JP5861720B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5861720B2
JP5861720B2 JP2014007630A JP2014007630A JP5861720B2 JP 5861720 B2 JP5861720 B2 JP 5861720B2 JP 2014007630 A JP2014007630 A JP 2014007630A JP 2014007630 A JP2014007630 A JP 2014007630A JP 5861720 B2 JP5861720 B2 JP 5861720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
scr catalyst
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014007630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137541A (ja
Inventor
林 孝太郎
孝太郎 林
剛 小渕
剛 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014007630A priority Critical patent/JP5861720B2/ja
Priority to US14/599,912 priority patent/US9416716B2/en
Publication of JP2015137541A publication Critical patent/JP2015137541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861720B2 publication Critical patent/JP5861720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/24Determining the presence or absence of an exhaust treating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)が排気
通路に配置された内燃機関の制御装置に関する。
理論空燃比より高い空燃比(リーン空燃比)の混合気により運転される内燃機関として、選択還元型触媒(SCR触媒)が排気通路に配置された内燃機関が知られている。このような内燃機関において、SCR触媒の異常を検出する方法として、SCR触媒が吸着可能な水分量と該SCR触媒の劣化度合いが相関することに着目し、SCR触媒が吸着可能な水分量に基づいて該SCR触媒の劣化度合いを判定する方法が知られている。また、SCR触媒が吸着可能な水分量を特定する方法として、選択還元型触媒から水分が脱離する際に、水分が排気の熱を吸収することで、排気の温度が低下する現象をとらえる方法が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2010−275947号公報 特開2003−343334号公報
ところで、SCR触媒が排気系から取り外された状態で内燃機関が運転されると、排気中のNOを好適に浄化することができず、排気エミッションが悪化する。よって、SCR触媒が排気系から取り外された場合に、SCR触媒が取り外されていることを検出することも重要である。
これに対し、内燃機関が冷間始動された後のように、SCR触媒の温度が低いときに、SCR触媒の上流を流れる排気の温度(上流側排気温度)と、SCR触媒の下流を流れる排気の温度(下流側排気温度)と、を比較する方法が考えられる。
SCR触媒が取り付けられている場合は、排気の熱がSCR触媒に奪われるため、上流側排気温度と下流側排気温度との差が大きくなる。一方、SCR触媒が取り付けられていない場合は、排気の熱がSCR触媒に奪われないため、上流側排気温度と下流側排気温度との差が小さくなる。よって、上流側排気温度と下流側排気温度との差が閾値より小さい場合に、SCR触媒が取り外されていると判定する方法が考えられる。
ここで、SCR触媒の温度が低いときに、SCR触媒は、排気中や大気中の水分を吸着する特性を有する。たとえば、内燃機関の運転停止中において、SCR触媒の温度が低くなると、SCR触媒は、排気通路内の大気に含まれる水分を吸着する。また、内燃機関の始動後において、SCR触媒の温度が低いときに、SCR触媒は、排気中に含まれる水分を吸着する。
SCR触媒が水分を吸着する際には、吸着反応熱が発生する。そのため、内燃機関の始動後において、SCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現すると、吸着反応熱によって下流側排気温度が高められる。その結果、上流側排気温度と下流側排気温度との差が小さくなったり、又は下流側排気温度が上流側排気温度より高くなったりする可能性がある。このような現象が発現しているときに、上記したような判定処理が実施されると、S
CR触媒が取り付けられているにもかかわらず、SCR触媒が取り外されていると誤判定される可能性がある。
本発明は、上記したような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、SCR触媒が排気通路に配置されるべき内燃機関の制御装置において、SCR触媒が取り外されているか否かを判定する際の誤判定を防止することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、上流側排気温度と下流側排気温度とに基づいてSCR触媒が取り外されているかを判定する内燃機関の制御装置において、SCR触媒が排気中の水分を吸着する状態にあると考えられるときは上記の判定を行わないようにした。
詳細には、本発明の内燃機関の制御装置は、
内燃機関の排気通路において選択還元型触媒が配置されるべき部位へ流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
内燃機関の排気通路において選択還元型触媒が配置されるべき部位から流出する排気の温度を検出する下流側温度検出手段と、
内燃機関の始動後に前記上流側温度検出手段により測定された温度と前記下流側温度検出手段により測定された温度との温度差に相関するパラメータに基づいて、前記部位に選択還元型触媒が取り付けられているか否かを判定する処理であるダミー判定処理を実行する判定手段と、
を備え、
前記判定手段は、内燃機関の前回の運転停止から今回の始動までの期間において前記選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が所定時間以上であるときは前記ダミー判定処理を実行し、前記選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が前記所定時間未満であるときは前記ダミー判定処理を行わないようにした。
ここでいう「前記上流側温度検出手段により測定された温度と前記下流側温度検出手段により測定された温度との温度差に相関するパラメータ」は、たとえば、上流側排気温度検出手段により検出された温度から下流側排気温度検出手段により検出された温度を差し引いた温度差、又は上流側排気温度検出手段により検出された温度に対して下流側排気温度検出手段により検出された温度の比率等である。
排気通路において選択還元型触媒(SCR触媒)が配置されるべき部位にSCR触媒が配置されている場合は、排気の熱がSCR触媒に奪われるため、下流側温度検出手段により測定される温度(下流側排気温度)は、上流側温度検出手段により測定される温度(上流側排気温度)より低くなる。特に、内燃機関の始動後においてSCR触媒の温度が低いときは、排気からSCR触媒へ伝わる熱量が多いため、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が大きくなり、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が小さくなる。
一方、排気通路においてSCR触媒が配置されるべき部位にSCR触媒が配置されていない場合(SCR触媒が取り外されている場合)は、排気の熱がSCR触媒によって奪われないため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が少なくなる。その結果、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が小さくなり、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が大きくなる。
したがって、内燃機関の始動後における上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が閾値より小さい場合、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が閾値より大き
い場合は、排気通路におけるSCR触媒が配置されるべき部位にSCR触媒が取り付けられていないと判定することができる。
ところで、排気通路におけるSCR触媒が配置されるべき部位にSCR触媒が配置されている場合は、内燃機関の運転停止中に排気通路内の残留排気や大気に含まれる水分がSCR触媒に吸着される。SCR触媒の水分吸着量は、内燃機関の運転停止時間が長くなるほど多くなる。ただし、SCR触媒が吸着可能な水分量には限りがあるため、内燃機関の運転停止時間がある程度長くなると、SCR触媒の水分吸着能力が飽和する。
SCR触媒の水分吸着能力が飽和する前に内燃機関が始動された場合は、内燃機関の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現する。SCR触媒が排気中の水分を吸着すると、吸着反応熱によって排気が暖められる。そのため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が少なくなったり、下流側排気温度が上流側排気温度より高くなったりする可能性がある。その結果、SCR触媒が排気通路に取り付けられている場合であっても、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が閾値より小さくなり、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が閾値より大きくなる可能性がある。
一方、SCR触媒の水分吸着能力が飽和した後に内燃機関が始動された場合は、内燃機関の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現せず、SCR触媒から水分が脱離する現象が発現する。SCR触媒から水分が脱離するときは、該水分が排気の熱を吸収する。そのため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が大きくなる。その結果、SCR触媒が排気通路に取り付けられている場合は取り付けられていない場合に比べ、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が大きくなり、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が小さくなる。
したがって、排気通路に配置されるべきSCR触媒の水分吸着能力が飽和していると考えられるときに、ダミー判定処理が行われることが望ましい。言い換えると、排気通路に配置されるべきSCR触媒の水分吸着能力が飽和していないと推定されるときは、ダミー判定処理が行われないことが望ましい。
これに対し、本発明の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の前回の運転停止から今回の始動までの期間においてSCR触媒の温度が一定温度以下となる時間が所定時間以上であるときにダミー判定処理が実行され、前記時間が所定時間未満であるときはダミー判定処理が実行されなくなる。
ここでいう「一定温度」と「所定時間」は、選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が所定時間以上になると、選択還元型触媒の水分吸着能力が飽和すると考えられる温度及び時間に設定される。たとえば、「一定温度」は、SCR触媒が水分を吸着することができる温度域の最大値(たとえば、50℃)である。また、「所定時間」は、SCR触媒の温度が一定温度以下であるときに、該SCR触媒の水分吸着能力が飽和するまでに要する時間である。
このような構成によれば、SCR触媒の水分吸着反応によって下流側排気温度が高くなる可能性がある場合(上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が小さくなる場合、又は上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が大きくなる場合)には、ダミー判定処理が行われなくなる。その結果、SCR触媒が取り付けられているにもかかわらず、SCR触媒が取り外されていると誤判定されることが防止される。
また、排気通路に配置されるべきSCR触媒の水分吸着能力が飽和していると考えられるときは、SCR触媒が取り付けられている場合の温度差又は比率と、SCR触媒が取り
外されている場合の温度差又は比率との間に顕著な差が現れる。そのようなときにダミー判定処理が行われると、ダミー判定処理の判定精度を高めることができる。
なお、内燃機関の運転が停止される際に選択還元型触媒が水分を吸着している可能性がある。内燃機関の運転停止時に選択還元型触媒が水分を吸着している場合は吸着していない場合に比べ、選択還元型触媒の水分吸着能力が飽和するまでにかかる時間が短くなる。よって、前記所定時間は、内燃機関の運転停止時における選択還元型触媒の水分吸着量(以下、「停止時吸着量」と称する)に応じて変更されてもよい。
なお、停止時吸着量は、内燃機関の運転停止時における選択還元型触媒の温度に相関する。そのため、内燃機関の運転停止時における選択還元型触媒の温度に基づいて、停止時吸着量を求めることができる。そして、選択還元型触媒の水分吸着能力が飽和する水分吸着量(以下、「飽和吸着量」と称する)から停止時吸着量を減算し、その差分に基づいて所定時間を設定すればよい。また、内燃機関の運転停止時における選択還元型触媒の温度に応じて所定時間が変更されてもよい。
本発明によれば、SCR触媒が排気通路に配置されるべき内燃機関の制御装置において、SCR触媒が取り外されているか否かを判定するにあたり、誤判定を防止することができる。
本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 SCR触媒の温度が水分吸着温度以下である場合において水分吸着量の経時変化を示す図である。 SCR触媒の温度とSCR触媒の水分吸着量との関係を示す図である。 内燃機関の運転が停止された時点の水分吸着量に基づいて飽和時間を補正する例を示す図である。 SCR触媒の水分吸着量を求める際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 ダミー判定処理を行う際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、理論空燃比より高い空燃比(リーン空燃比)の混合気により運転可能な火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。なお、内燃機関1は、希薄燃焼運転される圧縮着火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、燃料噴射弁2を備えている。燃料噴射弁2は、吸気通路(たとえば、吸気ポート)へ燃料を噴射する弁装置であってもよく、又は気筒内へ燃料を噴射する弁装置であってもよい。
内燃機関1は、排気通路3と接続されている。排気通路3は、内燃機関1の気筒内で燃焼されたガス(排気)が流通する通路である。排気通路3の途中には、第一触媒ケーシング4が配置されている。第一触媒ケーシング4は、アルミナ等のコート層によって被覆さ
れたハニカム構造体と、前記コート層に担持される貴金属(たとえば、白金、パラジウム、又はロジウム等)とから構成される三元触媒を収容する。
第一触媒ケーシング4より下流の排気通路3には、第二触媒ケーシング5が配置される。第二触媒ケーシング5は、アルミナ等のコート層によって被覆されたハニカム構造体と、コート層に担持される貴金属(白金、パラジウム、ロジウム等)と、コート層に担持されるNO吸蔵剤(アルカリ類、アルカリ土類等)とから構成される吸蔵還元型触媒(NSR触媒)を収容する。
第二触媒ケーシング5より下流の排気通路3には、第三触媒ケーシング6が配置される。第三触媒ケーシング6は、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム構造体と、ハニカム構造体を被覆するゼオライト系のコート層と、コート層に担持される貴金属(白金やパラジウム等)とから構成される選択還元型触媒(SCR触媒)を収容する。
このように構成された内燃機関1には、ECU7が併設される。ECU7は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU7は、空燃比センサ(A/Fセンサ)8、酸素濃度センサ(Oセンサ)9、上流側排気温度センサ10、下流側排気温度センサ11、アクセルポジションセンサ12、クランクポジションセンサ13、及びエアフローメータ14等の各種センサと電気的に接続されている。
空燃比センサ8は、第一触媒ケーシング4より上流の排気通路3に取り付けられ、第一触媒ケーシング4へ流入する排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。酸素濃度センサ9は、第一触媒ケーシング4と第二触媒ケーシング5との間の排気通路3に取り付けられ、第一触媒ケーシング4から流出した排気に含まれる酸素の濃度に相関する電気信号を出力する。上流側排気温度センサ10は、本発明に係わる上流側排気温度検出手段に相当し、第二触媒ケーシング5と第三触媒ケーシング6との間の排気通路3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5から流出する排気の温度(第三触媒ケーシング6へ流入する排気の温度)に相関する電気信号を出力する。下流側排気温度センサ11は、本発明に係わる下流側排気温度検出手段に相当し、第三触媒ケーシング6より下流の排気通路3に取り付けられ、第三触媒ケーシング6から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ12は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ13は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ14は、内燃機関1の気筒内に吸入される空気量(吸入空気量)に相関する電気信号を出力する。
ECU7は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1の運転状態を制御する。たとえば、ECU7は、クランクポジションセンサ13の出力信号に基づいて演算される機関回転速度とアクセルポジションセンサ12の出力信号(アクセル開度)とに基づいて混合気の目標空燃比を演算する。ECU7は、目標空燃比とエアフローメータ14の出力信号(吸入空気量)に基づいて燃料噴射弁2の目標燃料噴射量(燃料噴射期間)を演算し、目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁2を作動させる。
なお、ECU7は、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域又は中回転・中負荷領域にある場合等は、目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。ECU7は、内燃機関1の運転状態が高負荷領域又は高回転領域にある場合は、目標空燃比を理論空燃比又は理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定する。このように、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域や中回転・中負荷領域(以下、これらの運転領域を「リーン運転領域」と称する)に属するときに、内燃機関1が希薄燃焼運転されることにより、燃料
