JP2003083150A - 内燃機関の温度推定装置 - Google Patents

内燃機関の温度推定装置

Info

Publication number
JP2003083150A
JP2003083150A JP2001269332A JP2001269332A JP2003083150A JP 2003083150 A JP2003083150 A JP 2003083150A JP 2001269332 A JP2001269332 A JP 2001269332A JP 2001269332 A JP2001269332 A JP 2001269332A JP 2003083150 A JP2003083150 A JP 2003083150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
adsorbent
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269332A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ueno
将樹 上野
Eiji Yamazaki
英治 山崎
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001269332A priority Critical patent/JP2003083150A/ja
Priority to US10/233,683 priority patent/US6758038B2/en
Priority to EP02020009A priority patent/EP1291515B1/en
Priority to DE60232626T priority patent/DE60232626D1/de
Publication of JP2003083150A publication Critical patent/JP2003083150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温条件下での内燃機関の始動の際でも、排
気デバイスの温度を正確に算出でき、推定できる内燃機
関の温度推定装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関2の排気系3の炭化水素吸着材
16の温度を算出により推定する温度推定装置1は、E
CU20を備える。ECU20は、エンジン回転数N
E、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温TWX、吸気
温TAX、および排気ガスの検出湿度VHUMDに応じ
て、吸着材16の吸着材推定温度TTRSを算出する
(ステップ40〜48,60〜63)。この算出は、吸
気管5内で結露が発生した後、結露が解消されたとき
(ステップ41がYESのとき)に、開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気系に設けられ
た触媒装置などの排気デバイスの温度を算出によって推
定する内燃機関の温度推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の温度推定装置として、排
気系の排気デバイスの温度を熱力学的に算出するものが
知られている。より具体的には、排気デバイスを熱力学
的にモデリングすることにより、排気ガスとの間の熱交
換状態を推定し、それにより、排気デバイスの温度が算
出される。このようにする理由は、温度センサなどの検
出機器を用いた場合、その応答性が低いことに加えて、
比較的高価であることにより製造コストの上昇を招いて
しまうので、それらを回避し、温度検出の応答性を高め
るとともに製造コストを削減するためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の温
度推定装置によれば、低温条件下での内燃機関の始動の
際、排気デバイスの温度を正確に算出できないおそれが
ある。これは以下の理由による。すなわち、内燃機関の
始動時、外気温が低く、排気系の排気管の温度が低い場
合には、排気ガスが排気デバイス内を通過する際の温度
低下に伴って、排気ガスの飽和水蒸気圧が低下すること
により、排気ガス中の水分が排気デバイスの壁面に結露
することがある。その場合、排気ガスから結露水に加え
られた熱は、気化潜熱として結露水を水蒸気に相変化さ
せるのに費やされるため、排気デバイスの温度は変化し
ないので、排気デバイスの温度の算出を、発生した結露
水の影響を考慮して行う必要がある。しかし、そのよう
な結露水の発生量および発生状況は、外的環境条件や内
燃機関の始動時の運転状態によって変化するため、測定
や算出が困難であり、そのため、結露水の影響を熱力学
的モデルに正しく反映させるのは困難である。したがっ
て、低温条件下での内燃機関の始動の際、排気デバイス
の温度の算出が不正確になってしまう。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、低温条件下での内燃機関の始動の際でも、
排気デバイスの温度を正確に算出でき、推定できる内燃
機関の温度推定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、内燃機関2の排気系3に設
けられ、排気ガスを浄化する排気デバイス(炭化水素吸
着材16)の温度(吸着材推定温度TTRS)を算出に
よって推定する内燃機関2の温度推定装置1であって、
内燃機関2の吸入空気の状態を含む運転状態を検出する
運転状態検出手段(ECU20、水温センサ22、クラ
ンク角センサ23、吸気管内絶対圧センサ24、吸気温
センサ25)と、排気ガスの湿度(検出湿度VHUM
D)を検出する湿度検出手段(湿度センサ21)と、検
出された内燃機関2の運転状態(エンジン回転数NE、
吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温TWX、吸気温T
AX)および検出された排気ガスの湿度(検出湿度VH
UMD)に応じて、排気デバイスの温度(吸着材推定温
度TTRS)を算出するデバイス温度算出手段(ECU
20、ステップ40〜48,63)と、を備えることを
特徴とする。
【0006】前述したように、排気デバイスを熱力学的
にモデリングする手法などによってその温度を算出する
場合、外気温が低いために排気系の温度が低いときに
は、排気ガス中の水分の結露が原因となって、排気デバ
イスの温度の算出が不正確になってしまうおそれがあ
る。これに対して、この内燃機関の温度推定装置によれ
ば、検出された内燃機関の吸入空気の状態を含む運転状
態、および排気系内の排気ガスの湿度に応じて、排気デ
バイスの温度が算出されるので、外気温が低いために結
露が生じやすい場合でも、排気ガスの湿度が低い状態で
結露を生じていないときにのみ、排気デバイスの温度を
算出するようにすることによって、結露による影響を回
避しながら、排気デバイスの温度を算出することが可能
になる。その結果、低温条件下での内燃機関の始動の際
でも、排気デバイスの温度を正確に算出でき、正確に推
定することができる。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
内燃機関2の温度推定装置1において、排気ガスの湿度
(検出湿度VHUMD)に応じて、排気系3内で結露が
生じているか否かを判定する結露判定手段(ECU2
0、ステップ43,46)をさらに備え、デバイス温度
算出手段(ECU20)は、結露判定手段の判定結果に
さらに応じて、排気デバイスの温度(吸着材推定温度T
TRS)を算出する(ステップ40〜48)ことを特徴
とする。
【0008】この内燃機関の温度推定装置によれば、結
露判定手段の判定結果に応じて、排気デバイスの温度
を、結露が排気系内に生じていないときにのみ算出する
ことによって、結露による影響を確実に回避しながら、
排気デバイスの温度を正確に推定することができる。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
内燃機関2の温度推定装置1において、結露判定手段の
判定結果に応じて、デバイス温度算出手段による排気デ
バイスの温度の算出開始タイミングを決定する算出開始
タイミング決定手段(ECU20、ステップ41,4
6,47)をさらに備えることを特徴とする。
【0010】この内燃機関の温度推定装置によれば、結
露が排気系内に生じていない状態のときに、デバイス温
度算出手段による排気デバイスの温度の算出を開始する
ことが可能になるので、最適なタイミングで排気デバイ
