JP3413997B2 - 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置

Info

Publication number
JP3413997B2
JP3413997B2 JP26748694A JP26748694A JP3413997B2 JP 3413997 B2 JP3413997 B2 JP 3413997B2 JP 26748694 A JP26748694 A JP 26748694A JP 26748694 A JP26748694 A JP 26748694A JP 3413997 B2 JP3413997 B2 JP 3413997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
fuel ratio
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26748694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08121232A (ja
Inventor
秀明 高橋
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26748694A priority Critical patent/JP3413997B2/ja
Publication of JPH08121232A publication Critical patent/JPH08121232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413997B2 publication Critical patent/JP3413997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気浄化のため排気中
のHCを一時的に吸着する吸着剤を備えた内燃機関にお
いて吸着剤の劣化を診断する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の内燃機関においては排気浄化の
ため、排気通路中に排気中のHC (未燃ガス) ,COを
2 O,CO2 に酸化する一方、NOX をN2 に還元し
て浄化する三元浄化触媒と称される排気浄化用触媒が介
装されている。ところで前記排気中の有害成分の中、H
Cの排出量は特に排気温度に影響されやすい。即ち、貴
金属触媒を使用する場合でも、HCの浄化には一般に3
00°C以上の触媒温度を必要とする。そのため、前記
三元触媒を備えただけの排気浄化装置では、機関の冷温
始動直後など排気温度の低い時には、HCは前記触媒に
よって浄化されがたい。
【0003】このため、車両用の排気浄化装置として、
特開昭55−101715号公報に示されるように、前
記排気浄化用触媒の上流側の排気通路にHCを吸着する
ための吸着剤を介装したものが提案されている。このも
のでは、吸着剤が低温時にはHCを吸着し、高温になる
と吸着されたHCを脱離する特性があることを利用し、
排気浄化用触媒の上流の排気通路に前記吸着剤を介装し
排気浄化用触媒が活性化される前の低温時には吸着剤に
HCを吸着しておき、高温になって排気浄化用触媒が活
性化してからHCを脱離させて排気浄化用触媒で浄化す
るようになっている。吸着剤としては、ゼオライトが吸
着性に優れていることから例えばモノリス担体にゼオラ
イトをコーティングしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
吸着剤は排気熱に曝されること等により劣化が進むと、
図13に示すように吸着能力が低下してしまい、低温時に
活性化が不十分な排気浄化触媒ではHCを処理しきれ
ず、HC排出量が増大することがあった。このように吸
着剤が劣化してくると吸着剤を交換するか、何らかのフ
ェールセーフ機構を備える必要があり、いずれにしても
吸着剤の劣化の程度を知る必要があるが、従来かかる吸
着剤の劣化を診断することは行われていなかった。
【0005】尚、従来、排気浄化触媒 (三元触媒) の劣
化診断を行うもので、触媒の上流側と下流側とに酸素セ
ンサを設け、該酸素センサの出力値の振幅の差によって
劣化を診断するものがあるが (特開昭62−17452
2号) 、かかる診断は、触媒では酸素ストレージ作用と
触媒作用との相関関係により触媒の劣化を検出するもの
であり、触媒作用のない吸着剤では、かかる診断方式は
適用できない。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
なされたもので、吸着剤の劣化状態を高精度に診断でき
るようにした内燃機関におけるHC吸着剤の劣化診断装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明に係る内燃機関におけるHC吸着剤の劣化診断装置