消費量を少なく抑えることができる。また、ECU7は、空燃比センサ8の出力信号が前記目標空燃比と一致するように目標燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御や、酸素濃度センサ9の出力信号に基づいて空燃比フィードバック制御に使用される補正係数の学習制御等を行う。
ところで、目標空燃比がリーン空燃比に設定される場合(内燃機関1が希薄燃焼運転される場合)は、第一触媒ケーシング4に収容された三元触媒のNO浄化性能が低くなる。そのため、目標空燃比がリーン空燃比に設定されている場合は、第二触媒ケーシング5のNSR触媒と第三触媒ケーシング6のSCR触媒によって排気中のNOを浄化する必要がある。
NSR触媒は、第二触媒ケーシング5へ流入する排気の酸素濃度が高いとき(排気の空燃比がリーンであるとき)は、排気中のNOを吸蔵又は吸着する。NSR触媒は、第二触媒ケーシング5へ流入する排気の酸素濃度が低く、且つ炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が排気に含まれるとき(排気の空燃比がリッチであるとき)は、該NSR触媒に吸蔵されていたNOを放出し、放出されたNOを窒素(N)に還元させる。
そこで、ECU8は、前記リーン運転領域においては、リッチスパイク処理を周期的に実行する。リッチスパイク処理は、排気中の酸素濃度が低く且つHCやCOの濃度が高くなるように、燃料噴射量や吸入空気量を調整する処理である。リッチスパイク処理は、NSR触媒のNO吸蔵量が一定量以上になったとき、前回のリッチスパイク処理終了時からの運転時間(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された運転時間)が一定時間以上になったとき、前回のリッチスパイク処理終了時からの走行距離(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された走行距離)が一定距離以上になったときに実行されればよい。リッチスパイク処理の具体的な実行方法としては、燃料噴射弁2の燃料噴射量を増加させる処理、又は吸気絞り弁(スロットル弁)の開度を減少させる処理の少なくなくとも一つを実行する方法を用いることができる。なお、燃料噴射弁2が気筒内に直接燃料を噴射する構成においては、気筒の排気行程中に燃料噴射弁2から燃料を噴射させる方法によりリッチスパイク処理が実行されてもよい。
SCR触媒は、排気中に含まれるアンモニア(NH)を吸着する。SCR触媒は、該SCR触媒に吸着されたNHと排気中のNOを反応させることにより、NOを窒素(N)に還元させる。なお、SCR触媒へ供給されるNHは、三元触媒やNSR触媒において生成される。たとえば、リッチスパイク処理が実行された場合に、三元触媒においてNOの一部がNHに還元され、NSR触媒において該NSR触媒から流出したNOの一部がNHに還元される。その際、NSR触媒において生成されるNHの量は、リッチスパイク処理が実行される間隔や、リッチスパイク処理が実行されるときの空燃比等によって変化する。よって、SCR触媒へNHを供給する場合は、リッチスパイク処理の実行間隔がNHの生成に適した間隔に設定され、又はリッチスパイク処理実行時の空燃比がNHの生成に適した空燃比(たとえば、14.1程度)に設定されればよい。
上記したようにリッチスパイク処理が実行されることにより、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合であっても排気中のNOを浄化することができる。ところで、SCR触媒を収容していないケーシングや排気管が第三触媒ケーシング6の代わりに排気通路3に配置された場合のように、SCR触媒が排気通路3から取り外された場合は、NSR触媒から流出したNOが浄化されずに大気中へ排出され、排気エミッションが悪化する。よって、SCR触媒が排気通路3から取り外された場合は、SCR触媒が取り外されたことを速やかに検出し、警告灯の点灯等を行う必要がある。
以下では、排気通路3からSCR触媒が取り外されたか否かを判定する処理(ダミー判定処理)について説明する。ダミー判定処理は、内燃機関1の始動後であって、排気通路3に配置されるべきSCR触媒の温度が低いとき(たとえば、SCR触媒の温度が排気温度より低いとき)に、上流側排気温度センサ10の測定値(上流側排気温度)と下流側排気温度センサ11の測定値(下流側排気温度)との温度差を演算し、該温度差が閾値未満であればSCR触媒が取り外されていると判定する処理である。
SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている場合は、排気の熱がSCR触媒に奪われるため、下流側排気温度が上流側排気温度より低くなる。特に、内燃機関1が冷間始動された直後のようにSCR触媒の温度が低いときは、排気からSCR触媒へ伝わる熱量が多くなるため、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が大きくなる。
一方、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていない場合は、排気の熱がSCR触媒によって奪われないため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が少なくなる。その結果、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が小さくなる。
したがって、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が閾値より小さい場合は、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていない(SCR触媒が排気通路3から取り外されている)と判定することができる。
ところで、SCR触媒は、内燃機関1の運転停止中に排気通路3内の残留排気や大気に含まれる水分を吸着する特性を有する。特に、SCR触媒がゼオライト系の材料を含んでいる場合は、残留排気又は大気に含まれる水分量が少ない状況下においても、残留排気又は大気に含まれる水分がSCR触媒に吸着される。ただし、SCR触媒の水分吸着能力には限りがあるため、運転停止時間が長くなると、SCR触媒の水分吸着能力が飽和する。
SCR触媒の水分吸着能力が飽和する前に内燃機関1が始動された場合は、内燃機関1の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現する。SCR触媒が排気中の水分を吸着すると、吸着反応熱によって排気が暖められる。そのため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が少なくなったり、下流側排気温度が上流側排気温度より高くなったりする可能性がある。その結果、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている場合であっても、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が閾値より小さくなる可能性がある。その場合は、SCR触媒が取り外されていないにもかかわらず、SCR触媒が取り外されていると誤判定される可能性がある。
一方、SCR触媒の水分吸着能力が飽和した後に内燃機関1が始動された場合は、内燃機関1の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現せず、SCR触媒から水分が脱離する現象が発現する。SCR触媒から水分が脱離するときは、該水分が排気の熱を吸収する。そのため、上流側排気温度に対する下流側排気温度の低下量が大きくなる。その結果、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている場合は配置されていない場合に比べ、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が大きくなる。
そこで、本実施例においては、ECU7は、内燃機関1が始動される時点でSCR触媒の水分吸着能力が飽和していると推定された場合はダミー判定処理を実行し、内燃機関1が始動される時点でSCR触媒の水分吸着能力が飽和していないと推定された場合はダミー判定処理が実行しないようにした。
このような条件に従ってダミー判定処理が実行されると、水分吸着反応によって下流側排気温度が高くなるとき(上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が小さくなるとき)に、ダミー判定処理が行われなくなる。その結果、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されているにもかかわらず、SCR触媒が取り外されていると誤判定されることが防止される。
一方、SCR触媒の水分吸着能力が飽和していると推定されたときにダミー判定処理が行われると、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている場合の温度差と配置されていない場合の温度差と間に顕著な差が現れる。その結果、ダミー判定処理の判定精度を高めることができる。
次に、内燃機関1が始動される時点でSCR触媒の水分吸着能力が飽和しているか否かを判別する方法について述べる。SCR触媒の水分吸着能力は、該SCR触媒の温度が一定温度(たとえば、50℃)以下のときに活性する。すなわち、SCR触媒は、該SCR触媒の温度が一定温度以下であるときに、残留排気又は大気中の水分を吸着する。なお、以下では前記一定温度を「水分吸着温度」と称する。
図2は、SCR触媒の温度が水分吸着温度以下である場合において、SCR触媒の水分吸着量の経時変化を示す図である。図2に示すように、SCR触媒の温度が水分吸着温度以下である場合は、SCR触媒の水分吸着量が経時的に増加する。そして、SCR触媒の水分吸着量が飽和吸着量(SCR触媒の水分吸着能力が飽和するときの水分吸着量)に達した後(図2中のt1以降)は、SCR触媒の水分吸着量が飽和吸着量と同量になる。
そこで、SCR触媒の水分吸着量が飽和吸着量に達するまでに要する時間(以下、「飽和時間」と称する)を求めておき、内燃機関1の運転停止中にSCR触媒の温度が水分吸着温度以下となった時間(以下、「吸着時間」と称する)が飽和時間以上であればSCR触媒の水分吸着能力が飽和していると推定し、前記吸着時間が飽和時間未満であればSCR触媒の水分吸着能力が飽和していないと推定することができる。
ただし、内燃機関1の運転が停止される時点でSCR触媒は多少の水分を吸着している可能性がある。図3は、SCR触媒の温度と水分吸着量との関係を示す図である。図3において、SCR触媒の温度が所定の温度Temp1(たとえば、100℃)より低いときは、SCR触媒は、飽和吸着量と略同量の水分を吸着する。また、SCR触媒の温度が所定の温度Temp1以上である場合は、SCR触媒は、飽和吸着量より少ないものの、多少の水分を吸着する。よって、内燃機関1の運転が停止される時点において、SCR触媒は、該SCR触媒の温度に応じた量の水分を吸着していることになる。
そこで、本実施例では、内燃機関1の運転停止時におけるSCR触媒の温度と図3に示したような関係とに基づいて、内燃機関1の運転停止時におけるSCR触媒の水分吸着量(「停止時吸着量」)を求め、その停止時吸着量と図2に示したような関係とに基づいて、飽和時間を求めるようにした。
具体的には、ECU7は、先ず、図4に示すように、飽和吸着量から停止時吸着量を減算することにより、水分吸着能力が飽和するまでに必要となる水分量ΣMOを求める。次いで、ECU7は、ΣMOと同量の水分がSCR触媒に吸着されるために必要となる時間(図4中のt2)を求める。そして、ECU7は、前記時間t2を飽和時間に設定する。
別法として、ECU7は、SCR触媒の温度が吸着温度以下である場合に、停止時吸着量と同量の水分がSCR触媒に吸着されるのに要する時間を求め、その時間と図2中の時
間t1との差を飽和時間に設定してもよい。なお、SCR触媒の温度が吸着温度以下である場合に、停止時吸着量と同量の水分がSCR触媒に吸着されるのに要する時間は、内燃機関1の運転停止時におけるSCR触媒の温度に相関する。よって、停止時吸着量と同量の水分がSCR触媒に吸着されるのに要する時間は、内燃機関1の運転停止時におけるSCR触媒の温度をパラメータとして求められてもよい。
上記した種々の方法により飽和時間が定められると、内燃機関1が始動される時点でSCR触媒の水分吸着能力が飽和しているか否かを正確に推定することが可能となり、ダミー判定処理の精度を高めることが可能になる。
以下、本実施例におけるダミー判定処理の実行手順について図5、6に沿って説明する。図5は、SCR触媒の水分吸着量を求めるための処理ルーチンであり、内燃機関1の運転が停止されたときにECU7によって実行される。図6は、ダミー判定処理を行うための処理ルーチンであり、内燃機関1の始動時にECU7によって実行される。図5、6の処理ルーチンは、予めECU7のROMに記憶されている。
図5の処理ルーチンでは、ECU7は、先ずS101の処理において、内燃機関1の運転が停止されたか否かを判別する。たとえば、ECU7は、イグニッションスイッチがオフにされたときに、内燃機関1の運転が停止されたと判定する。
前記S101の処理において否定判定された場合は、ECU7は、本ルーチンの実行を終了する。前記S101の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU7は、内燃機関1が停止されたときのSCR触媒の温度Tempscrを検出する。ここでいうSCR触媒の温度Tempscrは、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていると仮定した場合のSCR触媒の温度である。SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている場合において、SCR触媒の温度は、下流側排気温度センサ11の測定値(下流側排気温度)に相関する。よって、ECU7は、下流側排気温度センサ11の測定値(下流側排気温度)をパラメータとしてSCR触媒の温度Tempscrを求める。その際、下流側排気温度とSCR触媒の温度Tscrとの関係を予め求めておき、その関係と下流側排気温度とに基づいてSCR触媒の温度を求めてもよい。
S103の処理では、ECU7は、前記S102の処理で求められたSCR触媒の温度Tscrと前述した図3に示したような関係とに基づいて、内燃機関1の運転が停止された時点におけるSCR触媒の水分吸着量(停止時吸着量)を演算する。ここでいう停止時吸着量は、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていると仮定した場合の水分吸着量である。
S104の処理では、ECU7は、前記S103の処理で求められた停止時吸着量と前述した図2に示したような関係に基づいて飽和時間tsを演算する。たとえば、ECU7は、前述した図4の説明で述べたような方法により飽和時間tsを求める。ここでいう飽和時間tsは、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていると仮定した場合の飽和時間である。S104の処理で求められた飽和時間tsは、バックアップRAM等に記憶される。
S105の処理では、ECU7は、前述したS102と同様の方法によりSCR触媒の温度Tempscrを再度検出し、該温度Tempscrが水分吸着温度TempA以下に低下したか否かを判別する。S105の処理において否定判定された場合(Temps
cr>TempA)は、ECU7は、該S105の処理を繰り返し実行する。S105の処理において肯定判定された場合(Tempscr≦TempA)は、ECU7は、S106の処理へ進む。
S106の処理では、ECU7は、内燃機関1の運転停止中においてSCR触媒の温度Tempscrが水分吸着温度TempA以下となった時間(吸着時間)tを計測する。ここでいう吸着時間tは、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていると仮定した場合の吸着時間である。
S107の処理では、ECU7は、前記S106の処理で計測された吸着時間tと前記S104の処理で求められた飽和時間tsとを比較し、吸着時間tが飽和時間ts以上に達したか否かを判別する。S107の処理において否定判定された場合(t<ts)は、ECU7は、S106の処理へ戻る。S107の処理において肯定判定された場合(t≧ts)は、ECU7は、S108の処理へ進む。
S108の処理では、ECU7は、吸着時間tをバックアップRAM等に記憶させる。ECU7は、S108の処理を実行した後に、本ルーチンの実行を終了する。なお、本ルーチンの実行途中で内燃機関1が始動された場合は、ECU7は、その時点の吸着時間tをバックアップRAM等に記憶させて、本ルーチンの実行を終了する。
次に、図6の処理ルーチンでは、ECU7は、S201の処理において内燃機関1が始動されたか否かを判別する。詳細には、ECU7は、スタータスイッチがオン(ON)にされ、次いで機関回転速度が一定値(たとえば、アイドル回転速度)以上になったときに、内燃機関1が始動されたと判定する。S201の処理において否定判定された場合は、ECU7は、S201の処理を繰り返し実行する。S201の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU7は、バックアップRAM等に記憶されている飽和時間tsと吸着時間tとを読み込み、吸着時間tが飽和時間ts以上であるか否かを判別する。
S202の処理において否定判定された場合(t<ts)は、排気通路3に配置されるべきSCR触媒の水分吸着能力が飽和していないことになる。そのため、SCR触媒が排気通路3に配置されていれば、内燃機関1の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現する。内燃機関1の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現すると、SCR触媒が排気通路3に配置されている場合であっても上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が閾値より小さくなる可能性がある。そこで、ECU7は、S202の処理で否定判定された場合は、ダミー判定処理を実行せずに、本ルーチンの実行を終了する。
一方、S202の処理において肯定判定された場合(t≧ts)は、排気通路3に配置されるべきSCR触媒の水分吸着能力が飽和していることになる。そのため、SCR触媒が排気通路3に配置されていれば、内燃機関1の始動後にSCR触媒が排気中の水分を吸着する現象が発現せず、SCR触媒から水分が脱離する現象が発現することになる。内燃機関1の始動後にSCR触媒から水分が脱離する減少が発現すると、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が大きくなる。よって、ECU7は、S202の処理で肯定判定された場合は、S203乃至S207の処理においてダミー判定処理を実行する。
S203の処理では、ECU7は、上流側排気温度センサ10の測定値(上流側排気温度)Tempupと下流側排気温度センサ11の測定値(下流側排気温度)Tempdwnとを読み込む。
S204の処理では、ECU7は、S203の処理で読み込まれた上流側排気温度Tempupが所定の温度範囲(A以上且つB以下の温度範囲)に属するか否かを判別する。ここでいう温度範囲は、SCR触媒が水分を脱離し易い温度範囲であり、たとえば、100℃から130℃までの範囲である。S204の処理において否定判定された場合は、ECU7は、S203の処理へ戻る。S204の処理において肯定判定された場合は、ECU7は、S205の処理へ進む。
S205の処理では、ECU7は、S203の処理で検出された上流側排気温度Tempupと下流側排気温度Tempdwnとの温度差△Temp(=Tempup−Tempdwn)を演算し、その温度差△Tempが閾値△Tobd未満であるか否かを判別する。
S205の処理において肯定判定された場合(△Temp<△Tobd)は、ECU7は、S206の処理へ進み、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていない(SCR触媒が未装着である)と判定する。その場合、ECU7は、車両の室内に設けられた警告灯等を点灯させることにより、運転者にSCR触媒の装着を促すようにしてもよい。
S205の処理において否定判定された場合(△Temp≧△Tobd)は、ECU7は、S207の処理へ進み、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されている(SCR触媒が装着されている)と判定する。
以上述べたようにECU7が図5、6の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる判定手段が実現される。その結果、SCR触媒の水分吸着反応によって下流側排気温度が高くなる可能性がある場合(上流側排気温度と下流側排気温度との温度差が小さくなる場合)には、ダミー判定処理が行われなくなる。よって、SCR触媒が排気通路3に配置されているにもかかわらず、SCR触媒が排気通路3に配置されていないと誤判定されることが防止される。また、SCR触媒が排気通路3に配置されている場合の温度差とSCR触媒が排気通路3に配置されていない場合の温度差との間に顕著な差が現れるときにダミー判定処理が実行されるため、ダミー判定処理の判定精度を高めることもできる。
なお、図6の処理ルーチンのS205の処理において、ECU7は、上流側排気温度Tempupが前記した所定の温度範囲に属しているときの上流側排気温度Tempupの平均値と下流側排気温度Tempdwnの平均値とを求め、それらの差が閾値△Tobd未満であるか否かを判別してもよい。
また、ECU7は、S205の処理において、上流側排気温度Tempupが前記した所定の温度範囲に属しているときの上流側排気温度Tempupと下流側排気温度Tempdwnとの温度差△Tempを積算し、その積算値が別途の閾値未満であるか否かを判別してもよい。これらの方法によれば、ダミー判定処理の判定精度を一層高めることができる。
なお、SCR触媒が配置されるべき部位より下流の排気通路3にNOセンサが取り付けられている場合は、前記部位へ流入するNOの量(NO流入量)と前記部位から流出するNOの量(NO流出量)との差が閾値未満であることを条件として、SCR触媒が取り外されていると判定する方法も考えられる。
しかしながら、NOセンサを利用した方法は、内燃機関1の始動後においてSCR触媒が活性するまでは実施することができない。これに対し、本実施例で述べた方法は、内
燃機関の始動後においてSCR触媒が活性する前に実施することができるため、始動後の早い時期にSCR触媒の取り外しを検出することができる。
また、SCR触媒より上流にNSR触媒が配置される構成においては、SCR触媒へ流入するNOの量が少なくなるため、NOセンサの測定誤差に起因した誤判定を招く可能性がある。これに対し、本実施例で述べた方法は、SCR触媒が排気通路3に配置されている場合と配置されていない場合との差が顕著に現れるときに実施されるため、上流側排気温度センサ10や下流側排気温度センサ11の測定誤差に起因した誤判定が発生し難い。
本実施例では、上流側排気温度と下流側排気温度との温度差をパラメータとしてダミー判定処理を行う例について述べたが、上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率をパラメータとしてダミー判定処理を行ってもよい。たとえば、ECU7は、上流側排気温度に対する下流側排気温度の比率が閾値以下あるときは、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていると判定し、前記比率が閾値より大きいときは、SCR触媒を収容した第三触媒ケーシング6が排気通路3に配置されていないと判定すればよい。
本実施例では、リーン空燃比の混合気により運転可能な火花点火式内燃機関の排気通路に配置されるべきSCR触媒の取り外しを判定する例について述べたが、リーン空燃比の混合気により運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)の排気通路に、SCR触媒と該SCR触媒へ流入する排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体である添加剤を添加する添加弁とが配置される構成においても、同様の方法によってSCR触媒の取り外しを判定することができる。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁
3 排気通路
4 第一触媒ケーシング
5 第二触媒ケーシング
6 第三触媒ケーシング
7 ECU
8 空燃比センサ
9 酸素濃度センサ
10 上流側排気温度センサ
11 下流側排気温度センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路において選択還元型触媒が配置されるべき部位へ流入する排気の温度を検出する上流側温度検出手段と、
    内燃機関の排気通路において選択還元型触媒が配置されるべき部位から流出する排気の温度を検出する下流側温度検出手段と、
    内燃機関の始動後に前記上流側温度検出手段により測定された温度と前記下流側温度検出手段により測定された温度との温度差に相関するパラメータに基づいて、前記部位に選択還元型触媒が取り付けられているか否かを判定する処理であるダミー判定処理を実行する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、内燃機関の前回の運転停止から今回の始動までの期間において前記選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が所定時間以上であるときは前記ダミー判定処理を実行し、前記選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が前記所定時間未満であるときは前記ダミー判定処理を行わないことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記選択還元型触媒の温度が一定温度以下となる時間が所定時間以上になったときに前記選択還元型触媒の水分吸着能力が飽和するように、前記一定温度及び前記所定時間が設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記一定温度は、前記選択還元型触媒が水分を吸着可能な温度の最大値であり、
    前記所定時間は、前記選択還元型触媒の水分吸着能力が飽和するまでに要する時間であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の前回の運転停止時における前記選択還元型触媒の水分吸着量に応じて前記所定時間が変更されることを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014007630A 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5861720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007630A JP5861720B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の制御装置
US14/599,912 US9416716B2 (en) 2014-01-20 2015-01-19 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007630A JP5861720B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137541A JP2015137541A (ja) 2015-07-30
JP5861720B2 true JP5861720B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=53544368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007630A Expired - Fee Related JP5861720B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9416716B2 (ja)
JP (1) JP5861720B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453449B2 (en) * 2015-01-06 2016-09-27 Robert Bosch Gmbh Diesel exhaust system and method for controlling exhaust fluid dosing
FR3053732B1 (fr) * 2016-07-06 2020-08-07 Renault Sas Procede de controle d'un etat de fonctionnement d'un systeme de reduction catalytique selective des oxydes d'azote pour un vehicule
US10605137B2 (en) * 2017-03-31 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust catalyst diagnostics
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7317170B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-28 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン
WO2020235501A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御方法
CN112627955A (zh) * 2020-12-10 2021-04-09 潍柴动力股份有限公司 Scr催化器移除诊断方法、装置、设备及存储介质
WO2022168792A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
US11808195B1 (en) * 2022-06-10 2023-11-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for dosing a selective catalytic reduction catalyst

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343334A (ja) 2002-01-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
DE10228659A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung einer Abgasanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2010275947A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の劣化診断システム
US9303545B2 (en) * 2009-12-10 2016-04-05 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for catalyst presence detection
JP2013181453A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150204228A1 (en) 2015-07-23
US9416716B2 (en) 2016-08-16
JP2015137541A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506874B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10072544B2 (en) Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
US10072553B2 (en) Deterioration diagnosis apparatus for selective catalytic reduction catalyst
US10302002B2 (en) Deterioration diagnosis apparatus for exhaust gas purification apparatus
JP6245309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3056702B1 (en) Deterioration diagnosis device for an exhaust gas purification apparatus
JP6278005B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
EP3098423B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US20180328252A1 (en) Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine
JP2010275947A (ja) 排気浄化装置の劣化診断システム
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
JP4743637B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4657111B2 (ja) 内燃機関の炭化水素吸着材パージ制御装置
JP2015048767A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees