JP3290468B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3290468B2
JP3290468B2 JP16643492A JP16643492A JP3290468B2 JP 3290468 B2 JP3290468 B2 JP 3290468B2 JP 16643492 A JP16643492 A JP 16643492A JP 16643492 A JP16643492 A JP 16643492A JP 3290468 B2 JP3290468 B2 JP 3290468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
catalyst
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16643492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610656A (ja
Inventor
明秀 高見
智士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16643492A priority Critical patent/JP3290468B2/ja
Publication of JPH0610656A publication Critical patent/JPH0610656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290468B2 publication Critical patent/JP3290468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気ガス浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガス浄化用触媒として、
CO(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)の酸化と、N
Ox(窒素酸化物)の還元とを同時に行なう三元触媒が
一般に知られている。この三元触媒は、例えばγ−アル
ミナにPt(白金)及びRh(ロジウム)を担持させて
なるもので、エンジンの空燃比(A/F)を理論空燃比
14.7付近に制御したときに、高い浄化効率が得られ
る。
【0003】一方、自動車の分野では、上記空燃比を高
くしてエンジンの低燃費化を図るという要望があり、そ
のために、希薄燃焼方式のエンジンが開発されている。
すなわち、このエンジンは、混合気の霧化の改善等を図
って希薄混合気であっても安定な燃焼を実現できるよう
にしたものであり、エンジン温度が低い時には空燃比を
理論空燃比付近に設定し、エンジン温度が上昇して混合
気の燃焼安定性が高くなってから、空燃比が希薄(リー
ン)側に切換えて設定されるのが通常である。その場
合、排気ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒で
は、COやHCは酸化浄化することができても、NOx
の還元浄化ができなくなる。
【0004】これに対して、近年は、遷移金属をイオン
交換担持させてなるゼオライト(結晶性アルミノシリケ
ート)系のNOx浄化用触媒の研究が進められている。
この触媒の場合、リーン雰囲気においても、NOxを直
接、あるいは共存する還元剤(例えば、CO,HC等)
により、N2とO2とに分解させることができる。例え
ば、特開平1−139145号公報には、NOx浄化用
触媒と三元触媒とを前者が上流側に、後者が下流側にな
るように直列に配置してなる排気ガス浄化装置について
の記載がある。
【0005】また、特開昭57−210116号公報に
は、2つの触媒を直列に配置するとともに、上流側の触
媒を迂回するバイパス通路を設け、排気ガス温度が高い
時には排気ガスをバイパス通路に流すことにより、排気
ガス高温時における上流側触媒の熱劣化を防止するよう
にした排気ガス浄化装置についての記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
上述のNOx浄化用触媒と三元触媒とを直列に配置する
という従来技術と、バイパス通路を設けるという従来技
術とを組合せについて検討した。すなわち、上流側のN
Ox浄化用触媒を迂回するバイパス通路を設けてそこに
バイパスバルブをおき、NOx浄化用触媒がNOx成分
の浄化に適した温度であるときには排気ガスを同触媒に
流し、そうでないときには排気ガスをバイパス通路に流
す、という考え方である。これによれば、NOx浄化用
触媒の熱劣化を防止しながら、NOx成分の浄化が図れ
るとともに、NOx浄化用触媒と三元触媒の両者を排気
ガスの浄化に有効に利用することができる。
【0007】しかし、かかるバイパスシステムの場合、
NOx浄化用触媒の温度(以下、ことわりがない限り、
触媒温度という)の検出のための温度センサを必要とす
る。そして、この温度センサによって、触媒温度が高い
ことが検出されてからバイパスバルブを開にしても、そ
の後に暫くは触媒温度の上昇が続き、NOx浄化用触媒
の熱劣化を招く結果となり易い。バイパスバルブが開に
された後もNOx浄化用触媒の温度上昇があるのは、そ
れまでに同触媒に浄化されずに蓄積されていたHC成分
が燃焼するためである。
【0008】このような熱劣化を確実に防止するには、
バイパスバルブを開とする温度閾値を低めに設定すれば
よいが、それでは、触媒温度がそれ以上に上昇しない場
合にもバイパスバルブが開となり、NOx浄化用触媒を
効率良く利用することができない。
【0009】また、上記温度センサが故障して実際より
も低い温度を示すときには、NOx浄化用触媒の熱劣化
を招く結果となり、逆に実際よりも高い温度を示すとき
には同触媒の使用が可能な状態にあっても、これを利用
することができない。また、上記触媒の熱劣化の問題を
解決するには、上記温度センサが故障した時には、バイ
パスバルブを開とする制御を組み込むことが考えられる
が、センサの故障検出手段を必要とし、制御系が複雑に
なる。
【0010】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明は、
このような課題に対し、NOx浄化用触媒の温度推移の
傾向をエンジンの運転状態から判定し、その判定結果に
基づいて上記バイパスバルブの開閉制御を行なう手段を
提供するものである。
【0011】−請求項1に記載の発明について− すなわち、その手段は、エンジンの排気系に設けられ希
薄空燃比において排気ガス中のNOxの浄化が可能なN
Ox浄化用触媒と、上記排気系に設けられ上記NOx浄
化用触媒を迂回して排気ガスを排出するバイパス通路
と、上記バイパス通路を通して排出される排気ガスを浄
化する三元触媒と、上記バイパス通路を開閉するバイパ
スバルブと、上記エンジンの負荷及び回転数のうちの少
なくとも一方を検出する運転状態検出手段と、上記運転
状態検出手段によって検出されるエンジンの負荷及び回
転数のうちの少なくとも一方に基づいて、上記NOx浄
化用触媒の温度の推移傾向を判定し、該判定結果に基づ
いて上記バイパスバルブを開閉制御するバルブ制御手段
とを備え、上記バルブ制御手段は、エンジンの運転状態
高負荷又は高回転の運転領域から移行して所定の低負
荷又は低回転の運転領域にあるときに、上記NOx浄化
用触媒の温度が所定値以上に上昇すると判定し上記バイ
パスバルブを開に制御すること特徴とするエンジンの排
気ガス浄化装置である。
【0012】上記NOx浄化用触媒の温度の推移傾向の
判定に関しては、エンジンが低負荷又は低回転の運転状
態にあるときには、同触媒における排気ガスのSV(空
間速度)が低くなるから、NOx浄化用触媒の温度上昇
を招かないと考えがちであるが、必ずしもそうではな
い。
【0013】すなわち、NOx浄化用触媒における触媒
反応はSVに依存し、高SVでは反応しにくいものの、
低SVでは触媒温度が低くとも、あるいは排気ガス温度
が低くとも反応が進行し易い。従って、例えば、エンジ
ンの運転状態が高負荷または高回転の運転領域にあると
きは、排気ガス量が多く従ってSVが高いため、NOx
浄化用触媒には浄化できなかったHC成分が蓄積され
る。そして、この蓄積されていたHC成分が上記低負荷
又は低回転の運転領域への移行によってSVが低下した
ときに燃焼し、NOx浄化用触媒を加熱することがあ
る。よって、エンジンの運転状態が高負荷または高回転
の運転領域から移行して低負荷又は低回転の運転状態に
あるときに、触媒温度が上昇すると判定することができ
る。
【0014】そして、かかる判定結果に基づいて、バイ
パスバルブを開とするから、上記NOx浄化用触媒への
排気ガスの流入を防止し、その熱劣化を防止することが
できる。このため、触媒の温度を別途検出せずともよく
なるわけである。さらに、触媒温度の推移傾向を把握す
るから、事前に適切なバイパスバルブの開閉を実行する
ことができ、バイパスバルブを開くのが遅れてNOx浄
化用触媒の熱劣化を招いたり、不必要に同バルブを開と
して同触媒の有効利用が妨げられたりすることがなくな
る。
【0015】もちろん、本発明を実施する上で、NOx
浄化用触媒の熱劣化を確実に防止するために触媒温度を
センサによって別途検出し、この検出結果と上記判定結
果とを用いてバイパスバルブの開閉制御を行なうことを
妨げるものではない。その場合でも、温度センサが故障
しても触媒温度の推移傾向を把握して、適切なバイパス
バルブの開閉制御を実行することができ、有利である。
【0016】−請求項2に記載の発明について− エンジンの運転状態が上述の低負荷又は低回転の運転領
域にあるとき、あるいは同運転領域に移行してきたとき
にバイパスバルブを直ちに開とすることもできるが、か
かる運転領域にある状態が所定時間以上継続したとき
に、バイパスバルブを開に制御することがより好適な手
段である。かかる運転領域にある状態が短時間であれ
ば、触媒温度の上昇は少ないからであり、その状態が所
定時間以上継続すれば、触媒温度の過度上昇の傾向があ
ることを高い確率で判定することができるからである。
【0017】 −請求項3に記載の発明(エンジンの空燃比との関係)
について− エンジンの空燃比状態を検出する空燃比状態検出手段を
設け、この空燃比状態検出手段によって希薄空燃比、つ
まりリーンが検出されているときに、上述のバイパスバ
ルブの開閉制御を行なうことは有意義である。
【0018】すなわち、リーンの場合には排気ガス温度
が低いのが通常であるから、エンジンの空燃比に基づい
て上記バイパスバルブの開閉制御を行なう(リッチのと
きにのみバイパスバルブを開とする)ことが考えられる
のであるが、それだけでは、NOx浄化用触媒の熱劣化
を確実に防止できないからである。つまり、リーンであ
っても、エンジンの運転状態によっては、例えば、上述
の低負荷又は低回転の運転領域にあるときには触媒温度
の過度上昇を招くことがあり、かかる状態を判定しバイ
パスバルブを開に制御すれば、NOx浄化用触媒の熱劣
化を防止することができる。
【0019】−請求項4に記載の発明について− また、上記空燃比状態検出手段によって検出される空燃
比が希薄空燃比でないとき、つまりリッチのとき(理論
空燃比あるいは濃空燃比のとき)はリーンであるときよ
りも、上記所定の低負荷又は低回転の運転領域を高負荷
側又は高回転側に拡大して、上記バイパスバルブの開閉
制御を行なうことは好適な手段である。空燃比がリッチ
のときの排気ガス温度は高く、そのことがNOx浄化用
触媒の温度上昇をより顕著にするからである。
【0020】−請求項5に記載の発明について− この発明は、エンジンの排気系に設けられ希薄空燃比に
おいて排気ガス中のNOxの浄化が可能なNOx浄化用
触媒と、上記排気系に設けられ上記NOx浄化用触媒を
迂回して排気ガスを排出するバイパス通路と、上記バイ
パス通路を通して排出される排気ガスを浄化する三元触
媒と、上記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと
エンジンの空燃比状態を検出する空燃比状態検出手段
、上記空燃比状態検出手段によってエンジンが希薄空
燃比状態にあることが検出されているときにおいて、エ
ンジンが排気ガスの空間速度の高い運転状態にあって上
記バイパスバルブを閉にした状態から、エンジンの運転
状態が排気ガスの空間速度の低い運転状態に移行したと
きは、上記バイパスバルブを開にするバルブ 制御手段と
を備えていることを特徴とするエンジンの排気ガス浄化
装置である。
【0021】すなわち、リーンの場合には排気ガス温度
が低いのが通常であるから、エンジンの空燃比に基づい
て上記バイパスバルブの開閉制御を行なう(リッチのと
きにのみバイパスバルブを開とする)ことが考えられる
のであるが、それだけでは、NOx浄化用触媒の熱劣化
を確実に防止できない。NOx浄化用触媒における触媒
反応はSVに依存し、高SVでは反応しにくいものの、
低SVでは触媒温度が低くとも、あるいは排気ガス温度
が低くとも反応が進行し易い。そうして、高SV時に
は、NOx浄化用触媒には浄化できなかったHC成分が
蓄積され、この蓄積されていたHC成分が低SVになっ
たときに燃焼し、NOx浄化用触媒を加熱することがあ
る。
【0022】そこで、本発明は、エンジンが希薄空燃比
での運転状態にあるときにおいて、高SV時にバイパス
バルブを閉とした状態から、エンジンの運転状態が低S
Vの運転状態に移行したときは、バイパスバルブを開と
してNOx浄化用触媒への排気ガスの流入を防止し、そ
の熱劣化を防止するようにしたものである。
【0023】−触媒について− 上記NOx浄化用触媒としてはゼオライトのようなミク
ロの細孔を有する金属含有シリケートに金属活性種を担
持せしめたものが好適である。この金属含有シリケート
としては、ゼオライトが好適であるが、これに代えて、
例えば、結晶の骨格を形成する金属として、AlとF
e、Ce、Mn、Tb、Cu、B、Pなど他の金属(半
金属)とを組み合わせてなる金属含有シリケートや、A
lを含まない非アルミノシリケートも採用することがで
き、これらは耐熱性を得る上で有効である。また、耐熱
性を向上せしめる観点からは、Na型よりもH型の方が
好ましく、特にH型ゼオライトが好適である。上記ゼオ
ライトとしては、ZSM−5が好適であるが、A型、X
型、Y型等であってもよい。
【0024】金属活性種としては遷移金属が好適であ
り、なかでもCuが好適である。もちろん、それ以外の
Co、Cr、Ni、Fe、Mn等のような他の遷移金属
を用いることもでき、また、貴金属を用いることもでき
る。また、この遷移金属は、上記金属含有シリケートに
イオン交換によって担持せしめることが好適であるが、
含浸法もしくは加熱により水分を除去してゼオライトに
担持させる乾固法、溶液状態で共存イオンにより担持さ
せる共沈法等を採用することもできる。
【0025】また、上記NOx浄化用触媒については、
担体上に上下2層の触媒層を有するものであってもよ
い。例えば、上述の2種以上の金属を結晶の骨格構成元
素とする金属含有シリケートに金属活性種を担持せしめ
たシリケート系触媒を上層に、γ−アルミナやゼオライ
トに金属活性種、特に酸化反応に有効な活性種を担持せ
しめた触媒を下層に配置したものが好適である。このも
のによれば、触媒温度が低いときでも、下層でHCの燃
焼反応を円滑に進めても上層の温度を高めることがで
き、それによって排気ガス温度が低い時からNOxの浄
化を行なうことができるからである。
【0026】また、三元触媒としては、多孔質担体に貴
金属、例えばPt、Pd、Rh等を担持せしめたものが
好適であり、さらにセリア等を加えることもできる。ま
た、この三元触媒は、排気系における上記バイパス通路
の下流端よりも下流側に配置することが好適であり、こ
のようにすると、上記NOx浄化触媒を通過してその後
方へ流れる排気ガス中のHCやCOを浄化することがで
きる。
【0027】また、上記NOx浄化用触媒及び三元触媒
は、その使用にあたっては、ペレットタイプとすること
ができるが、モノリス担体を用いることもでき、その場
合の担体としては、コーディライトが好適であり、ま
た、他の無機多孔質体を用いることもできる。
【0028】
【発明の効果】従って、上記各手段(請求項1〜の発
明)によれば、エンジンの運転状態が高負荷又は高回転
の運転領域から移行して所定の低負荷又は低回転の運転
領域にあるときに、NOx浄化用触媒の温度が所定値以
上に上昇すると判定してバイパスバルブを開に制御する
ようにしたから、触媒温度センサを用いずとも、NOx
浄化用触媒を熱劣化させることなく有効利用して排気
ガスを浄化することができるようになる
【0029】上記低負荷又は低回転の運転領域にある状
態が所定時間以上継続したときにNOx浄化用触媒の温
度が所定値以上に上昇すると判定するようにしたもの
請求項2の発明)によれば、さらに無駄なバルブ制御
を少なくすることができる点で有利になる。
【0030】また、空燃比がリーンのときに上記バルブ
制御を行なうもの(請求項3の発明)によれば、NOx
浄化用触媒を熱劣化させることなく有効に利用して排気
ガスを浄化することができる。
【0031】空燃比がリッチのときに上記低負荷又は低
回転の運転領域を高負荷側又は高回転側に拡大して、上
記バルブ制御を行なうもの(請求項4の発明)によれ
ば、排気ガス温度を考慮したバルブ制御を行なうことが
でき、上記NOx浄化用触媒の熱劣化を防止する上で有
利になる。
【0032】空燃比がリーンのときにおいて、高SV時
にバイパスバルブを閉にした状態から、低SVの運転状
態に移行したときにバイパスバルブを開にするようにし
たもの(請求項5の発明)によれば、触媒温度センサを
用いずとも、NOx浄化用触媒を熱劣化させることなく
有効に利用して排気ガスを浄化することができるように
なる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0034】−排気ガス浄化装置の構造について− 図1には実施例の装置の構成が記載されている。同図に
おいて、1はエンジン本体11の排気通路2に介設され
たNOx浄化用触媒、3はNOx浄化用触媒1を迂回す
るバイパス通路、4はバイパス通路3の下流端(上記排
気通路1とバイパス通路3との合流部)よりも下流に設
けられた三元触媒である。上記バイパス通路3の下流端
には排気ガスの流れを上記NOx浄化用触媒1側とバイ
パス通路3側との間で切換えるバイパスバルブ5が設け
られている。このバイパスバルブ5は、エンジン負荷を
検出する負荷センサ6、エンジン回転数を検出する回転
センサ7、エンジンの空燃比を検出する空燃比センサ
(O2 センサ)8、及び上記NOx浄化用触媒1の温度
を検出する温度センサ9の出力に基づいて、バルブ制御
手段10によって駆動が制御されるようになってる。
【0035】−バルブ制御1について− 上記バルブ制御手段10は、上記空燃比センサ8によっ
て空燃比リーンが検出されているとき、上記負荷センサ
6によって検出されるエンジン負荷と、上記回転センサ
7によって検出されるエンジン回転数とに基づいて、エ
ンジンの運転領域から上記NOx浄化用触媒1の温度の
推移傾向を判定し、該判定結果に基づいて上記バイパス
バルブ5を開閉制御する。上記判定のための運転領域は
図2に示されており、NOx浄化用触媒1における排気
ガスのSVが低いB領域と、同SVが高いA領域とに分
けられている。実線で示される領域区画線は空燃比がリ
ーンのときのものであり、鎖線で示される領域区画線は
空燃比がリッチときのものである。リッチの場合にはB
領域がリーンのときよりも拡大している。
【0036】上記バルブ制御の具体的内容は図3に制御
フローで示されている。エンジンの空燃比がリーンでな
いときにはB領域の拡大が行なわれる(S1→S2)。
そして、エンジンの運転状態がB領域であれば、触媒温
度Tによってバイパスバルブ5の開閉制御が行なわれ
る。すなわち、同温度Tが所定値To (NOx浄化用触
媒1の熱劣化を招く可能性が高い温度)よりも低いとき
には、バイパスバルブ5は閉とされ(S3→S9→S1
0)、触媒温度Tが所定値To よりも高いときには、バ
イパスバルブ5は開とされる(S9→S7)。このよう
にバイパスバルブ5が開とされた場合には、所定時間t
2毎に触媒温度Tが所定値Toよりも低くなったか否かが
監視され、所定値To よりも低くなれば、同バルブ5は
閉にはされる(S7→S8→S9→S10)。
【0037】エンジンの運転状態がA領域であるときに
は、B領域への移行が監視される(S3→S4)。運転
領域がAのままであれば、バイパスバルブ5は触媒温度
Tに応じてそれが所定値To よりも低いときには閉に、
所定値To 以上のときには開に制御される(S4→S1
1→S12,S13)。
【0038】しかして、上記運転状態がA領域からB領
域に移行した場合には、タイマt1がセットされ、B領
域の状態が所定時間t1 継続すれば、同タイマがリセッ
トされてバイパスバルブ5が開とされる(S4→S5→
S6→S7)。このようにバイパスバルブ5が開にされ
た場合には、先の場合と同様に所定時間t2 毎に触媒温
度Tが監視される(S7→S8→S9→S10)。上記
所定時間t1 が経過する前にA領域に戻ったときには、
バイパスバルブ5は触媒温度Tに応じて開閉制御される
(S6→S11→S12,S13)。
【0039】要するに、上記バルブ制御の一つのポイン
トは、エンジンの運転状態がA領域からB領域に移行し
た場合において、該B領域にある状態が所定時間t1
続すると、触媒温度の高低に拘らずバイパスバルブ5が
開にされることである。
【0040】すなわち、エンジンの運転状態がA領域に
あるとき、触媒温度が高くなければバイパスバルブ5は
閉とされるため(S4→S11→S12)、排気ガスは
NOx浄化用触媒1の方へ流れる。しかし、エンジンの
運転状態がA領域にあるときは、排気ガス量が多く、N
Ox浄化用触媒1におけるSVが高いために排気ガス中
のHC成分が完全に浄化されず、未燃のHC成分が同触
媒1に蓄積される。
【0041】図4はNOx浄化用触媒1をCuイオン交
換ゼオライトとした場合のA/F=20〜23の実車排
気ガス(NOx:1000ppm,HC:2500pp
m,入口ガス温度:350℃)におけるSVとNOx浄
化率,HC燃焼率との関係を示したものである。SV=
50000hr-1を越えると、未燃HCを生ずることがわ
かる。
【0042】このような状態で、エンジンの運転状態が
B領域になると、SVが低下するから同触媒1では排気
ガス中の全HCが燃焼浄化されるようになるとともに、
先に蓄積されていたHCも燃焼するようになる。その場
合、SVが低いから、ガスの吹き抜けによる放熱効果は
少なく、従って、NOx浄化用触媒1の温度が上昇して
いくことになる。
【0043】バイパスバルブ5を閉とする従来モードで
の各エンジン運転状態でのNOx浄化用触媒1の入口ガ
ス温度及び触媒温度T、並びに運転状態を変更した場合
における同入口ガス温度及び触媒温度Tは表1に示す通
りである。なお、NOx浄化用触媒としては、Na型Z
SM−5にCuをイオン交換によって担持させたCuイ
オン交換ゼオライトを用いた。また、三元触媒4はγ−
アルミナにPtとRhを担持させたものである。
【0044】
【表1】
【0045】テストNo.1,5は低負荷低回転の運転
状態であってB領域に属し、No.2〜4は中負荷ない
しは高回転の運転状態であってA領域に属する。A領域
では排気ガス温度が高く、また、触媒温度Tも高くなっ
ているが、低負荷低回転のB領域では入口ガス温度及び
触媒温度Tが共に低い。これに対して、No.6〜9は
A領域からB領域に運転状態を移行させた場合である
が、入口ガス温度は低いものの、触媒温度TはA領域で
の運転の場合よりも高くなっている。この結果は上述の
運転状態の変更に伴うSVの低下によって触媒温度Tが
上昇することを裏付けるものである。
【0046】これに対して、本発明の上記バルブ制御で
は、運転状態がA領域からB領域に移行した後、このB
領域の状態が所定時間t1 継続したらバイパスバルブ5
が開にされるから、その後の触媒温度の上昇が防止さ
れ、NOx浄化用触媒1の熱劣化が防止されるものであ
る。表2は先のテストNo.6〜9において、実施例の
バルブ制御での触媒温度Tを示す。触媒温度Tが表1の
場合に比べて低くなっていることが理解できる。
【0047】
【表2】
【0048】この場合、上記所定時間t1 には、NOx
浄化用触媒1に未燃HCが飽和蓄積された状態において
B領域の運転状態で最も高い速度で温度が上昇した場合
に上記所定温度To から許容温度まで上昇する時間をあ
てている。
【0049】また、以上の如くしてバイパスバルブ5が
開にされた場合、所定時間t2 を経過した時点で触媒温
度が所定温度To 未満にあれば、バイパスバルブ5は閉
に制御されるから、同バルブ5が不必要に開のまま放置
されることはない。
【0050】また、空燃比がリッチのときには、排気ガ
ス温度が高くなるためにNOx浄化用触媒1の熱劣化を
確実に防止する観点からB領域が拡大され(S1→S
2)、バイパスバルブ5が開になり易くなる。しかし、
リッチのときには、三元触媒4による排気ガスの浄化が
円滑に行なわれるため、問題はない。
【0051】逆に空燃比がリーンのときに多量の排気ガ
スが三元触媒4に流れることは好ましくないのである
が、上記バルブ制御の場合、リーンではB領域がエンジ
ン回転数が低い側に狭くなるから、バイパスバルブ5が
開になった場合でも、三元触媒4に流れる排気ガス量は
少なく、排気ガスの悪化防止の点で有利である。
【0052】 −バルブ制御2(触媒温度の推定)について− 上記バルブ制御1においては、触媒温度センサ9を補助
的に用いたが、次に温度センサを用いない制御例を説明
する。
【0053】図5はエンジンをA/F=23で運転した
場合のNOx浄化用触媒1の入口の排気ガス温度のマッ
プを示すものであり、この入口ガス温度はエンジン回転
数と平均有効圧力とによって基本的に定まる。バルブ制
御手段10は、上記入口ガス温度マップを備えていると
ともに、排気ガス中のHC濃度、CO濃度及びO2 濃度
についても、同様に作成されたマップを備えている。
【0054】また、触媒温度Tの変化量ΔTには、以下
の計算式が経験的に成立する。 ΔT=排気ガスからの伝熱量+HCの燃焼で得られる熱
量 なお、排気ガスからの伝熱量は放熱量も考慮した値であ
る。
【0055】この場合、エンジン負荷が低くなると、入
口ガス温度は触媒温度よりも低くなり、そのときのSV
がやや高いとNOx浄化用触媒1の冷却効果を生むの
で、図6に示すように触媒温度Tの上昇速度は遅くな
る。また、排気ガス中のHC成分を完全に燃焼浄化でき
ない運転領域での走行が長いほど、未燃HCの当該触媒
1への吸着量が増すため、図7に示すように触媒温度T
の上昇速度が速くなり、到達温度も高くなる。なお、図
7に示す時間(分)は、2500rpm,−400mm
Hgでの走行時間である。
【0056】しかして、上記バルブ制御手段10は、以
上の点を踏まえ、上記ΔTを入口ガス温度、排気ガス流
量、HC濃度等に基づいて演算し、エンジン運転状態の
推移に従ってΔTを入力積算していくことによって、そ
の時の触媒温度Tを推定するように構成されている。
【0057】また、A領域→B領域後のB領域継続時間
の監視のための所定時間t1 の設定に関しては、未燃H
Cの蓄積量をエンジン運転状態の推移から求め、これと
A領域からB領域に移行したときの入口ガス温度とSV
とから、触媒温度Tの上昇速度を求め、許容温度になる
までの時間を所定時間t1 に設定する。他は先に説明し
たバルブ制御1と同じである。
【0058】従って、当該バルブ制御2においては、N
Ox浄化用触媒1の温度を検出するためのセンサは不要
であり、エンジン運転状態(エンジンの負荷及び回転
数)と空燃比とによって、同触媒1の熱劣化を防止する
ことができる。
【0059】−NOx浄化用触媒について− 次にNOx浄化用触媒1としての好適な例を説明する。
この触媒例は、図8に示すように、コーディライト製モ
ノリスハニカム担体15に2層の触媒層16,17を設
けたものである。この場合、下触媒層16は、γ−アル
ミナやゼオライトに金属活性種、特に酸化反応に有効な
活性種を担持させたHC燃焼触媒とし、上触媒層17
は、2種以上の金属を結晶の骨格構成元素とする複合金
属含有シリケートに金属活性種を担持せしめたシリケー
ト系触媒とするものである。
【0060】上記下触媒層16のHC燃焼触媒として好
適な例はZSM−5にPt又はRhを担持させた貴金属
担持ゼオライト系触媒、γ−アルミナにCu等を担持さ
せた遷移金属/γ−アルミナ系触媒であり、上触媒層1
7のシリケート系触媒としては、以下のものが好適であ
る。
【0061】 Cu2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル型) Cu2+/Al−Mnシリケート(ペンタシル型) Cu2+/Al−Bシリケート(ペンタシル型) Cu2+/Al−Tbシリケート(ペンタシル型) Co2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル型) Ni2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル型) なお、上記Cu2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル
型)は、シリケートの種類が結晶の骨格構成元素として
SiとOとの他にAlとGaとを有するという意味であ
り、また、ペンタシル型の結晶構造を有するという意味
である。また、(Cu2+/)はCu2+がイオン交換によ
って担持されていることを意味する。他のシリケートに
ついても同様である。
【0062】(触媒例1) 上触媒層:Cu2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル
型) 下触媒層:Cu/γ−アルミナ 上記層構成として、以下の測定条件でNOx浄化特性を
調べた。
【0063】模擬排気ガス組成; [NO]=2000ppm,[HC]=6000ppm
C, [O2]=8%, [CO2]=10%, [CO]=0.2%, [H2]=650ppm 空間速度;SV=25000hr-1 結果はCu2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル型)
単独のもの及びCu/γ−アルミナ単独のものと共に図
9に示されている。触媒例1の場合は、Cu2+/Al−
Gaシリケート(ペンタシル型)単独のものに比べて最
大浄化率の大きな低下を招くことなく、触媒活性温度域
が低温側に拡大している。これは、下触媒層によってH
Cの燃焼が促進され、その結果、上触媒層が加熱されて
入口ガス温度が低い状態から活性を呈したためと認めら
れる。
【0064】(触媒例2) 上触媒層:Cu2+/Al−Gaシリケート(ペンタシル
型) 下触媒層:Pt/ZSM−5 上記層構成として、上記触媒例1の場合と同様の条件で
NOx浄化特性を調べた。結果はCu2+/Al−Gaシ
リケート(ペンタシル型)単独のもの及びPt/ZSM
−5単独のものと共に図10に示されている。本例のも
のにおける低温側への触媒活性温度域の拡大は、触媒例
1に比べると少ないが、それでもCu2+/Al−Gaシ
リケート(ペンタシル型)単独のものに比べて同温度域
が大きく拡大しており、下触媒層(Pt/ZSM−5)
による活性温度域拡大効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のエンジンの排気ガス浄化装置の構成図
【図2】エンジンの運転領域を示すマップ図
【図3】バルブ制御のフロー図
【図4】SVとNOx浄化率,HC燃焼率との関係を示
すグラフ図
【図5】NOx浄化用触媒の入口ガス温度のマップ図
【図6】SVによる触媒温度上昇速度の違いを示すグラ
フ図
【図7】運転時間による触媒温度上昇速度の違いを示す
グラフ図
【図8】NOx浄化用触媒の断面図
【図9】NOx浄化用触媒例1のNOx浄化特性を示す
グラフ図
【図10】NOx浄化用触媒例2のNOx浄化特性を示
すグラフ図
【符号の説明】
1 NOx浄化用触媒 2 排気通路 3 バイパス通路 4 三元触媒 5 バイパスバルブ 6 負荷センサ 7 回転センサ 8 空燃比センサ 10 バルブ制御手段 11 エンジン本体
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系に設けられ希薄空燃比に
    おいて排気ガス中のNOxの浄化が可能なNOx浄化用
    触媒と、 上記排気系に設けられ上記NOx浄化用触媒を迂回して
    排気ガスを排出するバイパス通路と、 上記バイパス通路を通して排出される排気ガスを浄化す
    る三元触媒と、 上記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと、 上記エンジンの負荷及び回転数のうちの少なくとも一方
    を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段によって検出されるエンジンの負
    荷及び回転数のうちの少なくとも一方に基づいて、上記
    NOx浄化用触媒の温度の推移傾向を判定し、該判定結
    果に基づいて上記バイパスバルブを開閉制御するバルブ
    制御手段とを備え、 上記バルブ制御手段は、エンジンの運転状態が高負荷又
    は高回転の運転領域から移行して所定の低負荷又は低回
    転の運転領域にあるときに、上記NOx浄化用触媒の温
    度が所定値以上に上昇すると判定し上記バイパスバルブ
    を開に制御すること特徴とするエンジンの排気ガス浄化
    装置。
  2. 【請求項2】上記バルブ制御手段は、エンジンが所定の
    低負荷又は低回転の運転領域にある状態が所定時間継続
    したときに、上記NOx浄化用触媒の温度が所定値以上
    に上昇すると判定し上記バイパスバルブを開に制御する
    請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】エンジンの空燃比状態を検出する空燃比状
    態検出手段を備え、上記バルブ制御手段は、上記空燃比
    状態検出手段によってエンジンが希薄空燃比状態にある
    ことが検出されているときに上記バイパスバルブの開閉
    制御を行なう請求項1又は請求項2に記載のエンジンの
    排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】エンジンの空燃比状態を検出する空燃比状
    態検出手段を備え、上記バルブ制御手段は、上記空燃比
    状態検出手段によって検出される空燃比が希薄空燃比で
    ないときは希薄空燃比であるときよりも、上記所定の低
    負荷又は低回転の運転領域を高負荷側又は高回転側に拡
    大して、上記バイパスバルブの開閉制御を行なう請求項
    又は請求項2に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】エンジンの排気系に設けられ希薄空燃比に
    おいて排気ガス中のNOxの浄化が可能なNOx浄化用
    触媒と、 上記排気系に設けられ上記NOx浄化用触媒を迂回して
    排気ガスを排出するバイパス通路と、 上記バイパス通路を通して排出される排気ガスを浄化す
    る三元触媒と、 上記バイパス通路を開閉するバイパスバルブと エンジン の空燃比状態を検出する空燃比状態検出手段
    上記 空燃比状態検出手段によってエンジンが希薄空燃比
    状態にあることが検出されているときにおいて、エンジ
    ンが排気ガスの空間速度の高い運転状態にあって上記バ
    イパスバルブを閉にした状態から、エンジンの運転状態
    が排気ガスの空間速度の低い運転状態に移行したとき
    は、上記バイパスバルブを開にするバルブ制御手段とを
    備えていることを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装
    置。
JP16643492A 1992-06-24 1992-06-24 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3290468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643492A JP3290468B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643492A JP3290468B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610656A JPH0610656A (ja) 1994-01-18
JP3290468B2 true JP3290468B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15831344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16643492A Expired - Fee Related JP3290468B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290468B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550846B2 (ja) * 1996-01-22 2004-08-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4677913B2 (ja) * 2006-01-27 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 排気バイパス装置及び排気バイパス装置の制御方法
JP5216752B2 (ja) 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
JP5727274B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-03 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610656A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1882840B1 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
US6314722B1 (en) Method and apparatus for emission control
EP2173983B1 (en) Exhaust gas purifying system
US9328682B2 (en) Regulating strategy for a catalytic converter concept for exhaust-gas aftertreatment having a plurality of nitrogen oxide storage catalytic converters
KR100832365B1 (ko) 배기시스템을 가진 린번 가솔린 엔진
JP3901194B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US20090188240A1 (en) Apparatus for purification of exhaust gas and method for purification of exhaust gas using the same
US20120148464A1 (en) Exhaust-gas aftertreatment system with catalytically active wall-flow filter with storage function upstream of catalytic converter with identical storage function
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JPH06272542A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007255342A (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP3290468B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH11343836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002295298A (ja) 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP4396159B2 (ja) NOx浄化システム
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
KR20200044414A (ko) 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
JPH05200249A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH05340236A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4168712B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2002038932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees