JP2001323811A - 排気ガス浄化触媒の状態検出装置 - Google Patents

排気ガス浄化触媒の状態検出装置

Info

Publication number
JP2001323811A
JP2001323811A JP2000338375A JP2000338375A JP2001323811A JP 2001323811 A JP2001323811 A JP 2001323811A JP 2000338375 A JP2000338375 A JP 2000338375A JP 2000338375 A JP2000338375 A JP 2000338375A JP 2001323811 A JP2001323811 A JP 2001323811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
humidity
exhaust gas
state
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000338375A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ueno
将樹 上野
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Tetsuo Endo
哲雄 遠藤
Eiji Yamazaki
英治 山崎
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Tsuyoshi Haga
剛志 芳賀
Tadashi Sato
忠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000338375A priority Critical patent/JP2001323811A/ja
Priority to DE60100066T priority patent/DE60100066T2/de
Priority to EP01104354A priority patent/EP1132589B1/en
Priority to US09/797,995 priority patent/US6763655B2/en
Publication of JP2001323811A publication Critical patent/JP2001323811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素を吸着する排気ガス浄化触媒の吸着
材の状態を、劣化を含め、精度良く検出することができ
るとともに、安価に製造することができる排気ガス浄化
触媒の状態検出装置を提供する。 【解決手段】内燃機関1の排気ガス中の炭化水素および
水分を吸着可能なHC吸着材16を有し、排気管4の途
中に設けられた排気ガス浄化触媒のHC吸着材16の状
態を検出するための排気ガス浄化触媒の状態検出装置2
1であって、排気管4のHC吸着材16の下流側に設け
られ、排気ガスの湿度を検出する下流側湿度センサ22
Aと、この下流側湿度センサ22Aの検出結果に応じ
て、HC吸着材16の状態を検出する吸着材状態検出手
段25と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
された排気ガスを浄化する排気ガス浄化触媒の状態検出
装置に関し、より具体的には、排気ガス中の炭化水素を
吸着材で吸着することによって排気ガスを浄化する排気
ガス浄化触媒の状態検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガソリンエンジンなどの排気系
においては、エンジンモディフィケーションやEGRに
よって低減しきれなかった排気ガス中の有害物質(炭化
水素、一酸化炭素および窒素化合物)を浄化するため
に、排気管の途中に三元触媒が設けられている。この三
元触媒は、排気ガスなどにより加熱され、所定温度(例
えば300℃)以上で活性化し、これにより、排気管を
流れる有害物質を酸化・還元作用によって浄化する。し
かし、エンジンの冷間始動時から約30〜40秒間は、
三元触媒の温度が上記所定温度よりも低く、三元触媒が
活性化しないため、有害物質のうち、特に未燃焼成分で
ある炭化水素がそのまま、外部に排出されてしまう。こ
のため、炭化水素の外部への排出を阻止するために、上
記三元触媒に加えて、炭化水素を吸着可能な吸着材を排
気管に設けたものが知られている。(例えば、特開平1
0−153112号)
【0003】このような吸着材は、排気管における三元
触媒を設けたメイン排気通路から分岐したバイパス排気
通路などに設けられている。エンジンの始動時など、三
元触媒が活性化していないときには、排気ガスをバイパ
ス排気通路に導き、排気ガス中の炭化水素を吸着材に吸
着させる一方、エンジンの暖機などにより三元触媒が活
性化した後、排気ガスをメイン排気通路に導き、三元触
媒によって排気ガスを浄化している。上記吸着材は、表
面に、例えばゼオライトを有しており、排気ガスがバイ
パス排気通路を通過する際に、炭化水素の分子がゼオラ
イトの細孔に入り込むことで、炭化水素が吸着される。
また、このような吸着材は、排気ガスにより、所定温度
以上(例えば100〜250℃)に加熱されると、一旦
吸着した炭化水素を脱離する。そして、脱離した炭化水
素は、EGR管などを介してエンジンに再循環されるよ
うになっている。
【0004】このように吸着材では、炭化水素の吸着お
よび脱離が繰り返されるものの、吸着材の長期間の使用
によって、脱離しきれなかった炭化水素が吸着材に次第
に残留したり、吸着材の細孔が壊れたりすることがあ
る。その結果、吸着材が劣化した状態、すなわち吸着材
における炭化水素の吸着可能量が次第に低下してしま
う。このような状態でエンジンの始動を繰り返すと、吸
着材に吸着されなかった炭化水素を外部に排出してしま
うことになる。このため、吸着材の劣化を解消するため
に炭化水素を脱離させるためのエンジン制御(吸着材を
高温にするなど)を行ったり、吸着材の劣化を運転者に
知らせたりするなどのために、吸着材の劣化を検出する
ことが必要となる。このような吸着材の劣化を検出する
方法として、例えば、炭化水素センサを使用して検出
する方法や、温度センサを使用して検出する方法など
がある。
【0005】炭化水素センサを使用する場合は、バイ
パス排気通路の吸着材の下流側に炭化水素センサを配置
する。そして、バイパス排気通路に導かれ吸着材を通過
した排気ガスにおける炭化水素の濃度を、その炭化水素
センサによって直接検出する。そして、その検出結果に
基づいて、吸着材の劣化を検出している。具体的には、
バイパス排気通路に導かれ、炭化水素を吸着中の吸着材
の下流側の排気ガス(以下、本明細書において「吸着後
排気ガス」という)の炭化水素の濃度が、所定の値ある
いは所定の許容範囲を超えているときには、吸着材が炭
化水素を十分に吸着することができない状態、すなわち
劣化した状態であると判定される。逆に、吸着後排気ガ
スの炭化水素の濃度が、所定の値以下あるいは所定の許
容範囲内であるときには、吸着材が炭化水素を適切に吸
着することができる状態、すなわち劣化していない状態
であると判定される。
【0006】一方、温度センサを使用する場合は、例
えば特開平6−229234号公報に記載されているよ
うに、バイパス排気通路の吸着材の上流側および下流側
に温度センサをそれぞれ配置する。これらの温度センサ
により、吸着材の上流側および下流側の排気ガスの温度
をそれぞれ検出し、その検出結果に基づいて、排気ガス
中の水分が露点状態にある時間(露点時間)を算出す
る。そして、その露点時間に基づいて、吸着材の劣化を
検出している。具体的には、上流側の温度センサの検出
結果やエンジンの運転状態に応じて、予め規定した標準
的な露点時間(標準露点時間)を算出する一方、下流側
の温度センサの検出結果に基づいて、実際の露点時間
(実露点時間)を算出する。そして、これらの露点時間
を相互に比較し、標準露点時間に対し実露点時間が短い
ほど、吸着材が劣化した状態であると判定され、逆に、
標準露点時間に対し実露点時間が長いほど、吸着材が劣
化していない状態であると判定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の各検出方法に
は、それぞれ以下のような問題点がある。すなわち、
炭化水素センサによる検出方法では、一般に使用される
炭化水素センサが特定の炭化水素(所定の炭素数を有す
る一種類の炭化水素)の濃度のみを検出するようになっ
ているため、そのような炭化水素センサで、炭素数の異
なる各種の炭化水素の濃度を、全体として正確に検出す
ることは困難であり、その検出結果に基づいて、吸着材
の劣化を適正に検出することは困難である。また、炭化
水素センサ自体が、他のセンサと比較して非常に高価で
ある。
【0008】一方、温度センサによる検出方法では、
排気ガスの温度を検出することで、吸着材の劣化を間接
的に検出しているため、その劣化の検出に誤差が生じ易
く、検出精度が低い。また、温度センサも上記炭化水素
センサと同様に高価であり、さらに2個の温度センサを
使用することで、排気系が全体としてコスト高になって
しまう。
【0009】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、炭化水素を吸着する排気ガス
浄化触媒の吸着材の状態を、劣化を含め、精度良く検出
することができるとともに、安価に製造することができ
る排気ガス浄化触媒の状態検出装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関1の排気ガ
ス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材(実施形
態における(以下、本項において同じ)HC吸着材1
6)を有し、排気管4の途中に設けられた排気ガス浄化
触媒の吸着材の状態を検出するための排気ガス浄化触媒
の状態検出装置であって、排気管の吸着材の下流側に設
けられ、排気ガスの湿度を検出する下流側湿度センサ2
2Aと、この下流側湿度センサの検出結果に応じて、吸
着材の状態を検出する吸着材状態検出手段(ECU2
5、図16のステップ141〜145、図20のステッ
プ161〜163)と、を備えていることを特徴とす
る。
【0011】この構成によれば、排気管の排気ガス浄化
触媒の吸着材の下流側に設けられた下流側湿度センサに
よって、吸着材の下流側における排気ガスの湿度(以下
「下流側湿度」という)を検出し、この検出結果に応じ
て、吸着材状態検出手段により、吸着材の状態を検出す
る。吸着材における炭化水素および水分の吸着能力は互
いに比例関係にあるので、下流側湿度は、吸着材におけ
る炭化水素の実際の吸着状態に対して高い相関性を有す
る。したがって、この下流側湿度を検出することによっ
て、吸着材における炭化水素の吸着や脱離、吸着材の劣
化などを含む吸着材の状態を精度良く検出することがで
きる。また、炭化水素センサや温度センサに比べて安価
な湿度センサを使用することで、装置自体を安価に製造
することができる。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、吸着材の上流側の
排気ガスの湿度を検出する上流側湿度検出手段を、更に
備え、吸着材状態検出手段は、上流側湿度検出手段によ
って検出された上流側湿度に応じて、吸着材の状態を検
出することを特徴とする。
【0013】この構成によれば、上流側湿度検出手段に
よって、吸着材の上流側の排気ガスの湿度(上流側湿
度)を検出することにより、上記請求項1と相まって、
すなわち吸着材の上下流側の湿度を検出することで、よ
り正しく吸着材の状態を検出することができる。なお、
上流側湿度検出手段による上流側湿度の検出には、上流
側湿度を実際に検出を行うことの他、それを推定するこ
とも含む。
【0014】請求項3に係る発明は、請求項2の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、上流側湿度検出手
段は、下流側湿度センサの検出結果に基づいて、上流側
湿度を推定することを特徴とする。
【0015】この構成によれば、下流側湿度センサの検
出結果に基づいて、上流側湿度を推定するので、単一の
湿度センサ(下流側湿度センサ)だけで吸着材の状態を
検出することができ、装置を安価に構成することができ
る。
【0016】請求項4に係る発明は、請求項2の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、上流側湿度検出手
段は、排気管の吸着材の上流側に設けられ、上流側湿度
を検出する上流側湿度センサで構成されていることを特
徴とする。
【0017】この構成によれば、上流側湿度センサによ
って、実際の上流側湿度を検出することで、吸着材の状
態をより精度良く検出することができる。
【0018】請求項5に係る発明は、請求項4の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、下流側湿度センサ
および上流側湿度センサの少なくとも一方の応答遅れを
補償するための応答遅れ補償手段を、更に備えているこ
とを特徴とする。
【0019】この構成によれば、応答遅れ補償手段によ
って、下流側湿度センサおよび上流側湿度センサの少な
くとも一方の応答遅れを補償することにより、実際に使
用されるそれらの湿度センサが応答性の低いものであっ
ても、そのような湿度センサの応答遅れを適切に補償し
ながら、吸着材の状態を適切に検出することができる。
【0020】請求項6に係る発明は、請求項4または5
の排気ガス浄化触媒の状態検出装置において、下流側湿
度センサおよび上流側湿度センサはいずれも、排気ガス
に晒された状態で排気ガスの湿度を検出するセンサ素子
を有しており、下流側湿度センサおよび上流側湿度セン
サの少なくとも一方のセンサ素子を加熱するためのヒー
タと、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、この運転状態検出手段で検出された運転状態に応じ
て、ヒータの作動を制御するヒータ制御手段と、を更に
備えていることを特徴とする。
【0021】この構成によれば、内燃機関の運転状態に
応じて、ヒータ制御手段がヒータを作動させ、このヒー
タによって、下流側湿度センサおよび上流側湿度センサ
の少なくとも一方のセンサ素子を加熱することにより、
そのセンサ素子を湿度検出に適した状態とすることが可
能である。例えば、センサ素子は、自身の結露や、コー
キングの付着などによって、湿度を正しく検出できなく
なるおそれがあるので、内燃機関が上記の結露やコーキ
ングの生じやすい状態にあるときに、センサ素子を加熱
することで、そのような不具合を回避し、これにより、
湿度を正しく検出することが可能となる。
【0022】請求項7に係る発明は、請求項1の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、吸着材状態検出手
段は、吸着材の劣化を、吸着材の状態として検出する吸
着材劣化検出手段を有していることを特徴とする。
【0023】この構成によれば、吸着材劣化検出手段に
より、下流側湿度センサの検出結果、すなわち下流側湿
度に応じて、吸着材の劣化を検出する。つまり、吸着材
によって炭化水素および水分が吸着された後の排気ガス
(吸着後排気ガス)の湿度を検出することで、吸着材に
おける炭化水素および水分の吸着能力の低下、すなわち
吸着材の劣化を検出することが可能となる。例えば、吸
着材が劣化していない場合には、吸着後排気ガス中の水
分の多くが吸着材に吸着されることで、吸着後排気ガス
の湿度が低く検出される。この検出結果により、吸着材
は、水分と同様に炭化水素を良好に吸着可能な状態にあ
ると推定でき、劣化していないと判定することができ
る。一方、吸着材が劣化している場合には、吸着後排気
ガス中の水分が吸着材にあまり吸着されないことで、吸
着後排気ガスの湿度が高く検出される。この検出結果に
より、吸着材は、水分と同様に炭化水素を十分に吸着で
きず、劣化していると判定することができる。このよう
に、上記構成の状態検出装置は、吸着材の劣化に対し高
い相関性を有する下流側湿度を検出することにより、吸
着材の劣化を精度良く検出することができる。
【0024】請求項8に係る発明は、請求項7の排気ガ
ス浄化触媒の状態検出装置において、吸着材劣化検出手
段は、内燃機関の始動時からの下流側湿度センサの検出
結果の推移に基づいて、吸着材の劣化を検出することを
特徴とする。
【0025】この構成によれば、内燃機関の始動時(以
下、本項において単に「始動時」という)からの下流側
湿度センサの検出結果は、吸着材の劣化の度合いに応じ
て推移するので、逆にこの推移に基づいて吸着材の劣化
を検出することができる。このような下流側湿度センサ
の検出結果の推移として、例えば、吸着後排気ガスの湿
度が所定の湿度に達するまでの始動時からの時間、吸着
後排気ガスの湿度の単位時間あたりの変化量、または始
動時から所定時間経過時の吸着後排気ガスの湿度などを
用いることができ、予め測定された劣化していない吸着
材のそれらと比較し、その差異の大きさに基づいて、吸
着材の劣化を適正に検出することができる。
【0026】請求項9に係る発明は、請求項7または8
の排気ガス浄化触媒の状態検出装置において、大気の状
態を検出する大気状態検出手段(ECU25、ステップ
2)と、この大気状態検出手段および下流側湿度センサ
による内燃機関の始動時の検出結果に基づいて、吸着材
劣化検出手段による吸着材の劣化検出を実行すべきか否
かを判定する劣化検出実行判定手段(ECU25、ステ
ップ5)と、を更に備えていることを特徴とする。
【0027】この構成によれば、大気状態検出手段およ
び下流側湿度センサによる内燃機関の始動時の検出結果
に基づいて、劣化検出実行判定手段により、吸着材劣化
検出手段による吸着材の劣化検出を実行すべきか否かを
判定する。この場合例えば、大気の状態として、始動時
における大気の飽和絶対湿度を検出(算出)し、始動時
から所定時間経過するまでに、吸着後排気ガスの絶対湿
度が、検出当初の絶対湿度(絶対湿度初期値)よりも所
定量大きくなったときに(絶対湿度初期値+所定量)、
吸着材が劣化していると判定する場合、雨天時など、大
気の湿度が高いときには、始動時からその所定時間が経
過するまでに、吸着後排気ガスの絶対湿度が飽和絶対湿
度に達することがある。この場合には、その後、下流側
湿度センサは飽和絶対湿度の値を示すので、吸着材が劣
化しているにもかかわらず、吸着材が劣化していないと
誤って判定してしまうことがある。したがって、上記の
「絶対湿度初期値+所定量」が飽和絶対湿度以上である
場合に、吸着材の劣化検出を実行すべきでないとするこ
とにより、吸着材の劣化についての誤判定を回避するこ
とができる。
【0028】請求項10に係る発明は、請求項7ないし
9のいずれかの排気ガス浄化触媒の状態検出装置におい
て、前記吸着材はゼオライトからなることを特徴とす
る。
【0029】この構成によれば、吸着材がゼオライトか
らなるので、例えばシリカゲルや活性炭などを吸着材と
して使用する場合に比べて、耐熱性に優れかつ劣化し難
い吸着材を構成することができ、加えて、このような吸
着材により、内燃機関の始動時における低温の排気ガス
中の炭化水素を適切に吸着することができる。また、ゼ
オライトからなる吸着材により、高温時において、吸着
した炭化水素を確実に離脱させることができる。さら
に、ゼオライトでは、炭化水素と水分の吸着特性の相関
が非常に高いので、劣化検出装置としての状態検出装置
による吸着材の劣化検出の精度を高めることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明の第1実施形態による排気ガス浄化触媒の状態検出装
置を、吸着材の劣化検出装置として適用した内燃機関を
示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)
1の排気系2は、エンジン1から排出された排気ガス
を、浄化しながら外部(大気中)に排出するとともに、
その一部をエンジン1に再循環(EGR)させるように
構成されており、排気マニホルド3を介してエンジン1
に接続された排気管4を有している。
【0031】この排気管4の途中には、排気ガスを浄化
するための排気ガス浄化触媒として、2つの三元触媒
5、5を有する触媒装置6および炭化水素を吸着するた
めの炭化水素吸着触媒装置7が設けられている。触媒装
置6の2つの三元触媒5、5は、排気管4に沿って互い
に隣接して配置されており、これらが所定温度(例えば
300℃)以上となることで活性化することにより、触
媒装置6を通過する排気ガス中の有害物質(炭化水素、
一酸化炭素および窒素化合物)を、酸化・還元作用によ
って浄化する。
【0032】一方、炭化水素吸着触媒装置7は、排気管
4の触媒装置6の下流側に配置されており、三元触媒
5、5が活性化していない状態でのエンジン1の始動期
間(例えば、始動時から約30〜40秒間)に、排気ガ
ス中の炭化水素を吸着し、これによって、外部に排出さ
れる排気ガス中の炭化水素を大幅に低減するためのもの
である。図2に示すように、炭化水素吸着触媒装置7
は、ほぼ円筒状の外殻を構成するケース11と、このケ
ース11の内部に配置された円筒状のメイン排気管12
と、メイン排気管12の上流端部(図2の左端部)付近
に設けられ、ケース11の排気ガス流入口11aをメイ
ン排気管12の内部(メイン排気通路13)および外部
(バイパス排気通路14)のいずれか一方に連通させる
ための切替バルブ15と、メイン排気管12の外周面と
ケース11の内周面との間に配置され、バイパス排気通
路14に流入した排気ガス中の炭化水素を吸着するため
の肉厚円筒状のHC吸着材16(吸着材)とを備えてい
る。
【0033】メイン排気管12は、その上流端部の上部
を除いた部分および下流端部の全周が、ケース11の内
面に気密状態で接続されている。また、メイン排気管1
2の下流端寄りの位置には、周方向に等間隔で4つの貫
通孔12aが形成されており、これらの貫通孔12aを
介して、メイン排気通路13およびバイパス排気通路1
4の下流部同士が連通している。切替バルブ15は、メ
イン排気通路13の上流側の開口を開閉するメイン開閉
板15aと、バイパス排気通路14の上流側の開口を開
閉するバイパス開閉板15bとを有しており、これらは
互いにV字状に連結されている。そして、これらの開閉
板15a、15bは、支持部材15cを介して回動軸1
5dに連結されており、図示しないバルブ駆動機構によ
って、回動軸15dが回動駆動されることにより、メイ
ン開閉板15aがメイン排気通路13を開放しかつバイ
パス開閉板15bがバイパス排気通路14を閉鎖するか
(図2参照)、あるいは、メイン開閉板15aがメイン
排気通路13を閉鎖しかつバイパス開閉板15bがバイ
パス排気通路14を開放する。
【0034】HC吸着材16は、ケース11よりも一回
り小さい径を有する円筒ケース16aと、この円筒ケー
ス16a内に、内面がメイン排気管12の外周面に接し
た状態で配置された肉厚円筒状の吸着材本体16bとに
より構成されている。この吸着材本体16bは、表面に
ゼオライトを担持した金属製のハニカムコア(図示せ
ず)で構成されており、バイパス排気通路14に流入し
た排気ガスがHC吸着材16の内部、すなわち吸着材本
体16bを通過する際に、その排気ガス中の炭化水素お
よび水分がゼオライトに吸着する。
【0035】ゼオライトは、高耐熱性を有しており、低
温状態(例えば100℃未満)のときに炭化水素を吸着
し、所定温度以上(例えば100〜250℃)の状態の
ときに、一旦吸着した炭化水素を脱離する。そして、脱
離した炭化水素は、ケース11およびエンジン1の吸気
管1aに両端部がそれぞれ接続されたEGR管17を介
して、エンジン1に再循環され、エンジン1で燃焼され
る。なお、上記ゼオライトは炭化水素および水分を吸着
可能であれば良く、その種類は特に限定されるものでは
ないが、本実施形態では、Y型、Ga−MFIおよびフ
ェリエライト100を混合したものを使用した。
【0036】このように構成されたHC吸着材16の外
周面とケース11の内周面との隙間には、上流側に環状
のシール材18が設けられており、これにより、バイパ
ス排気通路14に流入した排気ガスの全てが、HC吸着
材16内を流れるようになっている。
【0037】次に、上記炭化水素吸着触媒装置7の劣
化、具体的にはそのHC吸着材16の劣化を検出する劣
化検出装置21について説明する。この劣化検出装置2
1は、炭化水素吸着触媒装置7のケース11に取り付け
られ、HC吸着材16を通過した排気ガスである吸着後
排気ガスの湿度を検出する湿度センサ22(下流側湿度
センサ)と、大気圧を検出する大気圧センサ23と、ケ
ース11に取り付けられ、HC吸着材16の温度を検出
する温度センサ24と、これらのセンサ22、23、2
4の検出結果に基づいて、HC吸着材16の劣化を検出
するECU25(吸着材劣化検出手段、大気状態検出手
段、劣化検出実行判定手段)と、このECU25が、H
C吸着材16が劣化していると判定したときに、その旨
を運転者に知らせるための警告ランプ26などを備えて
いる。
【0038】湿度センサ22は、吸着後排気ガスの絶対
湿度Dを検出するように構成されており、その検出信号
をECU25に送る。また、大気圧センサ23は、大気
圧PAを検出し、その検出信号をECU25に送る。ま
た、温度センサ24は、排気ガスの温度を検出すること
でHC吸着材16の温度(HC吸着材温度)TTRSを
検出し、その検出信号をECU25に送る。なお、湿度
センサ22の詳細については、本出願人が既に提案した
特願2000−23085号において説明しているの
で、ここでは省略する。
【0039】また、エンジン1の本体には、サーミスタ
などで構成された水温センサ31が取り付けられてい
る。水温センサ31は、エンジン1のシリンダブロック
内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検
出し、その検出信号をECU25に送る。また、エンジ
ン1には、クランク角センサ32が設けられており、エ
ンジン1の図示しないクランクシャフトの回転に伴い、
所定のクランク角ごとに、パルス信号であるCRK信号
およびTDC信号をECU25に出力する。TDC信号
は、例えばクランクシャフトが180度回転するごと
に、1パルスがECU25に出力される。
【0040】ECU25は、I/Oインターフェース、
CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコン
ピュータで構成されている。上述した湿度センサ22お
よび大気圧センサ23などの各種センサからの検出信号
はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整
形がなされた後、CPUに入力される。CPUは、各種
センサからの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御
プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別
するとともに、判別した運転状態に応じ、HC吸着材1
6の劣化検出を行う。そして、ECU25は、HC吸着
材16が劣化していると判定したときには、警告ランプ
26に制御信号を出力し、これにより、警告ランプ26
が点灯することで、HC吸着材16の劣化を運転者に報
知する。
【0041】次に、図3〜図5のフローチャートを参照
しながら、劣化検出装置21によるHC吸着材16の劣
化検出処理について、具体的に説明する。図3は、劣化
検出処理を実行すべきか否かの判定処理を示すフローチ
ャートである。この実行判定処理は、エンジン1の始動
時に1回のみ実行されるものであり、この処理ではま
ず、ステップ1(「S1」と図示する。以下同じ)にお
いて、エンジン1のエンジン水温TWが所定の温度範囲
内、すなわち下限温度TWTRSL(例えば0℃)以上
で、かつ、上限温度TWTRSH(例えば35℃)以下
であるか否かを判別する。このステップ1は、エンジン
1が通常の始動であるか否かを判別するものである。す
なわち、エンジン水温TWが下限温度TWTRSLより
も低いときには、湿度センサ22によっては、その感度
が低いことで、吸着後排気ガスの適正な湿度を検出でき
ないことがあるので、これを排除する必要がある。逆
に、エンジン水温TWが上限温度TWTRSHよりも高
いときには、エンジン1がホットリスタートされた可能
性があることから、これを排除する必要がある。
【0042】したがって、ステップ1の判別結果がN
o、すなわちエンジン水温TWが下限温度TWTRSL
よりも低いか、あるいは上限温度TWTRSHよりも高
いときには、HC吸着材16の劣化検出を実行すべきで
ないとして、劣化検出実行フラグf_MCNDTRSを
「0」にセットする(ステップ8)とともに、アップカ
ウントタイマのタイマ値TMTRSをリセットして(ス
テップ9)、本プログラムを終了する。
【0043】一方、ステップ1の判別結果がYes、す
なわちエンジン水温TWが下限温度TWTRSL以上
で、かつ、上限温度TWTRSH以下のときには、飽和
絶対湿度DSの演算処理を実行する(ステップ2)。こ
の演算処理ではまず、図4に示すように、エンジン1の
始動時におけるHC吸着材温度TTRSおよび大気圧P
Aに従って、所定の飽和水蒸気圧ESマップ(図示せ
ず)を検索することによって、飽和水蒸気圧ESを算出
する(ステップ11)。
【0044】なお、本実施形態では、HC吸着材温度T
TRSを、炭化水素吸着触媒装置7のケース11に取り
付けた温度センサ24で検出しているが、HC吸着材温
度TTRSとして、排気管4に取り付けられる温度セン
サで検出される排気温や、エンジン1に通常設けられる
既存の吸気温センサで検出される吸気温を代用してもよ
い。また、大気圧PAについては、エンジン1に通常設
けられる既存の吸気圧センサで検出される、エンジン始
動前の吸気管内絶対圧で代用してもよい。
【0045】次に、上記ステップ11で算出した飽和水
蒸気圧ES、およびHC吸着材温度TTRSを用いて、
下記数式1により、飽和絶対湿度DSを算出する(ステ
ップ12)。なお、数式1におけるP0は、所定の標準
気圧(例えば760mmHg)である。
【0046】
【数1】
【0047】上記数式1によって飽和絶対湿度DSを算
出した後、図3のステップ3において、エンジン1の始
動時に湿度センサ22によって検出された吸着後排気ガ
スの絶対湿度Dを、絶対湿度初期値DINIとして設定
する。そして、この絶対湿度初期値DINIに応じて、
劣化判定用の湿度加算値DDJUDを算出する(ステッ
プ4)。この算出は、ROMに記憶された図6(a)に
示すようなテーブル(湿度加算値テーブル)を検索する
ことによって行われる。この湿度加算値テーブルでは、
劣化判定湿度加算値DDJUDは、絶対湿度初期値DI
NIが大きいほど、より小さな値となるようにほぼリニ
アに設定されている。
【0048】次いで、上記ステップ2で算出した飽和絶
対湿度DSが、絶対湿度初期値DINIと劣化判定用の
湿度加算値DDJUDの和以下であるか否かを判別する
(ステップ5)。このステップ5の判別は以下の理由に
よるものである。すなわち、後述するように、HC吸着
材16の劣化検出については、吸着後排気ガスの絶対湿
度Dが、絶対湿度初期値DINIと湿度加算値DDJU
Dの和で表されるしきい値以上であって、そのことが、
エンジン1の始動後、後述する劣化判定時間TSRS経
過までに検出されたときに、HC吸着材16が劣化して
いると判定する。したがって、上記しきい値が飽和絶対
湿度DS以上であると(ステップ5:Yes)、図7に
示すように、劣化判定時間TSRSが経過するまでに、
吸着後排気ガスの絶対湿度Dが飽和絶対湿度DSに達し
てしまうことがある(図7の時刻t0)。この場合、時
刻t0以降の吸着後排気ガスの絶対湿度Dは、図7に破
線で示す本来の推移と異なり、飽和絶対湿度DSの推移
と一致した状態で推移する。この場合には、湿度センサ
22が飽和絶対湿度DSの値を示すので、HC吸着材1
6が劣化しているにもかかわらず、HC吸着材16が劣
化していないと誤って判定してしまうことがある。した
がって、ステップ5の判別により、上記のような場合に
おけるHC吸着材16の劣化についての誤判定を回避
し、判定精度を高めることができる。
【0049】また、図6(a)の湿度加算値テーブルで
は、絶対湿度初期値DINIが大きいほど、吸着後排気
ガスの絶対湿度Dの上昇速度が遅いため(図8参照)、
湿度加算値DDJUDを適切に設定することで、HC吸
着材16の劣化を適正に検出するために、上述したよう
に、絶対湿度初期値DINIが大きいほど、湿度加算値
DDJUDがより小さな値となるように設定されてい
る。
【0050】したがって、ステップ5の判別結果がYe
s、すなわち飽和絶対湿度DSが、上記しきい値(絶対
湿度初期値DINI+湿度加算値DDJUD)以下のと
きには、上記のようなHC吸着材16の劣化の誤判定を
回避するために、劣化検出を実行すべきでないとして、
劣化検出実行フラグf_MCNDTRSを「0」にセッ
トする(ステップ8)とともに、アップカウントタイマ
のタイマ値TMTRSをリセットして(ステップ9)、
本プログラムを終了する。一方、ステップ5の判別結果
がNo、すなわち飽和絶対湿度DSが、上記しきい値よ
りも大きいときには、HC吸着材16の劣化検出を実行
すべきとして、劣化検出実行フラグf_MCNDTRS
を「1」にセットする(ステップ6)とともに、劣化判
定時間TSRSを算出し(ステップ7)、アップカウン
トタイマのタイマ値TMTRSをリセットした後、スタ
ートさせて(ステップ9)、本プログラムを終了する。
【0051】上記ステップ7での劣化判定時間TSRS
の算出は、絶対湿度初期値DINIに応じ、図6(b)
に示すようなテーブル(劣化判定時間テーブル)を検索
することによって行われる。絶対湿度初期値DINIが
大きいほど、吸着後排気ガス中の水分(水蒸気)が早期
に飽和状態に達しやすいため、上述したようなHC吸着
材16の劣化の誤判定を生じることがあるので、この劣
化判定時間テーブルでは、劣化判定時間TSRSは、絶
対湿度初期値DINIが大きいほど、緩やかなカーブを
描きながらより小さな値となるように設定されている。
【0052】次に、図5を参照しながら、HC吸着材1
6の劣化検出処理について説明する。本処理は、クラン
ク角センサからのTDC信号がECU25に入力される
のに同期して、あるいは所定時間(例えば50ミリ秒)
ごとに実行される。この処理ではまず、ステップ21に
おいて、上述した図3の実行判定処理でセットされた劣
化検出実行フラグf_MCNDTRSが「1」であるか
否かを判別する。この判別結果がNo、すなわち劣化検
出実行フラグf_MCNDTRSが「0」のときには、
HC吸着材16の劣化検出終了後であるか、あるいは現
在、HC吸着材16の劣化検出を実行すべきでないとし
て、そのまま本プログラムを終了する。一方、ステップ
21の判別結果がYes、すなわち劣化検出実行フラグ
f_MCNDTRSが「1」であるときには、湿度セン
サ22によって検出された吸着後排気ガスの絶対湿度D
を取り込む(ステップ22)。
【0053】次いで、この絶対湿度Dが、絶対湿度初期
値DINIと湿度加算値DDJUDの和(しきい値)以
上であるか否かを判別する(ステップ23)。この判別
結果がNo、すなわち絶対湿度Dが、しきい値よりも小
さいときには、そのまま本プログラムを終了する。一
方、ステップ23の判別結果がYes、すなわち絶対湿
度Dが、しきい値以上であるときには、続くステップ2
4において、上記実行判定処理のステップ9でスタート
したアップカウントタイマのタイマ値TMTRSが、上
記実行判定処理のステップ7で算出された劣化判定時間
TSRS以下であるか否かを判別する。この判別結果が
Yes、すなわちエンジン1の始動後、劣化判定時間T
SRSが経過していないときには、絶対湿度Dの上昇速
度が速く、HC吸着材16が劣化しているとして、劣化
フラグf_DTRSを「1」にセットするとともに、H
C吸着材16の劣化を運転者に知らせるために、警告ラ
ンプ26を点灯し(ステップ26)、HC吸着材16の
劣化検出が終了したとして、劣化検出実行フラグf_M
CNDTRSを「0」にセットし(ステップ27)、本
プログラムを終了する。
【0054】一方、ステップ24の判別結果がNo、す
なわちエンジン1の始動後、劣化判定時間TSRSが経
過しているときには、絶対湿度Dの上昇速度が遅く、H
C吸着材16が未劣化であるとして、劣化フラグf_D
TRSを「0」にセットするとともに(ステップ2
8)、劣化検出実行フラグf_MCNDTRSを「0」
にセットして(ステップ27)、本プログラムを終了す
る。なお、劣化フラグf_DTRSは、ECU25によ
るエンジン1のフェイルセーフなどに利用される。
【0055】図8は、絶対湿度初期値DINIが低い場
合(例えば晴天時)およびそれが高い場合(例えば
雨天時)におけるエンジン1の始動時からの湿度センサ
22の検出結果の推移、より具体的には、劣化していな
い新品のHC吸着材16(正常品)を使用したときと、
劣化していると判定されるしきい値品としてのHC吸着
材16(劣化品)を使用したときの吸着後排気ガスの絶
対湿度Dの推移の一例を対比して示している。同図に示
すように、晴天時および雨天時ではいずれも、絶対
湿度Dが次のように推移する。すなわち、絶対湿度D
は、エンジン1が始動しある時間が経過した後、漸増し
始め、上昇速度が大きくなり、その後(時刻t4経過
後)、一定の値(飽和絶対湿度)に収束するように推移
する。
【0056】まず、晴天時における吸着後排気ガスの
絶対湿度Dの推移について説明する。同図に示すよう
に、HC吸着材16が劣化しているときには、エンジン
1が始動してから、時刻t2、すなわち劣化判定時間T
SRSが経過しないうちに、絶対湿度Dがしきい値D1
を上回るようになるので(検出される絶対湿度Dがの
破線よりも左側で推移する)、これにより、HC吸着材
16が劣化していると判定することができる。一方、H
C吸着材16が劣化していないときには、検出される絶
対湿度Dがの実線と破線の間で推移し、エンジン1の
始動後、劣化判定時間TSRS(時刻t2)が経過する
までは、絶対湿度Dがしきい値D1を上回ることがない
ので、HC吸着材16が劣化していないと判定すること
ができる。同様に、雨天時においても、同図に示すよ
うに、HC吸着材16が劣化しているときには、劣化判
定時間TSRS(時刻t1)が経過しないうちに、絶対
湿度Dがしきい値D2を上回るようになるので(検出さ
れる絶対湿度Dがの破線よりも左側で推移する)、H
C吸着材16が劣化していると判定することができる。
一方、HC吸着材16が劣化していないときには、検出
される絶対湿度Dがの実線と破線の間で推移し、劣化
判定時間TSRS(時刻t1)が経過するまでは、絶対
湿度Dがしきい値D2を上回ることがないので、HC吸
着材16が劣化していないと判定することができる。
【0057】またこれらの場合、吸着後排気ガスの絶対
湿度初期値DINIが大きいほど、湿度加算値DDJU
Dが小さく設定されるので(図6(a)参照)、晴天時
に加えて雨天時にも、HC吸着材16の劣化を適正に検
出することができる。
【0058】以上詳述したように、本実施形態の劣化検
出装置21によれば、HC吸着材16における炭化水素
吸着量に対し高い相関性を有する水分吸着量に応じた吸
着後排気ガスの湿度を検出することによって、HC吸着
材16の劣化を検出するので、その劣化を精度良く検出
することができるとともに、炭化水素センサや温度セン
サを利用する従来と異なり、安価な湿度センサ22を利
用することで、劣化検出装置21自体を安価に製造する
ことができる。
【0059】また、本実施形態では、吸着後排気ガスの
絶対湿度Dが所定のしきい値(絶対湿度初期値DINI
+湿度加算値DDJUD)に達するまでの時間を、正常
品のHC吸着材16を使用したときのその時間と比較す
ることで、HC吸着材16の劣化を検出したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、これ以外の湿度セン
サ22の検出結果の推移に基づいて、HC吸着材16の
劣化を検出してもよい。具体的には、例えば、吸着後排
気ガスの湿度の単位時間当たりの変化量や、エンジン1
の始動時から所定時間経過後の吸着後排気ガスの湿度な
どを、予め測定した正常品のHC吸着材のそれらと比較
するようにしても、HC吸着材16の劣化を適正に検出
することができる。
【0060】次に、図9〜図21を参照しながら、本発
明の第2実施形態について説明する。なお、上記第1実
施形態と同じ機能を有する構成部分については、同一の
符号を付して、その説明を省略あるいは簡単に説明す
る。
【0061】図9および図10に示すように、本実施形
態のエンジン1の排気系2も上記第1実施形態と同様
に、排気管3の途中に、触媒装置6および炭化水素吸着
触媒装置7を有している。炭化水素吸着触媒装置7は、
排気通路切替装置8を介して、触媒装置6の下流端部に
連結されており、ほぼ円筒状の外殻を構成するケース1
1と、このケース11の内部に配置されたバイパス排気
管12と、このバイパス排気管12の途中に充填され、
バイパス排気管12に流入した排気ガス中の炭化水素を
吸着するための円柱状のHC吸着材16(吸着材)とを
備えている。
【0062】図10に示すように、ケース11は、その
上流端部が上下に二股になっており、上側の開口部11
aが、排気管4の排気通路に連通するとともに、ケース
11内における上記バイパス排気管12の外側の断面環
状のスペース(メイン排気通路13)と連通する一方、
下側の開口部11bが、バイパス排気管12の内部のス
ペース(バイパス排気通路14)と連通している。
【0063】バイパス排気管12は、その上流端部がケ
ース11の下側の開口部11bの内面に、下流端部がケ
ース11の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続
されている。また、バイパス排気管12の下流端寄りの
位置には、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔12a
が、互いに周方向に等間隔で形成されており、これらの
連通孔12aを介して、ケース11内のメイン排気通路
13およびバイパス排気通路14の下流端部同士が連通
している。
【0064】HC吸着材16は、表面にゼオライトを担
持した金属製のハニカムコアで構成されており、バイパ
ス排気通路14に流入した排気ガスがHC吸着材16の
内部を通過する際に、その排気ガス中の炭化水素および
水分がゼオライトに吸着する。
【0065】排気通路切替装置8は、上記構成の炭化水
素吸着触媒装置7を触媒装置6に連結するとともに、触
媒装置6を通過した排気ガスの排気通路を、三元触媒5
の活性状態に応じて、上記メイン排気通路13とバイパ
ス排気通路14とに、選択的に切り替えるためのもので
ある。この排気通路切替装置8は、ほぼ円筒状の連結管
18と、この連結管18内に設けられ、排気通路を切り
替えるための切替バルブ15とを有している。連結管1
8は、触媒装置6の下流端部と炭化水素吸着触媒装置7
のメイン排気通路13とを気密状態で連通させるメイン
管部18aと、このメイン管部18aの上流部から分岐
し、触媒装置6の下流端部と炭化水素吸着触媒装置7の
バイパス排気通路14とを気密状態で連通させる分岐管
部18bとで構成されている。
【0066】一方、切替バルブ15は、円板状のバルブ
本体15aと、このバルブ本体15aを一端部に支持す
る所定形状のアーム15cとを有している。ECU25
によって制御される切替バルブ駆動装置19(図9参
照)により、アーム15cが他端部を中心に所定角度、
回動駆動されることに伴い、バルブ本体15aも回動
し、メイン管部18aおよび分岐管部18bのいずれか
一方を開放し、他方を閉鎖する。したがって、バルブ本
体15aが、図10に示すように、メイン管部18aを
開放しかつ分岐管部18bを閉鎖しているときには、触
媒装置6を通過した排気ガスがメイン管部18aを通っ
て、ケース11内のメイン排気通路13に流れる。逆
に、バルブ本体15aがメイン管部18aを閉鎖しかつ
分岐管部18bを開放しているときには(図10の2点
鎖線参照)、触媒装置6を通過した排気ガスが分岐管部
18bを通って、バイパス排気通路14に流れる。な
お、アーム15cの他端部には、図示しないねじりコイ
ルばねが設けられており、このねじりコイルばねによっ
て、バルブ本体15aは、常時は、図10に示すよう
に、メイン管部18aを開放しかつ分岐管部18bを閉
鎖している。
【0067】このように構成された排気通路切替装置8
では、通常、エンジン1の始動直後、分岐管部18bを
閉鎖しているバルブ本体15aが回動駆動されることに
よって、分岐管部18bを開放しかつメイン管部18a
を閉鎖する。これにより、触媒装置6を通過した排気ガ
スは、分岐管部18bを介して、バイパス排気通路14
に導かれて流れ、炭化水素および水分がHC吸着材16
に吸着され、HC吸着材16を通過した排気ガスが、更
に下流へと流れて外部に排出される。そして、後述する
ように、HC吸着材16における炭化水素の吸着が完了
したと判別されると、メイン管部18aを閉鎖していた
バルブ本体15aが再度回動駆動されることによって、
メイン管部18aを開放しかつ分岐管部18bを閉鎖す
る。これにより、触媒装置6を通過した排気ガスは、メ
イン管部18aを介して、ケース11内のメイン排気通
路13に導かれて流れ、バイパス排気管12の下流端部
の連通孔12aを介して、バイパス排気管12内に流入
し、更に下流へと流れて外部に排出される。
【0068】炭化水素吸着触媒装置7のケース11に
は、バイパス排気通路14におけるHC吸着材16の下
流側の湿度(下流側湿度)Dを検出する下流側湿度セン
サ22Aが取り付けられており、その検出信号はECU
25に出力される。ECU25にはまた、吸気温TAを
検出する吸気温センサ27が接続されている。ECU2
5(吸着材状態検出手段、上流側湿度検出手段、応答遅
れ補償手段、運転状態検出手段、ヒータ制御手段)は、
これらのセンサ22A、27の検出結果などに基づい
て、切替バルブ15を含め、エンジン1および排気系2
の各種の制御を行う。
【0069】下流側湿度センサ22Aは、先端のセンサ
素子22aがバイパス排気管12の連通孔12aの1つ
を介して、バイパス排気通路14に臨むように、ケース
11の下流端部に取り付けられており、上述したよう
に、下流側湿度Dを検出し、その検出信号をECU25
に送る。この検出信号は、ECU25において、後述す
るHC吸着材16による炭化水素の吸着条件が成立して
いるときには、相対湿度の検出信号として扱われる一
方、その吸着条件が成立していないときには、絶対湿度
の検出信号として扱われる。また、下流側湿度センサ2
2Aには、センサ素子22aを加熱するためのヒータ2
8が設けられている。このヒータ28は、ECU25に
よって制御されるようになっており、後述する所定条件
が成立したときに、所定時間作動し、下流側湿度センサ
22Aのセンサ素子22aを加熱する。
【0070】また、上記下流側湿度センサ22Aに加え
て、図9および図10に二点鎖線で示すように、HC吸
着材16の上流側にも、下流側湿度センサ22Aと同じ
湿度センサである上流側センサ22Bが設けられる場合
もある。この上流側湿度センサ22Bは、バイパス排気
通路14におけるHC吸着材16の上流側の湿度(以
下、単に「上流側湿度」という)DFを検出する。な
お、以下の説明では、下流側湿度センサ22Aおよび上
流側湿度センサ22Bを特に区別しない場合には、それ
らのセンサをまとめて、単に「湿度センサ22」とい
う。
【0071】次に、図11〜図21を参照しながら、E
CU25で実行される制御処理について、具体的に説明
する。図11は、湿度検出の実行決定処理を示してい
る。本処理は、エンジン1を始動させるために、イグニ
ッションスイッチをオンにしたときに、直ちに開始され
る。本処理ではまず、ステップ101(「S101」と
図示する。以下同じ)において、湿度センサ22を加熱
するヒータ28が作動中か否かを判別する。この判別結
果がYes、すなわちヒータ28が作動中であるときに
は、そのまま本プログラムを終了する。一方、ステップ
101の判別結果がNo、すなわちヒータ28が作動し
ていないときには、続くステップ102に進み、エンジ
ン1が始動前か否か、具体的にはクランキングの開始前
か否かを判別する。この判別結果がYes、すなわちエ
ンジン1が始動前であるときには、続くステップ103
に進み、吸気温センサ27で検出した吸気温TAが、所
定の判定値TA_HT_JDG(例えば50℃)よりも
低いか否かを判別する。
【0072】ステップ103の判別結果がYes、すな
わち吸気温TAが判定値TA_HT_JDGよりも小さ
いときには、ヒータ28を所定時間(例えば10秒)作
動させ(ステップ104)、本プログラムを終了する。
このようなヒータ28の制御を行うのは、次のような理
由からである。すなわち、エンジン1の始動時に雰囲気
温度が低いときには、湿度センサ22のセンサ素子22
aに結露が生じやすく、その状態で湿度検出を実行する
と、実際の値を精度良く検出することができないので、
ヒータ28を作動させることによって、結露による水滴
をセンサ素子22aから除去するためである。一方、こ
のステップ103の判別結果がNo、すなわち吸気温T
Aが判定値TA_HT_JDG以上であるときには、セ
ンサ素子22aに結露が生じるおそれがないとして、後
述するステップ106の湿度検出処理を実行して、本プ
ログラムを終了する。
【0073】一方、上記ステップ102の判別結果がN
o、すなわちエンジン1が始動後であるときには、続く
ステップ105に進み、エンジン1のアイドリングが所
定時間(例えば10秒)以上継続したか否かを判別す
る。アイドリングが所定時間以上継続することで、湿度
センサ22のセンサ素子22aに結露が生じることがあ
るため、ステップ105の判別結果がYesのときに
は、上記と同様に、水滴をセンサ素子22aから除去す
べく、ヒータ28を所定時間作動させ(ステップ10
4)、本プログラムを終了する。上記ステップ105の
判別結果がNo、すなわちアイドリングの継続が所定時
間未満であるときには、ステップ106に進む。
【0074】図12は、このステップ106で実行され
る、湿度センサ22の検出結果に基づく湿度検出処理を
示している。この処理ではまず、ステップ111におい
て、下流側湿度センサ22Aによって検出された検出値
Dを、下流側湿度の今回値Hum_R(n)としてセッ
トする。
【0075】次いで、ステップ112において、エンジ
ン1が始動前か否かを判別する。この判別結果がYe
s、すなわちエンジン1が始動前であるときには、続く
ステップ113において、上流側推定湿度の今回値Hu
m_F_hat(n)を、ステップ111でセットした
下流側湿度Hum_R(n)にセットする。エンジン1
の始動前では、エンジン1からの排気ガスがバイパス排
気通路14に未だ流入していないので、下流側湿度Hu
m_R(n)をそのまま、上流側推定湿度Hum_F_
hat(n)とする。また、ステップ113では、上流
側推定湿度の前回値Hum_F_hat(n−1)を、
その今回値Hum_F_hat(n)にセットする。
【0076】その後、ステップ114において、上流側
湿度センサ22Bが設けられているか否かを判別する。
図9および図10に二点鎖線で示すように、HC吸着材
16の上流側に、上流側湿度センサ22Bが設けられて
いる場合には、それにより検出された検出値DFを、上
流側湿度の今回値Hum_F(n)としてセットし(ス
テップ115)、本プログラムを終了する。一方、上流
側湿度センサ22Bが設けられていない場合には(ステ
ップ114:No)、ステップ117に進み、上記ステ
ップ113でセットした、あるいは後述するステップ1
16で算出した上流側推定湿度Hum_F_hat
(n)を、上流側湿度Hum_F(n)としてセット
し、本プログラムを終了する。
【0077】上記ステップ112の判別結果がNo、す
なわちエンジン1が始動した後には、ステップ116に
進み、相対湿度の最大値である最大湿度Hum_MAX
および上流側推定湿度の前回値Hum_F_hat(n
−1)を用い、下記の式(1)から上流側推定湿度の今
回値Hum_F_hat(n)を算出する(ステップ1
16)。 Hum_F_hat(n)=ALF×Hum_MAX+(1−ALF)×Hum_F_hat(n−1) …(1) この式(1)におけるALFは、実験によって得られる
重み係数であり、0<ALF<1.0の範囲の値をと
る。また、ステップ116においては、上記算出ととも
に、上流側推定湿度の前回値Hum_F_hat(n−
1)を、今回の本処理実行時の上流側推定湿度Hum_
F_hat(n)にセットし、上記ステップ114に進
む。
【0078】以上のように、この湿度検出処理では、上
流側湿度センサ22Bが有る場合には、上流側湿度の今
回値Hum_F(n)として、その上流側湿度センサ2
2Bの検出値DFを用い、逆に、上流側湿度センサ22
Bが無い場合には、下流側湿度センサ22Aの検出値D
に基づいて、ステップ113または116において推定
した上流側推定湿度Hum_F_hat(n)を用い
る。
【0079】また、上記両湿度センサ22A、22B
が、応答性の低いものである場合には、検出値D、DF
に応答遅れが生じるので、これを補償するために、図1
3に示す湿度センサ22の応答遅れ補償処理が実行され
る。同図に示すように、この補償処理では、今回の検出
値D、DFおよび前回の検出値D_old、DF_ol
dを用い、下記の式(2)および(3)からそれぞれ、
上流側湿度Hum_F(n)および下流側湿度Hum_
R(n)を算出する(ステップ121)。 Hum_F(n)=1/ALF1(DF−(1−ALF1)×DF_old) …(2) Hum_R(n)=1/ALF2(D−(1−ALF2)×D_old) …(3) ここで、ALF1およびALF2は、湿度センサ22の
仕様ごとに実験によって求められ、応答遅れを補償する
ための補正係数であり、0<ALF1<1.0、0<A
LF2<1.0の範囲の値をとる。例えば、上記式
(2)は、 Hum_F(n)=1/ALF1(DF−DF_old)+DF_old と書き換えられることからわかるように、補正係数AL
F1、ALF2が大きいほど、補償の度合いが小さくな
り、それらの値が1に近づくにつれて、上流側湿度Hu
m_F(n)および下流側湿度Hum_R(n)はそれ
ぞれ、今回値DF、Dに限りなく近づく。一方、補正係
数ALF1、ALF2が小さいほど、補償の度合いがよ
り大きくなる。
【0080】次いで、ステップ122において、次回の
補償処理時に前回値として用いるために、今回値DFお
よびDをそれぞれ、前回値DF_oldおよびD_ol
dとしてセットし、本プログラムを終了する。なお、上
記両湿度センサ22A、22Bがいずれも応答性の高い
ものである場合には、それぞれの検出値D、DFがその
まま、下流側湿度Hum_R(n)および上流側湿度H
um_F(n)としてそれぞれ用いられ、上記補償処理
は実行されない。
【0081】図14(a)、(b)および(c)はそれ
ぞれ、HC吸着材16の上流側湿度について得られた実
際の湿度(真値)、上流側湿度センサ22Bの検出値D
F、および検出値DFを補償処理した後の上流側湿度H
um_F(n)の各推移の一例を示している。同図
(a)に示すように、例えば、エンジン1を始動させる
ことで、排気ガスの湿度が始動直後に上昇し、その後は
ほぼ一定の値になるように推移する場合、応答性の低い
湿度センサによって、その湿度を検出すると、検出値D
Fは同図(b)に示すように、真値よりも遅れた状態で
推移する。これに対し、上流側湿度Hum_F(n)
は、前述した式(2)で算出されることから、真値とほ
ぼ同じタイミングで推移する湿度が得られ、それによ
り、上流側湿度センサ22Bの応答遅れを補償すること
ができる。
【0082】なお、上流側湿度センサ22Bが無い場合
には、例えば、図13のステップ121で算出した補償
後の下流側湿度Hum_R(n)を、図12のステップ
113、116で用いることにより、応答遅れを補償し
た適正な上流側湿度Hum_F(n)を得ることができ
る。
【0083】図15は、HC吸着材16における炭化水
素の吸着状態および脱離状態の推定処理、ならびに湿度
センサ22の故障判定処理の一連の実行手順のメインフ
ローを示している。この処理は、例えば、クランク角セ
ンサ32からのTDC信号がECU25に入力されるの
に同期して実行される。本処理ではまず、HC吸着材1
6による炭化水素の吸着条件が成立しているか否かを判
別する(ステップ131)。具体的には、切替バルブ1
5のバルブ本体15aが、図10に二点鎖線で示すよう
に、メイン排気通路13を閉鎖しかつバイパス排気通路
14を開放している状態、すなわちエンジン1からの排
気ガスをバイパス排気通路14に導く状態になっている
か否かを判別する。
【0084】ステップ131の判別結果がYes、すな
わち上記吸着条件が成立しているときには、ステップ1
32に進み、HC吸着状態の推定処理を実行する。図1
6は、HC吸着状態の推定処理のサブルーチンを示して
おり、本処理により、HC吸着材16における炭化水素
の吸着状態が推定される。本処理ではまず、図12の湿
度検出処理で算出した上流側湿度Hum_F(n)およ
び下流側湿度Hum_R(n)を用い、下記式(4)か
ら両湿度の差分累積値deltsumを算出する(ステ
ップ141)。 deltsum=deltsum+Hum_F(n)−Hum_R(n) …(4) エンジン1を始動させると、上流側湿度および下流側湿
度は、通常、図17に示すように推移する。すなわち、
上流側湿度は、下流側湿度よりも先に立ち上がり(時刻
tF)、時間の経過に従って値が次第に大きくなり、一定
値に収束するように推移する。一方、下流側湿度は、上
流側湿度がある程度大きくなってから、これに遅れて立
ち上がり(時刻tR)、その後は、値が大きくなるように
推移し、HC吸着材16における炭化水素の吸着が完了
したときに(時刻tS)、上流側湿度とほぼ同じ値に収束
する。したがって、本処理が繰り返し実行されることに
より、上記式(4)によって、差分累積値deltsu
m、すなわち図17に示す斜線部分の面積が算出され、
これが、HC吸着材16に吸着した水分吸着量に相当す
る。そして、この水分吸着量は、HC吸着材16に吸着
した炭化水素吸着量に比例し、これに対して高い相関性
を有している。
【0085】次いで、ステップ142に進み、上流側湿
度Hum_F(n)と下流側湿度Hum_R(n)との
差の絶対値が、所定の判定値D_H_JDG(例えば、
10%)よりも小さいか否かを判別する。この判別結果
がNoのときには、上流側湿度Hum_F(n)と下流
側湿度Hum_R(n)との偏差が大きいとして、HC
吸着材16における炭化水素の吸着が完了していないと
判定し(ステップ145)、本プログラムを終了する。
一方、ステップ142の判別結果がYes、すなわち上
流側湿度Hum_F(n)と下流側湿度Hum_R
(n)との偏差が小さいときには、ステップ143に進
む。
【0086】このステップ143では、上記ステップ1
41で算出した差分累積値deltsumが、所定の判
定値TRAP_JDG(例えば、2000%)よりも大
きいか否かを判別する。この判別結果がNoのときに
は、差分累積値deltsumが小さいとして、HC吸
着材16における炭化水素の吸着が完了していないと判
定し(ステップ145)、本プログラムを終了する。一
方、ステップ143の判別結果がYes、すなわち差分
累積値deltsumが判定値TRAP_JDGを上回
っているときには、HC吸着材16における炭化水素の
吸着が完了したと判定し(ステップ144)、本プログ
ラムを終了する。
【0087】以上のように、この推定処理では、上流側
湿度Hum_F(n)と下流側湿度Hum_R(n)と
の偏差が判定値D_H_JDGよりも小さく、かつ、差
分累積値deltsumが判定値TRAP_JDGより
も大きいときには、HC吸着材16における炭化水素の
吸着が完了したと判定する。上述したように、エンジン
1の始動時に、上記偏差は、HC吸着材16における炭
化水素の吸着の完了に向かうにつれて、次第に小さくな
るとともに、上記差分累積値deltsumは、HC吸
着材16における炭化水素の吸着量に対して高い相関性
を有している。したがって、上記のような処理により、
下流側湿度センサ22A、あるいはこれに加えて上流側
湿度センサ22Bの検出結果に基づいて、HC吸着材1
6における炭化水素の吸着状態、すなわちHC吸着材1
6における炭化水素の吸着の完了を適切に判定すること
ができる。
【0088】図15に戻り、上述したステップ132の
HC吸着状態の推定処理に続くステップ133では、エ
ンジン1の始動後、所定時間(例えば、10秒)が経過
したか否かを判別するとともに、前回のエンジン1の運
転時(運転終了時)に、HC吸着材16における炭化水
素の後述する脱離が完了していたか否かを判別する(ス
テップ134)。これらの判別結果のいずれかがNoの
ときには、湿度センサ22の故障判定処理を実行すべき
条件が成立していないとして、本プログラムを終了す
る。一方、ステップ133およびステップ134の判別
結果がいずれもYesであるときには、湿度センサ22
の故障判定処理を実行すべき条件が成立したとして、こ
の故障判定処理を行う(ステップ135)。
【0089】上記のように、湿度センサ22の故障判定
処理を実行するために、上記ステップ133および13
4の判別を行うのは、次の理由による。すなわち、まず
ステップ133において、エンジン1の始動後、所定時
間が経過したことを条件としているのは、エンジン1が
始動してからある程度の時間が経過することで、HC吸
着材16における炭化水素の吸着が完了に向かい、これ
によって、湿度センサ22の検出値がほぼ一定の値に安
定するので(図17、図19(b)参照)、この検出値
の安定時に、湿度センサ22の故障判定を実行すること
で、適切な判定が可能となるからである。一方、ステッ
プ134において、前回の運転時における炭化水素の脱
離完了を条件としているのは、HC吸着材16における
炭化水素の脱離が前回の運転時に完了していないと、湿
度センサ22の検出値の推移が変わってくることで、故
障判定を適切に行うタイミングがずれてくるので、その
ような場合には、故障判定を行わず、前回の運転時に炭
化水素の脱離が完了している時にのみ故障判定を行うこ
とによって、誤判定を回避するためである。
【0090】図18は、上記ステップ135で実行され
る故障判定処理のサブルーチンを示しており、本処理に
より、下流側湿度センサ22Aの故障の有無が判定され
る。本処理ではまず、ステップ151において、故障判
定完了フラグが「1」にセットされているか否かを判別
する。この故障判定完了フラグは、イグニッションスイ
ッチのオン時に「0」にリセットされるとともに、下流
側湿度センサ22Aの故障判定が完了したときに、後述
するステップ156で「1」にセットされるものであ
る。ステップ151の判別結果がYes、すなわち故障
判定完了フラグが「1」にセットされているときには、
そのまま本プログラムを終了する。このように、下流側
湿度センサ22Aの故障判定が既に完了しているときに
は、その後は故障判定が行われず、すなわちこの故障判
定は、エンジン1の始動時に1回のみ実行される。
【0091】ステップ151の判別結果がNo、すなわ
ち本処理において、下流側湿度センサ22Aの故障判定
が完了していないときには、エンジン1の全気筒の燃料
噴射時間toutを用いて、その積算値sgm_tou
tを下記式(5)から算出する(ステップ152)。 sgm_tout=sgm_tout+tout …(5) この式(5)は、エンジン1から排気系2に与えられた
始動時からの総熱量を推定するためのものである。
【0092】次いで、上記の算出した積算値sgm_t
outが、その所定の判定値SGM_JDGRよりも大
きいか否かを判別する(ステップ153)。この判別結
果がNoのときには、上記総熱量が小さいことで、下流
側湿度センサ22Aのセンサ素子22aの温度が十分に
上昇していないとして、下流側湿度センサ22Aの故障
判定は行わず、そのまま本プログラムを終了する。
【0093】一方、ステップ153の判別結果がYes
のときには、センサ素子22aの温度が十分に上昇した
として、ステップ154に進み、下流側湿度Hum_R
(n)が判定値H_R_JDG(例えば、90%)より
も小さいか否かを判別する。図19(a)に示すよう
に、エンジン1の始動時から時間が経過するにつれて、
上記積算値sgm_toutが増加し、判定値SGM_
JDGRを超えた時点(時刻tK)では、センサ素子2
2aの温度が十分に上昇しているとともに、HC吸着材
16における炭化水素の吸着が完了あるいは完了に近い
ことで、下流側湿度Hum_R(n)は、ほぼ一定の値
になっている。上記判定値H_R_JDGは、この一定
値よりも若干低い所定の値として設定されている。した
がって、ステップ154の判別結果がNo、すなわち下
流側湿度Hum_R(n)が判定値H_R_JDG以上
であるときには、下流側湿度センサ22Aが正常である
と判定する一方、判別結果がYes、すなわち下流側湿
度Hum_R(n)が判定値H_R_JDGよりも小さ
いときには、下流側湿度センサ22Aが故障していると
判定する。そして、故障判定完了フラグを「1」にセッ
トして(ステップ156)、本プログラムを終了する。
【0094】以上の処理により、下流側湿度センサ22
Aの故障判定を、その検出結果に基づいて、適切に行う
ことができる。なお、上流側湿度センサ22Bが有る場
合には、その故障判定処理は、上記の2つの判定値(S
GM_JDGR、H_R_JDG)の大きさを変えるだ
けで、下流側湿度センサ22Aの故障判定と同様に行う
ことができる。
【0095】図15に戻り、ステップ131の判別結果
がNo、すなわち吸着条件が成立していないときには、
ステップ136に進み、HC吸着材16による炭化水素
の脱離条件が成立しているか否かを判別する。具体的に
は、EGRが実行中であるか否かを判別する。このステ
ップ136の判別結果がYes、すなわち脱離条件が成
立しているときには、ステップ137に進み、HC脱離
状態の推定処理を実行する。図20は、HC脱離状態の
推定処理のサブルーチンを示しており、本処理により、
HC吸着材16からの炭化水素の脱離状態が推定され
る。本処理では、ステップ161において、下流側湿度
Hum_R(n)が所定の判定値REL_JDG(例え
ば15%)よりも小さいか否かを判別する。
【0096】図19(b)に示すように、HC吸着材1
6からの炭化水素の脱離が開始されると、その当初は、
HC吸着材16から炭化水素とともに水分が脱離される
ことにより、下流側湿度Hum_R(n)は、ほぼ一定
の値を保ち、その後、HC吸着材16に残存する水分量
が少なくなることに伴い、その脱離量が減少することに
よって、下流側湿度Hum_R(n)が低下する。した
がって、ステップ161の判別結果がYes、すなわち
下流側湿度Hum_R(n)が判定値REL_JDGよ
りも小さいときには、下流側湿度Hum_R(n)が小
さく、HC吸着材16からの炭化水素の脱離が完了した
と判定して(ステップ162)、本プログラムを終了す
る。一方、ステップ161の判別結果がNo、すなわち
下流側湿度Hum_R(n)が判定値REL_JDG以
上であるときには、炭化水素の脱離が完了していないと
判定して(ステップ163)、本プログラムを終了す
る。
【0097】以上の推定処理により、下流側湿度センサ
22Aの検出結果に基づいて、HC吸着材16からの炭
化水素の脱離の完了を適切に判定することができる。
【0098】図21は、切替バルブの制御処理のフロー
チャートを示しており、本処理によって、排気通路がメ
イン排気通路13とバイパス排気通路14とに、選択的
に切り替えられる。本処理では、ステップ171におい
て、HC吸着材16における炭化水素の吸着が完了して
いるか否かを判別する。この判別は、上述した図16の
ステップ144が実行されているか否かに基づいて行わ
れる。ステップ171の判別結果がNoであるときに
は、HC吸着材16における炭化水素の吸着が完了して
おらず、吸着途中であるので、切替バルブ15を現在の
状態のまま保持する。すなわち、切替バルブ15のバル
ブ本体15aで、メイン排気通路13を閉鎖しかつバイ
パス排気通路を開放した状態に保持する(ステップ17
3)。
【0099】一方、ステップ171の判別結果がYes
であるときには、HC吸着材16における炭化水素の吸
着が完了しているので、切替バルブ15のバルブ本体1
5aで、メイン排気通路13を開放しかつバイパス排気
通路を閉鎖する(ステップ172)。なお、その後、E
GR管17を介してEGRが実行されることにより、H
C吸着材16からの炭化水素の脱離が行われる。
【0100】以上の処理により、切替バルブ15を、下
流側湿度センサ22Aの検出結果に基づいて、適正なタ
イミングで切替制御することができる。
【0101】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、HC吸着材16における炭化水素の実際の吸着状態
に対して高い相関性を有する下流側湿度を検出すること
によって、HC吸着材16における炭化水素の吸着状態
および脱離状態を精度良く検出することができる。ま
た、湿度センサ22の応答遅れを補償することにより、
その湿度センサ22が応答性の低いものであっても、そ
のような湿度センサ22の応答遅れを適切に補償しなが
ら、HC吸着材16の状態を適切に検出することができ
る。さらに、エンジン1の運転状態に応じて、ヒータ2
8で湿度センサ22のセンサ素子22aを加熱すること
により、そのセンサ素子22aを湿度検出に適した状態
とすることが可能であり、その結果、例えば、センサ素
子22aの結露やコーキングの付着などの不具合を回避
し、湿度を正しく検出することができる。
【0102】なお、本発明は、説明した上記各実施形態
に限定されることなく、種々の態様で実施することがで
きる。例えば、実施形態では、排気ガス浄化触媒とし
て、三元触媒5を有する触媒装置6と、HC吸着材16
を有する炭化水素吸着触媒装置7を互いに別個に排気管
4に設けたが、本発明は、これらが単一の装置として構
成された、いわゆるハイブリッド型の排気ガス浄化触媒
にも適用可能である。また、湿度センサ22を、空燃比
センサと同じ筐体を用いて、これらを一体化することも
可能である。
【0103】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の排気ガス
浄化触媒の状態検出装置は、炭化水素を吸着する排気ガ
ス浄化触媒の吸着材の状態を、劣化を含め、精度良く検
出することができるとともに、安価に製造することがで
きるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る排気ガス浄化触媒
の状態検出装置を、劣化検出装置として適用した内燃機
関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着触媒装置を拡大して示す断面図で
ある。
【図3】劣化検出装置によるHC吸着材の劣化検出を実
行すべきか否かの判定処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】飽和絶対湿度DSの演算処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】劣化検出装置によるHC吸着材の劣化検出処理
を示すフローチャートである。
【図6】(a)は絶対湿度初期値DINIと湿度加算値
DDJUDとの関係を示すテーブルであり、(b)は絶
対湿度初期値DINIと劣化判定時間TSRSとの関係
を示すテーブルである。
【図7】劣化判定時間TSRSが経過する前に、吸着後
排気ガスの絶対湿度Dが飽和絶対湿度DSに達するとき
推移の一例を示すタイムチャートである。
【図8】絶対湿度初期値DINIが低い場合および高い
場合のそれぞれにおいて、HC吸着材の正常品(新品)
と劣化品(しきい値品)とによる吸着後排気ガスの絶対
湿度Dの推移の一例を対比して示すタイムチャートであ
る。
【図9】本発明の第2実施形態を適用した内燃機関を示
す構成図である。
【図10】図9の炭化水素吸着触媒装置を拡大して示す
断面図である。
【図11】湿度検出の実行決定処理を示すフローチャー
トである。
【図12】湿度検出処理を示すフローチャートである。
【図13】湿度センサの応答遅れ補償処理を示すフロー
チャートである。
【図14】湿度センサの応答遅れ補償処理を説明するた
めのイメージ図であり、(a)は実際の湿度(真値)、
(b)は湿度センサの検出値、(c)はその検出値を補
償処理した後の上流側湿度の推移の一例を示す。
【図15】HC吸着材における炭化水素の吸着状態およ
び脱離状態の推定処理、ならびに湿度センサの故障判定
処理の実行手順を示すフローチャートである。
【図16】HC吸着状態の推定処理を示すフローチャー
トである。
【図17】エンジン始動時からの上流側湿度および下流
側湿度の推移の一例を示すタイムチャートである。
【図18】湿度センサの故障判定処理を示すフローチャ
ートである。
【図19】エンジンの始動時からの各種データの推移の
一例を示す図であり、(a)は燃料噴射時間積算値、
(b)は下流側湿度、(c)はセンサ素子温度を示す。
【図20】HC脱離状態の推定処理を示すフローチャー
トである。
【図21】切替バルブの制御処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気系 4 排気管 6 触媒装置 7 炭化水素吸着触媒装置 16 HC吸着材(吸着材) 21 劣化検出装置 22 湿度センサ 22a センサ素子 22A 下流側湿度センサ 22B 上流側湿度センサ 23 大気圧センサ 24 温度センサ 25 ECU(吸着材状態検出手段、上流側湿度検出手
段、応答遅れ補償手段、運転状態検出手段、ヒータ制御
手段、吸着材劣化検出手段、大気状態検出手段、劣化検
出実行判定手段) 28 ヒータ 31 水温センサ TW エンジン水温 f_MCNDTRS 劣化検出実行フラグ DS 飽和絶対湿度 TTRS HC吸着材温度 PA 大気圧 ES 飽和水蒸気圧 DINI 絶対湿度初期値 DDJUD 湿度加算値 TMTRS タイマ値 D 絶対湿度、下流側湿度の検出値 DF 上流側湿度の検出値 TSRS 劣化判定時間 Hum_R(n) 下流側湿度 Hum_F(n) 上流側湿度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 360Z 360 G01N 33/00 D G01N 33/00 B01D 53/36 B (72)発明者 佐藤 正浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 遠藤 哲雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山崎 英治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 岩城 喜久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 芳賀 剛志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 忠 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA24 BA33 CA01 DA04 EA07 EA11 EB09 FA00 3G091 AA11 AA17 AA23 AB03 AB08 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA26 BA31 CA05 CA12 CA13 DB06 DB10 EA00 EA01 EA14 EA15 EA16 EA19 EA26 EA30 FA02 FA04 FB02 FC02 FC07 GB01Z GB09Y HA18 HA19 HA36 HA37 HA42 HA47 HB03 HB05 4D048 AA18 AB03 BB02 CA01 CC26 CC27 CC38 DA02 DA20 EA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガス中の炭化水素および
    水分を吸着可能な吸着材を有し、排気管の途中に設けら
    れた排気ガス浄化触媒の当該吸着材の状態を検出するた
    めの排気ガス浄化触媒の状態検出装置であって、 前記排気管の前記吸着材の下流側に設けられ、前記排気
    ガスの湿度を検出する下流側湿度センサと、 この下流側湿度センサの検出結果に応じて、前記吸着材
    の状態を検出する吸着材状態検出手段と、 を備えていることを特徴とする排気ガス浄化触媒の状態
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着材の上流側の前記排気ガスの湿
    度を検出する上流側湿度検出手段を、更に備え、 前記吸着材状態検出手段は、当該上流側湿度検出手段に
    よって検出された上流側湿度に応じて、前記吸着材の状
    態を検出することを特徴とする請求項1に記載の排気ガ
    ス浄化触媒の状態検出装置。
  3. 【請求項3】 前記上流側湿度検出手段は、前記下流側
    湿度センサの検出結果に基づいて、前記上流側湿度を推
    定することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス浄化
    触媒の状態検出装置。
  4. 【請求項4】 前記上流側湿度検出手段は、前記排気管
    の前記吸着材の上流側に設けられ、前記上流側湿度を検
    出する上流側湿度センサで構成されていることを特徴と
    する請求項2に記載の排気ガス浄化触媒の状態検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記下流側湿度センサおよび前記上流側
    湿度センサの少なくとも一方の応答遅れを補償するため
    の応答遅れ補償手段を、更に備えていることを特徴とす
    る請求項4に記載の排気ガス浄化触媒の状態検出装置。
  6. 【請求項6】 前記下流側湿度センサおよび前記上流側
    湿度センサはいずれも、前記排気ガスに晒された状態で
    当該排気ガスの湿度を検出するセンサ素子を有してお
    り、 前記下流側湿度センサおよび前記上流側湿度センサの少
    なくとも一方の前記センサ素子を加熱するためのヒータ
    と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 この運転状態検出手段で検出された運転状態に応じて、
    前記ヒータの作動を制御するヒータ制御手段と、 を更に備えていることを特徴とする請求項4または5に
    記載の排気ガス浄化触媒の状態検出装置。
  7. 【請求項7】 前記吸着材状態検出手段は、前記吸着材
    の劣化を、当該吸着材の状態として検出する吸着材劣化
    検出手段を有していることを特徴とする請求項1に記載
    の排気ガス浄化触媒の状態検出装置。
  8. 【請求項8】 前記吸着材劣化検出手段は、前記内燃機
    関の始動時からの前記下流側湿度センサの検出結果の推
    移に基づいて、前記吸着材の劣化を検出することを特徴
    とする請求項7に記載の排気ガス浄化触媒の状態検出装
    置。
  9. 【請求項9】 大気の状態を検出する大気状態検出手段
    と、 この大気状態検出手段および前記下流側湿度センサによ
    る前記内燃機関の始動時の検出結果に基づいて、前記吸
    着材劣化検出手段による前記吸着材の劣化検出を実行す
    べきか否かを判定する劣化検出実行判定手段と、 を更に備えていることを特徴とする請求項7または8に
    記載の排気ガス浄化触媒の状態検出装置。
  10. 【請求項10】 前記吸着材はゼオライトからなること
    を特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の
    排気ガス浄化触媒の状態検出装置。
JP2000338375A 2000-03-10 2000-11-06 排気ガス浄化触媒の状態検出装置 Withdrawn JP2001323811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338375A JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2000-11-06 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
DE60100066T DE60100066T2 (de) 2000-03-10 2001-02-23 Detektor für den Zustand eines Abgasreinigungskatalysators
EP01104354A EP1132589B1 (en) 2000-03-10 2001-02-23 Catalyst state detector for exhaust gas purifying catalyst
US09/797,995 US6763655B2 (en) 2000-03-10 2001-03-05 Catalyst state detector for exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066443 2000-03-10
JP2000-66443 2000-03-10
JP2000338375A JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2000-11-06 排気ガス浄化触媒の状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323811A true JP2001323811A (ja) 2001-11-22

Family

ID=26587173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338375A Withdrawn JP2001323811A (ja) 2000-03-10 2000-11-06 排気ガス浄化触媒の状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6763655B2 (ja)
EP (1) EP1132589B1 (ja)
JP (1) JP2001323811A (ja)
DE (1) DE60100066T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291503A2 (en) 2001-09-07 2003-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for exhaust gas purifier
EP1321762A2 (en) 2001-12-21 2003-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus for humidity sensor
US6772586B2 (en) 2001-12-06 2004-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting failure of humidity sensor
US6860143B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for humidity sensor
WO2008126547A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013076833A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用大気浄化装置
JP2015151967A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法
US9295937B2 (en) 2011-07-28 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle atmosphere purifying apparatus
JP2016052630A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 本田技研工業株式会社 二酸化炭素回収装置
US10342885B2 (en) 2011-03-31 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular air cleaner

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172576B2 (ja) * 2001-08-31 2008-10-29 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
DE60213825T8 (de) * 2001-08-31 2007-06-06 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur auswertung der verschlechterung einer abgasreinigungsanlage
US6978598B2 (en) * 2001-09-05 2005-12-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Deteriorated state evaluation device for exhaust emission control equipment
JP4538175B2 (ja) * 2001-09-07 2010-09-08 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2003083044A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Honda Motor Co Ltd 吸着材の劣化判定装置
JP3947055B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 本田技研工業株式会社 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
DE60213635T8 (de) * 2001-10-19 2007-12-13 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur überwachung des zustands eines kohlenwasserstoffadsorptionsmittels
EP1482306B1 (en) * 2003-05-30 2014-09-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd Humidity sensor and method of using the humidity sensor
JP4225330B2 (ja) * 2006-08-03 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8375701B2 (en) 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
DE102009024782A1 (de) 2009-06-10 2010-02-04 Daimler Ag Verfahren und Messanordnung zum Bestimmen einer Wirkungsfähigkeit eines Katalysators
US9239025B2 (en) * 2009-06-29 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Condensation detection systems and methods
US9482125B2 (en) 2010-09-14 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter and hydrocarbon adsorber bypass systems
DE102010056281A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Volkswagen Ag Abgasanlage mit HC-Adsorber und parallelem Abgaskatalysator sowie Fahrzeug mit einer solchen Abgasanlage
DE102011117090B4 (de) * 2011-10-27 2023-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasreinigungsvorrichtung
WO2014055919A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Des-Case Corporation Diagnostic breather dryer
US11338241B2 (en) * 2012-10-04 2022-05-24 Des-Case Corporation Diagnostic breather dryer
EP2957757B1 (en) * 2014-06-20 2018-08-08 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for treating gas to be delivered to a combustion process in an internal combustion engine
KR101761548B1 (ko) * 2017-03-16 2017-07-26 주식회사 리한 탄화수소 흡착용 조립형 지지체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517481A1 (de) * 1985-05-04 1986-11-20 Hölter, Heinz, Dipl.-Ing., 4390 Gladbeck Profilfiltersystem mit heizspirale und feuchtesensor
JP2983429B2 (ja) * 1994-02-25 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3516718B2 (ja) * 1994-07-05 2004-04-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
DE19806880A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Behr Gmbh & Co Verfahren zur Steuerung einer Vorrichtung zur Behandlung eines einem Fahrzeuginnenraum zuführbaren Luftstromes
ATE233589T1 (de) * 1998-03-27 2003-03-15 Siemens Ag Abgassystem eines verbrennungsmotors sowie verfahren zur reduktion von schadstoffen in einem abgas
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4262866B2 (ja) * 2000-06-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 排気通路切替バルブの故障判定装置
DE60121113T2 (de) * 2000-11-06 2006-11-09 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Fehlerbestimmung eines Feuchtigkeitssensors und Vorrichtung zur Steuerung eines Umschaltventils im Abgassystem

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860143B2 (en) 2001-09-03 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for humidity sensor
EP1291503A2 (en) 2001-09-07 2003-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha State determining apparatus for exhaust gas purifier
US6772586B2 (en) 2001-12-06 2004-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting failure of humidity sensor
EP1321762A2 (en) 2001-12-21 2003-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus for humidity sensor
WO2008126547A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
CN101636570B (zh) * 2007-03-15 2012-05-16 丰田自动车株式会社 内燃机的废气净化装置
US8516801B2 (en) 2007-03-15 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US10342885B2 (en) 2011-03-31 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular air cleaner
US9295937B2 (en) 2011-07-28 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle atmosphere purifying apparatus
JPWO2013076833A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用大気浄化装置
JP2015151967A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法
JP2016052630A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 本田技研工業株式会社 二酸化炭素回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1132589A1 (en) 2001-09-12
US6763655B2 (en) 2004-07-20
DE60100066T2 (de) 2003-04-30
DE60100066D1 (de) 2003-01-30
EP1132589B1 (en) 2002-12-18
US20010025484A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001323811A (ja) 排気ガス浄化触媒の状態検出装置
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
US6581370B2 (en) Failure determination device for humidity sensor and control system for exhaust passage changeover valve
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP4408554B2 (ja) 排気ガス還流系の状態判定装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6823722B2 (en) Adsorbent state determining apparatus
US6923849B2 (en) Hydrocarbon adsorbent state determining apparatus
JP2000297630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP4289778B2 (ja) 湿度センサの故障判定装置
JP2003083150A (ja) 内燃機関の温度推定装置
JP4262881B2 (ja) 排気通路切替バルブの制御装置
JP3413997B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置
US6820413B2 (en) State determining apparatus for exhaust gas purifier
JP2000087733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044544A (ja) 排気通路切替装置の故障検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108