スの温度算出を開始することができる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の内燃機関2の温度推定装置1におい
て、デバイス温度算出手段(ECU20)は、内燃機関
2の運転状態(エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧P
BA、エンジン水温TWX、吸気温TAX)および排気
ガスの湿度(検出湿度VHUMD)に応じて、排気系の
排気デバイスよりも上流側の部分の上流側温度(排気管
壁温度TEXPW[j])を算出するとともに、算出さ
れた上流側温度(排気管壁温度TEXPW[j])に応
じて、排気デバイスの温度(吸着材推定温度TTRS)
を算出する(ステップ60〜63)ことを特徴とする。
【0012】一般に、内燃機関では、排気ポート付近に
おける排気ガスの温度は、内燃機関の運転状態に応じて
正確に算出することが可能であるとともに、排気ガス
は、排気系との熱交換により、熱を奪われながら下流側
に流れる。これに対して、この内燃機関の温度推定装置
によれば、内燃機関の運転状態および排気ガスの湿度に
応じて、排気系の排気デバイスよりも上流側の部分の上
流側温度が算出されるとともに、より正確な排気ポート
付近における排気ガスの温度を基準として算出された上
流側温度に応じて、排気デバイスの温度が算出される。
したがって、排気デバイスの温度を、それよりも上流側
の、排気ガスとの熱交換による排気系の温度変化状態を
加味しながら算出できるので、その算出精度をより一
層、高めることができる。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の内燃機関2の温度推定装置1におい
て、排気デバイスは、排気ガス中の炭化水素を吸着する
炭化水素吸着材16であることを特徴とする。
【0014】この内燃機関の温度推定装置によれば、炭
化水素吸着材の温度を精度よく推定することができ、そ
れにより、炭化水素吸着材における炭化水素の吸着・脱
離の状態を、推定された温度に応じて精度よく推定でき
る。
【0015】請求項6に係る発明は、請求項5に記載の
内燃機関2の温度推定装置1において、デバイス温度算
出手段により算出された炭化水素吸着材の温度(吸着材
推定温度TTRS)に応じて、炭化水素吸着材からの炭
化水素の脱離が完了したか否かを判定する脱離判定手段
(ECU20、ステップ81)をさらに備えることを特
徴とする。
【0016】一般に、炭化水素吸着材は、その温度が所
定値以上になると、炭化水素がほぼ完全に脱離する特性
を有している。したがって、この内燃機関の温度推定装
置によれば、炭化水素吸着材からの炭化水素の脱離が完
了したか否かを正確に判定することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の一実施形態に係る内燃機関の温度推定装置について
説明する。図1は、本実施形態による温度推定装置およ
びこれを適用した内燃機関の概略構成を示している。こ
の温度推定装置1は、後述するように、内燃機関(以下
「エンジン」という)2の排気系3に設けられた排気デ
バイスとしての炭化水素吸着材(以下「吸着材」とい
う)16の温度を、算出によって推定するものである。
【0018】エンジン2には、エキゾーストマニホール
ド5aを介して排気管5が接続されている。この排気管
5の途中には、上流側から順に、排気ガスを浄化するた
めの2つの三元触媒6,6を有する触媒装置7と、炭化
水素(以下「HC」という)を吸着し、処理するための
HC吸着装置10とが設けられている。三元触媒6,6
は、排気管5に沿って互いに隣接して配置されており、
これらが活性化しているときに、触媒装置7を通過する
排気ガス中の有害物質(HC、CO(一酸化炭素)およ
びNOx(窒素化合物))を、酸化・還元作用によって
浄化する。三元触媒6は、所定の活性化開始温度(例え
ば100℃)以上で活性化し始め、より高い完全活性化
温度(例えば300℃)に達すると、完全に活性化す
る。
【0019】一方、HC吸着装置10は、後述するよう
に、エンジン2の始動後、各三元触媒6が上記活性化開
始温度に達するまでの間、排気ガス中のHCを吸着し、
それにより、排気ガス中のHCが大気側に排出されるの
を防止するものである。
【0020】図2に示すように、HC吸着装置10は、
細長いケース11と、このケース11内に形成された断
面環状の主排気通路14と、主排気通路14の内側に形
成されるとともに、主排気通路14から分岐した後、こ
れに合流するバイパス排気通路15と、バイパス排気通
路15内に設けられた吸着材16と、HC吸着装置10
内における排気ガスの流路を、主排気通路14およびバ
イパス排気通路15のいずれか一方に切り換える流路切
換弁17とを備えている。
【0021】ケース11は、分岐ケース12と、これよ
りも下流側の合流ケース13を、並設した状態で一体に
組み立てたものであり、これらの分岐ケース12および
合流ケース13は、いずれも金属(例えばステンレス
鋼)で構成されている。また、主排気通路14は、分岐
ケース12を貫通して延び、バイパス排気通路15の上
流端部は、主排気通路14の上流端部から分岐してい
る。
【0022】また、流路切換弁17は、分岐ケース12
内の主排気通路14とバイパス排気通路15との分岐部
に配置され、水平軸線回りに回動自在に設けられてい
る。具体的には、流路切換弁17は、バイパス排気通路
15を閉鎖すると同時に主排気通路14を開放するメイ
ン位置(図2に実線で示す位置)と、主排気通路14を
閉鎖すると同時にバイパス排気通路15を開放するバイ
パス位置(図2に2点鎖線で示す位置)との間で回動す
る。
【0023】さらに、分岐ケース12には、流路切換弁
17を切り換え駆動するための電磁アクチュエータ18
およびねじりコイルばね(図示せず)が取り付けられて
いる。この電磁アクチュエータ18は、後述するECU
20に電気的に接続されており、ECU20からの駆動
信号によりON/OFF制御されることによって、ねじ
りコイルばねと協動して、流路切換弁17をメイン位置
とバイパス位置とに切り換え駆動する。すなわち、電磁
アクチュエータ18は、OFF状態のときには、ねじり
コイルばねの付勢力により、流路切換弁17をメイン位
置に保持する一方、ONされたときには、流路切換弁1
7を、ねじりコイルばねの付勢力に抗しながら、メイン
位置からバイパス位置に駆動する。
【0024】また、分岐ケース12のバイパス排気通路
15の途中の部位には、EGR管19の一端部が接続さ
れており、このEGR管19の他端部は、吸気管8に接
続されている。また、EGR管19の途中には、図示し
ないデューティ制御弁が設けられており、このデューテ
ィ制御弁がECU20によって制御されることにより、
吸気管8に環流される排気ガス量(EGR量)が制御さ
れる。
【0025】一方、前記合流ケース13は、前記バイパ
ス排気通路15を同心に形成した太円筒部13aと、こ
の太円筒部13aの上流端部に接続された細円筒部13
bと、を備えている。太円筒部13aは、円筒状で、そ
の上流端部および下流端部が先細りに絞られている。ま
た、バイパス排気通路15は、その通路壁15aが熱伝
導性の高い金属(例えばステンレス鋼)で構成され、太
円筒部13aと同様に、円筒状で、上流端部および下流
端部が先細りに絞られている。さらに、通路壁15aの
上流端部および下流端部は、合流ケース13の内面に気
密状態で接続されている。また、通路壁15aの下流端
部には、周方向に等間隔で長円形状の5つの連通孔15
bが形成されている。
【0026】合流ケース13内のバイパス排気通路15
は、分岐ケース12のバイパス排気通路15と下流側の
排気管5とに連続している。一方、合流ケース13内の
主排気通路14は、細円筒部13b内に延びる流入通路
部14bと、この流入通路部14bに連続し、太円筒部
13a内に延び、バイパス排気通路15を環状に取り囲
む環状通路部14aで構成されている。流入通路部14
bの上流端部は、分岐ケース12の主排気通路14に連
続し、環状通路部14aの下流端部は、上記連通孔15
bを介して、バイパス排気通路15の下流端部に合流し
ている。
【0027】前記吸着材16は、バイパス排気通路15
内の上下流端部を除く部分に、その断面の全体にわたっ
て設けられている。吸着材16は、表面にゼオライトを
担持した金属製(例えばステンレス鋼製)のハニカムコ
ア担体(図示せず)で構成されており、バイパス排気通
路15に沿って貫通して延びる多数の内孔(図示せず)
を備えている。そして、バイパス排気通路15に流入し
た排気ガスが吸着材16の内孔を通過する際に、排気ガ
ス中のHCおよび水分がゼオライトに吸着される。
【0028】ゼオライトは、高耐熱性を有しており、そ
の温度が所定の脱離開始温度(例えば100℃)未満の
ときにHCを吸着し、この脱離開始温度以上になると、
吸着したHCの脱離を開始するとともに、所定の完全脱
離温度(例えば200℃)以上になったときに、吸着し
たHCを完全に脱離させるという特性を備えている。ゼ
オライトから脱離したHCは、EGR管19を介して吸
気管8に還流され、エンジン2で燃焼される。なお、上
記ゼオライトはHCを吸着可能であれば良く、その種類
は特に限定されるものではないが、本実施形態では、U
SY(Y型)、Ga−MFIおよびフェリエライトを混
合したものが使用されている。
【0029】以上のように構成されたHC吸着装置10
では、後述するように、エンジン2の始動後、電磁アク
チュエータ18により、流路切換弁17がメイン位置か
らバイパス位置に駆動される。それにより、触媒装置7
を通過した排気ガスは、バイパス排気通路15に導入さ
れ、HCおよび水分が吸着材16に吸着された後、排気
管5を介して外部に排出される。そして、吸着材16が
そのHC吸着限界温度に達したと推定された時点で、流
路切換弁17がバイパス位置からメイン位置に駆動され
るとともにEGR動作が実行され、それにより、排気ガ
スが吸着材16内を通る際の熱交換によって、吸着材1
6に吸着されていたHCが脱離し始める。そして、吸着
材16から脱離したHCは、EGRガス(環流される排
気ガス)とともにEGR管19を介して吸気管8に環流
され、エンジン2により燃焼される。その後、吸着材1
6が完全脱離温度以上に温度上昇することで、吸着材1
6から完全に脱離する。
【0030】また、吸気管8は、インテークマニホール
ド8aの複数の分岐部(1つのみ図示)を介してエンジ
ン2の複数の気筒(1つのみ図示)にそれぞれ接続され
ている。この各分岐部には、各気筒の吸気ポートに臨む
ようにインジェクタ9が取り付けられている。各インジ
ェクタ9は、エンジン2の運転時に、ECU20からの
駆動信号によって駆動されることにより、対応する分岐
部内の吸気ポートに燃料を噴射する。
【0031】一方、温度推定装置1は、湿度センサ2
1、水温センサ22、クランク角センサ23、吸気管内
絶対圧センサ24、吸気温センサ25およびECU20
などで構成されている(図1参照)。この湿度センサ2
1(湿度検出手段)は、その先端の検出部21aが連通
孔15bの1つを介して、バイパス排気通路15に臨む
ように、合流ケース13の下流端部に取り付けられてお
り、吸着材16を通過した排気ガスの相対湿度VHUM
Dを検出し、その検出信号をECU20に出力する。な
お、湿度センサ21は、その詳細な説明はここでは省略
するが、本出願人が既に提案した特願2000−230
85号のものと同様に構成されている。
【0032】また、水温センサ22(運転状態検出手
段)は、エンジン2の本体に取り付けられたサーミスタ
などで構成されており、エンジン2のシリンダブロック
内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWXを
検出し、その検出信号をECU20に出力する。
【0033】さらに、クランク角センサ23(運転状態
検出手段)は、エンジン2のクランクシャフトに設けら
れており、クランクシャフトの回転に伴い、いずれもパ
ルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2
に出力する。
【0034】CRK信号は、所定のクランク角(例えば
30゜)ごとに1パルスが出力される。ECU20は、
このCRK信号に応じ、エンジン2の回転数(以下「エ
ンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC
信号は、各気筒のピストンが吸気行程のTDC位置より
も若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す
信号であり、所定クランク角ごとに1パルスが出力され
る。
【0035】また、吸気管内絶対圧センサ24(運転状
態検出手段)および吸気温センサ25(運転状態検出手
段)はそれぞれ、吸気管8のスロットル弁よりも下流側
および上流側に設けられている。吸気管内絶対圧センサ
24は、例えば半導体圧力センサなどで構成され、吸気
管8内の吸気管内絶対圧PBAを検出し、その検出信号
をECU2に出力する。さらに、吸気温センサ25は、
サーミスタなどで構成され、吸気管8内の吸気温TAX
を検出して、その検出信号をECU2に送る。
【0036】一方、ECU20は、I/Oインターフェ
ース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイク
ロコンピュータで構成されている。ECU20は、前述
した各種のセンサ21〜25からの検出信号に応じ、R
OMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジ
ン2の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態
に応じて、後述するように、エンジン始動後、吸着材1
6の温度の算出や、吸着材16からのHC脱離判定、吸
着材16の劣化判定などを実行する。
【0037】次に、図3〜図5を参照しながら、本実施
形態における吸着材16の温度を算出(推定)する手法
の原理について説明する。なお、以下、エキゾーストマ
ニホールド5aおよびケース11も含めて排気管5とい
う。
【0038】この算出手法では、まず、図3(a),
(b)に示すように、排気管5のうちの排気ポートの付
近から連通孔15b付近までの部分を、直管と仮定する
とともに、以下の〜の条件で、熱力学的にモデリン
グする。 排気ガス要素が、排気管5の壁(以下「排気管壁」と
いう)5bとの間で熱交換を行いながら、dt時間にz方
向にVdzだけ移動するとともに、その際に排気ガス要素
の温度がdTだけ変化する。 排気ガス温度および排気管壁5bの温度(以下「排気
管壁温度」という)は、時間tと場所zの関数である。 排気ガスと排気管壁5bとの間の熱伝達率、および排
気管壁5bと外気との間の熱伝達率は、互いの間の温度
差に比例する(ニュートンの冷却則)。 排気管壁5bの半径方向の熱伝導率は、無限大である
と仮定する(すなわち半径方向の温度分布はないと仮定
する)。 排気管壁5bの長さ方向の熱伝導率は値0であると仮
定する(すなわち隣り合う排気管壁5bの要素間の熱伝
達はないと仮定する)。
【0039】以上の〜の条件を考慮して、排気管5
内の排気ガスと排気管壁5bとの間の熱交換を表す数式
を求めると、排気ガスについては図4に示す式(1)に
なり、排気管壁5bについては図4に示す式(2)にな
る。これらの式(1),(2)をそれぞれ無次元化して
整理すると、図5に示す式(3),(4)となる。
【0040】次に、これらの式(3),(4)に相当す
る差分方程式を考慮して、差分法により両式(3),
(4)を解くと、図5に示す式(5),(6)がそれぞ
れ求められる。さらに、これらの式(5),(6)をθ
G(t+Δt,x),θw(t+Δt,x)について解き直す
と、図5に示す式(7),(8)がそれぞれ求められ
る。これらの式(7),(8)は、偏微分方程式
(3),(4)の近似差分方程式である。
【0041】両式(7),(8)を参照すると、任意の
時刻tでのすべての位置xにおける排気ガス温度TG
よび排気管壁温度TWの無次元温度換算値θG(t,x),
θw(t,x)を求めれば、時刻t+Δtにおいて、すべて
の位置xにおける両無次元温度換算値θG(t+Δt,
x),θw(t+Δt,x)を算出できることが判る。した
がって、両無次元温度換算値θG(t,x),θw(t,x)の
初期値(例えば両者のエンジン始動時用の所定値)を適
切に設定すれば、それ以降、すべての位置xにおける排
気ガス温度TGおよび排気管壁温度TWの無次元温度換算
値θG(t,x),θw(t,x)をそれぞれ算出できる。
【0042】さらに、詳細な説明は省略するが、吸着材
16内の排気ガス温度である吸着材内ガス温度、および
吸着材16の温度である吸着材温度も、以上と同様の手
法により算出できる。その場合、連通孔15b付近の排
気ガス温度TG および排気管壁温度TW の無次元温度換
算値θG(t,x),θw(t,x)を初期値として用いること
により、吸着材16の連通孔15b側の端部からEGR
管19側の端部までの間のすべての位置において、吸着
材内ガス温度および吸着材温度の無次元温度換算値をそ
れぞれ算出できる。
【0043】以下、ECU20が実行する各種の制御の
内容について説明する。最初に、図6を参照しながら、
始動モード処理について説明する。この始動モード処理
は、イグニッション・スイッチ(図示せず)がONされ
た直後に1回のみ実行される。まず、ステップ1(図で
は「S1」と略す。以下同じ)において、吸着材16に
よる排気ガス中のHCの吸着動作を実行する条件、すな
わち流路切換弁17をバイパス位置側に切り換える条件
が成立しているか否かを判定する。この処理の詳細につ
いては後述する。
【0044】次いで、ステップ2に進み、排気系3の温
度推定(温度算出)で用いる各種の初期値を設定する。
この処理の詳細についても後述する。
【0045】次に、ステップ3に進み、吸着材16の劣
化判定を実行する条件が成立しているか否かを判定す
る。この処理の詳細についても後述する。
【0046】次いで、ステップ4に進み、各種のフラグ
を初期化した後、本処理を終了する。具体的には、後述
する結露発生フラグF_CONDNSおよび温度推定開
始フラグF_CALTTRSをそれぞれ「0」にセット
する。
【0047】次に、図7を参照しながら、上記ステップ
1の吸着動作の実行条件を判定する処理の内容について
説明する。この処理では、まず、ステップ10におい
て、エンジン水温TWXが、所定の下限値TWTRSL
(例えば−20℃)以上でかつ所定の上限値TWTRS
H(例えば50℃)以下の範囲にあるか否かを判別す
る。
【0048】この判別結果がYESで、TWTRSL≦
TWX≦TWTRSHのときには、ステップ11に進
み、後述する熱量積算値SGM_Qを値0に設定する。
【0049】次に、ステップ12に進み、吸着材16に
よるHC吸着動作の実行条件が成立していることを表す
ために、吸着実行フラグF_TRSRUNを「1」にセ
ットする。
【0050】次いで、ステップ13に進み、エンジン水
温TWXに応じて、図8に示すテーブルを検索すること
により、流路切換判定用のしきい値TMTRSTIMを
算出した後、本処理を終了する。この流路切換判定用の
しきい値TMTRSTIMは、後述する流路切換弁制御
(図15のステップ71)において用いられるものであ
り、具体的には、流路切換弁17をバイパス位置側に切
り換えた状態を継続し、吸着材16のHC吸着限界温度
に達するまでの、吸着材16によるHC吸着動作の実行
時間を決定するのに用いられるものである。
【0051】同図に示すように、このテーブルでは、流
路切換判定用のしきい値TMTRSTIMは、エンジン
水温TWXが第1格子点TWX1以下では第1所定値T
MT1に、第1格子点TWX1よりも高い第2格子点T
WX2以上では第1所定値TMT1よりも小さな第2所
定値TMT2にそれぞれ設定され、これらの間では、エ
ンジン水温TWXが低いほど、より大きい値に設定され
ている。これは、エンジン水温TWXが低いほど、吸着
材16の温度がより低い状態にあることで、吸着材16
がHC吸着限界温度に達するのに要する時間が長くなる
ことによる。
【0052】一方、ステップ10の判別結果がNOのと
きには、吸着材16によるHC吸着動作の実行条件が成
立していないとして、ステップ14に進み、それを表す
ために吸着実行フラグF_TRSRUNを「0」にセッ
トした後、本処理を終了する。
【0053】次に、図9を参照しながら、前述した図6
のステップ2の温度推定の初期値を設定する処理の内容
について説明する。この処理では、まず、ステップ20
において、エンジン水温TWXおよび吸気温TAXを絶
対温度に換算した値である絶対温度換算値TW_K,T
A_Kをそれぞれ算出する。
【0054】次に、ステップ21,22において、排気
管内ガス温度TEXPG[j]および排気管壁温度TE
XPW[j]をいずれも、エンジン水温TWXの絶対温
度換算値TW_Kに設定する。これらの排気管内ガス温
度TEXPG[j]および排気管壁温度TEXPW
[j]については後述する。
【0055】次いで、ステップ23,24において、吸
着材内ガス温度TTRSG[j]および吸着材温度TT
RSW[j]をいずれも、所定値TTRINI(例えば
338.15゜K)に設定した後、本処理を終了する。
この所定値TTRINIは、排気管5内における結露解
消時の温度に基づいて予め設定される。また、吸着材内
ガス温度TTRSG[j]および吸着材温度[j]につ
いては後述する。
【0056】次に、図10を参照しながら、前述した図
6のステップ3における劣化判定の実行条件を判定する
処理の内容について説明する。この処理では、まず、ス
テップ30において、HC脱離完了フラグF_HCPG
が「1」であるか否かを判別する。このHC脱離完了フ
ラグF_HCPGは、後述するように、エンジン始動後
に実行されるHC脱離完了判定処理(図16参照)にお
いて、吸着材16からのHCの脱離が完了したときに
「1」に、それ以外のときに「0」にそれぞれセットさ
れる。また、HC脱離完了フラグF_HCPGの値は、
バックアップ電源付きのRAMに記憶され、それによ
り、イグニッション・スイッチがOFFされた以降もR
AM内に保持される。
【0057】ステップ30の判別結果がYESのとき、
すなわち前回のエンジン始動後において、吸着材16か
らのHCの脱離が完了していたときには、ステップ31
に進み、前記ステップ10と同様に、TWTRSL≦T
WX≦TWTRSHが成立しているか否かを判別する。
【0058】この判別結果がYESのときには、吸着材
16の劣化判定の実行条件が成立しているとして、ステ
ップ32に進み、それを表すために劣化判定実行フラグ
F_MCNDTRSを「1」にセットする。
【0059】次に、ステップ33,34において、湿度
センサ21の出力、すなわち検出された排気ガスの相対
湿度(以下「検出湿度」という)VHUMDを、検出湿
度の最小値VHUMD_MINおよび前回値VHUMD
_PREとして設定する。
【0060】次いで、ステップ35に進み、エンジン水
温TWXに応じて、図11に示すテーブルを検索するこ
とにより、劣化判定用のしきい値TRSTDを算出した
後、本処理を終了する。この劣化判定用のしきい値TR
STDは、後述する吸着材16の劣化判定処理(図18
参照)において、吸着材16が劣化しているか否かを判
定するのに用いられるものである。同図に示すように、
このテーブルでは、劣化判定用のしきい値TRSTD
は、エンジン水温TWXが低いほど、より大きい値に設
定されている。これは、エンジン始動時のエンジン水温
TWXが低いほど、吸着材16がより低温状態にあるこ
とで、そのHC吸着能力がより高い状態にあるととも
に、吸着材16がHC吸着限界温度まで上昇しにくいた
めである。
【0061】一方、ステップ30の判別結果がNOで、
前回のエンジン始動後、吸着材16からのHCの脱離が
未完であったとき、またはステップ31の判別結果がN
Oで、エンジン水温TWXが高過ぎるかまたは低過ぎる
ときには、吸着材16の劣化判定の実行条件が不成立で
あるとして、ステップ36に進み、それを表すために劣
化判定実行フラグF_MCNDTRSを「0」にセット
した後、本処理を終了する。
【0062】次に、図12を参照しながら、排気系3の
温度を推定する排気系温度推定処理について説明する。
本処理は、所定周期(例えば50msec)で実行され
る。
【0063】この処理では、まず、ステップ40におい
て、排気管5の温度を推定する処理を実行する。この処
理の内容については後述する。
【0064】次に、ステップ41に進み、温度推定開始
フラグF_CALTTRSが「1」であるか否かを判別
する。この判別結果がNOのときには、吸着材16の温
度推定の実行条件が成立していないとして、ステップ4
2に進み、結露発生フラグF_CONDNSが「0」で
あるか否かを判別する。
【0065】この判別結果がYESで、エンジン始動
後、結露が発生していないときには、ステップ43に進
み、検出湿度VHUMDが結露発生判定用のしきい値V
WET(例えば95%)よりも大きいか否かを判別す
る。この判別結果がNOのときには、後述するステップ
45に進む。一方、判別結果がYESのときには、結露
が発生したとして、ステップ44に進み、それを表すた
めに結露発生フラグF_CONDNSを「1」に設定し
た後、ステップ45に進む。これにより、以降のループ
においてステップ42の判別結果がNOとなり、その場
合には、ステップ45に進む。
【0066】以上のステップ42〜44のいずれかに続
くステップ45では、結露発生フラグF_CONDNS
が「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNO
で、エンジン始動後、結露が一度も発生していないとき
には、そのまま本処理を終了する。
【0067】一方、ステップ45の判別結果がYES
で、エンジン始動後、結露が発生したときには、ステッ
プ46に進み、検出湿度VHUMDが結露解消判定用の
しきい値VDRY(例えば20%)よりも小さいか否か
を判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま
本処理を終了する一方、この判別結果がYESで、結露
が解消したときには、吸着材16の温度推定の実行条件
が成立したとして、ステップ47に進み、それを表すた
めに温度推定開始フラグF_CALTTRSを「1」に
設定した後、本処理を終了する。これにより、以降のル
ープにおいてステップ41の判別結果がYESとなり、
その場合には、ステップ48に進み、後述する吸着材1
6の温度推定処理を実行した後、本処理を終了する。
【0068】次に、図13を参照しながら、前記ステッ
プ40の排気管5の温度を推定する処理について説明す
る。この処理では、以下に述べるように、排気管内ガス
温度TEXPG[j]および排気管壁温度TEXPW
[j](上流側温度)をそれぞれ算出する。これらの排
気管内ガス温度TEXPG[j]および排気管壁温度T
EXPW[j]は、排気ポートの付近から連通孔15b
付近までの間の排気管5の7箇所における値をそれぞれ
表しており、jの値が大きいほど、排気管5のより下流
側であることを表している。すなわち、TEXPG
[7]およびTEXPW[7]は、連通孔15b付近の
値をそれぞれ表している。なお、排気管内ガス温度TE
XPG[j]および排気管壁温度TEXPW[j]の算
出部位は、7箇所に限らず、適宜、増減してもよいこと
は言うまでもない。
【0069】この処理では、まず、ステップ50におい
て、排気流速KEXPVを算出する。この排気流速KE
XPVは、前述した図5の式(7)の右辺第2項の係数
(v・Δt/Δx)に相当するものであり、具体的に
は、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに
応じて、図示しないマップを検索することにより算出さ
れる。このマップでは、排気流速KEXPVの値は、エ
ンジン回転数NEが高いほど、または吸気管内絶対圧P
BAが高いほど、大きい値に設定されている。なお、排
気流速KEXPVは、上記のようなマップ検索に代え
て、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに
応じて、所定の算出式により算出してもよい。
【0070】次に、ステップ51に進み、前記ステップ
20,50でそれぞれ算出した吸気温の絶対温度換算値
TA_Kおよび排気流速KEXPVを用い、下式
(9),(10)により、排気管内ガス温度の今回値T
EXPG[j]および排気管壁温度の今回値TEXPW
[j]をそれぞれ算出する。これらの式(9),(1
0)はそれぞれ、前述した図5の式(7),(8)に相
当する。 TEXPG[j]=TEXPG[j]n-1−KEXPV・(TEXPG[j]n-1−TEXPG[j-1]n-1) +KEXPA・(TEXPW[j]n-1−TEXPG[j]n-1) …… (9) TEXPW[j]=TEXPW[j]n-1+KEXPB・(TEXPG[j]n-1−TEXPW[j]n-1) +KEXPC・(TA_K−TEXPW[j]n-1) …… (10) ここで、jは2〜7の整数であり、TEXPG[j]n-
1 ,TEXPW[j]n-1 はそれぞれ、排気管内ガス温
度および排気管壁温度の前回値である。さらに、KEX
PA,KEXPB,KEXPCはそれぞれ、予め設定さ
れた定数であり、式(7)の右辺第3項の係数(a・Δ
t)、式(8)の右辺第2項の係数(b・Δt)、およ
び式(8)の右辺第3項の係数(c・Δt)に相当す
る。
【0071】次に、ステップ52に進み、RAMに記憶
されているエンジン出口ガス温度(排気ポート付近の排
気ガス温度)TEXを、エンジン出口ガス温度の前回値
TEX_PREとして設定する。
【0072】次いで、ステップ53に進み、エンジン回
転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて、図示し
ないマップを検索することにより、エンジン出口ガス温
度のマップ値TEX_MAPを算出する。
【0073】次に、ステップ54に進み、ステップ5
2,53で算出したTEX_PRE,TEX_MAPを
用いて、下式(11)によりエンジン出口温度の今回値
TEXを算出する。
【0074】 TEX=CKTEX・TEX_MAP+(1−CKTEX)・TEX_PRE ……(11) ここで、CKTEXは、重み係数であり、値0より大き
く値1未満の所定値に設定される。
【0075】次いで、ステップ55に進み、ステップ5
4で算出したエンジン出口温度の今回値TEXを、排気
管内ガス温度TEXPG[1](排気管5の排気ポート
付近の排気ガス温度)として設定した後、本処理を終了
する。
【0076】次に、図14を参照しながら、前記ステッ
プ48の吸着材16の温度を推定する処理について説明
する。この処理では、以下に述べるように、吸着材内ガ
ス温度TTRSG[j]および吸着材温度TTRSW
[j]を、前述した排気管内ガス温度TEXPG[j]
および排気管壁温度TEXPW[j]と同様の手法によ
り、それぞれ算出する。これらの吸着材内ガス温度TT
RSG[j]および吸着材温度TTRSW[j]は、吸
着材16の連通孔15b側の端部からEGR管19側の
端部までの間の7箇所の値をそれぞれ表しており、jの
値が大きいほど、より下流側すなわちEGR管19側で
あることを表している。すなわち、TTRSG[7],
TTRSW[7]は、吸着材16のEGR管19側端部
の値をそれぞれ表している。なお、吸着材内ガス温度T
TRSG[j]および吸着材温度TTRSW[j]の算
出部位は、7箇所に限らず、適宜、増減してもよいこと
は言うまでもない。
【0077】この処理では、まず、ステップ60におい
て、吸着材16内の排気流速KTRSVを算出する。こ
の排気流速KTRSVは、吸着材16内を流れるEGR
ガスの流速であり、排気ガス流量を表すパラメータ(例
えば、エンジン回転数NEや吸気管内絶対圧PBAな
ど)、燃料噴射量およびEGR還流率などに応じて、マ
ップ検索または算出式(いずれも図示せず)により算出
される。
【0078】次に、ステップ61に進み、前記ステップ
51,60でそれぞれ算出した排気ガス温度TEXPW
[7]および排気流速KTRSVを用い、前述した式
(9),(10)とほぼ同様の下式(12),(13)
により、吸着材内ガス温度の今回値TTRSG[j]お
よび吸着材温度の今回値TTRSW[j]をそれぞれ算
出する。
【0079】 TTRSG[j]=TTRSG[j]n-1−KTRSV・(TTRSG[j]n-1−TTRSG[j-1]n-1) +KTRSA・(TTRSW[j]n-1−TTRSG[j]n-1) …… (12) TTRSW[j]=TTRSW[j]n-1+KTRSB・(TTRSG[j]n-1−TTRSW[j]n-1) +KTRSC・(TEXPW[7]−TTRSW[j]n-1) …… (13) ここで、jは2〜7の整数であり、TTRSG[j]n-
1,TTRSW[j]n-1はそれぞれ、吸着材内ガス温度
および吸着材温度の前回値である。さらに、KTRS
A,KTRSB,KTRSCはそれぞれ、予め設定され
た定数である。
【0080】次に、ステップ62に進み、前記ステップ
51で算出したTEXPG[7](連通孔15b付近の
排気ガス温度)を、TTRSG[1](吸着材16の連
通孔15b側端部の付近の吸着材内ガス温度)として設
定する。
【0081】次いで、ステップ63に進み、上記ステッ
プ51で算出したTTRSW[7](吸着材16のEG
R管19側端部の吸着材温度)を、最終的な吸着材推定
温度TTRS(排気デバイスの温度)として設定した
後、本処理を終了する。
【0082】以下、図15を参照しながら、HC吸着装
置10の制御処理のメインルーチンについて説明する。
この処理は、所定周期(例えば100msec)で実行
される。
【0083】この処理では、まず、ステップ70におい
て、吸着実行フラグF_TRSRUNが「1」であるか
否かを判別する。この判別結果がNOのときには、本処
理を終了する一方、判別結果がYESで、吸着材16に
よるHCの吸着動作の実行条件が成立しているときに
は、ステップ71に進み、流路切換弁制御を実行する。
【0084】この流路切換弁制御の内容は図示しない
が、この処理では、熱量積算値SGM_Qに基づいて、
流路切換弁17が以下のように切り換え制御される。こ
の熱量積算値SGM_Qは、エンジン始動後に排気系3
に供給された熱量の積算値(総和)を表すものであり、
インジェクタ9から噴射された燃料噴射量の積算値に基
づいて算出される。この処理では、熱量積算値SGM_
Qが、前記ステップ13で算出された流路切換判定用の
しきい値TMTRSTIMに達するまでの間(すなわち
吸着材16がHC吸着限界温度に達するまでの間)、流
路切換弁17がバイパス位置側に切り換えられ、それに