は、図1に示すように、内燃機関の排気系に介装され、
排気中のHCを低温時に吸着し該吸着されたHCを高温
時に脱離する機能を有した吸着剤の劣化を診断する装置
において、前記吸着剤の上流側と下流側とに配設されて
空燃比状態を検出し、少なくとも下流側の方は、空燃比
をリニアに検出する機能を有する空燃比検出手段と、吸
着剤の温度状態を検出する吸着剤温度検出手段と、吸着
剤温度が前記吸着剤のHC脱離を開始する温度に達する
と、吸入空気流量の積算と、前記上・下流の空燃比検出
手段で検出された空燃比の差の積算とを開始し、吸入空
気流量の積算値が所定値に達したときの空燃比の差の積
算値に基づいて吸着剤の劣化状態を診断する劣化診断手
段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に係る装置は、内燃機関の
排気系に介装され、排気中のHCを低温時に吸着し該吸
着されたHCを高温時に脱離する機能を有した吸着剤の
劣化を診断する装置において、 前記吸着剤の上流側と下
流側とに配設され、所定空燃比に対してリッチかリーン
かを判別する空燃比検出手段と、上流側の空燃比検出手
段で検出された空燃比状態に応じて空燃比のフィードバ
ック補正量を設定すると共に、下流側の空燃比検出手段
で検出された空燃比状態に応じて前記フィードバック補
正量を修正しつつ空燃比をフィードバック制御する空燃
比フィードバック制御手段と、吸着剤の温度状態を検出
する吸着剤温度検出手段と、 吸着剤温度が前記吸着剤の
HC脱離を開始する温度に達すると、吸入空気流量の積
算と、前記前記フィードバック補正量の修正量の積算と
を開始し、吸入空気流量の積算値が所定値に達したとき
の前記修正量の積算値に基づいて吸着剤の劣化状態を診
断する劣化診断手段と、を含んで構成したことを特徴と
する
【0009】
【0010】また、請求項3に係る装置は、前記下流側
の空燃比検出手段の上流側で吸着剤より下流側又は下流
側の空燃比検出手段の周囲に排気浄化触媒を設けたこと
を特徴とする。また、請求項4に係る装置は、前記吸着
剤温度検出手段が、吸着剤の上流近傍の排気通路又は吸
着剤内部に設けられることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明に係る装置によると、HCの脱
離温度に達してからHCの吸着剤からの脱離が開始する
と、脱離されたHCが吸着剤下流の排気中に加えられる
結果、下流側の空燃比検出手段は該HCの増大分空燃比
がリッチ側にシフトしている状態を検出する。
【0012】一方、上流側の空燃比検出手段は、脱離さ
れたHCの影響を受けることなく空燃比を検出するた
め、該上流側の空燃比手段で検出される空燃比と前記下
流側の空燃比検出手段で検出される空燃比との差がHC
の脱離量によって生じることとなる。したがって、劣化
診断手段により、上・下流の空燃比検出手段で検出され
た空燃比の差を積算すると、その積算値はHC脱離量の
積算値に比例的な値となり、一方同時に行われる吸入空
気流量の積算値は該積算期間中に流れる排気の全量に相
当するから、該吸入空気流量の積算値が所定値に達した
ときの空燃比の差の積算値は、一定の排気の量の中に含
まれるHC脱離量の総量を表す値となるが、このHC脱
離総量は脱離開始前に吸着されていたHCの量が大きい
ときほど大きい値となるから (図13参照) 、HC脱離総
量が所定値未満であるときはHC吸着性能が低下してお
り吸着剤が劣化していると診断できる。
【0013】
【0014】また、請求項2に係る装置によると、空燃
比検出手段として、所定空燃比に対してリッチかリーン
かを判別する機能を有しているものを用いることで、上
流側と下流側との空燃比の差を直接的には求められない
が、上流側の空燃比検出手段で検出された空燃比状態に
応じて設定される空燃比のフィードバック補正量を、下
流側の空燃比検出手段で検出された空燃比状態に応じて
補正するという空燃比フィードバック制御が行われてお
り、該フィードバック補正量の修正量は、下流側で検出
される空燃比と上流側で検出される空燃比とのずれを修
正する量として設定されるため、該修正量の積算値はH
Cの脱離量の積算値を表す値となる。したがって、請求
項1の場合と同様に吸入空気流量の積算値が所定値に達
したときの前記修正量の積算値に基づいて吸着剤の劣化
を診断することができる。
【0015】また、請求項3に係る装置によると、排気
浄化触媒によってHCがCOに転換されるため、下流側
の空燃比検出手段はHCより検出し易いCOによって空
燃比状態を検出できるため、HC脱離量の推定精度ひい
ては吸着剤の劣化の診断精度を高めることができる。ま
た、請求項4に係る装置によると、吸着剤温度検出手段
は、吸着剤上流近傍の排気温度を検出することによって
検出し、又は、吸着剤内部の温度を直接検出することが
できる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。本発明の一実施例の構成を示す図2において、内燃
機関1の排気マニホールド2下流の排気通路3には、所
定の高温度条件で排気中の汚染成分を浄化する機能を有
した排気浄化用触媒 (三元触媒) 4が介装され、該排気
浄化用触媒4より上流側の排気通路2に所定の低温条件
でHCを吸着する機能を有し、高温条件で前記吸着した
HCを脱離する機能を有した吸着剤5が介装されてい
る。
【0017】前記吸着剤5の上流側と下流側とに夫々空
燃比検出手段として空燃比をリニアに検出する広域型の
空燃比センサ6,7を設ける。空燃比センサ6の代わり
にO 2 センサを設けてもよい。また、前記吸着剤5の上
流近傍の排気通路3に排気温度の検出を介して吸着剤5
の温度を検出する吸着剤温度検出手段としての温度セン
サ9が装着されている。該温度センサは、吸着剤内部の
温度を直接検出するように吸着剤に装着してもよい。
【0018】一方、機関1の吸気通路10には吸入空気流
量を検出するエアフローメータ11が装着され、図示しな
いディストリビュータ又はカム軸等には機関回転速度を
検出する回転速度センサ12が装着され、ウォータージャ
ケットには冷却水温度を検出する水温センサ13が装着さ
れている。前記上流側及び下流側の空燃比センサ6,
7、温度センサ9エアフローメータ11,回転速度センサ
12,水温センサ13の検出信号その他スタータスイッチ1
4,の信号等が、コントロールユニット15に入力され
る。コントロールユニット15は、前記各信号に基づいて
燃料噴射や点火時期等を制御すると共に、後に詳述する
ように前記温度センサ9によって吸着剤5のHC脱離温
度を検出し、該脱離温度となってからエアフローメータ
11で検出される吸入空気流量Qを積算すると同時に前記
空燃比センサ6,7で検出される上流側と下流側の空燃
比の差を積算し、吸入空気流量Qの積算値が所定値に達
したときの空燃比の差の積算値に基づいてHC脱離量を
推定し、該推定値に基づいて吸着剤5の劣化診断を行
う。
【0019】図3はかかる劣化診断のルーチンを示す。
即ち、このルーチンが劣化診断手段に相当する。ステッ
プ (図ではSと記す。以下同様) 1では、スタータスイ
ッチ12がONからOFFに変化したか否かつまり始動直
後か否かを判別し、始動直後と判定された場合はステッ
プ2へ進んでフラグYを1にセットしてから、また、上
記以外と判定された場合は、そのままステップ3へ進
む。
【0020】ステップ3では、前記フラグYが1である
か否かを判別し、0と判定された場合は、クランキング
時であるからこのルーチンを終了し、1と判定された場
合、つまり始動後と判定された場合は、ステップ4へ進
む。ステップ4では、空燃比センサ6,7が活性化して
いるか否かをそれらの出力状態に基づいて判定し、活性
化していないと判定されたときは、空燃比状態に基づく
吸着剤5の劣化の診断に信頼性がないので、このルーチ
ンを終了する。
【0021】ステップ5では、前記温度センサ9によっ
て検出される吸着剤5上流近傍の排気温度を読み込む。
温度センサで排気温度を読み込むかわりに、始動時水温
からの上昇代又は始動後経過時間又は吸入空気流量か基
本燃料噴射量TP の積算値で排気温度を推定してもよ
い。ステップ6では、前記排気温度が設定温度TEXH
以上であるか否かを判定する。ここで、前記設定温度T
EXHは、該温度未満の低温条件で前記吸着剤5に吸着
されていたHCが脱離を開始する温度に設定されてい
る。
【0022】そして、排気温度が前記設定温度TEXH
未満と判定されたときは、ステップ7へ進んで診断条件
成立時にセットされるフラグXが1にセットされている
か否かを判定し、セットされているときはステップ20へ
進んでフラグXを0にリセットし、ステップ21で前記フ
ラグYも0にリセットしてこのルーチンを終了する。ま
た、フラグXが1にセットされていないときは、そのま
まこのルーチンを終了する。
【0023】始動後、図4のAに示すように排気温度が
上昇して前記設定温度TEXH以上に達すると、前記ス
テップ6の判定がYESとなってステップ8へ進み、前
記フラグX1が1であるか否かを判定し、初めは0にリ
セットされているのでステップ9で後述する吸入空気流
量Qの積算値SGMQAを0にリセットし、ステップ10
で後述するように上流側と下流側との空燃比の差を積算
するカウンタの値SGMAFを0にリセットし、ステッ
プ11で前記フラグXを1にセットしてからステップ12以
降へ進み、診断のための前記各積算を開始する。その後
は、フラグXが1にセットされているので、ステップ8
の判定がYESとなってステップ9〜ステップ11をジャ
ンプしてステップ12へ進む。
【0024】ステップ12では、上流側の空燃比センサ6
で検出される空燃比の検出値をA/D変換して読み込
み、AFSFとしてセットする。フロントの空燃比セン
サをO 2 センサとした場合についてはO2 センサで空燃
比フィードバック制御しているときにはAFSFをスト
イキ (理論空燃比相当値) にセットする。ステップ13で
は、同様にして下流側の空燃比センサ7で検出される空
燃比の検出値をA/D変換して読み込み、AFSRとし
てセットする。
【0025】ステップ14では、前記下流側の空燃比AF
SRから上流側の空燃比AFSFを差し引くことにより
空燃比の差DLTAFを求める。ステップ15では、前記
DLTAFを積算してSGMAFとしてセットする。ス
テップ16では、前記エアフローメータ11で検出された吸
入空気流量Qを積算してSGMQAとしてセットする。
【0026】ステップ17では、前記吸入空気流量の積算
値SGMQAが設定値QAENDに達したか否かを判定
する。そして、設定値QAENDに達する前はこのルー
チンを終了し、達したときにはステップ18へ進む。ステ
ップ18では、前記吸着剤上・下流の空燃比の差の積算値
SGMAFが劣化判定の基準値SGMAF1以上である
か否かを判定する。
【0027】そして、空燃比の差の積算値SGMAFが
基準値SGMAF1未満と判定されたときは、吸着剤5
の脱離量が少なすぎ、脱離開始時のHCの吸着量が不足
しているためステップ19へ進んで吸着剤5が劣化してい
ると診断する (図4のB,C参照) 。その後ステップ2
0,21で順次フラグX,Yを0にリセットして次回の診
断に備える。
【0028】ステップ18で空燃比の積算値SGMAFが
基準値SGMAF1以上と判定されたときは、吸着剤5
が未だ劣化していないと診断して、そのままステップ2
0,21で順次フラグX,Yを0にリセットする。このよ
うにすれば、HCの脱離を開始してから流れた所定量の
排気中に含まれていた脱離の総量を吸着剤5上・下流の
空燃比の差の積算値によって精度良く推定することがで
き、該推定値を基準値と比較することで吸着剤5の劣化
を精度良く診断することができる。
【0029】また、本実施例で下流側の空燃比センサ7
の上流側に設けた補助排気浄化触媒8は必須ではない
が、既述したように空燃比センサはHCを直接検出する
機能は低いので、HCを補助排気浄化触媒8の触媒作用
でCOに転換することにより、該転換されたCOを検出
してHCの脱離量に応じた空燃比状態を良好に検出する
ことができるので、HC脱離量の推定精度、ひいては吸
着剤の劣化診断精度が高められる。
【0030】前記実施例では、空燃比センサとして空燃
比をリニアに検出できるものを使用したため、直接上流
側と下流側との空燃比検出値の差を積算してHC脱離量
を推定できるが、理論空燃比に対してリッチかリーンか
を判別するだけの機能を有した所謂酸素センサを使用し
た場合でも、上流側と下流側の酸素センサの検出値を用
いて所定の空燃比フィードバック制御を行っているもの
では、該制御に使用された値を用いることでHCの脱離
量を推定でき、以て吸着剤の劣化診断を行うこことがで
きる。
【0031】以下に上記実施例について説明する。劣化
診断の説明に先立ち、前記上流側と下流側の酸素センサ
の検出値を用いた空燃比フィードバック制御について説
明する。尚、ハードウエアの構成は、前記実施例におい
て、広域型の空燃比センサ6,7に代えて前記リッチ・
リーン判別機能だけを有する酸素センサを使用する点が
相違するだけであるので、該上流側の酸素センサを
6’、下流側の酸素センサを7’として説明する。図5
〜図7は、前記空燃比フィードバック制御のための各ル
ーチンを示す。
【0032】図5は燃料噴射量設定ルーチンを示し、こ
のルーチンは所定周期(例えば10ms)毎に行われる。ス
テップ31では、エアフローメータ11によって検出された
吸入空気流量Qと回転速度センサ12からの信号に基づい
て算出した機関回転速度Nとに基づき、単位回転当たり
の吸入空気量に相当する基本燃料噴射量TP を次式によ
って演算する。
【0033】TP =K×Q/N (Kは定数) ステップ32では、水温センサ13によって検出された冷却
水温度Tw等に基づいて各種補正係数COEFを設定す
る。ステップ33では、後述する空燃比フィードバック補
正係数設定ルーチンにより設定された空燃比フィードバ
ック補正係数αを入力する。
【0034】ステップ34では、バッテリ電圧値に基づい
て電圧補正分TS を設定する。これは、バッテリ電圧変
動による燃料噴射弁15の噴射流量変化を補正するための
ものである。ステップ35では、最終的な燃料噴射量(燃
料供給量)TI を次式に従って演算する。
【0035】TI =TP ×COEF×α+TS ステップ36では、演算された燃料噴射量TI を出力用レ
ジスタにセットする。これにより、予め定められた機関
回転同期の燃料噴射タイミングになると、演算した燃料
噴射量TI のパルス巾をもつ駆動パルス信号を燃料噴射
弁に与えて燃料噴射を行う。
【0036】次に、空燃比フィードバック補正係数設定
ルーチンを図6に従って説明する。ステップ40では、機
関回転速度N,機関負荷 (基本燃料噴射量TP 等) その
他水温等の検出値に基づいて空燃比フィードバック制御
を実行する運転条件が成立しているか否かを判定し、非
成立時はステップ41へ進んで空燃比フィードバック補正
係数αを1にクランプし、成立時はステップ42へ進む。
【0037】ステップ42では、上流側の空燃比センサ6
によって検出された上流側の空燃比(電圧) をA/D変
換して読み込みOSR1としてセットする。ステップ43
では、前記上流側の空燃比OSR1を基準値SLFと比
較し、OSR1≦SLFであるとき、つまりリーン状態
が検出されたときはステップ44へ進んでフラグF1を0
にセットし、OSR1>SLFであるとき、つまりリッ
チ状態が検出されたときはステップ45へ進んでフラグF
1を1にリセットする。
【0038】ステップ46では、前記フラグF1が前回の
値から反転した直後か否かを判定し、反転直後と判定さ
れたときはステップ47へ進み、フラグF1の値を判別す
る。そして、フラグF1が0と判定されたとき、つまり
空燃比がリッチからリーンに反転した直後は、ステップ
48へ進み、後述するサブルーチンにより、当該空燃比フ
ィードバック補正係数αを設定するための比例定数Pを
吸着剤5下流側の空燃比状態に基づいて修正するための
修正値PHOSを演算する。
【0039】ステップ49では、空燃比フィードバック補
正係数αを前回値に固定の比例定数(運転状態に応じて
設定するものであってもよい) PLと前記ステップ47で
演算された修正値PHOSを加算することにより設定す
る。また、ステップ47でフラグF1が1と判定されたと
き、つまり、空燃比がリーンからリッチに反転した直後
はステップ50へ進み、前記同様サブルーチンにより修正
値PHOSを演算し、ステップ51で空燃比フィードバッ
ク補正係数αを前回値からPRを減算し、前記ステップ
47で演算された修正値PHOSを加算 (実質は後述する
ようにPHOSが負の値であるので減算) することによ
り設定する。
【0040】また、ステップ46でフラグF1が反転直後
でない、つまりリッチ又はリーンが継続していると判定
された場合は、ステップ52へ進んでフラグF1の値を判
別し、フラグF1が0であるときつまりリーンであると
きはステップ53で空燃比フィードバック補正係数αを前
回値に積分定数ILを加算して設定し、フラグF1が1
であるときつまりリッチであるときはステップ54で空燃
比フィードバック補正係数αを前回値から積分定数IR
を減算して設定する。
【0041】次に、前記修正値PHOSを設定するサブ
ルーチンを図7に従って説明する。ステップ61では、下
流側の空燃比センサ7の検出値をA/D変換して読み込
み、OSR2としてセットする。ステップ62では、前記
下流側の空燃比OSR2を基準値SLRと比較する。そ
して、OSR2≦SLRつまりリーンと判定されたとき
は、ステップ63へ進んでPHOSを前回値に所定量ΔP
HOS 加算して設定する。
【0042】また、ステップ62でOSR2>SLRつま
りリッチと判定されたときは、ステップ64へ進んでPH
OSを前回値から所定量ΔPHOS 減算して設定す
る。このようにして、上流側の空燃比のリッチ,リーン
に応じて反転直後は比例定数を与え、その後は積分定数
を与えることで、逆方向に燃料噴射量を増減補正して理
論空燃比近傍にフィードバックする制御が行われるが、
同時に、前記修正値PHOSによって比例定数PL,P
Rを修正することで上流側の空燃比と下流側の空燃比の
ずれを修正している。即ち、かかる空燃比制御によれ
ば、応答性を重視して上流側で検出された空燃比に基づ
いて基本的な空燃比のフィードバック制御を行いつつ、
下流側の安定した空燃比の検出値に基づいて修正する制
御を行うことで、より精度の高い空燃比フィードバック
制御が行え、排気浄化性能を高めることができるもので
ある。
【0043】そして、本実施例では、上記空燃比フィー
ドバック制御を行うものにおいて、設定される修正値P
HOSが上流側の空燃比と下流側の空燃比とのずれに応
じて設定されることを利用する。つまり、吸着剤5から
HCの脱離が行われると下流側の空燃比がリッチ状態と
なり、該リッチ状態を修正するべく修正値PHOSが設
定されるので、このPHOSを積算した値は、上流側の
空燃比と下流側の空燃比との差を積算した値に相当する
から該PHOSの積算値によってHCの脱離量を推定で
き、延いては吸着剤の劣化を診断できるのである。
【0044】図8は、かかるPHOSの積算値に基づい
て吸着剤の劣化を診断するルーチンを示す。ステップ71
〜ステップ78については、図3のステップ1〜ステップ
3,ステップ5〜ステップ9までと同様である。ステッ
プ79では修正値PHOSの積算値SGMPHSが0にリ
セットされ、ステップ80では、脱離開始温度に達したと
きのPHOS1の初期値をPHOSとしてセットする。
【0045】ステップ81でフラグXを1にセットした後
ステップ82へ進み、前記初期値PHOS1から現在の修
正値PHOSを減算し、その値をDLTPHSとしてセ
ットする。尚、このDLTPHSの値は、吸着剤5から
脱離されたHCによって上・下流間に生じる空燃比の差
を修正する値として設定されるから、図9に示すように
吸着剤上・下流の空燃比の差と比例的な値になる。
【0046】ステップ83では、前記DLTPHSを積算
してSGMPHSとしてセットする。ステップ84では、
前記エアフローメータ11で検出された吸入空気流量Qを
積算してSGMQAとしてセットする。ステップ85で
は、前記吸入空気流量の積算値SGMQAが設定値QA
ENDに達したか否かを判定する。
【0047】そして、設定値QAENDに達する前はこ
のルーチンを終了し、達したときにはステップ86へ進
む。ステップ86では、前記吸着剤上・下流の空燃比の差
の積算値SGMPHSが劣化判定の基準値SGMPHS
1以上であるか否かを判定する。そして、空燃比の差の
積算値SGMAFが基準値SGMAF1未満と判定され
たときは、吸着剤5の脱離量が少なすぎ、脱離開始時の
HCの吸着量が不足しているためステップ87へ進んで吸
着剤5が劣化していると診断する。その後ステップ88,
89で順次フラグX,Yを0にリセットして次回の診断に
備える。
【0048】ステップ86で空燃比の積算値SGMAFが
基準値SGMAF1以上と判定されたときは、吸着剤5
が未だ劣化していないと診断して、そのままステップ8
8,89で順次フラグX,Yを0にリセットする。本実施
例のように広域型の空燃比センサに比較して低コストの
酸素センサを用いたものでも、前記下流側で検出された
空燃比に基づいて空燃比フィードバック補正係数αを修
正する制御を行っているものでは、この修正値PHOS
を利用してHCの脱離量を推定でき、以て吸着剤の劣化
診断を良好に行うことができる。
【0049】また、ハードウエアの構成としては、下流
側の空燃比検出手段の上流近傍の排気通路に補助排気浄
化触媒を設けるものの他、前記上・下流の空燃比の検出
値に基づいて空燃比フィードバック制御を行うものとし
て一般的な構造として図10に示すように、通常の排気浄
化触媒4の下流側に下流側の空燃比検出手段 (空燃比セ
ンサ7,酸素センサ7’) を設けてもよく、また、図1
1,図12のように排気浄化触媒4の内部に下流側の空燃
比検出手段 (空燃比センサ7,酸素センサ7’)を装着
する構造、換言すれば下流側の空燃比検出手段の周囲に
排気浄化触媒を設けた構造としてもよい。図11は、排気
浄化触媒4のケース内部に空燃比センサ7又は酸素セン
サ7’を挟んで前後に分割して2つの触媒41,42を装填
したものを示し、図12は、排気浄化触媒4のケース内に
装填された1つの触媒の内部にセンサ部を臨ませて空燃
比センサ7又は酸素センサ7’を配設したものである。
【0050】これら構造は、レイアウト等に応じて選択
すればよい。また、以上示したものでは、吸着剤を排気
浄化触媒と直列に介装したものに適用した構造について
示したが、排気浄化用触媒の上流の排気通路の一部に前
記吸着剤を介装したバイパス通路を並列に接続して主通
路とバイパス通路とを選択的に開閉自由な構成とし、排
気浄化用触媒が活性化される前の低温時に前記バイパス
通路を開いて吸着剤にHCを吸着しておき、一旦バイパ
ス通路を閉じた後、高温になって排気浄化用触媒が活性
化してから再度バイパス通路を開いて吸着されたHCを
脱離させて排気浄化用触媒で浄化するようにしたものも
あり、実際にはHCの脱離温度が排気浄化触媒の活性化
温度より少し低いので、直列に接続した構造よりHC低
減性能としては優れている。但し、直列接続構造に比較
して構造,制御が複雑となり、コスト高ともなるが、本
発明は、かかる構造のものにも適用できることは勿論で
ある。
【0051】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1の発明
に係る装置によると、一定量の排気中に含まれるHC脱
離量に相当する値が、空燃比をリニアに検出する空燃比
検出手段の検出値に基づいて直接的に求められるためH
C脱離量を精度良く推定でき、ひいては吸着剤の劣化診
断精度が高められる。
【0052】また、請求項2に係る装置によると、空燃
比検出手段として、所定空燃比に対してリッチかリーン
かを判別する機能を有するものを用いても、HC脱離量
を精度良く推定でき、吸着剤の劣化診断を良好に行うこ
とができる。
【0053】また、請求項3に係る装置によると、下流
側の空燃比検出手段は上流側の排気浄化触媒によって転
換されたHCより検出し易いCOによって空燃比状態を
検出できるため、HC脱離量の推定精度ひいては吸着剤
の劣化の診断精度を高めることができる。また、請求項
に係る装置によると、吸着剤温度検出手段は、吸着剤
上流近傍の排気温度を検出することによって検出し、又
は、吸着剤内部の温度を直接検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成,機能を示すブロック図。
【図2】本発明の実施例のシステム構成を示す図。
【図3】第1の実施例の劣化診断ルーチンのフローチャ
ート。
【図4】吸着剤の脱離特性を示すタイムチャート。
【図5】第2の実施例の燃料噴射量設定ルーチンのフロ
ーチャート。
【図6】第2の実施例の空燃比フィードバック補正係数
α設定ルーチンのフローチャート。
【図7】同じく修正値PHOS設定ルーチンのフローチ
ャート。
【図8】第2の実施例の劣化診断ルーチンのフローチャ
ート。
【図9】修正値PHOSと吸着剤上・下流の空燃比差と
の関係を示す図。
【図10】第3の実施例の要部システム構成を示す図。
【図11】第4の実施例の要部システム構成を示す図。
【図12】第5の実施例の要部システム構成を示す図。
【図13】吸着剤の劣化時と新品時との脱離特性を比較し
て示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 排気通路 4 排気浄化触媒 5 吸着剤 6 上流側の空燃比センサ 7,7’下流側の空燃比センサ 8 補助排気浄化触媒 9 温度センサ 11 エアフローメータ 15 コントロールユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310F ZAB ZAB (56)参考文献 特開 平6−66131(JP,A) 特開 平6−66130(JP,A) 特開 平6−200750(JP,A) 特開 平6−93843(JP,A) 特開 平8−93458(JP,A) 特開 平6−101452(JP,A) 特開 平6−229235(JP,A) 特開 平7−224642(JP,A) 特開 平6−241032(JP,A) 特開 平7−208149(JP,A) 特開 昭62−174522(JP,A) 特開 昭55−101715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 45/00 360 F02D 45/00 ZAB F01N 3/08 ZAB F01N 3/18 ZAB F01N 3/24 ZAB F02D 41/14 310 F02D 41/14 ZAB

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に介装され、排気中のH
    Cを低温時に吸着し該吸着されたHCを高温時に脱離す
    る機能を有した吸着剤の劣化を診断する装置において、 前記吸着剤の上流側と下流側とに配設されて空燃比状態
    を検出し、少なくとも下流側の方は、空燃比をリニアに
    検出する機能を有する空燃比検出手段と、 吸着剤の温度状態を検出する吸着剤温度検出手段と、 吸着剤温度が前記吸着剤のHC脱離を開始する温度に達
    すると、吸入空気流量の積算と、前記上・下流の空燃比
    検出手段で検出された空燃比の差の積算とを開始し、吸
    入空気流量の積算値が所定値に達したときの空燃比の差
    の積算値に基づいて吸着剤の劣化状態を診断する劣化診
    断手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関におけるH
    C吸着剤の劣化診断装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気系に介装され、排気中のH
    Cを低温時に吸着し該吸着されたHCを高温時に脱離す
    る機能を有した吸着剤の劣化を診断する装置において、 前記吸着剤の上流側と下流側とに配設され、所定空燃比
    に対してリッチかリーンかを判別する空燃比検出手段
    と、 上流側の空燃比検出手段で検出された空燃比状態に応じ
    て空燃比のフィードバック補正量を設定すると共に、下
    流側の空燃比検出手段で検出された空燃比状態に応じて
    前記フィードバック補正量を修正しつつ空燃比をフィー
    ドバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、吸着剤の温度状態を検出する吸着剤温度検出手段と、 吸着剤温度が前記吸着剤のHC脱離を開始する温度に達
    すると、吸入空気流量の積算と、前記前記フィードバッ
    ク補正量の修正量の積算とを開始し、吸入空気流量の積
    算値が所定値に達したときの前記修正量の積算値に基づ
    いて吸着剤の劣化状態を診断する劣化診断手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関におけるH
    C吸着剤の劣化診断装置。
  3. 【請求項3】 前記下流側の空燃比検出手段の上流側で吸
    着剤より下流側又は下流側の空燃比検出手段の周囲に排
    気浄化触媒を設けたことを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の内燃機関におけるHC吸着剤の劣化診断
    装置。
  4. 【請求項4】 前記吸着剤温度検出手段は、吸着剤の上流
    近傍の排気通路又は吸着剤内部に設けられることを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃
    機関におけるHC吸着剤の劣化診断装置。
JP26748694A 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置 Expired - Fee Related JP3413997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748694A JP3413997B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26748694A JP3413997B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08121232A JPH08121232A (ja) 1996-05-14
JP3413997B2 true JP3413997B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17445526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26748694A Expired - Fee Related JP3413997B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545169A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Funktionsüberwachung eines HC-Adsorbers
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
JP2001241319A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd エンジンの診断装置
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08121232A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP4408554B2 (ja) 排気ガス還流系の状態判定装置
EP1288455B1 (en) State determining apparatus for humidity sensor
US6401451B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP3722187B2 (ja) 吸着材の故障判定装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6378296B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP2001241319A (ja) エンジンの診断装置
US20040065077A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3413997B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6389804B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JP2004036488A (ja) 炭化水素吸着材の状態判定装置
JP2803480B2 (ja) 内燃機関の吸着剤自己診断装置
JP3409699B2 (ja) 内燃機関におけるhc吸着剤の劣化診断装置および劣化診断方法
JP3406042B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置における能力判定装置
JP2950077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3588662B2 (ja) 触媒の自己診断装置
JP3277698B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3409647B2 (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JPH0693846A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees