JP3926694B2 - 排気ガス浄化装置の状態判定装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置の状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926694B2
JP3926694B2 JP2002214985A JP2002214985A JP3926694B2 JP 3926694 B2 JP3926694 B2 JP 3926694B2 JP 2002214985 A JP2002214985 A JP 2002214985A JP 2002214985 A JP2002214985 A JP 2002214985A JP 3926694 B2 JP3926694 B2 JP 3926694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
state
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002214985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155924A (ja
Inventor
将樹 上野
史郎 高倉
正浩 佐藤
哲雄 遠藤
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002214985A priority Critical patent/JP3926694B2/ja
Priority to US10/234,710 priority patent/US6758033B2/en
Priority to CA002401410A priority patent/CA2401410C/en
Priority to DE60208613T priority patent/DE60208613T2/de
Priority to ES02020088T priority patent/ES2256376T3/es
Priority to EP02020088A priority patent/EP1291503B1/en
Publication of JP2003155924A publication Critical patent/JP2003155924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926694B2 publication Critical patent/JP3926694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置の状態判定装置に関し、より具体的には、排気ガス中の炭化水素を吸着材で吸着することによって排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置の状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関には、その排気系に、排気ガス中の炭化水素を始動時に吸着する吸着材が設けられたものがある。この吸着材は、表面に例えばゼオライトを有し、排気ガス中の炭化水素は、吸着材を通過する際に、ゼオライトの細孔に入り込むことで吸着材に吸着される。また、このような吸着材は、排気ガスにより所定温度以上(例えば100〜250℃)に加熱されると、一旦吸着した炭化水素を脱離し、脱離された炭化水素は、EGR管などを介して内燃機関に再循環されるようになっている。このように、吸着材では、炭化水素の吸着および脱離が繰り返されるものの、長期間の使用により、脱離しきれなかった炭化水素の残留量が次第に多くなったり、吸着材の細孔が壊れたりすることがある。その結果、吸着材が劣化した状態になり、吸着材における炭化水素の吸着能力が次第に低下してしまう。このような状態で内燃機関が始動されると、吸着材に吸着されなかった炭化水素が外部に排出されてしまうので、吸着材の状態、特にその劣化を判定する必要がある。
【0003】
本出願人は、このような吸着材の劣化を判定する劣化判定装置を、例えば、特開2001−323811号ですでに提案している。この劣化判定装置では、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力が互いに比例関係にあることに着目し、吸着材を通過した排気ガスの湿度を湿度センサによって検出することで、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力の低下、すなわち吸着材の劣化を判定している。具体的には、この劣化判定装置では、内燃機関の始動後、吸着材に水分を吸着されながらその吸着材を通過した排気ガスの湿度が次第に上昇するのに伴い、湿度センサの検出湿度が所定値分だけ上昇するのに要する所定時間を、劣化していない正常な吸着材を基準として、始動時の検出湿度などに応じて設定するとともに、検出湿度が上記所定値分だけ上昇するのに実際に要した時間を計測する。そして、この計測時間が上記所定時間よりも短いときには、正常な吸着材を用いた場合に比べて、検出湿度の上昇速度あるいは上昇タイミングが速いことから、吸着材が劣化していると判定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の劣化判定装置では、始動時の排気系の温度状態によっては、湿度センサの検出湿度の上昇速度や上昇タイミングが変化するため、吸着材の劣化の判定精度を十分に確保できないおそれがある。
【0005】
すなわち、例えば、内燃機関を冷間始動した場合には、始動環境の温度(外気温)とほぼ同じ温度を有する排気系に排気ガスの熱が奪われるため、下流側であるほど、排気ガスの温度が低下する。そして、その温度が、露点(例えば50〜60℃)まで低下すると、排気ガス中の水分が結露し始め、排気管の内面などに付着することで、排気ガス中の水分は下流側ほど減少する。このような結露は、始動時の排気系の温度が低いほど、より早く、より上流側で生じる。このため、結露が吸着材の上流側で発生した場合には、水分の少ない、すなわち湿度の低い排気ガスが吸着材に供給されるので、検出湿度の上昇速度が遅くなる傾向となり、その傾向は、始動時の排気系の温度が低いほど強くなる。
【0006】
また、上述したように、吸着材は、所定温度以上に加熱されたときに、炭化水素を脱離するものであり、その脱離が始まる温度(例えば50℃)以下では、温度が低いほど、炭化水素の吸着性能が高いという傾向がある。この傾向は、炭化水素の吸着についてだけではなく、水分の吸着性能についても同様である。したがって、冷間始動時には、排気系の温度とほぼ同じ温度を有する吸着材の温度が低いほど、排気ガス中の水分がより多く吸着材に吸着されることで、検出湿度の上昇タイミングがより遅くなる。
【0007】
このように、内燃機関の始動時の排気系の温度状態に応じて、検出湿度の上昇速度や上昇タイミングが変化するのに対し、上記劣化判定装置では、始動後からの経過時間を、吸着材の劣化を判定するパラメータとして設定しているに過ぎないので、劣化判定の精度が十分ではなく、この点に関して改善の余地がある。
【0008】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の排気系の温度状態に応じて、炭化水素を吸着する吸着材を含む排気ガス浄化装置の状態を、吸着材の劣化を含めて、精度良く判定することができる排気ガス浄化装置の状態判定装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関1の排気系2に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材16を含む排気ガス浄化装置の状態を判定するための排気ガス浄化装置の状態判定装置であって、排気系2の吸着材16の付近に設けられ、排気系2の排気管12内の湿度を検出する湿度センサ22と、排気系2の温度状態を検出する温度状態検出手段(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン水温センサ23)と、湿度センサ22により検出された排気管12内の湿度(センサ抵抗値VRST、相対湿度VHUMD)、および温度状態検出手段により検出された排気系2の温度状態に応じて、吸着材16の状態を判定する吸着材状態判定手段(ECU25、図6のステップ15〜20、図10のステップ45〜50)と、を備えていることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、排気系の吸着材の付近に設けられた湿度センサによって、排気系の排気管内の湿度を検出するとともに、温度状態検出手段によって、排気系の温度状態を検出する。そして、これらの検出結果に応じて、吸着材状態判定手段により、吸着材の状態を判定する。吸着材における炭化水素および水分の吸着能力は、互いに比例関係にあるので、湿度センサの検出湿度は、吸着材における炭化水素の実際の吸着状態に対して高い相関性を有する。そして、前述したように、排気系の温度状態に応じて、湿度センサの検出湿度の上昇速度や上昇タイミングが変化するので、排気管内の湿度に加えて、排気系の温度状態をパラメータとして状態判定を行うことにより、吸着材における炭化水素の吸着や脱離、吸着材の劣化などを含む吸着材の状態を、排気系の温度状態を反映させながら精度良く判定することができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の始動後に内燃機関1から排気系2に与えられた熱量(燃料噴射量積算値sum_tout)を算出する熱量算出手段(ECU25)を、さらに備えており、吸着材状態判定手段(ECU25)は、熱量算出手段(ECU25)によって算出された熱量(燃料噴射量積算値sum_tout)にさらに応じて、吸着材16の状態を判定することを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、始動後に内燃機関により排気系に与えられた熱量を、熱量算出手段で算出し、この算出された熱量にさらに応じて、吸着材の状態を判定する。したがって、始動後の排気系や吸着材の温度変化(上昇)の状態をも反映させながら、吸着材の状態をより精度良く判定することができる。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項2の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の始動時に検出された排気系2の温度状態に基づき、しきい値(劣化判定しきい値TRSDT、TRSDTV)を決定するしきい値決定手段(ECU25)を、さらに備えており、熱量算出手段(ECU25)は、内燃機関1に供給された始動時からの燃料量の積算値(燃料噴射量積算値sum_tout)を、熱量として算出する燃料量積算値算出手段(ECU25)を有し、吸着材状態判定手段は、内燃機関1の始動後における湿度センサ22の検出値の変化量がその所定値(立上がり判定値VHUMD_JUD、立下がり判定値VRST_JUD)を上回ったときに、始動時からの燃料量積算値(燃料噴射量積算値sum_tout)としきい値(劣化判定しきい値TRSDT、TRSDTV)との比較結果に基づいて、吸着材16の状態を判定することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、内燃機関の始動後における湿度センサの検出値の変化量がその所定値を上回ったとき、つまり、吸着材への吸着が飽和状態に向かう連れて、排気管内の湿度が十分に上昇した(立ち上がった)適切なタイミングで、吸着材の状態判定を実行することができる。また、始動時からそのときまでに、内燃機関に供給された燃料量積算値と、しきい値決定手段で決定されたしきい値との比較結果に基づいて、吸着材の状態を判定する。このしきい値は、始動時の排気系の温度状態を反映する一方、燃料量積算値は、始動後に排気系に与えられた熱量を表す。したがって、燃料量積算値としきい値との比較結果に基づいて、吸着材の状態を判定することにより、内燃機関の始動時および始動後の排気系および吸着材の実際の温度状態を良好に反映させながら、吸着材の状態判定をより精度良く行うことができる。また、燃料量は、内燃機関の制御パラメータとして既知のものであるので、これを始動時から積算するだけで、格別のセンサなどを用いることなく、排気系に与えられた熱量を容易に求めることができる。
【0015】
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、湿度センサ22の雰囲気温度THCMを検出する雰囲気温度検出手段(雰囲気温度センサ21)と、検出された雰囲気温度THCMに応じて、湿度センサ22の出力(センサ抵抗値VRST)から排気ガスの相対湿度VHUMDを算出する相対湿度算出手段(ECU25)と、をさらに備えていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、湿度センサの雰囲気温度に応じて、湿度センサの出力から排気ガスの湿度を算出するので、温度補償された相対湿度を適切に求めることができる。また、そのようにして求めた相対湿度に応じて、吸着材の状態を適切に判定することができる。
【0017】
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、湿度センサ22は、排気系2の吸着材16よりも下流側に設けられていることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、湿度センサが、排気系の吸着材よりも下流側に設けられているので、内燃機関が始動し、吸着材を通過した排気ガスの湿度を、その湿度センサによって検出することができる。これにより、内燃機関の運転時に、吸着材における炭化水素の吸着状態を反映した湿度を検出することができ、吸着材の状態を精度良く判定することができる。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項1の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、吸着材状態判定手段(ECU25)は、吸着材16の状態判定を、内燃機関1の停止後に行うことを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、吸着材の状態判定を内燃機関の停止後に行うので、内燃機関の運転時に吸着材の状態判定を行う場合と異なり、湿度センサで排気管内の湿度を常時監視することなく、吸着材の状態判定を行うことが可能である。このような吸着材の状態判定を行えるのは、次のような理由からである。すなわち、内燃機関が停止すると、吸着材の温度が次第に低下し、これに伴い、吸着材が周囲の水分を吸着するようになる。そして、その吸着が進行し、吸着材が飽和状態に達すると、吸着材の付近の湿度は、ほぼ一定の定常状態となる。この定常状態での湿度は、吸着材の状態、特に劣化度合の状態を反映する。具体的には、吸着材の劣化度合が大きいほど、吸着材における水分の吸着能力が低いので、吸着材が周囲の水分をあまり吸着せず、その結果、吸着材の付近の湿度は、吸着材が正常な状態である場合に比べて、高くなる傾向にある。したがって、内燃機関の停止後に、吸着材の付近の湿度を検出することによって、吸着材の状態を判定することができる。また、この状態判定では、定常状態となった排気管内の湿度を検出すればよいので、湿度センサには、高い応答性は要求されず、安価な湿度センサを用いることが可能であり、そうすることにより、装置全体としてのコストを低減することができる。
【0021】
請求項7に係る発明は、請求項6の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の停止後が、内燃機関1の停止した後の所定期間内であることを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、内燃機関の停止後の所定期間内、すなわち吸着材の状態判定を適切に行える期間内で、状態判定を実行することにより、吸着材の状態を精度良く判定することができる。上述したように、内燃機関が停止すると、排気系の温度が低下するのに伴い、吸着材が周囲の水分を吸着し、吸着材の付近の湿度が定常状態となる。そして、内燃機関が停止してから長時間経過すると、定常状態であった排気管内の湿度は、排気系が外部と連通していることから、外気湿度に次第に収束する。したがって、排気管内の湿度が、外気湿度に収束し始めるまでの定常状態である間に、状態判定を実行することにより、吸着材の状態を適切かつ精度良く判定することができる。
【0023】
請求項8に係る発明は、請求項6または7の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、湿度センサは、排気系2の吸着材16よりも上流側に設けられていることを特徴とする。
【0024】
この構成によれば、湿度センサを吸着材の下流側に設ける場合に比べて、外部と連通する排気系の最下流端からの距離が長くなるため、内燃機関の停止時における外気の影響、例えば湿度センサ付近の排気管内の雰囲気と外気とのガス交換などの外乱を受けにくくすることができる。これにより、吸着材の状態判定を適切かつ精度良く行うことができる。
【0025】
請求項9に係る発明は、請求項6ないし8のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の停止前に内燃機関1が所定の運転状態で運転されたか否かを検出する運転状態検出手段(ECU25)をさらに備え、吸着材状態判定手段(ECU25)は、運転状態検出手段(ECU25)により、内燃機関1が停止前に所定の運転状態で運転されたことが検出されたときに、吸着材16の状態を判定することを特徴とする。
【0026】
この構成によれば、内燃機関の停止前に、その内燃機関が所定の運転状態で運転されたときに、吸着材の状態判定を行う。一般に、排気ガス中に含まれる水分の量は、内燃機関の運転状態に応じて異なる。したがって、この所定の運転状態を、吸着材の状態判定を行うのに適した水分量が排気ガスに含まれるような運転状態とすることにより、内燃機関停止後の吸着材の状態を精度良く判定することができる。
【0027】
請求項10に係る発明は、請求項9の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の所定の運転状態は、内燃機関1に供給される混合気が理論空燃比近傍の空燃比で運転されている状態であることを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、吸着材の劣化判定が、内燃機関が理論空燃比近傍での運転を停止した後に行われる。内燃機関が理論空燃比近傍で運転された場合には、排気ガス中の水分量が比較的多く、かつ、ばらつきが小さいので、内燃機関の停止後における湿度センサの雰囲気の湿度もまた、吸着材の劣化判定を行うのに適した、比較的高くかつばらつきの小さい状態となる。したがって、そのような状態で劣化判定を行うことにより、吸着材の状態をより精度良く判定することができる。
【0029】
請求項11に係る発明は、請求項1ないし10のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、排気系2の温度状態は、内燃機関1の始動時の冷却水の温度(エンジン水温TW)であることを特徴とする。
【0030】
この構成によれば、始動時の内燃機関の冷却水の温度を、排気系の温度状態を表すパラメータとして、良好に用いることができる。また、一般に内燃機関には、その運転状態を検出するために、冷却水の温度を検出する水温センサが設けられているので、そのような既存の水温センサを代用することにより、温度状態検出手段を低コストで実現することができる。
【0031】
請求項12に係る発明は、請求項1ないし11のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、吸着材状態判定手段は、吸着材16の劣化を、吸着材16の状態として判定する吸着材劣化判定手段(ECU25)を有していることを特徴とする。
【0032】
この構成によれば、前述したように、吸着材が劣化した場合には、炭化水素の吸着とともに水分の吸着能力が低下するため、吸着材の付近の湿度を検出することによって、吸着材の劣化を判定することができる。したがって、上記構成によれば、これまで述べた本発明の状態判定の手法により、吸着材の劣化を、内燃機関の排気系の温度状態を良好に反映させながら、精度良く判定することができる。
【0033】
請求項13に係る発明は、請求項1ないし12のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置において、吸着材16はゼオライトからなることを特徴とする。
【0034】
この構成によれば、ゼオライトは炭化水素および水分を吸着するとともに、ゼオライトにおける両者の吸着能力には高い相関性があるので、本発明の適用により、これまで述べた作用・効果を良好に得ることができる。なお、このようなゼオライトは、例えばシリカゲルや活性炭などを吸着材として使用する場合に比べて、耐熱性に優れかつ劣化し難い吸着材を構成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による排気ガス浄化装置の状態判定装置を適用した内燃機関を示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)1の排気系2は、排気マニホルド3を介してエンジン1に接続された排気管4を有しており、この排気管4の途中には、排気ガスを浄化するために、排気ガス浄化装置としての2つの三元触媒5、5を有する触媒装置6、および炭化水素を吸着するための炭化水素吸着装置7が設けられている。触媒装置6の2つの三元触媒5、5は、排気管4に沿って互いに隣接して配置されており、所定温度(例えば300℃)以上になって活性化された状態で、触媒装置6を通過する排気ガス中の有害物質(HC(炭化水素)、COおよびNOx)を、酸化・還元作用によって浄化する。
【0036】
一方、炭化水素吸着装置7は、排気管4の触媒装置6よりも下流側に配置されており、三元触媒5、5が活性化していない冷間状態でのエンジン1の始動期間(例えば、始動時から約30〜40秒間)に、排気ガス中の炭化水素を吸着することによって、大気中に排出される炭化水素量を低減するためのものである。図1および図2に示すように、炭化水素吸着装置7は、排気通路切替装置8を介して、触媒装置6の下流端部に連結されており、ほぼ円筒状のケース11と、このケース11の内部に配置されたバイパス排気管12と、このバイパス排気管12の途中に配置され、バイパス排気管12に流入した排気ガス中の炭化水素を吸着するための円柱状の吸着材16とを備えている。
【0037】
図2に示すように、ケース11は、その上流端部が上下に二股に分かれており、上側の開口部11aが、ケース11とバイパス排気管12との間に形成された断面環状のメイン通路13と連通する一方、下側の開口部11bが、バイパス排気管12の内部スペースであるバイパス通路14と連通している。
【0038】
バイパス排気管12は、その上流端部がケース11の下側の開口部11bの内面に、下流端部がケース11の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続されている。また、バイパス排気管12の下流端部には、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔12aが、周方向に互いに間隔をあけて形成されており、これらの連通孔12aを介して、メイン通路13およびバイパス通路14の下流端部同士が連通している。
【0039】
吸着材16は、表面にゼオライトを担持した金属製のハニカムコア(図示せず)で構成され、炭化水素とともに水分を吸着する特性を有していて、バイパス通路14に流入した排気ガスが吸着材16の内部を通過する際に、その排気ガス中の炭化水素および水分がゼオライトに吸着される。ゼオライトは、高耐熱性を有しており、低温状態(例えば100℃未満)のときに炭化水素を吸着し、所定温度以上(例えば100〜250℃)の状態のときに、吸着した炭化水素を脱離する。そして、脱離された炭化水素は、炭化水素吸着装置7からEGR管17および吸気管1aを介して、エンジン1に再循環され、エンジン1で燃焼される。
【0040】
排気通路切替装置8は、触媒装置6の下流側における排気ガスの通路を、三元触媒5の活性状態に応じて、上記メイン通路13とバイパス通路14とに選択的に切り替えるためのものである。この排気通路切替装置8は、ほぼ円筒状の連結管18と、この連結管18内に設けられた回動自在の切替バルブ15とを有している。切替バルブ15は、後述するECU25により制御される切替バルブ駆動装置19(図1参照)によって駆動され、図2の実線位置に位置するときには、排気ガスの通路をメイン通路13側に切り替える一方、2点鎖線位置に位置するときには、排気ガスの通路をバイパス通路14側に切り替える。
【0041】
また、連結管18とエンジン1の吸気管1aとの間には、上述したように、排気ガスの一部をエンジン1に再循環させるためのEGR管17が連結されており、その途中にEGR制御弁20が取り付けられている。このEGR制御弁20をECU25で制御することによって、EGRの作動・停止およびEGR量が制御される。
【0042】
以上の構成によれば、エンジン1の冷間始動直後には、排気通路切替装置8によって、排気ガスの通路がバイパス通路14側に切り替えられ、それにより、触媒装置6を通過した排気ガスは、バイパス通路14に導かれ、炭化水素が吸着材16に吸着された後、大気中に排出される。その後、吸着材16への炭化水素の吸着が完了したと判定されると、排気ガスの通路がメイン通路13側に切り替えられることにより、排気ガスは、連結管18を介してメイン通路13に導かれ、大気中に排出される。また、EGR制御弁20が開弁してEGRが作動することにより、排気ガスの一部がEGRガスとして、バイパス通路14およびEGR管17を介して、吸気管1aに再循環される。吸着材16から脱離した炭化水素は、このEGRガスによって吸気管1aに送られ、エンジン1で燃焼される。
【0043】
また、炭化水素吸着装置7のケース11には、吸着材16よりも下流側に、下流側湿度センサ22(湿度センサ)が、バイパス通路14に臨むように取り付けられている。この下流側湿度センサ22は、エンジン1の運転中に吸着材16の状態、主に劣化を判定するために用いられるものである。下流側湿度センサ22は、例えばアルミナやチタニアなどから成るポーラス体で構成されたセンサ素子22a(図2参照)を有しており、その抵抗値が、センサ素子22aの細孔に吸着された水分の量に応じて変化するという特性を利用して、湿度を検出するタイプのものである。そして、下流側湿度センサ22は、センサ素子22aの抵抗値VRSTを表す検出信号をECU25に送る。また、センサ素子22aの付近には、サーミスタなどで構成された雰囲気温度センサ21(雰囲気温度検出手段)が設けられており、センサ素子22a付近の雰囲気温度THCMを検出し、その検出信号をECU25に送る。
【0044】
さらに、ケース11には、吸着材16よりも上流側に、エンジン1の停止中に吸着材16の状態を判定するための上流側湿度センサ30(湿度センサ)が、バイパス通路14に臨むように取り付けられている。この上流側湿度センサ30は、上記下流側湿度センサ22と同様のものであり、センサ素子30aの抵抗値VRST2を表す検出信号をECU25に送る。また、センサ素子30aの付近にも上記と同様に、雰囲気温度センサ31(雰囲気温度検出手段)が設けられており、センサ素子30a付近の雰囲気温度THCM2を検出し、その検出信号をECU25に送る。
【0045】
さらにまた、排気管4の触媒装置6よりも上流側には、比例型の空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)32が配置されている。このLAFセンサ32は、排気ガスの酸素濃度(空燃比)をリニアに検出し、ECU25に出力するものである。そして、LAFセンサ32の検出値VLAFは、酸素濃度が低いほど、すなわち空燃比がリッチ側であるほど、低くなるように設定されている。
【0046】
また、エンジン1の本体には、サーミスタなどで構成されたエンジン水温センサ23(温度状態検出手段)およびクランク角センサ24が取り付けられている。エンジン水温センサ23は、エンジン1のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出し、その検出信号をECU25に送る。一方、クランク角センサ24は、エンジン1の図示しないクランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角ごとに、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU25に出力する。また、吸気管1aには、吸気圧センサ26が取り付けられており、この吸気圧センサ26は、吸気管1a内の絶対圧PBを検出し、その検出信号をECU25に送る。さらに、ECU25には、吸着材16が劣化していると判定したときに点灯する警告ランプ27が接続されている。また、ECU25には、大気温センサ33から、エンジン1や排気管4の外部の温度としての大気温度TAを表す検出信号が出力される。
【0047】
ECU25は、本実施形態において、吸着材状態判定手段、熱量算出手段、しきい値決定手段、燃料量積算値算出手段、相対湿度算出手段および吸着材劣化判定手段を構成するものである。ECU25は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。上述した下流側湿度センサ22などのセンサからの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、これらの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムやテーブルなどに従って、エンジン1の複数の気筒の各々に対応するインジェクタ1bの燃料噴射時間Toutや切替バルブ駆動装置19、EGR制御弁20を制御するとともに、吸着材16の状態判定として、その劣化判定を行う。
【0048】
次に、図3〜図7を参照しながら、吸着材16の劣化判定処理について説明する。図3は、吸着材16の劣化判定を実行するか否かを判断する処理を示している。この処理は、エンジン1の始動直後に1回のみ実行される。
【0049】
本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、前回の運転時に、吸着材16における炭化水素の脱離処理が完了したことを表す脱離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNO、すなわち前回の運転時に脱離処理が完了していないときには、吸着材16に炭化水素が残留していることで、吸着材16の劣化を適正に判定することができないので、吸着材16の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし(ステップ2)、本プログラムを終了する。
【0050】
一方、上記ステップ1の判別結果がYESで、前回の運転時に、脱離処理が完了しているときには、続くステップ3に進み、エンジン水温TWがその下限値TWTRSL(例えば0℃)以上でかつ上限値TWTRSH(例えば50℃)以下であるか否かを判別する。この判別結果がNO、すなわち始動時のエンジン水温TWが、上下限値TWTRSL/Hで規定される所定の範囲から外れているときには、上述した脱離処理未完了の場合と同様に、吸着材16の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし(ステップ2)、本プログラムを終了する。
【0051】
一方、ステップ3の判別結果がYESで、エンジン水温TWが上記所定の範囲内にあるときには、劣化判定の実行条件が成立しているとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「1」にセットする(ステップ4)。次いで、そのときに下流側湿度センサ22で検出された相対湿度VHUMDを、その最小値VHUMD_MINおよび前回値VHUMD_PREの各初期値として設定する(ステップ5、6)。この相対湿度VHUMDは、下流側湿度センサ22で検出されたセンサ抵抗値VRSTに応じ、図4に示すテーブルから算出される。
【0052】
このテーブルは、雰囲気温度THCMに対応する9つのテーブルで構成されており、各テーブルはセンサ抵抗値VRSTが高いほど、相対湿度VHUMDがより小さくなるように設定されている。また、テーブル間では、雰囲気温度THCMが低いほど、相対湿度VHUMDがより高くなるように設定されている。これらの中から、雰囲気温度センサ21で検出された雰囲気温度THCMに対応する1つが選択され、下流側湿度センサ22で検出されたセンサ抵抗値VRSTに対応するテーブルを検索することによって、相対湿度VHUMDが算出される。雰囲気温度THCMがテーブル間の値である場合には、補間計算によって、相対湿度VHUMDが算出される。このようにして、相対湿度VHUMDを求めることにより、温度補償された排気ガスの相対湿度VHUMDを適切に求めることができる。
【0053】
次いで、ステップ7に進み、エンジン水温TWに応じて、図5に示す吸着材16の劣化判定しきい値テーブル(以下「TRSDTテーブル」という)を検索し、後述する吸着材16の劣化を判定するための劣化判定しきい値TRSDT(しきい値)を算出して、本プログラムを終了する。
【0054】
図5に示すように、このTRSDTテーブルでは、劣化判定しきい値TRSDTは、エンジン水温TWが第1所定温度tw1(例えば0℃)を下回るときには第1所定値trsdt1に、またエンジン水温TWが、第1所定温度tw1よりも高い第2所定温度tw2(例えば40℃)を上回るときには第2所定値trsdt2(trsdt1>trsdt2)に設定されている。また、エンジン水温TWが上記の範囲内(tw1≦TW≦tw2)であるときには、エンジン水温TWが低いほど、劣化判定しきい値TRSDTは、より大きい値に設定されている。
【0055】
図6は、上記の図3の処理による判定結果に従って実行される吸着材16の劣化判定処理を示している。この処理は、所定時間(例えば100ms)ごとに実行される。まず、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSが「1」であるか否かを判別し(ステップ11)、その判別結果がNOで、劣化判定の実行条件が成立していないときには、そのまま本プログラムを終了する。
【0056】
上記ステップ11の判別結果がYESで、劣化判定の実行条件が成立しているときには、下流側湿度センサ22による今回の検出値から算出された相対湿度VHUMDが、その前回値VHUMD_PREよりも小さいか否かを判別する(ステップ12)。この判別結果がYESで、VHUMD<VHUMD_PREのときには、そのときの相対湿度VHUMDを最小値VHUMD_MINとして設定する(ステップ13)。このように、最小値VHUMD_MINは、相対湿度VHUMDが前回時よりも低下しているときに随時、更新されるので、相対湿度VHUMDの立上がり開始直前の最小値を表すことになる(図7の時刻t0参照)。上記ステップ12の判別結果がNOのとき、または上記ステップ13の実行後には、ステップ14に進み、今回の相対湿度VHUMDを前回値VHUMD_PREにシフトする。
【0057】
次いで、相対湿度VHUMDが、最小値VHUMD_MINと所定の立上がり判定値VHUMD_JUD(例えば10%)との和よりも大きいか否かを判別し(ステップ15)、その判別結果がNOのときには、相対湿度VHUMDがまだ十分に立ち上がっていないとして、立上がり確定フラグF_HUML2Hを「0」にセットし(ステップ16)、本プログラムを終了する。
【0058】
一方、上記ステップ15の判別結果がYESで、VHUMD>VHUMD_MIN+VHUMD_JUDが成立したとき、すなわち相対湿度VHUMDが、最小値VHUMD_MINから立上がり判定値VHUMD_JUDを上回って、上昇したとき(図7の時刻t1)には、相対湿度VHUMDが十分に立ち上がり、安定的に上昇する状態になったとして、立上がり確定フラグF_HUML2Hを「1」にセットする(ステップ17)。
【0059】
次いで、ステップ18に進み、エンジン1の始動時からの燃料噴射量積算値sum_tout(燃料量積算値)が、図3の前記ステップ7で算出した劣化判定しきい値TRSDTよりも小さいか否かを判別する。この燃料噴射量積算値sum_toutは、各気筒におけるインジェクタ1bの燃料噴射時間Toutを始動時から加算したものであり、エンジン1が始動時から排気系2に与えた熱量を表す。したがって、燃料噴射量積算値sum_toutが大きいほど、吸着材16に与えた熱量が多いことを表す。一方、吸着材16は、その温度が低いときには吸着能力が高く、温度が上昇するのに伴い、吸着能力が低下する傾向があり、温度がある程度上昇したときに、相対湿度VHUMDの立上がりが生じる。したがって、ステップ18の判別結果がYES、すなわちsum_tout<TRSDTのときには、相対湿度VHUMDを立ち上がらせるのに十分な熱量が吸着材16に与えられていないにもかかわらず、相対湿度VHUNDが早く立ち上がったとして、吸着材16が劣化していると判定し、そのことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「1」にセットする(ステップ19)。
【0060】
一方、ステップ18の判別結果がNO、すなわちsum_tout≧TRSDTのときには、吸着材16に十分な熱量が与えられた後に初めて、相対湿度VHUMDが立ち上がったとして、吸着材16が劣化していないと判定し、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセットする(ステップ20)。
【0061】
ステップ19または20に続くステップ21では、吸着材16の劣化判定が終了したことを受けて、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし、本プログラムを終了する。
【0062】
以上詳述したように、本実施形態によれば、エンジン1の始動後において、吸着材16の下流側の相対湿度VHUMDについて、その立上がりを立上がり判定値VHUMD_JUDによって判定するとともに、始動時からその立上がりまでの燃料噴射量積算値sum_tout、すなわち吸着材16に与えた熱量を劣化判定しきい値TRSDTと比較することによって、吸着材16の劣化を判定するので、その劣化判定を、始動時および始動後の排気系の温度状態に応じて、精度良く行うことができる。また、この劣化判定しきい値TRSDTは、前述した図5で説明したように、始動時のエンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されている。つまり、吸着材16の温度を上昇させるのに必要な熱量が多いほど、劣化判定しきい値TRSDTがより大きな値に設定されているので、図6のステップ18における比較判別により、吸着材16の劣化判定をより適切に行うことができる。
【0063】
次に、図8〜図11を参照して、第2実施形態について説明する。本実施形態は、下流側湿度センサ22の検出値であるセンサ抵抗値VRSTを、上記第1実施形態と異なり、相対湿度VHUMDに変換することなく、用いたものである。このセンサ抵抗値VRSTは、排気ガスの湿度が低いほど高い値を示し、すなわち、第1実施形態の相対湿度VHUMDの場合とは、大小および増減が完全に逆の挙動を示す。つまり、エンジン1の始動後、相対湿度VHUMDは上述したように立ち上がるのに対し、センサ抵抗値VRSTは後述するように立ち下がることになる(図11参照)。なお、以下の説明では、上記第1実施形態と同様の処理内容の部分については、簡単に説明する。
【0064】
図8は、上記第1実施形態の図3に示す処理に相当する劣化判定の実行判断処理である。図8に示すように、本処理ではまず、脱離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別する(ステップ31)。この判別結果がNOのときには、前回の運転時に、脱離処理が完了しておらず、吸着材16の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし(ステップ32)、本プログラムを終了する。一方、ステップ31の判別結果がYESのときには、エンジン水温TWがその下限値TWTRSL(例えば0℃)以上でかつ上限値TWTRSH(例えば50℃)以下であるか否かを判別し(ステップ33)、その判別結果がNOで、エンジン水温TWが上記所定の範囲から外れているときには、吸着材16の劣化判定の実行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし(ステップ32)、本プログラムを終了する。
【0065】
一方、ステップ33の判別結果がYESで、エンジン水温TWが上記所定の範囲内にあるときには、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「1」にセットする(ステップ34)とともに、そのときに下流側湿度センサ22から出力されたセンサ抵抗値VRSTを、その最大値VRST_MAXおよび前回値VRST_PREの各初期値として設定する(ステップ35、36)。そして、ステップ37に進み、エンジン水温TWに応じて、図9に示す吸着材16の劣化判定しきい値テーブル(以下「TRSDTVテーブル」という)を検索し、後述する劣化判定しきい値TRSDTVを算出して、本プログラムを終了する。
【0066】
図9に示すTRSDTVテーブルは、上記第1実施形態の図5に示すTRSDTテーブルに相当するものである。したがって、このTRSDTVテーブルも、上記TRSDTテーブルと同様の理由から、吸着材16の劣化判定しきい値TRSDTVがエンジン水温TWに応じて、次のように設定されている。すなわち、劣化判定しきい値TRSDTVは、エンジン水温TWが第1所定温度tw1(例えば0℃)を下回るときには第1所定値trsdtv1に、またエンジン水温TWが第2所定温度tw2(例えば40℃)を上回るときには第2所定値trsdtv2(trsdtv1>trsdtv2)に設定されている。また、エンジン水温TWが上記の範囲内(tw1≦TW≦tw2)であるときには、エンジン水温TWが低いほど、劣化判定しきい値TRSDTVは、より大きい値に設定されている。
【0067】
図10は、上記の図8の処理による判定結果に従って実行される、下流側湿度センサ22のセンサ抵抗値VRSTに基づく吸着材16の劣化判定処理を示しており、上記第1実施形態の図6に示す処理に相当する。この処理ではまず、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSが「1」であるか否かを判別し(ステップ41)、その判別結果がNOで、劣化判定の実行条件が成立していないときには、そのまま本プログラムを終了する。一方、ステップ41の判別結果がYESで、劣化判定の実行条件が成立しているときには、下流側湿度センサ22で今回、検出されたセンサ抵抗値VRSTが、その前回値VRST_PREよりも大きいか否かを判別する(ステップ42)。
【0068】
この判別結果がYESで、VRST>VRST_PREのときには、そのときのセンサ抵抗値VRSTを最大値VRST_MAXとして設定する(ステップ43)。このように、最大値VRST_MAXは、センサ抵抗値VRSTが前回時よりも上昇しているときに随時、更新されるので、下流側湿度センサ22で検出されたセンサ抵抗値VRSTの立下がり開始直前の最大値を表すことになる(図11の時刻t0参照)。上記ステップ42の判別結果がNOのとき、または上記ステップ43の実行後には、ステップ44に進み、今回のセンサ抵抗値VRSTを前回値VRST_PREにシフトする。
【0069】
次いで、センサ抵抗値VRSTが、最大値VRST_MAXと所定の立下がり判定値VRST_JUD(例えばVRST_MAXの30%)との差よりも小さいか否かを判別し(ステップ45)、その判別結果がNOのときには、センサ抵抗値VRSTがまだ十分に立ち下がっていないとして、立下がり確定フラグF_RSTL2Hを「0」にセットし(ステップ46)、本プログラムを終了する。
【0070】
一方、上記ステップ45の判別結果がYESで、VRST<VRST_MAX−VRST_JUDが成立したとき、すなわちセンサ抵抗値VRSTが、最大値VRST_MAXから立下がり判定値VRST_JUD以上、下降したとき(図11の時刻t1)には、センサ抵抗値VRSTが十分に立ち下がり、安定的に下降する状態になったとして、立下がり確定フラグF_RSTL2Hを「1」にセットする(ステップ47)。
【0071】
次いで、ステップ48に進み、エンジン1の始動時からの燃料噴射量積算値sum_toutが、上記図8のステップ37で算出した劣化判定しきい値TRSDTVよりも小さいか否かを判別する。この判別結果がYES、すなわちsum_tout<TRSDTVのときには、センサ抵抗値VRSTを立ち下がらせるのに十分な熱量が吸着材16に与えられていないにもかかわらず、センサ抵抗値VRSTが早く立ち下がったとして、吸着材16が劣化していると判定し、劣化フラグF_TRSDTを「1」にセットする(ステップ49)。
【0072】
一方、ステップ48の判別結果がNO、すなわちsum_tout≧TRSDTVのときには、吸着材16に十分な熱量が与えられた後に初めて、センサ抵抗値VRSTが立ち下がったとして、吸着材16が劣化していないと判定し、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセットする(ステップ50)。そして、続くステップ51で、吸着材16の劣化判定が終了したことを受けて、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」にセットし、本プログラムを終了する。
【0073】
以上詳述したように、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様に、吸着材16の劣化判定を、始動時および始動後の排気系の温度状態に応じて、精度良く行うことができる。
【0074】
次に、図12および図13を参照して、第3実施形態について説明する。本実施形態は、上流側湿度センサ30を用いて、エンジン1の停止後に、吸着材16の劣化判定処理を行うものである。なお、上流側湿度センサ30により検出される相対湿度VHUMDは、上記実施形態と同様にして、雰囲気温度センサ31で検出された雰囲気温度THCM2に基づいて、温度補償されたものである。
【0075】
図12は、エンジン停止後に実行される吸着材16の劣化判定処理を示している。この劣化判定は、上述した趣旨に基づくものである。すなわち、エンジン1の停止後、吸着材16の温度が次第に低下するのに伴い、吸着材16が水分を吸着し、この吸着材16が飽和状態に達することにより、バイパス通路14内における吸着材16の付近の湿度(以下、単に「雰囲気湿度」という)が、ほぼ一定の定常状態になったときの値に基づいて、吸着材16の劣化を判定するものである。
【0076】
この劣化判定処理は、具体的には、所定時間(例えば2時間)が設定されたオフタイマにより、エンジン停止から所定時間(図13の時刻t2)経過後に、ECU25が再起動されることによって実行されるとともに、上流側湿度センサ30により検出された相対湿度である雰囲気湿度VHUMDに基づいて、吸着材16の劣化を判定する。図12に示すように、まず、ステップ61において、脱離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、前回の運転時に脱離処理が完了していないときには、吸着材16に炭化水素が残留していることで、吸着材16の劣化を適正に判定できないおそれがあるので、そのまま本プログラムを終了する。
【0077】
前記ステップ61の判別結果がYESで、前回の運転時に脱離処理が完了しているときには、劣化判定許可フラグF_MCNDが「1」であるか否かを判別する(ステップ62)。この劣化判定許可フラグF_MCNDは、エンジン1の運転中に、エンジン水温TWが所定値(例えば85℃)よりも大きく、すなわち吸着材16が、吸着した炭化水素を脱離可能な温度まで上昇しており、かつエンジン1に供給された混合気が理論空燃比近傍の所定範囲内にある状態が、所定時間以上継続したときに、吸着材16の劣化判定を適正に行うことができるとして、「1」にセットされるものである。したがって、このステップ62の判別結果がNOで、F_MCND=0のときには、吸着材16の劣化判定を適正に行えないので、そのまま本プログラムを終了する。
【0078】
上記ステップ62の判別結果がYESで、F_MCND=1のときには、エンジン水温TWから大気温度TAを減算した値が、所定値DTよりも大きいか否かを判別する(ステップ63)。この判別結果がYESで、TW−TA<DTのときには(図13の時刻t2)、エンジン水温TWが大気温度TAとほぼ等しい温度まで低下し、すなわち吸着材16の温度が大気温度TAとほぼ等しい温度まで十分に低下しており、雰囲気湿度VHUMDがほぼ一定の定常状態になっているとして、エンジン水温TWに応じ、図示しないテーブルを検索することによって、吸着材16の劣化を判定するための判定値VHUMD_JUD2を算出する(ステップ64)。なお、この判定値VHUMD_JUD2は、エンジン水温TWが低いほど、小さな値に設定されている。
【0079】
次のステップ65では、雰囲気湿度VHUMDが判定値VHUMD_JUD2以下であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、VHUMD≦VHUMD_JUD2のときには(例えば、図13の曲線a、b)、吸着材16における水分の吸着能力が高く、吸着材16が劣化していないと判定し、そのことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセットし(ステップ66)、本プログラムを終了する。
【0080】
一方、ステップ65の判別結果がNOで、VHUMD>VHUMD_JUD2のときには(例えば図13の曲線c)、吸着材16における水分の吸着能力が低いとして、吸着材16が劣化していると判定し、劣化フラグF_TRSDTを「1」にセットし、(ステップ67)、本プログラムを終了する。
【0081】
上記ステップ63の判別結果がNOで、TW−TA≧DTのとき、すなわち吸着材16の温度が大気温度TAとほぼ等しい温度まで低下していないときには、雰囲気湿度VHUMDが定常状態になっていないとして、劣化判定処理の実行回数を表すカウンタC_DONEをインクリメントし(ステップ68)、カウンタC_DONEの値が上限値N以下であるか否かを判別する(ステップ69)。なお、このカウンタC_DONEは、エンジン1の運転停止時に「0」に初期化される。
【0082】
ステップ69の判別結果がYESで、C_DONE≦Nのときには、エンジン停止から所定時間後にECU25を再起動させるのに用いた前述のオフタイマの設定時間を、上記所定時間よりも短い追加時間Δt(例えば30分)に設定し直し(ステップ70)、本プログラムを終了する。これにより、この劣化判定処理は、一旦中断され、追加時間Δtの経過後、ECU25が再起動されることによって再開される。また、この中断の間、カウンタC_DONEの値は保持される。そして、再開された後の劣化判定処理において、前記ステップ63の判別結果がYESとなったときには、それに応じて、上記ステップ64以降が実行される。
【0083】
一方、再開後の劣化判定処理においても、上記ステップ63の判別結果がNOで、かつ上記ステップ69の判別結果がNOとなったとき、すなわち、図13に破線dで示すように、エンジン停止後、オフタイマに当初設定された上記所定時間に、上限値Nに相当する時間(=N×Δt)を加えた時間(所定時間)が経過しても(図13の時刻t3)、エンジン水温TWが大気温度TAに収束しないときには、吸着材16の劣化を適正に判定することができないとして、本プログラムを終了する。なお、上限値Nや時刻t3は、所定の実験などに基づいて設定され、時刻t3として、例えば24〜72時間が設定される。
【0084】
以上のように、本実施形態における吸着材16の劣化判定は、エンジン1の停止後、上流側湿度センサ30により、雰囲気湿度VHUMDを検出し、しかもその雰囲気湿度VHUMDが、定常状態である期間内(図13の時刻t2〜t3間)に行われる。したがって、上述したように、上記劣化判定処理により、吸着材16の劣化を適切かつ精度良く判定することができる。また、この劣化判定では、定常状態となった雰囲気湿度を検出すればよいので、それを検出する湿度センサには、高い応答性は要求されず、安価な湿度センサを用いることが可能であり、そうすることにより、装置全体としてのコストを低減することができる。
【0085】
また、上記劣化判定は、エンジン1が、停止前に理論空燃比近傍で運転されていたことを条件として行われる。通常、エンジン1が理論空燃比近傍で運転された場合には、排気ガス中の水分量が比較的多く、かつ、ばらつきが小さいので、エンジン1の停止直後の雰囲気湿度VHUMDもまた、吸着材16の劣化判定を行うのに適した、比較的高くかつばらつきの小さい状態となる。したがって、そのような状態で劣化判定を行うことにより、吸着材16の劣化をより精度良く判定することができる。
【0086】
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、排気ガスの湿度を表すパラメータとして、相対湿度VHUMDおよびセンサ抵抗値VRSTを用いたが、他の適当なパラメータを採用してもよい。また、排気系2の温度状態を、エンジン水温センサ23で検出したエンジン水温TWで代用し、また、下流側湿度センサ22の雰囲気温度THCMを、雰囲気温度センサ21で直接検出したが、下流側湿度センサ22の検出値に基づいて、それらの温度を推定するようにしてもよい。
【0087】
さらに、上記第3実施形態では、エンジン1の停止後の雰囲気湿度VHUMDを検出する際に、バイパス通路14の雰囲気と外気とのガス交換などの外乱を受けにくくするために、上流側湿度センサ30を用いたが、これに代えて、下流側湿度センサ22で雰囲気湿度を検出してもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
【0088】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の排気ガス浄化装置の状態判定装置は、内燃機関の排気系の温度状態に応じて、炭化水素を吸着する吸着材を含む排気ガス浄化装置の状態を、吸着材の劣化を含めて、精度良く判定することができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による排気ガス浄化装置の状態判定装置を適用した内燃機関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着装置を拡大して示す断面図である。
【図3】吸着材の劣化判定の実行判断処理を示すフローチャートである。
【図4】雰囲気温度THCMおよびセンサ抵抗値VRSTに応じて、相対湿度VHUMDを算出するためのテーブルを示す。
【図5】エンジン始動時のエンジン水温TWと吸着材の劣化判定しきい値TRSDTとの関係を示す劣化判定しきい値テーブルである。
【図6】相対湿度VHUMDに基づく吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートである。
【図7】下流側湿度センサで検出した相対湿度VHUMDおよび燃料噴射量積算値sum_toutのエンジン始動時からの推移の一例を示すタイムチャートである。
【図8】第2実施形態における吸着材の劣化判定の実行判断処理を示すフローチャートである。
【図9】エンジン始動時のエンジン水温TWと吸着材の劣化判定しきい値TRSDTVとの関係を示す劣化判定しきい値テーブルである。
【図10】センサ抵抗値VRSTに基づく吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートである。
【図11】下流側湿度センサの検出値であるセンサ抵抗値VRSTおよび燃料噴射量積算値sum_toutのエンジン始動時からの推移の一例を示すタイムチャートである。
【図12】エンジン停止後に実行される吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートである。
【図13】上段は、エンジン停止後において、上流側湿度センサで検出した雰囲気湿度の推移の一例を示すタイムチャートであり、下段は、エンジン水温の推移の一例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 排気系
7 炭化水素吸着装置
12 バイパス排気管
16 吸着材
21 雰囲気温度センサ(雰囲気温度検出手段)
22 上流側湿度センサ(湿度センサ)
23 エンジン水温センサ(温度状態検出手段)
25 ECU(吸着材状態判定手段、熱量算出手段、しきい値決定手段、燃料量積算値算出手段、相対湿度算出手段、吸着材劣化判定手段)
30 下流側湿度センサ(湿度センサ)
VHUMD 相対湿度
VRST センサ抵抗値
TW エンジン水温
sum_tout 燃料噴射量積算値
TRSDT、TRSDTV 劣化判定しきい値
VHUMD_JUD 立上がり判定値
VRST_JUD 立下がり判定値

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材を含む排気ガス浄化装置の状態を判定するための排気ガス浄化装置の状態判定装置であって、
    前記排気系の前記吸着材の付近に設けられ、当該排気系の排気管内の湿度を検出する湿度センサと、
    前記排気系の温度状態を検出する温度状態検出手段と、
    前記湿度センサにより検出された排気管内の湿度、および前記温度状態検出手段により検出された前記排気系の温度状態に応じて、前記吸着材の状態を判定する吸着材状態判定手段と、
    を備えていることを特徴とする排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  2. 前記内燃機関の始動後に当該内燃機関から前記排気系に与えられた熱量を算出する熱量算出手段を、さらに備えており、
    前記吸着材状態判定手段は、前記熱量算出手段によって算出された前記熱量にさらに応じて、前記吸着材の状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  3. 前記内燃機関の始動時に検出された前記排気系の温度状態に基づき、しきい値を決定するしきい値決定手段を、さらに備えており、
    前記熱量算出手段は、前記内燃機関に供給された始動時からの燃料量の積算値を、前記熱量として算出する燃料量積算値算出手段を有し、
    前記吸着材状態判定手段は、前記内燃機関の始動後における前記湿度センサの検出値の変化量がその所定値を上回ったときに、前記始動時からの燃料量積算値と前記しきい値との比較結果に基づいて、前記吸着材の状態を判定することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  4. 前記湿度センサの雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、
    当該検出された雰囲気温度に応じて、前記湿度センサの出力から排気ガスの相対湿度を算出する相対湿度算出手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  5. 前記湿度センサは、前記排気系の前記吸着材よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  6. 前記吸着材状態判定手段は、前記吸着材の状態判定を、前記内燃機関の停止後に行うことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  7. 前記内燃機関の前記停止後が、当該内燃機関の停止した後の所定期間内であることを特徴とする請求項6に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  8. 前記湿度センサは、前記排気系の前記吸着材よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項6または7に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  9. 前記内燃機関の停止前に当該内燃機関が所定の運転状態で運転されたか否かを検出する運転状態検出手段をさらに備え、
    前記吸着材状態判定手段は、前記運転状態検出手段により、前記内燃機関が停止前に前記所定の運転状態で運転されたことが検出されたときに、前記吸着材の状態を判定することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  10. 前記内燃機関の前記所定の運転状態は、当該内燃機関に供給される混合気が理論空燃比近傍の空燃比で運転されている状態であることを特徴とする請求項9に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  11. 前記排気系の温度状態は、前記内燃機関の始動時の冷却水の温度であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  12. 前記吸着材状態判定手段は、前記吸着材の劣化を、当該吸着材の状態として判定する吸着材劣化判定手段を有していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  13. 前記吸着材はゼオライトからなることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
JP2002214985A 2001-09-07 2002-07-24 排気ガス浄化装置の状態判定装置 Expired - Fee Related JP3926694B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214985A JP3926694B2 (ja) 2001-09-07 2002-07-24 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US10/234,710 US6758033B2 (en) 2001-09-07 2002-09-05 State determining apparatus for exhaust gas purifier
CA002401410A CA2401410C (en) 2001-09-07 2002-09-05 State determining apparatus for exhaust gas purifier
DE60208613T DE60208613T2 (de) 2001-09-07 2002-09-06 Gerät zur Zustandsbestimmung eines Abgasreinigers
ES02020088T ES2256376T3 (es) 2001-09-07 2002-09-06 Aparato para determinar el estado de un purificador de gases de escape.
EP02020088A EP1291503B1 (en) 2001-09-07 2002-09-06 State determining apparatus for exhaust gas purifier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272752 2001-09-07
JP2001-272752 2001-09-07
JP2002214985A JP3926694B2 (ja) 2001-09-07 2002-07-24 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155924A JP2003155924A (ja) 2003-05-30
JP3926694B2 true JP3926694B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26621875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214985A Expired - Fee Related JP3926694B2 (ja) 2001-09-07 2002-07-24 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6758033B2 (ja)
EP (1) EP1291503B1 (ja)
JP (1) JP3926694B2 (ja)
CA (1) CA2401410C (ja)
DE (1) DE60208613T2 (ja)
ES (1) ES2256376T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172576B2 (ja) * 2001-08-31 2008-10-29 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
JP2003083150A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の温度推定装置
DE602004004221T2 (de) * 2003-09-19 2007-05-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Regenerationssteuerung eines Filters
JP4766238B2 (ja) * 2005-09-08 2011-09-07 三菱自動車工業株式会社 Hc吸着材の劣化判定装置
DE102006002257B4 (de) * 2006-01-17 2008-04-24 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
FR2930286A3 (fr) * 2008-04-17 2009-10-23 Renault Sas Raccord d'une ligne d'echappement avec une ligne de recirculation et moteur a combustion interne comportant un tel raccord
US9429090B2 (en) * 2008-06-04 2016-08-30 Fca Us Llc Method of estimating catalyst temperature of a multi-displacement internal combustion engine
DE112011105120T5 (de) 2011-03-31 2014-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugluftreiniger
JP5790764B2 (ja) 2011-07-28 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用大気浄化装置
US20150007731A1 (en) * 2011-11-24 2015-01-08 Yoshihisa Shinoda Vehicular atmosphere purifying apparatus
JPWO2013076833A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用大気浄化装置
CN104780995B (zh) * 2012-11-14 2016-10-12 丰田自动车株式会社 车辆用大气净化装置
JP6230953B2 (ja) * 2014-04-23 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 湿度検出システム
IT201800002724A1 (it) * 2018-02-15 2019-08-15 Magneti Marelli Spa Dispositivo per la produzione di acqua a bordo di un veicolo e metodo per il controllo di detto dispositivo

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
DE4314043A1 (de) 1993-04-29 1994-11-03 Porsche Ag Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2983429B2 (ja) 1994-02-25 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
US5983628A (en) * 1998-01-29 1999-11-16 Chrysler Corporation System and method for controlling exhaust gas temperatures for increasing catalyst conversion of NOx emissions
ATE233589T1 (de) * 1998-03-27 2003-03-15 Siemens Ag Abgassystem eines verbrennungsmotors sowie verfahren zur reduktion von schadstoffen in einem abgas
US6354076B1 (en) * 1998-07-16 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208613T2 (de) 2006-07-20
US20030056496A1 (en) 2003-03-27
CA2401410A1 (en) 2003-03-07
JP2003155924A (ja) 2003-05-30
ES2256376T3 (es) 2006-07-16
EP1291503B1 (en) 2006-01-11
US6758033B2 (en) 2004-07-06
CA2401410C (en) 2009-02-17
DE60208613D1 (de) 2006-04-06
EP1291503A3 (en) 2003-10-01
EP1291503A2 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP4408554B2 (ja) 排気ガス還流系の状態判定装置
JP4226286B2 (ja) 湿度センサの状態判定装置
US6401451B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
US6923849B2 (en) Hydrocarbon adsorbent state determining apparatus
US20030056501A1 (en) Temperature estimating apparatus for internal combustion engine
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
US6729121B2 (en) Adsorbent deterioration determining apparatus
JP4289778B2 (ja) 湿度センサの故障判定装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2000087733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees