-fuel engine
CN110359983B (zh) * 2019-08-08 2021-05-07 山东森思曼电子科技有限公司 一种三元催化器的氧传感器积碳清洁装置
CN113447389B (zh) * 2021-06-18 2024-04-05 营口理工学院 一种采用非线性等转化率法确定碳钢凝固过程活化能的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801211A (en) * 1985-10-12 1989-01-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Humidity and dew point detector
JP4456732B2 (ja) * 2000-06-27 2010-04-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス特性検出装置
JP4408554B2 (ja) * 2000-11-08 2010-02-03 本田技研工業株式会社 排気ガス還流系の状態判定装置
JP4172576B2 (ja) * 2001-08-31 2008-10-29 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6823722B2 (en) 2004-11-30
US20030089165A1 (en) 2003-05-15
JP2003148134A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP4226286B2 (ja) 湿度センサの状態判定装置
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP2008240704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036488A (ja) 炭化水素吸着材の状態判定装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2010190203A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797918A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2001115828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000054829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003301716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242687A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees