JP2000297630A - 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Info

Publication number
JP2000297630A
JP2000297630A JP11109452A JP10945299A JP2000297630A JP 2000297630 A JP2000297630 A JP 2000297630A JP 11109452 A JP11109452 A JP 11109452A JP 10945299 A JP10945299 A JP 10945299A JP 2000297630 A JP2000297630 A JP 2000297630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
amount
calculated
component
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11109452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yasui
裕司 安井
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11109452A priority Critical patent/JP2000297630A/ja
Priority to US09/551,209 priority patent/US6378296B1/en
Publication of JP2000297630A publication Critical patent/JP2000297630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気管から分岐されたバイパス排
気通路にHC吸着材を設けてHC成分を吸着させる排気
浄化装置を備えたものにおいて、HCの挙動を直接的に
監視すると共に、吸着モード中のHC量と脱離モード中
のHC量を算出し、算出値に基づいてHC吸着材の劣化
を精度良く判別する。 【解決手段】 エンジンが始動されて吸着モードにある
とき(S14,S24)、流入HC積算量を算出し(S
26)、脱離モードに以降したときに吸着材パージ判別
処理において脱離HC積算量を算出し(S24,S3
6)、次いで吸着材劣化判別処理において、両者の比
(HC吸着率)を劣化判別しきい値(S20で算出)と
比較し、比(HC吸着率)が劣化判別しきい値(S20
で算出)未満のとき、換言すれば、期待される吸着率を
実現していないとき、HC吸着材が劣化と判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
浄化装置の劣化判別装置に関し、より詳しくは機関始動
時の未燃HC成分を吸着する吸着手段(材)の劣化を判
別する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては排気系(排気管)に
触媒装置を設けて排気ガス中のHC(炭化水素),NO
x(窒素酸化物),CO(一酸化炭素)成分を除去して
排気ガスの浄化を図っているが、機関の冷間始動時など
触媒装置が活性化していないとき、未燃成分、特に未燃
HC成分(以下「HC」という)がそのまま機関外に放
出される。
【0003】そこで、内燃機関の排気管から分岐し、切
り換えバルブを介して開閉されると共に、その下流の合
流点で前記排気管に再び合流するバイパス排気通路にゼ
オライトなどからなる吸着手段(吸着材)を設け、前記
バイパス排気通路を開放して機関始動時の排気ガスを流
入させ、排気ガス中のHCを前記吸着手段に吸着させ、
次いで前記排気通路を閉鎖して吸着させたHCを脱離さ
せると共に、脱離させたHCを触媒装置の上流側に供給
して浄化する排気浄化装置が知られている。
【0004】そのような排気浄化装置を備えるとき、装
置の劣化あるいは故障などの異常が生じると、所期の浄
化性能を期待し得ないことから、例えば特開平8−93
458号公報あるいは特開平8−218850号公報に
おいて排気浄化装置の異常を判別する技術が提案されて
いる。
【0005】特開平8−93458号公報記載技術にお
いては、バイパス通路の下流にHC濃度を検出するHC
センサを配置し、吸着モード(工程)中と脱離モード中
のHC濃度をそれぞれ検出し、所定値と比較することで
装置、特に切り換えバルブなどに機械的な故障が生じた
か否か判別している。同様に、還流路にHCセンサを配
置して還流HC総量を求め、所定値と比較することで還
流路開閉バルブなどに機械的な故障が生じたか否か判別
している。
【0006】また、特開平8−218850号公報記載
技術においては、吸着手段の上流側(触媒装置の下流
側)と還流通路の上流側にそれぞれ酸素濃度センサを配
置し、還流時の両出力が一致するまでの時間を測定する
ことで、吸着手段の劣化を含む装置の異常を判別してい
る。
【0007】即ち、脱離モードで吸着手段に吸着されて
いたHCが脱離して排気ガスと共に還流されることか
ら、還流通路の空燃比は、脱離モード中は吸着手段上流
側の空燃比よりもリッチになると共に、脱離モードが完
了して脱離HCが浄化されると、両者は一致する筈と言
う知見に基づき、一致する迄の時間を測定することで異
常を判別している。さらに、酸素濃度センサに代えてH
Cセンサを使用し、同様に脱離モード中のHC濃度から
異常を判別する構成も開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した如く、排気ガ
スの浄化を所期の通り実現するためには、排気浄化装
置、特に吸着手段の劣化を判別する必要があるが、前記
した従来技術の中、特開平8−93458号公報記載技
術は、HCセンサを介してHCの挙動を直接的に監視し
ているものの、判別対象は切り換えバルブなどの機械的
な異常であって吸着手段の劣化を判別するものではなか
った。
【0009】また、特開平8−218850号公報記載
技術は、脱離モード中のHC濃度を検出して吸着手段の
劣化を含む装置の異常を判別しているが、吸着モード中
に吸着手段に流入して吸着したHC濃度あるいはHC量
を検出していないため、吸着HC量にバラツキがあるよ
うな場合、検出精度が低下するのを免れない。還流量が
変動するときも、同様である。
【0010】従って、この発明の目的は従来技術の上記
した不都合を解消し、内燃機関の排気管から分岐し、切
り換えバルブを介して開閉されると共に、その下流の合
流点で前記排気管に再び合流するバイパス排気通路に設
けられた吸着手段を備え、前記バイパス排気通路を開放
して機関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中のH
Cを前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通路を閉
鎖して吸着させたHCを脱離させると共に、脱離させた
HCを触媒装置の上流側に供給して浄化する排気浄化装
置の劣化判別装置において、HC濃度検出手段を介して
前記した排気ガス中のHCを吸着させる吸着モード(工
程)中のHCの挙動を直接的に監視することで吸着手段
の劣化を精度良く判別するようにした内燃機関の排気浄
化装置の劣化判別装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めにこの発明は請求項1項において、内燃機関の排気管
から分岐し、切り換えバルブを介して開閉されると共
に、その下流の合流点で前記排気管に再び合流するバイ
パス排気通路に設けられた吸着手段を備え、前記バイパ
ス排気通路を開放して機関始動時の排気ガスを流入さ
せ、排気ガス中のHC成分を前記吸着手段に吸着させ、
次いで前記排気通路を閉鎖して吸着させたHC成分を脱
離させると共に、脱離させたHC成分を触媒装置の上流
側に供給して浄化する排気浄化装置の劣化判別装置にお
いて、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
手段、前記バイパス排気通路に配置され、前記HC成分
の濃度を検出するHC濃度検出手段、少なくとも前記検
出された運転状態の中の機関回転数と機関負荷と前記検
出されたHC成分の濃度に基づいて前記吸着手段に流入
する流入HC成分量を算出する流入HC成分量算出手
段、少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
数と機関負荷と前記検出されたHC成分の濃度に基づい
て前記吸着手段から流出する流出HC成分量を算出する
流出HC成分量算出手段、および前記算出された流入H
C成分量と流出HC成分量に基づいて前記吸着手段が劣
化しているか否か判別する吸着手段劣化判別手段を備え
る如く構成した。
【0012】検出されたHC濃度などから算出された流
入HC成分量と流出HC成分量に基づいて吸着手段が劣
化しているか否か判別する如く構成したので、HC濃度
検出手段を介してHCの挙動を直接的に監視することが
できると共に、吸着モード(工程)中のHC量と脱離モ
ード中のHC量を算出し、算出値に基づいて吸着手段の
劣化を判別することで、吸着手段の劣化を精度良く判別
することができる。
【0013】請求項2項にあっては、前記流入HC成分
量算出手段は、少なくとも前記検出された運転状態の中
の機関回転数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入
する排気ガスの量を算出する排気ガス量算出手段、少な
くとも前記検出された運転状態の中の機関回転数と機関
負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガスの温度
推定値を算出する排気ガス温度算出手段、および前記算
出された排気ガスの温度推定値に基づいて前記検出され
たHC成分の濃度の補正値を算出するHC濃度補正値算
出手段を備え、少なくとも前記算出された排気ガスの量
と前記検出されたHC成分の濃度と前記算出されたHC
成分の濃度の補正値に基づいて前記流入HC成分量を算
出する如く構成した。
【0014】検出された運転状態の中の機関回転数と機
関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガスの量
を算出すると共に、前記吸着手段に流入する排気ガスの
温度推定値を算出して前記検出されたHC成分の濃度の
補正値を算出し、少なくとも算出された排気ガスの量と
検出されたHC成分の濃度と算出されたHC成分の濃度
の補正値に基づいて前記流入HC成分量を算出する如く
構成したので、吸着モード(工程)中のHC量を適正に
算出することができ、よって吸着手段の劣化を一層精度
良く判別することができる。
【0015】請求項3項にあっては、また前記脱離させ
たHC成分の触媒装置の上流側への供給が前記内燃機関
の吸気系に接続されるEGR通路を介して行われると共
に、前記流出HC成分算出手段は、少なくとも前記EG
R通路のバルブ開度に基づいて還流される排気ガスの還
流量を算出する排気ガス還流量算出手段、少なくとも前
記検出された運転状態の中の機関回転数と機関負荷に基
づいて前記吸着手段に流入する排気ガスの温度推定値を
算出する排気ガス温度算出手段、および前記算出された
排気ガスの温度推定値に基づいて前記検出されたHC成
分の濃度の補正値を算出するHC濃度補正値算出手段を
備え、少なくとも前記算出された排気ガスの還流量と前
記検出されたHC成分の濃度と前記算出されたHC成分
の濃度の補正値に基づいて前記流出HC成分量を算出す
る如く構成した。
【0016】少なくともEGR通路のバルブ開度に基づ
いて算出された排気ガスの還流量と前記と同様に検出さ
れたHC成分の濃度とHC成分の濃度の補正値に基づい
て前記流出HC成分量を算出する如く構成したので、脱
離モード中のHC量を適正に算出することができ、よっ
