JP2003343334A - 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法 - Google Patents

内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法

Info

Publication number
JP2003343334A
JP2003343334A JP2002232269A JP2002232269A JP2003343334A JP 2003343334 A JP2003343334 A JP 2003343334A JP 2002232269 A JP2002232269 A JP 2002232269A JP 2002232269 A JP2002232269 A JP 2002232269A JP 2003343334 A JP2003343334 A JP 2003343334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
water
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002232269A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Hiratsuka
俊史 平塚
Norihiro Shinozuka
教広 篠塚
Osamu Kuroda
黒田  修
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Takeshi Inoue
猛 井上
Ryota Doi
良太 土井
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002232269A priority Critical patent/JP2003343334A/ja
Priority to DE10301977A priority patent/DE10301977B4/de
Priority to US10/347,257 priority patent/US6823659B2/en
Publication of JP2003343334A publication Critical patent/JP2003343334A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の運転、特に短時間稼動が繰り返され
ると、触媒に水分が捕捉されて、触媒中の可溶成分が溶
出し、触媒の浄化率が低下するという問題がある。 【解決手段】前記課題を解決すべく、本発明は、内燃機
関より排出された水分が触媒中へ捕捉される量を推定す
る捕捉水分量推定手段と、前記捕捉水分量の推定値が予
め定めた所定量以上に達したことを判定する判定手段
と、前記触媒に捕捉された水分の除去を制御する手段
と、を有し、前記触媒に捕捉された水分の推定値が所定
値を超えた場合に、前記触媒中の水分を除去する制御を
行う。これにより、触媒に捕捉された水分を除去し、触
媒成分の溶出を防ぐことが出来るので、触媒の排ガス浄
化性能低下が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排ガス浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にリーンNOx触媒や三元触媒とい
った自動車排ガス浄化用触媒は、内燃機関より排出され
る水分が過剰に触媒中に捕捉されると、触媒中の可溶成
分が溶出し、浄化性能が低下する場合がある。
【0003】このため、内燃機関に供給する燃料量に基
づいて排気ガスから触媒への水分付着量を推定し、これ
を積算することによって、NOx触媒の劣化を推定する
技術(特開平7−158425号)や、HC吸着剤に吸
着された水分量を推定し、水分量により変化するHC吸
着剤の昇温速度の変化に伴うHC吸着剤から放出される
HC後処理を効果的に行う技術(特開平11−6424
号公報)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記、従来技術はいず
れも、触媒中に捕捉された水分量を推定するに止まり、
捕捉された水分を除去するものではない。
【0005】このため、従来の排ガス浄化装置では、内
燃機関始動直後の短時間運転等、触媒の温度が水の蒸発
温度以上に上がらない場合には、発生した水が蒸発せず
に触媒に残ることとなり、前記短時間運転が繰り返され
ると水が触媒に蓄積し、触媒中の可溶成分が溶出して浄
化性能が低下するという課題がある。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、触媒中に捕捉される水分を推定し、捕捉され
た水分を除去する装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく、
本発明は、内燃機関より排出された水分が触媒中へ捕捉
される量を推定する捕捉水分量推定手段と、前記捕捉水
分量の推定値が予め定めた所定量以上に達したことを判
定する判定手段と、前記触媒に捕捉された水分の除去を
制御する手段と、を有し、触媒に捕捉された水分の推定
値が所定値を超えた場合に、触媒中の水分を除去する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者らは、内燃機関始動時に
おける、燃焼排ガス中の水分の捕捉特性と捕捉された水
の放出特性について検討した。その結果、触媒による水
の捕捉は、触媒入口排気温度にはほとんど依存せず、触
媒温度および触媒の排気下流部の排ガス温度が約80〜
100℃の所定温度以下の時に起こること、内燃機関始
動後経時的に進行することを明らかにした。さらに、温
度が約80〜100℃の所定温度以下の運転が繰り返さ
れると、水分量は積算していくことも明らかにした。ま
た、触媒温度および触媒の排気下流部の排ガス温度、つ
まり水分捕捉量は、内燃機関の動作から停止までの内燃
機関作動時間に関係することを明らかにした。
【0009】これらの知見から、本発明は、捕捉水分量
推定手段が、内燃機関の動作から停止までの触媒の最高
温度が予め定めた所定温度以下である連続運転回数を計
数し、計数値が予め定めた回数に達したか否かを判定す
ることにより、触媒に捕捉された水分量を推定すること
を特徴とする。
【0010】本発明は、捕捉水分量推定手段を、内燃機
関の動作から停止までの触媒下流部の排ガス最高温度が
予め定めた所定温度以下又は内燃機関の動作から停止ま
での内燃機関動作時間が予め定めた所定時間以下である
連続運転回数を計数し、計数値が予め定めた回数に達し
たか否かを判定し、触媒に捕捉された水分量を推定する
手段としてもよい。
【0011】本発明者らは、内燃機関始動時における触
媒に捕捉された水の放出特性についても検討した。その
結果、捕捉された水の放出は流入排ガス温度の上昇とそ
れに伴う触媒温度の上昇により進行すること、水が除去
されている間、触媒温度は約80〜100℃付近の所定
温度に停滞し、水の放出がほぼ完了すると触媒温度は停
滞温度域を脱して急上昇し、合わせて触媒下流の排気温
度が停滞温度域を脱して急上昇すること、放出は経時的
に進行すること、を明らかにした。また温度の急上昇、
すなわち水の放出完了は、内燃機関の動作から停止まで
の内燃機関作動時間に関係することを明らかにした。
【0012】これらの知見から、本発明では、捕捉水分
除去手段による水分除去操作は、触媒の温度又は触媒の
排気下流部の排ガス温度が予め定めた所定温度になるま
で行うことを特徴とする。また、この操作は、予め定め
た所定時間行うものでもよい。
【0013】本発明は、捕捉水分除去手段には、内燃機
関の無負荷運転制御とすることを特徴とする。無負荷運
転制御では、内燃機関の排ガス温度を通常の無負荷運転
より高い無負荷運転としてもよい。また、捕捉水分除去
手段は、触媒の排気上流部に熱風発生装置又は送風装置
を設け、触媒内に熱風又は送風を送ってもよい。
【0014】捕捉水分除去手段は、ポンプにて触媒内に
送風を行ってもよい。内燃機関の動作時に、ポンプにて
圧力容器に空気をためてから、触媒内に送風を行っても
よく、ポンプは内燃機関の動力により作動してもよい。
【0015】さらに、捕捉水分除去手段は、触媒に加熱
手段を設け、触媒を加熱しつつ触媒内に送風を行っても
よい。触媒の加熱手段を電気加熱式触媒とすることもで
きる。電気加熱式触媒方式においては、加熱手段が触媒
の一部に設けられているもの、更には、電気加熱式触媒
の熱により後流に位置する触媒を加熱,乾燥するものを
含む。
【0016】捕捉水分量推定手段を前記内燃機関作動時
間から推定するものは、捕捉される水分量を内燃機関の
外気温により補正し、補正された捕捉水分推定量に基づ
いて捕捉水分除去手段を動作させる。また、捕捉水分除
去手段を2つ以上併用してもよい。捕捉水分除去手段の
動作は、内燃機関の動作停止直後に行ってもよい。連続
運転回数の計数値が予め定めた回数に達する前に、内燃
機関の動作から停止までの排ガス温度を、通常運転の場
合より高くし、前記内燃機関作動時間の所定時間を短く
することもできる。排ガス浄化用触媒は、酸素過剰雰囲
気でも効率的に排ガス中のNOxを除去できるリーンN
Ox触媒であってもよい。
【0017】以下、具体的な例で本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により制限されるものではな
い。
【0018】排気量1.5L のリーンバーンガソリンエ
ンジン車を用い、水がリーンNOx触媒2に溜まる条件
にて本発明の効果を確認した。水を溜める条件として、
エンジン始動〜停止の繰り返しを実施し、触媒に水を蓄
積させた。
【0019】水の蓄積量は、エンジン始動〜停止の繰り
返し試験前後の触媒の重量変化(水の量)にて評価し
た。
【0020】リーンNOx触媒は、例えば、次のように
構成されている。リチウム(Li),カリウム(K),
ナトリウム(Na)等から選ばれる少なくとも1種類の
アルカリ金属と、マグネシウム(Mg),カルシウム(C
a),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba)等のア
ルカリ土類金属,セリウム等からなる希土類とチタン
(Ti),ジルコニウム(Zr)などの元素周期律表第
IVa族の金属,バナジウム(V),ニオブ(Nb)等の
Va族の金属,モリブデン(Mo),タングステン
(W)等のVIa族の金属,マンガン(Mn)等のVIIa
族の金属,鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル
(Ni)等の鉄族の金属,銅(Cu),亜鉛(Zn)および
アルミニウム(Al),ガリウム(Ga)等の周期律表
第IIIb族の金属,シリコン(Si),スズ(Sn)等
のIVb族の金属から選ばれる少なくとも一種と、白金
(Pt),ロジウム(Rh),パラヂウム(Pd),ルテ
ニウム(Ru),イリジウム(Ir)等から選ばれる少な
くとも一種類の貴金属からなる金属および金属酸化物
(もしくは複合酸化物)から構成される組成物、もしく
は該組成物をアルミナ等の多孔質耐熱性金属酸化物に担
持してなる組成物を金属基体に担持している。
【0021】なお、実施例のリーンNOx触媒容量は、
リーンNOx触媒単独にて使用されるものは1.4L 、
電気加熱式触媒と組み合わされるものは1.0L のもの
を用いた。
【0022】電気加熱式触媒は、前述のリーンNOx触
媒に対して、0.4L 容量の円筒形状で最外周と中心に
電極を設けたメタルハニカムに触媒成分を担持した。担
持方法,担持成分の量及び組成は上述のリーンNOx触
媒と同様とした。この触媒をステンレス製容器内に絶縁
して固定した。
【0023】実施例1として、本発明の一実施例の排気
浄化装置を図1に示す。エンジン1の下流側にリーンN
Ox触媒2を配置しており、エンジン1はコントロール
ユニット4につながっており、エンジン運転制御が可能
である。
【0024】本発明の実施例を示す制御フローを図2に
示す。内燃機関の始動後、予め定められた時間内に停止
され、かつこの始動〜停止が予め定めた連続回数を超え
たとき、触媒が過剰に水分を捕捉したと推定する。そし
て、触媒が過剰に捕捉した水分を除去するべく、予め定
めた時間、内燃機関の無負荷運転を行い、水分を蒸発さ
せる。図2は、内燃機関の始動〜停止の回数を数えるこ
とで、触媒中の水分量を推定している。
【0025】図2の運転制御フローについて説明する。
ステップS2では、所定時間以下のエンジン(以下EN
G)稼動回数をカウントするカウンタCNを初期化す
る。すなわちCN=0とする。ステップS4ではENG
の始動から停止までのENG稼動時間TPを計測する。
そしてステップS6では前記計測した稼動時間が予め定
められた時間TAよりも小さいかどうかを判断する。そ
して、TP<TAのときは、ステップS8でカウンタ値
CN=(CN+1)とし、ENG稼動回数をカウントす
る。ステップS10ではそのカウンタ値が所定回数CB
よりも大きいかどうかを判定し、CNがCBに達してい
ないときは、前記ステップS4に戻り、またENG稼動
時間(運転時間)を計測し、カウンタで回数を計数す
る。
【0026】そこで前記S6で、TP>TA(すなわち
S6でN)の場合は、S2に戻り、カウンタCN=0と
し(積算値を0にし)、改めて積算カウントを開始す
る。TP<TAの運転回数がある回数CB以下で、TP
>TAのENG稼動が行われると、積算値を初期化し、
改めて稼動回数をカウントする方法である。TAの値は
その触媒に合った値に経験的に決められる。
【0027】また、S10で、カウンタの計数値CN
が、CN≧CBの判定結果がYのときは、S12で水分
除去運転を実行すべくENGを始動する。その運転時間
TPが、触媒内の水分が十分に蒸発するのに要する時間
として予め定められているTCに等しくなるまで続けら
れる。この水分除去のための運転時間TPが、S14に
おいて、TP≧TCの条件を満たしたとき、S16によ
り水分除去のための運転は終了する。その後、S2に戻
り、CN=0として、再び所定時間よりも短いENG稼
動時間(運転時間)の運転回数の連続回数をカウントす
る。
【0028】また、図2において、S4ではENGの始
動から停止までの稼動時間を計測しているが、ENGの
停止時間との組み合わせが考えられる。すなわち、EN
G停止から始動までの時間を計測して、予め定めた時間
以上停止が続いたときはCN=0にしてもよい。あるい
はその設定によってCNを所定値だけカウントダウンす
る方法もある。この方法は、ENGの停止時間によって
CNを補正することになり、ENGの稼動時間だけでな
く停止時間をも考慮した適切な水分除去運転を実現する
ことができる。
【0029】前記図2のフローを、図3のタイムチャー
トにより説明する。図3の(A)はカウンタの計数動作
を、同図(B)はENGの稼動時間TPを表わしてい
る。カウンタは、ENGのTA以下の稼動時間回数によ
って計数される。例えば、時間taにおいて、TPがT
Aよりも大きな稼動時間があったとき、S6の判定がN
となる。したがって、カウンタ値CNはリセット(ステ
ップS2)される。そして、時間tbからまた計数さ
れ、時間tcにおいて、CN=CB(図2のS10)に達
すると、強制的に触媒の水分除去運転に入る(S1
2)。その運転がTc間続けられると、水分除去運転は
時間tdで終了する。CNはリセットされ、再び、TP
がTAよりも小さい運転回数を計数する。
【0030】図4は、図2においてさらに周囲温度を考
慮した場合のフローを示している。図2と違うところ
は、ステップS20,S22である。その他は図2と同
じである。ステップS20では、周囲温度Taが予め定
められた周囲温度Tasとの大小を判定し、Ta≦Ta
sの場合は次のステップS22においてCNの計数値に
Cを加算する。すなわち周囲温度Taが、所定周囲温度
Tasよりも低いときはCが加算されるから、所定回数
CBに達する回数が図2の場合よりも速くなる。例えば
CBが10回であったとすると、C=1とすれば、実稼
動回数が5回で10回に達することになる。これは周囲
温度が低いときの方が触媒に付着する水分量が多いか
ら、その補正をするものである。
【0031】また、ここでは計数加算において、Cを加
算するようにしたが、周囲温度によってCBの値そのも
のを変更するような方法であってもよい。周囲温度Ta
とCB,C,Tcとの定性的な関係を図5に示す。これ
らの特性から、それぞれ修正してカウンタCNの計数、
あるいは水分除去運転時間などを決めることができる。
触媒の特性によって予めこれらの関係を把握しておけ
ば、それを適用して最適な水分除去運転を行うことが出
来る。これらの設定テーブルの例を図6に、その大小関
係の目安を図6の欄外に示した。
【0032】図7は、水分除去運転において、水分の除
去に要する時間を短縮するためにアイドル回転数を増加
させて運転を行う場合のフローを示している。ステップ
S30,32,34以外は、図2あるいは図4と同じであ
る。ステップS30では触媒の水分急速除去運転に対応
するISCバルブ開度に設定(通常バルブ開度よりも開
く)する。ステップS32では、その運転時間TPが、
予め定められた運転時間Tsになるまで続けられ、S3
2の条件が満足されたとき、S34でISCバルブ開度
を元に戻し、水分急速除去運転は終了する。アイドル回
転数を上げた分、水分除去に要する時間は短縮される。
水分除去運転時間の設定値Tsを、図2との関係で表わ
すと、Ts<Tcである。
【0033】次に前記運転の試験例を図8,図9により
説明する。
【0034】試験例1−1−1について説明する。前記
図2において、エンジン(ENG)の短時間稼動時間を9
0秒、カウンタCNの連続積算値を10回、水分除去運
転時間を10分とし、排気量1.5L のリーンバーンガ
ソリンエンジン車を用いた場合の試験結果を示してい
る。触媒にはリーンNOx触媒2を装着し、この車を5
℃の恒温室に配置した。この状態において、ENG始動
後アイドリング運転を1分間行った後、ENGを停止し
た。これを25回繰り返した。その後排気管に取り付け
た触媒の重量を測定した。触媒装着前に測定した触媒の
重量と、試験後の触媒の重量との差から、触媒の重量の
増加(水の量)を求めた。図8は、この場合の触媒重量
の増加(水の量)を示している。前記運転によって触媒
の水分が増加していることが分かる。
【0035】試験例1−1−2は、前記試験例1−1−
1を10回繰り返す(1分間のアイドリングENG停止
を25回×10)ことで、リーンNOx触媒に水分を捕
捉させた。次に、10−15モード(交通省の定めによ
る運転モード)走行を行い、この時のリーンNOx触媒
の、入口部と出口部のNOx濃度NOx1,NOx2を
測定した。そしてNOx浄化率をNOx浄化率=(1−
(NOx2/NOx1))を計算し、図9の試験例1−
1−2として示した。NOx浄化率が低下していること
がわかる。
【0036】次に、図8の試験例1−2−1について説
明する。図4の制御フローにおいて、外気温の設定値T
as=10℃,カウンタの補正C=(+2)とし、その
他の設定値を試験例1−1−1と同様に設定してプログ
ラムしたコントロールユニットを、前述の排気量1.5
L リーンバーンガソリンエンジン車に装着した。さら
に、この車の排気管内にリーンNOx触媒2を装着した
後、車を気温5℃の恒温室に配置した。
【0037】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変化を測定
し、得られた結果を図8の試験例1−2−1として示し
た。試験例1−1−1よりも水分の増加は少ないが、や
はり水分が増加していることがわかる。この実験ではC
=2としているために、試験例1−1−1に比較して1
/3の回数でCBに達したことになる。
【0038】また、図9に示す試験例1−2−2は、以
下の条件で実験を行った。前記試験例1−2−1を10
回繰り返すことで、リーンNOx触媒に水分を捕捉させ
た。そして試験例1−2−1と同一の手順にてリーンN
Ox触媒のNOx浄化性能を評価した。得られた結果に
ついて、図9の試験例1−2−2として示した。
【0039】また、図8の試験例1−3−1は、前記図
7の制御フローにおいて、水分除去を行う無負荷運転時
のエンジン回転数を、通常の回転数に対し1.2 倍に高
めるプログラムを入力し、その他の設定値を実験例2−
1と同様に設定してプログラムしたコントロールユニッ
トを、前述の排気量1.5L リーンバーンガソリンエン
ジン車に装着した。さらに、この車の排気管内にリーン
NOx触媒2を装着した後、車を気温5℃の恒温室に配
置した。この車において、試験例1−1−1と同一の手
順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。試験
例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変化を測定し、
得られた結果を図8の試験例1−3−1として示した。
【0040】すなわち、水分除去運転後の比較であり、
水分除去運転の効果が表れていることが分かる。
【0041】また、図9の試験例1−3−2は、前記試
験例1−3−1を10回繰り返すことで、リーンNOx
触媒に水分を捕捉させた。そして、試験例1−1−2と
同一の手順にてリーンNOx触媒のNOx浄化性能を評
価した。得られた結果について、図9に試験例1−3−
2として示した。ここにおいても、水分除去運転の効果
があり、NOx浄化率の低下が少なくなっていることが
分かる。
【0042】次に比較例1−1について説明する。実施
例の排気量1.5L リーンバーンガソリンエンジン車に
通常のコントロールユニットを装着した。比較例1−1
は通常のコントロールユニットを持つ1.5L リーンバ
ーンガソリンエンジン車の排気管内に、試験例1−1−
1と同等のリーンNOx触媒2を装着し、車を気温5℃
の恒温室に配置した。この車において、試験例1−1−
1と同一の手順でアイドリング〜エンジン停止を繰り返
した。この時に生じたリーンNOx触媒の重量変化につ
いて、試験例1−1−1と同一の手順で重量増加を測定
した。得られた結果を図8の比較例1−1として示し
た。これは触媒の捕捉水分除去運転を行わない場合の比
較になる。これにより水分除去運転の効果が明らかであ
る。
【0043】次に、比較例1−2について説明する。前
記比較例1−1を10回繰り返すことで、リーンNOx
触媒に水分を捕捉させた。その後、試験例1−1−2と
同一の手順にて、リーンNOx触媒のNOx浄化率を求
めた。得られた結果を図9に比較例1−2として示し
た。比較例1−1および1−2はともに水分除去運転を
実施しない場合の比較である。触媒のNOx浄化率につ
いても前記と同様に効果が明らかである。これに対し
て、図8の他の三つの試験例(1−1−1,1−2−
1,1−3−1)は水分除去運転を実施した場合であっ
て、水分捕捉量が改善され、本発明の効果が明らかであ
る。また、図9のNOx浄化率にしても、水分除去運転
を実施しない比較例1−2に比較して他の三つの試験例
(1−1−2,1−2−2,1−3−2)は水分除去運
転を実施した場合であって、NOx浄化率においても改
善され、本発明の効果が明らかである。
【0044】図8のグラフは、アイドル〜停止の繰り返
しによるリーンNOx触媒の重量増加について、実施例
の重量増加が少なかったことを示している。また、触媒
重量は、実施例中において試験例1−3−1がもっとも
少ないことから、外気温を判定条件に加え、水分除去時
の排ガス温度を上昇させることで、より効果的に触媒中
の水分除去が可能となることがわかった。したがって実
施例は、リーンNOx触媒中の水分量を、比較例に対し
て少なくでき、効果があることが明らかになった。
【0045】この結果から、さらに、触媒が捕捉する水
分量を、短時間運転の累積回数に注目し、特別な測定機
構無しで水分量を推定することで、信頼性の高い触媒シ
ステムを構成することができる。したがって本発明は、
簡単な方法により実現でき、かつ様々な車種へ容易に展
開可能な特徴がある。
【0046】図9のグラフは、10−15モード走行時
におけるNOx浄化率についても、実施例の触媒性能低
下が抑制されていることを示している。また、触媒浄化
性能は、試験例中において試験例1−3(1−3−1,
1−3−2)がもっとも良く、効果的な水分除去によっ
て、高い触媒活性の維持が可能となった。したがって、
試験例に組み込んだリーンNOx触媒は、本発明による
水分除去運転により、優れた浄化性能を維持できること
が分かった。このため本発明では、捕捉水分による浄化
性能低下が防止され、高い浄化性能を維持することがで
きる。
【0047】本発明の実施例2の排気浄化装置を図1
0,図11に示す。
【0048】これらは、捕捉水分量推定手段として前記
実施例1の運転時間ではなく、触媒温度,触媒の排気下
流部の排ガス温度を用いている。
【0049】図10は、エンジン1の下流側にリーンN
Ox触媒2を配置し、リーンNOx触媒2の下流側端面
から10mm上流の触媒中に温度測定装置3を配置してい
る。また、エンジン1と温度測定装置3は、コントロー
ルユニット4につながっており、エンジン運転制御が可
能である。
【0050】図11は、図10に対し温度測定装置3を
リーンNOx触媒2の下流側端面から10mm下流の排気
管中央部に配置している。その他は実施例1と同様であ
る。
【0051】実施例2を示す制御フローを図12に示
す。前記図2の制御フローに対し、捕捉水分量推定手段
がエンジン稼動時間から触媒温度,触媒の排気下流部の
排ガス温度になっている。
【0052】ステップS4のかわりにENG停止時温度
TeP計測のステップS36となり、ステップS6のか
わりにステップS38としてENG停止時の温度TeP
が予め定められた温度TeAよりも小さいかどうかを判
断する。またステップS14のかわりにステップS40
として、水分除去運転時の温度TePが、予め定められ
た温度Tecよりも小さいかどうかを判断する。その他
は図2と同様である。
【0053】なお、TeA,Tecは適宜選定できる
が、通常70〜150℃の間に設定する。
【0054】試験例2−1−1について説明する。前記
図10の構成で、図12の制御フローにおいてENGの
短時間稼動時の停止時温度,水分除去運転終了温度とも
に110℃とし、その他の設定値を試験例1−1−1と
同様に設定してプログラムしたコントロールユニット
を、前述の排気量1.5L リーンバーンガソリンエンジ
ン車に装着した。試験は、車を気温25℃の実験室に配
置した。
【0055】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0056】試験例2−2−1について説明する。前記
図11の構成で、試験例2−1−1と同じ制御,試験を
実施し触媒重量変化を測定した。
【0057】次に比較例2−1について説明する。比較
例2−1は、比較例1−1に対して、車を気温25℃の
実験室に配置して試験を行った。それ以外は、比較例1
−1と同じ構成,制御,試験を実施し触媒重量変化を測
定した。これらの重量変化の結果を図13に示す。
【0058】水の量は、試験例2−1−1,2−2−1
とも前記比較例2−1より少なく、効果が見られた。
【0059】本発明の実施例3の排気浄化装置を図14
〜図16に示す。これらは、捕捉水分除去手段として前
記実施例1の無負荷運転以外の手段を用いている。
【0060】図14は、前述の図2に対し、エンジン1
とリーンNOx触媒2の間に熱風装置5,弁6を配置
し、弁6の開閉によりエンジン1の排気と熱風装置5か
らの空気のどちらか一方を触媒に導入することを可能と
する。また、熱風装置5,弁6もコントロールユニット
4につながっており、制御が可能である。なお、通常走
行時には、弁6はエンジン1の排気を触媒に導入する。
【0061】図15は、前述の図14に対し、熱風装置
5のかわりに送風装置7が配置されている。また、送風
装置7もコントロールユニット4につながっており、制
御が可能である。
【0062】図16は、前述の図15に対し、リーンN
Ox触媒2の上流部に電気加熱式触媒8が配置されてい
る。また、電気加熱式触媒8もコントロールユニット4
につながっており、制御が可能である。
【0063】図17は、前述の図15に対し、熱風装置
5のかわりにポンプ9が配置されている。また、ポンプ
9もコントロールユニット4につながっており、制御が
可能である。
【0064】図18は、前述の図17に対し、ポンプ9
と弁6の間に圧力容器10が配置されている。また、圧
力容器10もコントロールユニット4につながってお
り、開閉制御が可能である。
【0065】実施例3を示す制御フローを図19に示
す。前記図2の制御フローに対し、捕捉水分除去手段が
無負荷運転以外の、前述の各水分除去手段となってお
り、各手段の稼動時間にて除去完了を判断する。
【0066】このフローでは、ステップS12のかわり
にステップS42として水分除去手段始動となり、ステ
ップS14のかわりにステップS44として水分除去手
段稼動時間TfPが、予め定められた時間Tfcよりも
小さいかどうかを判断する。また、ステップS16のか
わりにステップS46として水分除去完了・手段停止と
なる。その他は図2と同様である。
【0067】なお、水分除去手段として加熱可能な手段
の設定温度は、水分除去温度域以上が望ましいが、それ
以下の温度でも除去可能である。設定温度が水分除去温
度域以上の手段については、水分除去完了は実施例2で
示した触媒温度,触媒の排気下流部の排ガス温度での判
定も可能である。
【0068】試験例3−1−1について説明する。前記
図14の構成,図19の制御フローで試験を実施した。
水分除去手段は、S42において弁6を、エンジン側を
塞ぐかたちで開放し、熱風装置5にて出力10kWで、
触媒中の風速が1m/sになるよう送風する。この時の
水分除去手段稼動時間は10分とした。水分除去完了後
熱風装置5を停止し、弁6は閉じる。その他の設定値は
試験例1−1−1と同様に設定した。これらをプログラ
ムしたコントロールユニットを、前述の排気量1.5L
リーンバーンガソリンエンジン車に装着した。試験は、
車を気温25℃の実験室に配置した。
【0069】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0070】試験例3−2−1について説明する。前記
図15の構成,図19の制御フローで試験を実施した。
水分除去手段は、S42において弁6を、エンジン側を
塞ぐかたちで開放し、送風装置7にて触媒中の風速が1
m/sになるよう送風する。この時の水分除去手段稼動
時間は20分とした。水分除去完了後送風装置7を停止
し、弁6は閉じる。その他の設定値は試験例1−1−1
と同様に設定した。これらをプログラムしたコントロー
ルユニットを、前述の排気量1.5L リーンバーンガソ
リンエンジン車に装着した。試験は、車を気温25℃の
実験室に配置した。
【0071】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0072】試験例3−3−1について説明する。前記
図16の構成,図19の制御フローで試験を実施した。
水分除去手段は、S42において弁6を、エンジン側を
塞ぐかたちで開放し、電気加熱式触媒のヒータを出力1
0kWとし、同時に送風装置により触媒中の風速が1m
/sになるよう送風する。この時の水分除去手段稼動時
間は10分とした。水分除去完了後送風装置7,電気加
熱式触媒8のヒータを停止し、弁6は閉じる。その他の
設定値は試験例1−1−1と同様に設定した。これらを
プログラムしたコントロールユニットを、前述の排気量
1.5L リーンバーンガソリンエンジン車に装着した。
試験は、車を気温25℃の実験室に配置した。
【0073】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0074】試験例3−4−1について説明する。前記
図17の構成,図19の制御フローで試験を実施した。
水分除去手段は、S42において弁6をエンジン側とも
に開くかたちで開放し、エンジンの動力でポンプ9を作
動させる。この時触媒中の風速がエンジンからの排気に
+0.5m/s になる量を送風する。この時の水分除去
手段稼動時間は5分とした(エンジンも回った状態)。
水分除去完了後ポンプ9を停止(エンジンも)し、弁6
は閉じる。その他の設定値は試験例1−1−1と同様に
設定した。これらをプログラムしたコントロールユニッ
トを、前述の排気量1.5L リーンバーンガソリンエン
ジン車に装着した。試験は、車を気温25℃の実験室に
配置した。
【0075】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0076】試験例3−5−1について説明する。前記
図18の構成,図19の制御フローで試験を実施した。
通常の運転時にエンジンの動力でポンプ9から圧力容器
10に0.5m3(常圧)分空気を貯める。そして、水分
除去手段は、S42において弁6を、エンジン側を塞ぐ
かたちで開放し、圧力容器10から送風する。この時の
水分除去手段稼動時間は10分とした(10分で溜まっ
た空気の大半でるよう開放)。水分除去完了後弁6は閉
じる。その他の設定値は試験例1−1−1と同様に設定
した。これらをプログラムしたコントロールユニット
を、前述の排気量1.5L リーンバーンガソリンエンジ
ン車に装着した。試験は、車を気温25℃の実験室に配
置した。
【0077】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0078】これらの重量変化の結果を図20に示す。
【0079】水の量は、前記比較例2−1より少なく、
効果が見られた。
【0080】本発明の実施例4の排気浄化装置は実施例
1と同じ図1である。実施例4を示す制御フローを図2
1に示す。前記図2の制御フローに対し、捕捉水分除去
手段が作動する判断をするカウンタ値CBより小さいC
B′にCNが達したとき、それ以降のエンジン運転時、
通常より点火時期をリタードさせ、排気温度を早期に上
げる制御を行う。これに伴い、予め定めたエンジン稼動
時間TAをより短いTA′に変更しTPが超えるかカウ
ントする。カウンタ値CNがCBに達したら水分除去手
段が作動する。以降は図2と同じである。なお、本実施
例では排気温度を上げる手段が点火時期だが、本発明は
これに制限されるものではない。また、排気温度を上げ
ることにより、水の発生量が減るので、TAを短くする
のではなく、カウンタ値CBを多く設定することも可能
である。
【0081】試験例4−1−1について説明する。前記
図21において、ENGの短時間稼動時間TAを90
秒、TA′を80秒、カウンタCNの連続積算値CBを
10回、CB′を4回、水分除去運転時間を10分とし
た。これらをプログラムしたコントロールユニットを、
前述の排気量1.5L リーンバーンガソリンエンジン車
に装着した。試験は、車を気温25℃の実験室に配置し
た。
【0082】この車において、試験例1−1−1と同一
の手順にてアイドリング〜エンジン停止を繰り返した。
その後、試験例1−1−1と同一の手順にて触媒重量変
化を測定した。
【0083】これらの重量変化の結果を図22に示す。
水の量は、前記比較例2−1より少なく、効果が見られ
た。
【0084】以上の結果から、全ての実施例で比較例に
対し水除去の効果があり、触媒中の水分量を予め定めた
所定値以下に維持することができるため、NOx触媒と
して可溶性の高い触媒成分を使用することができ、さら
に高い浄化性能を維持できる排気浄化装置を構成するこ
とができる効果がある。
【0085】
【発明の効果】本発明により、触媒に捕捉された水分を
除去し、触媒成分の溶出を防ぐことが出来るので、触媒
の排ガス浄化性能低下が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の排気浄化装置構成図。
【図2】本発明の一実施例の制御フローを示す図。
【図3】本発明を説明するカウンタの動作を示す図。
【図4】本発明による他の一実施例の制御フローの説明
図。
【図5】本発明による定数の補正を説明する図。
【図6】本発明による定数の補正を説明する図。
【図7】本発明による他の一実施例の制御フローの説明
図。
【図8】本発明に関する実施例の効果の説明図。
【図9】本発明に関する実施例の効果の説明図。
【図10】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図11】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図12】本発明による他の一実施例の制御フローの説
明図。
【図13】本発明に関する他の実施例の効果の説明図。
【図14】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図15】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図16】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図17】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図18】本発明の他の一実施例の排気浄化装置構成
図。
【図19】本発明による他の一実施例の制御フローの説
明図。
【図20】本発明に関する他の実施例の効果の説明図。
【図21】本発明による他の一実施例の制御フローの説
明図。
【図22】本発明に関する他の実施例の効果の説明図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…リーンNOx触媒、3…温度測定装
置、4…コントロ−ルユニット、5…熱風装置、6…
弁、7…送風装置、8…電気加熱式触媒、9…ポンプ、
10…圧力容器。
フロントページの続き (72)発明者 篠塚 教広 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 黒田 修 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 井上 猛 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 土井 良太 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 飯塚 秀宏 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA03 BA24 BA25 DA10 DA27 FA00 FA27 FA33 3G091 AA12 AB05 BA07 BA33 EA01 EA17 EA18 FC01 FC07 GB01W GB02W GB03W GB04W GB05W HA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関より排出された水分が触媒中へ捕
    捉される量を推定する捕捉水分量推定手段と、前記捕捉
    水分量の推定値が予め定めた所定量以上に達したことを
    判定する判定手段と、前記触媒に捕捉された水分の除去
    を制御する手段と、を有することを特徴とする、内燃機
    関用排ガス浄化装置の水分除去制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記捕捉水分量推定手
    段は、前記内燃機関の動作から停止までの間における内
    燃機関作動時間が、予め定めた所定時間以下の連続運転
    回数を計数し、前記計数値が予め定めた回数以上に達し
    たかを判定して、前記触媒に捕捉された水分量を推定す
    ることを特徴とする、内燃機関用排ガス浄化装置の水分
    除去制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記捕捉水分量推定手
    段は、前記内燃機関の動作から停止までの間における触
    媒の最高温度が、予め定めた所定温度以下の連続運転回
    数を計数し、前記計数値が予め定めた回数に達したかそ
    れ以上の回数に達したかを判定して、前記触媒に捕捉さ
    れた水分量を推定することを特徴とする、内燃機関用排
    ガス浄化装置の水分除去制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記捕捉水分量推定手
    段は、内燃機関の動作から停止までの間における排気管
    の排ガス最高温度が、予め定めた所定温度以下の連続運
    転回数を計数し、前記計数値が予め定めた回数に達した
    かそれ以上の回数に達したかを判定し、前記触媒に捕捉
    された水分量を推定することを特徴とする、内燃機関用
    排ガス浄化装置の水分除去制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記水分除去の制御手
    段は、捕捉水分除去手段が、予め定めた所定時間になる
    まで動作するように制御することを特徴とする、内燃機
    関用排ガス浄化装置の水分除去制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記水分除去の制御手
    段は、捕捉水分除去手段が、前記触媒の温度が予め定め
    た所定温度になるまで動作するように制御することを特
    徴とする、内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去制御装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記水分除去の制御手
    段は、捕捉水分除去手段が、排気管の排ガス温度が予め
    定めた所定温度になるまで動作するように制御すること
    を特徴とする、内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去制
    御装置。
  8. 【請求項8】請求項1において、前記触媒に捕捉される
    水分量の推定を、内燃機関の外気温により補正し、前記
    補正された水分捕捉推定量に基づいて、前記水分除去を
    制御することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置の
    水分除去制御装置。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記水分除去制御手段
    は、捕捉水分の除去を内燃機関の動作停止直後に行うよ
    うに制御することを特徴とする、内燃機関用排ガス浄化
    装置の水分除去装置。
  10. 【請求項10】請求項1において、前記水分除去制御手
    段は、前記連続運転回数の計数値が予め定めた回数に達
    する前に、内燃機関の動作から停止までの前記内燃機関
    作動時の排ガス温度を通常の運転の場合より高くし、前
    記内燃機関作動時間の所定時間を短くすることを特徴と
    する内燃機関の排ガス浄化装置の水分除去制御装置。
  11. 【請求項11】内燃機関より排出された水分が触媒中へ
    捕捉される量を推定する捕捉水分量推定手段と、前記捕
    捉水分量の推定値が予め定めた所定量以上に達したこと
    を判定する判定手段と、前記触媒に捕捉された水分の除
    去を制御する手段と、前記水分除去制御手段の指令に基
    づいて水分除去動作を行う捕捉水分除去手段と、を有す
    ることを特徴とする、内燃機関用排ガス浄化装置の水分
    除去装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、前記捕捉水分除去
    手段は、前記内燃機関の無負荷運転であることを特徴と
    する、内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置。
  13. 【請求項13】請求項11において、前記捕捉水分除去
    手段は、触媒の排気上流部に熱風発生装置を設け、触媒
    内に熱風を送ることを特徴とする、内燃機関用排ガス浄
    化装置の水分除去装置。
  14. 【請求項14】請求項11において、前記捕捉水分除去
    手段は、触媒の排気上流部に送風装置を設け、触媒内に
    送風を行うことを特徴とする、内燃機関用排ガス浄化装
    置の水分除去装置。
  15. 【請求項15】請求項11において、前記捕捉水分除去
    手段は、触媒に加熱手段を設け、触媒を加熱しつつ、捕
    捉水分の除去を行うことを特徴とする、内燃機関用排ガ
    ス浄化装置の水分除去装置。
  16. 【請求項16】請求項11において、排ガス浄化用触媒
    が、酸素過剰雰囲気でも効率的に排ガス中のNOxを除
    去できるリーンNOx触媒であることを特徴とする内燃
    機関の排ガス浄化装置の水分除去装置。
  17. 【請求項17】内燃機関より排出された水分が前記触媒
    中へ捕捉される量を推定し、前記触媒に捕捉された水分
    の推定量が予め定めた所定量以上に達したことを判定
    し、前記触媒に捕捉された水分を除去することを特徴と
    する内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去方法。
JP2002232269A 2002-01-22 2002-08-09 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法 Abandoned JP2003343334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232269A JP2003343334A (ja) 2002-01-22 2002-08-09 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
DE10301977A DE10301977B4 (de) 2002-01-22 2003-01-20 Vorrichtung und Verfahren zur Feuchtigkeitsentfernung für Abgasreinigungseinrichtung zur Verwendung mit einem Verbrennungsmotor
US10/347,257 US6823659B2 (en) 2002-01-22 2003-01-21 Moisture removal device and method thereof for internal combustion engine use exhaust gas cleaning device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-12488 2002-01-22
JP2002012488 2002-01-22
JP2002-75392 2002-03-19
JP2002075392 2002-03-19
JP2002232269A JP2003343334A (ja) 2002-01-22 2002-08-09 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343334A true JP2003343334A (ja) 2003-12-03

Family

ID=27808402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232269A Abandoned JP2003343334A (ja) 2002-01-22 2002-08-09 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6823659B2 (ja)
JP (1) JP2003343334A (ja)
DE (1) DE10301977B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332924A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hiroshi Matsuoka 排気ガス中の粒子状物質除去方法
JP2010202011A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010202012A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP5138830B1 (ja) * 2012-09-27 2013-02-06 株式会社ベスト測器 排ガス浄化触媒または排ガスセンサの性能評価装置
JP2014062513A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yanmar Co Ltd エンジンシステム
JP2015081541A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9416716B2 (en) 2014-01-20 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
WO2022039265A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811961B2 (en) * 2004-08-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and formulations for enhancing NH3 adsorption capacity of selective catalytic reduction catalysts
US7749474B2 (en) * 2004-08-12 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
US20060035782A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Ford Global Technologies, Llc PROCESSING METHODS AND FORMULATIONS TO ENHANCE STABILITY OF LEAN-NOx-TRAP CATALYSTS BASED ON ALKALI- AND ALKALINE-EARTH-METAL COMPOUNDS
US7137249B2 (en) * 2004-08-12 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Thermally stable lean nox trap
US7622095B2 (en) * 2004-08-12 2009-11-24 Ford Global Technologies, Llc Catalyst composition for use in a lean NOx trap and method of using
DE102008036418B4 (de) * 2008-08-05 2010-04-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Abgasnachbehandlung
DE102008064606B4 (de) * 2008-12-19 2020-03-05 Volkswagen Ag Funktionsanpassung einer Abgasreinigungsvorrichtung
US8691070B1 (en) 2011-05-11 2014-04-08 William J. Burkett Electrolysis system for generating hydrogen gas
US20130213008A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Cummins Inc. Method and system for improving the robustness of aftertreatment systems
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
US9523303B2 (en) * 2015-01-29 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter
FR3069278B1 (fr) * 2017-07-18 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Procede de determination du passage du point de rosee a la sortie d’un organe de depollution
DE102020101069A1 (de) 2020-01-17 2021-07-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem sowie Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
JP2023049308A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102022118486A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Trocknen einer Abgastrakt-Komponente sowie Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000018A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Fluid Dynamics Pty Limited Controlled atmosphere generating equipment
US5524432A (en) * 1991-08-01 1996-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic reduction of nitrogen oxides in methane-fueled engine exhaust by controlled methane injections
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
US5716586A (en) * 1993-06-03 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Exhaust gas purifier
JP3412216B2 (ja) * 1993-12-10 2003-06-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JPH08109824A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nippon Soken Inc 内燃機関用の未燃焼炭化水素の吸着装置
DE19533183C2 (de) * 1995-09-08 2001-02-01 Thomas Kaltwasser Schnellspannvorrichtung zur Kopplung einer Abgasleitung mit einem Auspuffrohr
JPH116424A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO1999049958A1 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Abgassystem eines verbrennungsmotors sowie verfahren zur reduktion von schadstoffen in einem abgas
DE19858025A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Asglawo Gmbh Stoffe Zum Daemme Lagerungsmatte zur Lagerung eines für die Reinigung von Kraftfahrzeugabgasen eingesetzten Abgaskatalysators in einem metallischen Katalysatorgehäuse
US6598387B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-29 Ford Global Technologies, Llc Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332924A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hiroshi Matsuoka 排気ガス中の粒子状物質除去方法
JP2010202011A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010202012A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US9200552B2 (en) 2010-04-28 2015-12-01 Denso Corporation Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP2014062513A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Yanmar Co Ltd エンジンシステム
JP5138830B1 (ja) * 2012-09-27 2013-02-06 株式会社ベスト測器 排ガス浄化触媒または排ガスセンサの性能評価装置
JP2015081541A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9840954B2 (en) 2013-10-22 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US9416716B2 (en) 2014-01-20 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
WO2022039265A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法
JP2022035678A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法
JP7283453B2 (ja) 2020-08-21 2023-05-30 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置、車両、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10301977B4 (de) 2005-06-02
US6823659B2 (en) 2004-11-30
DE10301977A1 (de) 2003-10-02
US20030172646A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003343334A (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
JP4615808B2 (ja) 内燃機関の排気ガス経路内に配置されたnox貯蔵触媒を脱硫する方法
EP0892159A2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine
WO2011114540A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012503735A (ja) 複数の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを有する排ガス後処理のための触媒コンバータのための調整方法
CN108223071B (zh) 内燃机的排气净化装置
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN111502803B (zh) 用于稀燃发动机的后处理系统和后处理方法
JP2007524034A (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒が吸蔵段階から再生段階に移行する時点を決定するための方法及び該触媒の吸蔵特性の診断法
JP2002089246A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
EP1243766A2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
KR20200096396A (ko) 린번 엔진용 후처리 장치 및 후처리 방법
WO2012077240A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000257420A (ja) 内燃機関における排気ガスの浄化方法
EP3612722B1 (en) Method of regenerating a lean nox trap lnt catalyst
JP3290468B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH116424A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000314311A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法,浄化装置及び浄化触媒
JP2002097941A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010063969A (ja) 排ガス浄化触媒及びエンジンの制御装置
JP4556367B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びその浄化性能判定方法
JPH05200249A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH112115A (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
JPH05133222A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017025710A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060622