JP2011231710A - 触媒通電制御装置 - Google Patents

触媒通電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231710A
JP2011231710A JP2010103575A JP2010103575A JP2011231710A JP 2011231710 A JP2011231710 A JP 2011231710A JP 2010103575 A JP2010103575 A JP 2010103575A JP 2010103575 A JP2010103575 A JP 2010103575A JP 2011231710 A JP2011231710 A JP 2011231710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
ceramic carrier
catalyst
temperature
determination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206730B2 (ja
Inventor
Taro Hirai
太郎 平井
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
Tsuyoshi Harada
剛志 原田
Naoyuki Kamiya
直行 神谷
Hisashi Iida
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010103575A priority Critical patent/JP5206730B2/ja
Priority to DE102011017674A priority patent/DE102011017674A1/de
Priority to US13/096,276 priority patent/US9200552B2/en
Publication of JP2011231710A publication Critical patent/JP2011231710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206730B2 publication Critical patent/JP5206730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】セラミック担体が用いられた電気加熱式の触媒装置に通電するにあたり、突沸現象によるセラミック担体の損傷のおそれを低減した触媒通電制御装置を提供する。
【解決手段】触媒を担持するセラミック担体に通電して発熱させる電気加熱式の触媒装置に適用された触媒通電制御装置であって、セラミック担体の内部に水分が含まれているか否かを判定する水分判定手段S10,S11,S12と、セラミック担体への供給電力量を制御する電力制御手段と、を備え、水分有りと判定されている時のセラミック担体へ供給する電力量を、水分無しと判定されている時の電力量に比べて低くする低電力制御を実施する。これによれば、水分有りの場合には低電力で加熱することにより、セラミック担体内部の水分を外部に逃がしながら蒸発させていくことができるので、前記水分が逃げ場のない状態で熱膨張(突沸)してセラミック担体を損傷させるといったおそれを低減できる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、内燃機関の排気を浄化する触媒をセラミック担体に担持させて構成され、そのセラミック担体に通電して発熱させる電気加熱式の触媒装置に適用された、触媒通電制御装置に関する。
内燃機関の排気管には、排気中の有害物質を浄化する触媒装置が備えられているのが一般的であるが、内燃機関の始動時等、触媒装置の温度が活性化温度に達していない場合には、早期に触媒装置を加熱して活性化させることが要求される。その加熱手法として特許文献1には、触媒を担持する金属担体に電流を流して、その金属担体自体を発熱させる電気加熱式触媒(以下、EHCと記載)が開示されている。
特許第3602614号公報
ここで、上記金属担体に替えて、耐熱性に優れたセラミック担体をEHCに採用することを本発明者らが検討したところ、以下に説明する問題が新たに生じるようになることが分かった。
すなわち、セラミックは、無数の微少孔を内部に有する多孔性であるため、その微少孔に水分が含まれた状態で急激に加熱すると、前記水分がセラミック担体内部において逃げ場のない状態で熱膨張(図4中の符号21x参照)するといった「突沸現象」が生じて、セラミック担体を損傷させることが懸念される。
特にEHCの場合、内燃機関を始動させる前に通電して触媒温度を予め上昇させておくことができる反面、セラミック内部に存在する水分が排ガスで吹き飛ばされることなく加熱されることとなるので、加熱量が大きいと上記突沸が生じ易い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、セラミック担体が用いられた電気加熱式の触媒装置に通電するにあたり、突沸現象によるセラミック担体の損傷のおそれを低減した触媒通電制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関の排気を浄化する触媒をセラミック担体に担持させて構成され、前記セラミック担体に通電して発熱させる電気加熱式の触媒装置に適用され、前記セラミック担体の内部に水分が含まれているか否かを判定する水分判定手段と、前記セラミック担体への供給電力量を制御する電力制御手段と、を備え、前記電力制御手段は、前記水分判定手段により水分有りと判定されている時の前記セラミック担体へ供給する電力量を、水分無しと判定されている時の電力量に比べて低くする低電力制御を実施することを特徴とする。
これによれば、セラミック担体の内部に水分が含まれている時には、含まれていない時に比べて低電力で加熱するので、セラミック担体内部の水分をゆっくりと徐々に蒸発させていくことができる。その結果、図4中の符号21yに例示されるように、セラミック担体内部の水分を外部に逃がしながら蒸発させることを促進できる。そのため、前記水分が逃げ場のない状態で熱膨張(突沸)してセラミック担体を損傷させる(図4中の符号21x参照)、といったおそれを低減できる。
請求項2記載の発明では、前記水分判定手段は、前記セラミック担体へ通電を開始してから所定時間が経過するまでの通電初期期間であることを条件として、水分有りと判定することを特徴とする。
通電開始時にいきなり大電力を供給すると上述した突沸が生じ易い。一方、通電開始から所定時間が経過すれば、通電開始時に付着していた水分は加熱されて蒸発している可能性が高い。この点を鑑みた上記発明によれば、通電初期期間には水分有りと判定して低電力制御を実施するので、突沸回避の確実性を向上できる。
なお、セラミック担体へ通電を開始した時のセラミック担体の温度(触媒温度)が低いほど、通電開始時に付着していた水分が完全に蒸発するのに要する時間が長くなる。そこで、通電開始時の触媒温度が低いほど、上記「所定時間」を長く設定することが望ましい。
請求項3記載の発明では、前記水分判定手段は、前記内燃機関を前回運転させている最中に燃焼に伴い発生した水蒸気が、前記セラミック担体に付着して残存しているか否かを判定する残存判定手段を有するとともに、前記残存判定手段により水分が残存していると判定されたことを条件として、水分有りと判定することを特徴とする。
ここで、内燃機関により燃料を燃焼させると、燃料中の炭化水素HCが吸気中の酸素O2に酸化されて水蒸気H2Oが発生する。よって、内燃機関の前回運転時に発生した水蒸気がセラミック担体に付着して残存していると、次回の内燃機関の運転開始に先立ち通電開始する際には突沸が懸念される。この点を鑑みた上記発明によれば、このような燃焼に伴い発生した水蒸気が残存しているか否かを判定する残存判定手段を有するので、水分判定手段による水分有無の判定を容易に実現できる。
請求項4記載の発明では、前記残存判定手段は、前記内燃機関を前回停止させた時の前記セラミック担体の温度が所定温度未満であったことを条件として、水分が残存していると判定することを特徴とする。
内燃機関を前回停止させた時のセラミック担体の温度(触媒温度)が所定温度未満であれば、燃焼に伴い発生した水蒸気がセラミック担体に付着して、蒸発せずに残存している可能性が高い。この点を鑑みた上記発明によれば、前回停止時の触媒温度が所定温度未満であったことを条件として水分が残存していると判定するので、残存判定手段による残存有無の判定を容易に実現できる。
請求項5記載の発明では、前記水分判定手段は、前記セラミック担体に結露が生じているか否かを判定する結露判定手段を有するとともに、前記結露判定手段により結露が生じていると判定されたことを条件として、水分有りと判定することを特徴とする。
内燃機関の停止時には水蒸気の付着が懸念されることは上述した通りであるが、内燃機関の停止時でなくとも、セラミック担体の雰囲気中に含まれている水分が結露してセラミック担体に付着する場合がある。この点を鑑みた上記発明によれば、セラミック担体に結露が生じているか否かを判定する結露判定手段を有するので、水分判定手段による水分有無の判定を容易に実現できる。
請求項6記載の発明では、前記結露判定手段は、前記内燃機関を駆動させている最中であり、かつ、前記セラミック担体の温度が所定温度未満であることを条件として、結露が生じていると判定することを特徴とする。
内燃機関を駆動させている最中には、先述の如く水蒸気が発生しているので、セラミック担体の雰囲気中に含まれる水分量が多くなっている。よって、露点(結露が生じる温度)が高くなるので、結露が生じ易くなる。この点を鑑みた上記発明によれば、内燃機関の駆動中かつ触媒温度が所定温度未満であることを条件として結露が生じていると判定するので、結露判定手段による結露有無の判定を容易に実現できる。
請求項7記載の発明では、前記水分判定手段は、前記セラミック担体の温度の変化率又は当該温度と相関のある物理量の変化率の絶対値が、前記触媒装置へ通電しているにも拘わらず所定値未満となっていることを条件として、水分有りと判定することを特徴とする。
セラミック担体に水分が含まれていると、通電によりセラミック担体で生じた発熱エネルギの一部は、前記水分の気化潜熱として水分に奪われることとなるので、供給した電力量に対する触媒温度の上昇速度(温度変化率)は小さくなる。この点を鑑みた上記発明によれば、触媒温度の変化率等の値が通電しているにも拘わらず所定値未満となっていることを条件として、水分有りと判定するので、水分判定手段による水分有無の判定を容易に実現できる。
なお、触媒温度と相関のある物理量としては、触媒の電気抵抗値又は供給電力の電流値等が挙げられる。例えば、セラミック担体が、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性(NTC(Negative Temperature Coefficient)特性)を有している場合には、触媒温度と電気抵抗値との相関性が高いので、温度上昇に伴い電気抵抗値が下降していく時の下降速度(抵抗変化率)の絶対値が所定値未満となっていることを条件として、水分有りと判定すればよい。同様にして、電気抵抗値が低下するほど電流値が高くなるので、温度上昇に伴い電流値が上昇していく時の上昇速度(電流変化率)が所定値未満となっていることを条件として、水分有りと判定すればよい。
請求項8記載の発明では、前記水分判定手段は、前記セラミック担体の温度が所定の蒸発温度以上になっていることを条件として、水分無しと判定することを特徴とする。
仮に、内燃機関の前回運転停止時にセラミック担体に水分が残存していたとしても、現時点でのセラミック担体の温度が所定の蒸発温度以上になっていれば、残存していた水分は蒸発して無くなっている筈である。この点を鑑みた上記発明によれば、セラミック担体の温度が所定の蒸発温度以上になっていることを条件として、水分無しと判定するので、水分判定手段による水分有無の判定を容易に実現できる。
請求項9記載の発明では、前記セラミック担体は、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性(NTC特性)を有するものであることを特徴とする。
このようなNTC特性有する場合、部分的に抵抗が低くなっている箇所がセラミック担体に存在していると、その箇所に集中して電流が流れて局所加熱される(図3中の矢印参照)。すると、局所加熱された箇所は温度上昇によりさらに抵抗が低くなるので、局所加熱箇所の温度上昇が促進されていく。よって、急激な温度上昇による突沸が生じ易くなる。そこで、このように突沸が生じ易いNTC特性のセラミック担体を有する触媒装置を適用対象とする上記発明によれば、突沸によるセラミック担体の損傷のおそれを低減できるといった上記効果が好適に発揮される。
ちなみに、供給電力量が少なければ、局所加熱箇所から他の箇所へ熱伝導されていく量に対して、局所加熱による熱発生量はそれ程大きくないので、局所加熱箇所での著しい温度上昇は生じない。よって、水分有りと判定されている時には低電力制御を実施する上記発明によれば、局所加熱箇所での著しい温度上昇を回避でき、突沸を回避できる。
本発明の第1実施形態を示す触媒通電制御装置が適用される触媒装置と、その触媒装置の内燃機関に対する取付け位置を示す図。 図1に示す触媒装置の構成を示す斜視図。 図1及び図2の等価回路図。 図2のIV矢視図。 第1実施形態における、通電制御の処理手順を示すフローチャート。 図5の通電制御を実施した場合の触媒温度等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態における、通電制御の処理手順を示すフローチャート。 図7の通電制御を実施した場合の触媒温度変化率の変化を示すタイムチャート。 本発明の第3実施形態による通電制御を実施した場合の電流変化率の変化を示すタイムチャート。 本発明の第4実施形態による通電制御を実施した場合の抵抗変化率の変化を示すタイムチャート。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、触媒通電制御装置の適用対象となる触媒装置の、内燃機関に対する取付け位置を示す図である。この内燃機関10は、火花点火式のガソリンエンジンを想定したものであり、車両に搭載されて走行駆動源として機能する。また、本実施形態の車両は、走行用モータ(図示せず)を備えており、内燃機関10及び走行用モータを駆動源として走行する。
内燃機関10の排気管11には、電気加熱式の触媒装置(EHC20(Electrically Heated Catalyst))と、EHC20の下流側に位置して通電されることのない三元触媒30とが取り付けられている。これらEHC20及び三元触媒30は、排気中のHCを酸化させるとともに、CO、NOxを還元させて浄化するものである。なお、EHC20は三元触媒30よりも浄化量が少ない小型である。このように小型にすることで、EHC20が活性化温度にまで上昇するのに要する時間の短縮を図っている。
図2は、EHC20の構成を示す斜視図であり、EHC20は、導電性のセラミック担体21に触媒を担持させて構成されている。また、セラミック担体21には一対の電極22,23が取り付けられている。電源装置24から電極22,23へ電力供給すると、プラス電極22からセラミック担体21を通じてマイナス電極23へ電流が流れる(符号I1〜I5参照)。これによりセラミック担体21自体が発熱して温度上昇する。
制御装置25(電力制御手段)は、EHC20への通電オンと通電オフを切り替えるよう電源装置24のスイッチ24a(図3参照)の作動を制御する装置である。なお、本実施形態にかかる車両は、走行用モータへ電力供給する走行モータ用バッテリ24b(例えば図3に示すリチウム蓄電池)を備えており、電源装置24は、走行モータ用バッテリ24bの高電圧(例えば400V)を電極22,23へ印加するよう構成されている。
図3は、図1及び図2の等価回路である。セラミック担体21は、その部位によって電気抵抗値(電流の流れ易さ)が異なる。つまり、異なる複数の抵抗R1〜R5を並列接続した回路と等価である。なお、図2中の符号I1〜I5の各々は抵抗R1〜R5を流れる電流を表している。そして、例えば抵抗R1の抵抗値が最も低い場合には、抵抗R1を流れる電流I1が他の電流I2〜I5に比べて多くなる。すると、セラミック担体21のうち抵抗R1に相当する箇所(低抵抗箇所21p(局所加熱箇所))の加熱量が、他の箇所よりも多くなる。但し、投入される電力量が少なければ、局所加熱箇所21pから他の箇所へ熱伝導されていく量に対して、局所加熱による熱発生量はそれ程大きくないので、局所加熱箇所21pでの著しい温度上昇は生じない。
電源装置24は、セラミック担体21へ供給する電流を検出する電流検出回路24cを有している。そして、検出した電流値は制御装置25へ出力される。また、走行モータ用バッテリ24bの蓄電量を制御する図示しないバッテリ制御装置は、走行モータ用バッテリ24bの端子電圧を検出し、検出した電圧は制御装置25へ出力される。そして、制御装置25は、入力されてくる電流値及びバッテリ端子電圧に基づき、セラミック担体21の抵抗値(抵抗値R)を算出する。この抵抗値Rは、R1〜R5の合成抵抗値に相当する。
セラミック担体21の温度(温度T)と、触媒の抵抗値Rとは相関がある。よって、予め試験により取得した相関関係(R−T特性)を、制御装置25が有するメモリに記憶させておけば、上述の如く算出した抵抗値Rに基づきR−T特性を参照して温度Tを算出することができる。なお、本実施形態にかかるセラミック担体21のR−T特性は、温度Tが上昇するほど抵抗値Rが低下するNTC特性である。
図4は、図2のIV矢視図であって、セラミック担体21の端面を拡大した図である。セラミック担体21の内部には、複数本の排気通路21aが形成されており、排気通路21aの内壁面には、担持されている触媒の層(触媒層21b)が形成されている。したがって、排気通路21aを流通する排気は、触媒層21bにより酸化又は還元されて浄化された後、排気通路21aから流出する。
ここで、セラミック担体21は、無数の微少孔を内部に有する多孔性であるため、その微少孔に水分が含まれた状態で急激に加熱すると、前記水分がセラミック担体内部において逃げ場のない状態で熱膨張(図4中の符号21x参照)するといった「突沸現象」が生じて、セラミック担体21のうち排気通路21aを形成している壁体部21cが破損する場合がある。
特にEHCの場合、内燃機関を始動させる前に通電してセラミック担体21の温度(以下、単に「触媒温度」と記載)を予め上昇させておくことができる反面、セラミック担体内部に存在する水分が排ガスで吹き飛ばされることなく加熱されることとなるので、加熱量が大きいと上記突沸が生じ易い。
そこで本実施形態では、セラミック担体21へ通電するにあたり、セラミック担体内部に水分が含まれているか否かを判定し、水分有りと判定されている時の供給電力量を、水分無しと判定されている時の供給電力量に比べて低くする低電力制御を実施している。以下、水分有無の判定手法を中心に、上記低電力制御の手順について図5のフローチャートを用いて説明する。
図5の処理は、制御装置25が有するマイコンにより繰り返し実施されるものであり、触媒温度が活性化温度未満であり触媒暖機が要求されている時に実施される。ちなみに、排気温度を上昇させて高温の排気により触媒暖機を実施する場合には、内燃機関の駆動中でなければ触媒暖機を実施できないのに対し、EHC20では内燃機関を始動させるに先立ち触媒暖機を実施させることができる。したがって、上述した触媒暖機の要求は、内燃機関の駆動状態に拘わらずに発生し得る。
先ず、図5に示すステップS10(水分判定手段)において、現時点での触媒温度Tnowが所定の蒸発温度T1(例えば100℃)以上になっているか否かを判定する。なお、触媒温度Tnowは、先述した電流検出回路24cによる電流検出値及びバッテリ端子電圧に基づき算出した抵抗値R(正確にはR1〜R5の合成抵抗値)に基づき、R−T特性を参照して算出すればよい。Tnow≧T1であると判定(S10:YES)されれば、セラミック担体21に水分が含まれていたとしてもその水分は全て蒸発して無くなっているとみなし、次のステップS13において、突沸する可能性は低いと判定して突沸判定フラグをオフに設定する。
一方、Tnow≧T1でないと判定(S10:NO)されれば、セラミック担体21に水分が含まれている可能性があるとみなしてステップS11に進む。ステップS11(残存判定手段(水分判定手段))では、内燃機関10の停止時にセラミック担体21へ電力供給することを想定しており、内燃機関10を前回運転させている最中に燃焼に伴い発生した水蒸気が、セラミック担体21に付着して残存しているか否かを判定する。
具体的には、内燃機関10を前回停止させた時点での触媒温度Tstopが所定の蒸発温度T1未満であるか否かを判定し、Tstop<T1であると判定(S11:YES)されれば、現時点でもセラミック担体21に水分が残存していると判定する。或いは、セラミック担体21へ電力供給することが初回であるか否かを判定し、通電加熱が初回であると判定(S11:YES)されれば、現時点でもセラミック担体21に水分が残存していると判定する。
そして、水分が残存していると判定(S11:YES)されれば、次のステップS15において、突沸する可能性は高いと判定して突沸判定フラグをオンに設定する。一方、Tstop<T1でない、或いは通電加熱が初回でないと判定(S11:NO)されればステップS12に進む。
ステップS12(結露判定手段(水分判定手段))では、セラミック担体21へ電力供給している期間中に内燃機関10が駆動を開始したことを想定している。内燃機関10が駆動を開始すれば燃焼に伴い発生する水蒸気が排気通路21aへ流入してくるので、セラミック担体21の雰囲気中に含まれる水分量が多くなり、露点(結露が生じる温度)が高くなるため結露が生じ易くなる。しかも、当該ステップS12の処理は、ステップS10にてTnow<T1と判定されていることを前提としているので、結露が生じ易い状況であると言える。そこで、ステップS12では、内燃機関10が駆動中であるか否かを判定し、駆動中であればセラミック担体21に結露が生じていると判定する。
そして、結露が生じていると判定(S12:YES)されれば、次のステップS15において突沸判定フラグをオンに設定し、結露は生じていないと判定(S12:NO)されれば、次のステップS13において突沸判定フラグをオフに設定する。
ステップS13により突沸判定フラグがオフに設定されている場合には、続くステップS14において以下に説明する「通常電力制御」を実施する。すなわち、触媒温度を活性化温度にまで上昇させる時間(つまり触媒暖機に要する時間)を短くするには、供給電力量を増大させればよいが、過剰に増大させると、局所加熱箇所21pでの熱発生量が、局所加熱箇所21pから他の箇所へ熱伝導されていく量に比べて多くなり、局所加熱箇所21pで著しい温度上昇が生じてセラミック担体21が熱損傷することが懸念される。したがって、上記「通常電力制御」では、局所加熱による熱損傷が生じない程度にできるだけ大電流にするように設定された通常電力P0を、セラミック担体21へ供給するよう制御している。これにより、触媒暖機に要する時間をできるだけ短くしつつ熱損傷の防止を図る。
ステップS15により突沸判定フラグがオンに設定されている場合には、続くステップS16において以下に説明する「低電力制御」を実施する。セラミック担体内部に水分が含まれていたとしても、セラミック担体21への電力供給量が少なければ、図4中の符号21yに示すように、前記水分を排気通路21aへ逃がしながらゆっくりと徐々に蒸発させることができる。よって、前記水分が逃げ場のない状態で熱膨張(突沸)してセラミック担体21を損傷させる(図4中の符号21x参照)、といったおそれを低減できる。したがって、上記「低電力制御」では、突沸による損傷が生じない程度にできるだけ大電流にするように設定された電力であって、かつ、前記通常電力P0よりも少ない低電力P1を、セラミック担体21へ供給するよう制御している。これにより、触媒暖機に要する時間をできるだけ短くしつつ突沸による損傷の防止を図る。
図6は、図5の処理による突沸判定フラグの状態に応じた、触媒温度及び供給電力量の変化を示すタイムチャートである。突沸判定フラグがオフに設定された状態で触媒暖機要求が発生すると、図6(b)中の点線に示すように通常電力P0でセラミック担体21に通電する。すると、図6(a)中の点線に示すように触媒温度は上昇し、活性化温度T0に達したta時点で触媒暖機が完了して通電停止させている。
一方、図6(c)に示すように突沸判定フラグがオンに設定された状態で触媒暖機要求が発生すると、図6(b)中の実線に示すように低電力P1でセラミック担体21に通電する。すると、図6(a)中の実線に示すように、通常電力制御時に比べてゆっくりと触媒温度は上昇していく。そして、蒸発温度T1に達したtb時点で突沸判定フラグがオフに切り替わったことに伴い、低電力P1から通常電力P0に増大させる。その後、触媒温度が活性化温度T0に達したtc時点で触媒暖機が完了して通電停止させている。
以上により、本実施形態によれば、セラミック担体内部に水分が含まれているか否かを判定する水分判定手段S10,S11,S12を備え、水分有りと判定されている時には、水分無しと判定されている時の通常電力P0に比べて低電力P1でセラミック担体21を通電させる。よって、セラミック担体内部に水分が含まれていたとしても、図4中の符号21yに示すように、前記水分を排気通路21aへ逃がしながらゆっくりと徐々に蒸発させることができる。よって、前記水分が逃げ場のない状態で熱膨張(突沸)してセラミック担体21を損傷させる(図4中の符号21x参照)、といったおそれを低減できる。
また、本実施形態によれば、現時点での触媒温度Tnowが所定の蒸発温度T1(例えば100℃)以上になっていれば、ステップS11,S12による判定を実施することなく水分無しと判定(突沸判定フラグをオフに設定)する。よって、水分有無を高精度で判定できる。
また、本実施形態では、内燃機関10を前回運転させている最中に燃焼に伴い発生した水蒸気が、セラミック担体21に付着して残存する場合があることに着目し、このような残存水分の有無を判定する残存判定手段S11を有する。具体的には、内燃機関10を前回停止させた時点での触媒温度Tstopが所定の蒸発温度T1未満であれば、或いは、セラミック担体21へ電力供給することが初回であれば、前記残存水分が有るとみなして水分有りと判定(突沸判定フラグをオンに設定)する。よって、水分有無を高精度で判定できる。
また、本実施形態では、内燃機関10が駆動を開始すればセラミック担体21の雰囲気中に含まれる水分量が多くなり、露点(結露が生じる温度)が高くなるため結露が生じる場合があることに着目し、このような結露の有無を判定する結露判定手段S12を有する。具体的には、現時点での触媒温度Tnowが蒸発温度T1未満であり、かつ、現時点で内燃機関10が駆動中であれば、前記結露が生じているとみなして水分有りと判定(突沸判定フラグをオンに設定)する。よって、水分有無を高精度で判定できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態にかかる図5の水分判定手段S10,S11,S12を、図7に示す水分判定手段S20,S23に変更している。なお、本実施形態にかかる触媒装置等のハード構成は、図1〜図4に示すハード構成と同じである。
先ず、図7のステップS20(水分判定手段)において、セラミック担体21への通電を開始してから所定時間Aが経過していない通電初期期間であるか否かを判定する。通電時間<Aであると判定(S20:YES)されれば、次のステップS21において、突沸する可能性は高いと判定して突沸判定フラグをオンに設定し、続くステップS22において、図5のステップS16と同様の低電力制御を実施する。
一方、通電時間<Aでないと判定(S20:NO)されれば次のステップS23に進む。ステップS23(結露判定手段(水分判定手段))では、通電初期期間での低電力制御の実施により、セラミック担体内部の水分が蒸発して無くなった状態であるか否かを判定する。
具体的には、図5のステップS10と同様にして、現時点での触媒温度Tnowが蒸発温度T1(例えば100℃)未満であると判定した場合(S23:YES)には、前記水分が完全に蒸発しておらずセラミック担体内部に残っている可能性が高いとみなして、水分有りと判定する。
或いは、触媒温度の変化率ΔTnowが所定の判定値ΔT2未満であると判定した場合(S23:YES)には、以下の理由によりセラミック担体内部に水分が残っている可能性が高いとみなして、水分有りと判定する。すなわち、セラミック担体21に水分が含まれた状態で通電している場合には、通電によりセラミック担体21で生じた発熱エネルギの一部は、前記水分の気化潜熱として水分に奪われることとなるので、供給した電力量に対する触媒温度の上昇速度(温度変化率ΔTnow)は小さくなる。この点を鑑み、ΔTnow<ΔT2である場合には水分有りと判定する。
なお、ステップS23における水分有無の判定では、Tnow<T1との条件及びΔTnow<ΔT2との条件のいずれか一方が成立した場合に水分有りと判定してもよいし、両条件が成立した場合に水分有りと判定してもよい。そして、水分無しと判定された場合(S23:NO)には、次のステップS24において突沸判定フラグをオフに設定し、続くステップS25において、図5のステップS14と同様の通常力制御を実施する。
要するに本実施形態では、通電初期期間であれば、図5の水分判定手段S10,S11,S12による判定を実施することなく通常電力制御を禁止して、低電力制御を実施する。そして、通電初期期間の後においても、水分判定手段S23により水分無しと判定されるまでは低電力制御を継続させ、水分無しと判定された以降は通常電力制御を実施する。
図8は、図7の処理による突沸判定フラグの状態に応じた、触媒温度、触媒温度変化率ΔTnow及び供給電力量の変化を示すタイムチャートである。先ず、通電を開始してから所定時間Aが経過するtd時点までの通電初期期間では、強制的に突沸判定フラグをオンに設定している(図8(c)(d)参照)。この通電初期期間に、セラミック担体内部に水分が存在していなければ、水分が存在していた場合に比べて触媒温度の上昇は速くなる(図8(a)参照)。つまり、水分無しの場合の温度変化率ΔTnowは水分有りの場合に比べて大きくなっている(図8(b)参照)。
図8(b)中の点線に示す例では、水分が存在していないことに起因してΔTnow≧ΔT2となっているので、td時点で低電力P1から通常電力P0に増大させている。一方、図8(b)中の実線に示す例では、水分が存在していることに起因して、td時点でΔTnow<ΔT2となっているので、通電初期期間が経過した以降も低電力制御を継続させている。その後、触媒温度Tが蒸発温度T1に達したte時点で突沸判定フラグがオフに切り替わったことに伴い、低電力P1から通常電力P0に増大させている。
以上により、本実施形態によれば、通電初期期間は低電力制御を実施するので、通電開始時にいきなり通常電力P0を供給することによる突沸発生を確実に回避できる。
また、本実施形態によれば、現時点での触媒温度Tnowが蒸発温度T1未満である場合には、セラミック担体内部に水分が残っている可能性が高いとみなして通電初期期間の経過後も低電力制御を継続させるので、突沸発生を確実に回避できる。また、触媒温度の変化率ΔTnowが判定値ΔT2未満である場合には、セラミック担体内部に水分が残っている可能性が高いとみなして通電初期期間の経過後も低電力制御を継続させるので、突沸発生を確実に回避できる。
(第3実施形態)
上記第2実施形態にかかる図7中のステップS23では、通電初期期間以降において、触媒温度の変化率ΔTnowが判定値ΔT2未満である場合に水分有り(突沸の可能性有り)と判定している。これに対し本実施形態では、電流検出回路24cにより検出される電流の変化率ΔInowは触媒温度変化率ΔTnowと相関があることに着目し、上記ステップS23において、電流変化率ΔInowが判定値ΔI3未満である場合に水分有りと判定する。
図9は、本実施形態において、突沸判定フラグの状態に応じた、触媒温度、電流変化率ΔInow、触媒温度変化率ΔTnow及び供給電力量の変化を示すタイムチャートである。先ず、通電を開始してから所定時間Aが経過するtd時点までの通電初期期間では、強制的に突沸判定フラグをオンに設定している(図9(c)(d)参照)。この通電初期期間に、セラミック担体内部に水分が存在していない場合の温度変化率ΔTnowは、水分有りの場合に比べて大きくなる(図9(c)参照)。
ここで、NTC特性であることに起因して温度が上昇すれば抵抗値は降下し、その結果電流値は上昇する。つまり、図9(b)(c)に示すように温度変化率ΔTnowと電流変化率ΔInowとは相関があり、セラミック担体内部に水分が存在していない場合の電流変化率ΔInowは、水分有りの場合に比べて大きくなる(図9(b)参照)。
図9(b)中の点線に示す例では、水分が存在していないことに起因してΔInow≧ΔI3(判定値)となっているので、td時点で低電力P1から通常電力P0に増大させている。一方、図9(b)中の実線に示す例では、水分が存在していることに起因して、td時点でΔInow<ΔI3となっているので、通電初期期間が経過した以降も低電力制御を継続させている。その後、触媒温度Tが蒸発温度T1に達したte時点で突沸判定フラグがオフに切り替わったことに伴い、低電力P1から通常電力P0に増大させている。
以上により、通電初期期間以降において電流変化率ΔInowに基づき水分有無を判定する本実施形態によっても、温度変化率ΔTnowに基づき水分有無を判定する上記第2実施形態と同様の効果が発揮される。
(第4実施形態)
本実施形態では、セラミック担体21の抵抗変化率ΔRnowは触媒温度変化率ΔTnowと相関があることに着目し、上記第2実施形態にかかる図7中のステップS23において、抵抗変化率ΔRnowが判定値ΔR3以上である場合に水分有り(突沸の可能性有り)と判定する。
図10は、本実施形態において、突沸判定フラグの状態に応じた、触媒温度、抵抗変化率ΔRnow、触媒温度変化率ΔTnow及び供給電力量の変化を示すタイムチャートである。先ず、通電を開始してから所定時間Aが経過するtd時点までの通電初期期間では、強制的に突沸判定フラグをオンに設定している(図10(c)(d)参照)。この通電初期期間に、セラミック担体内部に水分が存在していない場合の温度変化率ΔTnowは、水分有りの場合に比べて大きくなる(図10(c)参照)。
ここで、NTC特性であることに起因して温度が上昇すれば抵抗値は降下する。つまり、図10(b)(c)に示すように温度変化率ΔTnowと抵抗変化率ΔRnowとは相関があり、セラミック担体内部に水分が存在していない場合の抵抗変化率ΔRnowは、水分有りの場合に比べて小さくなる(図10(b)参照)。
図10(b)中の点線に示す例では、水分が存在していないことに起因してΔRnow<ΔR3(判定値)となっているので、td時点で低電力P1から通常電力P0に増大させている。一方、図10(b)中の実線に示す例では、水分が存在していることに起因して、td時点でΔRnow≧ΔR3となっているので、通電初期期間が経過した以降も低電力制御を継続させている。その後、触媒温度Tが蒸発温度T1に達したte時点で突沸判定フラグがオフに切り替わったことに伴い、低電力P1から通常電力P0に増大させている。
以上により、通電初期期間以降において抵抗変化率ΔRnowに基づき水分有無を判定する本実施形態によっても、温度変化率ΔTnowに基づき水分有無を判定する上記第2実施形態と同様の効果が発揮される。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上述した図5のステップS10及び図7のステップS23では、触媒温度Tnowが蒸発温度T1以上になっていれば、セラミック担体内部の水分は蒸発して無くなっていると判定しているが、通電開始から所定時間が経過した場合に、水分は蒸発して無くなっていると判定してもよい。またこの場合の前記所定時間は、通電開始時点での触媒温度が高いほど短くなるように可変設定することが望ましい。
・上記各実施形態では、ステップS10,S11,S23の判定に用いる触媒温度Tとして、抵抗値Rに基づきR−T特性を参照して算出した温度を用いているが、セラミック担体21に温度センサ(図示せず)を設けて、当該温度センサにより検出された温度を上記判定に用いるようにしてもよい。或いは、エンジン停止かつ非通電時であって、EHC20が十分に冷やされた状態であれば、触媒温度は、外気温度やエンジン冷却水温度、吸気温度等と同一とみなすことができるため、これらの温度を触媒温度として上記判定に用いるようにしてもよい。
・図5における水分有無判定S10,S11,S12及び図7の水分有無判定S23を任意に組み合わせて、図5及び図7の水分有無判定に適用させてもよい。
・図2に例示するセラミック担体21には、温度Tが上昇するほど抵抗値Rが低下するNTC特性を有する担体を適用させているが、温度Tの上昇に伴い抵抗値Rも上昇する特性を有する担体を適用させてもよい。
20…EHC(触媒装置)、21…セラミック担体、25…電力制御手段、S10…水分判定手段、S11…残存判定手段(水分判定手段)、S12,S23…結露判定手段(水分判定手段)、S20…水分判定手段。

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気を浄化する触媒をセラミック担体に担持させて構成され、前記セラミック担体に通電して発熱させる電気加熱式の触媒装置に適用され、
    前記セラミック担体の内部に水分が含まれているか否かを判定する水分判定手段と、
    前記セラミック担体への供給電力量を制御する電力制御手段と、
    を備え、
    前記電力制御手段は、前記水分判定手段により水分有りと判定されている時の前記セラミック担体へ供給する電力量を、水分無しと判定されている時の電力量に比べて低くする低電力制御を実施することを特徴とする触媒通電制御装置。
  2. 前記水分判定手段は、前記セラミック担体へ通電を開始してから所定時間が経過するまでの通電初期期間であることを条件として、水分有りと判定することを特徴とする請求項1に記載の触媒通電制御装置。
  3. 前記水分判定手段は、
    前記内燃機関を前回運転させている最中に燃焼に伴い発生した水蒸気が、前記セラミック担体に付着して残存しているか否かを判定する残存判定手段を有するとともに、
    前記残存判定手段により水分が残存していると判定されたことを条件として、水分有りと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の触媒通電制御装置。
  4. 前記残存判定手段は、前記内燃機関を前回停止させた時の前記セラミック担体の温度が所定温度未満であったことを条件として、水分が残存していると判定することを特徴とする請求項3に記載の触媒通電制御装置。
  5. 前記水分判定手段は、
    前記セラミック担体に結露が生じているか否かを判定する結露判定手段を有するとともに、
    前記結露判定手段により結露が生じていると判定されたことを条件として、水分有りと判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の触媒通電制御装置。
  6. 前記結露判定手段は、前記内燃機関を駆動させている最中であり、かつ、前記セラミック担体の温度が所定温度未満であることを条件として、結露が生じていると判定することを特徴とする請求項5に記載の触媒通電制御装置。
  7. 前記水分判定手段は、前記セラミック担体の温度の変化率又は当該温度と相関のある物理量の変化率の絶対値が、前記触媒装置へ通電しているにも拘わらず所定値未満となっていることを条件として、水分有りと判定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の触媒通電制御装置。
  8. 前記水分判定手段は、前記セラミック担体の温度が所定の蒸発温度以上になっていることを条件として、水分無しと判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の触媒通電制御装置。
  9. 前記セラミック担体は、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性を有するものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の触媒通電制御装置。
JP2010103575A 2010-04-28 2010-04-28 触媒通電制御装置 Active JP5206730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103575A JP5206730B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒通電制御装置
DE102011017674A DE102011017674A1 (de) 2010-04-28 2011-04-28 Gerät zur Steuerung einer Zufuhrleistung zu einem leitfähigen Träger einer Katalysatoreinrichtung
US13/096,276 US9200552B2 (en) 2010-04-28 2011-04-28 Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103575A JP5206730B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231710A true JP2011231710A (ja) 2011-11-17
JP5206730B2 JP5206730B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44857161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103575A Active JP5206730B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒通電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9200552B2 (ja)
JP (1) JP5206730B2 (ja)
DE (1) DE102011017674A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081541A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3617467A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
EP3617468A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2020067073A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11293361B2 (en) 2020-01-29 2022-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US11795884B2 (en) 2021-09-29 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076868A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
JP6126582B2 (ja) 2012-03-29 2017-05-10 日本碍子株式会社 情報表示付き通電加熱式ヒーター及びその情報の使用方法
US10287958B2 (en) * 2016-12-20 2019-05-14 Denso International America, Inc. Substrate and filter with stress/strain detection and method of use
FR3062680B1 (fr) * 2017-02-03 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de post-traitement des gaz d’echappement d’un moteur thermique
GB2597992A (en) * 2020-08-14 2022-02-16 Narayanan Vikram Electrically heated exhaust gas treatment device with pre-heating, internal over-heating protecting and temperature measurement feedback
US20220082042A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Apparatus and method for gaseous emissions treatment with resistive heating

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642339A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電気加熱触媒制御装置
JP2003343334A (ja) * 2002-01-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
JP2004069644A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP2004225539A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007278802A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009191681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2010202012A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010223159A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173663A (ja) 1992-12-08 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3602614B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5025609B2 (ja) 2003-09-04 2012-09-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
JP2008267157A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642339A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電気加熱触媒制御装置
JP2003343334A (ja) * 2002-01-22 2003-12-03 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置の水分除去装置及び方法
JP2004069644A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Denso Corp 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP2004225539A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007278802A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009191681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2010202012A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010223159A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081541A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2723444C1 (ru) * 2018-08-31 2020-06-11 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство и способ подогрева каталитического нейтрализатора транспортного средства
KR20200026049A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 도요타 지도샤(주) 차량 및 차량의 제어 방법
US10876451B2 (en) 2018-08-31 2020-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2020033980A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
KR102220601B1 (ko) * 2018-08-31 2021-02-25 도요타 지도샤(주) 차량 및 차량의 제어 방법
CN110872969A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
CN110872969B (zh) * 2018-08-31 2022-06-07 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
JP6996456B2 (ja) 2018-08-31 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP2020033978A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
EP3617468A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
EP3617467A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP7047677B2 (ja) 2018-08-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
US11286825B2 (en) 2018-08-31 2022-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP7028140B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2020067073A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11293361B2 (en) 2020-01-29 2022-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US11795884B2 (en) 2021-09-29 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US9200552B2 (en) 2015-12-01
US20110265460A1 (en) 2011-11-03
DE102011017674A1 (de) 2012-01-05
JP5206730B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206730B2 (ja) 触媒通電制御装置
JP5056895B2 (ja) 触媒温度算出装置
JP5310644B2 (ja) 触媒温度状態診断装置
JP5765438B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2019512632A (ja) 加熱電力の軸ゾーニング用システムと方法
CN111102042B (zh) 内燃机的排气净化装置
US9200555B2 (en) Control device for electrically heated catalyst
JPH05321645A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6550689B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP7006564B2 (ja) ヒータの通電制御装置
JP2015014253A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP2012107567A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP6729540B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5146384B2 (ja) 内燃機関用ガスセンサのヒータ制御装置および内燃機関の制御装置
JP2013189865A (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP5617938B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP4849544B2 (ja) 車載用水素検出装置
JP2013076327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6658573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012215145A (ja) 触媒通電制御装置
US11795884B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6923470B2 (ja) プラズマ発生装置 及びその制御方法。
JP5908414B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2018071363A (ja) センサ制御システム及びセンサの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250