て吸着手段の劣化を一層精度良く判別することができ
る。
【0017】請求項4項にあっては、前記吸着手段劣化
判別手段は、前記算出された流入HC成分量と流出HC
成分量の比を算出する比算出手段、前記吸着手段のHC
吸着量推定値を算出するHC吸着量推定値算出手段、少
なくとも前記算出されたHC吸着量推定値に基づいて劣
化判別しきい値を算出する劣化判別しきい値算出手段、
および前記算出された比と前記算出された劣化判別しき
い値を比較する比較手段を備え、前記比較手段の比較結
果に基づいて前記吸着手段が劣化しているか否か判別す
る如く構成した。
【0018】前記算出された流入HC成分量と流出HC
成分量の比を算出し、算出された比と劣化判別しきい値
を比較し、比較結果に基づいて前記吸着手段が劣化して
いるか否か判別する如く構成したので、吸着手段の劣化
を一層精度良く判別することができる。
【0019】請求項5項にあっては、前記劣化判別しき
い値算出手段は、前記劣化判別しきい値を、前記HC吸
着量推定値と前記吸着手段の温度に関連するパラメータ
に基づいて算出する如く構成した。
【0020】前記劣化判別しきい値を、前記HC吸着量
推定値と前記吸着手段の温度に関連するパラメータに基
づいて算出する如く構成したので、前記吸着手段の温度
に応じて前記劣化判別しきい値を最適に算出することが
でき、よって吸着手段の劣化を一層精度良く判別するこ
とができる。
【0021】尚、前記吸着手段劣化判別手段は、前記吸
着手段が劣化していると判別するとき、警告灯を点灯す
る如く構成しても良く、それによって乗員に吸着手段の
劣化を報知することができる。
【0022】尚、上記において「少なくとも」と記載し
たのは、記載したパラメータに加えて他のパラメータを
用いても良いことを示すためである。
【0023】また、上記において吸着手段の「劣化」と
は、吸着手段の吸着能力(容量)の劣化あるいは低下を
意味する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0025】図1は、この発明の一つの実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置を全体的に示
す概略図である。
【0026】図において、符合10はOHC直列4気筒
の内燃機関(以下「エンジン」という)を示し(1気筒
のみ図示)、吸気管(吸気路)12の先端に配置された
エアクリーナ(図示せず)から吸引された空気は、スロ
ットルバルブ14でその流量を調節されつつ、サージタ
ンク16と吸気マニホルド18を経て、2個の吸気バル
ブ20(1個のみ図示)を介して第1気筒から第4気筒
へと送られる。
【0027】また、吸気管12には、スロットルバルブ
14の配置位置付近にそれをバイパスするバイパス路2
2が設けられる。バイパス路22には、それを開閉する
電磁ソレノイドバルブからなるバルブ(EACV)24
が介挿される。
【0028】各気筒の前記した吸気バルブ20の付近に
はインジェクタ(燃料噴射弁)26が設けられ、燃料を
噴射する。噴射されて吸気と一体になった混合気は吸入
行程にある気筒の燃焼室28に吸入され、圧縮行程で圧
縮された後に点火プラグ(図示せず)を介して着火され
て燃焼し、ピストン30を図において下方に駆動する。
【0029】燃焼後の排気ガスは2個の排気バルブ(1
個のみ図示)34および排気マニホルド36を介して排
気管(排気路)38に排出され、排気管38において排
気マニホルド36の下流の図示しない車両の床下に設け
られた、第1の触媒装置(三元触媒)40、その下流に
設けられた第2、第3の触媒装置(共に三元触媒)4
2,44を通過させられ、さらに下流のマフラおよびテ
ールパイプ(共に図示せず)を含む後端部46を経て大
気中に放出される。
【0030】エンジン10は、いわゆる可変バルブタイ
ミング機構50(図1にV/Tと示す)を備える。可変
バルブタイミング機構50は公知の如く、エンジン回転
数NEおよびエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧PB
A)などの運転状態に応じて吸排気バルブタイミングを
高低2種のタイミング特性の間で切り換える。尚、この
バルブタイミング特性は、2個の吸気バルブの一方を休
止する動作を含む。
【0031】排気管38は第3の触媒装置44が配置さ
れた位置の下流で分岐させられ、分岐管52は、排気管
38を囲むようにその周りに気密に取り付けられた円筒
ケース54に接続される。これによって、排気ガス流路
として、排気管内を通るメイン排気通路38aと、分岐
管52と円筒ケース54の内部空間を通るバイパス排気
通路56が形成される。燃焼室28から排出された排気
ガスは、そのいずれかの排気通路を通って流れる。
【0032】排気管38の分岐点には切り換えバルブ6
0が設けられる。図2は切り換えバルブ60の説明拡大
断面図であり、図3は図2のIII −III 線断面図であ
る。
【0033】図2および図3を参照して説明すると、切
り換えバルブ60は、メイン排気通路38aを規定する
排気管円形内壁面38bより大径の平面円形なバルブデ
ィスク60aと、それに断面逆C字状のアーム60bを
介して固定された、バイパス排気通路56の一部を規定
する分岐管52の円形内壁面52aより大径の平面円形
なバルブディスク60cとを備える。バルブディスク6
0cはステム60dを介してシャフト60eに固定され
る。
【0034】シャフト60eは、図1に示す如く、バル
ブ作動機構64に接続され、バルブ作動機構64は、前
記スロットルバルブ14下流位置に、負圧導入路66を
介して接続される。負圧導入路66には電磁ソレノイド
バルブ(TRPV)68が設けられ、TRPV68はオ
ン(励磁)されると、負圧導入路を開放して負圧を導入
する。
【0035】バルブ作動機構64は、負圧が導入される
と、シャフト60eを図2に実線で示す位置に回転させ
る。その結果、バルブディスク60aは排気管38内に
設けられたバルブシート60fに当接し、メイン排気通
路38aを閉鎖する。
【0036】TRPV68がオフ(非励磁)されると、
負圧導入路66は大気に開放され、シャフト60eはリ
ターンスプリング(図示せず)に作用によって図2に想
像線で示す位置に回転させられる。その結果、バルブデ
ィスク60cはバルブシート60gに当接し、バイパス
排気通路56を閉鎖する。
【0037】尚、TRPV68を適宜に駆動して導入す
る負圧量を調整することにより、バルブディスク60c
(およびバルブディスク60a)を図2に想像線および
実線で示す位置の間の中間位置、例えばバイパス排気通
路56を少量だけ開放する位置に駆動することも可能で
ある。
【0038】図2に示す如く、2個のバルブディスク6
0a,60bは所定の角度θをなすようにシャフト60
eに取り付けられ、バルブディスク60aがメイン排気
通路38aを閉鎖するとき、バルブディスク60cはバ
ルブシート60gから離れてバイパス排気通路56への
排気ガスの流入を妨げないと共に、バルブディスク60
cがバイパス排気通路56を閉鎖するとき、バルブディ
スク60aはバルブシート60fから離れてメイン排気
通路38aへの排気ガスの流入を妨げないように構成さ
れる。
【0039】図1の説明に戻ると、円筒ケース54内の
バイパス排気通路56には担体(ハニカム体)に担持さ
れてなるHC吸着材(HC吸着手段あるいはHC吸着触
媒)74が配置される。HC吸着材74は2個のベッ
ド、即ち、上流側(分岐管52に近い側)の第1の吸着
材(ベッド)74aと下流側(後部端46に近い側)の
第2の吸着材(ベッド)74bとからなる。
【0040】より具体的には図4に示す如く、円筒ケー
ス54は排気管38を囲んで断面円形状に構成される。
即ち、排気管38はHC吸着材74に近接して配置さ
れ、HC吸着材74の昇温を促進して未燃成分を早期に
脱離させ、速やかに吸気系に還流できるように構成され
る。
【0041】HC吸着材は、ゼオライト(結晶性アルミ
ノケイ酸塩およびメタロシリケートの総称。沸石の一
種)などの、大きな内部表面積を持つ多孔体からなる。
ゼオライト吸着材は、形や大きさが規則的な細孔を備
え、その入口径はゼオライトの種類により異なる。
【0042】細孔径は0.2nmから1.0nmでほぼ
HCの分子径に相当する。ゼオライト吸着材は、100
℃未満の低温時にHCを吸着し、100℃から250℃
で吸着したHCを脱離させる。尚、この温度はHCの種
別(C数)によって異なり、C数が増加するにつれて増
大する。またゼオライトの種別によっても異なる。
【0043】吸着には、分子間引力による物理吸着と、
化学的に結合を生じさせる化学吸着があり、ゼオライト
吸着作用は主として物理吸着による。物理吸着では細孔
径に応じて吸着できるHC化合物が異なる。
【0044】図5にHC化合物に対する各種のゼオライ
ト吸着材の種別ごとの特性を示す(図5で○印は吸着性
良好、×印は吸着性不良、△印は吸着性普通を意味す
る)。従って、吸着しようとする分子径に応じて適宜な
ゼオライト種を選択するか、あるいは異なるゼオライト
種、例えばGa−MFIとモルデナイトを組み合わせて
吸着材とするのが望ましい。尚、図示されていないが、
メタンCH4 などを吸着させるにはさらに小さい細孔径
を必要とする。
【0045】かかるゼオライトと触媒素子の混合物をハ
ニカム体に担持させてHC吸着材74を製作する。ゼオ
ライト系のHC吸着材74は耐熱性に優れ、高温下にお
いても1100℃程度未満であれば、劣化することがな
い。尚、耐熱温度もゼオライトの種別により異なり、異
種のゼオライトを組み合わせてなるときは、組み合わせ
に応じて耐熱温度が決まる。
【0046】排気管38には円筒ケース54の下流(後
部端46に近い側)において孔(合流点)76が90度
間隔で4個穿設され、メイン排気通路38aとバイパス
排気通路56は、孔76を介して連通される。従って、
バイパス排気通路56は、この位置でメイン排気通路3
8aに合流する。
【0047】他方、円筒ケース54には上流側(分岐管
52に近い側)においてEGR(排気還流)通路82が
接続され、バイパス排気通路56と、吸気管12の前記
スロットルバルブ14下流位置との間が連通される。
【0048】EGR通路82の適宜位置には電磁ソレノ
イドバルブからなるEGR制御バルブ84が介挿され
る。EGR制御バルブ84はオン(励磁)されると、E
GR通路82を開放する。また、EGR制御バルブ84
の付近にはリフトセンサ86が設けられ、EGR制御バ
ルブ84のリフト量(ストローク)lact、即ち、バ
ルブ開度に応じた信号を出力する。
【0049】このように、前記した排気浄化装置は、H
C吸着材74、バイパス排気通路56、切り換えバルブ
60、バルブ作動機構64、孔76、EGR通路82、
EGR制御バルブ84などから構成される。
【0050】エンジン10のディストリビュータ(図示
せず)内にはクランク角センサ90が設けられ、ピスト
ン30のTDC位置およびそれを細分したクランク角度
に応じた信号を出力する。スロットルバルブ14にはス
ロットル開度センサ92が設けられ、スロットル開度
(位置)θTHに応じた信号を出力する。
【0051】吸気管12にはスロットルバルブ14の下
流位置で絶対圧センサ94が設けられ、吸気管内絶対圧
PBA(エンジン負荷)に応じた信号を出力する。また
エンジンの冷却水路(図示せず)の付近には水温センサ
96が設けられ、エンジン水温TWに応じた信号を出力
する。
【0052】排気系において、排気マニホルド36の下
流(排気系集合部)で第1の触媒装置40の上流の排気
管38には、広域空燃比センサ98(「LAFセンサ」
という)が設けられ、リーンからリッチにわたる広い範
囲において排気ガス中の酸素濃度に比例した信号を出力
する。
【0053】排気管38の第1の触媒装置40の下流に
おいて第2の触媒装置42と第3の触媒装置44の間に
はO2 センサ100が設けられ、排気ガス中の酸素濃度
がリーンからリッチないしリッチからリーンに変化する
たびに反転するオン・オフ信号を出力する。
【0054】さらに、円筒ケース54内のバイパス排気
通路56にはHC吸着材74、より詳しくは第1の吸着
材(ベッド)74aの上流(分岐管52に近い側)にH
Cセンサ(HC濃度検出手段)104が設けられ、バイ
パス排気通路56の入口側のHC濃度、即ち、吸着材7
4に流入する排気ガスのHCの濃度に応じた出力tr
s.hcを出力する。
【0055】HCセンサは、例えば、特開平10−30
0718号公報に記載される、固体電解質にバリウム系
酸化物を用いた限界電流式のセンサである。
【0056】さらに、油圧を介して前記可変バルブタイ
ミング機構50の油圧回路(図示せず)にはバルブタイ
ミング(V/T)センサ(図示せず)が設けられて選択
バルブタイミング特性を検出する。
【0057】上記したセンサの出力は、マイクロコンピ
ュータからなる電子制御ユニット(ECU)114に送
られる。
【0058】図6はECU114の詳細を示すブロック
図である。LAFセンサ98の出力は第1の検出回路1
16に入力され、そこで適宜な線形化処理が行われてリ
ーンからリッチにわたる広い範囲において排気ガス中の
酸素濃度に比例したリニアな特性からなる検出信号が生
成される。
【0059】O2 センサ100の出力は第2の検出回路
118に入力され、エンジン10に供給された混合気の
空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを示す検
出信号が生成される。
【0060】HCセンサ104の出力は第3の検出回路
119に入力され、排気ガス中のHC濃度に応じた検出
信号が生成される。
【0061】これら検出回路の出力は、マルチプレクサ
120およびA/D変換回路122を介してCPU内に
入力され、RAM124に格納される。スロットル開度
センサ92などのアナログセンサ出力も同様にマルチプ
レクサ120およびA/D変換回路122を介してCP
U内に取り込まれ、RAM124に格納される。
【0062】またクランク角センサ90の出力は波形整
形回路126で波形整形された後、カウンタ128で出
力値がカウントされ、カウント値はCPU内に入力さ
れ、CPUコア130はカウント値からエンジン回転数
NEを算出する。CPUコア130は、ROM132に
格納された命令に従って基本燃料噴射量TIおよびそれ
を補正した出力燃料噴射量TOUTを演算し、駆動回路
134を介して各気筒のインジェクタ26を駆動する。
【0063】さらに、CPUコア130は、駆動回路1
36を介して電磁ソレノイドバルブ(TRPV)68お
よびバルブ作動機構64(図6で図示省略)を介して切
り換えバルブ60の操作(駆動)を制御し、エンジン始
動時のHC吸着による排気浄化動作を行うと共に、HC
吸着材74の劣化を判別する。
【0064】また、CPUコア130は、駆動回路13
8を介してEACV24の駆動を制御すると共に、検出
されたリフト量に応じて駆動回路140を介してEGR
制御バルブ84の駆動を制御する。さらに、CPUコア
130は、駆動回路142を介して警告灯144(図1
で図示省略)を点灯する。
【0065】ここで、図7を参照してHC吸着材74を
用いた排気ガス浄化装置の作用および動作を説明する。
【0066】図示の排気浄化装置にあっては、エンジン
10が冷間始動(コールド始動)されるとき、始動から
所定時間(例えば40sec)切り換えバルブ60は図
2に実線で示す位置に駆動され、図7(a)に示す如
く、メイン排気通路38aを閉鎖し、バイパス排気通路
56を開放する。
【0067】冷間始動の場合、上記した所定時間が経過
するまでは上流側の第1から第3の触媒装置40,4
2,44は通例活性化されていないので、排気ガスはそ
こで浄化されることなく、矢印で示すようにバイパス排
気通路56を流れ、排気ガス中のHCはHC吸着材74
に吸着される。
【0068】上記した所定時間が経過すると、上流側の
触媒装置40,42,44は通例活性化されることか
ら、切り換えバルブ60は図2に想像線で示す位置に駆
動され、図7(b)に示す如く、メイン排気通路38a
を開放し、バイパス排気通路56を閉鎖する。
【0069】従って、上流側の触媒装置40,42,4
4で浄化された排気ガスはメイン排気通路38aを流
れ、その排気熱でHC吸着材74が加熱され、吸着され
ているHCは脱離を開始する。このとき、メイン排気通
路38aを流れる排気ガスの圧力の方が、バイパス排気
通路56のそれより高いため、排気ガスの一部は、孔7
6を通ってバイパス排気通路56に逆流する。
【0070】図7(c)に示す如く、脱離されたHC
は、EGRが開始されると、EGR通路82を介して少
なくとも第1ないし第3の触媒装置40,42,44の
上流側、より具体的には吸気側に戻される。このとき、
メイン排気通路38aを流れる排気ガスの一部は吸気側
の負圧で吸引され、孔76を通ってバイパス排気通路5
6に流入し、HC吸着材74の加熱を促進しつつ、バイ
パス排気通路56を逆流し、EGR通路82を通って吸
気系に流入し、再燃焼させられる。
【0071】よって排出された排気ガスは、上流側の触
媒装置40,42,44で浄化され、メイン排気通路3
8aを通ってエンジン外に放出される。HC吸着材74
に流入出する排気ガスのHC濃度は、HCセンサ104
で測定される。
【0072】次いで、この発明の一つの実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の動作を説明
する。
【0073】図8はその動作を示すブロック図であり、
図9はその動作を示すフロー・チャートである。
【0074】先に図8を参照して概説すると、この装置
の動作、即ち、HC吸着材74の劣化判別においては、
先ず、算出(検出)したHC濃度trs.hcに、エン
ジン回転数NEとエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧
PBA)から算出した排気ガス量(質量)trs.sv
と、排気ガス温度推定値tmphat.acatから算
出されたHC密度補正係数k.hcを乗算段aで乗算す
る。
【0075】次いで得た積を累算し、流入HC積算量
(質量)hcin.hatを算出する。流入HC積算量
(質量)hcin.hatは、吸着モード(工程)中に
HC吸着材74、より具体的にはバイパス排気通路54
に流入したHCの総量を意味する。
【0076】他方、前記したHC濃度trs.hcか
ら、エンジン回転数NEとエンジン負荷(例えば吸気管
内絶対圧PBA)から算出(推定)した排気ガス中HC
濃度推定値ex.hcを減算して得た差に、エンジン負
荷(例えば吸気管内絶対圧PBA)とEGR制御バルブ
リフト量lactから算出(推定)した排気ガス還流量
(EGR流量)推定値q.egrと、排気ガス温度推定
値tmphat.acatから算出したHC密度補正係
数(EGR時の)k.hc.egrを乗算段bで乗算す
る。
【0077】次いで得た積を累算し、脱離HC積算量
(質量)hcout.hatを算出する。脱離HC積算
量(質量)hcout.hatは、脱離モード中にHC
吸着材74から脱離し、バイパス排気通路56から流出
したHCの総量を意味する。
【0078】次いで除算段cで流入HC積算量hci
n.hatを脱離HC積算量hcout.hatで除算
して両者の比(HC吸着率agd.pra)を算出す
る。他方、エンジン水温TWとHC吸着量推定値hc
m.hatから劣化判別しきい値trs.agdlmt
を算出する。
【0079】そして、HC吸着率agd.praと劣化
判別しきい値trs.agdlmtを比較し、HC吸着
率agd.praが劣化判別しきい値trs.agdl
mt未満のとき、HC吸着材74が劣化したと判別す
る。
【0080】図9フロー・チャートを参照して上記を詳
細に説明する。
【0081】尚、図示のプログラムは、イグニション・
スイッチ(図示せず)がオンされると起動され、以降1
00msecごとに実行される。
【0082】先ずS10において前記したHC濃度tr
s.hcを算出する。
【0083】図10はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0084】以下説明すると、S100においてHCセ
ンサ104が活性しているか否か判断する。HCセンサ
104は所定の温度以上に昇温しないと活性化しないこ
とから、例えばエンジン10を始動してからの経過時間
を計測し、所定時間以前は活性化していないと判断す
る。
【0085】S100で否定されるときはS102に進
み、エンジン10を始動してからの経過時間とエンジン
水温TWから図11にその特性を示すマップを検索して
HC濃度trs.hcを推定(算出)する。
【0086】より具体的には、HC濃度trs.hc
は、検出したエンジン水温TWが所定範囲内にあるとき
は図11に実線で示す特性から検索すると共に、それよ
り低い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖線で
示す特性から検索、より詳しくは補間計算することで検
索する。
【0087】尚、図11に示す特性においてエンジン水
温TWが低いとき、然らざる場合に比してtrs.hc
を増加させたのは、言うまでもなく、エンジン冷間時は
排気ガス中のHC量、換言すればHC濃度が増加するか
らである。また、時間に対して概ね減少する特性となっ
ているのは、第1ないし第3の触媒装置40,42,4
4の活性度合いを反映させるためである。
【0088】S100で否定されるときはS102で代
替値を用いるようにしたことで、HCセンサ104が活
性するまでの影響を極力小さくすることができる。尚、
S100で肯定されるときはS104に進み、HCセン
サ104の出力trs.hcをそのまま読み込む。
【0089】図9フロー・チャートの説明に戻ると、次
いでS12に進み、前記した排気ガス温度推定値tmp
hat.acatを算出する。尚、この推定値は、第1
ないし第3の触媒装置40,42,44後の排気ガス温
度推定値を意味するため、以下「触媒後排ガス温度推定
値tmphat.acat」という。
【0090】図12はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0091】以下説明すると、S200において触媒後
排気ガス温度推定値の基本値tmphat.exを算出
する。これは、具体的には、図13にその特性を示すマ
ップをエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧PBA)、
エンジン回転数NE、運転空燃比、点火時期などから検
索することで算出する。
【0092】より具体的には、エンジン回転数NEが所
定範囲にあるときは図に実線で示す特性から検索すると
共に、エンジン回転数NEが比較的高いとき、運転空燃
比が理論空燃比あるいはその近傍にあるとき、あるいは
点火時期が遅角側にあるとき、図に1点鎖線で示す上側
の特性を使用すると共に、然らざる場合は図に1点鎖線
で示す下側の特性を使用して検索する。
【0093】さらに、エンジン10がガソリン燃料を燃
焼室28に直接噴射する筒内噴射型の火花点火式エンジ
ンの場合、吸入行程で噴射されて生じる予混合燃焼ある
いは圧縮行程で噴射されて生じる超希薄燃焼(成層燃
焼)では燃焼形態が異なるので、燃焼形態に応じて図1
3の特性を変えるようにしても良い。
【0094】次いでS202に進み、排気ガス温度始動
後補正係数k.tmpexを算出する。これは、具体的
には、図14にその特性を示すマップをエンジン始動後
時間とエンジン水温TWから検索することで行う。
【0095】より具体的には、排気ガス温度始動後補正
係数k.tmpexは、エンジン水温TWが所定範囲に
あるときは図に実線で示す特性から検索すると共に、そ
れより低い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖
線で示す特性を選択して検索する。
【0096】尚、図14に示す特性においてエンジン水
温TWが低いとき、然らざる場合に比して推定値を減少
させたのは、エンジン水温TWが低いときはエンジン温
度も低く、排気ガスの熱が直ちにエンジンに放出され、
よって排気ガス温度が低下するからである。
【0097】次いでS204に進み、触媒後排気ガス温
度推定値tmphat.acatを図示の式で示される
動特性モデルを用いて算出する。
【0098】式において、(n) は離散系のサンプル時間
の中の今回のサンプル時間、即ち、図9フロー・チャー
トの今回ループ時の値を、(n-1) あるいは(n-2) などは
前回あるいは前前回のループ時などの値を示す。尚、d
はむだ時間設定値である。またat1,at2およびb
t1は係数であり、触媒後排気ガス温度推定値tmph
at.acat(より詳しくは前回算出値)から図15
にその特性を示すテーブルを検索して−1から+2の間
の値として算出する。
【0099】このように、触媒後の排気ガス温度を、触
媒装置40,42,44の吸熱、活性度、温度変化など
の動特性を考慮し、DARXモデル(入力にむだ時間を
持つ自己回帰モデル)による動特性モデルを用いて算出
する。
【0100】図9フロー・チャートの説明に戻ると、次
いでS14に進み、エンジン10が始動したか否か判断
する。ここでは、クランキングが開始されてから燃料噴
射が開始されたとき、エンジン10が始動されたと判断
する。
【0101】最初のプログラムループではS14の判断
は通例否定されてS16に進み、前記したエンジン始動
後時間を計測するエンジン始動後タイマ(ダウンカウン
タ)tm.trs(n)に所定値X.TM.TRSLM
T(例えば40sec相当値)をセットする。尚、この
明細書および図面でXを含むパラメータは所定値、ha
tを含むパラメータは推定値であることを示す。
【0102】次いでS18に進み、吸着可能容量tr
s.hcmlmtを算出する。これは、具体的には、図
16にその特性を示すマップを前記したHC吸着量推定
値hcm.hat(より詳しくは前回走行時最終値)と
エンジン水温TWから検索することで行う。即ち、HC
吸着材74のHC吸着残留量に応じて現在の吸着可能容
量を決定する。
【0103】吸着可能容量trs.hcmlmtはHC
吸着材74の温度に応じて変化するため、代替値として
エンジン水温TWを用いる。即ち、吸着可能容量tr
s.hcmlmtは、エンジン水温TWが所定範囲にあ
るときは図に実線で示す特性を使用して検索すると共
に、それより低い、あるいは高いときは、それに応じて
1点鎖線で示す特性を使用して検索する。
【0104】尚、図16に示す特性においてエンジン水
温TWが低いとき、然らざる場合に比して吸着可能容量
trs.hcmlmtを増加させるのは、エンジン冷間
時は温度も低く、そのような場合にはHC吸着材74の
HC吸着容量は増加する傾向にあるからである。
【0105】次いでS20に進み、前記した劣化判別し
きい値trs.agdlmtを算出する。これは、具体
的には、図17にその特性を示すマップをS18の処理
と同様に前記したHC吸着量推定値hcm.hat(よ
り詳しくは前回走行時最終値)とエンジン水温TWから
検索することで行う。
【0106】劣化判別しきい値trs.agdlmtも
HC吸着材74の温度に応じて変化するため、代替値と
してエンジン水温TWを用い、先と同様の理由からエン
ジン水温TWに応じて3種の特性のいずれかを選択して
検索する。
【0107】次いでS22に進み、フラグf.hctr
s.onのビットを1にセットし、プログラムを終了す
る。
【0108】フラグf.hctrs.onのビットを1
にセットすることはバイパス排気通路56を開放、0に
リセットすることはバイパス排気通路56を閉鎖するよ
うに、切り換えバルブ60の操作(駆動)指令を行うこ
とを意味する。S22ではHC吸着動作のためにバイパ
ス排気通路56を開放するように切り換えバルブ60の
操作(駆動)指令がなされる。
【0109】尚、切り換えバルブ60の操作(駆動)自
体は、図示しない別のルーチンにおいてECU114が
バルブ作動機構64を作動させて行う。
【0110】次回以降のプログラムループにおいて、S
14で肯定されるときはS24に進み、今述べたフラグ
f.hctrs.onのビットが1にセットされている
か否か判断する。
【0111】S22の処理を経た後の最初のプログラム
ループではS24の判断は肯定されてS26に進み、前
記した流入HC積算量hcin.hatとHC吸着量推
定値hcm.hatを演算する。
【0112】図18はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0113】以下説明すると、S300において排気ガ
スボリューム(排気ガス量)trs.sv、より詳しく
は空間速度space velocity(単位:1/時間)の推定値
を図示の式から算出する。図示の式は簡易演算式であ
り、例えばエンジン10が排気量2.2リッタのとき、
X.SVPRAは65.74とする。尚、trs.sv
は、エンジン回転数NEと燃料噴射量TIを用いて算出
しても良い。
【0114】次いでS302に進み、前記したHC密度
補正係数k.hcを算出する。これは、具体的には、図
19にその特性を示すテーブルを触媒後排気ガス温度推
定値tmphat.acatから検索することで行う。
【0115】次いでS304に進み、流入HC積算量h
cin.hatを図示の式から算出する。流入HC積算
量hcin.hat(初期値零)は前記した如く、HC
吸着材74、より詳しくはバイパス排気通路56に流入
したHCの総量を意味する。尚、図示の式において、先
に述べたように、(n) は今回値、(n-1) は前回値を示
す。
【0116】次いでS306に進み、流入したHCのH
C吸着材74への吸着率の基本値trap.rateを
算出する。これは、具体的には、図20にその特性を示
すマップをエンジン始動後時間と触媒後排ガス温度推定
値tmphat.acatとから検索して求める。
【0117】即ち、HC吸着率も吸着材温度の影響を受
けるため、基本値trap.rateは、触媒後排気ガ
ス温度推定値tmphat.acatが所定範囲内にあ
るときは実線で示す特性から検索すると共に、それより
低い、あるいは高いときは、それに応じて1点鎖線で示
す特性を選択して検索する。
【0118】尚、触媒後排気ガス温度として、推定値t
mphat.acatに代えて実測値を用いても良く、
あるいは触媒後排気ガス温度に代えてエンジン水温T
W、吸気温TAなどを用いても良い。
【0119】次いでS308に進み、HC吸着率の補正
係数krate.capaを算出する。具体的には、図
21にその特性を示すテーブルをHC吸着量推定値hc
m.hatから検索し、0から1の間の値として算出す
る。HC吸着率は吸着量が増加する、即ち、吸着容量が
減少するにつれて低下することから、それを補正するた
めである。
【0120】次いでS310に進み、HC吸着率の基本
値trap.rateに算出した補正係数krate.
capaを乗じて補正し、S312に進み、HC吸着量
推定値hcm.hatを図示の式から算出する。尚、こ
の値は、前記したRAM124のバックアップ部に格納
され、エンジン10が停止された後も保持される。
【0121】図9フロー・チャートの説明に戻ると、次
いでS28に進み、エンジン始動後タイマtm.trs
の値を所定値X.TM.TRSJUDだけデクリメント
する。即ち、エンジン始動後の経過時間の計測を開始す
る。
【0122】次いでS30に進み、エンジン始動後タイ
マtm.trsの値が0に達したか否か判断する。最初
のプログラムループでは通例否定されてS32に進み、
HC吸着量推定値hcm.hatの値が吸着可能容量t
rs.hcmlmt(S18で算出)以上か否か、換言
すれば吸着量が吸着可能容量に達したか否か、即ち、H
C吸着量が飽和したか否か判定する。
【0123】即ち、吸着モードは本来的には固定時間
(X.TM.TRSLMT、例えば40sec)として
バイパス排気通路開閉動作を確実に行うようにするが、
他方、それ以前にHC吸着量が吸着可能容量に達したと
きは、吸着モードを終了してバイパス排気通路56を閉
鎖するようにした。
【0124】これにより、吸着モードの実際の終了を検
知することができ、脱離したHCが下流に放出されるの
を防止することができる。また、吸着可能容量trs.
hcmlmtをエンジン水温TWとHC吸着量推定値h
cm.hatから算出することで、吸着モードの実際の
終了を精度良く検知することができる。
【0125】従って、S32で否定されるときはS22
に進むと共に、肯定されるときはS34に進み、バルブ
操作指令フラグf.hctrs.onのビットを0にリ
セットする。これにより、別ルーチンにおいて切り換え
バルブ60が操作(駆動)されてバイパス排気通路56
が閉鎖される。S30で肯定されるときも同様である。
【0126】従って、次回以降のプログラムループにお
いてはS24の判断は肯定されてS36に進み、吸着材
パージ判別を行う。即ち、HC吸着材74からの吸着H
Cの脱離(パージ)が完了したか否か判断する。
【0127】図22はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0128】以下説明すると、S400においてパージ
完了判断フラグf.trs.purgeのビットが1に
セットされているか判断し、肯定されるときは以降の処
理をスキップする。
【0129】後述の如く、このフラグがパージ(脱離)
が完了した時点でそのビットが1にセットされることか
ら、最初のプログラムループでは通例否定されてS40
2に進み、EGR中か否か、即ち、EGRが実行されて
いるか否か判断する。
【0130】EGRはエンジン回転数NEとエンジン負
荷(例えば吸気管内絶対圧PBA)で定義される運転領
域において、暖機状態(エンジン水温TW)や運転状態
(アイドル中、WOTリッチ化中、フューエルカット
中)に基づいて実行/不実行が決定される。
【0131】S402で否定されるときは、パージ(脱
離)はEGR実行のときに行われることからS404に
進み、HC吸着量推定値hcm.hatをホールド(保
持)する。
【0132】S402で肯定されるときはパージ中と判
断してS406に進み、排気ガス中HC濃度推定値e
x.hcを算出する。ex.hcは、EGRにより還流
される排気ガス中のHC濃度の中、現在、エンジンから
直接排気された分、換言すれば、脱離HC以外のHCの
濃度を意味する。
【0133】これは、具体的には、図23にその特性を
示すマップをエンジン負荷(例えば吸気管内絶対圧PB
A)とエンジン回転数NEとから検索して求める。エン
ジン回転数NEが所定範囲内にあるときは実線で示す特
性から検索すると共に、それより低い、あるいは高いと
きは、それに応じて1点鎖線で示す特性を選択して検索
する。
【0134】次いでS408に進み、検出HC濃度tr
s.hcが上記した排気ガス中HC濃度推定値ex.h
cより大きいか否か判断する。
【0135】S408で否定されるときはS410に進
み、カウンタ値(より詳しくはその前回値)cnt.t
rs.prg(n-1) をインクリメントし、S412に進
み、カウンタ値(今回値)cnt.trs.prg(n)
がパージ完了判別しきい値X.TRS.PRG以上か否
か判断する。
【0136】S412で肯定されるときはパージ完了、
即ち、吸着されたHCが全て脱離されたと判断してS4
14に進み、HC吸着量推定値hcm.hatを零とす
る。これにより、推定誤差の蓄積を回避することができ
る。次いでS416に進み、パージ完了判断フラグf.
trs.purgeのビットを1にセットする。
【0137】即ち、検出HC濃度trs.hcが新たに
流入した排気ガスのHC濃度以下となることはパージ
(脱離)が終了したと推定することができる。しかしな
がら、念のためにその状態が所定の演算周期(プログラ
ムループ。X.TRS.PRG)以上続くかどうか確認
し、確認できたときパージ(脱離)完了と判断するよう
にした。これによって、パージ(脱離)完了を確実に判
断することができる。
【0138】尚、S408で肯定されるときはパージ
(脱離)が終了していないと判断できるので、S418
に進み、カウンタ値を零にリセットする。その結果、S
408で否定され、S410でカウンタ値がインクリメ
ントされるときも、次回以降のプログラムループにおい
てS408で肯定されると、それまでのカウンタ値は0
に初期化される。
【0139】他方、S412で否定されるときはS42
0に進み、前記したEGR流量(排気ガス還流量)推定
値q.egrを算出する。EGR流量推定値q.egr
は、脱離HCを含む還流排気ガスの総量を意味する。
【0140】EGR流量推定値q.egrは具体的に
は、図24にその特性を示すテーブルをEGR制御バル
ブ84のリフト量lactから検索して算出する。尚、
図24に1点鎖線で示す如く、エンジン負荷(例えば吸
気管内絶対圧PBA)が所定範囲にあるときは実線で示
す特性から検索すると共に、それより低い、あるいは高
いときは、それに応じて1点鎖線で示す特性を選択して
検索するようにしても良い。さらには、EGR制御バル
ブ84の実リフト量lactに代え、リフト指令値を用
いても良い。
【0141】次いでS422に進み、HC密度補正係数
(EGR時の)k.hc.egrを算出する。HC密度
補正係数(EGR時の)k.hc.egrは具体的に
は、図25にその特性を示すテーブルを触媒後排ガス温
度推定値tmphat.acatから検索して算出す
る。
【0142】次いでS424に進み、前記したHC吸着
量推定値hcm.hatを図示の式から算出する。この
値もRAM124のバックアップ部に格納する。
【0143】次いでS426に進み、前記した脱離HC
積算量hcout.hat(初期値0)を図示の式から
算出する。脱離HC積算量hcout.hatは、HC
吸着材74から脱離し、バイパス排気通路56から流出
したHCの総量(質量)の推定値を意味する。
【0144】次いでS428に進み、パージ完了判断フ
ラグf.trs.purgeのビットを0にリセットす
る。
【0145】図9フロー・チャートの説明に戻ると、S
38に進み、前記したパージ完了判断フラグf.tr
s.purgeのビットが1にセットされているか、即
ち、パージ(脱離)が完了したか否か判断し、否定され
るときは以降の処理をスキップする。これは、パージ
(脱離)が完了しない限り、脱離HC積算量hcou
t.hatを算出することができず、よってHC吸着率
agd.praを算出することができないからである。
【0146】S38で肯定されるときはS40に進み、
HC吸着材74が劣化しているか否か判別する。
【0147】図26はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0148】以下説明すると、S500において劣化判
別実行フラグフラグf.trs.agd.chのビット
(初期値0)が1にセットされているか判断する。この
フラグは後述の如く、劣化判別が終了したときそのビッ
トが1にセットされることから、このステップではHC
吸着材74が劣化と既に判別されたか否か判断すること
を意味する。
【0149】S500で肯定されるときは以降の処理を
スキップすると共に、否定されるときはS502に進
み、脱離HC積算量hcout.hatを流入HC積算
量hcin.hatで除算し、HC吸着率(比)ag
d.praを算出する。
【0150】次いでS504に進み、算出したHC吸着
率agd.praが前記した劣化判別しきい値trs.
agdlmt未満か否か、換言すれば、算出されたHC
吸着率が期待される吸着率を実現していないか否か判断
する。
【0151】S504で否定されるときはHC吸着材7
4が劣化していないと判別できるので、S506に進ん
で劣化判別フラグf.trs.agdのビットを0にリ
セットする。
【0152】次いでS508に進み、劣化判別実行フラ
グフラグf.trs.agd.chのビットを1にセッ
トする。その結果、次回以降のプログラムループでS5
00で肯定されて以降の処理をスキップする。即ち、一
度劣化判別が実行されたことから、そのトリップではそ
れ以降は判別を行わないようにした。尚、このフラグ
は、エンジン始動時にリセットされる。
【0153】他方、S504で肯定されるときはHC吸
着材74が劣化したと判別できるので、S510に進ん
で劣化判別フラグf.trs.agdのビットを1にセ
ットすると共に、警告灯144を点灯する。これによ
り、HC吸着材74の劣化を運転者に報知することがで
きる。尚、劣化判別フラグf.trs.agdは、一旦
セットされると、エンジン始動時にもリセットされず、
セットされたまま保持される。
【0154】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、HCセンサ104を介してHCの挙動を直接的に監
視すると共に、吸着モード(工程)中の流入HC積算量
hcin.hatと脱離モード中の脱離HC積算量hc
out.hatを算出し、その比(吸着率)agd.p
raを劣化判別しきい値trs.agdlmtと比較す
ることにより、HC吸着材74の劣化を精度良く判別す
ることができる。
【0155】また、流入HC積算量hcin.hatの
算出の際、HC吸着材74に流入する排気ガスボリュー
ム(排気ガス量)trs.svを用いることにより、H
C濃度ではなく、HC量(質量)を評価することがで
き、判別精度を一層向上させることができる。排気ガス
ボリューム(排気ガス量)trs.svの算出も、エン
ジンの運転状態(エンジン回転数NEとエンジン負荷
(例えば吸気管内絶対圧PBA))に基づいて行うこと
で、より簡易に算出することができる。
【0156】同様に、脱離HC積算量hcout.ha
tの算出の際、EGRによって還流される排気ガス還流
量(EGR流量)q.egrを用いることにより、HC
濃度ではなく、HC量(質量)を評価することができ、
判別精度を一層向上させることができる。排気ガス還流
量(EGR流量)q.egrの算出も、エンジン負荷
(例えば吸気管内絶対圧PBA)とEGR制御バルブリ
フト量に基づいて行うことで、より簡易に算出すること
ができる。
【0157】また、流入HC積算量hcin.hatと
脱離HC積算量hcout.hatを算出するとき、触
媒後排気ガス温度推定値tmphat.acatを用い
ることにより、HC量(質量)を高精度に算出すること
ができ、よって判別精度を向上させることができる。
【0158】また、脱離HC積算量hcout.hat
を算出するとき、排気ガス中HC濃度推定値ex.hc
を用いることによって高精度に算出することができ、よ
って判別精度を向上させることができる。
【0159】また、流入HC積算量hcin.hatと
脱離HC積算量hcout.hatの比(HC吸着率)
agd.praに基づいて判別することで、より直接的
にHC吸着材の吸着状態の変化を評価することができ、
判別精度を向上させることができる。また、劣化判別し
きい値trs.agdlmtもエンジン水温TWとHC
吸着量推定値hcm.hatに基づいて算出すること
で、より適正な劣化判別しきい値を算出することがで
き、判別精度を向上させることができる。
【0160】図27はこの発明の第2の実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の構成を部分
的に示す、円筒ケース54付近の説明断面図である。
【0161】第2の実施の形態に係る装置においては、
前記したHCセンサ104に加え、HC吸着材74、よ
り詳しくは第2のHC吸着材(ベッド)74bの後端付
近に温度センサ200を配置した。温度センサ200
は、HC吸着材74の温度に応じた信号を出力する。
【0162】尚、温度センサ200は、同図に想像線で
示す如く、第2のHC吸着材(ベッド)74bの下流に
配置し、バイパス排気通路56の出口側の温度に応じた
信号を出力させ、その出力値からHC吸着材74の温度
を推定するようにしても良い。
【0163】図28はその動作を示すブロック図であ
り、図29はその動作を示すフロー・チャートである。
【0164】以下、第1の実施の形態と相違する点に焦
点を置いて説明すると、図28に示す如く、第2の実施
の形態にあっては、エンジン水温TWに代え、温度セン
サ200で検出される値tmp.trsを使用して劣化
判別しきい値trs.agdlmtおよびHC密度補正
係数(EGR時の)k.hc.egrを算出し、よって
その算出精度を向上させ、よってHC吸着材74の劣化
判別精度を向上させるようにした。
【0165】図29フロー・チャートを参照して上記を
説明する。尚、理解の便宜のため、第1の実施の形態と
同様の処理を行うステップには同一の数字を使用する。
【0166】S10において第1の実施の形態と同様の
手法でHC濃度trs.hcを算出し、S10aに進
み、温度センサ200の出力値のサンプリング(読み込
み)を行う。尚、温度センサ200が不活性のときは所
定値、例えばエンジン水温TWや吸気温TAなどに設定
する。
【0167】次いでS12に進み、第1の実施の形態と
同様の手法で触媒後排気ガス温度推定値tmphat.
acatを算出し、S14に進み、エンジン10が始動
したか否か判断する。S14で否定されるときはS16
に進み、エンジン始動後タイマ(ダウンカウンタ)t
m.trs(n)に所定値X.TM.TRSLMTをセ
ットする。
【0168】尚、第2の実施の形態においては、第1の
実施の形態の図9フロー・チャートのS18の吸着可能
容量trs.hclmtの算出を除去した。その理由
は、後述する如く、吸着可能容量trs.hclmtに
代えて吸着材温度tmp.trsを用いて吸着モード終
了判定を行うためである。
【0169】次いでS20に進み、劣化判別しきい値t
rs.agdlmtを算出する。第2の実施の形態にあ
っては温度センサ200を用いることから、エンジン水
温TWに代えて吸着材温度tmp.trsを用い、それ
とHC吸着量推定値hcm.hatから図30にその特
性を示すマップを検索するようにした。
【0170】このように、HC吸着材74の温度を直接
的に示す値tmp.trsを用いることで、劣化判別し
きい値trs.agdlmtの算出精度を向上させるこ
とができる。
【0171】次いでS22を経てプログラムを終了す
る。
【0172】次回以降のプログラムループにおいて、S
14で肯定されるときはS24に進んでフラグビット判
断を行い、肯定されるときはS26に進み、流入HC積
算量hcin.hatとHC吸着量推定値hcm.ha
tを演算する。
【0173】この処理は第1の実施の形態とほとんど同
様であるが、唯一相違する点は、HC吸着率の基本値t
rap.rateの算出(図18フロー・チャートのS
306)に際し、図20に示す特性に代え、図31に示
す特性を使用することである。即ち、触媒後排気ガス温
度推定値tmphat.acatに代え、吸着材温度t
mp.trsを使用する点である。
【0174】次いでS28に進んでエンジン始動後タイ
マtm.trsの値を所定値X.TM.TRSJUDだ
けデクリメントし、S30に進んでエンジン始動後タイ
マtm.trsの値が0に達したか否か判断する。
【0175】S30で肯定されるときはS34に進むと
共に、否定されるときはS32aに進み、第1の実施の
形態で行った吸着量飽和判定に代え、前記した如く、吸
着材温度tmp.trsが適宜設定するしきい値X.T
MP.LMT(例えば50℃程度)以上か否か判断し、
それによって吸着モードが実質的に終了したか否か判断
する。
【0176】即ち、HC吸着材74がHCを吸着してい
る際には、同時に吸着された水分(H2 O)の気化熱の
影響によって吸着材温度tmp.trsはある温度(露
点温度。50℃程度)に保持されることから、それによ
って判定する。尚、HC種の中、C数の大きいものを脱
離するには、前記100℃から250℃までの昇温を必
要とする。
【0177】このように、吸着材温度がしきい値まで昇
温したことは脱離(パージ)開始と判断することができ
るので、設定時間(X.TM.TRSLMT)前であっ
ても、バイパス排気通路56を閉鎖する。これにより、
脱離HCが下流に放出されるのを防止することができ
る。
【0178】S32aで肯定されるときはS32bに進
み、脱離(パージ)開始判定タイマtm.trs.fu
ll(n) の値をX.TM.TRSJUDだけインクリメ
ントし、S32cに進み、タイマ値tm.trs.fu
llがしきい値X.TMFULL.D以上か否か判断
し、肯定されるときはS34に進んでフラグf.hct
rs.onのビットを0にリセットする。
【0179】このようにX.TMFULL.Dのディレ
イ処理時間を設けるようにした。これによって、吸着モ
ードの終了をより精度良く判定することができる。尚、
温度センサ200をHC吸着材74の上流側に取り付け
ることも可能であるが、そのときは、上流側にあるほ
ど、吸着材温度を部分的に示すに止まるため、ディレイ
処理時間を長くする。
【0180】次回以降のプログラムループにおいてS2
4の判断が肯定されるとS36に進んで第1の実施の形
態と殆ど同様の手法で吸着材パージ判別を行うが、唯一
相違する点は、前記した如く、HC密度補正係数(EG
R時の)k.hc.egrの算出(図22フロー・チャ
ートのS422)に際し、図25に示す特性に代え、図
32に示す特性を使用することである。即ち、触媒後排
気ガス温度推定値tmphat.acatに代え、吸着
材温度tmp.trsを使用する点である。
【0181】次いでS38で肯定されるとS40に進
み、第1の実施の形態と同様の手法でHC吸着材74の
劣化判別を行う。
【0182】第2の実施の形態は上記の如く構成したの
で、HCセンサ104を介してHCの挙動を直接的に監
視すると共に、吸着モード(工程)中の流入HC積算量
と脱離モード中の脱離HC積算量を算出し、その比(吸
着率)agd.praを劣化判別しきい値trs.ag
dlmtと比較することにより、HC吸着材74の劣化
を精度良く判別することができる。
【0183】さらに、第1の実施の形態で述べた効果に
加え、HC吸着材74の温度を直接的に示す値tmp.
trsを用いることで、HC密度補正係数(EGR時
の)k.hc.egrと劣化判別しきい値trs.ag
dlmtの算出精度を向上させることができ、よってH
C吸着材74の劣化判別精度を向上させることができ
る。
【0184】図33はこの発明の第3の実施の形態に係
る内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置の構成を部分
的に示す、円筒ケース54付近の説明断面図である。
【0185】第3の実施の形態に係る装置においては、
前記したHCセンサ104に加え、HC吸着材74の上
流側(切り換えバルブ56の近い側)に温度センサ30
0を配置した。温度センサ300は、バイパス排気通路
の入口側の温度に応じた信号を出力する。
【0186】図34はその動作を示すブロック図であ
り、図35はその動作を示すフロー・チャートである。
【0187】以下、第1の実施の形態と相違する点に焦
点を置いて説明すると、図34に示す如く、第3の実施
の形態にあっては、エンジン水温TWに代え、温度セン
サ300で検出される値tmp.trsを使用して劣化
判別しきい値trs.agdlmtおよびHC密度補正
係数(EGR時の)k.hc.egrならびにHC密度
補正係数(流入HC積算量算出用の)k.hcを算出す
るようにした。
【0188】即ち、温度センサ300をHC吸着材74
の上流側に配置することで、脱離時の吸着材温度のみな
らず、流入時の吸着材温度も推定し得るので、HC吸着
量算出用のHC密度補正係数k.hcも温度センサ出力
から算出して算出精度を向上させるようにした。
【0189】図35フロー・チャートを参照して上記を
説明する。尚、理解の便宜のため、第1の実施の形態と
同様の処理を行うステップには同一の数字を使用する。
【0190】S10において第1の実施の形態と同様の
手法でHC濃度trs.hcを算出し、S12に進んで
第1の実施の形態と同様の手法で触媒後排気ガス温度推
定値tmphat.acatを算出し、次いでS12a
に進んで吸着材温度tmp.trsを算出する。
【0191】図36は吸着材温度tmp.trsの算出
作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【0192】以下説明すると、S600で温度センサ3
00が活性しているか否か判断し、否定されるときはS
602に即ち、触媒後排気ガス温度推定値tmpha
t.acatを吸着材温度tmp.trsとすると共
に、肯定されるときはS604に進み、温度センサ30
0の出力をそのままサンプリング(読み込み)する。
【0193】先の第2の実施の形態にあってはHC濃度
trs.hc算出、温度センサtmp.trsサンプリ
ング、触媒後排気ガス温度推定値tmphat.aca
t算出の順で処理したが、第3の実施の形態にあっては
HC濃度trs.hc算出、触媒後排気ガス温度推定値
tmphat.acat算出、吸着材温度tmp.tr
s算出の順で処理する。
【0194】第2の実施の形態の場合、温度センサ20
0はHC吸着材74の下流に配置されているため、温度
センサ不活性時にはエンジン水温TWなどで代替させる
ことができるが、第3の実施の形態にあっては、第1の
実施の形態の同様に、HC吸着材74の下流には温度セ
ンサが配置されていない。
【0195】一方、S12aの処理で上記の如く触媒後
排気ガス温度推定値tmphat.acatが必要なこ
とから、触媒後排気ガス温度推定値tmphat.ac
atを算出してから吸着材温度tmp.trsを算出す
るようにした。
【0196】次いでS14に進み、エンジン10が始動
したか否か判断し、否定されるときはS16に進み、エ
ンジン始動後タイマ(ダウンカウンタ)tm.trs
(n)に所定値X.TM.TRSLMTをセットする。
【0197】次いでS18に進み、第1の実施の形態と
同様に吸着可能容量trs.hclmtを算出する。た
だし、吸着可能容量trs.hclmtは、エンジン水
温TWに代え、吸着材温度tmp.trsを用い、図3
7に示すマップを検索して算出する。
【0198】次いでS20に進んで劣化判別しきい値t
rs.agdlmtを算出する。劣化判別しきい値tr
s.agdlmtも、エンジン水温TWに代えて吸着材
温度tmp.trsを用いる。即ち、第2の実施の形態
で図30に示した如く、吸着材温度tmp.trsとH
C吸着量推定値hcm.hatから検索するようにし
た。
【0199】次いでS22を経てプログラムを終了す
る。
【0200】次回以降のプログラムループにおいて、S
14で肯定されるときはS24に進んでフラグビット判
断を行い、肯定されるときはS26に進み、流入HC積
算量hcin.hatとHC吸着量推定値hcm.ha
tを演算する。
【0201】この処理は第1の実施の形態とほとんど同
様であるが、HC密度補正係数k.hcの算出(図18
フロー・チャートのS302)に際し、図19に示す特
性に代え、図38に示す特性を使用することである。即
ち、触媒後排気ガス温度推定値tmphat.acat
に代え、吸着材温度tmp.trsを使用する点で第1
の実施の形態と相違する。
【0202】さらに、HC吸着率の基本値trap.r
ateの算出(図18フロー・チャートのS306)に
際し、第2の実施の形態と同様に、図20に示す特性に
代え、図30に示す特性、即ち、触媒後排ガス温度推定
値tmphat.acatに代えて吸着材温度tmp.
trsを使用する点でも第1の実施の形態と相違する。
【0203】次いでS28に進んでエンジン始動後タイ
マtm.trsの値を所定値X.TM.TRSJUDだ
けデクリメントし、S30に進んでエンジン始動後タイ
マtm.trsの値が0に達したか否か判断する。
【0204】S30で否定されるときはS32に進んで
HC吸着量飽和判定を行い、肯定されるときはS34に
進んでフラグf.hctrs.onのビットを0にリセ
ットする。
【0205】次回以降のプログラムループにおいてS2
4の判断が肯定されるとS36に進んで第1の実施の形
態と殆ど同様の手法で吸着材パージ判別を行うが、第1
の実施の形態と唯一相違する点は、HC密度補正係数
(EGR時の)k.hc.egrの算出(図22フロー
・チャートのS422)に際し、図25に示す特性に代
え、第2の実施の形態と同様に、図32に示す特性を使
用することである。即ち、触媒後排ガス温度推定値tm
phat.acatに代え、吸着材温度tmp.trs
を使用することである。
【0206】次いでS38で肯定されるとS40に進
み、第1の実施の形態と同様の手法でHC吸着材74の
劣化判別を行う。
【0207】第3の実施の形態は上記の如く構成したの
で、HCセンサ104を介してHCの挙動を直接的に監
視すると共に、吸着モード(工程)中の流入HC積算量
と脱離モード中の脱離HC積算量を算出し、その比(吸
着率)agd.praを劣化判別しきい値trs.ag
dlmtと比較することにより、HC吸着材74の劣化
を精度良く判別することができる。
【0208】さらに、従前の実施の形態で述べた効果に
加え、HC吸着材74の温度を直接的に示す値tmp.
trsを用いることで、HC密度補正係数(EGR時
の)k.hc.egrとHC密度補正係数(流入HC積
算値算出時時の)k.hc.の算出精度を向上させるこ
とができると共に、劣化判別しきい値trs.agdl
mtの算出精度を向上させることができる。
【0209】第1ないし第3の実施の形態は上記の如
く、内燃機関(エンジン10)の排気管(38)から分
岐し、切り換えバルブ(60)を介して開閉されると共
に、その下流の合流点(孔76)で前記排気管に再び合
流するバイパス排気通路(56)に設けられた吸着手段
(HC吸着材74)を備え、前記バイパス排気通路を開
放して機関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中の
HC成分を前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通
路を閉鎖して吸着させたHC成分を脱離させると共に、
脱離させたHC成分を触媒装置(第1ないし第3の触媒
装置40,42,44)の上流側に供給して浄化する排
気浄化装置(HC吸着材74、バイパス排気通路56、
切り換えバルブ60、バルブ作動機構64、孔76、E
GR通路82、EGR制御バルブ84など)の劣化判別
装置において、前記内燃機関の運転状態を検出する運転
状態検出手段(クランク角センサ90、絶対圧センサ9
4、水温センサ96、ECU114)、前記バイパス排
気通路に配置され、前記HC成分の濃度を検出するHC
濃度検出手段(HCセンサ104)、少なくとも前記検
出された運転状態の中の機関回転数(エンジン回転数N
E)と機関負荷(吸気管内絶対圧PBA)と前記検出さ
れたHC成分の濃度(HC濃度trs.hc)に基づい
て前記吸着手段に流入する流入HC成分量(流入HC積
算量hcin.hat)を算出する流入HC成分量算出
手段(ECU114,S26,S300からS30
4)、少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回
転数と機関負荷と前記検出されたHC成分の濃度に基づ
いて前記吸着手段から流出する流出HC成分量(脱離H
C積算量hcout.hat)を算出する流出HC成分
量算出手段(ECU114,S36,S400からS4
26)、および前記算出された流入HC成分量と流出H
C成分量に基づいて前記吸着手段が劣化しているか否か
判別する吸着手段劣化判別手段(ECU114,S4
0,S500からS510)を備える如く構成した。
【0210】また、前記流入HC成分量算出手段は、少
なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転数(エ
ンジン回転数NE)と機関負荷(吸気管内絶対圧PB
A)に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガスの量
(排気ガスボリュームtrs.sv)を算出する排気ガ
ス量算出手段(ECU114,S26,S300)、少
なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転数(エ
ンジン回転数NE)と機関負荷(吸気管内絶対圧PB
A)に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガスの温度
推定値(触媒後排気ガス温度推定値tmphat.ac
at)を算出する排気ガス温度算出手段(ECU11
4,S12,S200からS204)、および前記算出
された排気ガスの温度推定値に基づいて前記検出された
HC成分の濃度(HC濃度trs.hc)の補正値(H
C密度補正係数k.hc)を算出するHC濃度補正値算
出手段(ECU114,S26,S302)を備え、少
なくとも前記算出された排気ガスの量と前記検出された
HC成分の濃度と前記算出されたHC成分の濃度の補正
値に基づいて前記流入HC成分量(流入HC積算量hc
in.hat)を算出する(ECU114,S26,S
304)如く構成した。
【0211】また、前記脱離させたHC成分の触媒装置
の上流側への供給が前記内燃機関の吸気系に接続される
EGR通路(82)を介して行われると共に、前記流出
HC成分算出手段は、少なくとも前記EGR通路のバル
ブ開度(EGR制御バルブ84のリフト量lact)に
基づいて還流される排気ガスの還流量(排気ガス還流量
あるいはEGR流量q.egr)を算出する排気ガス還
流量算出手段(ECU114,S36,S406からS
420)、少なくとも前記検出された運転状態の中の機
関回転数(エンジン回転数NE)と機関負荷(吸気管内
絶対圧PBA)に基づいて前記吸着手段に流入する排気
ガスの温度推定値(触媒後排気ガス温度推定値tmph
at.acat)を算出する排気ガス温度算出手段(E
CU114,S12,S200からS204)、および
前記算出された排気ガスの温度推定値に基づいて前記検
出されたHC成分の濃度の補正値(HC密度補正係数
k.hc.egr)を算出するHC濃度補正値算出手段
(ECU114,S36,S422)を備え、少なくと
も前記算出された排気ガスの還流量と前記検出されたH
C成分の濃度と前記算出されたHC成分の濃度の補正値
に基づいて前記流出HC成分量(脱離HC積算量hco
ut.hat)を算出する(ECU114,S36,S
426)如く構成した。
【0212】また、前記吸着手段劣化判別手段は、前記
算出された流入HC成分量(流入HC積算量hcin.
hat)と流出HC成分量(脱離HC積算量hcou
t.hat)の比(HC吸着率agd.pra)を算出
する比算出手段(ECU114,S40,S502)、
前記吸着手段のHC吸着量推定値(hcm.hat)を
算出するHC吸着量推定値算出手段(ECU114,S
36,S424)、少なくとも前記算出されたHC吸着
量推定値(hcm.hat)に基づいて劣化判別しきい
値(trs.agdlmt)を算出する劣化判別しきい
値算出手段(ECU114,S20)、および前記算出
された比(HC吸着率agd.pra)と前記算出され
た劣化判別しきい値(trs.agdlmt)を比較す
る比較手段(ECU114,S40,S504)を備
え、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記吸着手段
(HC吸着材74)が劣化しているか否か判別、より具
体的には前記算出された比(HC吸着率agd.pr
a)が前記算出された劣化判別しきい値(trs.ag
dlmt)未満のとき、前記吸着手段(HC吸着材7
4)が劣化していると判別(ECU114,S40,S
508)如く構成した。
【0213】また、前記劣化判別しきい値算出手段は、
前記劣化判別しきい値を、前記HC吸着量推定値(hc
m.hat)と前記吸着手段の温度に関連するパラメー
タ(エンジン水温TW、吸着手段あるいは吸着材温度t
mp.trs)に基づいて算出する如く構成した。
【0214】尚、前記吸着手段劣化判別手段は、前記吸
着手段が劣化していると判別するとき、警告灯(14
4)を点灯する(ECU114,S40,S508)如
く構成した。
【0215】また、上記において、エンジン負荷として
吸気管内絶対圧PBAを用いたが、吸気量あるいはスロ
ットル開度を用いても良い。
【0216】また、上記において、切り換えバルブを負
圧で作動するものを使用したが、電動型のものを用いて
も良い。
【0217】また上記において、HC吸着材も開示した
ものに限らず、耐熱性を有する各種の吸着剤であっても
良い。
【0218】
【発明の効果】請求項1項にあっては、検出されたHC
濃度などから算出された流入HC成分量と流出HC成分
量に基づいて吸着手段が劣化しているか否か判別する如
く構成したので、HC濃度検出手段を介してHCの挙動
を直接的に監視することができると共に、吸着モード
(工程)中のHC量と脱離モード中のHC量を算出し、
算出値に基づいて吸着手段の劣化を判別することで、吸
着手段の劣化を精度良く判別することができる。
【0219】請求項2項にあっては、検出された運転状
態の中の機関回転数と機関負荷に基づいて前記吸着手段
に流入する排気ガスの量を算出すると共に、前記吸着手
段に流入する排気ガスの温度推定値を算出して前記検出
されたHC成分の濃度の補正値を算出し、少なくとも算
出された排気ガスの量と検出されたHC成分の濃度と算
出されたHC成分の濃度の補正値に基づいて前記流入H
C成分量を算出する如く構成したので、吸着モード(工
程)中のHC量を適正に算出することができ、よって吸
着手段の劣化を一層精度良く判別することができる。
【0220】請求項3項にあっては、少なくともEGR
通路のバルブ開度に基づいて算出された排気ガスの還流
量と前記と同様に検出されたHC成分の濃度とHC成分
の濃度の補正値に基づいて前記流出HC成分量を算出す
る如く構成したので、脱離モード中のHC量を適正に算
出することができ、よって吸着手段の劣化を一層精度良
く判別することができる。
【0221】請求項4項にあっては、前記算出された流
入HC成分量と流出HC成分量の比を算出し、算出され
た比と劣化判別しきい値を比較し、比較結果に基づいて
前記吸着手段が劣化しているか否か判別する如く構成し
たので、吸着手段の劣化を一層精度良く判別することが
できる。
【0222】請求項5項にあっては、前記劣化判別しき
い値を、前記HC吸着量推定値と前記吸着手段の温度に
関連するパラメータに基づいて算出する如く構成したの
で、前記吸着手段の温度に応じて前記劣化判別しきい値
を最適に算出することができ、よって吸着手段の劣化を
一層精度良く判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る内燃機関の
排気浄化装置の劣化判別装置を全体的に示す概略図であ
る。
【図2】図1装置中の切り換えバルブの構造を示す部分
説明断面図である。
【図3】図2のIII-III 線拡大説明断面図である。
【図4】図1のIV-IV 線拡大説明断面図である。
【図5】図1装置中のゼオライトからなるHC吸着材
(吸着手段)のHC化合物に対する種別ごとの特性を示
す説明図である。
【図6】図1装置中の電子制御ユニット(ECU)の詳
細を示すブロック図である。
【図7】図1装置中のHC吸着材などからなる排気浄化
装置の動作を説明する説明図である。
【図8】図1装置の動作、より詳しくはHC吸着材の劣
化判別を示すブロック図である。
【図9】図1装置の動作、より詳しくはHC吸着材の劣
化判別を示すフロー・チャートである。
【図10】図9フロー・チャートの中のHC濃度tr
s.hcの算出作業を示すサブルーチン・フロー・チャ
ートである。
【図11】図10フロー・チャートのHC濃度trs.
hcの検索で使用されるマップ特性を示す説明グラフで
ある。
【図12】図9フロー・チャートの中の(触媒後)排気
ガス温度推定値tmphat.acatの算出作業を示
すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図13】図12フロー・チャートの中の(触媒後)排
気ガス温度推定値の基本値tmphat.exの検索で
使用されるマップ特性を示す説明グラフである。
【図14】図12フロー・チャートの中の(触媒後)排
気ガス温度始動後補正係数k.tempexの検索で使
用されるマップ特性を示す説明グラフである。
【図15】図12フロー・チャートの中の(触媒後)排
気ガス温度推定値tmphat.acatの算出で使用
される係数のテーブル特性を示す説明グラフである。
【図16】図9フロー・チャートの中の吸着可能容量t
rs.hcmlmtの検索で使用されるマップ特性を示
す説明グラフである。
【図17】図9フロー・チャートの中の劣化判別しきい
値trs.agdlmtの検索で使用されるマップ特性
を示す説明グラフである。
【図18】図9フロー・チャートの中の流入HC積算量
hcin.hatなどの算出作業を示すサブルーチン・
フロー・チャートである。
【図19】図18フロー・チャートの中のHC密度補正
係数k.hcの検索で使用されるテーブル特性を示す説
明グラフである。
【図20】図18フロー・チャートの中のHC吸着率の
基本値trap.rateの検索で使用されるマップ特
性を示す説明グラフである。
【図21】図18フロー・チャートの中のHC吸着率の
補正係数ktrap.capaの検索で使用されるテー
ブル特性を示す説明グラフである。
【図22】図9フロー・チャートの中の吸着材パージ判
別作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図23】図22フロー・チャートの中の排気ガス中H
C濃度推定値ex.hcの検索で使用されるマップ特性
を示す説明グラフである。
【図24】図22フロー・チャートの中のEGR流量
(排気ガス還流量)推定値q.egrの検索で使用され
るテーブル特性を示す説明グラフである。
【図25】図22フロー・チャートの中のHC密度補正
係数k.hc.egrの検索で使用されるテーブル特性
を示す説明グラフである。
【図26】図9フロー・チャートの中の吸着材劣化判別
作業を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図27】この発明の第2の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置を部分的に示す概略図で
ある。
【図28】この発明の第2の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置の動作、より詳しくはH
C吸着材の劣化判別を示す、図8と同様なブロック図で
ある。
【図29】この発明の第2の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置の動作、より詳しくはH
C吸着材の劣化判別を示す、図9と同様なフロー・チャ
ートである。
【図30】図29フロー・チャートの中の劣化判別しき
い値trs.agdlmtの検索で使用されるマップ特
性を示す説明グラフである。
【図31】図29フロー・チャートの中の流入HC積算
量hcin.hatとHC吸着量推定値hcm.hat
の演算で必要とする、HC吸着率の基本値trap.r
ateの検索で使用されるマップ特性を示す説明グラフ
である。
【図32】図29フロー・チャートの中の吸着材パージ
判別で必要とする、HC密度補正係数(EGR時の)
k.hc.egrの検索で使用されるテーブル特性を示
す説明グラフである。
【図33】この発明の第3の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置を部分的に示す概略図で
ある。
【図34】この発明の第3の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置の動作、より詳しくはH
C吸着材の劣化判別を示す、図8と同様なブロック図で
ある。
【図35】この発明の第3の実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置の劣化判別装置の動作、より詳しくはH
C吸着材の劣化判別を示す、図9と同様なフロー・チャ
ートである。
【図36】図35フロー・チャートの中の吸着材温度t
mp.trsの算出作業を示すサブルーチン・フロー・
チャートである。
【図37】図35フロー・チャートの中の吸着可能容量
trs.hcmlmtの検索で使用されるマップ特性を
示す説明グラフである。
【図38】図35フロー・チャートの中の流入HC積算
量hcin.hatとHC吸着量推定値hcm.hat
の演算で必要とする、HC密度補正係数k.hcの検索
で使用されるテーブル特性を示す説明グラフである。
【符号の説明】
10 内燃機関(エンジン) 12 吸気管 38 排気管 38a メイン排気通路 40,42,44 触媒装置 54 円筒ケース 56 バイパス排気通路 60 切り換えバルブ 74 HC吸着材(吸着手段) 76 孔 82 EGR通路 84 EGR制御バルブ 104 HCセンサ(HC濃度検出手段) 114 電子制御ユニット(ECU) 144 警告灯 200,300 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/36 F01N 3/36 C (72)発明者 佐藤 正浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA23 AA24 AA28 AB03 AB10 BA03 BA14 BA15 BA19 BA31 BA33 CA12 CA13 CA26 CB02 CB03 CB05 CB07 DA03 DA05 DB06 DB07 DB08 DB10 DB13 DC07 EA01 EA06 EA07 EA14 EA16 EA17 EA21 EA23 EA30 EA31 EA33 EA34 FA02 FA04 FA05 FA11 FA12 FA13 FA14 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 GA20 GB01Y GB09Y HA08 HA12 HA19 HA36 HA37 HA38 HA47 HB03 HB05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管から分岐し、切り換え
    バルブを介して開閉されると共に、その下流の合流点で
    前記排気管に再び合流するバイパス排気通路に設けられ
    た吸着手段を備え、前記バイパス排気通路を開放して機
    関始動時の排気ガスを流入させ、排気ガス中のHC成分
    を前記吸着手段に吸着させ、次いで前記排気通路を閉鎖
    して吸着させたHC成分を脱離させると共に、脱離させ
    たHC成分を触媒装置の上流側に供給して浄化する排気
    浄化装置の劣化判別装置において、 a.前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段、 b.前記バイパス排気通路に配置され、前記HC成分の
    濃度を検出するHC濃度検出手段、 c.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷と前記検出されたHC成分の濃度に基づい
    て前記吸着手段に流入する流入HC成分量を算出する流
    入HC成分量算出手段、 d.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷と前記検出されたHC成分の濃度に基づい
    て前記吸着手段から流出する流出HC成分量を算出する
    流出HC成分量算出手段、 および e.前記算出された流入HC成分量と流出HC成分量に
    基づいて前記吸着手段が劣化しているか否か判別する吸
    着手段劣化判別手段、を備えたことを特徴とする内燃機
    関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  2. 【請求項2】 前記流入HC成分量算出手段は、 f.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガ
    スの量を算出する排気ガス量算出手段、 g.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガ
    スの温度推定値を算出する排気ガス温度算出手段、 および h.前記算出された排気ガスの温度推定値に基づいて前
    記検出されたHC成分の濃度の補正値を算出するHC濃
    度補正値算出手段、を備え、少なくとも前記算出された
    排気ガスの量と前記検出されたHC成分の濃度と前記算
    出されたHC成分の濃度の補正値に基づいて前記流入H
    C成分量を算出することを特徴とする請求項1項記載の
    内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  3. 【請求項3】 前記脱離させたHC成分の触媒装置の上
    流側への供給が前記内燃機関の吸気系に接続されるEG
    R通路を介して行われると共に、前記流出HC成分算出
    手段は、 i.少なくとも前記EGR通路のバルブ開度に基づいて
    還流される排気ガスの還流量を算出する排気ガス還流量
    算出手段、 j.少なくとも前記検出された運転状態の中の機関回転
    数と機関負荷に基づいて前記吸着手段に流入する排気ガ
    スの温度推定値を算出する排気ガス温度算出手段、 および k.前記算出された排気ガスの温度推定値に基づいて前
    記検出されたHC成分の濃度の補正値を算出するHC濃
    度補正値算出手段、を備え、少なくとも前記算出された
    排気ガスの還流量と前記検出されたHC成分の濃度と前
    記算出されたHC成分の濃度の補正値に基づいて前記流
    出HC成分量を算出することを特徴とする請求項1項ま
    たは2項記載の内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装
    置。
  4. 【請求項4】 前記吸着手段劣化判別手段は、 l.前記算出された流入HC成分量と流出HC成分量の
    比を算出する比算出手段、 m.前記吸着手段のHC吸着量推定値を算出するHC吸
    着量推定値算出手段、 n.少なくとも前記算出されたHC吸着量推定値に基づ
    いて劣化判別しきい値を算出する劣化判別しきい値算出
    手段、 および o.前記算出された比と前記算出された劣化判別しきい
    値を比較する比較手段、を備え、前記比較手段の比較結
    果に基づいて前記吸着手段が劣化しているか否か判別す
    ることを特徴とする請求項1項から3項のいずれかに記
    載の内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置。
  5. 【請求項5】 前記劣化判別しきい値算出手段は、前記
    劣化判別しきい値を、前記HC吸着量推定値と前記吸着
    手段の温度に関連するパラメータに基づいて算出するこ
    とを特徴とする請求項4項記載の内燃機関の排気浄化装
    置の劣化判別装置。
JP11109452A 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置 Withdrawn JP2000297630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109452A JP2000297630A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US09/551,209 US6378296B1 (en) 1999-04-16 2000-04-17 Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109452A JP2000297630A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297630A true JP2000297630A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14510608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109452A Withdrawn JP2000297630A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6378296B1 (ja)
JP (1) JP2000297630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8468805B2 (en) 2007-10-25 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
US8555614B2 (en) 2010-03-18 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and abnormality determining method thereof
US8627650B2 (en) 2008-03-03 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729123B2 (en) * 2000-12-28 2004-05-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP4277776B2 (ja) * 2004-09-24 2009-06-10 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4466451B2 (ja) * 2005-04-22 2010-05-26 三菱自動車工業株式会社 未燃成分吸着触媒の判定装置
EP1936140A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-25 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems einer Brennkraftmaschine
JP4836021B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
US8261531B2 (en) * 2007-11-12 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system for flex-fuel combustion engine
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
CN103890341B (zh) 2011-08-16 2018-05-18 越洋塞科外汇合营有限公司 计算发动机排放的方法和设备
JP6160413B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375645B2 (ja) * 1991-05-14 2003-02-10 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US5634332A (en) * 1992-09-16 1997-06-03 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus
JPH07189669A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の部品温度推定装置及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JPH0814034A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd 排気ガス浄化装置
DE19527490B4 (de) * 1994-07-27 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Abgasreinigungsvorrichtung
JP3379267B2 (ja) 1995-02-14 2003-02-24 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP3648792B2 (ja) 1994-07-27 2005-05-18 株式会社デンソー 排気浄化装置
US5524433A (en) * 1994-12-27 1996-06-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for monitoring the performance of hydrocarbon engine emission trapping devices
JPH08338297A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定装置
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
US5798270A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Assembly and method for monitoring hydrocarbon concentration in exhaust gas
JP3396378B2 (ja) * 1996-08-15 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3841513B2 (ja) 1997-04-23 2006-11-01 松下電器産業株式会社 炭化水素センサ
US6151547A (en) * 1999-02-24 2000-11-21 Engelhard Corporation Air/fuel ratio manipulation code for optimizing dynamic emissions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8468805B2 (en) 2007-10-25 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method for internal combustion engine
US8627650B2 (en) 2008-03-03 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device and exhaust gas purification method
US8555614B2 (en) 2010-03-18 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and abnormality determining method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6378296B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816415B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US9617900B2 (en) Deterioration diagnosis device for an exhaust gas purification apparatus
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000297629A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP2000297630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
JP3947055B2 (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2000297628A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
US6354076B1 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US20040065077A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4221297B2 (ja) 炭化水素吸着材の状態監視装置
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6334304B1 (en) Degradation discrimination system of internal combustion engine exhaust gas purification system
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6672051B2 (en) Exhaust emission purifying device for internal combustion engine
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2004339967A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP5093079B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704