より、排気ガス中のHCが吸着材16に吸着される。そ
して、熱量積算値SGM_Qが流路切換判定用のしきい
値TMTRSTIMに達すると、流路切換弁17がメイ
ン位置側に切り換えられ、それ以降、吸着材16による
HCの吸着が行われない。
【0085】次に、ステップ72に進み、吸着材16か
らのHCの脱離完了を判定する処理を実行する。この処
理については後述する。
【0086】次いで、ステップ73に進み、吸着材16
の劣化を判定する処理を実行した後、本処理を終了す
る。この処理についても後述する。
【0087】以下、図16を参照しながら、上記ステッ
プ72の処理、すなわち吸着材16からのHC脱離が完
了したか否かを判定する処理について説明する。
【0088】この処理では、まず、ステップ80におい
て、脱離完了判定用のしきい値TTRSHCPGを、始
動後タイマのタイマ値TMACRに応じて、図17に示
すテーブルを検索することにより算出する。この始動後
タイマは、アップカウント式のものであり、エンジン始
動後すなわちイグニッション・スイッチのON後の時間
を計時するものである。
【0089】同図に示すように、このテーブルでは、脱
離完了判定用のしきい値TTRSHCPGは、タイマ値
TMACRが第1所定値TMACR1(例えば200s
ec)以下では第1所定温度TTRSHCPG1(例え
ば220℃)に、第1所定値TMACR1よりも大きな
第2所定値TMACR2(例えば600sec)以上で
は第1所定温度TTRSHCPG1よりも低い第2所定
温度TTRSHCPG2(例えば170℃)にそれぞれ
設定されており、さらに、これらの間では、タイマ値T
MACRが小さいほど、脱離完了判定用のしきい値TT
RSHCPGが大きい値に設定されている。これは、エ
ンジン始動後の経過時間が短いほど、吸着材16の径方
向への熱伝達が進まないので、それを補償しながらHC
の脱離完了を確実に判定するためである。
【0090】次に、ステップ81に進み、前記ステップ
63で算出した吸着材推定温度TTRSが、上記ステッ
プ80で算出したしきい値TTRSHCPGよりも大き
いか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、
吸着材16からのHC脱離が未完であるとして、ステッ
プ82に進み、それを表すためにHC脱離完了フラグF
_HCPGを「0」にセットした後、本処理を終了す
る。
【0091】一方、ステップ81の判別結果がYESの
ときには、吸着材16からのHC脱離が完了したとし
て、ステップ83に進み、それを表すためにHC脱離完
了フラグF_HCPGを「1」にセットした後、本処理
を終了する。
【0092】以下、図18を参照しながら、上記ステッ
プ73の処理、すなわち吸着材16が劣化したか否かを
判定する処理について説明する。
【0093】この処理では、まず、ステップ90におい
て、劣化判定実行フラグF_MCNDTRSが「1」で
あるか否かを判別する。この判別結果がNOときには、
そのまま本処理を終了する一方、この判別結果がYES
で、劣化判定の実行条件が成立しているときには、ステ
ップ91に進み、検出湿度VHUMDがその前回値VH
UMD_PREよりも小さいか否かを判別する。
【0094】この判別結果がNOで、検出湿度VHUM
Dが上昇したときには、後述するステップ93に進む。
一方、この判別結果がYESで、検出湿度VHUMDが
減少したときには、ステップ92に進み、検出湿度VH
UMDをその最小値VHUMD_MINとして設定した
後、ステップ93に進む。
【0095】このステップ93では、検出湿度VHUM
Dを前回値VHUMD_PREとして設定する。
【0096】次に、ステップ94に進み、検出湿度VH
UMDが、検出湿度の最小値VHUMD_MINと所定
の判定用加算項VHUMD_JUDとの和よりも大きい
か否かを判別する。この判別結果がNOのときには、検
出湿度VHUMDが立ち上がっていないとして、ステッ
プ95に進み、それを表すために湿度立ち上がりフラグ
F_HUML2Hを「0」にセットした後、本処理を終
了する。
【0097】一方、ステップ94の判別結果がYESの
ときには、検出湿度VHUMDが立ち上がったとして、
ステップ96に進み、それを表すために湿度立ち上がり
フラグF_HUML2Hを「1」にセットする。
【0098】次に、ステップ97に進み、熱量積算値S
GM_Qが、前記ステップ35で算出した劣化判定用の
しきい値TRSTDよりも小さいか否かを判別する。こ
の判別結果がYESのとき、すなわち吸着材16への供
給熱量が少なく、その温度が上昇していないにもかかわ
らず、検出湿度VHUMDが立ち上がったときには、吸
着材16が劣化したとして、ステップ99に進み、それ
を表すために劣化確定フラグF_TRSDTを「1」に
セットする。
【0099】次いで、ステップ100に進み、劣化判定
実行フラグF_MCNDTRSを「0」にセットした
後、本処理を終了する。これにより、以降のループにお
いてステップ90の判別結果がNOとなり、その場合に
は、ステップ91〜100が実行されない。
【0100】一方、ステップ97の判別結果がNOのと
き、すなわち吸着材16への供給熱量が多く、その温度
が上昇したことで検出湿度VHUMDが立ち上がったと
きには、吸着材16が劣化していないとして、ステップ
98に進み、それを表すために劣化確定フラグF_TR
SDTを「0」にセットする。次に、上記ステップ10
0を実行した後、本処理を終了する。
【0101】図19は、以上の制御により得られるエン
ジン始動以降の動作例を示している。同図に示すよう
に、エンジン2が始動された時点で(時刻t0)、エン
ジン水温TWXがTWTRSL≦TWX≦TWTRSH
の範囲にあると、流路切換弁17がバイパス位置側に切
り換えられ、それにより、吸着材16によるHCの吸着
が開始される。そして、エンジン2の運転の継続に伴
い、熱量積算値SGM_Qが増大し、それに伴う吸着材
16の温度上昇により、吸着材16に吸着された水分量
がその吸着能力の限界を超えることで、検出湿度VHU
MDが立ち上がる。この検出湿度VHUMDの立ち上が
りの際、前回のエンジン始動時にHC脱離完了フラグF
_HCPGが「1」にセットされているとすると、吸着
材16の劣化判定が実行される。
【0102】その後、排気管5内で結露が発生するとと
もに、熱量積算値SGM_Qが流路切換判定用のしきい
値TMTRSTIMを上回った時点(時刻t1)で、流
路切換弁17がバイパス位置からメイン位置に切り換え
られるとともに、EGR動作が開始されることによっ
て、HCが吸着材16から脱離し始めるとともに、排気
管5の温度が上昇することで、結露が解消し始める。
【0103】そして、検出湿度VHUMDが結露解消判
定用のしきい値VDRYを下回った時点(時刻t2)、
すなわち結露が解消した時点で、吸着材推定温度TTR
Sの算出が開始される。その後、吸着材推定温度TTR
SがHC脱離完了判定用のしきい値TTRSHCPGを
上回った時点(t3)、すなわち吸着材16からのHC
の脱離が完了した時点で、それを表すためにHC脱離完
了フラグF_HCPGが「1」にセットされる。これに
より、次回のエンジン始動時において、検出湿度VHU
MDの立ち上がりの際、吸着材16の劣化判定が実行さ
れる。
【0104】以上のように、本実施形態の温度推定装置
1によれば、エンジン始動後、少なくとも一度結露が生
じた後、結露が解消された時点で、結露解消温度に基づ
いて予め設定された所定値TTRSINIを用いて吸着
材16の温度推定を開始するので、低温条件下でのエン
ジン始動の際でも、結露による影響を確実に回避しなが
ら、吸着材16の温度を正確に算出でき、推定すること
ができる。その算出の際、吸着材16の上流側のエンジ
ン2との間の排気管5および排気ガスの温度を算出し、
この算出された排気管5および排気ガスの温度に応じ
て、吸着材16内を流れる排気ガスおよび吸着材16の
温度がそれぞれ算出されるので、吸着材16の温度を、
排気ガスとの熱交換による排気管5の温度変化を加味し
ながら算出でき、それにより、算出精度をより一層、高
めることができる。
【0105】また、吸着材16の温度を上記のように正
確に算出できることにより、HCの吸着材16からの脱
離が完了したか否かを、算出された吸着材16の温度に
応じて精度よく判定できる。それにより、湿度センサ2
1の劣化判定を、吸着材16の脱離が未完状態であるこ
とによる排気ガスの湿度への影響を回避しながら、行う
ことができ、その判定精度を向上させることができる。
【0106】なお、本発明の温度推定装置1により温度
を推定する対象は、実施形態の吸着材16に限らず、排
気系の排気ガスを浄化する排気デバイスであればよく、
例えば、三元触媒などでもよい。
【0107】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の温度
推定装置によれば、低温条件下での内燃機関の始動の際
でも、排気デバイスの温度を正確に算出でき、推定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る温度推定装置および
これを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】排気系の吸着材付近の概略構成を示す断面図で
ある。
【図3】(a)排気管を熱力学的にモデリングした模式
図と(b)その一部を拡大した図である。
【図4】図3のモデリングに基づいて、排気ガスおよび
排気管の壁の温度を算出するための偏微分方程式
(1),(2)を示す図である。
【図5】図3の式(1),(2)を無次元化した式
(3),(4)、両式(3),(4)を差分法により解
いた式(5),(6)および両式(5),(6)をθ
G(t+Δt,x),θw(t+Δt,x)について解き直した
近似差分方程式(7),(8)をそれぞれ示す図であ
る。
【図6】始動モード処理を示すフローチャートである。
【図7】図6のステップ1における吸着動作実行条件の
判定処理の内容を示すフローチャートである。
【図8】流路切換判定用のしきい値TMTRSTIMの
算出に用いるテーブルの一例を示す図である。
【図9】図6のステップ2における温度推定の初期値設
定処理の内容を示すフローチャートである。
【図10】図6のステップ3における劣化判定実行条件
の判定処理の内容を示すフローチャートである。
【図11】劣化判定用のしきい値TRSTDの算出に用
いるテーブルの一例を示す図である。
【図12】排気系の温度を推定する処理のメインルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図13】図12のステップ40における排気管温度推
定処理の内容を示すフローチャートである。
【図14】図12のステップ48における吸着材温度推
定の内容を示すフローチャートである。
【図15】HC吸着装置の制御処理を示すフローチャー
トである。
【図16】図15のステップ72における吸着材のHC
脱離完了判定処理の内容を示すフローチャートである。
【図17】HC脱離完了判定用のしきい値TTRSHC
PGの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。
【図18】図15のステップ73における吸着材の劣化
判定処理の内容を示すフローチャートである。
【図19】エンジンの始動時の動作例を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1 温度推定装置 2 内燃機関 3 排気系 5 排気管 16 炭化水素吸着材(排気デバイス) 20 ECU(運転状態検出手段、デバイス温度算出
手段、結露判定手段、算出開始タイミング決定手段、脱
離判定手段) 21 湿度センサ(湿度検出手段) 22 水温センサ(運転状態検出手段) 23 クランク角センサ(運転状態検出手段) 24 吸気管内絶対圧センサ(運転状態検出手段) 25 吸気温センサ(運転状態検出手段) NE エンジン回転数(吸入空気の状態を表すパラメ
ータ) PBA 吸気管内絶対圧(吸入空気の状態を表すパラ
メータ) TWX エンジン水温(運転状態を表すパラメータ) TAX 吸気温(運転状態を表すパラメータ) TTRS 吸着材推定温度(排気デバイスの温度) VHUMD 検出湿度(検出された排気ガスの湿度) TEXPW[j] 排気管壁温度(上流側温度)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 岩城 喜久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA24 CA01 CA02 DA00 DA04 DA10 FA00 FA02 FA11 FA20 FA27 FA33 FA38 3G091 AA02 AA11 AB02 AB03 AB04 AB10 BA14 BA15 EA00 EA06 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 FA01 FA02 FB02 FC07 GA06 GB01X GB01Y GB09X HA36 HA37

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
    を浄化する排気デバイスの温度を算出によって推定する
    内燃機関の温度推定装置であって、 前記内燃機関の吸入空気の状態を含む運転状態を検出す
    る運転状態検出手段と、 排気ガスの湿度を検出する湿度検出手段と、 前記検出された内燃機関の運転状態および前記検出され
    た排気ガスの湿度に応じて、前記排気デバイスの温度を
    算出するデバイス温度算出手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の温度推定装置。
  2. 【請求項2】 前記排気ガスの湿度に応じて、前記排気
    系内で結露が生じているか否かを判定する結露判定手段
    をさらに備え、 前記デバイス温度算出手段は、当該結露判定手段の判定
    結果にさらに応じて、前記排気デバイスの温度を算出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の温度推
    定装置。
  3. 【請求項3】 前記結露判定手段の判定結果に応じて、
    前記デバイス温度算出手段による前記排気デバイスの温
    度の算出開始タイミングを決定する算出開始タイミング
    決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記
    載の内燃機関の温度推定装置。
  4. 【請求項4】 前記デバイス温度算出手段は、前記内燃
    機関の運転状態および前記排気ガスの湿度に応じて、前
    記排気系の前記排気デバイスよりも上流側の部分の上流
    側温度を算出するとともに、当該算出された上流側温度
    に応じて、前記排気デバイスの温度を算出することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関
    の温度推定装置。
  5. 【請求項5】 前記排気デバイスは、排気ガス中の炭化
    水素を吸着する炭化水素吸着材であることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の温度推
    定装置。
  6. 【請求項6】 前記デバイス温度算出手段により算出さ
    れた前記炭化水素吸着材の温度に応じて、当該炭化水素
    吸着材からの炭化水素の脱離が完了したか否かを判定す
    る脱離判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項
    5に記載の内燃機関の温度推定装置。
JP2001269332A 2001-09-05 2001-09-05 内燃機関の温度推定装置 Pending JP2003083150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269332A JP2003083150A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 内燃機関の温度推定装置
US10/233,683 US6758038B2 (en) 2001-09-05 2002-09-04 Temperature estimating apparatus for internal combustion engine
EP02020009A EP1291515B1 (en) 2001-09-05 2002-09-05 Temperature estimating apparatus for internal combustion engine
DE60232626T DE60232626D1 (de) 2001-09-05 2002-09-05 Vorrichtung zur Schätzung der Temperatur einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269332A JP2003083150A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 内燃機関の温度推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083150A true JP2003083150A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19095172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269332A Pending JP2003083150A (ja) 2001-09-05 2001-09-05 内燃機関の温度推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6758038B2 (ja)
EP (1) EP1291515B1 (ja)
JP (1) JP2003083150A (ja)
DE (1) DE60232626D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369937B1 (en) * 2007-06-22 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake air temperature rationality diagnostic

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886336B2 (en) 2003-09-29 2005-05-03 Detroit Diesel Corporation Method for controlling condensate formation in an engine system
US20080093163A1 (en) * 2004-10-26 2008-04-24 Silentor Holding A/S Silencer and Open-Structured Catalyser
US8443593B2 (en) * 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
US9239025B2 (en) * 2009-06-29 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Condensation detection systems and methods
US9771845B2 (en) * 2010-07-01 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon adsorber regeneration system
US9664087B2 (en) 2010-07-22 2017-05-30 Wescast Industries, Inc. Exhaust heat recovery system with bypass
US9395252B1 (en) * 2012-02-06 2016-07-19 Dynamic Ratings Pty Ltd. Method of estimating internal dielectric fluid temperature of an electrical device
JP6537655B1 (ja) * 2018-03-15 2019-07-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454807A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp 引出形遮断器の制御回路鎖錠装置
DE4338342C2 (de) * 1993-11-10 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines simulierten Signals bezüglich der Abgas-, der Abgassonden- oder der Katalysatortemperatur
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3407439B2 (ja) * 1994-12-02 2003-05-19 日産自動車株式会社 排気温度演算装置
JP3603422B2 (ja) * 1995-10-23 2004-12-22 日産自動車株式会社 エンジンの触媒温度推定装置および触媒診断装置
ATE233589T1 (de) * 1998-03-27 2003-03-15 Siemens Ag Abgassystem eines verbrennungsmotors sowie verfahren zur reduktion von schadstoffen in einem abgas
JP4262866B2 (ja) * 2000-06-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE60121113T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Fehlerbestimmung eines Feuchtigkeitssensors und Vorrichtung zur Steuerung eines Umschaltventils im Abgassystem
JP3926694B2 (ja) * 2001-09-07 2007-06-06 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369937B1 (en) * 2007-06-22 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Intake air temperature rationality diagnostic

Also Published As

Publication number Publication date
DE60232626D1 (de) 2009-07-30
EP1291515B1 (en) 2009-06-17
US20030056501A1 (en) 2003-03-27
EP1291515A2 (en) 2003-03-12
US6758038B2 (en) 2004-07-06
EP1291515A3 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462142B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
EP1132589B1 (en) Catalyst state detector for exhaust gas purifying catalyst
JP2009221992A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP6729542B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
JP2003083042A (ja) 内燃機関の診断装置
JP2003083150A (ja) 内燃機関の温度推定装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2001241319A (ja) エンジンの診断装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2008038847A (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP5360293B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP2004036488A (ja) 炭化水素吸着材の状態判定装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2002364345A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4756373B2 (ja) 排出ガスの状態推定装置
JP4719129B2 (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3409647B2 (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JP4135372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4275046B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4538175B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309