JP2015081541A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081541A
JP2015081541A JP2013219344A JP2013219344A JP2015081541A JP 2015081541 A JP2015081541 A JP 2015081541A JP 2013219344 A JP2013219344 A JP 2013219344A JP 2013219344 A JP2013219344 A JP 2013219344A JP 2015081541 A JP2015081541 A JP 2015081541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
nox adsorbent
amount
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131821B2 (ja
Inventor
寛真 西岡
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
伊藤 和浩
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
佳久 塚本
Yoshihisa Tsukamoto
佳久 塚本
寛 大月
Hiroshi Otsuki
寛 大月
康正 野竹
Yasumasa Notake
康正 野竹
大地 今井
Daichi Imai
大地 今井
亮太 神武
Ryota Kotake
亮太 神武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013219344A priority Critical patent/JP6131821B2/ja
Priority to US15/030,724 priority patent/US9840954B2/en
Priority to CN201480057542.0A priority patent/CN105658919B/zh
Priority to PCT/JP2014/072859 priority patent/WO2015060014A1/en
Priority to DE112014004835.6T priority patent/DE112014004835B4/de
Publication of JP2015081541A publication Critical patent/JP2015081541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131821B2 publication Critical patent/JP6131821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】NOx保持剤の保持容量を小さく維持しつつ、NOx浄化触媒の温度が活性温度に達するまでにNOxが大気中に放出されるのを抑制する。
【解決手段】排気ガス中のNOxを吸着するためのNOx吸着剤25と、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒26とを機関排気通路内に配置する。NOx吸着剤25を昇温するための電気ヒータ27を備える。内燃機関の始動要求を表す信号が発せられたときには、内燃機関が完爆する前に電気ヒータ27への電力供給を開始し、かつ、NOx吸着剤の温度が水分離脱温度以上NOx離脱温度未満になる電力量を電気ヒータに供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から、排気ガス中のNOxを吸着するためのNOx吸着剤と、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒とを機関排気通路内に配置した内燃機関が知られている。この内燃機関では、機関運転が開始されてからNOx浄化触媒の温度が活性温度に達するまで、排気ガス中のNOxはNOx吸着剤に吸着され、したがってNOxが大気中に放出されるのが抑制される。
ところが、機関運転停止中に機関排気通路内に存在するガス中には水分が含まれており、この水分は機関が再始動されるまでにNOx吸着剤に吸着される。その結果、機関が再始動されたときにNOx吸着剤が吸着可能なNOx量がNOx吸着剤に吸着されている水分の量だけ減少することになる。すなわち、NOx浄化触媒の温度が活性温度に達する前に大気中に放出されるNOxの量がNOx吸着剤に吸着されている水分の量だけ増大するおそれがある。
そこで、NOx吸着剤に電気ヒータを取り付け、NOx吸着剤に吸着されている水分量を算出し、吸着水分量がしきい量を越えたときに電気ヒータを作動させてNOx吸着剤を昇温し、それによりNOx吸着剤から水分を放出させる、内燃機関が公知である(特許文献1参照)。
特開2002−155736号公報
しかしながら、特許文献1では、吸着水分量がしきい量になるまで水分放出作用が行なわれない。その結果、水分放出作用が行なわれた直後は別として、NOx吸着剤に吸着されている水分の量だけ、NOx吸着剤が吸着可能なNOx量が減少することになる。したがって、依然として、NOx浄化触媒の温度が活性温度に達する前に大気中に放出されるNOx量が増大するおそれがある。あるいは、NOx吸着剤の吸着容量を、吸着される水分の量だけ大きくする必要がある。
本発明によれば、排気ガス中のNOxを吸着するためのNOx吸着剤と、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒とを機関排気通路内に配置し、NOx吸着剤は、NOx吸着剤の温度を上昇させたときにNOx吸着剤の温度が水分離脱温度に達すると吸着している水分が離脱し始め、NOx吸着剤の温度を更に上昇させたときにNOx吸着剤の温度がNOx離脱温度に達すると吸着しているNOxが離脱し始める性質を有し、NOx吸着剤を昇温するための電気ヒータを備え、内燃機関の始動要求を表す信号が発せられたときには、内燃機関が完爆する前に電気ヒータへの電力供給を開始し、かつ、NOx吸着剤の温度が水分離脱温度以上NOx離脱温度未満になる電力量を電気ヒータに供給する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
NOx吸着剤の吸着容量を小さく維持しつつ、NOx浄化触媒の温度が活性温度に達するまでにNOxが大気中に放出されるのを抑制することができる。
内燃機関の全体図である。 パティキュレートフィルタの正面図である。 パティキュレートフィルタの側面断面図である。 パティキュレートフィルタの隔壁の部分拡大断面図である。 水分離脱温度及びNOx離脱温度を説明する線図である。 NOx浄化触媒の活性温度を説明する線図である。 本発明による実施例の電気ヒータ制御を説明するタイムチャートである。 初期吸着水分量QAW0のマップを示す図である。 電気ヒータ制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による別の実施例の電気ヒータ制御を説明するタイムチャートである。 本発明による別の実施例の電気ヒータ制御を説明するタイムチャートである。 本発明による別の実施例の電気ヒータ制御ルーチンを示すフローチャートである。 NOx吸着剤の別の排気浄化制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1を参照すると、1は圧縮着火式内燃機関の本体、2は各気筒の燃焼室、3は燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電磁制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7cの出口に連結され、コンプレッサ7cの入口は吸気導入管8を介してエアフロメータ9及びエアクリーナ10に順次連結される。吸気ダクト6内には電気制御式スロットル弁11が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置12が配置される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7tの入口に連結され、排気タービン7tの出口は排気後処理装置20に連結される。
各燃料噴射弁3は燃料供給管13を介してコモンレール14に連結され、このコモンレール14は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ15を介して燃料タンク16に連結される。燃料タンク16内の燃料は燃料ポンプ15によってコモンレール14内に供給され、コモンレール14内に供給された燃料は各燃料供給管13を介して燃料噴射弁3に供給される。図1に示される実施例ではこの燃料は軽油から構成される。別の実施例では、内燃機関はリーン空燃比のもとで燃焼が行われる火花点火式内燃機関から構成される。この場合には燃料はガソリンから構成される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRという。)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電気制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。
排気後処理装置20は排気タービン7tの出口に連結された排気管21を具備し、この排気管21はケーシング22を介して排気管23に連結される。ケーシング22内には、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタ24が配置され、パティキュレートフィルタ24上に、排気ガス中のNOxを吸着するためのNOx吸着剤25と、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒26とが担持される。また、パティキュレートフィルタ24上流においてケーシング22内に電気ヒータ27がパティキュレートフィルタ24と一体的に配置される。更に、NOx浄化触媒26上流に位置する排気管21には排気ガス中に還元剤を供給する還元剤供給弁28が設けられる。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。吸気導入管8には吸気導入管8内の空気の温度を検出するための温度センサ8Tが取り付けられ、NOx吸着剤25にはNOx吸着剤25の温度を検出するための温度センサ25Tが取り付けられる。図1に示される例では、NOx吸着剤25の温度はパティキュレートフィルタ24及びNOx浄化触媒26の温度を表している。エアフロメータ9及び温度センサ8T,25Tの出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル39にはアクセルペダル39の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ40が接続され、負荷センサ40の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに、クランクシャフトが例えば30度回転するごとに出力パルスを発生するクランク角センサ41が入力ポート35に接続される。CPU34ではクランク角センサ41からの出力パルスに基づいて機関回転数が算出される。また、車両運転者によって操作されるイグニッションスイッチ42がオンであるかオフであるかを表す信号が入力ポート35に入力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁11の駆動装置、燃料ポンプ15、EGR制御弁18、電気ヒータ27、及び還元剤供給弁28に接続される。
図2A及び図2Bはウォールフロー型パティキュレートフィルタ24の構造を示している。なお、図2Aはパティキュレートフィルタ24の正面図を示しており、図2Bはパティキュレートフィルタ24の側面断面図を示している。図2A及び図2Bに示されるようにパティキュレートフィルタ24はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路71i,71oと、これら排気流通路71i,71oを互いに隔てる隔壁72とを具備する。図2Aに示される実施例では、排気流通路71i,71oは、上流端が開放されかつ下流端が栓73dにより閉塞された排気ガス流入通路71iと、上流端が栓73uにより閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路71oとにより構成される。なお、図2Aにおいてハッチングを付した部分は栓73uを示している。したがって、排気ガス流入通路71i及び排気ガス流出通路71oは薄肉の隔壁72を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路71i及び排気ガス流出通路71oは各排気ガス流入通路71iが4つの排気ガス流出通路71oによって包囲され、各排気ガス流出通路71oが4つの排気ガス流入通路71iによって包囲されるように配置される。別の実施例では、排気流通路は、上流端及び下流端が開放された排気ガス流入通路と、上流端が栓により閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路とにより構成される。
隔壁72は多孔質材料、例えばコージェライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、チタニア、アルミナ、シリカ、ムライト、リチウムアルミニウムシリケート、リン酸ジルコニウムのようなセラミックから形成される。したがって、図2Bに矢印で示されるように、排気ガスはまず排気ガス流入通路71i内に流入し、次いで周囲の隔壁72内を通って隣接する排気ガス流出通路71o内に流出する。このように隔壁72は排気ガス流入通路71iの内周面を構成する。別の実施例では、隔壁ないし基材は多孔性のある抵抗発熱材、例えばNi−Cr系合金、二ケイ化モリブデン(MoSi)などの金属発熱体、炭化ケイ素(SiC)などの非金属発熱体から形成される。この場合、隔壁に通電することによりNOx吸着剤25が昇温され、したがって隔壁は電気ヒータ27として作用する。
図3は隔壁72の部分拡大断面図を示している。図3に示されるように、隔壁72の排気ガス流入通路71i側の側面上にはNOx吸着剤25の層が形成され、NOx吸着剤25の層の上にNOx浄化触媒26の層が形成される。
本発明による実施例では、NOx吸着剤25はゼオライトを含む。別の実施例ではNOx吸着剤25はマンガンMnを含む。
NOx吸着剤25の温度が低いときにはNOxがNOx吸着剤25に吸着し、NOx吸着剤25の温度が高くなると吸着しているNOxがNOx吸着剤25から離脱し放出される。また、水分も同様にNOx吸着剤25に吸着し、NOx吸着剤25から離脱する。
図4はNOx吸着剤25から離脱する水分量QDW及びNOx量QDNを示している。図4からわかるように、NOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDWよりも低いときには、離脱水分量QDWはほぼゼロに維持されており、したがってNOx吸着剤25から水分はほとんど離脱しない。NOx吸着剤25の温度TNAを上昇させたときにNOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDWに達すると、離脱水分量QDWがゼロから増大し、したがってNOx吸着剤25に吸着されている水分が離脱し始める。一方、NOx吸着剤25の温度TNAがNOx離脱温度TDNよりも低いときには、離脱NOx量QDNはほぼゼロに維持されており、したがってNOx吸着剤25からNOxはほとんど離脱しない。NOx吸着剤25の温度TNAを更に上昇させたときにNOx吸着剤25の温度TNAがNOx離脱温度TDNに達すると、離脱NOx量QDNがゼロから増大し、したがってNOx吸着剤25に吸着されているNOxが離脱し始める。本発明による実施例では、水分離脱温度TDWは約100℃にされており、NOx離脱温度TDNは水分離脱温度TDWよりも高い約180℃にされている。
一方、NOx浄化触媒26は本発明による実施例では、酸素過剰のもとで還元剤により排気ガス中のNOxを還元するのに適したNOx選択還元触媒から構成される。このNOx選択還元触媒はチタニアTiOを担体とし、この担体上に担持された酸化バナジウムV、又はゼオライトZSM5を担体とし、この担体上に担持された銅Cuを含む。また、還元剤供給弁28からは尿素水溶液が供給され、尿素水溶液から発生するアンモニアが還元剤として作用する。別の実施例では、還元剤として燃料(炭化水素)が用いられる。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx浄化触媒26上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、別の実施例では、NOx浄化触媒26は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒から構成される。このNOx吸蔵触媒は白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPdのような貴金属触媒と、カリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層とを備えている。なお、吸蔵という用語は吸着及び吸収を含んでいる。
図5はNOx浄化触媒26のNOx浄化率EFFとNOx浄化触媒26の温度TCとの関係を示している。図5に示されるように、NOx浄化触媒26のNOx浄化率EFFはNOx浄化触媒26の温度TCが高くなるにつれて高くなり、ピークに達する。この場合、NOx浄化触媒26の温度TCが活性温度TCACT以上であると、NOx浄化率EFFは許容値EFF1以上になる。本発明による実施例では、NOx浄化触媒26の活性温度TCACTはNOx吸着剤25のNOx離脱温度TDNにほぼ等しい約180℃にされている。別の実施例では、NOx浄化触媒26の活性温度TCACTはNOxのNOx離脱温度TDNよりも低くされる。
さて、内燃機関の運転が開始されると、排気ガスがパティキュレートフィルタ24に導かれる。この場合、NOx浄化触媒26の温度が活性温度TCACTよりも低くても、NOxはNOx吸着剤25に吸着される。その結果、NOxが大気中に排出されるのが抑制される。次いで、排気ガスによりNOx吸着剤25及びNOx浄化触媒26の温度が上昇される。NOx吸着剤25の温度がNOx離脱温度TDNに達するとNOx吸着剤25から吸着されているNOxが離脱し始め、離脱したNOxはNOx浄化触媒26に流入する。このときNOx浄化触媒26の温度TCは活性温度TCACTに達しており、したがってNOxがNOx浄化触媒26によって浄化される。なお、NOx浄化触媒26の温度TCが活性温度TCACTに達すると還元剤供給弁28からの還元剤供給が開始される。
ところで、内燃機関の運転が開始されたときにNOx吸着剤25に水分が吸着されていると、NOx吸着剤25が吸着可能なNOx量がこの水分の量だけ少なくなってしまう。一方、NOx吸着剤25の温度TNAを水分離脱温度TDWまで上昇すれば、NOx吸着剤25から水分を離脱させることができる。
そこで本発明による実施例では、内燃機関の始動要求を表す信号が発せられたときには、内燃機関が完爆する前に電気ヒータ27への電力供給を開始し、かつ、NOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDW以上NOx離脱温度TDN未満になる電力量を電気ヒータ27に供給している。その結果、排気ガスがNOx吸着剤25に流入する前にNOx吸着剤25の温度を高めることができる。また、NOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDW以上NOx離脱温度TDN未満にされるので、NOx吸着剤25にNOxを吸着させたままNOx吸着剤25から水分を離脱させることができる。したがって、NOx吸着剤25が吸着可能なNOx量を多くすることができる。したがって、NOx吸着剤25の吸着容量を小さく維持しつつ、NOx浄化触媒26の温度TCが活性温度TCACTに達するまでにNOxが大気中に放出されるのを更に抑制することができる。
本発明による実施例では、内燃機関の始動要求を表す信号はイグニッションスイッチ42がオンであることを表す信号から構成される。別の実施例では、スタータモータスイッチがオンであることを表す信号、車両のドアが開けられたことを表す信号、又は車両のドアのロックが解錠されたことを表す信号から内燃機関の始動要求を表す信号が構成される。更に別の実施例では、電気モータ及び内燃機関を備え、車両駆動力を増大すべき又はバッテリの蓄電量を増大すべきときに内燃機関が運転されるハイブリッド車両において、車両駆動力の増大要求を表す信号又はバッテリ蓄電量の増大要求を表す信号から内燃機関の始動要求を表す信号が構成される。
上述したように、電気ヒータ27への電力供給が行なわれるとNOx吸着剤25から水分が離脱される。本発明による実施例では、電気ヒータ27への電力供給中にNOx吸着剤25の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったか否かが判別される。NOx吸着剤25の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったと判断されないときには、電気ヒータ27への電力供給が継続される。NOx吸着剤25の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったと判断されたときには電気ヒータ27への電力供給が停止される。その結果、電気ヒータ27に過剰の電力が供給されるのを阻止することができる。
次に、図6を参照しながら本発明による実施例を更に説明する。
図6を参照すると、時間ta1はイグニッションスイッチ42がオンにされたタイミングを示している。図6に示される例では、時間ta1におけるNOx吸着剤25の吸着水分量QAWは初期量QAW0になっている。時間ta1においてイグニッションスイッチ42がオンにされると、電気ヒータ27への電力供給が開始される。すなわち、電気ヒータ27が作動される。その結果、NOx吸着剤25の温度TNAが上昇する。また、電気ヒータ27に供給された電力量EEHが増加し始める。
次いで、時間ta2においてNOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDWに達すると、NOx吸着剤25から吸着されている水分が離脱し始める。その結果、NOx吸着剤25の吸着水分量QAWが減少し始める。この場合、NOx吸着剤25の温度TNAが水分離脱温度TDW以上NOx離脱温度TDN未満になるように電気ヒータ27に電力が供給される。その結果、NOxがNOx吸着剤25に吸着されたままNOx吸着剤25から水分が離脱される。
次いで、時間ta3においてNOx吸着剤25に供給された電力量EEHが要求電力量EEHRに達すると、電気ヒータ27への電力供給が停止される。この要求電力量EEHRはNOx吸着剤25の吸着水分量QAWを初期量QAW0からしきい量QAWTよりも少なくするのに必要な電力量である。したがって、NOx吸着剤25に供給された電力量EEHが要求電力量EEHRに達したときに、NOx吸着剤25の吸着水分量QAWがしきい量QAWTよりも少なくなったと判断することできる。図6に示される例では、時間ta3において、NOx吸着剤25の吸着水分量QAWがしきい量QAWTよりも少なくなっている。しきい量QAWTは図6に示される例ではほぼゼロに設定される。
要求電力量EEHRはおおまかに言うと、NOx吸着剤25の温度TNAを水分離脱温度TDWまで上昇させるのに必要な電力量と、NOx吸着剤25から量(QAW0−QAWT)の水分を離脱させるのに必要な電力量との合計で表される。前者は、NOx吸着剤25の熱容量、より正確に言うと図1に示される例ではNOx吸着剤25、NOx浄化触媒26及びパティキュレートフィルタ24の熱容量に応じてあらかじめ求めることができる。一方、後者は、電気ヒータ27への電力供給が開始されるときにNOx吸着剤25に吸着されている水分量、すなわち上述の初期量QAW0に応じて定まる。初期吸着水分量QAW0は図7に示されるように、電気ヒータ27への電力供給が開始されるときの大気温度TAが低くなるにつれて多くなる。初期吸着水分量QAW0は大気温度TAの関数として図7に示されるマップの形であらかじめROM32内に記憶されている。なお、電気ヒータ27への電力供給が開始されるときの大気温度TAは温度センサ8T(図1)によって検出される。
図6において、Xは内燃機関の運転が開始されたタイミングを示しており、Yは内燃機関が完爆したタイミング、すなわち機関回転数Neがあらかじめ定められた設定回転数NeCを越えたタイミングを示している。図6に示される実施例では、内燃機関が完爆するタイミングYよりも前に電気ヒータ27への電力供給が開始される(ta1)。したがって、NOx吸着剤25の温度を速やかに高めることができる。また、図6に示される実施例では、電気ヒータ27への電力供給が停止された後に(ta3)、機関運転が開始され(X)、内燃機関が完爆している(Y)。したがって、内燃機関からの排気ガスがNOx吸着剤25に流入する前に、NOx吸着剤25が吸着可能なNOx量をあらかじめ増大させることができる。別の実施例では、電気ヒータ27への電力供給が開始され(ta1)、次いで機関運転が開始され(X)、次いで電気ヒータ27への電力供給が停止され(ta3)、次いで内燃機関が完爆する(Y)。更に別の実施例では、電気ヒータ27への電力供給が開始され(ta1)、次いで機関運転が開始され(X)、次いで内燃機関が完爆し(Y)、次いで電気ヒータ27への電力供給が停止される(ta3)。
図8は本発明による実施例の電気ヒータ制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはイグニッションスイッチ42がオンにされたときに1回だけ行なわれる。
図8を参照すると、ステップ100では大気温度TAが読み込まれる。続くステップ101では初期吸着水分量QAW0が図7のマップから算出される。続くステップ102では要求電力量EEHRが算出される。続くステップ103では電気ヒータ27への電力供給が開始される。続くステップ104では電気ヒータ27に供給された電力量EEHが算出される。続くステップ105では電気ヒータ27に供給された電力量EEHが要求電力量EEHR以上か否かが判別される。EEH<EEHRのときにはステップ103に戻り、電気ヒータ27への電力供給が継続される。EEH≧EEHRのときにはステップ106に進み、電気ヒータ27への電力供給が停止される。
次に、図9を参照しながら本発明による別の実施例を説明する。
図9を参照すると、時間tb1において電気ヒータ27への電力供給が開始される。この場合、NOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1になるように電気ヒータ27への電力供給が制御される。したがって、NOx吸着剤25の温度TNAが次第に上昇する。次いで、時間tb2においてNOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1に達すると、NOx吸着剤25の温度TNAが第2の目標温度TTNA2になるように電気ヒータ27に供給される電力がステップ状に増大される。その結果、NOx吸着剤25の温度TNAは上昇する。
次いで、時間tb3においてNOx吸着剤25の温度TNAが第2の目標温度TTNA2に達すると、NOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1から第2の目標温度TTNA2まで上昇するのに要した時間dt(=tb3−tb2)が算出される。この所要時間dtは電気ヒータ27に供給される電力をステップ状に上昇させたときのNOx吸着剤25の温度TNAの上昇速度を表している。
この所要時間dtはNOx吸着剤25に吸着されている水分の量が少なくなるにつれて短くなる。図9はNOx吸着剤25の吸着水分量QAWが少なく、したがって所要時間dtが短い場合を示している。これに対し、図10はNOx吸着剤25の吸着水分量QAWが多く、したがって所要時間dtが長い場合を示している。
そこで本発明による別の実施例では、所要時間dtがあらかじめ定められた設定時間dtSよりも短いか否かが判別され、所要時間dtが設定時間dtSよりも短いときにはNOx吸着剤25の吸着水分量QAWがしきい量QAWTよりも少なくなったと判断され、電気ヒータ27への電力供給が停止される。その結果、電気ヒータ27への過剰な電力供給が阻止される。
所要時間dtがあらかじめ定められた設定時間dtSよりも長いときには電気ヒータ27への電力供給が継続される。この場合、NOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1になるように電気ヒータ27への電力供給が制御される。次いで、NOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1まで低下すると、電気ヒータ27に供給される電力が再びステップ状に増大され、所要時間dtが再び算出される。次いで、所定時間dtが設定時間dtSよりも短いか否かが再び判別される。
すなわち、本発明による別の実施例では、電気ヒータ27に供給される電力をステップ状に増大させたときのNOx吸着剤25の温度TNAの上昇速度が検出され、上昇速度があらかじめ定められた設定速度よりも高いときにNOx吸着剤25の吸着水分量QAWがしきい量QAWTよりも少なくなったと判断される。
なお、第1の目標温度TTNA1及び第2の目標温度TTNA2は水分離脱温度TDWとNOx離脱温度TDNとの間で設定される。本発明による別の実施例では、第1の目標温度TTNA1は110℃に設定され、第2の目標温度TTNA2は120℃に設定される。
図11は本発明による実施例の電気ヒータ制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはイグニッションスイッチ42がオンにされたときに1回だけ行なわれる。
図11を参照すると、ステップ200では電気ヒータ27が作動される。続くステップ201ではNOx吸着剤25の目標温度TTNAが第1の目標温度TTNA1に設定される。その結果、NOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1になるように電気ヒータ27への電力供給が制御される。続くステップ202ではNOx吸着剤25の温度TNAが第1の目標温度TTNA1になったか否かが判別される。TNA≠TTNA1のときにはステップ201に戻る。TNA=TTNA1のときには次いでステップ203に進み、NOx吸着剤25の目標温度TTNAが第2の目標温度TTNA2に設定される。続くステップ204ではNOx吸着剤25の温度TNAが第2の目標温度TTNA2になったか否かが判別される。TNA≠TTNA2のときにはステップ203に戻る。TNA=TTNA2のときには次いでステップ205に進み、所要時間dtが算出される。続くステップ206では所要時間dtがあらかじめ定められた設定時間dtSよりも短いか否かが判別される。dt≧dtSのときにはステップ201に戻る。すなわち、電気ヒータ27への電力供給が継続される。dt<dtSのときにはステップ207に進み、電気ヒータ27への電力供給が停止される。
図3を参照して説明したように、図1に示される実施例では、NOx吸着剤25とNOx浄化触媒26とが互いに共通の基材上に担持されており、NOx吸着剤25が基材に近い側に、NOx浄化触媒26が基材から遠い側に、それぞれ配置され、基材がパティキュレートフィルタ24から構成される。このようにすると、NOx吸着剤25の温度だけでなく、パティキュレートフィルタ24及びNOx浄化触媒26の温度も電気ヒータ27により速やかに上昇させることができる。また、ケーシング22の容積を低減することもできる。
図12はNOx吸着剤25の別の実施例を示している。この実施例では、NOx吸着剤25とNOx浄化触媒26とが互いに別個の基材上に担持されており、NOx吸着剤25が排気流れ上流側に、NOx浄化触媒26が排気ガス流れ下流側に、それぞれ配置される。この場合、NOx吸着剤25を担持する基材はハニカム構造をなしており、薄肉の隔壁により互いに分離された複数個の排気ガス流通路を具備する。これら排気ガス流通路は上流端及び下流端が開放されている。各隔壁の両側表面上にNOx吸着剤25が担持される。この基材はパティキュレートフィルタ24と同様に構成される。一方、NOx浄化触媒26を担持する基材はパティキュレートフィルタ24から構成される。また、電気ヒータ27はNOx吸着剤25に取り付けられ、還元剤供給弁28はNOx吸着剤25とNOx浄化触媒26との間に配置される。
図12に示される例では、パティキュレートフィルタ24がNOx吸着剤25下流に配置されることになる。その結果、電気ヒータ27により昇温されたNOx吸着剤25を通過した排気ガスがパティキュレートフィルタ24内に流入するので、パティキュレートフィルタ24及びNOx浄化触媒26の温度が速やかに上昇される。
図1に示される実施例及び図12に示される実施例を包含するように表現すると、NOx吸着剤25から離脱したNOxがNOx浄化触媒26に流入するようにNOx吸着剤25及びNOx浄化触媒26が機関排気通路内に配置されているということになる。
1 機関本体
21 排気管
24 パティキュレートフィルタ
25 NOx吸着剤
26 NOx浄化触媒
27 電気ヒータ
42 イグニッションスイッチ

Claims (10)

  1. 排気ガス中のNOxを吸着するためのNOx吸着剤と、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒とを機関排気通路内に配置し、NOx吸着剤は、NOx吸着剤の温度を上昇させたときにNOx吸着剤の温度が水分離脱温度に達すると吸着している水分が離脱し始め、NOx吸着剤の温度を更に上昇させたときにNOx吸着剤の温度がNOx離脱温度に達すると吸着しているNOxが離脱し始める性質を有し、NOx吸着剤を昇温するための電気ヒータを備え、内燃機関の始動要求を表す信号が発せられたときには、内燃機関が完爆する前に電気ヒータへの電力供給を開始し、かつ、NOx吸着剤の温度が水分離脱温度以上NOx離脱温度未満になる電力量を電気ヒータに供給する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 電気ヒータへの電力供給中にNOx吸着剤の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったか否かが判別され、NOx吸着剤の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったと判断されたときに電気ヒータへの電力供給が停止される、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NOx吸着剤の吸着水分量をしきい量よりも少なくするのに必要な電力量が求められ、電気ヒータに供給された電力量が該必要な電力量に達したときにNOx吸着剤の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったと判断される、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記必要な電力量が電気ヒータへの電力供給が開始されるときの大気温度に基づいて求められる、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 電気ヒータに供給される電力をステップ状に増大させたときのNOx吸着剤の温度の上昇速度が検出され、該上昇速度があらかじめ定められた設定速度よりも高いときにNOx吸着剤の吸着水分量がしきい量よりも少なくなったと判断される、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. NOx吸着剤から離脱したNOxがNOx浄化触媒に流入するようにNOx吸着剤及びNOx浄化触媒が配置される、請求項1から5までいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. NOx吸着剤とNOx浄化触媒とが互いに共通の基材上に担持されており、NOx吸着剤が基材に近い側に、NOx浄化触媒が基材から遠い側に、それぞれ配置される、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記基材が、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタの隔壁から構成される、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. NOx吸着剤とNOx浄化触媒とが互いに別個の基材上に担持されており、NOx吸着剤が排気流れ上流側に、NOx浄化触媒が排気ガス流れ下流側に、それぞれ配置される、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタがNOx吸着剤下流に配置される、請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013219344A 2013-10-22 2013-10-22 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6131821B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219344A JP6131821B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 内燃機関の排気浄化装置
US15/030,724 US9840954B2 (en) 2013-10-22 2014-08-26 Exhaust purification device for internal combustion engine
CN201480057542.0A CN105658919B (zh) 2013-10-22 2014-08-26 用于内燃机的排气净化装置
PCT/JP2014/072859 WO2015060014A1 (en) 2013-10-22 2014-08-26 Exhaust purification device for internal combustion engine
DE112014004835.6T DE112014004835B4 (de) 2013-10-22 2014-08-26 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Verbrennungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219344A JP6131821B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081541A true JP2015081541A (ja) 2015-04-27
JP6131821B2 JP6131821B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51626117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219344A Active JP6131821B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840954B2 (ja)
JP (1) JP6131821B2 (ja)
CN (1) CN105658919B (ja)
DE (1) DE112014004835B4 (ja)
WO (1) WO2015060014A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180029678A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JP2019108837A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157738A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017151966A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for axial zoning of heating power
US11255244B2 (en) 2016-03-02 2022-02-22 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system
DE102016224711B4 (de) * 2016-12-12 2019-08-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektrisch beheizbaren Katalysators
DE102017115408A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102018000378A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Audi Ag Verwertung von Schadstoffen aus Verbrennungsmotoren
JP7028140B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN109404100B (zh) * 2018-11-09 2020-11-20 潍柴动力股份有限公司 一种排气净化装置、排气净化控制方法及其控制系统
WO2020159991A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system
CN110529221B (zh) * 2019-09-05 2020-11-03 北京工业大学 一种插电式发动机冷起动吸附脱附装置控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184345A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2002155736A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343334A (ja) * 2002-01-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
JP2007313486A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corp NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
JP2009257126A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの故障診断装置
JP2010184183A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Nippon Soken Inc 排ガス浄化装置
JP2011038405A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2983429B2 (ja) 1994-02-25 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP1186764A3 (en) 2000-09-07 2003-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
US6718857B2 (en) * 2002-01-28 2004-04-13 Darryl D. Kimmel Compliant workholder for machinery
JP2004176636A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005180198A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4535036B2 (ja) * 2006-07-12 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電源システム
JP4710865B2 (ja) * 2007-04-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8443587B2 (en) * 2009-02-23 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Method for exhaust aftertreatment in an internal combustion engine
JP2010270616A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012107567A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の制御装置
DE102011081644A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Ford Global Technologies, Llc Emissionsreduzierte Abgasnachbehandlung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184345A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2002155736A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003343334A (ja) * 2002-01-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
JP2007313486A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corp NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
JP2009257126A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの故障診断装置
JP2010184183A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Nippon Soken Inc 排ガス浄化装置
JP2011038405A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180029678A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 현대자동차주식회사 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
KR102383213B1 (ko) 2016-09-13 2022-04-05 현대자동차 주식회사 차량의 배기정화장치 및 그 제어방법
JP2019108837A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019157738A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004835B4 (de) 2023-12-28
US9840954B2 (en) 2017-12-12
DE112014004835T5 (de) 2016-07-28
WO2015060014A1 (en) 2015-04-30
US20160281565A1 (en) 2016-09-29
JP6131821B2 (ja) 2017-05-24
CN105658919B (zh) 2018-07-03
CN105658919A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131821B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8353151B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2008231966A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6885708B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4821737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009185659A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3091205B1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4792424B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3039259B9 (en) Exhaust purification system for an internal combustion engine
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP2985431B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP6394616B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341351B2 (ja) 排気浄化器の浄化能力回復方法
WO2011114381A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2004076682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018013067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016114334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6686665B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5652255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3812493B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2004353528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020084832A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6131821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151